JP2003162900A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003162900A
JP2003162900A JP2001362281A JP2001362281A JP2003162900A JP 2003162900 A JP2003162900 A JP 2003162900A JP 2001362281 A JP2001362281 A JP 2001362281A JP 2001362281 A JP2001362281 A JP 2001362281A JP 2003162900 A JP2003162900 A JP 2003162900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
pair
signal
cells
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001362281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966718B2 (ja
Inventor
Takahiro Sawamura
貴寛 澤村
Masato Matsumiya
正人 松宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001362281A priority Critical patent/JP3966718B2/ja
Priority to TW91124738A priority patent/TW575880B/zh
Priority to DE60211838T priority patent/DE60211838T2/de
Priority to EP02257481A priority patent/EP1316967B1/en
Priority to US10/284,174 priority patent/US6853595B2/en
Priority to CNB021495912A priority patent/CN1240076C/zh
Priority to KR1020020071535A priority patent/KR100885009B1/ko
Publication of JP2003162900A publication Critical patent/JP2003162900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966718B2 publication Critical patent/JP3966718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正データおよび補データを格納するための1
対のセルからなるペアセルを複数有する半導体記憶装置
においてペアセルの任意のセルの動作チェックを可能に
する。 【解決手段】 通常動作時においては、ワード線WL1
〜WL6を同時に2本活性化することにより所望のセル
へのデータの読み書きを可能にする。一方、動作試験時
においては、ワード線WL1〜WL6のうち、所望の1
本を活性化することにより、ペアセルのうち、何れか一
方に対してのみ読み書きを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特に、正データおよび補データを格納するための1
対のセルからなるペアセルを複数有する半導体記憶装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】電荷を蓄積するキャパシタとそこへのデ
ータの入出力を行うトランジスタから構成されるDRA
M(Dynamic Random Access Memory)型の半導体記憶装
置は、キャパシタからの電荷のリークを補うために、定
期的にリフレッシュを行う必要がある。このようなDR
AM型の半導体記憶装置では、非動作時(外部からオペ
レーションが行われない非活性時)の消費電流は、この
リフレッシュ動作時に消費される電流が支配的である。
このようなリフレッシュ電流を削減するための有効な手
段として、Twin Storageで電荷を溜める発
明が開示されている(特開2001−143463号公
報参照)。
【0003】この発明では、記憶すべきデータを相補デ
ータとして1対のメモリセル(以下、単にセルと称す
る)に記憶し、その1対のセルが、ワード線の選択に応
答して共通のセンスアンプに接続される1対のビット線
に接続される。即ち、センスアンプに接続される1対の
ビット線と1本のワード線との交差位置に、1対のセル
が配置され、当該ワード線を選択することで1対のビッ
ト線から相補データが1対のセルに書き込まれ、また
は、1対のビット線に相補データが読み出される。1ビ
ットの記憶データに対して、1対のセルに“H”レベル
と“L”レベルが記憶されるので、読み出し感度が高く
なり、リフレッシュタイムを飛躍的に引き伸ばすことが
可能となり、ストレージ数が2倍に増加したことを差し
引いても、リフレッシュの回数を減らして非動作時電流
を削減することができる。
【0004】図28は、従来のTwin Storag
e方式の半導体記憶装置の具体的な構成例を示す図であ
る。この図に示すように、従来のTwin Stora
ge方式の半導体記憶装置は、ローアドレスプリデコー
ダ10、メインワードデコーダ11、アドレスプリデコ
ーダ12、サブワードデコーダ#1〜#4、センスアン
プ13−1〜13−4、ワード線WL1〜WL6、ビッ
ト線BL1〜BL8、および、セルアレイ14によって
構成されている。
【0005】ここで、ローアドレスプリデコーダ10
は、メインワードデコーダ11の前段処理部であり、行
方向のアドレスであるロー(row)アドレスを入力して
デコードし、デコード結果をメインワードデコーダ11
に供給する。
【0006】メインワードデコーダ11は、ローアドレ
スプリデコーダ10から供給されたデコード結果を更に
デコードし、デコード結果をサブワードデコーダ#1〜
#4にそれぞれ供給する。
【0007】アドレスプリデコーダ12は、ローアドレ
スの入力を受け、これらのデコード結果をサブワードデ
コーダ#1〜#4にそれぞれ供給する。また、試験動作
時には、試験動作を示す所定の信号の入力を受ける。
【0008】サブワードデコーダ#1〜#4は、メイン
ワードデコーダ11およびアドレスプリデコーダ12か
ら供給されたデコード結果に基づいて、ワード線WL2
〜WL5をそれぞれ制御する。
【0009】センスアンプ13−1〜13−4は、セル
アレイ14を構成するセルから読み出されたデータを増
幅する。セルアレイ14は、図29に示すように、後述
するセルユニットC11〜C82が複数集まって構成さ
れている。
【0010】図30は、図29に示すセルユニットC1
1〜C82の詳細な構成を示す図である。この図に示す
ように、セルユニットは、セル30,31、ゲート3
2,33、および、コンタクト34によって構成されて
いる。
【0011】ここで、セル30,31は、データを記録
する基本単位であり、ビット情報を保持している。ゲー
ト32,33は、それぞれワード線WL1,WL2に接
続され、ワード線WL1,WL2に印加されている電圧
に応じてセル30,31と、ビット線BL2とを接続す
る。
【0012】コンタクト34は、セル30,31から読
み出されたデータをビット線BL2に供給し、また、ビ
ット線BL2に印加されているデータをセル30,31
に供給する。
【0013】次に、以上の従来例の動作について、読み
出し動作を例に挙げて簡単に説明する。ローアドレスが
入力されると、ローアドレスプリデコーダ10、メイン
ワードデコーダ11、および、アドレスプリデコーダ1
2の動作により、例えば、サブワードデコーダ#2が選
択されたとすると、ワード線WL3が活性化されること
になる。
【0014】ワード線WL3が活性化されると、セルユ
ニットC11,C31,C51,C71の上側に位置す
るセルを制御するためのゲートに電圧が印加され、これ
らのセルユニットの上側に位置するセルに記憶されてい
るビット信号が読み出される。
【0015】読み出されたビット信号は、ビット線BL
1,BL3,BL5,BL7にそれぞれ供給され、ビッ
ト線BL1,BL3に出力されたビット信号は、センス
アンプ13−1に、また、ビット線BL5,BL7に出
力されたビット信号は、センスアンプ13−2に供給さ
れる。ここで、ビット線BL1,BL3は、それぞれ、
正データと補データであるので、逆の論理を有する信号
である。一方、ビット線BL5,BL7も同様に、正デ
ータと補データであるので、逆の論理を有する信号であ
る。
【0016】センスアンプ13−1は、ビット線BL
1,BL3から出力された信号を増幅するとともに、増
幅後の信号を参照して格納されていたデータを特定し、
特定された結果を出力する。
【0017】センスアンプ13−2も同様に、ビット線
BL5,BL7から出力された信号を増幅するととも
に、増幅後の信号を参照して格納されていたデータを特
定し、特定された結果を出力する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのような方
式では、正データを伝送するためのビット線(BL1,
BL2,BL5,BL6)に繋がるセルと、補データを
伝送するための補ビット線(BL3,BL4,BL7,
BL8)に繋がるセルの両方が欠陥なく電荷を蓄えられ
た時に初めてリフレッシュタイムを引き伸ばすことが可
能になるが、片方のセルに欠陥があって電荷を蓄えられ
なくてももう片方のセルに電荷が蓄えられれば、動作試
験上問題なく動作しているように見えるだけのデータ保
持能力を有してしまっているケースが生じてしまう可能
性がある。
【0019】この場合、片側のセルでのみ電荷を蓄えて
いるのであるから、そのリフレッシュ能力はSingl
e Storage Cell と同等な程度でしかな
い。デバイスのリフレッシュサイクルは、全体のセルの
中からリフレッシュ特性の悪いセルに合わせて設定する
ので、このような片側セルでのみ動作しているセルがデ
バイス中に存在していると、リフレッシュサイクルをそ
れに合わせて短く設定せざるを得なくなり、これではT
win Storage にしたことによるリフレッシュ
サイクル引き伸ばし効果が得られなくなってしまうとい
う問題点があった。
【0020】本発明は、以上のような問題点に鑑みてな
されたものであり、動作試験においてこのような片方の
セルのみに欠陥があるセルユニットを検出し、冗長なセ
ルを利用して救済できる機能を有する半導体記憶装置を
提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、請求項1の発明では、正データおよび補
データを格納するための1対のセルからなるペアセルを
複数有する半導体記憶装置において、所定のペアセルを
選択するためのワード線と、ワード線によって選択され
たペアセルからデータを読み書きするためのビット線
と、動作モードを設定するための設定信号の入力を受け
る動作モード入力回路と、動作モード入力回路からセル
の動作試験を行うモードに設定する旨を示す設定信号が
入力された場合には、ペアセルのうち一方のセルに対す
る読み書きを制限する制限回路と、を有することを特徴
とする半導体記憶装置が提供される。
【0022】ここで、ワード線は、所定のペアセルを選
択する。ビット線は、ワード線によって選択されたペア
セルからデータを読み書きする。動作モード入力回路
は、動作モードを設定するための設定信号の入力を受け
る。制限回路は、動作モード入力回路からセルの動作試
験を行うモードに設定する旨を示す設定信号が入力され
た場合には、ペアセルのうち一方のセルに対する読み書
きを制限する。
【0023】また、請求項2に記載する発明では、ワー
ド線がペアセルを構成する正データ用セルおよび補デー
タ用セルのそれぞれに対して独立に設け、制限回路は、
動作試験を行うモードに設定された場合には、正データ
用セルおよび補データ用セルのそれぞれに対して設けら
れたワード線の何れか一方を活性化することを停止する
ことにより読み書きを制限するので、活性化するワード
線を適宜選択することにより、ペアセルのうち所望のセ
ルの動作を簡易にチェックすることが可能になる。
【0024】また、請求項3の発明では、同一のペアセ
ルに対する正データ用セルのワード線および補データ用
セルのワード線を並置するようにしたので、活性化され
ない他のワード線に対してノイズが混入して誤動作を発
生することを防止できる。
【0025】また、請求項4の発明では、同一のペアセ
ルに対する正データ用セルのワード線および補データ用
セルのワード線を1つ置きに配置するようにしたので、
ペアセルを構成するセル同士を離して配置することによ
り耐圧を向上させることが可能になる。
【0026】また、請求項5の発明では、制限回路は、
ペアセルの何れか一方のビット線の接続を切断すること
により、ペアセルのうち一方のセルに対する読み書きを
制限するようにしたので、通常動作時においても1本の
ワード線を活性化することにより、データを読み書きす
ることが可能になる。
【0027】また、請求項6の発明では、各ビット線に
は半導体スイッチが具備されており、制限回路は、半導
体スイッチを制御してONまたはOFFとすることによ
り、ペアセルのうち一方のセルに対する読み書きを制限
するようにしたので、半導体スイッチを制御することに
より、ペアセルのうち片側のセルの動作チェックを簡易
に行うことができる。
【0028】また、請求項7の発明では、複数のペアセ
ルが集まって構成されるセルアレイを複数有し、セルア
レイ単位でデータを読み書きするようにしたので、半導
体記憶装置の回路を簡略化することが可能になる。
【0029】また、請求項8の発明では、隣接する2つ
のセルアレイを構成するそれぞれのペアセルに読み書き
されるデータを増幅するためのセンスアンプを有し、制
限回路は、隣接する2つのセルアレイのうち、何れか一
方のセルアレイに接続されているビット線については接
続を全て切断し、他方のセルアレイについてはペアセル
の何れか一方のビット線の接続を切断することにより、
ペアセルのうち一方のセルに対する読み書きを制限する
ようにしたので、通常動作時には1本のワード線のみを
活性化することによりデータを読み書きできるので、2
本を活性化する場合に比較して消費電力を削減すること
ができる。
【0030】また、請求項9の発明では、隣接する2つ
のセルアレイを構成するそれぞれのペアセルに読み書き
されるデータを増幅するためのセンスアンプを有し、制
限回路は、隣接する2つのセルアレイのうち、動作試験
の対象となるセルアレイについては、ペアセルの何れか
一方のビット線の接続を切断し、動作試験の対象となっ
ていないセルアレイについては、ペアセルの他方のビッ
ト線の接続を切断することにより、ペアセルのうち一方
のセルに対する読み書きを制限するようにしたので、セ
ンスアンプの負荷がアンバランスになることによる誤動
作を防止することが可能になる。
【0031】また、請求項10の発明では、ビット線の
接続が切断された側のセルに対して、読み出されたデー
タを再度書き込むようにしたので、同一のペアセルにつ
いて連続してデータを読み出すことが可能になるので、
動作試験を迅速に実行することが可能になる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態の構
成例を示す図である。この図に示すように、本発明の実
施の形態は、ローアドレスプリデコーダ10、メインワ
ードデコーダ11、アドレスプリデコーダ50、サブワ
ードデコーダ#1〜#4、センスアンプ13−1〜13
−4、ワード線WL1〜WL6、ビット線BL1〜BL
8、および、セルアレイ14によって構成されている。
なお、この実施の形態では、説明を簡単にするために半
導体記憶装置の一部のみを図示してある。
【0033】ここで、ローアドレスプリデコーダ10
は、メインワードデコーダ11の前段処理部であり、行
方向のアドレスであるロー(row)アドレスを入力して
デコードし、デコード結果をメインワードデコーダ11
に供給する。
【0034】メインワードデコーダ11は、ローアドレ
スプリデコーダ10から供給されたデコード結果を更に
デコードし、デコード結果をサブワードデコーダ#1〜
#4にそれぞれ供給する。
【0035】アドレスプリデコーダ50は、ローアドレ
ス、extra address、および、tes59
z信号の入力を受け、これらのデコード結果をサブワー
ドデコーダ#1〜#4にそれぞれ供給する。
【0036】図2は、アドレスプリデコーダ50の詳細
な構成例を示す図である。この図に示すように、アドレ
スプリデコーダ50は、インバータ50a〜50c,5
0j〜50m、および、NAND素子50d〜50iに
よって構成されている。
【0037】ここで、2/4 add.z信号はローア
ドレス信号である。tes59z信号は、通常動作時に
は“L”に、動作試験時には“H”の状態になる信号で
ある。更に、extra add.z信号は、ビット線
(BL1,3,5,7)または補ビット線(BL2,
4,6,8)の何れを選択するかを示す信号である。
【0038】また、インバータ50j〜50mからそれ
ぞれ出力された信号raq0z,raq1z,raq3
z,raq2zは、サブワードデコーダ#1,#2,#
4,#3にそれぞれ供給される。
【0039】図1に戻って、サブワードデコーダ#1〜
#4は、メインワードデコーダ11およびアドレスプリ
デコーダ50から供給されたデコード結果に基づいて、
ワード線WL2〜WL5をそれぞれ制御する。
【0040】センスアンプ13−1〜13−4は、セル
アレイ14を構成するセルから読み出されたデータを増
幅する。セルアレイ14は、図3に示すように、後述す
るセルユニットC11〜C82が複数集まって構成され
ている。
【0041】図4は、図3に示すセルユニットC11〜
C82の詳細な構成を示す図である。この図に示すよう
に、セルユニットC21は、セル30,31、ゲート3
2,33、および、コンタクト34によって構成されて
いる。
【0042】ここで、セル30,31は、データを記録
する基本単位であり、ビット情報を保持している。ゲー
ト32,33は、それぞれワード線WL1,WL2に接
続され、ワード線WL1,WL2に印加されている電圧
に応じてセル30,31からデータを読み出す。
【0043】コンタクト34は、セル30,31から読
み出されたデータをビット線BL2に供給するととも
に、ビット線BL2に印加されているデータをセル3
0,31に供給する。
【0044】なお、従来例と比較した場合、本実施の形
態では、センスアンプ13−1〜13−4へのビット線
BL1〜BL8の結線方法と、ワード線WL1〜WL6
の活性化の仕方が異なっている。即ち、従来例では、ビ
ット線がひとつおきに各センスアンプに接続されている
が、本実施の形態では、連続する2本のビット線が各セ
ンスアンプに接続されている。なお、ワード線の活性化
の仕方については、後述する。
【0045】次に、以上の実施の形態の動作について説
明する。 (1)通常動作 通常動作時においては、tes59z信号が“L”の状
態になるので、図5に示すように、extra ad
d.z信号の状態に拘わらず、2/4add.z信号の
状態に応じて、raq0z〜raq3z信号の状態が変
化する。
【0046】即ち、2/4add.z信号が“L”の状
態である場合には、図5に示すように、raq0z,r
aq1信号が“H”の状態になり、raq2z,raq
3信号が“L”の状態になるので、図6に示すように、
ワード線WL2,WL3がアクティブとなり(この図で
はアクティブとなった様子を破線で示している)、白色
で示す(塗りつぶされていない)セルが選択された状態
になる。
【0047】図7は、このときのセルアレイの様子を拡
大して示す図である。この図に示すように、ワード線W
L2,WL3がアクティブになると、セルユニットC1
1,C21に注目すると、セルユニットC11の上側の
セルが選択されてビット線BL1に接続され、また、セ
ルユニットC21の下側のセルが選択されてビット線B
L2に接続される。ここで、これらのセルは正データと
補データを格納しているセル(本明細書中「ペアセル」
と称する)であるので、センスアンプ13−1には、正
データと補データが供給されることになる。
【0048】一方、2/4add.z信号が“H”の状
態である場合には、raq0z,raq1信号が“L”
の状態になり、raq2z,raq3信号が“H”の状
態になるので、ワード線WL4,WL5がアクティブと
なる。
【0049】ワード線WL4,WL5がアクティブにな
ると、セルユニットC11,C22に注目すると、セル
ユニットC11の下側のセルが選択されてビット線BL
1に接続され、また、セルユニットC22の上側のセル
が選択されてビット線BL2に接続される。ここで、こ
れらのセルは正データと補データを格納しているペアセ
ルであるので、センスアンプ13−1には、正データと
補データが供給されることになる。
【0050】なお、以上のような動作は、他のセルにお
いても実行されるので、ワード線によって選択されたセ
ルから正データおよび補データが読み出され、センスア
ンプ13−1〜13−4に供給されることになる。
【0051】(2)試験動作 試験動作時には、tes59z信号が“H”の状態にさ
れ、チェックしようとするセルに応じて、extra
add.z信号が“H”または“L”の状態にされる。
仮に、extra add.zが“L”の状態である場
合について考えると、2/4add.z信号が“L”の
状態である場合には、図5に示すように、raq0zが
“H”の状態になり、それ以外は全て“L”の状態にな
る。その結果、ワード線WL2のみが“H”の状態にな
るので、図8に示すように、C21,C41,C61,
C81の下側のセルが選択され、これらのセルとビット
線BL2,BL4,BL6,BL8(補ビット線)とが
接続される。従って、これらのビット線を介して所定の
データを書き込んだ後、再度読み出すことにより、選択
されているセルが正常であるか否かを判定することがで
きる。なお、正データと補データを格納しているペアセ
ルのうち、補データを格納しいているセルのみを選択す
ることができるので、片方のセルのみに不具合がある場
合でも検出することができる。
【0052】また、extra add.zが“L”の
状態である場合に、2/4 add.zが“H”の状態
である場合には、図5に示すように、raq3zのみが
“H”の状態になるので、ワード線WL5が活性化され
ることになる。その結果、セルユニットC22,C4
2,C62,C82の上側のセルが選択され、ビット線
BL2,BL4,BL6,BL8(全て補ビット線)に
それぞれ接続されることになる。
【0053】また、extra add.zが“H”の
状態である場合に、2/4 add.zが“L”の状態
である場合には、図5に示すように、raq1zのみが
“H”の状態になるので、ワード線WL3が活性化され
ることになる。その結果、セルユニットC11,C3
1,C51,C71の上側のセルが選択され、ビット線
BL1,BL3,BL5,BL7(全て正ビット線)に
それぞれ接続されることになる。
【0054】更に、extra add.zが“H”の
状態である場合に、2/4 add.zが“H”の状態
である場合には、図5に示すように、raq2zのみが
“H”の状態になるので、ワード線WL4が活性化され
ることになる。その結果、セルユニットC11,C3
1,C51,C71の下側のセルが選択され、ビット線
BL1,BL3,BL5,BL7(全て正ビット線)に
それぞれ接続されることになる。
【0055】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図9は、本発明の第2の実施の形態の構成例
を示す図である。なお、この図において、図1の場合と
共通する部分には同一の符号を付してあるので、その説
明は省略する。
【0056】この実施の形態では、図1の場合と比較し
て、アドレスプリデコーダ50がアドレスプリデコーダ
60に置換されており、第1の実施の形態と比較する
と、ワード線の活性化方法が異なっている。その他の構
成は、図1の場合と同様である。
【0057】図10は、アドレスプリデコーダ60の詳
細な構成例を示す図である。この図に示すように、アド
レスプリデコーダ60は、インバータ60a〜60c,
60j〜60m、NAND素子60d〜60iによって
構成されている。なお、図2の場合と比較すると、イン
バータ60j〜60mの出力信号が供給される先が異な
っている。即ち、図10の場合では、60j〜60m
は、サブワードデコーダ#1,#3,#4,#2にそれ
ぞれ供給されている。その他の構成は、図2の場合と同
様である。
【0058】次に、本発明の第2の実施の形態の動作に
ついて説明する。 (1)通常動作 通常動作時においては、tes59z信号が“L”の状
態になるので、図11に示すように、extra ad
d.z信号の状態に拘わらず、2/4add.z信号の
状態に応じて、raq0z〜raq3z信号の状態が変
化する。
【0059】即ち、2/4add.z信号が“L”の状
態である場合には、図11に示すように、raq0z,
raq2信号が“H”の状態になり、raq1z,ra
q3信号が“L”の状態になるので、図9に示すよう
に、ワード線WL2,WL4がアクティブとなり(この
図ではアクティブとなった様子を破線で示している)、
白色で示す(塗りつぶされていない)セルが選択された
状態になる。
【0060】図12は、このときのセルアレイの様子を
拡大して示す図である。この図に示すように、ワード線
WL2,WL4がアクティブになると、セルユニットC
11,C21に注目すると、セルユニットC11の下側
のセルが選択されてビット線BL1に接続され、また、
セルユニットC21の下側のセルが選択されてビット線
BL2に接続される。ここで、これらのセルは正データ
と補データを格納しているペアセルであるので、センス
アンプ13−1には、正データと補データが供給される
ことになる。
【0061】一方、2/4add.z信号が“H”の状
態である場合には、raq0z,raq2信号が“L”
の状態になり、raq1z,raq3信号が“H”の状
態になるので、ワード線WL3,WL5がアクティブに
なる。
【0062】ワード線WL3,WL5がアクティブにな
ると、セルユニットC11,C22に注目すると、セル
ユニットC11の上側のセルが選択されてビット線BL
1に接続され、また、セルユニットC22の上側のセル
が選択されてビット線BL2に接続される。ここで、こ
れらのセルは正データと補データを格納しているペアセ
ルであるので、センスアンプ13−1には、正データと
補データが供給されることになる。
【0063】なお、以上のような動作は、他のセルにお
いても実行されるので、ワード線によって選択されたセ
ルから正データおよび補データが読み出されたセンスア
ンプ13−1〜13−4に供給されることになる。
【0064】ところで、第2の実施の形態では、第1の
実施の形態に比較して耐圧特性が向上するという特徴を
有している。即ち、図7と図12を比較すると、通常動
作時においては、図7に示す実施の形態では、選択され
るペアセル(塗りつぶされていないセル)が相互に近接
して配置されているのに対して、図12に示す第2の実
施の形態では、選択されるペアセルが離れて配置されて
いるので、耐圧特性が向上することになる。
【0065】但し、本発明の第2の実施の形態では、活
性化される1組のワード線の間に、活性化されないワー
ド線が挟まれた状態になるため(例えば、図12に示す
ワード線WL3)、活性化されないワード線が、活性化
される1組のワード線からの影響を受けやすいというデ
メリットを有するが、図1に示す第1の実施の形態では
そのようなデメリットはない。
【0066】(2)試験動作 試験動作時には、tes59z信号が“H”の状態にさ
れ、チェックしようとするセルに応じて、extra
add.z信号が“H”または“L”の状態にされる。
仮に、extra add.zが“L”の状態である場
合について考えると、2/4add.z信号が“L”の
状態である場合には、図11に示すように、raq0z
が“H”の状態になり、それ以外は全て“L”の状態に
なる。その結果、ワード線WL2のみが“H”の状態に
なるので、C21,C41,C61,C81の下側のセ
ルが選択され、これらのセルとビット線BL2,BL
4,BL6,BL8(全て補ビット線)とが接続され
る。従って、これらのビット線を介して所定のデータを
書き込んだ後、再度読み出すことにより、選択されてい
るセルが正常であるか否かを判定することができる。な
お、正データと補データを格納しているペアセルのう
ち、補データを格納しいているセルのみを選択すること
ができるので、片方のセルのみに不具合がある場合でも
これを検出することができる。
【0067】また、extra add.zが“L”の
状態である場合に、2/4 add.zが“H”の状態
である場合には、図11に示すように、raq3zのみ
が“H”の状態になるので、ワード線WL5が活性化さ
れることになる。その結果、セルユニットC22,C4
2,C62,C82の上側のセルが選択され、ビット線
BL2,BL4,BL6,BL8(全て補ビット線)に
それぞれ接続されることになる。
【0068】また、extra add.zが“H”の
状態である場合に、2/4 add.zが“L”の状態
である場合には、図11に示すように、raq2zのみ
が“H”の状態になるので、ワード線WL4が活性化さ
れることになる。その結果、セルユニットC11,C3
1,C51,C71の下側のセルが選択され、ビット線
BL1,BL3,BL5,BL7(全て正ビット線)に
それぞれ接続されることになる。
【0069】更に、extra add.zが“H”の
状態である場合に、2/4 add.zが“H”の状態
である場合には、図11に示すように、raq1zのみ
が“H”の状態になるので、ワード線WL3が活性化さ
れることになる。その結果、セルユニットC11,C3
1,C51,C71の上側のセルが選択され、ビット線
BL1,BL3,BL5,BL7(全て正ビット線)に
それぞれ接続されることになる。
【0070】以上のような動作により、ペアセルのう
ち、任意のセルのみを選択し、データを書き込んだ後、
再度データを読み出してチェックすることにより、ペア
セルを構成する各セルが正常に動作しているかを検査す
ることが可能になる。
【0071】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図13は、本発明の第3の実施の形態の構成
例を示す図である。この実施の形態においては、図1の
場合と比較して、アドレスプリデコーダ50がアドレス
プリデコーダ70に置換されており、センスアンプ7
1,72がセルアレイ14−1およびセルアレイ14−
2の双方からデータを読み出す構造となっており、更
に、トランジスタT1〜T8、および、BT制御回路7
3が新たに付加されている。
【0072】ここで、アドレスプリデコーダ70は、ロ
ーアドレスを入力してデコードし、その結果に基づい
て、サブワードデコーダ#1〜#4のうち、該当するサ
ブワードデコーダを1つ選択する。
【0073】センスアンプ71,72は、その上下に位
置するセルアレイ14−1,14−2から読み出された
データを増幅して出力する。トランジスタT1〜T8
は、BT制御回路73の制御に応じてONまたはOFF
の状態にされ、セルアレイ14−1,14−2とセンス
アンプ71,72の接続を断続する。
【0074】BT制御回路73は、tes59z信号が
“H”の状態になった場合には、extra addr
essに応じてbltux,bltuz,bltlz,
bltlxの何れかを活性化し、対応するトランジスタ
をOFFの状態にする。
【0075】図14および図15は、BT制御回路73
の詳細な構成例を示す図である。図14は、singl
e−x信号およびsingle−z信号を生成する回路
を示す図である。この回路は、インバータ73a,73
d,73e、および、NAND素子73b,73cによ
って構成されており、extra addressおよ
びtes59z信号からsingle−x信号およびs
ingle−z信号を生成して出力する。
【0076】図15は、BT制御回路73の他の構成部
分を示す図である。この回路は、AND−OR素子73
f〜73iおよびNAND素子73j〜73mによって
構成されている。ここで、AND−OR素子73f〜7
3iは、例えば、AND−OR素子73fを例に挙げて
説明すると、図14に示すインバータ73eから出力さ
れるsingle−zと、セルアレイ14−2を選択す
るためのupperblock信号の論理積を演算した
結果と、セルアレイ14−1を選択するためのlowe
r block信号との論理和を演算した結果を出力す
る。
【0077】NAND素子73j〜73mは、アクセス
先メモリセルの行アドレスを指定するために用いられる
信号であるRAS(Row Address Strobe)信号が活性化
される期間中に“H”の状態となるRAS活性化信号b
lszと、AND−OR素子73f〜73iの出力との
論理積を反転した結果を出力する。
【0078】次に、本発明の第3の実施の形態の動作に
ついて説明する。 (1)通常動作 tes59z信号が“L”の状態である場合には、イン
バータ73d,73eの出力であるsingle−x信
号とsingle−z信号は、ともに“L”の状態にな
る。従って、AND−OR素子73f〜73iを構成す
るAND素子の出力は、upper block信号ま
たはlower block信号の状態によらず“L”
の状態になる。その結果、AND−OR素子73f〜7
3iの出力は、OR素子に入力されるupper bl
ock信号またはlower block信号が“H”
の場合には、“H”の状態になる。
【0079】例えば、upper block信号が
“H”の状態である場合には、AND−OR素子73
f,73gを構成するAND素子の出力が“L”の状態
になり、AND−OR素子73h,73iを構成するA
ND素子の出力も“L”の状態になる。その結果、AN
D−OR素子73f,73gの出力は“L”の状態にな
り、AND−OR素子73h,73iの出力は“H”の
状態になる(図16参照)。
【0080】一方、lower block信号が
“H”の状態である場合には、AND−OR素子73
f,73gを構成するAND素子の出力が“L”の状態
になり、AND−OR素子73h,73iを構成するA
ND素子の出力も“L”の状態になる。その結果、AN
D−OR素子73f,73gの出力は“H”の状態にな
り、AND−OR素子73h,73iの出力は“L”の
状態になる(図16参照)。
【0081】いま、仮に、lower block信号
が“H”の状態である場合に、RAS活性化信号bls
zが“H”の状態になったとすると、NAND素子73
j,73kが“L”の状態になり、AND素子73l,
73mは“H”の状態になる。
【0082】すると、図13において、bltlx信号
およびbltz信号が接続されているトランジスタT5
〜T8がONの状態になり、bltux信号およびbl
tuz信号が接続されているトランジスタT1〜T4は
OFFの状態になる。その結果、セルアレイ14−1側
のビット線がセンスアンプ71,72に接続されること
になる。
【0083】一方、このとき、ローアドレスが入力さ
れ、例えば、ワード線WL3が活性化されたとすると、
ワード線WL3によって選択されたセルと、ビット線B
L1,BL3,BL5,BL7とが接続され、セルから
読み出されたデータがセンスアンプ71,72にそれぞ
れ供給されることになる。
【0084】他方、upper block信号が
“H”の状態である場合には、セルアレイ14−2から
読み出されたデータがトランジスタT1〜T4を介して
センスアンプ71,72にそれぞれ供給されることにな
る。
【0085】(2)試験動作 tes59z信号が“H”の状態である場合には、ex
tra addressと、選択されるブロックによっ
て、bltux信号、bltuz信号、bltlx信
号、および、bltlz信号は、図16に示すように変
化する。
【0086】例えば、セルアレイ14−1が選択された
場合(lower block信号が“H”の状態であ
る場合)に、extra addresssが“H”に
されると、図16に示すように、bltlz信号のみが
“H”の状態になり、他は全て“L”の状態になる。
【0087】その結果、トランジスタT6およびトラン
ジスタT8がONの状態になり、ビットラインBL3お
よびビットラインBL7がセンスアンプ71およびセン
スアンプ72にそれぞれ接続されることになる。
【0088】このとき、ローアドレスが入力され、ワー
ド線WL3が活性化されていたとすると、ワード線WL
3によって選択されたセルと、ビット線BL3,BL7
とが接続されることになる。その結果、ペアセルのう
ち、片側のセル(補データ側のセル)のみを対象として
動作試験を行うことが可能になる。図17は、このとき
の状態を示す図である。なお、この図においては、活性
化された信号線を破線で示してある。
【0089】次に、図18および図19は、第3の実施
の形態の主要部分の信号の時間的な変化を示すタイミン
グチャートである。先ず、図18は、通常動作時におけ
るタイミングチャートである。この図において、blt
lx,bltlz信号は、BT制御回路73から出力さ
れる信号であり、brsz信号はBLイコライズ信号で
あり、また、lez信号はblsz信号を所定量だけ遅
延した信号である。また、WL信号はワード線信号、B
L信号およびXBL(BLバー)信号は、正ビット信号
および補ビット信号を示している。
【0090】通常動作の場合は、BLイコライズ信号が
“H”の状態になった場合でも、bltlx信号および
bltlz信号は、“H”の状態を保持するので、トラ
ンジスタT5〜T8は、ONの状態を保つ。そして、b
rsz信号が“L”の状態になってから所定の時間が経
過した後に、ワード線WLがアクティブにされると、セ
ルからデータが出力されるので、正ビット線BLおよび
補ビット線XBLの電圧が変化し始める。そして、セン
スアンプ71,72を活性化するためのlez信号が
“H”の状態になると、読み出されたデータがセンスア
ンプ71,72によって増幅され、出力される。
【0091】一方、試験動作時においては、図19に示
すように、bltlx信号またはbltlz信号のうち
何れか一方が“H”の状態となり、他方は“L”の状態
になる。この例では、正ビット線に接続されている側の
セルを試験の対象としているので正ビット線側のblt
lx信号が“H”の状態にされ、bltlz信号はbr
sz信号が活性化されると同時に“L”の状態にされ
る。
【0092】そして、brsz信号が活性化されてから
一定の時間が経過すると、ワード線WLが活性化され、
正ビット線に接続されているセルからデータが出力さ
れ、正ビット線BLの電圧が変化し始める。一方、補ビ
ット線XBLにはデータが出力されないので、一定の電
位を保持する。
【0093】ワード線WLが活性化されてから一定の時
間が経過すると、lez信号が“H”の状態にされ、セ
ンスアンプ71,72が活性化され、正ビット線から読
み出されたデータが出力されることになる。
【0094】以上の実施の形態によれば、第1および第
2の実施の形態と同様に、ペアセルの片側のみを対象と
して動作試験を行うことが可能になる。また、第3の実
施の形態では、通常動作時において、ワード線を1本の
み活性化すればよいので、2本のワード線を活性化する
必要がある第1および第2の実施の形態に比較すると、
消費電力を削減することが可能になる。
【0095】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。図20は、本発明の第4の実施の形態の構成
例を示す図である。この図に示す実施の形態では、図1
7に示す第3の実施の形態に比較すると、BT制御回路
73がBT制御回路80に置換されている。その他の構
成は、図17に示す場合と同様である。
【0096】図21および図22は、図20に示すBT
制御回路80の詳細な構成例を示す図である。図21に
示す回路は、extra address信号およびt
es59z信号からsingle−x信号、singl
e−z信号、および、twin信号を生成する回路であ
る。この回路は、インバータ80a,80d,80e,
80fおよびNAND素子80b,80cによって構成
されている。
【0097】図22に示す回路は、図21に示す回路か
ら出力された信号を用いて、トランジスタT1〜T8を
制御するためのbltux信号、bltuz信号、bl
tlx信号、および、bltlz信号を生成するための
回路である。
【0098】この回路は、OR−AND素子80g〜8
0j、AND素子80k〜80n、OR素子80o〜8
0r、および、AND素子80s〜80vによって構成
されている。ここで、OR−AND素子80g〜80j
は、OR−AND素子80gを例に挙げて説明すると、
single−z信号とtwin信号の論理和を演算し
た結果と、upper block信号との論理積を演
算して出力する。
【0099】また、AND素子80k〜80nは、AN
D素子80kを例に挙げて説明すると、single−
z信号とupper block信号との論理積を演算
した結果を出力する。
【0100】次に、以上の実施の形態の動作について説
明する。 (1)通常動作 tes59z信号が“L”の状態である場合には、イン
バータ80e,80fの出力であるsingle−x信
号とsingle−z信号は、ともに“L”の状態にな
る。また、twin信号は、tes59z信号を反転し
たものであるので、これは“H”の状態になる。ところ
で、図22に示す、AND素子80k〜80nを構成す
る入力側のAND素子にはsingle−x信号または
single−z信号が入力されているので、他の入力
端子に入力される信号の状態に拘わらずその出力は
“L”の状態になる。従って、AND素子80k〜80
nの出力は全て“L”の状態になる。
【0101】一方、OR−AND素子80g〜80jを
構成するOR素子には、twin信号が入力されている
ので、他方の入力端子の信号の状態に拘わらずその出力
は“H”の状態になる。従って、OR−AND素子80
g〜80jの出力は、AND素子に直接入力される信号
の状態が“H”である場合には“H”となり、“L”の
場合には“L”となる。
【0102】従って、OR素子80o〜80rの出力
は、OR−AND素子80g〜80jのAND素子に直
接入力される信号の状態が“H”である場合には“H”
となり、“L”の場合には“L”となる。
【0103】いま、仮に、セルアレイ14−1が選択さ
れ、lower block信号が“H”の状態である
とすると、OR素子80o,80pの出力は“H”の状
態になり、NAND素子80s,80tの出力が“L”
の状態になる。一方、OR素子80q,80rの出力は
“L”の状態になり、NAND素子80u,80vの出
力が“H”の状態になる。
【0104】その結果、blsz信号が“H”の状態に
なると、bltlz信号とbltlx信号が“H”に、
また、bltux信号とbltuz信号が“L”の状態
になる。なお、図23は、tes59z信号、選択bl
ock、および、extraaddress信号の状態
と、bltux信号、bltuz信号、bltlx信
号、および、bltlz信号の関係を示す図である。
【0105】このようにしてbltlz信号とbltl
x信号が“H”の状態になると、トランジスタT5〜T
8がONの状態になり、セルアレイ14−1とセンスア
ンプ71,72とが接続される。このような状態におい
て、例えば、ワード線WL3が活性化されたとすると、
ワード線WL3によって選択されたセルと、ビット線B
L1,BL3,BL5,BL7とが接続されることにな
る。
【0106】他方、upper block信号が
“H”の状態である場合には、セルアレイ14−2から
読み出されたデータがトランジスタT1〜T4を介して
センスアンプ71,72にそれぞれ供給されることにな
る。
【0107】(2)試験動作 tes59z信号が“H”の状態である場合には、ex
tra addressと、選択されるブロックによっ
て、bltux信号、bltuz信号、bltlx信
号、および、bltlz信号が、図23に示すように変
化する。
【0108】例えば、セルアレイ14−1が選択された
場合(lower block信号が“H”の状態であ
る場合)に、extra addresssが“L”に
されると、single−x信号は“H”に、sing
le−z信号は“L”に、また、twin信号は“L”
の状態になるので、図23に示すように、bltuz信
号およびbltlx信号が“H”の状態になり、他は全
て“L”の状態になる。
【0109】その結果、トランジスタT2,T4および
トランジスタT5,T7がONの状態になり、ビットラ
インBL1およびビットラインBL5ならびにセルアレ
イ14−2の該当するビットラインがセンスアンプ71
およびセンスアンプ72にそれぞれ接続されることにな
る。
【0110】このとき、ローアドレスが入力され、ワー
ド線WL3が活性化されていたとすると、ワード線WL
3によって選択されたセルと、ビット線BL1,BL5
とが接続されることになる。その結果、ペアセルのう
ち、片側のセル(補データ側のセル)のみを対象として
動作試験を行うことが可能になる。
【0111】一方、セルアレイ14−2については、ワ
ード線WLが活性化されないので、セルアレイとビット
線とは接続されないが、ビット線がセンスアンプ71,
72に接続されるので、センスアンプ71,72の負荷
が正ビット線側と負ビット線側でアンバランスになるこ
とを防止することができる。図24は、以上の状態を示
す図である。なお、この図において、破線で示す部分
は、活性化された信号線を示している。
【0112】以上の実施の形態によれば、第3の実施の
形態と同様に、ペアセルの片側のみを対象として動作試
験を行うことが可能になる。また、第4の実施の形態で
は、通常動作時において、ワード線を1本のみ活性化す
ればよいので、2本のワード線を活性化する必要がある
第1および第2の実施の形態に比較すると、消費電力を
削減することが可能になる。
【0113】更に、第4の実施の形態では、選択されて
いない側のセルアレイのビット線WLであって、選択さ
れた側のビット線とは反対側のビット線(例えば、補ビ
ット線が選択された場合には正ビット線)もセンスアン
プ71,72に接続するようにしたので、センスアンプ
71,72の負荷がアンバランスになることを防止し、
誤動作の発生を防止することが可能になる。
【0114】なお、セルアレイ群の周辺部分に配置され
ているセルアンプは、制御対象となるセルアレイは1つ
のみであるので、図20に示すような手法に基づいて負
荷をバランスさせることが困難であるが、セルアレイが
存在しない側については所定の容量を有するキャパシタ
を設け、これをビット線の代わりに接続するようにして
もよい。そのような構成によれば、セルアレイ群の周辺
部分に配置されているセルアンプについても負荷のアン
バランスが生じることが可能になる。
【0115】次に、本発明の第5の実施の形態の構成例
について説明する。図25は、本発明の実施の形態の構
成例を示す図である。この図に示す回路は、RAS活性
化回路の構成例を示しており、delay回路100〜
102、BT制御回路&BLイコライズ解除回路10
3、ワードデコーダ活性化回路104、S/A活性化回
路105、および、tes59z発生回路106によっ
て構成されている。
【0116】ここで、delay回路100〜102
は、RAS活性化信号であるblsz信号を入力し、所
定の時間だけ遅延して出力する。BT制御回路&BLイ
コライズ解除回路103は、blsz信号とtes59
z信号を入力し、BLイコライズ信号であるbrsz信
号、BT制御信号であるblt0z,lz信号を生成し
て出力する。
【0117】ワードデコーダ活性化回路104は、de
lay回路100から出力されるwlsz信号を入力
し、ワードデコーダ活性化信号であるrblkiz信号
を出力する。
【0118】S/A活性化回路105は、delay回
路101の出力信号であるlez信号を入力し、センス
アンプ(S/A)の電源であるpsa,nsaを生成し
て出力する。
【0119】tes59z発生回路106は、sing
le storage testentry信号と、d
elay回路102の出力であるblsdz信号の入力
を受け、tes59z信号を生成して出力する。
【0120】図26は、tes59z発生回路106の
詳細な構成例を示す図である。この図に示すように、t
es59z発生回路106は、インバータ106a,1
06cおよびNAND素子106bによって構成されて
おり、delay回路102から出力されるblsdz
信号と、single storage testen
try信号からtes59z信号を生成して出力する。
【0121】次に、以上の実施の形態の動作について説
明する。ところで、本発明の第3および第4の実施の形
態では、非注目側のセル(例えば、bltlzに繋がる
セルのデータのみを読み出したい時、対になるもう片方
のbltlxに繋がるセル)は、ワード線WLが活性化
されることにより、データをビット線BLに対して出力
し、ビット線BLには出力データが微小電位変動として
現れる。しかしながら、そのようなビット線BLに出力
されたデータについては、トランジスタがOFFの状態
になっているので、センスアンプ71,72により増幅
されず、セルの電荷がリストアされずに、データが破壊
されてしまう結果となる。
【0122】本発明の第5の実施の形態では、そのよう
な場合であってもデータが破壊しないように、センスア
ンプ71,72からセルに再書き込みする。具体的に
は、図14および図21にsingle storag
e testentry信号を直接入力していた端子
(tes59z信号を入力する端子)の代わりに、図2
6に示すようなsingle storage tes
t Entry信号とblsdz信号との論理をとった
結果をtes59z信号として図14および図21に示
す回路に入力する。
【0123】図25に示すように、blsdzは、RA
S信号が活性化された期間中に“H”の状態となるRA
S活性化信号blszを、遅延回路100〜102によ
って遅延させることにより生成する。センスアンプ7
1,72は、先ず、非選択ブロック側のトランジスタを
OFFの状態にするとともにBLイコライズを解除し、
次に、ワード線WLを活性化し、データがビット線BL
に現れたところでセンスアンプ71,72に対して電源
を供給して増幅動作を開始する。
【0124】センスアンプ71,72が増幅動作を開始
してから一定時間が開始すると、delay回路102
から出力されるblsdz信号が“H”の状態になるの
で、blsdz信号は増幅動作を開始してある程度増幅
されたところ(例えばフルリストアの50%の電位差が
正ビット線BLまたは補ビット線XBLに生じたとこ
ろ)で“H”の状態になるように設定する。そしてRA
S信号がリセット(非活性)されてからしばらくして
“L”の状態に戻るようにする。
【0125】このような設定にするとtes59z信号
はセンスアンプ71,72によって増幅された頃に
“L”の状態になり、twin storage動作モ
ードに切り替わる。
【0126】このようにlez信号により、ビット線B
Lのみが接続された状態で増幅を開始し、しばらく時間
が経過してある程度増幅されたところでtes59z信
号が“L”の状態になるため、bltlx信号が“H”
の状態に戻り(通常動作モードに切り替わり)、センス
アンプでの増幅されたデータを補ビット線XBLに再書
き込みを行う。この動作によって補ビット線XBL側の
データを破壊することなく正ビット線BLのデータのみ
を増幅、試験できることになる。
【0127】以上のような構成によれば、ペアセルの一
方を読み出した場合に他方のデータが破壊されることを
防止することができる。その結果、例えば、全てのセル
に対してテスト用のデータを書き込んだ後、アドレスを
順次インクリメント(またはディクリメント)しなが
ら、正ビットセル、補ビットセルの順にデータを読み出
してチェックすることが可能になるので、動作試験を迅
速に行うことが可能になる。
【0128】なお、以上の実施の形態に示す回路は、一
例であり、本発明がこのような場合のみに限定されるも
のではないことはいうまでもない。 (付記1) 正データおよび補データを格納するための
1対のセルからなるペアセルを複数有する半導体記憶装
置において、所定のペアセルを選択するためのワード線
と、前記ワード線によって選択されたペアセルからデー
タを読み書きするためのビット線と、動作モードを設定
するための設定信号の入力を受ける動作モード入力回路
と、前記動作モード入力回路からセルの動作試験を行う
モードに設定する旨を示す設定信号が入力された場合に
は、ペアセルのうち一方のセルに対する読み書きを制限
する制限回路と、を有することを特徴とする半導体記憶
装置。
【0129】(付記2) 前記ワード線は、前記ペアセ
ルを構成する正データ用セルおよび補データ用セルのそ
れぞれに対して独立に設けられており、前記制限回路
は、前記動作試験を行うモードに設定された場合には、
正データ用セルおよび補データ用セルのそれぞれに対し
て設けられたワード線の何れか一方を活性化することを
停止することにより読み書きを制限することを特徴とす
る付記1記載の半導体記憶装置。
【0130】(付記3) 同一のペアセルに対する前記
正データ用セルのワード線および補データ用セルのワー
ド線が並置されていることを特徴とする付記2記載の半
導体記憶装置。
【0131】(付記4) 同一のペアセルに対する前記
正データ用セルのワード線および補データ用セルのワー
ド線が1つ置きに配置されていることを特徴とする付記
2記載の半導体記憶装置。
【0132】(付記5) 前記制限回路は、前記ペアセ
ルの何れか一方のビット線の接続を切断することによ
り、ペアセルのうち一方のセルに対する読み書きを制限
することを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
【0133】(付記6) 前記各ビット線には半導体ス
イッチが具備されており、前記制限回路は、前記半導体
スイッチを制御してONまたはOFFとすることによ
り、ペアセルのうち一方のセルに対する読み書きを制限
することを特徴とする付記5記載の半導体記憶装置。
【0134】(付記7) 前記ペアセルは、1本のワー
ド線によって選択されることを特徴とする付記5記載の
半導体記憶装置。 (付記8) 複数のペアセルが集まって構成されるセル
アレイを複数有し、セルアレイ単位でデータを読み書き
することを特徴とする付記5記載の半導体記憶装置。
【0135】(付記9) 隣接する2つのセルアレイを
構成するそれぞれのペアセルに読み書きされるデータを
増幅するためのセンスアンプを有し、前記制限回路は、
前記隣接する2つのセルアレイのうち、何れか一方のセ
ルアレイに接続されているビット線については接続を全
て切断し、他方のセルアレイについてはペアセルの何れ
か一方のビット線の接続を切断することにより、ペアセ
ルのうち一方のセルに対する読み書きを制限することを
特徴とする付記8記載の半導体記憶装置。
【0136】(付記10) 隣接する2つのセルアレイ
を構成するそれぞれのペアセルに読み書きされるデータ
を増幅するためのセンスアンプを有し、前記制限回路
は、前記隣接する2つのセルアレイのうち、動作試験の
対象となるセルアレイについては、ペアセルの何れか一
方のビット線の接続を切断し、動作試験の対象となって
いないセルアレイについては、ペアセルの他方のビット
線の接続を切断することにより、ペアセルのうち一方の
セルに対する読み書きを制限することを特徴とする付記
8記載の半導体記憶装置。
【0137】(付記11) セルアレイを1つだけしか
制御しないセルアンプについては、ビット線と同様の容
量を有するキャパシタが負荷として接続されていること
を特徴とする付記9記載の半導体記憶装置。
【0138】(付記12) 前記ビット線の接続が切断
された側のセルに対して、読み出されたデータを再度書
き込むことを特徴とする付記5記載の半導体記憶装置。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、正デー
タおよび補データを格納するための1対のセルからなる
ペアセルを複数有する半導体記憶装置において、所定の
ペアセルを選択するためのワード線と、ワード線によっ
て選択されたペアセルからデータを読み書きするための
ビット線と、動作モードを設定するための設定信号の入
力を受ける動作モード入力回路と、動作モード入力回路
からセルの動作試験を行うモードに設定する旨を示す設
定信号が入力された場合には、ペアセルのうち一方のセ
ルに対する読み書きを制限する制限回路と、を設けるよ
うにしたので、ペアセルのうち、一方のみの動作チェッ
クを行うことが可能になり、半導体記憶装置の信頼性を
向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成例を示す図で
ある。
【図2】図1に示すアドレスプリデコーダの詳細な構成
例を示す図である。
【図3】図1に示すセルアレイの詳細な構成例を示す図
である。
【図4】図3に示すセルユニットの詳細な構成例を示す
図である。
【図5】図2に示す回路の動作を説明するための図であ
る。
【図6】図1に示す実施の形態の通常時の動作を説明す
るための図である。
【図7】図6のセルアレイを拡大した図である。
【図8】図1に示す実施の形態の動作試験時の動作を説
明するための図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の構成例を示す図で
ある。
【図10】図9に示すアドレスプリデコーダの詳細な構
成例を示す図である。
【図11】図10に示す回路の動作を説明するための図
である。
【図12】図9に示す実施の形態の通常時の動作を説明
するための図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態の構成例を示す図
である。
【図14】図13に示すBT制御回路の構成例を示す図
である。
【図15】図13に示すBT制御回路の構成例を示す図
である。
【図16】図13に示すBT制御回路の動作を説明する
図である。
【図17】図13に示す実施の形態の動作を説明するた
めの図である。
【図18】図13に示す実施の形態の通常時の動作を説
明するためのタイミングチャートである。
【図19】図13に示す実施の形態の試験動作時の動作
を説明するためのタイミングチャートである。
【図20】本発明の第4の実施の形態の構成例を示す図
である。
【図21】図20に示すBT制御回路の構成例を示す図
である。
【図22】図20に示すBT制御回路の構成例を示す図
である。
【図23】図20に示すBT制御回路の動作を説明する
図である。
【図24】図20に示す実施の形態の動作を説明するた
めの図である。
【図25】本発明の第5の実施の形態の構成例を示す図
である。
【図26】図25に示すtes59z発生回路の詳細な
構成例を示す図である。
【図27】図25に示す実施の形態の動作を説明するた
めのタイミングチャートである。
【図28】従来の半導体記憶装置の構成例を示す図であ
る。
【図29】図28に示すセルアレイの詳細な構成例を示
す図である。
【図30】図29に示すセルユニットの詳細な構成例を
示す図である。
【符号の説明】
10 ローアドレスプリデコーダ 11 メインワードデコーダ 12 アドレスプリデコーダ 13−1〜13−4 センスアンプ 14 セルアレイ 30,31 セル 32,33 ゲート 34 コンタクト 50 アドレスプリデコーダ 50a〜50c インバータ 50d〜50i NAND素子 50j〜50m インバータ 60 アドレスプリデコーダ 60a〜60c インバータ 60d〜60i NAND素子 60j〜60m インバータ 70 アドレスプリデコーダ 71,72 センスアンプ 73 BT制御回路 73a,73d,73e インバータ 73b,73c NAND素子 73f〜73i AND−OR素子 73j〜73m NAND素子 80 BT制御回路 80a,80d,80e,80f インバータ 80b,80c NAND素子 80g〜80j OR−AND素子 80k〜80n AND素子 80o〜80r OR素子 80s〜80v NAND素子 100〜102 delay回路 103 BT制御&BLイコライズ解除回路 104 ワードデコーダ活性化回路 105 S/A活性化回路 106 tes59z発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5L106 AA01 DD11 EE01 EE04 EE06 FF01 GG05 5M024 AA18 AA40 AA82 BB02 BB07 BB35 BB36 BB40 CC18 DD62 DD72 DD85 GG01 KK20 MM04 MM12 MM15 PP01 PP02 PP04 PP07 PP10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正データおよび補データを格納するため
    の1対のセルからなるペアセルを複数有する半導体記憶
    装置において、 所定のペアセルを選択するためのワード線と、 前記ワード線によって選択されたペアセルからデータを
    読み書きするためのビット線と、 動作モードを設定するための設定信号の入力を受ける動
    作モード入力回路と、 前記動作モード入力回路からセルの動作試験を行うモー
    ドに設定する旨を示す設定信号が入力された場合には、
    ペアセルのうち一方のセルに対する読み書きを制限する
    制限回路と、 を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記ワード線は、前記ペアセルを構成す
    る正データ用セルおよび補データ用セルのそれぞれに対
    して独立に設けられており、 前記制限回路は、前記動作試験を行うモードに設定され
    た場合には、正データ用セルおよび補データ用セルのそ
    れぞれに対して設けられたワード線の何れか一方を活性
    化することを停止することにより読み書きを制限するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 同一のペアセルに対する前記正データ用
    セルのワード線および補データ用セルのワード線が並置
    されていることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶
    装置。
  4. 【請求項4】 同一のペアセルに対する前記正データ用
    セルのワード線および補データ用セルのワード線が1つ
    置きに配置されていることを特徴とする請求項2記載の
    半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記制限回路は、前記ペアセルの何れか
    一方のビット線の接続を切断することにより、ペアセル
    のうち一方のセルに対する読み書きを制限することを特
    徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記各ビット線には半導体スイッチが具
    備されており、前記制限回路は、前記半導体スイッチを
    制御してONまたはOFFとすることにより、ペアセル
    のうち一方のセルに対する読み書きを制限することを特
    徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 複数のペアセルが集まって構成されるセ
    ルアレイを複数有し、セルアレイ単位でデータを読み書
    きすることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】 隣接する2つのセルアレイを構成するそ
    れぞれのペアセルに読み書きされるデータを増幅するた
    めのセンスアンプを有し、 前記制限回路は、前記隣接する2つのセルアレイのう
    ち、何れか一方のセルアレイに接続されているビット線
    については接続を全て切断し、他方のセルアレイについ
    てはペアセルの何れか一方のビット線の接続を切断する
    ことにより、ペアセルのうち一方のセルに対する読み書
    きを制限することを特徴とする請求項7記載の半導体記
    憶装置。
  9. 【請求項9】 隣接する2つのセルアレイを構成するそ
    れぞれのペアセルに読み書きされるデータを増幅するた
    めのセンスアンプを有し、 前記制限回路は、前記隣接する2つのセルアレイのう
    ち、動作試験の対象となるセルアレイについては、ペア
    セルの何れか一方のビット線の接続を切断し、動作試験
    の対象となっていないセルアレイについては、ペアセル
    の他方のビット線の接続を切断することにより、ペアセ
    ルのうち一方のセルに対する読み書きを制限することを
    特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記ビット線の接続が切断された側の
    セルに対して、読み出されたデータを再度書き込むこと
    を特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
JP2001362281A 2001-11-28 2001-11-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3966718B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362281A JP3966718B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 半導体記憶装置
TW91124738A TW575880B (en) 2001-11-28 2002-10-24 Semiconductor memory device
EP02257481A EP1316967B1 (en) 2001-11-28 2002-10-29 Test of a semiconductor memory device comprising twin-cells each for storing a bit in ordinary and in inverted form
DE60211838T DE60211838T2 (de) 2001-11-28 2002-10-29 Test eines Halbleiterspeichers mit twin-cell Speicherzellen, jede zum Speichern eines Bits in gewöhnlicher und invertierter Form
US10/284,174 US6853595B2 (en) 2001-11-28 2002-10-31 Semiconductor memory device
CNB021495912A CN1240076C (zh) 2001-11-28 2002-11-15 半导体存储器件
KR1020020071535A KR100885009B1 (ko) 2001-11-28 2002-11-18 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362281A JP3966718B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003162900A true JP2003162900A (ja) 2003-06-06
JP3966718B2 JP3966718B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19172806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362281A Expired - Fee Related JP3966718B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6853595B2 (ja)
EP (1) EP1316967B1 (ja)
JP (1) JP3966718B2 (ja)
KR (1) KR100885009B1 (ja)
CN (1) CN1240076C (ja)
DE (1) DE60211838T2 (ja)
TW (1) TW575880B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209311A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116600B2 (en) * 2004-02-19 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Memory device having terminals for transferring multiple types of data
JP5011818B2 (ja) * 2006-05-19 2012-08-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその試験方法
KR100899392B1 (ko) * 2007-08-20 2009-05-27 주식회사 하이닉스반도체 리프레시 특성 테스트 회로 및 이를 이용한 리프레시 특성테스트 방법
KR100921827B1 (ko) * 2008-04-21 2009-10-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치 및 이의 동작 방법
WO2018044458A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US11211384B2 (en) 2017-01-12 2021-12-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, arrays of two transistor-one capacitor memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry
CN111816227A (zh) * 2020-06-15 2020-10-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体存储器件
EP4231301A1 (en) 2020-09-18 2023-08-23 Changxin Memory Technologies, Inc. Bit-line sense circuit, and memory
CN114203247B (zh) * 2020-09-18 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 一种位线感测电路及存储器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157194A (en) * 1979-05-23 1980-12-06 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JP2568455B2 (ja) * 1990-08-16 1997-01-08 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5712180A (en) * 1992-01-14 1998-01-27 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
JP3043992B2 (ja) * 1995-08-21 2000-05-22 松下電子工業株式会社 強誘電体メモリ装置およびその検査方法
US5559739A (en) * 1995-09-28 1996-09-24 International Business Machines Corporation Dynamic random access memory with a simple test arrangement
JP3961651B2 (ja) * 1997-12-16 2007-08-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH1079196A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Sony Corp 強誘電体記憶装置
US5815458A (en) * 1996-09-06 1998-09-29 Micron Technology, Inc. System and method for writing data to memory cells so as to enable faster reads of the data using dual wordline drivers
US6047352A (en) * 1996-10-29 2000-04-04 Micron Technology, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
JP4204685B2 (ja) * 1999-01-19 2009-01-07 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
JP4614481B2 (ja) * 1999-08-30 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP4754050B2 (ja) * 1999-08-31 2011-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 1対のセルにデータを記憶するdram
JP2001084760A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001084797A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002184181A (ja) * 2000-03-24 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6330180B2 (en) * 2000-03-24 2001-12-11 Fujitsu Limited Semiconductor memory device with reduced power consumption and with reduced test time
TW546664B (en) * 2001-01-17 2003-08-11 Toshiba Corp Semiconductor storage device formed to optimize test technique and redundancy technology
JP4771610B2 (ja) * 2001-04-13 2011-09-14 富士通セミコンダクター株式会社 メモリ回路及びその試験方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209311A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60211838D1 (de) 2006-07-06
EP1316967A1 (en) 2003-06-04
EP1316967B1 (en) 2006-05-31
CN1240076C (zh) 2006-02-01
DE60211838T2 (de) 2006-11-09
US20030099136A1 (en) 2003-05-29
US6853595B2 (en) 2005-02-08
KR100885009B1 (ko) 2009-02-20
KR20030043668A (ko) 2003-06-02
CN1421870A (zh) 2003-06-04
JP3966718B2 (ja) 2007-08-29
TW575880B (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014559B1 (ko) 반도체 기억장치
KR950015040B1 (ko) 반도체 기억장치
US5907515A (en) Semiconductor memory device
US7499367B2 (en) Semiconductor memory device having stacked bank structure
GB2248706A (en) A semiconductor memory device comprising a test circuit and a method of operation thereof
US7952943B2 (en) Semiconductor memory device having low power consumption type column decoder and read operation method thereof
JP3719808B2 (ja) 半導体記憶装置
US7027339B2 (en) Memory device employing open bit line architecture for providing identical data topology on repaired memory cell block and method thereof
KR20040022378A (ko) 리프레시 동작이 필요한 반도체 기억 장치
EP2082399B1 (en) Memory bus output driver of a multi-bank memory device and method therefor
JP3966718B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009134840A (ja) 半導体記憶装置
JP3973250B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3178946B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
US6937537B2 (en) Semiconductor memory with address decoding unit, and address loading method
KR20040093895A (ko) 리프레쉬 동작시 피크 전류를 줄일 수 있는 반도체 메모리장치
KR100333536B1 (ko) 센스앰프를이용하여테스트를수행하는메모리소자
JP4077140B2 (ja) 半導体記憶装置
US7961537B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7274619B2 (en) Wordline enable circuit in semiconductor memory device and method thereof
JP2761644B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08190786A (ja) 半導体記憶装置
JP2007250060A (ja) 半導体記憶装置
JP2003196983A (ja) 半導体記憶装置
JP3746469B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees