JP2003161821A - カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター - Google Patents

カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター

Info

Publication number
JP2003161821A
JP2003161821A JP2001353429A JP2001353429A JP2003161821A JP 2003161821 A JP2003161821 A JP 2003161821A JP 2001353429 A JP2001353429 A JP 2001353429A JP 2001353429 A JP2001353429 A JP 2001353429A JP 2003161821 A JP2003161821 A JP 2003161821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
color filter
phthalocyanine
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001353429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592239B2 (ja
Inventor
Michiro Morishita
倫朗 森下
Takumi Nagao
卓美 長尾
Takeshi Isojima
健史 五十島
Hideyori Fujiwara
英資 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001353429A priority Critical patent/JP4592239B2/ja
Priority to PCT/JP2001/010750 priority patent/WO2002052307A1/ja
Priority to TW90130782A priority patent/TW548434B/zh
Publication of JP2003161821A publication Critical patent/JP2003161821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592239B2 publication Critical patent/JP4592239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高明度のカラーフィルター用組成物とこのカ
ラーフィルター用組成物を用いたカラーフィルターを提
供する。 【解決手段】 顔料とバインダ樹脂及び/又は単量体と
を含有するカラーフィルター用組成物。更に中心金属の
無いフタロシアニン系化合物及び銅以外の中心金属を有
するフタロシアニン系化合物よりなる群から選ばれる1
種又は2種以上のフタロシアニン系化合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置又は
固体撮像素子等に用いられるカラーフィルターと、カラ
ーフィルターの製造に好適なカラーフィルター用組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置又は固体撮像素子等に用い
られるカラーフィルターは、染色法、印刷法、電着法、
顔料分散法などにより、ガラス等の透明基板上に赤、
緑、青等の微細な画素を形成したものである。これら従
来法によるカラーフィルターでは、以下のような特徴と
問題点を有する。
【0003】染色法によるカラーフィルターは、例えば
ゼラチンやポリビニルアルコール等に感光剤として重ク
ロム酸塩を混合した感光性樹脂により画像を形成した
後、染色して製造される。染色法は色再現性の点で優れ
るが、多色を同一基板上に形成するためには防染工程が
必要であり、工程が複雑になるという問題点がある。ま
た、染料を使用しているため得られるカラーフィルター
の耐光性に劣る。更に重クロム酸塩の使用は公害防止の
観点から望ましくない。
【0004】印刷法によるカラーフィルターは、スクリ
ーン印刷又はフレキソ印刷等の方法で熱硬化又は光硬化
インキをガラス等の透明基板上に転写して製造される。
この方法では、画像形成や染色が不要であるので工程が
簡易である反面、高精細な画像を得難く、インキの平滑
性にも問題がある。
【0005】電着法によるカラーフィルターでは、顔料
又は染料を含んだ浴に電極を設けたガラス等の透明基板
を浸し、電気泳動により画素を形成させる。この方法は
得られるカラーフィルターの平坦性には優れるが、予め
透明基板に電極を形成しておくことが必要であるため、
複雑なパターンを有するカラーフィルターの形成が困難
であるという問題がある。
【0006】これに対して、近年の液晶表示装置又は固
体撮像素子用カラーフィルターの製造法としては、生産
性が高く微細加工性に優れる点から、顔料等を分散した
感光性樹脂による製造方法、いわゆる顔料分散法が主流
となっている。この方法では、例えば、感光性樹脂に顔
料等を分散したカラーフィルター用組成物を、ガラス等
の透明基板上に塗布して塗膜を形成し、これにフォトマ
スクを介してエネルギー線照射による露光を行い、未露
光部を現像処理により除去し、パターンを形成すること
によりカラーフィルターを製造する。
【0007】ところで、カラー液晶表示装置としては、
装置背面に光源(バックライト)を設け、その透過光に
より表示する透過型カラー液晶表示装置が一般的であ
り、カラーフィルターとしては赤(R)、緑(G)及び
青(B)の三原色を用いる加法混色タイプが用いられ
る。近年、カラー液晶表示装置の用途が広がり、従来の
ノートパソコン等の用途以外に、テレビや巨大モニター
等への用途展開が急速に進んでいる。これらの用途にお
いてはカラーフィルターへの更なる要求として、より光
の透過性に優れ、かつ色が薄まることなく、はっきりと
した濃い色を再現するという相反する二つの事柄、つま
りカラーフィルターの高明度化と高色純度化が求められ
ている。
【0008】このうち、高明度化のためには、CIE
(国際照明委員会:Commission Inter
nationale de I’Eclairage)
で制定されているXYZ(Yxy)表色系のY値ができ
るだけ大きいことが求められる。
【0009】例えば、緑色画像の場合、カラーフィルタ
ーの緑色画像のY値を大きくするために、顔料分散法に
よるカラーフィルターの製造に際しては、顔料の粒径の
適正化や配合する黄色顔料の改善が行われているが、未
だ十分な性能を得られていない。
【0010】また、Y値を大きくするためには、顔料を
分散した感光性樹脂組成物中での顔料の分散安定性を向
上させ、顔料の再凝集を防ぐことが必要である。このた
めに、カラーフィルター用組成物に配合する各種分散剤
及び顔料誘導体等の分散助剤の最適化が検討されてい
る。
【0011】従来、緑色顔料としては、主にC.I.
(カラーインデックスナンバー)ピグメントグリーン
7、36等のハロゲン化銅フタロシアニン系顔料が用い
られており、緑色顔料用の分散助剤としては銅フタロシ
アニンのスルホン化物、スルホンアミド化物等の顔料誘
導体が一般的に使用されているが、カラー液晶表示装置
等の用途の急速な拡大に伴い、より一層のY値の向上が
求められており、緑色顔料についても、分散安定性のよ
り一層の向上が望まれているのが現状である。
【0012】また、青色画像の場合においても、分散剤
の添加により顔料を均一分散させて、高明度化・高色純
度化を実現する方法が検討されているが、従来におい
て、青色画素の再現性については、十分に満足し得る結
果が得られておらず、解決すべき課題が残されていた。
【0013】即ち、カラー液晶表示装置で使用されるバ
ックライトの種類にもよるが、高明度化・高色純度化を
達成するためには、例えば、青色顔料の波長460nm
での吸光度と波長610nmでの吸光度の比を小さくす
ること、更に好ましくは波長450nmでの吸光度と波
長540nmでの吸光度の比を小さくすることが必要で
ある。これを実現すべく、顔料分散法によるカラーフィ
ルターの製造に際して、青色顔料の粒径の適正化や、カ
ラーフィルター組成物に用いるバインダ樹脂、添加剤等
による改善が行われているが、未だ充分な性能が得られ
ていない。更には、一般の塗料や、一般のカラーフィル
ター用組成物におけるR、Gで行われているような顔料
や顔料誘導体の併用を行った場合には、併用する顔料又
は顔料誘導体の吸収ピークが長波長にかたよってしまう
か、或いはバックライトの青色輝線の波長での透過率が
下がるという理由から、赤みを帯びるなど、色調が悪く
なったり、また明度が落ちて鮮やかな青色が再現できな
いことが問題とされてきた。
【0014】これら、緑色や青色の画像の高明度化・高
色純度化を達成するため、ピグメントグリーン36、ピ
グメントグリーン7、ピグメントブルー15:6といっ
た、カラーフィルターの画素の色の主たる要因となる銅
フタロシアニン系顔料に加え、更に、通常、分散助剤と
いう名の下に、中心金属として銅を含有する別のフタロ
シアニン系化合物(銅フタロシアニン系化合物)を使用
することが行われている。しかしながら、従来用いられ
てきた銅フタロシアニン系化合物は、いずれもフタロシ
アニン骨格中にスルホン酸基、スルホンアミド基のよう
な置換基を有している。これらの置換基は、通常、銅フ
タロシアニンを生成後、当該置換基を導入する反応を行
うことによって製造されるので、製造工程が煩雑であ
り、その結果、カラーフィルター用組成物のコストを押
し上げる要因となる。また、上記置換基を有する銅フタ
ロシアニン系化合物は熱等によって分解する危険性を有
しており、この点も懸念される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点を解決するものであり、その目的は、カラーフィル
ター用組成物において、従来の置換基を有する銅フタロ
シアニン系化合物に代わる、通常分散助剤の名の下に使
用される添加剤を見出し、高明度のカラーフィルター用
組成物と、このカラーフィルター用組成物を用いたカラ
ーフィルターを提供することにある。
【0016】本発明の別の目的は、緑色顔料の分散安定
性に優れ、Y値が高く、高光透過率で高明度カラーフィ
ルターを得ることができるカラーフィルター用組成物
と、このカラーフィルター用組成物を用いたカラーフィ
ルターを提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、青色顔料の波長46
0nmと610nmでの吸光度比、更には波長450n
mと540nmでの吸光度比を小さくすることができ、
高明度・高色純度のカラーフィルターを得ることができ
るカラーフィルター用組成物と、このカラーフィルター
用組成物を用いたカラーフィルターを提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
は、中心金属の無いフタロシアニン系化合物及び/又は
中心金属として銅以外の金属を有するフタロシアニン系
化合物を使用することによって達成されること、及びこ
れらのフタロシアニン系化合物は、C.I.ピグメント
グリーン36,7やピグメントブルー15:6といっ
た、従来、緑色や青色で使用されてきた銅フタロシアニ
ン系化合物のみならず、他の顔料においても効果を発揮
することを見出し、本発明を完成した。
【0019】請求項1のカラーフィルター用組成物は、
顔料とバインダ樹脂及び/又は単量体とを含有するカラ
ーフィルター用組成物において、更に中心金属の無いフ
タロシアニン系化合物及び銅以外の中心金属を有するフ
タロシアニン系化合物よりなる群から選ばれる1種又は
2種以上のフタロシアニン系化合物を含有することを特
徴とする。
【0020】請求項2のカラーフィルター用組成物は、
顔料とバインダ樹脂及び/又は単量体とを含有するカラ
ーフィルター用組成物において、更に中心金属として、
Mg、Ti、Zr、V、Mn、Fe、Co、Ni、P
d、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、及びSnか
ら選ばれる少なくとも1種を有するフタロシアニン系化
合物の1種又は2種以上を含有することを特徴とする。
【0021】請求項3のカラーフィルター用組成物は、
顔料とバインダ樹脂及び/又は単量体とを含有するカラ
ーフィルター用組成物において、更に中心金属として、
Mg、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、及びSn
から選ばれる少なくとも1種を有するフタロシアニン系
化合物の1種又は2種以上を含有することを特徴とす
る。
【0022】これら請求項1〜3のカラーフィルター用
組成物において、顔料は、青色顔料、緑色顔料、赤色顔
料、黄色顔料、紫色顔料、オレンジ顔料、ブラウン顔料
及び黒色顔料よりなる群から選ばれる1種又は2種以上
を含むことが好ましい(請求項4)。
【0023】また、顔料は、中心金属として銅を含有す
るフタロシアニン系化合物を含むことが好ましい(請求
項5)。
【0024】また、中心金属の無いフタロシアニン系化
合物及び銅以外の中心金属を有するフタロシアニン系化
合物よりなる群から選ばれる1種又は2種以上のフタロ
シアニン系化合物の配合量は、前記顔料との合計100
重量部に対して0.1〜30重量部であることが好まし
い(請求項6)。
【0025】請求項7のカラーフィルター用組成物は、
顔料としてC.I.ピグメントグリーン7及び/又は
C.I.ピグメントグリーン36を含有し、かつバイン
ダ樹脂及び/又は単量体を含有するカラーフィルター用
組成物において、更に、中心金属の無いフタロシアニン
系化合物、並びにC.I.ピグメントグリーン7及び
C.I.ピグメントグリーン36とは異なる中心金属を
有するフタロシアニン系化合物よりなる群から選ばれる
1種又は2種以上のフタロシアニン系化合物(以下、
「第2のフタロシアニン系化合物G」と称すことがあ
る。)を含有することを特徴とする。
【0026】この請求項7のカラーフィルター用組成物
において、第2のフタロシアニン系化合物Gが中心金属
を有するものである場合、このフタロシアニン系化合物
は、中心金属として、2価の金属L2、L3−Z(但し、
L3は3価の金属、Zは任意の置換基を表す。)で表さ
れる1置換された3価の金属、L4−Z2(但し、L4は
4価の金属、Zは任意の置換基を表し、L4に置換する
2個のZは、互いに異なる置換基であっても良く、同一
の置換基であっても良い。)で表される2置換された4
価の金属、L4=O(但し、L4は4価の金属を表す。)
で表されるオキシ金属、又はランタニド類を有するフタ
ロシアニン系化合物であるか、或いは、中心金属とし
て、3価の金属L3又はL4−Z(但し、L4は4価の金
属、Zは任意の置換基を表す。)で表される1置換され
た4価の金属を有し、該L3又はL4が酸素原子を介して
他のフタロシアニン系化合物の中心金属と結合してなる
2量体であることが好ましく(請求項8)、特に、中心
金属としてMg、Co、Zn、Ni、Sn、Ga−Z、
Al−Z、In−Z、Sn−Z2又はV=Oを有するフ
タロシアニン系化合物であることが好ましい(請求項
9)。
【0027】請求項10のカラーフィルター用組成物
は、顔料としてC.I.ピグメントブルー15:6を含
有し、かつバインダ樹脂及び/又はその単量体を含有す
るカラーフィルター用組成物において、更に、中心金属
の無いフタロシアニン系化合物及び中心金属がC.I.
ピグメントブルー15:6と異なるフタロシアニン系化
合物(以下「第2のフタロシアニン系化合物B」と称す
場合がある。)よりなる群から選ばれる1種又は2種以
上のフタロシアニン系化合物を含有することを特徴とす
る。
【0028】請求項10のカラーフィルター用組成物に
おいて、第2のフタロシアニン系化合物Bが中心金属を
有するものである場合、中心金属は2価金属、1置換さ
れた3価金属、2置換された4価金属、オキシ金属、ラ
ンタニド類金属、3価金属、及び1置換された4価金属
からなる群より選ばれるものが好ましい(請求項1
1)。
【0029】第2のフタロシアニン系化合物Bとして
は、下記一般式(1)又は(2)で表されるフタロシア
ニン系顔料が挙げられる(請求項12,14)。
【0030】
【化3】
【0031】(式中、X1〜X16は水素原子を含む任意
の置換基を表し、Mは2H、2価金属、1置換された3
価金属、2置換された4価金属、オキシ金属又はランタ
ニド類金属、好ましくは、Mg、Zn、Sn又はSn−
(Zは任意の置換基を表す。)が挙げられる(請求
項13)。)
【0032】
【化4】
【0033】(式中、X1〜X32は水素原子を含む任意
の置換基を示し、Mは3価金属又は1置換された4価金
属を示す。)
【0034】なお、上記一般式(1)中において、Mが
2Hとは、中心金属がない場合を示す。
【0035】一般式(1)中のX1〜X16又は一般式
(2)中のX1〜X32で表される置換基としては、各々
独立に下記の群から選ばれるものが好ましく(請求項1
5,17)、特に水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基及びニトロ基よりなる群から選ばれる
ものが好ましい(請求項16,18)。
【0036】水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルケニルオキシ基、アルキルカルボニル基、
アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ
基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシアルキル
基、フルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基、フル
オロアルキルチオ基、カルボキシル基、ホルミル基、ス
ルホン酸基、アルキルスルホニル基、アルキルアミノス
ルホニル基、アルキルアミノスルホン酸塩基、クロロス
ルホン基、カルバミド基、スルホンアミド基、脂肪族複
素環基、及び芳香族複素環基
【0037】本発明のカラーフィルター用組成物が単量
体を含む場合、この単量体は、分子中にエチレン性二重
結合基を少なくとも1つ有する、付加重合可能な化合物
であることが好ましく(請求項19)、この場合におい
て、更に、光重合開始系を含むことが好ましい(請求項
20)。
【0038】また、本発明のカラーフィルター用組成物
がバインダ樹脂を含む場合において、このバインダ樹脂
は、カルボキシル基或いはフェノール性水酸基を有する
こと(請求項21)、或いはアクリル系樹脂であること
が好ましく(請求項22)、特に、側鎖にエチレン性二
重結合基を有することが好ましい(請求項23)。
【0039】本発明のカラーフィルターは、このような
本発明のカラーフィルター用組成物を用いて形成された
画像を有することを特徴とする(請求項24)。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に本発明のカラーフィルター
用組成物及びカラーフィルターの実施の形態を詳細に説
明する。
【0041】本発明のカラーフィルター用組成物は、顔
料とバインダ樹脂及び/又は単量体とを含有し、更に中
心金属の無いフタロシアニン系化合物及び銅以外の中心
金属を有するフタロシアニン系化合物よりなる群から選
ばれる1種又は2種以上のフタロシアニン系化合物を含
有する。以下、当該中心金属の無いフタロシアニン系化
合物及び銅以外の中心金属を有するフタロシアニン系化
合物よりなる群から選ばれる1種又は2種以上のフタロ
シアニン系化合物を、カラーフィルターの画素の色の主
たる要因となる顔料として使用されることがある銅フタ
ロシアニン系顔料と区別するために便宜上「第2のフタ
ロシアニン系化合物」と称することがある。かかる第2
のフタロシアニン系化合物は、カラーフィルター用組成
物内において、カラーフィルターの画素の色を主たる要
因となる銅フタロシアニン系化合物顔料(以下、「第1
のフタロシアニン系化合物」と称することがある)と併
用することを必須とすることを意図している訳ではな
く、あくまで便宜上の表現である。
【0042】このような第2のフタロシアニン系化合物
は、所定の色を有するのが通常であり、その結果、一般
的にはこれを顔料と表現することもできるが、本発明に
おいては、これらを区別する。従って、本発明において
「顔料」たるものは特にことわらない限り上記第2のフ
タロシアニン系化合物を含まない。
【0043】第2のフタロシアニン系化合物が中心金属
を有するフタロシアニン系化合物である場合、その中心
金属としては、Ni,Co,Fe,Zn,Pd,Mg,
Ru,Rh,Pt,Mn,Ti,Be,Ca,Ba,C
d,Hg,Pb,Sn,Ag,Au等の2価金属、A
l,In,Ga,Tl,Mn,Fe,Ru等の3価金
属、Si,Ge,Sn,Ti,Cr,Zr,Mn,V等
の4価金属等各種のものを挙げることができる。これら
の中心金属は、オキシ金属の形態であったり、1以上の
置換基Zを有する形態であってもよい。第2のフタロシ
アニン系化合物の中心金属としては、好ましくは例え
ば、Ni,Co,Fe(2価),Zn,Pd,Mg,M
n,Sn,Al,In,Ga,Fe(3価),Si,S
n,Zr,Ge,Ti(2価),V,Ti(4価)、よ
り好ましくはMg,Ti,Zr,V,Mn,Fe,C
o,Ni,Pd,Zn,Al,Ga,In,Si,G
e,Snが挙げられる。中でも、特にMg,Co,Z
n,Ni,Sn,Ga,Al,In,Sn,Vがさらに
好ましく、とりわけMg,Zn,Al,Ga,In,S
i,Ge,Snが好ましく、Mg,Zn,Sn,Ga,
Al,Inがさらに好ましく、Mg,Zn,Snが最も
好ましい。これらの中心金属を複数有するものも使用可
能である。これらの中心金属を有する第2のフタロシア
ニン系化合物は、従来の置換基を有する銅フタロシアニ
ンと同等の性能を発揮することができるだけでなく、そ
れ以上の明度、色純度、分散性を発揮させることもでき
る。
【0044】具体的な中心金属の形態としては、Ni、
Co、Fe、Zn、Pd、Mg、Ru、Rh、Pt、M
n、Ti、Be、Ca、Ba、Cd、Hg、Pb、S
n、Ag、Au等の2価の金属L2;Al−Z、In−
Z、Ga−Z、Tl−Z、Mn−Z、Fe−Z、Ru−
Z等のL3−Z(但し、L3は3価の金属、Zは任意の置
換基を表す。)で表される1置換された3価の金属;S
i−Z2、Ge−Z2、Sn−Z2、Ti−Z2、Cr−Z
2、Zr−Z2、Mn−Z2等のL4−Z2(但し、L4は4
価の金属、ZはZは任意の置換基を表し、L4に置換す
る2個のZは、互いに異なる置換基であっても良く、同
一の置換基であっても良い。)で表される2置換された
4価の金属;V=O、Mn=O、Ti=O等のL4=O
(但し、L4は4価の金属を表す。)で表されるオキシ
金属;又はランタニド類等が挙げられる。
【0045】好ましい中心金属の形態は、Ni、Co、
Fe、Zn、Pd、Mg、Mn、Sn、Al−Z、In
−Z、Ga−Z、Fe−Z、Si−Z2、Sn−Z2、Z
r−Z2、Ge−Z2、Ti−Z2、V=O、Ti=Oで
ある。また、中心金属がない(即ち2H)形態も同様に
好ましい。中でも、Mg、Co、Zn、Ni、Sn、G
a−Z、Al−Z、In−Z、Sn−Z2、V=Oの形
態が好ましく、とりわけMg、Zn、Sn、Ga−Z、
Al−Z、In−Z、Sn−Z2がさらに好ましい。
【0046】また、第2のフタロシアニン系化合物は、
中心金属が酸素原子を介して他のフタロシアニン系化合
物の中心金属と結合してなる2量体を形成していても良
い。この場合、中心金属の具体的な態様としての3価の
金属L3としては、Al、In、Ga、Tl、Mn、F
e、Ru等が挙げられ、L4−Z(但し、L4は4価の金
属、Zは任意の置換基を表す。)で表される1置換され
た4価の金属としては、Si−Z、Ge−Z、Sn−
Z、Ti−Z、Cr−Z、Zr−Z、Mn−Z等が挙げ
られる。
【0047】なお、Zは任意の置換基であるが、中でも
ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基又はアリールオキ
シ基が好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のいずれでもよい
が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、特に
塩素原子、又は臭素原子が好ましい。アルコキシ基とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘキシル
オキシ基などの、アルキル鎖部分が直鎖、分岐、又は環
状の、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、特に炭
素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。アリールオキシ
基としては、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、ピリジ
ルオキシ基、キノリルオキシ基等の、アリール部分が5
員環、6員環、5員環及び/又は6員環の2又は3縮合
環のいずれかであるアリールオキシ基などが挙げられ
る。Zとしては、この中でも特にハロゲン原子、又は水
酸基が好ましい。
【0048】第2のフタロシアニン系化合物は、そのフ
タロシアニン骨格の任意の位置に任意の置換基を有して
いても良く、フタロシアニン骨格に結合するものとして
好ましいものは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニ
トロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、アル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、
アリールオキシ基、アリールチオ基、アラルキル基、ア
ルケニル基、アルケニルオキシ基、アルキルカルボニル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキ
シ基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシアルキ
ル基、フルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基、フ
ルオロアルキルチオ基、カルボキシル基、ホルミル基、
スルホン酸基、アルキルスルホニル基、アルキルアミノ
スルホニル基、アルキルアミノスルホン酸塩基、クロロ
スルホン基、カルバミド基、スルホンアミド基、脂肪族
複素環基、及び芳香族複素環基等であり、特に好ましい
のは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、
アルコキシ基、スルホン酸基である。
【0049】第2のフタロシアニン系化合物の置換基の
うち、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子等のいずれでもよいが、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子が好ましく、特に塩素原子又は
臭素原子が好ましい。
【0050】アルキルアミノ基としては、例えば、メチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基等の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1
〜6のアルキルアミノ基が挙げられる。
【0051】アルキル基としては、例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基等の炭素
数1〜10、好ましくは炭素数1〜4の直鎖又は分岐の
アルキル基が挙げられるが、シクロプロピル基、シクロ
ブチル基等の炭素数3〜10、好ましくは炭素数3〜6
の環状のアルキル基であっても良い。
【0052】アルコキシ基としては、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、sec−
ブトキシ基等の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜
4の直鎖又は分岐のアルコキシ基が挙げられるが、シク
ロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基等の炭素数
3〜10、好ましくは炭素数3〜6の環状のアルコキシ
基であっても良い。
【0053】アルキルチオ基としては、例えば、メチル
チオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロ
ピルチオ基、n−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ
基、sec−ブチルチオ基等の炭素数1〜10、好まし
くは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキルチオ基が挙
げられるが、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ
基等の炭素数3〜10、好ましくは炭素数3〜6の環状
のアルキルチオ基であっても良い。
【0054】アリール基としては、例えば、フェニル
基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基が挙げ
られる。
【0055】アリールオキシ基としては、例えば、フェ
ニルオキシ基、ナフチルオキシ基等の炭素数6〜10の
アリールオキシ基が挙げられる。
【0056】アリールチオ基としては、例えば、フェニ
ルチオ基、ナフチルチオ基等の炭素数6〜10のアリー
ルチオ基が挙げられる。
【0057】アラルキル基としては、例えば、フェニル
メチル基、フェニルエチル基等の炭素数7〜14のアラ
ルキル基が挙げられる。
【0058】アルケニル基としては、例えば、ビニル
基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等の炭素
数2〜11、好ましくは炭素数2〜5の直鎖又は分岐の
アルケニル基が挙げられるが、シクロペンテニル基、シ
クロヘキセニル等の炭素数3〜10、好ましくは炭素数
3〜6の環状のアルケニル基であっても良い。
【0059】アルケニルオキシ基としては、例えば、プ
ロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基、ペンテニルオキ
シ基等の炭素数3〜11、好ましくは炭素数2〜5の直
鎖又は分岐のアルケニルオキシ基が挙げられる。
【0060】アルキルカルボニル基としては、例えば、
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリ
ル基等の炭素数2〜11、好ましくは炭素数2〜5の直
鎖又は分岐のアルキルカルボニル基が挙げられる。
【0061】アルコキシカルボニル基としては、例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n
−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル
基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカ
ルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基等の炭素数
2〜11、好ましくは炭素数2〜5の直鎖又は分岐のア
ルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0062】アルキルカルボニルオキシ基としては、例
えば、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオ
キシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピ
ルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ
基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、sec−ブ
チルカルボニルオキシ基等の炭素数2〜11、好ましく
は炭素数2〜5の直鎖又は分岐のアルキルカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
【0063】アルキルアミノカルボニル基としては、例
えば、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボ
ニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノ
カルボニル基等の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1
〜6のアルキルアミノカルボニル基が挙げられる。
【0064】アルコキシアルキル基としては、例えば、
メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル
基、エトキシエチル基等の炭素数2〜11、好ましくは
炭素数2〜5の直鎖又は分岐のアルコキシアルキル基が
挙げられる。
【0065】フルオロアルキル基としては、例えば、ト
リフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタ
フルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロイソプロピ
ル基、パーフルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−t
ert−ブチル基、パーフルオロ−sec−ブチル基等
の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4の直鎖又は
分岐のフルオロアルキル基が挙げられる。
【0066】フルオロアルコキシ基としては、例えば、
トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、
ヘプタフルオロ−n−プロポキシ基、ヘプタフルオロイ
ソプロポキシ基、パーフルオロ−n−ブトキシ基、パー
フルオロ−tert−ブトキシ基、パーフルオロ−se
c−ブトキシ基等の炭素数1〜10、好ましくは炭素数
1〜4の直鎖又は分岐のフルオロアルコキシ基が挙げら
れる。
【0067】フルオロアルキルチオ基としては、例え
ば、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチル
チオ基、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ基、ヘプタ
フルオロイソプロピルチオ基、パーフルオロ−n−ブチ
ルチオ基、パーフルオロ−tert−ブチルチオ基、パ
ーフルオロ−sec−ブチルチオ基等の炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のフルオロ
アルキルチオ基が挙げられる。
【0068】アルキルスルホニル基としては、例えば、
メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピ
ルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチ
ルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、se
c−ブチルスルホニル基等の炭素数1〜10、好ましく
は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキルスルホニル基
が挙げられる。
【0069】アルキルアミノスルホニル基としては、例
えば、メチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホ
ニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノ
スルホニル基等の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1
〜6のアルキルアミノスルホニル基が挙げられる。
【0070】アルキルアミノスルホン酸塩基としては、
例えば、メチルアミノスルホン酸塩基、エチルアミノス
ルホン酸塩基、ジメチルアミノスルホン酸塩基、ジエチ
ルアミノスルホン酸塩基等の炭素数1〜10、好ましく
は炭素数1〜6のアルキルアミノスルホン酸塩基が挙げ
られる。
【0071】脂肪族複素環基としては、例えば、モルフ
ォリン環、ピペリジン環等の脂肪族複素環基が挙げられ
る。
【0072】芳香族複素環基としては、例えば、ピロー
ル環、フラン環、チオール環、ピリジン環、オキサゾー
ル環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール
環、チアジアゾール環、トリアジン環、ベンゾオキサゾ
ール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環等
の芳香族複素環基が挙げられる。
【0073】なお、これらの置換基は、更に上記の置換
基で置換されていても良い。
【0074】中心金属の種類等によっては、従来の置換
基を有する銅フタロシアニン系化合物を使用した場合よ
りも明度(Y度)の点で顕著な効果が見られない場合も
存在するが、この場合でもフタロシアニン骨格上に置換
基を導入した結果、明度をも向上させることが可能とな
る。
【0075】また、第2のフタロシアニン系化合物が、
中心金属に配位した酸素原子を介して2個のフタロシア
ニン化合物が結合した二量体の場合、この二量体におけ
るフタロシアニン構造部分が有する置換基は上記と同様
である。尚、二量体を構成する各フタロシアニン構造部
分や中心金属の種類は、同一であっても、異なるもので
あっても良い。
【0076】本発明において、カラーフィルター用組成
物中に配合する上述のような第2のフタロシアニン系化
合物の量は、多過ぎると明度の低下或いは色度の変化を
起こす可能性があるため、顔料と第2のフタロシアニン
系化合物との合計重量を100とした際に通常50以下
であり、好ましくは30以下、より好ましくは20以
下、特に好ましくは10以下、最も好ましくは5以下で
ある。第2のフタロシアニン系化合物の配合量は少な過
ぎてもこれを配合したことによる分散性の向上効果を得
ることができないため、前記合計重量を100とした際
に通常0.1以上、好ましくは0.5以上、より好まし
くは1以上である。
【0077】本発明のカラーフィルター用組成物は、上
記第2のフタロシアニン系化合物以外に、青色顔料、緑
色顔料、赤色顔料、黄色顔料、紫色顔料、オレンジ顔
料、ブラウン顔料及び黒色顔料等の顔料を有する。これ
らの顔料、特に、青色顔料、緑色顔料、又は赤色顔料
は、通常カラーフィルターの画素の色の主たる要因とな
る。前記第2のフタロシアニン系化合物は、通常青ない
し緑色を呈するので、青色又は緑色用のカラーフィルタ
ー用組成物に好適に使用される。その点において、顔料
としては、青色及び/又は緑色顔料を使用するのが好ま
しい。これら青色又は緑色用のカラーフィルター用組成
物中には、通常紫色顔料又は黄色顔料も含まれるので、
紫色顔料や黄色顔料も好ましく用いられる。一方、黒色
顔料を有する場合は、上記第2のフタロシアニン系化合
物の色はそれほど大きく影響しないので、この場合も同
様に好適に使用される。赤色顔料を使用する場合は、色
純度の問題は多少あるが、カラーフィルター用組成物の
粘度を下げるという顕著な効果を奏する。
【0078】以下、使用できる顔料の具体例をピグメン
トナンバーで示す。以下に挙げる「C.I.ピグメント
レッド2」等の用語は、カラーインデックス(C.
I.)を意味する。
【0079】赤色顔料としては、C.I.ピグメントレ
ッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、12、1
4、15、16、17、21、22、23、31、3
2、37、38、41、47、48、48:1、48:
2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、
50:1、52:1、52:2、53、53:1、5
3:2、53:3、57、57:1、57:2、58:
4、60、63、63:1、63:2、64、64:
1、68、69、81、81:1、81:2、81:
3、81:4、83、88、90:1、101、10
1:1、104、108、108:1、109、11
2、113、114、122、123、144、14
6、147、149、151、166、168、16
9、170、172、173、174、175、17
6、177、178、179、181、184、18
5、187、188、190、193、194、20
0、202、206、207、208、209、21
0、214、216、220、221、224、23
0、231、232、233、235、236、23
7、238、239、242、243、245、24
7、249、250、251、253、254、25
5、256、257、258、259、260、26
2、263、264、265、266、267、26
8、269、270、271、272、273、27
4、275、276を挙げることができる。この中で
も、好ましくはC.I.ピグメントレッド48:1、1
22、168、177、202、206、207、20
9、224、242、254、さらに好ましくはC.
I.ピグメントレッド177、209、224、254
を挙げることができる。
【0080】青色顔料としては、C.I.ピグメントブ
ルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:
2、15:3、15:4、15:6、16、17、1
9、25、27、28、29、33、35、36、5
6、56:1、60、61、61:1、62、63、6
6、67、68、71、72、73、74、75、7
6、78、79を挙げることができる。この中でも、好
ましくはC.I.ピグメントブルー15、15:1、1
5:2、15:3、15:4、15:6、さらに好まし
くはC.I.ピグメントブルー15:6を挙げることが
できる。
【0081】緑色顔料としては、C.I.ピグメントグ
リーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、
17、18、19、26、36、45、48、50、5
1、54、55を挙げることができる。この中でも、好
ましくはC.I.ピグメントグリーン7、36を挙げる
ことができる。
【0082】黄色顔料としては、C.I.ピグメントイ
エロー1、1:1、2、3、4、5、6、9、10、1
2、13、14、16、17、24、31、32、3
4、35、35:1、36、36:1、37、37:
1、40、41、42、43、48、53、55、6
1、62、62:1、63、65、73、74、75,
81、83、87、93、94、95、97、100、
101、104、105、108、109、110、1
11、116、117、119、120、126、12
7、127:1、128、129、133、134、1
36、138、139、142、147、148、15
0、151、153、154、155、157、15
8、159、160、161、162、163、16
4、165、166、167、168、169、17
0、172、173、174、175、176、18
0、181、182、183、184、185、18
8、189、190、191、191:1、192、1
93、194、195、196、197、198、19
9、200、202、203、204、205、20
6、207、208を挙げることができる。この中で
も、好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、11
7、129、138、139、150、154、15
5、180、185、さらに好ましくはC.I.ピグメ
ントイエロー83、138、139、150、180を
挙げることができる。
【0083】オレンジ顔料としては、C.I.ピグメン
トオレンジ1、2、5、13、16、17、19、2
0、21、22、23、24、34、36、38、3
9、43、46、48、49、61、62、64、6
5、67、68、69、70、71、72、73、7
4、75、77、78、79を挙げることができる。こ
の中でも、好ましくは、C.I.ピグメントオレンジ3
8、71を挙げることができる。
【0084】紫色顔料としては、C.I.ピグメントバ
イオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:
3、5、5:1、14、15、16、19、23、2
5、27、29、31、32、37、39、42、4
4、47、49、50を挙げることができる。この中で
も、好ましくはC.I.ピグメントバイオレット19、
23、さらに好ましくはC.I.ピグメントバイオレッ
ト23を挙げることができる。
【0085】ブラウン顔料としては、C.I.ピグメン
トブラウン1、6、11、22、23、24、25、2
7、29、30、31、33、34、35、37、3
9、40、41、42、43、44、45を挙げること
ができる。
【0086】黒色顔料としては、C.I.ピグメントブ
ラック1、6、8、10、11、31、32を挙げるこ
とができる。
【0087】黒色顔料には、カーボンブラック、アセチ
レンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒
鉛、鉄黒、コバルトブラック、チタンブラック、アニリ
ンブラック、シアニンブラック、ペリレンブラック等が
ある。これらの中で、特にカーボンブラックが遮光率、
画像特性の観点から好ましい。カーボンブラックの例と
しては、以下のようなカーボンブラックが挙げられる。
【0088】三菱化学社製:MA7、MA8、MA1
1、MA100、MA100R、MA220、MA23
0、MA600、#5、#10、#20、#25、#3
0、#32、#33、#40、#44、#45、#4
7、#50、#52、#55、#650、#750、#
850、#950、#960、#970、#980、#
990、#1000、#2200、#2300、#23
50、#2400、#2600、#3050、#315
0、#3250、#3600、#3750、#395
0、#4000、#4010、OIL7B、OIL9
B、OIL11B、OIL30B、OIL31B
【0089】デグサ社製:Printex3、Prin
tex3OP、Printex30、Printex3
0OP、Printex40、Printex45、P
rintex55、Printex60、Printe
x75、Printex80、Printex85、P
rintex90、Printex A、Printe
x L、Printex G、Printex P、P
rintex U、Printex V、Printe
xG、SpecialBlack550、Specia
lBlack350、SpecialBlack25
0、SpecialBlack100、Special
Black6、SpecialBlack5、Spec
ialBlack4、Color Black FW
1、ColorBlack FW2、Color Bl
ack FW2V、Color Black FW1
8、Color Black FW18、Color
Black FW200、Color Black S
160、Color BlackS170
【0090】キャボット社製:Monarch120、
Monarch280、Monarch460、Mon
arch800、Monarch880、Monarc
h900、Monarch1000、Monarch1
100、Monarch1300、Monarch14
00、Monarch4630、REGAL99、RE
GAL99R、REGAL415、REGAL415
R、REGAL250、REGAL250R、REGA
L330、REGAL400R、REGAL55R0、
REGAL660R、BLACK PEARLS48
0、PEARLS130、VULCAN XC72R、
ELFTEX−8
【0091】コロンビヤン カーボン社製:RAVEN
11、RAVEN14、RAVEN15、RAVEN1
6、RAVEN22RAVEN30、RAVEN35、
RAVEN40、RAVEN410、RAVEN42
0、RAVEN450、RAVEN500、RAVEN
780、RAVEN850、RAVEN890H、RA
VEN1000、RAVEN1020、RAVEN10
40、RAVEN1060U、RAVEN1080U、
RAVEN1170、RAVEN1190U、RAVE
N1250、RAVEN1500、RAVEN200
0、RAVEN2500U、RAVEN3500、RA
VEN5000、RAVEN5250、RAVEN57
50、RAVEN7000
【0092】他の黒色顔料の例としては、チタンブラッ
ク、アニリンブラック、酸化鉄系黒色顔料、及び、赤
色、緑色、青色の三色の有機顔料を混合して黒色顔料と
して用いることができる。
【0093】また、顔料として、硫酸バリウム、硫酸
鉛、酸化チタン、黄色鉛、ベンガラ、酸化クロム等を用
いることもできる。
【0094】これら各種の顔料は、複数種を併用するこ
ともできる。例えば、色度の調整のために、顔料とし
て、緑色顔料と黄色顔料とを併用したり、青色顔料と紫
色顔料とを併用したいすることができる。
【0095】なお、これらの顔料は平均粒径1μm、好
ましくは0.5μm以下、更に好ましくは0.25μm
以下であるのが好ましい。
【0096】本発明の特に好ましい態様においては、顔
料は、C.I.(カラーインデックス)ピグメントグリ
ーン36、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピ
グメントブルー15:6等の、中心金属として銅を含有
するフタロシアニン系化合物を含む。
【0097】以下、顔料としてC.I.ピグメントグリ
ーン36及び/又はC.I.ピグメントグリーン7を使
用した緑色のカラーフィルター用組成物と、C.I.ピ
グメントブルー15:6を使用した緑色のカラーフィル
ター用組成物との2つの場合について、更に詳細に説明
する。
【0098】C.I.ピグメントグリーン7(以下、
「PG7」と称することがある。)及び/又はピグメン
トグリーン36(以下、「PG36」と称することがあ
る。)と混合して用いる、第2のフタロシアニン系化合
物Gは、上述の第2のフタロシアニン系化合物、即ち、
中心金属の無いフタロシアニン系化合物、並びにC.
I.ピグメントグリーン7及びC.I.ピグメントグリ
ーン36の中心金属とは異なる中心金属を有するフタロ
シアニン系化合物、即ち中心金属がCu以外のフタロシ
アニン系化合物よりなる群から選ばれる1種又は2種以
上である。
【0099】この第2のフタロシアニン系化合物Gが中
心金属を有するフタロシアニン系化合物である場合、そ
の中心金属としては、Ni、Co、Fe、Zn、Pd、
Mg、Ru、Rh、Pt、Mn、Ti、Be、Ca、B
a、Cd、Hg、Pb、Sn、Ag、Au等の2価の金
属L2;Al−Z、In−Z、Ga−Z、Tl−Z、M
n−Z、Fe−Z、Ru−Z等のL3−Z(但し、L3は
3価の金属、Zは任意の置換基を表す。)で表される1
置換された3価の金属;Si−Z2、Ge−Z2、Sn−
2、Ti−Z2、Cr−Z2、Zr−Z2、Mn−Z2
のL4−Z2(但し、L4は4価の金属、ZはZは任意の
置換基を表し、L4に置換する2個のZは、互いに異な
る置換基であっても良く、同一の置換基であっても良
い。)で表される2置換された4価の金属;V=O、M
n=O、Ti=O等のL4=O(但し、L4は4価の金属
を表す。)で表されるオキシ金属;又はランタニド類等
が挙げられる。
【0100】また、第2のフタロシアニン系化合物G
が、中心金属が酸素原子を介して他のフタロシアニン系
化合物の中心金属と結合してなる2量体である場合、中
心金属としての3価の金属L3としては、Al、In、
Ga、Tl、Mn、Fe、Ru等が挙げられ、L4−Z
(但し、L4は4価の金属、Zは任意の置換基を表
す。)で表される1置換された4価の金属としては、S
i−Z、Ge−Z、Sn−Z、Ti−Z、Cr−Z、Z
r−Z、Mn−Z等が挙げられる。
【0101】なお、Zは任意の置換基であるが、中でも
ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基又はアリールオキ
シ基が好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のいずれでもよい
が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、特に
塩素原子、又は臭素原子が好ましい。アルコキシ基とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘキシル
オキシ基などの、アルキル鎖部分が直鎖、分岐、又は環
状の、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、特に炭
素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。アリールオキシ
基としては、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、ピリジ
ルオキシ基、キノリルオキシ基等の、アリール部分が5
員環、6員環、5員環及び/又は6員環の2又は3縮合
環のいずれかであるアリールオキシ基などが挙げられ
る。Zとしては、この中でも特にハロゲン原子、又は水
酸基が好ましい。
【0102】第2のフタロシアニン系化合物Gとして
は、中心金属が無いフタロシアニン系化合物、或いは中
心金属としてNi、Co、Fe、Zn、Pd、Mg、M
n、Sn、Al−Z、In−Z、Ga−Z、Fe−Z、
Si−Z2、Sn−Z2、Zr−Z2、Ge−Z2、Ti−
2、V=O、Ti=Oを有するフタロシアニン系化合
物が好ましく、特に、中心金属がMg、Co、Zn、N
i、Sn、Ga−Z、Al−Z、In−Z、Sn−
2、V=Oであるフタロシアニン系化合物が好まし
く、とりわけMg、Zn、Sn、Ga−Z、Al−Z、
In−Z、Sn−Z2であるフタロシアニン系化合物が
好ましい。
【0103】なお、第2のフタロシアニン系化合物G
は、フタロシアニン骨格に前述のような置換基を有して
いてもよい。
【0104】下記一般式(1)又は(2)で表される化
合物が第2のフタロシアニン系化合物Gとして特に好ま
しい。
【0105】
【化5】
【0106】(式中、X1〜X16は各々独立に水素原子
を含む上述の任意の置換基を表し、Mは2H(中心金属
が無い場合)、或いは、前述の2価金属、1置換された
3価金属、2置換された4価金属、オキシ金属又はラン
タニド類金属、好ましくはNi、Co、Fe、Zn、P
d、Mg、Mn、Sn、Al−Z、In−Z、Ga−
Z、Fe−Z、Si−Z2、Sn−Z2、Zr−Z2、G
e−Z2、Ti−Z2、V=O、Ti=O、より好ましく
はMg、Co、Zn、Ni、Sn、Ga−Z、Al−
Z、In−Z、Sn−Z2、V=O、特に好ましくはM
g、Zn、Sn、Ga−Z、Al−Z、In−Z、Sn
−Z2である。)
【0107】
【化6】
【0108】(式中、X1〜X32は各々独立に水素原子
を含む上述の任意の置換基を示し、Mは前述の3価金属
又は1置換された4価金属を示す。)
【0109】一般式(1)のX1〜X16における置換基
としては、中でも水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニ
トロ基、アミノ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルケニル基、アルケニルオキシ
基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アルキルカルボニルオキシ基、アルキルアミノカルボニ
ル基、フルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基、フ
ルオロアルキルチオ基、カルボキシル基、ホルミル基、
スルホン酸基、アルキルスルホニル基、アルキルアミノ
スルホニル基、アルキルアミノスルホン酸塩基、クロロ
スルホン基、カルバミド基、スルホンアミド基、脂肪族
複素環基、芳香族複素環基が好ましく、特に水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基が
好ましく、さらには水素原子、ハロゲン原子が好まし
く、とりわけ水素原子が好ましい。各置換基の具体例
は、第2のフタロシアニン化合物が有する置換基として
前述した通りである。
【0110】X1〜X16のうち水素原子以外の置換基の
数は置換基の大きさ等により、適宜選択すればよいが、
耐候性や耐熱性の点で、一般式(1)においては8個以
下、中でも4個以下、特に2個以下が最も好ましい。
【0111】一般式(2)で表されるフタロシアニン系
化合物Gは、酸素原子を介して中心金属が結合し、2個
のフタロシアニン構造部分を有するものである。この一
般式(2)で表されるフタロシアニン系顔料における各
々のフタロシアニン構造部分は、上述した一般式(1)
と同様である。即ち、X1〜X32で表される置換基、置
換数等は一般式(1)で前述したものと同様である。な
お、一般式(2)で表されるフタロシアニン系顔料にお
ける各々のフタロシアニン構造部分は、前述の如く、互
いに同一であっても異なっていてもよい。
【0112】一般式(1)又は一般式(2)等で表され
る第2のフタロシアニン系化合物Gは、各々単独で用い
てもよく、一般式(1)及び一般式(2)で表される化
合物群の中から任意に選ばれる2種類以上を併用しても
よい。
【0113】一般式(1)又は(2)で表される第2の
フタロシアニン系化合物Gについて、そのいくつかの具
体的構造式を、下記に例示するが、本発明は何らこれら
のフタロシアニン系顔料に限定されるものではない。
【0114】
【化7】
【0115】
【化8】
【0116】
【化9】
【0117】
【化10】
【0118】なお、第2のフタロシアニン系化合物G
は、PG7及びPG36より短波長に最大透過率波長を
有することがある。
【0119】本発明において、緑色のカラーフィルター
用組成物中に配合する上述のような第2のフタロシアニ
ン系化合物Gの量は、多過ぎると明度の低下或いは色度
の変化を起こす可能性があるため、PG7及び/又はP
G36との合計重量を100とした際に通常30以下で
あり、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、
特に好ましくは5以下である。第2のフタロシアニン系
化合物Gの配合量は少な過ぎてもこれを配合したことに
よる分散性の向上効果を得ることできないため、第2の
フタロシアニン系化合物GとPG7及び/又はPG36
との合計重量を100とした際に通常0.1以上、好ま
しくは0.5以上、より好ましくは1以上である。
【0120】顔料として、C.I.ピグメントブルー1
5:6(以下、「PB15:6」と称することがあ
る。)と混合して用いる、第2のフタロシアニン系化合
物Bは、上述の第2のフタロシアニン系化合物、即ち、
中心金属が無いか又は中心金属がPB15:6と異な
る、即ち、Cu以外のフタロシアニン系化合物である。
中でもその中心金属が、2価の金属、3価金属であって
そのうち一つの結合手が任意の基によって置換されたも
の(1置換された3価金属)、4価金属であってそのう
ち二つの結合手が任意の基によって置換されたもの(2
置換された4価金属)、オキシ金属、ランタノイド類金
属、3価の金属、及び4価金属であってそのうち一つの
結合手が任意の基によって置換されたもの(1置換され
た4価金属)からなる群より選ばれるものであることが
好ましい。
【0121】第2のフタロシアニン系化合物Bの中心金
属の2価の金属としては、例えばNi,Co,Fe,Z
n,Pd,Mg,Ru,Rh,Pt,Mn,Ti,B
e,Ca,Ba,Cd,Hg,Pb,Sn,Ag,Au
等が挙げられる。
【0122】1置換された3価金属としては例えばAl
−Z,In−Z,Ga−Z,Tl−Z,Mn−Z,Fe
−Z,Ru−Z(但し、Zは任意の置換基を表す。)で
表されるものが挙げられる。
【0123】2置換された4価金属としては例えばSi
−Z、Ge−Z、Sn−Z、Ti−Z、Cr−
、Zr−Z、Mn−Z(但し、Zは任意の置換
基を表す。)で表されるものが挙げられる。
【0124】またオキシ金属としては例えばVO,Mn
O,TiO等が挙げられる。
【0125】また、3価金属としては例えばAl,I
n,Ga,Tl,Mn,Fe,Ruで表されるものが挙
げられる。
【0126】1置換された4価金属としては例えばSi
−Z、Ge−Z、Sn−Z、Ti−Z、Cr−Z、Zr
−Z、Mn−Z(但し、Zは任意の置換基を表す。)で
表されるものが挙げられる。
【0127】中でも、第2のフタロシアニン系化合物と
しては、中心金属がないもの、或いは中心金属としてM
g、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Pd、Sn、Ti
O、Ti−Z、Zr−Z、Si−Z、Ge−
、Sn−Z、Ga−Z,Al−Z、In−Z、F
e−Z、VOを有するものが好ましく、特に、Mg、C
o、Zn、Sn、Sn−Z、Ga−Z,Al−Z、I
n−Zを有するものが好ましく、とりわけMg、Zn、
Sn、Sn−Zを中心金属として有するものが好まし
い。
【0128】なお、Zは任意の置換基であるが、中でも
ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基又はアリールオキ
シ基が好ましい。具体的には、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基などの、アルキル鎖
部分が直鎖、分岐、又は環状である炭素数1〜8、好ま
しくは1〜4のアルコキシ基;フェノキシ基、ナフチル
オキシ基、ピリジルオキシ基、キノリルオキシ基など
の、アリール部分が5員環、6員環、5員環及び/又は
6員環の2又は3縮合環のいずれかである、アリールオ
キシ基などが挙げられる。
【0129】Zがハロゲン原子である場合、特に塩素原
子、臭素原子が好ましく、Zのアルコキシ基としてはメ
トキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポ
キシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、se
c−ブトキシ基等の炭素数1〜4の直鎖又は分岐アルコ
キシ基が好ましく、また、アリールオキシ基としては酸
素に結合したアリール基が、フェニル基、ナフチル基、
ピリジル基、キノリル基等の環状炭化水素基又は複素環
基であることが好ましい。
【0130】本発明において、第2のフタロシアニン系
化合物Bとしては、上記の中心金属がないか又はCu以
外のものであれば、フタロシアニン骨格を有する各種の
ものを使用できるが、中でも、下記一般式(1)又は
(2)で表される化合物が特に好ましい。
【0131】
【化11】
【0132】(式中、X1〜X16は水素原子を含む任意
の置換基を表し、Mは2H、2価金属、1置換された3
価金属、2置換された4価金属、オキシ金属又はランタ
ニド類金属、好ましくは、Mg、Zn、Sn又はSn−
(Zは任意の置換基を表す。)が挙げられる。)
【0133】
【化12】
【0134】(式中、X1〜X32は水素原子を含む任意
の置換基を示し、Mは3価金属又は1置換された4価金
属を示す。)
【0135】一般式(1)におけるX1〜X16は各々独
立に水素原子又は任意の置換基を表す。この置換基とし
て好ましいものは例えば、ハロゲン原子、水酸基、ニト
ロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルケニルオキシ基、アルキルカルボニル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキ
シ基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシアルキ
ル基、フルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基、フ
ルオロアルキルチオ基、カルボキシル基、ホルミル基、
スルホン酸基、アルキルスルホニル基、アルキルアミノ
スルホニル基、アルキルアミノスルホン酸塩基、クロロ
スルホン基、カルバミド基、スルホンアミド基、脂肪族
複素環基、及び芳香族複素環基等が挙げられる。各置換
基の具体例は、第2のフタロシアニン化合物が有する置
換基として前述した通りである。
【0136】一般式(1)のX〜X16における置換基
としては、中でも水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニ
トロ基、アミノ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルケニル基、アルケニルオキシ
基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アルキルカルボニルオキシ基、アルキルアミノカルボニ
ル基、フルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基、フ
ルオロアルキルチオ基、カルボキシル基、ホルミル基、
スルホン酸基、アルキルスルホニル基、アルキルアミノ
スルホニル基、アルキルアミノスルホン酸塩基、クロロ
スルホン基、カルバミド基、スルホンアミド基、脂肪族
複素環基、芳香族複素環基が好ましく、特に水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基が
好ましく、さらに水素原子、ハロゲン原子が好ましく、
とりわけ水素原子が好ましい。
【0137】X〜X16のうち水素原子以外の置換基の
数は置換基の大きさ等により、適宜選択すればよいが、
耐候性や耐熱性の点で、一般式(1)においては8個以
下、中でも4個以下、特に2個以下が最も好ましい。
【0138】一般式(2)で表されるフタロシアニン系
化合物Bは、酸素原子を介して中心金属が結合し、2個
のフタロシアニン構造部分を有するものである。この一
般式(2)で表されるフタロシアニン系顔料における各
々のフタロシアニン構造部分は、上述した一般式(1)
と同様である。即ち、X1〜X32で表される置換基、置
換数等は一般式(1)で前述したものと同様である。な
お、一般式(2)で表されるフタロシアニン系顔料にお
ける各々のフタロシアニン構造部分は、互いに同一であ
っても異なっていてもよい。
【0139】一般式(1)又は一般式(2)で表される
第2のフタロシアニン系化合物Bは、各々単独で用いて
もよく、一般式(1)及び一般式(2)で表される化合
物群の中から任意に選ばれる2種類以上を併用してもよ
い。
【0140】一般式(1)又は(2)で表される第2の
フタロシアニン系化合物Bについて、そのいくつかの具
体的構造式を、下記に例示するが、本発明は何らこれら
のフタロシアニン系顔料に限定されるものではない。
【0141】
【化13】
【0142】
【化14】
【0143】
【化15】
【0144】
【化16】
【0145】
【化17】
【0146】
【化18】
【0147】
【化19】
【0148】
【化20】
【0149】本発明において、青色のカラーフィルター
用組成物中に配合する上述のような第2のフタロシアニ
ン系化合物Bの量は、これとPB15:6との合計重量
を100とした際に通常50以下であり、例えば50〜
0.1、特に30〜1、更には20〜1とりわけ10〜
1であることが好ましい。
【0150】上述してきたようなこれらのフタロシアニ
ン系化合物の製造方法は任意であるが、例えばフタロニ
トリル、フタル酸、フタル酸無水物、フタルイミド、ジ
イミノイソインドリン等の置換又は無置換の誘導体と、
必要に応じて、これらと異なる置換基で置換されたもの
との混合物を出発原料として、これを対応する金属塩化
物、金属臭化物等の金属ハロゲン化物と加熱するなど
の、公知の方法によって製造することができる。
【0151】また、2種類以上の混合物を出発原料とす
ると、いずれかのベンゼン核に異なった置換基が結合し
たフタロシアニンを合成することができる。更に、フタ
ロニトリル、フタル酸無水物、フタルイミド、ジイミノ
イソインドリン等の置換体又は無置換体を出発原料とし
て、置換又は無置換フタロシアニンを合成した後、公知
の方法によりハロゲン化、スルホン化、クロロスルホン
化、ニトロ化等の反応を行ってもよい。
【0152】フタロシアニン系化合物の中心金属がG
a、Al、In等の3価金属又はSi、Sn等の4価金
属である時に、これら中心金属に水酸基を配位させるに
は、例えばクロロガリウムフタロシアニン、クロロアル
ミニウムフタロシアニン、クロロインジウムフタロシア
ニン等を公知の方法で加水分解すればよい。また、中心
金属のGa、Al、In、Si、Sn等にアルコキシ基
を配位させるには、例えば、クロロガリウムフタロシア
ニン又はヒドロキシガリウムフタロシアニン等を、メタ
ノール、エタノール等のアルコール溶媒中で加熱処理す
る方法が用いられる。この際、アルコール溶媒に、ナト
リウムアルコキサイド、水素化ナトリウム等の塩基を共
存させてもよい。また、中心金属のGa、Al、In、
Si、Sn等にアリールオキシ基を配位させるために
は、例えば、クロロガリウムフタロシアニン又はヒドロ
キシガリウムフタロシアニン等を、芳香族化合物のヒド
ロキシ誘導体等を含む溶媒中で加熱処理する方法が用い
られる。この際、芳香族化合物のヒドロキシ誘導体等を
含む溶媒に、ナトリウムアルコキサイド、水素化ナトリ
ウム等の塩基を共存させてもよい。
【0153】一般式(2)で表されるような、酸素原子
を介して中心金属が結合し、2個のフタロシアニン構造
部分を有するもの(2量体)は、例えばクロロガリウム
フタロシアニン等を合成した後、公知の方法により加水
分解することによりヒドロキシガリウムフタロシアニン
等とし、更に有機溶媒中で加熱脱水することにより製造
することができる。
【0154】第2のフタロシアニン系化合物は一般の有
機溶媒等に可溶である染料であっても良いし、不溶であ
る顔料であっても良い。
【0155】なお、フタロシアニン系化合物が顔料の場
合には、一般的に合成で得られた後には粒径が不均一
で、そのままではカラーフィルター用組成物として使用
するには適さない場合が多い。またいくつかの結晶型の
ものが混在していることもある。従って、通常は、合成
により得られたフタロシアニン又はその二量体に、いわ
ゆる顔料化と呼ばれる操作を行い、粒子径や結晶型を所
望のものに調整する。顔料化の方法としては、濃硫酸、
発煙硫酸、クロロスルホン酸、ポリリン酸等の強酸或い
はこれらの混合物に顔料を溶解してこれを多量の水に注
いで微細顔料を生成させるアシッドペースト法、同様に
強酸に顔料を分散してこれを多量の水に注いで微細顔料
を生成させるアシッドスラリー法などがある。更に別法
として、ボールミル或いはニーダー等を用い、フタロシ
アニン又はその2量体に塩化ナトリウム等の無機塩、及
び溶剤を加え摩砕した後に無機塩、及び溶剤を除去する
ことにより微細顔料を得るソルトミリング法等がある。
また粒径が細かすぎる場合には有機溶剤中で加熱処理を
して結晶成長させる方法もある。本発明においては、上
記いずれの方法で顔料化したものも用いることができ
る。また、アシッドペースト法又はアシッドスラリー法
にて顔料化した場合、フタロシアニン骨格にスルホン基
等が導入される場合がある。更に中心金属がハロゲンで
置換されたGa,Al,In等の場合には、このハロゲ
ンがヒドロキシに置換される場合や二量体を形成する場
合があり、複数の化合物の混合物となる場合がある。
【0156】本発明のカラーフィルター用組成物は、顔
料、及び第2のフタロシアニン系化合物と、更にバイン
ダ樹脂及び/又はその単量体を含有する。また、単量体
を含有する場合には、更に光重合開始剤を含有すること
が好ましく、その他、熱重合防止剤、可塑剤、保存安定
剤、表面保護剤、平滑剤、塗布助剤等の添加物を含有し
ていてもよい。
【0157】バインダ樹脂やその単量体としては、次の
ようなものが挙げられるが、カラーフィルターの製造プ
ロセスを考慮して適宜選択すればよい。
【0158】以下に本発明のカラーフィルター用組成物
に配合される構成成分について説明する。
【0159】(a)バインダ樹脂 バインダ樹脂を単独で使用する場合は、目的とする画像
の形成性や性能、採用したい製造方法等を考慮し、それ
に適したものを適宜選択する。バインダ樹脂を後述の単
量体と併用する場合は、カラーフィルター用組成物の改
質、光硬化後の物性改善のためにバインダ樹脂を添加す
ることとなる。従ってこの場合は、相溶性、皮膜形成
性、現像性、接着性等の改善目的に応じて、バインダ樹
脂を適宜選択することになる。
【0160】通常用いられるバインダ樹脂としては、例
えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステ
ル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸、(メタ)ア
クリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデ
ン、マレイミド等の単独もしくは共重合体、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ポ
リウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリエチレ
ンテレフタレート、アセチルセルロース、ノボラック樹
脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール又はポリビニ
ルブチラール等が挙げられる。
【0161】これらのバインダ樹脂の中で、好ましいも
のは、側鎖又は主鎖等にカルボキシル基又はフェノール
性水酸基を含有するものである。これらの官能基を有す
る樹脂を使用すれば、アルカリ溶液での現像が可能とな
る。中でも好ましいのは、高アルカリ現像性である、カ
ルボキシル基を有する樹脂、例えば、アクリル酸(共)
重合体、スチレン/無水マレイン酸樹脂、ノボラックエ
ポキシアクリレートの酸無水物変性樹脂等である。
【0162】特に好ましいのは、(メタ)アクリル酸又
はカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル
を含む(共)重合体(本明細書ではこれを「アクリル系
樹脂」という。)である。この樹脂は、現像性、透明性
に優れ、かつ、様々な単量体を選択して種々の共重合体
を得ることが可能なため、性能及び製造方法を制御しや
すい点において極めて有利である。
【0163】アクリル系樹脂としては、例えば、(メ
タ)アクリル酸、及び/又はコハク酸(2−(メタ)ア
クリロイロキシエチル)エステル、アジピン酸(2−ア
クリロイロキシエチル)エステル、フタル酸(2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル)エステル、ヘキサヒドロ
フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エス
テル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチ
ル)エステル、コハク酸(2−(メタ)アクリロイロキ
シプロピル)エステル、アジピン酸(2−(メタ)アク
リロイロキシプロピル)エステル、ヘキサヒドロフタル
酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステ
ル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピ
ル)エステル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロ
キシプロピル)エステル、コハク酸(2−(メタ)アク
リロイロキシブチル)エステル、アジピン酸(2−(メ
タ)アクリロイロキシブチル)エステル、ヘキサヒドロ
フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エス
テル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチ
ル)エステル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロ
キシブチル)エステルなどの、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートに(無水)コハク酸、(無水)フタル
酸、(無水)マレイン酸などの酸(無水物)を付加させ
た化合物を必須成分とし、必要に応じてスチレン、α−
メチル−スチレン、ビニルトルエン等のスチレン系モノ
マー;桂皮酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン
酸、イタコン酸等の不飽和基含有カルボン酸;メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリ
レート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニ
ル(メタ)アクリレート、メトキシフェニル(メタ)ア
クリレート等の(メタ)アクリル酸のエステル;(メ
タ)アクリル酸にε−カプロラクトン、β−プロピオラ
クトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等の
ラクトン類を付加させたものである化合物;アクリロニ
トリル;(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド,N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メ
タクリロイルモルホリン、N,N−ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチ
ルアクリルアミド等のアクリルアミド;酢酸ビニル、バ
ーサチック酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニ
ル、ピバリン酸ビニル等の酸ビニル等、各種モノマーを
共重合させることにより得られる樹脂が挙げられる。
【0164】また、塗膜の強度を上げる目的で、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、メトキ
シフェニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニル
(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシフェニル(メタ)
アクリルスルホアミド等のフェニル基を有するモノマー
を10〜98モル%、好ましくは20〜80モル%、よ
り好ましくは30〜70モル%と、(メタ)アクリル
酸、又は、コハク酸(2−(メタ)アクリロイロキシエ
チル)エステル、アジピン酸(2−アクリロイロキシエ
チル)エステル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロ
キシエチル)エステル、ヘキサヒドロフタル酸(2−
(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、マレイン
酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステルな
どのカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルよりなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体を2
〜90モル%、好ましくは20〜80モル%、より好ま
しくは30〜70モル%の割合で共重合させたアクリル
系樹脂も好ましく用いられる。
【0165】なお本明細書において、例えば「(メタ)
アクリル酸」とは「アクリル酸又はメタクリル酸」を意
味し、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル基
等も同様の意味を有する。
【0166】また、これらの樹脂は、側鎖にエチレン性
二重結合を有していることが好ましい。側鎖に二重結合
を有するバインダ樹脂を用いることにより、本発明に係
るカラーフィルター用組成物の光硬化性が高まるため、
解像性、密着性を更に向上させることができる。
【0167】バインダ樹脂にエチレン性二重結合を導入
する手段としては、例えば、特公昭50−34443号
公報、特公昭50−34444号公報等に記載の方法、
即ち樹脂が有するカルボキシル基に、グリシジル基やエ
ポキシシクロヘキシル基と(メタ)アクリロイル基とを
併せ持つ化合物を反応させる方法や、樹脂が有する水酸
基にアクリル酸クロライド等を反応させる方法が挙げら
れる。
【0168】例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、
アリルグリシジルエーテル、α−エチルアクリル酸グリ
シジル、クロトニルグリシジルエーテル、(イソ)クロ
トン酸グリシジルエーテル、(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リル酸クロライド、(メタ)アリルクロライド等の化合
物を、カルボキシル基や水酸基を有する樹脂に反応させ
ることにより、側鎖にエチレン性二重結合基を有するバ
インダ樹脂を得ることができる。特に(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートの様な
脂環式エポキシ化合物を反応させたものがバインダ樹脂
として好ましい。
【0169】このように、予めカルボン酸基又は水酸基
を有する樹脂にエチレン性二重結合を導入する場合は、
樹脂のカルボキシル基や水酸基の2〜50モル%、好ま
しくは5〜40モル%にエチレン性二重結合を有する化
合物を結合させることが好ましい。
【0170】これらのアクリル系樹脂のGPCで測定し
た重量平均分子量の好ましい範囲は1,000〜10
0,000である。重量平均分子量が1,000以下で
あると均一な塗膜を得るのが難しく、また、100,0
00を超えると現像性が低下する傾向がある。またカル
ボキシル基の好ましい含有量の範囲は酸価で5〜200
である。酸価が5以下であるとアルカリ現像液に不溶と
なり、また、200を超えると感度が低下することがあ
る。
【0171】これらのバインダ樹脂は、本発明の組成物
の全固形分中、通常10〜80重量%、好ましくは20
〜70重量%の範囲で含有される。
【0172】(b)単量体 本発明に係るカラーフィルター用組成物に含まれる単量
体としては、重合可能な低分子化合物であれば特に制限
はないが、エチレン性二重結合を少なくとも1つ有する
付加重合可能な化合物(以下、「エチレン性化合物」と
称す)が好ましい。エチレン性化合物とは、本発明の組
成物が活性光線の照射を受けた場合、後述の光重合開始
系の作用により付加重合し、硬化するようなエチレン性
二重結合を有する化合物である。なお、本発明における
単量体は、いわゆる高分子物質に相対する概念を意味
し、狭義の単量体以外に二量体、三量体、オリゴマーも
含有する概念を意味する。
【0173】エチレン性化合物としては、例えば、不飽
和カルボン酸、それとモノヒドロキシ化合物とのエステ
ル、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸と
のエステル、芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステル、不飽和カルボン酸と多価カルボン
酸及び前述の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物とのエステ
ル化反応により得られるエステル、ポリイソシアネート
化合物と(メタ)アクリロイル含有ヒドロキシ化合物と
を反応させたウレタン骨格を有するエチレン性化合物等
が挙げられる。
【0174】脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルとしては、エチレングリコールジア
クリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロ
ールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールジ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、グリセロールアクリレート等のア
クリル酸エステルが挙げられる。また、これらアクリレ
ートのアクリル酸部分を、メタクリル酸部分に代えたメ
タクリル酸エステル、イタコン酸部分に代えたイタコン
酸エステル、クロトン酸部分に代えたクロトン酸エステ
ル、又は、マレイン酸部分に代えたマレイン酸エステル
等が挙げられる。
【0175】芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルとしては、ハイドロキノンジアクリ
レート、ハイドロキノンジメタクリレート、レゾルシン
ジアクリレート、レゾルシンジメタクリレート、ピロガ
ロールトリアクリレート等が挙げられる。
【0176】不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多
価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られる
エステルは、必ずしも単一物ではなく、混合物であって
も良い。代表例としては、アクリル酸、フタル酸及びエ
チレングリコールの縮合物、アクリル酸、マレイン酸及
びジエチレングリコールの縮合物、メタクリル酸、テレ
フタル酸及びペンタエリスリトールの縮合物、アクリル
酸、アジピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの縮合
物等が挙げられる。
【0177】ポリイソシアネート化合物と(メタ)アク
リロイル基含有ヒドロキシ化合物とを反応させたウレタ
ン骨格を有するエチレン性化合物としては、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;シクロヘキ
サンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等
の脂環式ジイソシアネート;トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイ
ソシアネート等と、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロ
キシ(1,1,1−トリアクリロイルオキシメチル)プ
ロパン、3−ヒドロキシ(1,1,1−トリメタクリロ
イルオキシメチル)プロパン等の(メタ)アクリロイル
基含有ヒドロキシ化合物との反応物が挙げられる。
【0178】その他本発明に用いられるエチレン性化合
物の例としては、エチレンビスアクリルアミド等のアク
リルアミド類;フタル酸ジアリル等のアリルエステル
類;ジビニルフタレート等のビニル基含有化合物等も有
用である。
【0179】これらのエチレン性化合物の配合率は、本
発明の組成物の全固形分中通常5〜80重量%、好まし
くは10〜80重量%、より好ましくは10〜70重量
%、特に好ましくは20〜70重量%である。
【0180】(c)光重合開始系 本発明に係るカラーフィルター用組成物が(b)単量体
としてエチレン性化合物を含む場合には、光を直接吸収
し、或いは光増感されて分解反応又は水素引き抜き反応
を起こし、重合活性ラジカルを発生する機能を有する光
重合開始系を含有させるのが好ましい。
【0181】本発明で用いる光重合開始系は、通常光重
合開始剤に加速剤等の付加剤を併用する系で構成され
る。
【0182】光重合開始剤としては、例えば、特開昭5
9−152396号、特開昭61−151197号各公
報に記載のチタノセン化合物を含むメタロセン化合物
や、特開平10−39503号公報記載の2−(2’−
クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾールな
どのヘキサアリールビイミダゾール誘導体、ハロメチル
−s−トリアジン誘導体、N−フェニルグリシン等のN
−アリール−α−アミノ酸類、N−アリール−α−アミ
ノ酸塩類、N−アリール−α−アミノ酸エステル類等の
ラジカル活性剤が挙げられる。
【0183】加速剤としては、例えば、N,N−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチルエステル等のN,N−ジアルキ
ルアミノ安息香酸アルキルエステル、2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、
2−メルカプトベンゾイミダゾール等の複素環を有する
メルカプト化合物又は脂肪族多官能メルカプト化合物等
が用いられる。
【0184】光重合開始剤及び付加剤は、それぞれ複数
の種類を組み合わせて用いてもよい。
【0185】光重合開始系の配合率は、本発明の組成物
の全固形分中通常0.1〜30重量%、好ましくは0.
5〜20重量%、更に好ましくは0.7〜10重量%で
ある。配合率が著しく低いと感度低下を起こし、反対に
著しく高いと未露光部分の現像液に対する溶解性が低下
し、現像不良を誘起させやすい。
【0186】なお、本発明のカラーフィルター用組成物
は、バインダ樹脂とエチレン性化合物とを併用してお
り、かつバインダ樹脂が、側鎖にエチレン性二重結合と
カルボキシル基を有するアクリル系樹脂である場合に
は、非常に高感度、高解像力であるため、カラーフィル
ター作成の際にポリビニルアルコール等の酸素遮断層を
設けることなしに露光、現像して画像を形成することが
可能であり好ましい。この場合、カラーフィルター用組
成物中の側鎖にエチレン性二重結合とカルボキシル基を
有するアクリル系樹脂の配合率は組成物の全固形分の1
0〜80重量%、エチレン性化合物の配合率は組成物の
全固形分の10〜80重量%、重合開始系の配合率は組
成物の全固形分の0.1〜30重量%であることが好ま
しい。
【0187】(d)増感色素 本発明に係る組成物中には、必要に応じて、感応感度を
高める目的で、画像露光光源の波長に応じた増感色素を
配合させることができる。
【0188】これら増感色素の例としては、特開平4−
221958号、同4−219756号公報に記載のキ
サンテン色素、特開平3−239703号、同5−28
9335号公報に記載の複素環を有するクマリン色素、
特開平3−239703号、同5−289335号に記
載の3−ケトクマリン化合物、特開平6−19240号
公報に記載のピロメテン色素、その他、特開昭47−2
528号、同54−155292号、特公昭45−37
377号、特開昭48−84183号、同52−112
681号、同58−15503号、同60−88005
号、同59−56403号、特開平2−69号、特開昭
57−168088号、特開平5−107761号、特
開平5−210240号、特開平4−288818号に
記載のジアルキルアミノベンゼン骨格を有する色素等を
挙げることができる。
【0189】これらの増感色素のうち好ましいものは、
アミノ基含有増感色素であり、更に好ましいものは、ア
ミノ基及びフェニル基を同一分子内に有する化合物であ
る。特に、好ましいのは、例えば、4,4’−ジメチル
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベン
ゾフェノン、2−アミノベンゾフェノン、4−アミノベ
ンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、
3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4−ジアミノ
ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−(p
−ジメチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2−
(p−ジエチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール、
2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾ[4,5]ベ
ンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)ベンゾ[6,7]ベンゾオキサゾール、2,5−ビス
(p−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−オキサゾ
ール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾチア
ゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベンゾチ
アゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンズ
イミダゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベ
ンズイミダゾール、2,5−ビス(p−ジエチルアミノ
フェニル)1,3,4−チアジアゾール、(p−ジメチ
ルアミノフェニル)ピリジン、(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピリジン、(p−ジメチルアミノフェニル)キ
ノリン、(p−ジエチルアミノフェニル)キノリン、
(p−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン、(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピリミジン等のp−ジアルキル
アミノフェニル基含有化合物等である。このうち最も好
ましいものは、4,4’−ジアルキルアミノベンゾフェ
ノンである。
【0190】増感色素の配合率は本発明の組成物の全固
形分中通常0〜20重量%、好ましくは0.2〜15重
量%、更に好ましくは0.5〜10重量%である。
【0191】(e)その他の色材 本発明に係るカラーフィルター用組成物には、必要に応
じて、染料等の他の色材を含有していてもよい。これら
の染料は、形成しようとする画像の色味にあわせて添加
されるが、添加量は、通常本発明に係るフタロシアニン
系顔料の特長である高い明度及び色純度を損なわない範
囲内とされている。
【0192】本発明で用いる顔料と、第2のフタロシア
ニン系化合物と必要に応じて混合される他の色材成分の
合計の配合率は、本発明の組成物の全固形分の1〜70
重量%、好ましくは1〜60重量%の範囲である。
【0193】染料としては、アゾ系染料、アントラキノ
ン系染料、フタロシアニン系染料、キノンイミン系染
料、キノリン系染料、ニトロ系染料、カルボニル系染
料、メチン系染料等が挙げられる。
【0194】アゾ系染料としては、例えば、C.I.ア
シッドイエロー11,C.I.アシッドオレンジ7,
C.I.アシッドレッド37,C.I.アシッドレッド
180,C.I.アシッドブルー29,C.I.ダイレ
クトレッド28,C.I.ダイレクトレッド83,C.
I.ダイレクトイエロー12,C.I.ダイレクトオレ
ンジ26,C.I.ダイレクトグリーン28,C.I.
ダイレクトグリーン59,C.I.リアクティブイエロ
ー2,C.I.リアクティブレッド17,C.I.リア
クティブレッド120,C.I.リアクティブブラック
5,C.I.ディスパースオレンジ5,C.I.ディス
パースレッド58,C.I.ディスパースブルー16
5,C.I.ベーシックブルー41,C.I.ベーシッ
クレッド18,C.I.モルダントレッド7,C.I.
モルダントイエロー5,C.I.モルダントブラック7
等が挙げられる。
【0195】アントラキノン系染料としては、例えば、
C.I.バットブルー4,C.I.アシッドブルー4
0,C.I.アシッドグリーン25,C.I.リアクテ
ィブブルー19,C.I.リアクティブブルー49,
C.I.ディスパースレッド60,C.I.ディスパー
スブルー56,C.I.ディスパースブルー60等が挙
げられる。
【0196】この他、フタロシアニン系染料として、例
えば、C.I.パッドブルー5等が、キノンイミン系染
料として、例えば、C.I.ベーシックブルー3,C.
I.ベーシックブルー9等が、キノリン系染料として、
例えば、C.I.ソルベントイエロー33,C.I.ア
シッドイエロー3,C.I.ディスパースイエロー64
等が、ニトロ系染料として、例えば、C.I.アシッド
イエロー1,C.I.アシッドオレンジ3,C.I.デ
ィスパースイエロー42等が挙げられる。
【0197】(f)その他の成分 本発明のカラーフィルター用組成物は、必要に応じ更に
熱重合防止剤、可塑剤、保存安定剤、表面保護剤、平滑
剤、塗布助剤、その他の添加剤を添加することができ
る。
【0198】熱重合防止剤としては、例えば、ハイドロ
キノン、p−メトキシフェノール、ピロガロール、カテ
コール、2,6−t−ブチル−p−クレゾール、β−ナ
フトール等が用いられる。熱重合防止剤の配合量は、組
成物の全固形分に対し0〜3重量%の範囲であることが
好ましい。
【0199】可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタ
レート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコー
ルジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、ト
リクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブ
チルセバケート、トリアセチルグリセリン等が用いられ
る。これら可塑剤の配合量は、組成物の全固形分に対し
10重量%以下の範囲であることが好ましい。
【0200】また、本発明のカラーフィルター用組成物
は、前記の各構成成分の他に密着向上剤、塗布性向上
剤、現像改良剤等を適宜添加することができる。
【0201】本発明のカラーフィルター用組成物は、粘
度調整や光重合開始系などの添加剤を溶解させるため
に、溶媒に溶解させて用いてもよい。溶媒は、(a)バ
インダ樹脂や(b)単量体など、組成物の構成成分に応
じて適宜選択すれば良い。
【0202】溶媒としては、例えば、ジイソプロピルエ
ーテル、ミネラルスピリット、n−ペンタン、アミルエ
ーテル、エチルカプリレート、n−ヘキサン、ジエチル
エーテル、イソプレン、エチルイソブチルエーテル、ブ
チルステアレート、n−オクタン、バルソル#2、アプ
コ#18ソルベント、ジイソブチレン、アミルアセテー
ト、ブチルアセテート、アプコシンナー、ブチルエーテ
ル、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキセン、メチ
ルノニルケトン、プロピルエーテル、ドデカン、ソーカ
ルソルベントNo.1及びNo.2、アミルホルメー
ト、ジヘキシルエーテル、ジイソプロピルケトン、ソル
ベッソ#150、(n,sec,t−)酢酸ブチル、ヘ
キセン、シェルTS28 ソルベント、ブチルクロライ
ド、エチルアミルケトン、エチルベンゾエート、アミル
クロライド、エチレングリコールジエチルエーテル、エ
チルオルソホルメート、メトキシメチルペンタノン、メ
チルブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルイソ
ブチレート、ベンゾニトリル、エチルプロピオネート、
メチルセロソルブアセテート、メチルイソアミルケト
ン、メチルイソブチルケトン、プロピルアセテート、ア
ミルアセテート、アミルホルメート、ビシクロヘキシ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、ジペンテン、メトキシメチルペンタノール、メチル
アミルケトン、メチルイソプロピルケトン、プロピルプ
ロピオネート、プロピレングリコール−t−ブチルエー
テル、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、エチルセロソルブアセテート、カルビトー
ル、シクロヘキサノン、酢酸エチル、プロピレングリコ
ール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレング
リコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸、3
−エトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸メ
チル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシ
プロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシ
プロピオン酸ブチル、ジグライム、エチレングリコール
アセテート、エチルカルビトール、ブチルカルビトー
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレ
ングリコール−t−ブチルエーテル、3−メチル−3−
メトキシブタノール、トリプロピレングリコールメチル
エーテル、3−メチルー3ーメトキシブチルアセテート
等が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いて
も、2種以上を併用して用いても良い。
【0203】以下に本発明に係るカラーフィルター用組
成物、及びこれを用いた本発明のカラーフィルターの製
造方法の一例について説明する。
【0204】[カラーフィルター用組成物の製造]本発
明のカラーフィルター用組成物を製造するには、通常ま
ず顔料(色材)を分散処理し、インクの状態に調整す
る。分散処理は、ペイントコンディショナー、サンドグ
ラインダー、ボールミル、ロールミル、ストーンミル、
ジェットミル、ホモジナイザー等を用いて行う。分散処
理により顔料が微粒子化するため、透過光の透過率向上
及び塗布特性の向上が達成される。
【0205】分散処理は、好ましくは、顔料(色材)と
溶剤に、分散機能を有するバインダー樹脂、界面活性剤
等の分散剤、分散助剤等を適宜併用した系で行う。特に
高分子分散剤を用いると経時の分散安定性に優れるので
好ましい。
【0206】例えば、サンドグラインダーを用いて分散
処理する場合は、媒体として0.1から数ミリ径のガラ
スビーズ又は、ジルコニアビーズを用いるのが好まし
い。分散処理時の温度は通常、0℃〜100℃、好まし
くは室温〜80℃の範囲に設定する。なお、分散時間
は、インキの組成(顔料(色材)、溶剤、分散剤)、及
びサンドグラインダーの装置サイズ等により適正時間が
異なるため、適宜調整する必要がある。
【0207】次に、上記分散処理によって得られた着色
インキに、バインダー樹脂、或いは、単量体及び光重合
開始系等を混合し、均一な溶液とする。なお、分散処理
及び混合の各工程においては、微細なゴミが混入するこ
とが多いため、フィルター等により、得られた溶液を濾
過処理することが好ましい。
【0208】[カラーフィルターの製造]本発明のカラ
ーフィルターは、ブラックマトリクスが設けられた透明
基板上に通常、赤、緑、青の画素画像を形成することに
より製造することができる。
【0209】透明基板の材質は特に限定されるものでは
ない。材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート等のポリエステルやポリプロピレン、ポリエチレン
等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリスルホン等の熱可塑性プラスチック
シート、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリ
(メタ)アクリル系樹脂等の熱硬化性プラスチックシー
ト、或いは各種ガラス板等が挙げられる。この中でも、
耐熱性の点からガラス板、耐熱性プラスチックシートが
好ましい。
【0210】透明基板には、表面の接着性等の物性を改
良するために、ブラックマトリクスの形成に先立ち、予
めコロナ放電処理、オゾン処理、シランカップリング剤
やウレタンポリマー等の各種ポリマーの薄膜処理等を行
っておいてもよい。
【0211】ブラックマトリクスは、金属薄膜又はブラ
ックマトリクス用顔料分散液を利用して、透明基板上に
形成される。
【0212】金属薄膜を利用したブラックマトリクス
は、例えば、クロム単層又はクロムと酸化クロムの2層
により形成される。この場合、まず、蒸着又はスパッタ
リング法等により、透明基板上にこれら金属又は金属/
金属酸化物の薄膜を形成する。続いて、その上に感光性
被膜を形成した後、ストライプ、モザイク、トライアン
グル等の繰り返しパターンを有するフォトマスクを用い
て、感光性被膜を露光・現像し、レジスト画像を形成す
る。その後、該薄膜をエッチング処理してブラックマト
リクスを形成する。
【0213】ブラックマトリクス用顔料分散液を利用す
る場合は、黒色色材を含有する感光性樹脂組成物を使用
してブラックマトリクスを形成する。例えば、カーボン
ブラック、ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、アニリンブラ
ック、シアニンブラック、チタンブラック等の黒色色材
単独もしくは複数の使用、或いは、無機又は有機の顔
料、染料の中から適宜選択される赤、緑、青色等の混合
による黒色色材を含有する感光性樹脂組成物を使用し、
下記赤、緑、青色の画素画像を形成する方法と同様にし
て、ブラックマトリクスを形成する。本発明のカラーフ
ィルタ用組成物は、上記ブラックマトリクス用の感光性
樹脂組成物として用いることができる。
【0214】ブラックマトリクスを設けた透明基板上
に、赤、緑、青のうち1色の色材を含有するカラーフィ
ルター用組成物を塗布して乾燥した後、組成物の上にフ
ォトマスクを置き、該フォトマスクを介して画像露光、
現像、必要に応じて熱硬化或いは光硬化により画素画像
を形成させ、着色層を作成する。この操作を赤、緑、青
の3色のカラーフィルター用組成物について各々行い、
カラーフィルター画像を形成する。本発明のカラーフィ
ルタ用組成物はこれら赤、緑又は青色用のカラーフィル
ター用組成物として用いることができる。
【0215】カラーフィルター用組成物の塗布は、スピ
ナー、ワイヤーバー、フローコーター、ダイコーター、
ロールコーター、スプレー等の塗布装置により行うこと
ができる。
【0216】塗布後の乾燥は、ホットプレート、IRオ
ーブン、コンベクションオーブン等を用いて行えばよ
い。乾燥温度は、高温なほど透明基板に対する接着性が
向上するが、高すぎると光重合開始系が分解し、熱重合
を誘発して現像不良を起こしやすいため、通常50〜2
00℃、好ましくは50〜150℃の範囲とする。また
乾燥時間は10秒〜10分、好ましくは30秒〜5分間
の範囲とする。
【0217】乾燥後のカラーフィルター用組成物の塗膜
の膜厚は、通常0.5〜3μm、特に、1〜2μmの範
囲であることが好ましい。
【0218】本発明のカラーフィルター用組成物に適用
し得る露光光源は、特に限定されるものではないが、例
えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステン
ランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドラ
ンプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、蛍光
ランプ等のランプ光源やアルゴンイオンレーザー、YA
Gレーザー、エキシマレーザー、窒素レーザー、ヘリウ
ムカドミニウムレーザー、半導体レーザー等のレーザー
光源等が用いられる。特定の波長のみを使用する場合に
は光学フィルターを利用することもできる。
【0219】本発明のカラーフィルター用組成物は、か
かる光源にて画像露光を行った後、有機溶剤、又は界面
活性剤とアルカリ剤を含有する水溶液を用いて現像する
ことにより、基板上に画像を形成することができる。こ
の水溶液には、更に有機溶剤、緩衝剤、染料又は顔料を
含有させることができる。
【0220】現像処理方法については特に制限はない
が、通常、10〜50℃、好ましくは15〜45℃の現
像温度で、浸漬現像、スプレー現像、ブラシ現像、超音
波現像等の方法が用いられる。
【0221】現像液のアルカリ剤としては、珪酸ナトリ
ウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第二リン
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム等の無機のアルカリ剤、或いはトリメチルア
ミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、水酸化テトラアルキルアン
モニウム等の有機アミン類が挙げられ、これらは1種を
単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0222】界面活性剤としては、例えば、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキル
エステル類、ソルビタンアルキルエステル類、モノグリ
セリドアルキルエステル類等のノニオン系界面活性剤;
アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレン
スルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アルキルスルホン
酸塩類、スルホコハク酸エステル塩類等のアニオン性界
面活性剤;アルキルベタイン類、アミノ酸類等の両性界
面活性剤が使用可能であり、これらは1種を単独で又は
2種以上を組み合わせて使用できる。
【0223】有機溶剤としては、単独で用いられる場合
及び水溶液と併用される場合ともに、例えば、イソプロ
ピルアルコール、ベンジルアルコール、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレ
ングリコール、ジアセトンアルコール等が挙げられ、こ
れらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用で
きる。
【0224】なお、本発明のカラーフィルターは、上記
方法の他に、前記フタロシアニン系化合物を含むポリイ
ミド系樹脂組成物を塗布しエッチング法により画素画像
を形成する方法によっても製造することができる。ま
た、前記フタロシアニン系化合物を含む樹脂組成物を着
色インキとして用い、印刷機により直接透明基板上に画
素画像を形成する方法や、前記フタロシアニン系化合物
を含む樹脂組成物からなる電着液に浸漬させ所定パター
ンにされたITO電極上に着色膜を析出させる方法によ
っても製造できる。更に、前記フタロシアニン系化合物
を含む樹脂組成物を塗布したフィルムを透明基板に張り
付けて剥離し画像露光、現像し画素画像を形成する方法
や、前記フタロシアニン系化合物を含むインキを用いた
インクジェットプリンターにより画素画像を形成する方
法等によっても製造できる。製造方法は、カラーフィル
ター用組成物の組成により適したものが用いられる。
【0225】
【実施例】次に、製造例、実施例、参考例及び比較例を
挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその
要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0226】なお、下記実施例において「部」は「重量
部」を表す。また、透過スペクトルは、日立製作所製分
光光度計「U−3500(光源:C光源)」を用いて測
定した。
【0227】[フタロシアニン系化合物の合成] 製造例1 500mlの4口フラスコ中に、4,5−ジクロロフタ
ル酸無水物43.4g、無水塩化アルミニウム6.80
g、尿素42.0g、モリブデン酸アンモニウム4水和
物0.25g、及びメチルナフタレン50mlを仕込
み、窒素雰囲気下、190〜200℃で6時間加熱し
た。析出物を濾取して、メタノール、熱水、1N塩酸、
水、N−メチルピロリドン、メタノールの順で洗浄した
後、乾燥して、AlCl−オクタクロロフタロシアニン
(AlPcCl8)(前記構造式)14.34g(収
率33.7%)を得た。
【0228】製造例2,3 無水塩化アルミニウムの代わりにそれぞれ塩化ガリウム
(製造例2)、塩化亜鉛(製造例3)を用いたこと以外
は製造例1と同様にして、それぞれGaCl−オクタク
ロロフタロシアニン(GaClPcCl)(前記構造
式)(製造例2)、Zn−オクタクロロフタロシアニ
ン(ZnPcCl)(製造例3)を得た。
【0229】製造例4,5 4,5−ジクロロフタル酸無水物の代わりにテトラクロ
ロフタル酸無水物を用い、無水塩化アルミニウムの代わ
りにそれぞれ塩化ニッケル(製造例4)、塩化亜鉛(製
造例5)を用いたこと以外は製造例1と同様にして、そ
れぞれNi−ヘキサデカクロロフタロシアニン(NiP
cCl16)(前記構造式)(製造例4)、Zn−ヘ
キサデカクロロフタロシアニン(ZnPcCl16
(前記構造式)(製造例5)を得た。
【0230】製造例6,7 4,5−ジクロロフタル酸無水物の代わりにそれぞれ4
−ブロモフタル酸無水物(製造例6)、4−スルホフタ
ル酸(製造例7)を用い、無水塩化アルミニウムの代わ
りに塩化ガリウムを用いたこと以外は製造例1と同様に
して、それぞれGaCl−テトラブロモフタロシアニン
(GaClPcBr)(製造例6)、GaCl−テト
ラスルホフタロシアニン(GaClPc(SO
H))(製造例7)を得た。
【0231】製造例8 4,5−ジクロロフタル酸無水物の代わりにフタル酸無
水物を用いたこと以外は製造例1と同様にしてAlCl
−フタロシアニン(AlClPc)を得た。
【0232】製造例9 200mlの4口フラスコ中に、4,5−ジクロロフタ
ロニトリル5.0g、塩化バナジウム1.20g及び
1,2,4−トリクロロベンゼン20mlを加え、窒素
雰囲気下で190〜200℃で7時間加熱した。析出物
を濾取して、メタノール、N−メチルピロリドン、メタ
ノールの順で洗浄した後、乾燥して、VO−オクタクロ
ロフタロシアニン(VOPcCl)2.91g(収率
53.6%)を得た。
【0233】製造例10 500mlの4口フラスコ中に、フタロニトリル25.
6g、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウ
ンデセン(DBU)15.2g、及びn−ペンタノール
100mlを仕込み、窒素雰囲気下で加熱、撹拌した。
70〜75℃で、これに塩化マグネシウム4.86gを
添加した後、95〜100℃で5時間加熱した。析出物
を濾取して、メタノール、アセトンの順で洗浄した後、
乾燥して、Mg−フタロシアニン(MgPc)16.7
g(収率64.3%)を得た。
【0234】製造例11〜18 塩化マグネシウムの代わりにそれぞれ塩化亜鉛(製造例
11)、塩化インジウム(製造例12)、塩化ガリウム
(製造例13)、塩化スズ(IV)(製造例14)、塩
化スズ(II)(製造例15)、塩化鉛(製造例1
6)、四塩化シリコン(製造例17)、塩化ゲルマニウ
ム(製造例18)を用いたこと以外は製造例10と同様
にして、それぞれZn−フタロシアニン(ZnPc)
(製造例11)、InCl−フタロシアニン(InCl
Pc)(製造例12)、GaCl−フタロシアニン(G
aClPc)(製造例13)、SnCl−フタロシア
ニン(SnClPc)(製造例14)、Sn−フタロ
シアニン(SnPc)(製造例15)、Pb−フタロシ
アニン(PbPc)(製造例16)、SiCl−フタ
ロシアニン(SiClPc)(製造例17)、GeC
−フタロシアニン(GeClPc)(製造例1
8)を得た。
【0235】製造例19,20 フタロニトリルの代わりにそれぞれテトラクロロフタロ
ニトリル(製造例19)、4,5−ジクロロフタロニト
リル(製造例20)を用いたこと以外は製造例10と同
様にして、それぞれMg−ヘキサデカクロロフタロシア
ニン(MgPcCl16)(製造例19)、Mg−オク
タクロロフタロシアニン(MgPcCl )(製造例2
0)を得た。
【0236】製造例21 フタロニトリルの代わりに4,5−ジクロロフタロニト
リルを用い、塩化マグネシウムの代わりに塩化インジウ
ムを用いたこと以外は製造例10と同様にして、InC
l−オクタクロロフタロシアニン(InClPcC
)を得た。
【0237】製造例22 フタロニトリルの代わりに4−メチルフタロニトリルを
用い、塩化マグネシウムの代わりに塩化ガリウムを用い
たこと以外は製造例10と同様にして、GaCl−テト
ラメチルフタロシアニン(GaClPc(CH
を得た。
【0238】製造例23 製造例18で得られたGeCl−フタロシアニン(G
eClPc)を、水酸化ナトリウム水溶液を加えたピ
リジン中で、145℃にて5時間加熱し、濾過、水洗す
ることにより、Ge(OH)−フタロシアニン(Ge
(OH)Pc)を得た。
【0239】[バインダ樹脂の合成] 製造例24 酸価200、重量平均分子量5,000のスチレン・ア
クリル酸樹脂20部、p−メトキシフェノール0.2
部、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド0.2
部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート40部をフラスコに仕込み、(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)メチルアクリレート(PGMEA)
7.6部を滴下し、100℃の温度で30時間反応させ
た。反応液を水に再沈殿、乾燥させて樹脂を得た。この
樹脂についてGPCで測定した重量平均分子量は250
00であり、KOHによる中和滴定を行ったところ樹脂
の酸価は80mgKOH/gであった。
【0240】[顔料分散インキの調製] 製造例25(本発明緑色顔料分散インキ1の調製)顔料
としてPG36 0.807部、及び製造例1で得られ
たAlCl−オクタクロロフタロシアニン 0.040
部、BYK−161(ビッグケミー社製高分子分散剤、
固形分濃度30%溶液)1.344部、更に溶媒として
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
4.059部を加えて分散液を調製した。0.5mmφ
のジルコニアビーズを調製液と同体積用い、ペイントコ
ンディショナーにて8時間分散処理を行った後、濾過し
てビーズを除去し、緑色顔料顔料インキ1を得た。
【0241】製造例26〜47(本発明緑色顔料分散イ
ンキ2〜23の調製)AlCl−オクタクロロフタロシ
アニンの代わりに製造例2〜33で得られたフタロシア
ニン系化合物をそれぞれ用いた他は製造例25と同様に
して、本発明緑色顔料分散インキ2〜23を得た。
【0242】製造例48(黄色顔料分散インキの調整) ピグメントイエロー138 8.0部、BYK−182
(ビッグケミー社製高分子分散剤、固形分濃度43%溶
液)8.0部、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート17.52部を加えて分散液を調製した。
0.5mmφのジルコニアビーズを調製液と同体積用
い、ペイントコンディショナーにて6時間分散処理を行
った後、濾過してビーズを除去し、黄色顔料分散インキ
を得た。
【0243】製造例49(比較用緑色顔料分散インキの
調製) AlCl−オクタクロロフタロシアニンの代わりに下記
構造式で表されるS−5000(アビシア社製Cuフタ
ロシアニン誘導体)を用いた他は製造例25と同様にし
て、比較用緑色顔料分散インキを得た。
【0244】
【化21】
【0245】製造例50(本発明青色顔料分散インキ1
の調製) PB15:6 9.0部と製造例10で製造したMg−
フタロシアニン1.0部にBYK−161(ビックケミ
ー社製高分子分散剤、固形分濃度30%溶液)33.4
部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト36.6部を加えペイントコンディショナーで8時間
分散を行い本発明青色顔料分散インキ1を得た。
【0246】製造例51(本発明青色顔料分散インキ2
の調製) PB15:6 9.5部と製造例10で製造したMg−
フタロシアニン0.5部にBYK−161(ビックケミ
ー社製高分子分散剤、固形分濃度30%溶液)33.4
部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト36.6部を加えペイントコンディショナーで8時間
分散を行い本発明青色顔料分散インキ2を得た。
【0247】製造例52(本発明青色顔料分散インキ3
の調製) PB15:6 9.0部と製造例11で製造したZn−
フタロシアニン1.0部にBYK−161(ビックケミ
ー社製高分子分散剤、固形分濃度30%溶液)33.4
部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト36.6部を加えペイントコンディショナーで8時間
分散を行い本発明青色顔料分散インキ3を得た。
【0248】製造例53(本発明青色顔料分散インキ4
の調製) PB15:6 9.0部と製造例14で製造したSnC
2−フタロシアニン1.0部にBYK−161(ビッ
クケミー社製高分子分散剤、固形分濃度30%溶液)3
3.4部、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート36.6部を加えペイントコンディショナーで
8時間分散を行い本発明青色顔料分散インキ4を得た。
【0249】製造例54(比較用青色顔料分散インキ1
の調製) PB15:6 10.0部にBYK−161(ビックケ
ミー社製高分子分散剤、固形分濃度30%溶液)33.
4部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート36.6部を加えペイントコンディショナーで8時
間分散を行い比較用青色顔料分散インキ1を得た。
【0250】製造例55(比較用青色顔料分散インキ2
の調製) PB15:6 9.0部と、製造例49で用いたS−5
000(アビシア社製Cuフタロシアニン誘導体)1.
0部にBYK−161(ビックケミー社製高分子分散
剤、固形分濃度30%溶液)33.4部、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート36.6部を加
えペイントコンディショナーで8時間分散を行い比較用
青色顔料分散インキ2を得た。
【0251】製造例56(比較用青色顔料分散インキ3
の調製) PB15:6 9.0部と下記構造式で表されるS−1
2000(アビシア社製Cuフタロシアニン誘導体)
1.0部にBYK−161(ビックケミー社製高分子分
散剤、固形分濃度30%溶液)33.4部、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート36.6部を
加えペイントコンディショナーで8時間分散を行い比較
用青色顔料分散インキ3を得た。
【0252】
【化22】
【0253】製造例57(赤色顔料分散インキの調製) C.I.ピグメントレッド254 2.50部、BYK
−161(ビッグケミー社製高分子分散剤、固形分濃度
30%溶液)3.33部、更に溶媒としてプロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート 54.2部を
加えて分散液を調製した。0.5mmφのジルコニアビ
ーズを調製液と同体積用い、ペイントコンディショナー
にて5時間分散処理を行った後、濾過してビーズを除去
し、赤色顔料顔料インキを得た。
【0254】製造例58(分散助剤分散インク1の調
製) C.I.ピグメントレッド254の代わりに製造例10
で得られたMg−フタロシアニンを用いた他は製造例5
7と同様にして、分散助剤分散インキ1を得た。
【0255】製造例59(分散助剤分散インク2の調
製) C.I.ピグメントレッド254の代わりに、製造例4
9で用いたS−5000(アビシア社製Cuフタロシア
ニン誘導体)を用いた他は製造例57と同様にして、分
散助剤分散インキ2を得た。
【0256】実施例1 製造例24で合成したバインダ樹脂、製造例25で調製
した緑色顔料分散インキ1、その他の各成分を下記の割
合で配合後スターラーを用いてバインダ樹脂が溶解して
均一な溶液になるまで攪拌し、緑色カラーフィルター用
組成物を得た。
【0257】 顔料:緑色顔料分散インキ1 7.2部 バインダ樹脂 (40%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液)2.06部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 0.21部 光重合開始系: 2−(2’−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール 0.06部 2−メルカプトベンゾチアゾール 0.02部 4,4’―ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 0.04部 溶媒:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 5.41部 界面活性剤:FC−430(住友3M社製) 0.0003部
【0258】得られたカラーフィルター用組成物をスピ
ンコーターにてガラス基板(旭硝子社製「AN63
5」)に乾燥膜厚が0.5〜3.0μmの間に入るよう
に塗布して緑色カラーフィルターを3〜4点作製した。
【0259】実施例2〜23 緑色顔料分散インキに各々製造例26〜47で調製した
緑色顔料分散インキ2〜23を用いたこと以外はそれぞ
れ実施例1と同様にして、緑色カラーフィルターを作製
した。
【0260】参考例1 顔料分散インキとして製造例48で調製した黄色顔料分
散インキを用いたこと以外は、実施例1と同様にして黄
色カラーフィルターを作製した。
【0261】比較例1 緑色顔料分散インキとして製造例49で調製した比較用
緑色顔料分散インキを用いたこと以外は実施例1と同様
にして、緑色カラーフィルターを作製した。
【0262】実施例1〜23及び比較例1の緑色カラー
フィルターと、参考例1の黄色カラーフィルターについ
て、各々透過スペルトルを測定し、実施例1〜23及び
比較例1のそれぞれの透過スペクトルデータと参考例1
の透過スペクトルデータより、倉敷紡績株式会社製CCM
システム「AUCOLOR-T2」にてCCM計算を行い、結果を表
1に示した。
【0263】
【表1】
【0264】表1より、本発明によればY値の高い緑色
カラーフィルターを得ることができることがわかる。
【0265】実施例24 製造例24で合成したバインダ樹脂、製造例50で調製
した本発明青色顔料分散インキ1、その他の各成分を下
記の割合で配合後スターラーを用いて攪拌し青色カラー
フィルター用重合組成物を得た。
【0266】 顔料:本発明青色顔料分散インキ1(25%液) 5.3部 バインダ樹脂(40%溶液) 2.9部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(50%溶液) 0.77部 光重合開始系: 2−(2’−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール 0.04部 2−メルカプトベンゾチアゾール 0.008部 4,4’―ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 0.03部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 5.8部 界面活性剤:FC−430(住友3M社製)(1%溶液) 0.04部
【0267】得られたカラーフィルター用重合組成物を
スピンコーターにてガラス基板(旭硝子社製「AN63
5」)に乾燥膜厚が1μmになるように塗布して青色カ
ラーフィルターを作製した。
【0268】実施例25 青色顔料分散インキに製造例51で調製した本発明青色
顔料分散インキ2を用いたこと以外は実施例24と同様
にして、青色カラーフィルターを作製した。
【0269】実施例26 青色顔料分散インキに製造例52で調製した本発明青色
顔料分散インキ3を用いたこと以外は実施例24と同様
にして、青色カラーフィルターを作製した。
【0270】実施例27 青色顔料分散インキに製造例53で調製した本発明青色
顔料分散インキ4を用いたこと以外は実施例24と同様
にして、青色カラーフィルターを作製した。
【0271】比較例2 青色顔料分散インキに製造例54で調製した比較用顔料
分散インキ1を用いたこと以外は実施例24と同様にし
て、青色カラーフィルターを作製した。
【0272】比較例3 青色顔料分散インキに製造例55で調製した比較用顔料
分散インキ2を用いたこと以外は実施例24と同様にし
て、青色カラーフィルターを作製した。
【0273】比較例4 青色顔料分散インキに製造例56で調製した比較用顔料
分散インキ3を用いたこと以外は実施例24と同様にし
て、青色カラーフィルターを作製した。
【0274】実施例24〜27及び比較例2〜4の青色
カラーフィルターについて、日立製作所製分光光度計
「U−3500」により吸光度を測定し、それぞれのス
ペクトル測定データよりDatacolor inte
rnational社製CCMシステム「chroma
−calc」にてΔEabが最小となるように補正計算
を行った後、吸光度比A(波長460nmでの吸光度/
波長610nmでの吸光度)、吸光度比B(波長450
nmでの吸光度/波長540nmでの吸光度)を求め、
結果を表2に示した。
【0275】
【表2】
【0276】表2より、実施例24〜27の本発明の青
色カラーフィルターは、比較例2〜4に比べ、吸光度比
Aが小さくなっており、特に実施例24,25,27は
吸光度比A、吸光度比Bのいずれにおいても小さくなっ
ていることがわかる。
【0277】また、CCM計算により、x,yを合わ
せ、Yの比較を行ったところ、Yは実施例24〜27の
いずれも比較例2〜4に比べ、0.1〜1.5向上して
おり、高明度化を達成した。
【0278】実施例28 製造例57で得た赤色顔料分散インキ(No.1,PR
254)、この赤色顔料分散インキに製造例58で得た
分散助剤分散インキ1を重量比で5:1となるように
(No.2,PR254:MgPc=5:1)、或い
は、同様に10:1となるように混合し(No.3,P
R254:MgPc=10:1)、室温で1時間撹拌し
たものをそれぞれ測定試料とした。Bohlin Instruments
社製「CS10型ストレスコントロールレオメーター」
を用い、各測定試料をずり速度100S-1で10分間、
ずり流動を加えた後、ずり応力を5Paから0.5Pa
まで変化させ、その粘性率を測定した。測定時間は30
0秒とした。また、測定温度は循環恒温槽で25℃とし
た。
【0279】縦軸に粘性率(Pa S)、横軸にずり応
力(Pa)とし、測定した結果を図1に示した。
【0280】この結果から明らかなように、Mg−フタ
ロシアニン分散液の添加により、C.I.ピグメントレ
ッド254分散液の粘性低下が達成されている。
【0281】比較例5 分散助剤分散インキ1の代わりに製造例59で得られた
分散助剤分散インキ2を用いた他は実施例28と同様に
して測定を行い、結果を図2に示した(No.1,PR
254、No.2,PR254:S−5000=5:
1、No.3,PR254、:S−5000=10:
1)。
【0282】この結果から明らかなように、実施例28
に比べて粘性低下効果が低いものであった。
【0283】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のカラーフィ
ルター用組成物によれば、高明度のカラーフィルターを
提供することができる。
【0284】特に、本発明のカラーフィルター用組成物
であれば、顔料としてPG7及びPG36と、更に中心
金属が無いか或いは中心金属がPG7及びPG36と異
なるフタロシアニン系化合物を併用することにより、高
光透過率で高明度のカラーフィルターを提供することが
できる。
【0285】また、本発明のカラーフィルター用組成物
であれば、顔料としてC.I.ピグメントブルー15:
6を用い、更に中心金属が無いか又は中心金属がC.
I.ピグメントブルー15:6と異なるフタロシアニン
系化合物を併用することにより、波長460nmと610nmでの
吸光度比、更には波長450nmと540nmでの吸光度比を小さ
くすることができ、従って、このようなカラーフィルタ
ー用組成物を用いることにより高明度・高色純度のカラ
ーフィルターを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例28における粘性率の測定結果を示すグ
ラフである。
【図2】比較例5における粘性率の測定結果を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十島 健史 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社内 (72)発明者 藤原 英資 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱化学株式会社内 Fターム(参考) 2H048 BA45 BA47 BB02 BB42 2H091 FA02Y FB02 FB06 FB12 FC05 LA15 LA16

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料とバインダ樹脂及び/又は単量体と
    を含有するカラーフィルター用組成物において、更に中
    心金属の無いフタロシアニン系化合物及び銅以外の中心
    金属を有するフタロシアニン系化合物よりなる群から選
    ばれる1種又は2種以上のフタロシアニン系化合物を含
    有することを特徴とするカラーフィルター用組成物。
  2. 【請求項2】 顔料とバインダ樹脂及び/又は単量体と
    を含有するカラーフィルター用組成物において、更に中
    心金属として、Mg、Ti、Zr、V、Mn、Fe、C
    o、Ni、Pd、Zn、Al、Ga、In、Si、G
    e、及びSnから選ばれる少なくとも1種を有するフタ
    ロシアニン系化合物の1種又は2種以上を含有すること
    を特徴とするカラーフィルター用組成物。
  3. 【請求項3】 顔料とバインダ樹脂及び/又は単量体と
    を含有するカラーフィルター用組成物において、更に中
    心金属として、Mg、Zn、Al、Ga、In、Si、
    Ge、及びSnから選ばれる少なくとも1種を有するフ
    タロシアニン系化合物の1種又は2種以上を含有するこ
    とを特徴とするカラーフィルター用組成物。
  4. 【請求項4】 顔料が、青色顔料、緑色顔料、赤色顔
    料、黄色顔料、紫色顔料、オレンジ顔料、ブラウン顔料
    及び黒色顔料よりなる群から選ばれる1種又は2種以上
    を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載のカラーフィルター用組成物。
  5. 【請求項5】 顔料が、中心金属として銅を含有するフ
    タロシアニン系化合物を含むことを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれか1項に記載のカラーフィルター用組
    成物。
  6. 【請求項6】 中心金属の無いフタロシアニン系化合物
    及び銅以外の中心金属を有するフタロシアニン系化合物
    よりなる群から選ばれる1種又は2種以上のフタロシア
    ニン系化合物の配合量が、前記顔料との合計100重量
    部に対して0.1〜30重量部であることを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載のカラーフィル
    ター用組成物。
  7. 【請求項7】 顔料としてC.I.ピグメントグリーン
    7及び/又はC.I.ピグメントグリーン36を含有
    し、かつバインダ樹脂及び/又は単量体を含有するカラ
    ーフィルター用組成物において、更に、中心金属の無い
    フタロシアニン系化合物、並びにC.I.ピグメントグ
    リーン7及びC.I.ピグメントグリーン36とは異な
    る中心金属を有するフタロシアニン系化合物よりなる群
    から選ばれる1種又は2種以上のフタロシアニン系化合
    物を含有することを特徴とするカラーフィルター用組成
    物。
  8. 【請求項8】 C.I.ピグメントグリーン7及びC.
    I.ピグメントグリーン36とは異なる中心金属を有す
    るフタロシアニン系化合物が、中心金属として、2価の
    金属L2、L3−Z(但し、L3は3価の金属、Zは任意
    の置換基を表す。)で表される1置換された3価の金
    属、L4−Z2(但し、L4は4価の金属、Zは任意の置
    換基を表し、L4に置換する2個のZは、互いに異なる
    置換基であっても良く、同一の置換基であっても良
    い。)で表される2置換された4価の金属、L4=O
    (但し、L4は4価の金属を表す。)で表されるオキシ
    金属、又はランタニド類を有するフタロシアニン系化合
    物であるか、或いは、中心金属として、3価の金属L
    3、又はL4−Z(但し、L4は4価の金属、Zは任意の
    置換基を表す。)で表される1置換された4価の金属を
    有し、該L3又はL4が酸素原子を介して他のフタロシア
    ニン系化合物の中心金属と結合してなる2量体であるこ
    とを特徴とする請求項7に記載のカラーフィルター用組
    成物。
  9. 【請求項9】 C.I.ピグメントグリーン7及びC.
    I.ピグメントグリーン36とは異なる中心金属を有す
    るフタロシアニン系化合物が、中心金属として、Mg、
    Co、Zn、Ni、Sn、Ga−Z、Al−Z、In−
    Z、Sn−Z 2又はV=Oを有するフタロシアニン系化
    合物であることを特徴とする請求項8に記載のカラーフ
    ィルター用組成物。
  10. 【請求項10】 顔料としてC.I.ピグメントブルー
    15:6を含有し、かつバインダ樹脂及び/又はその単
    量体を含有するカラーフィルター用組成物において、更
    に、中心金属の無いフタロシアニン系化合物及び中心金
    属がC.I.ピグメントブルー15:6と異なるフタロ
    シアニン系化合物よりなる群から選ばれる1種又は2種
    以上のフタロシアニン系化合物を含有することを特徴と
    するカラーフィルター用組成物。
  11. 【請求項11】 中心金属がC.I.ピグメントブルー
    15:6と異なるフタロシアニン系化合物の中心金属
    が、2価金属、1置換された3価金属、2置換された4
    価金属、オキシ金属、ランタニド類金属、3価金属、及
    び1置換された4価金属よりなる群から選ばれるもので
    あることを特徴とする請求項10に記載のカラーフィル
    ター用組成物。
  12. 【請求項12】 中心金属の無いフタロシアニン系化合
    物及び中心金属がC.I.ピグメントブルー15:6と
    異なるフタロシアニン系化合物が、下記一般式(1)で
    表されるフタロシアニン系顔料であることを特徴とする
    請求項10又は11に記載のカラーフィルター用組成
    物。 【化1】 (式中、X1〜X16は水素原子を含む任意の置換基を表
    し、Mは2H、2価金属、1置換された3価金属、2置
    換された4価金属、オキシ金属又はランタニド類金属を
    示す。)
  13. 【請求項13】 一般式(1)中のMが、Mg、Zn、
    Sn又はSn−Z(Zは任意の置換基を表す。)であ
    ることを特徴とする請求項12に記載のカラーフィルタ
    ー用組成物。
  14. 【請求項14】 中心金属の無いフタロシアニン系化合
    物及び中心金属がC.I.ピグメントブルー15:6と
    異なるフタロシアニン系化合物が、下記一般式(2)で
    表されるフタロシアニン系顔料であることを特徴とする
    請求項10又は11に記載のカラーフィルター用組成
    物。 【化2】 (式中、X1〜X32は水素原子を含む任意の置換基を示
    し、Mは3価金属又は1置換された4価金属を示す。)
  15. 【請求項15】 一般式(1)中のX1〜X16で表され
    る置換基が各々独立に、下記の群から選ばれるものであ
    ることを特徴とする請求項12又は13に記載のカラー
    フィルター用組成物。水素原子、ハロゲン原子、水酸
    基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ
    基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
    ール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アラルキ
    ル基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルキルカ
    ルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボ
    ニルオキシ基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキ
    シアルキル基、フルオロアルキル基、フルオロアルコキ
    シ基、フルオロアルキルチオ基、カルボキシル基、ホル
    ミル基、スルホン酸基、アルキルスルホニル基、アルキ
    ルアミノスルホニル基、アルキルアミノスルホン酸塩
    基、クロロスルホン基、カルバミド基、スルホンアミド
    基、脂肪族複素環基、及び芳香族複素環基
  16. 【請求項16】 一般式(1)中のX1〜X16で表され
    る置換基が各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アルコキシ基及びニトロ基よりなる群から選ば
    れるものであることを特徴とする請求項15に記載のカ
    ラーフィルター用組成物。
  17. 【請求項17】 一般式(2)中のX1〜X32で表され
    る置換基が各々独立に、下記の群から選ばれるものであ
    ることを特徴とする請求項14に記載のカラーフィルタ
    ー用組成物。水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ
    基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、アルキル
    基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリ
    ールオキシ基、アリールチオ基、アラルキル基、アルケ
    ニル基、アルケニルオキシ基、アルキルカルボニル基、
    アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ
    基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシアルキル
    基、フルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基、フル
    オロアルキルチオ基、カルボキシル基、ホルミル基、ス
    ルホン酸基、アルキルスルホニル基、アルキルアミノス
    ルホニル基、アルキルアミノスルホン酸塩基、クロロス
    ルホン基、カルバミド基、スルホンアミド基、脂肪族複
    素環基、及び芳香族複素環基
  18. 【請求項18】 一般式(2)中のX1〜X32で表され
    る置換基が各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アルコキシ基及びニトロ基よりなる群から選ば
    れるものであることを特徴とする請求項17に記載のカ
    ラーフィルター用組成物。
  19. 【請求項19】 カラーフィルター用組成物が単量体を
    含み、該単量体が、分子中にエチレン性二重結合基を少
    なくとも1つ有する、付加重合可能な化合物であること
    を特徴とする請求項1ないし18のいずれか1項に記載
    のカラーフィルター用組成物。
  20. 【請求項20】 更に、光重合開始系を含むことを特徴
    とする請求項19に記載のカラーフィルター用組成物。
  21. 【請求項21】 カラーフィルター用組成物がバインダ
    樹脂を含み、該バインダ樹脂が、カルボキシル基或いは
    フェノール性水酸基を有することを特徴とする請求項1
    ないし20のいずれか1項に記載のカラーフィルター用
    組成物。
  22. 【請求項22】 カラーフィルター用組成物がバインダ
    樹脂を含み、該バインダ樹脂が、アクリル系樹脂である
    ことを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に
    記載のカラーフィルター用組成物。
  23. 【請求項23】 カラーフィルター用組成物がバインダ
    樹脂を含み、該バインダ樹脂が、側鎖にエチレン性二重
    結合基を有することを特徴とする請求項1ないし22の
    いずれか1項に記載のカラーフィルター用組成物。
  24. 【請求項24】 請求項1ないし23のいずれか1項に
    記載のカラーフィルター用組成物を用いて形成された画
    像を有することを特徴とするカラーフィルター。
JP2001353429A 2000-12-22 2001-11-19 カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター Expired - Fee Related JP4592239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353429A JP4592239B2 (ja) 2000-12-22 2001-11-19 カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
PCT/JP2001/010750 WO2002052307A1 (fr) 2000-12-22 2001-12-07 Composition pour filtres colores et filtres colores
TW90130782A TW548434B (en) 2000-12-22 2001-12-12 Composition for color filters and color filters

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-390937 2000-12-22
JP2000390937 2000-12-22
JP2001239423 2001-08-07
JP2001-239423 2001-08-07
JP2001-276818 2001-09-12
JP2001276818 2001-09-12
JP2001353429A JP4592239B2 (ja) 2000-12-22 2001-11-19 カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161821A true JP2003161821A (ja) 2003-06-06
JP4592239B2 JP4592239B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=27481904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353429A Expired - Fee Related JP4592239B2 (ja) 2000-12-22 2001-11-19 カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4592239B2 (ja)
TW (1) TW548434B (ja)
WO (1) WO2002052307A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078524A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Chemical Corporation 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2005255753A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2005255754A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2006098684A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd カラーフィルタ及び固体撮像素子
KR100708327B1 (ko) * 2002-07-24 2007-04-17 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터용 녹색 안료, 녹색 안료 분산체, 감광성 착색조성물, 컬러 필터 및 액정 패널
JP2009128750A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用シアントナー
JP2011242425A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toray Ind Inc カラーフィルター用緑色着色剤組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置
WO2013055150A2 (ko) * 2011-10-13 2013-04-18 주식회사 동진쎄미켐 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조된 컬러필터
JP2013088778A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013145334A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013145335A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013205581A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示装置
WO2016158668A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
KR101796949B1 (ko) 2013-10-21 2017-11-13 후지필름 가부시키가이샤 적색 감광성 수지 조성물, 경화막, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR20190058335A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 컬러필터용 청색 안료 분산 조성물
KR20190137072A (ko) * 2017-04-03 2019-12-10 디아이씨 가부시끼가이샤 컬러필터용 안료 조성물 및 컬러필터
WO2021070693A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
KR20230053574A (ko) * 2021-09-14 2023-04-21 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 표시장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009034189A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-20 Berthold, Herwig, Dr. Neuartige, substituierte Phtalocyanin- und Azaphthalocyaninderivate, ihr Gebrauch und Verfahren zur Herstellung
JP2017226709A (ja) * 2014-11-04 2017-12-28 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
CN105017263B (zh) * 2015-06-16 2017-10-10 南方科技大学 一种金属酞菁纳米晶、其制备方法和晶体管应用
CN106873181B (zh) * 2017-04-21 2023-06-16 严爱霞 一种医用射线防护眼镜镜片及其制作工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0519423B1 (en) * 1991-06-19 1999-03-03 Mitsui Chemicals, Inc. Phthalocyanine compounds and usage thereof
JP3512254B2 (ja) * 1994-12-22 2004-03-29 三井化学株式会社 フタロシアニン色素、該色素を含有するフィルター用組成物およびカラーフィルター
JP3707093B2 (ja) * 1995-04-28 2005-10-19 山本化成株式会社 フタロシアニン化合物、その中間体、該フタロシアニン化合物の製造方法及びこれを用いるカラーフィルター、油性インク組成物
JP3812967B2 (ja) * 1996-03-19 2006-08-23 三井化学株式会社 フタロシアニン化合物、該化合物を含有するフィルター用色素、フィルター用組成物及びフィルター
KR100256392B1 (ko) * 1996-09-30 2000-05-15 겐지 아이다 칼라필터용 감광성 수지 착색 조성물 및 이로부터 형성된 칼라필터 및 그 제조방법
JP2000047025A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Nippon Shokubai Co Ltd 青色フィルター

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708327B1 (ko) * 2002-07-24 2007-04-17 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터용 녹색 안료, 녹색 안료 분산체, 감광성 착색조성물, 컬러 필터 및 액정 패널
US7781129B2 (en) 2002-07-24 2010-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Green pigment for color filter, green pigment dispersion, photosensitive color composition, color filter, and liquid crystal panel
US8211599B2 (en) 2002-07-24 2012-07-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Green pigment for color filter, green pigment dispersion, photosensitive color composition, color filter, and liquid crystal panel
WO2005078524A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Chemical Corporation 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2005255753A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2005255754A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2006098684A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd カラーフィルタ及び固体撮像素子
JP2009128750A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用シアントナー
JP2011242425A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toray Ind Inc カラーフィルター用緑色着色剤組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置
KR101952252B1 (ko) * 2011-10-13 2019-02-26 주식회사 동진쎄미켐 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조된 컬러필터
WO2013055150A3 (ko) * 2011-10-13 2013-07-04 주식회사 동진쎄미켐 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조된 컬러필터
CN103890658A (zh) * 2011-10-13 2014-06-25 株式会社东进世美肯 用于彩色滤光片的感光性树脂组合物及使用该组合物制成的彩色滤光片
WO2013055150A2 (ko) * 2011-10-13 2013-04-18 주식회사 동진쎄미켐 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조된 컬러필터
KR20130039949A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 주식회사 동진쎄미켐 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조된 컬러필터
JP2013088778A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013145334A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013145335A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013205581A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示装置
KR101796949B1 (ko) 2013-10-21 2017-11-13 후지필름 가부시키가이샤 적색 감광성 수지 조성물, 경화막, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
CN107429078A (zh) * 2015-03-27 2017-12-01 三菱化学株式会社 着色树脂组合物、滤色器、以及图像显示装置
JPWO2016158668A1 (ja) * 2015-03-27 2017-04-27 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
WO2016158668A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
CN107429078B (zh) * 2015-03-27 2019-10-15 三菱化学株式会社 着色树脂组合物、滤色片、以及图像显示装置
KR20190137072A (ko) * 2017-04-03 2019-12-10 디아이씨 가부시끼가이샤 컬러필터용 안료 조성물 및 컬러필터
KR102531076B1 (ko) * 2017-04-03 2023-05-09 디아이씨 가부시끼가이샤 컬러필터용 안료 조성물 및 컬러필터
KR20190058335A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 컬러필터용 청색 안료 분산 조성물
KR102585268B1 (ko) * 2017-11-21 2023-10-04 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 컬러필터용 청색 안료 분산 조성물
WO2021070693A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
KR20230053574A (ko) * 2021-09-14 2023-04-21 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 표시장치
KR102660289B1 (ko) 2021-09-14 2024-04-25 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW548434B (en) 2003-08-21
WO2002052307A1 (fr) 2002-07-04
JP4592239B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592239B2 (ja) カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
EP1772494B1 (en) Boron subphthalocyanine pigment
TWI640579B (zh) Green pigment composition and color filter for color filters
JP4882515B2 (ja) ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料組成物及びカラーフィルタ
JP4752590B2 (ja) ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料組成物及びカラーフィルタ
JP5577647B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、及びカラーフィルタ
CN109642970B (zh) 滤色器用颜料组合物和滤色器
JP5145649B2 (ja) 塩素化臭素化フタロシアニン骨格含有化合物の組成物、該組成物の製造方法及び該組成物を用いた顔料分散インキ及びカラーフィルタ
CN102591151A (zh) 着色感光性组成物、彩色滤光片及其制造方法、液晶显示装置及有机el显示装置
JP4539477B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ
TW201638232A (zh) 酞青顏料、著色組成物及彩色濾光片
JP2006338043A (ja) カラーフィルタ用組成物およびカラーフィルタ
KR100970076B1 (ko) 화소 형성용 착색제 및 그 사용
TW201738325A (zh) 酞菁顏料、著色組合物及彩色濾光片
JP4118007B2 (ja) カラーフィルター用組成物およびカラーフィルター
JP6973006B2 (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物およびカラーフィルタ
JP4346230B2 (ja) カラーフィルター用組成物およびカラーフィルター
JP4301716B2 (ja) カラーフィルター用組成物およびカラーフィルター
TW200912396A (en) Colored composition and color filter using the same
JP5786159B2 (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ
KR100502529B1 (ko) 컬러필터용 조성물 및 컬러필터
JP2003185825A (ja) 顔料組成物、顔料分散レジスト、およびカラーフィルター
JP3868228B2 (ja) カラーフィルタ用組成物およびカラーフィルタ
JP2017090779A (ja) カラーフィルタ用顔料組成物の製造方法
JP2008293028A (ja) カラーフィルター用組成物およびカラーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080912

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees