JP2003160630A - 高官能性自己乳化型ポリイソシアネート及びその製造方法 - Google Patents

高官能性自己乳化型ポリイソシアネート及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003160630A
JP2003160630A JP2001359358A JP2001359358A JP2003160630A JP 2003160630 A JP2003160630 A JP 2003160630A JP 2001359358 A JP2001359358 A JP 2001359358A JP 2001359358 A JP2001359358 A JP 2001359358A JP 2003160630 A JP2003160630 A JP 2003160630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
acid
self
diisocyanate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001359358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978767B2 (ja
Inventor
Motomu Kita
求 喜多
Mitsunari Ikemoto
満成 池本
Toshiaki Sasahara
俊昭 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2001359358A priority Critical patent/JP3978767B2/ja
Priority to EP02255091A priority patent/EP1314747B1/en
Priority to DE60212047T priority patent/DE60212047T2/de
Priority to US10/208,034 priority patent/US6743374B2/en
Priority to KR1020020052269A priority patent/KR100852040B1/ko
Publication of JP2003160630A publication Critical patent/JP2003160630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978767B2 publication Critical patent/JP3978767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的に二量体や三量体を含有させずに高官
能を達成しつつ低粘度である自己乳化型アロファネート
変性ポリイソシアネート及びその製造方法をの製造方法
を提供する。 【解決手段】 平均官能基数2以上、分子量300未満
のポリオール(a)と有機ジイソシアネート(b)を、
カルボン酸ジルコニウム塩からなるアロファネート化触
媒(c)の存在下で反応させて得られるポリイソシアネ
ートに、更に下記式で示されるノニオン性親水基含有一
官能アルコール(e)を反応させて得られる、平均官能
基数が4.3以上、25℃の粘度が8,000mPa・
s以下である自己乳化型アロファネート変性ポリイソシ
アネート及びその製造方法により解決する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高官能性自己乳化
型ポリイソシアネート及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】アロファネート基を含有する自己乳化型
ポリイソシアネートの製造方法は、従来より種々知ら
れ、例えば、特開2000−34439号公報、特開平
11−349805号公報、特開平11−100426
号公報等に示されている。
【0003】しかしながら、これらに記載されているア
ロファネート基含有ポリイソシアネートの製造方法のほ
とんどは、アロファネート基の生成を目的としているに
もかかわらず、副反応としてイソシアネート基の自己付
加反応や自己重合反応が進行し、副生成物が生じるいう
問題がある。前記副生成物としては、例えば、熱的に不
安定なウレトジオン基を含む二量体や、最終生成物の粘
度を飛躍的に増大させ、かつ非極性溶剤への溶解性や高
分子ポリエステル等の樹脂との相溶性を低下させるイソ
シアヌレート基を含む三量体が挙げられる。また、最終
生成物に変色や濁りを生じさせるという問題がある。更
には、高官能性ポリイソシアネートを製造する際、ゲル
化のおそれが多分にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を鑑
みされたものであり、実質的に二量体や三量体を含有し
ない高官能性自己乳化型ポリイソシアネート及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【0005】本発明者等は鋭意検討した結果、特定のポ
リオール及び特定の金属塩をアロファネート化触媒に用
いることにより、前記課題を解決することを見いだし、
本発明を完成させるに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、以下
の(1)〜(5)に示されるものである。 (1) 平均官能基数2以上のポリオール(a)と有機
ジイソシアネート(b)を、カルボン酸ジルコニウム塩
からなるアロファネート化触媒(c)の存在下で反応さ
せて得られるポリイソシアネートに、更に下記式で示さ
れるノニオン性親水基含有一官能アルコール(e)を反
応させて得られる、平均官能基数が4.3以上、25℃
の粘度が8,000mPa・s以下である高官能性自己
乳化型ポリイソシアネート。
【化3】
【0007】(2) ポリオール(a)が側鎖アルキル
基含有ポリオールであることを特徴とする、前記(1)
の高官能性自己乳化型ポリイソシアネート。
【0008】(3) 有機ジイソシアネート(b)が、
ヘキサメチレンジイソシアネートであることを特徴とす
る、前記(1)又は(2)の高官能性自己乳化型ポリイ
ソシアネート。
【0009】(4) 一官能アルコール(e)の含有量
が、最終的に得られるポリイソシアネートに対して1〜
30質量%であることを特徴とする、前記(1)〜
(3)のいずれかの高官能性自己乳化型ポリイソシアネ
ート。
【0010】(5) 以下の工程からなる、前記(1)
〜(4)のいずれかの高官能性自己乳化型ポリイソシア
ネートの製造方法。 第一工程:平均官能基数2以上のポリオール(a)と有
機ジイソシアネート(b)を、カルボン酸ジルコニウム
塩からなるアロファネート化触媒(c)の存在下で反応
させる工程。 第二工程:触媒毒(d)を添加して、アロファネート化
反応を停止する工程。 第三工程:遊離の有機ジイソシアネートを除去する工
程。 第四工程:第三工程から得られたポリイソシアネート
と、下記式で示されるノニオン性親水基含有一官能アル
コール(e)を反応させる工程。
【化4】
【0011】
【発明の実施の手段】本発明に用いられる原料について
説明する。本発明に用いられる、平均官能基数2以上の
ポリオール(a)は、エチレングリコール、1,2−プ
ロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−
ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,
3−プロパンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキ
サンジオール、2−n−ヘキサデカン−1,2−エチレ
ングリコール、2−n−エイコサン−1,2−エチレン
グリコール、2−n−オクタコサン−1,2−エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリエチレングリコール、シクロヘキサン−
1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノ
ール、水素添加ビスフェノールA、ビス(β−ヒドロキ
シエチル)ベンゼン、あるいはビスフェノールAのエチ
レンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物、トリ
メチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル等の低分子ポリオール類、前記低分子ポリオール類、
後述する低分子ポリアミン類や低分子アミノアルコール
類を開始剤として、エチレンオキサイドやプロピレンオ
キサイド等の環状低分子エーテルを付加させて得られる
ポリエーテルポリオール類、低分子ポリオール類、低分
子ポリアミン類や低分子アミノアルコール類を開始剤と
して、ε−カプロラクトンやγ−バレロラクトン等の低
分子環状エステルを付加させて得られるポリエステルポ
リオール類、低分子ポリオールとコハク酸、アジピン
酸、フタル酸等のポリカルボン酸との縮重合で得られる
ポリエステルポリオール類等が挙げられる。これらは単
独あるいは2種類以上混合して用いられる。なお、低分
子ポリアミンとしては、エチレンジアミン、イソホロン
ジアミン、ジエチレントリアミン等が挙げられ、低分子
ポリアミン類としては、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン等が挙げられる。
【0012】本発明では、(a)に側鎖アルキル基含有
ポリオールを用いると、得られるポリイソシアネート
が、低粘度となるので好ましい。より好ましいポリオー
ルは、炭素数10以下の側鎖アルキル基含有脂肪族ポリ
オール及びポリ(オキシプロピレン)ポリオールであ
り、特に好ましいポリオールは、1,2−プロパンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,5−
ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−
1,3−プロパンジオール、2−n−ブチル−2−エチ
ル−1,3−プロパンジオール、から選択されるポリオ
ールである。
【0013】(a)の平均官能基数は2以上、好ましく
は2〜3である。平均官能基数が下限未満の場合は、得
られるポリイソシアネートの平均官能基数が低下するた
め、架橋効果が少なくなり、塗膜強度が不十分となりや
すい。
【0014】本発明に用いられる有機ジイソシアネート
(b)としては、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソ
シアネート、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイソ
シアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′
−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメ
タン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェ
ニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソ
シアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチ
レン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5
−ジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル
−4,4′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネ
ート;ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、2−メチル−ペンタン−1,5−
ジイソシアネート、3−メチル−ペンタン−1,5−ジ
イソシアネート、リジンジイソシアネート、トリオキシ
エチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネー
ト;キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレ
ン−1,3−ジイソシアネート、テトラメチルキシリレ
ンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート;
イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソ
シアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素
添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テト
ラメチルキシレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシ
アネート等が挙げられる。これらの有機ジイソシアネー
トは、単独あるいは2種以上の混合物のいずれの形態で
用いてもよい。本発明では得られる自己乳化型ポリイソ
シアネートの耐候性等の点を考慮すると、無黄変ジイソ
シアネートが好ましく、特にヘキサメチレンジイソシア
ネートが最適である。
【0015】本発明に用いられるアロファネート化触媒
(c)は、カルボン酸ジルコニウム塩を用いる。カルボ
ン酸ジルコニウム塩を用いることにより、助触媒等を使
用することなく、実質的に着色のない自己乳化型ポリイ
ソシアネートが比較的容易に得られる。ここで使用され
るカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カ
プロン酸、オクチル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、2−エチルヘキサン酸等の
飽和脂肪族カルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シ
クロペンタンカルボン酸等の飽和単環カルボン酸、ビシ
クロ(4.4.0)デカン−2−カルボン酸等の飽和複
環カルボン酸、ナフテン酸等の上記したカルボン酸の混
合物、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、大豆油脂
肪酸、トール油脂肪酸等の不飽和脂肪族カルボン酸、ジ
フェニル酢酸等の芳香脂肪族カルボン酸、安息香酸、ト
ルイル酸等の芳香族カルボン酸等のモノカルボン酸類、
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ク
ルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,4−シクロ
ヘキシルジカルボン酸、α−ハイドロムコン酸、β−ハ
イドロムコン酸、α−ブチル−α−エチルグルタル酸、
α,β−ジエチルサクシン酸、マレイン酸、フマル酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸等のポリカルボン酸類
が挙げられる。これらのカルボン酸ジルコニウム塩は、
単独あるいは2種以上の混合物のいずれの形態で用いて
もよい。本発明で好ましい(c)は、炭素数10以下の
モノカルボン酸ジルコニウム塩である。
【0016】本発明に用いられる一官能アルコール
(e)は、以下の式で示されるノニオン性親水基を含有
するものである。
【化5】
【0017】(e)は、例えば分子量32〜200程度
の一官能アルコールを開始剤として、エチレンオキサイ
ドを30モル%以上含有するアルキレンオキサイドを開
環付加させることで得られるものである。ここで使用さ
れる開始剤としては、メタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、
iso−ブタノール、t−ブタノール、シクロヘキサノ
ール、フェノール、エチレングリコール、プロピレング
リコール、アニリン、トリメチロールプロパン、グリセ
リン等が挙げられる。これらのうちで、メタノール、エ
タノール、エチレングリコール、プロピレングリコール
等の炭素数5以下の化合物が、得られる自己乳化型ポリ
イソシアネートの水分散性が良好となるので好ましい。
【0018】一官能アルコール(e)の使用量は、得ら
れるポリイソシアネートの水分散性を考慮すると、最終
的に得られるポリイソシアネートに対して2〜20質量
%であることが好ましい。(e)の導入量が下限未満の
場合は、得られるポリイソシアネートが水に分散しない
おそれがある。上限を越える場合は、ポリイソシアネー
トの平均官能基数が低くなり、塗膜強度が不十分となり
やすい。
【0019】なお必要に応じて(e)以外の他の一官能
アルコールを使用してもよい。(e)以外の他の一官能
アルコールとしては、前述の(e)の開始剤としての低
分子一官能アルコール類、炭素数6以上の高級モノアル
コール類、ヒドロキシモノカルボン酸エステル類、
(e)以外のポリ(オキシアルキレン)モノオール等が
挙げられる。更に具体的には、メタノール、エタノー
ル、オクタノール、ステアリルアルコール、リシノール
酸アルキルエステル等が挙げられる。
【0020】次に具体的な製造手順について説明する。
本発明は、以下の工程からなる。 第一工程:ポリオール(a)と有機ジイソシアネート
(b)をアロファネート化触媒(c)の存在下で反応さ
せる工程。 第二工程:触媒毒(d)を添加して、アロファネート化
反応を停止する工程。 第三工程:遊離の有機ジイソシアネートを除去する工
程。 第四工程:第三工程から得られたポリイソシアネート
と、一官能アルコール(e)を反応させる工程。
【0021】第一工程は、ウレタン化反応とアロファネ
ート化反応からなる。具体的な手順は、ポリオール
(a)及び有機ジイソシアネート(b)をイソシアネー
ト基を水酸基に対して過剰となる量を仕込んで、20〜
100℃でウレタン化反応させた後、70〜150℃に
てアロファネート化触媒(c)の存在下でウレタン基が
実質的に存在しなくなるまでアロファネート化反応させ
る、という手順である。
【0022】ここで「イソシアネート基を水酸基に対し
て過剰となる量」とは、原料仕込みの際、イソシアネー
ト基を水酸基に対して過剰となるという意味であり、イ
ソシアネート基と水酸基のモル比がイソシアネート基/
水酸基=8以上が好ましく、10〜50が特に好まし
い。
【0023】ウレタン化反応の反応温度は20〜120
℃であり、好ましくは50〜100℃である。なお、ウ
レタン化反応の際、公知のいわゆるウレタン化触媒を用
いることができる。具体的には、ジブチルチンジラウレ
ート、ジオクチルチンジラウレート等の有機金属化合物
や、トリエチレンジアミンやトリエチルアミン等の有機
アミンやその塩等が挙げられる。
【0024】ウレタン化反応の反応時間は、触媒の有無
や種類、反応温度により異なるが、一般には10時間以
内、好ましくは1〜5時間である。
【0025】ウレタン化反応が終了したら、アロファネ
ート化反応を行う。アロファネート化反応は、前述のア
ロファネート化触媒(c)を添加し、反応温度を70〜
150℃、好ましくは80〜130℃にして行う。反応
温度が低すぎる場合は、アロファネート基があまり生成
せず、得られるポリイソシアネートの平均官能基数が低
下することになる。このようなポリイソシアネートを塗
料用硬化剤に用いると、塗膜物性が不十分となりやす
い。反応温度が高すぎる場合は、得られるポリイソシア
ネートを不必要に加熱することになり、ポリイソシアネ
ートが着色する原因になることがある。なお、ポリイソ
シアネートの平均官能基数とは、1分子中に存在するイ
ソシアネート基の平均数である。
【0026】なお、本発明においては、ウレタン化反応
とアロファネート化反応を同時に行うこともできる。こ
の場合は、ポリオール(a)及び有機ジイソシアネート
(b)をイソシアネート基を水酸基に対して過剰となる
量を仕込んで、70〜150℃にてアロファネート化触
媒(c)の存在下でウレタン化反応及びアロファネート
化反応を同時に行う。
【0027】アロファネート化触媒(c)の使用量はそ
の種類により異なるが、上記(a)と(b)の総和量に
対して、0.0005〜1質量%が好ましく、0.00
1〜0.1質量%がより好ましい。触媒使用量が0.0
005質量%未満の場合は、反応が遅くなって長時間を
要し、熱履歴による着色が起こる場合がある。一方触媒
使用量が1質量%を超える場合は、反応制御が難しな
り、副反応である二量化反応(ウレトジオン化反応)や
三量化反応(イソシアヌレート化反応)が起こる場合が
あり、また得られたポリイソシアネートを二液型塗料の
硬化剤として用いた場合、塗料のポットライフが短くな
る等の問題が生じることがある。
【0028】反応時間は、触媒の種類や添加量、反応温
度により異なるが、通常10時間以内が好ましく、特に
好ましくは1〜5時間である。
【0029】なお、このとき必要に応じて有機溶剤を用
いることができる。この有機溶剤としては、n−ヘキサ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素系有機溶剤、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素系有
機溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系有機溶剤、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル
等のエステル系有機溶剤、エチレングリコールエチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、エチル−3−エトキシプロピオネート等のグリコ
ールエーテルエステル系有機溶剤、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系有機溶
剤、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタン等
のハロゲン化脂肪族炭化水素系有機溶剤、N−メチルピ
ロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルア
ミド等の極性非プロトン溶剤等が挙げられる。前記溶剤
は1種又は2種以上使用することができる。
【0030】第二工程は、アロファネート化反応後、触
媒毒(d)を添加してアロファネート化反応を停止させ
る工程である。触媒毒(d)の添加時期は、アロファネ
ート化反応後であれば特に制限はないが、第三工程にお
ける、遊離の有機ジイソシアネートを除去する方法に薄
膜蒸留を行う場合は、アロファネート反応後かつ薄膜蒸
留前に触媒毒(d)の添加を行うのが好ましい。これ
は、薄膜蒸留時の熱により、副反応が起こるのを防止す
るためである。
【0031】この触媒毒(d)としては、リン酸、塩酸
等の無機酸、スルホン酸基、スルファミン酸基等を有す
る有機酸及びこれらのエステル類、アシルハライド等公
知の物が挙げられる。
【0032】触媒毒(d)の添加量はその種類や触媒の
種類により異なるが、触媒の0.5〜2当量となる量が
好ましく、0.8〜1.5当量が特に好ましい。触媒毒
が少なすぎる場合は、得られるポリイソシアネートの貯
蔵安定性が低下しやすい。多すぎる場合は、得られるポ
リイソシアネートが着色する場合がある。
【0033】第三工程は、遊離の有機ジイソシアネート
(b)を除去する工程である。本発明においては、基本
的にはアロファネート化反応後の生成物には、遊離の有
機ジイソシアネートが存在している。この遊離の有機ジ
イソシアネートは、臭気や経時変化した場合に濁りの原
因となるため、遊離の有機ジイソシアネート含有量が1
質量%以下となるまで未反応の有機ジイソシアネート
(b)を除去するのが好ましい。
【0034】遊離の有機ジイソシアネートを除去する方
法としては、蒸留、再沈、抽出等公知の方法が挙げら
れ、蒸留法、特に薄膜蒸留法を使用すると、溶剤等を用
いる必要がないので好ましい。また、好ましい薄膜蒸留
の条件としては、圧力:0.1kPa以下、温度:10
0〜200℃であり、特に好ましい条件は圧力:0.0
5kPa以下、温度:120〜180℃である。
【0035】第四工程は、得られたアルファネート基含
有ポリイソシアネートと、一官能アルコール(e)を反
応させる工程である。反応条件は、反応温度:20〜1
20℃、好ましくは50〜100℃、反応時間:10時
間以内、好ましくは1〜5時間である。なお、反応の際
に、公知のいわゆるウレタン化触媒を用いることができ
る。
【0036】本発明によって得られる自己乳化型ポリイ
ソシアネートの粘度(25℃、固形分=100%換算)
は8,000mPa・s以下であり、好ましくは300
〜3,500mPa・sである。イソシアネート含量
(固形分=100%換算)は5〜20質量%が好まし
く、特に好ましくは8〜18質量%である。平均官能基
数は4.3以上であり、好ましくは4.3〜10であ
る。平均官能基数が下限未満の場合は、塗膜の耐汚染性
が不十分である。なお、平均官能基数は、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーによる数平均分子量とイソ
シアネート含量から算出される。
【0037】本発明によって得られた自己乳化型ポリイ
ソシアネートには、必要に応じて、例えば2,6−ジ−
tert−ブチル−4−メチルフェノール等の酸化防止
剤や、紫外線吸収剤、顔料、染料、溶剤、難燃剤、加水
分解防止剤、潤滑剤、可塑剤、充填剤、貯蔵安定剤等の
添加剤を適宜配合することができる。
【0038】
【実施例】本発明について、実施例、比較例により更に
詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定され
るものではない。なお、実施例、比較例において「%」
は「質量%」を意味する。
【0039】〔アロファネート基含有ポリイソシアネー
トの製造〕 合成実施例1 攪拌機、温度計、冷却器及び窒素ガス導入管のついた容
量:100Lの反応器に、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートを95.0kg、3−メチル−1,5−ペンタンジ
オールを5.0kg仕込み、90℃で2時間ウレタン化
反応を行った。反応生成物をFT−IRにて分析したと
ころ、水酸基は消失していた。次に2−エチルヘキサン
酸ジルコニウムを0.02kg仕込み、110℃にて4
時間反応させた。反応生成物をFT−IR及び13C−N
MRにて分析したところ、ウレタン基は消失していた。
次いで、リン酸を0.01kg仕込み50℃で1時間停
止反応を行った。停止反応後の反応生成物のイソシアネ
ート含量は40.4%であった。この反応生成物を13
0℃×0.04kPaにて薄膜蒸留を行い、アロファネ
ート基含有ポリイソシアネートイソシアネートNCO−
1を得た。NCO−1のイソシアネート含量は19.2
%、25℃の粘度は1,720mPa・s、平均官能基
数は4.86、遊離のヘキサメチレンジイソシアネート
含有量は0.1%であった。また、NCO−1をFT−
IR及び13C−NMRにて分析したところ、ウレタン基
は確認されず、アロファネート基の存在が確認された。
また、ウレトジオン基及びイソシアヌレート基は痕跡程
度であった。結果を表1に示す。また、NCO−1のF
T−IRチャートを図1に示す。
【0040】合成実施例2〜7、合成比較例1 合成実施例1と同様にして、表1に示す原料を用いてア
ロファネート基含有ポリイソシアネートの製造を行っ
た。結果を表1に示す。なお、NCO−7(合成比較例
1)は、合成の際にゲル化した。
【0041】
【表1】
【0042】 合成実施例1〜6、合成比較例1、表1において MPD :3−メチル−1,5−ペンタンジオール 1,3−BD:1,3−ブタンジオール 1,4−BD:1,4−ブタンジオール NPG :ネオペンチルグリコール DMH :2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール GP−1500: GP−400: HDI :ヘキサメチレンジイソシアネート Zr−2EH:2−エチルヘキサン酸ジルコニウム Pb−2EH:2−エチルヘキサン酸鉛
【0043】表1より、Zr系触媒を用いることによ
り、副反応がほぼ抑えることが可能で、かつ、高官能の
アロファネート基含有ポリイソシアネートが得られた。
一方、従来の触媒系(鉛系)では、高官能のアロファネ
ート基含有ポリイソシアネートを得ることはできなかっ
た。
【0044】〔自己乳化型ポリイソシアネートの製造〕 実施例1 合成実施例と同様な容量:1Lの反応器に、NCO−1
を901g、モノオール−1を99g、ジオクチルチン
ジラウレートを0.05g仕込み、80℃で4時間反応
させて、自己乳化型ポリイソシアネートP−1を得た。
P−1のイソシアネート含量は16.4%、25℃の粘
度は1,980mPa・s、平均官能基数は4.6であ
った。結果を表2に示す。また、P−1のFT−IRチ
ャートを図2に示す。
【0045】実施例2〜10、比較例1、2 実施例1と同様にして、表2、3に示す原料を用いて自
己乳化型ポリイソシアネートの製造を行った。結果を表
2、3に示す。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】 実施例1〜9、比較例1〜2、表2〜3において コロネートHX:日本ポリウレタン工業製ポリイソシアネート ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリ イソシアネート イソシアネート含量=21.3% 25℃の粘度=2,400mPa・s OH−1 :メタノールを開始剤に用いて、エチレンオキサイドを開環付加 させたポリエーテルモノオール 数平均分子量=400 OH−2 :リシノール酸メチルエステル DOTDL :ジオクチルチンジラウレート
【0049】図1と図2を比較すると、ほとんど差は見
られないが、図2の1137cm-1のピークの右側が図
1のピークよりブロードになっている。このブロード部
分はポリエーテルによる吸収である。
【0050】応用実施例1〜10、応用比較例1〜2 得られた自己乳化型ポリイソシアネートを用いて以下の
評価を行った。
【0051】〔ポットライフ測定〕 容量:300mlの容器に、ポリイソシアネート/水=
20g/180gの割合で配合した後、ホモミキサーで
2,000rpm×30秒攪拌・分散させた。その後、
室温下に静置して1時間毎にイソシアネート含量を測定
し、イソシアネート含量が0%となったところをポット
ライフ時間とした。結果を表4、5に示す。
【0052】〔ラビング試験〕 容量:300mlの容器に、以下に示す水性アクリルエ
マルジョン100g、ポリイソシアネートを3g仕込
み、ホモミキサーで2,000rpm×30秒攪拌し
て、クリヤー塗料を調整した。このクリヤー塗料をアル
ミ板にアプリケーターにて、乾燥膜厚20μmになるよ
うに塗布した後、50℃にて20時間硬化させて塗装サ
ンプルを得た。この塗装サンプルに、キシレンをしみ込
ませた脱脂綿を擦り付け、塗膜表面の荒れが生じる回数
を測定した。
【0053】[水性アクリルエマルジョンの合成]攪拌
機、温度計、窒素シール管、冷却器のついた容量:2,
000mlの反応器に、イオン交換水を170g、レベ
ノールWZ(アニオン性乳化剤、花王製)を4g、ノイ
ゲンEA−170(ノニオン性乳化剤、第一工業製薬
製)を1g仕込み、80℃まで加熱した。次いでメタク
リル酸メチルが300g、アクリル酸ブチルが180
g、アクリル酸が4g、ダイアセトンアクリルアミドが
5g、イオン交換水が330g、ノイゲンEA−170
が5g、過酸化カリウム(開始剤)が1gからなる混合
液を、反応液中の温度を80℃に保ちながら3時間かけ
て滴下し、その後、80℃で3時間反応させた。反応終
了後室温まで冷却し、25%アンモニア水溶液にてpH
8に調製し、固形分49.5%の水性アクリルエマルジ
ョンを得た。
【0054】[耐汚染性試験] 容量:300mlの容器に、上に示す水性アクリルエマ
ルジョン100g、ポリイソシアネートを3g仕込み、
ホモミキサーで2,000rpm×30秒攪拌して、ク
リヤー塗料を調整した。このクリヤー塗料をアルミ板に
アプリケーターにて、乾燥膜厚20μmになるように塗
布した後、50℃にて20時間硬化させて塗装サンプル
を得た。この塗装サンプルに、JIS S6037に規
定する黒又は赤の油性マーキングペンで,約4cm2
面積を塗りつぶし,18時間おく。その後,石油ベンジ
ンを染み込ませた脱脂綿で汚染箇所をふき取り,塗膜表
面のつやや膨れを評価した。 評価 ○(変化なし) :色・つやの変化及び膨れが認められ
ない。 △(軽微な変化):色・つやの変化が大きくなく,膨れ
が認められない。 ×(著しい変化):色・つやの変化が大きい。又は色・
つやの変化が大きくなくても膨れが認められる。
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】表4、5から、実施例の自己乳化型ポリイ
ソシアネートは、水分散後のポットライフが比較例と同
等の性能であったが、高官能性であるので少ない配合量
で良好な架橋物性を示した。
【0058】
【発明の効果】本発明によって得られた自己乳化型ポリ
イソシアネートは、従来の自己乳化型ポリイソシアネー
トと比較して、水分散性は同程度であり、平均官能基数
は高いものであった。また、耐汚染性が良好なものであ
った。
【0059】本発明によって得られる自己乳化型ポリイ
ソシアネートは、水性塗料の硬化剤に最適である。ま
た、水性塗料の主剤や、水性の接着剤、シール材、イン
キ、繊維・ガラスファイバー処理剤、サイジング剤、目
止め剤、プライマー、固結剤、アンカーコート剤、各種
バインダー等の主剤や硬化剤として使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】NCO−1のFT−IRチャートである。
【図2】P−1のFT−IRチャートである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J034 CA02 CA04 CA13 CA15 CA16 CB03 CB07 CB08 CC03 CC12 CC23 CC26 CC45 CC52 CC61 CC62 CC65 CC67 DF01 DF12 DF20 DG01 DG02 HA01 HA07 HB05 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC70 HC71 HC73 KC16 KC17 KD12 KD15 KD21 KD22 KD24 RA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均官能基数2以上のポリオール(a)
    と有機ジイソシアネート(b)を、カルボン酸ジルコニ
    ウム塩からなるアロファネート化触媒(c)の存在下で
    反応させて得られるポリイソシアネートに、更に下記式
    で示されるノニオン性親水基含有一官能アルコール
    (e)を反応させて得られる、平均官能基数が4.3以
    上、25℃の粘度が8,000mPa・s以下である高
    官能性自己乳化型ポリイソシアネート。 【化1】
  2. 【請求項2】 ポリオール(a)が側鎖アルキル基含有
    ポリオールであることを特徴とする、請求項1記載の高
    官能性自己乳化型ポリイソシアネート。
  3. 【請求項3】 有機ジイソシアネート(b)が、ヘキサ
    メチレンジイソシアネートであることを特徴とする、請
    求項1又は2に記載の高官能性自己乳化型変性ポリイソ
    シアネート。
  4. 【請求項4】 一官能アルコール(e)の含有量が、最
    終的に得られるポリイソシアネートに対して1〜30質
    量%であることを特徴とする、請求項1から3のいずれ
    か1項に記載の自己乳化型ポリイソシアネート。
  5. 【請求項5】 以下の工程からなる、請求項1〜4のい
    ずれかに記載の高官能性自己乳化型ポリイソシアネート
    の製造方法。 第一工程:平均官能基数2以上のポリオール(a)と有
    機ジイソシアネート(b)を、カルボン酸ジルコニウム
    塩からなるアロファネート化触媒(c)の存在下で反応
    させる工程。 第二工程:触媒毒(d)を添加して、アロファネート化
    反応を停止する工程。 第三工程:遊離の有機ジイソシアネートを除去する工
    程。 第四工程:第三工程から得られたポリイソシアネート
    と、下記式で示されるノニオン性親水基含有一官能アル
    コール(e)を反応させる工程。 【化2】
JP2001359358A 2001-11-26 2001-11-26 高官能性自己乳化型ポリイソシアネート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3978767B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359358A JP3978767B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 高官能性自己乳化型ポリイソシアネート及びその製造方法
EP02255091A EP1314747B1 (en) 2001-11-26 2002-07-19 Self-emulsifiable polyisocyanate with high functionality and process for producing the same
DE60212047T DE60212047T2 (de) 2001-11-26 2002-07-19 Selbstemulgierbares Polyisocyanat mit hoher Funktionalität und Verfahren zur Herstellung
US10/208,034 US6743374B2 (en) 2001-11-26 2002-07-31 Self-emulsifiable polyisocyanate with high functionality and process for producing the same
KR1020020052269A KR100852040B1 (ko) 2001-11-26 2002-08-31 고작용성 자기 유화형 폴리이소시아네이트 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359358A JP3978767B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 高官能性自己乳化型ポリイソシアネート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160630A true JP2003160630A (ja) 2003-06-03
JP3978767B2 JP3978767B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19170385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359358A Expired - Fee Related JP3978767B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 高官能性自己乳化型ポリイソシアネート及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6743374B2 (ja)
EP (1) EP1314747B1 (ja)
JP (1) JP3978767B2 (ja)
KR (1) KR100852040B1 (ja)
DE (1) DE60212047T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133673A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 日本ポリウレタン工業株式会社 多孔質基材用プライマー及び多孔質基材のプライマー処理方法
JP2012077209A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2016060778A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗装方法
JP2017104810A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東ソー株式会社 乳化・分散剤の製造方法、及び水乳化・水分散組成物の製造方法
JP2018123242A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 中国塗料株式会社 建材用シーラー組成物およびその用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004015982A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanat-Prepolymeren mit Allophanat-Struktureinheiten
DE102009046074A1 (de) 2009-10-28 2011-05-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung von Salzen verzweigter Fettsäuren als Katalysator zur Umsetzung von sternförmigen Alkoholen mit Isocyanaten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2147592A (en) * 1983-10-06 1985-05-15 Basf Wyandotte Corp Reducing the viscosity of filled liquid polymers
JP4033524B2 (ja) * 1997-09-29 2008-01-16 旭化成ケミカルズ株式会社 水系ポリイソシアネート組成物
DE19822890A1 (de) 1998-05-22 1999-11-25 Bayer Ag Neue wäßrige 2 K-PUR-Beschichtungssysteme
ES2209274T3 (es) * 1998-05-22 2004-06-16 Bayer Aktiengesellschaft Mezclas de poliisocianatos modificadas mediante polieteres dispersables.
DE10007821A1 (de) * 2000-02-21 2001-08-23 Bayer Ag Wasserdispergierbare Polyisocyanatgemische

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133673A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 日本ポリウレタン工業株式会社 多孔質基材用プライマー及び多孔質基材のプライマー処理方法
JP2012077209A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2016060778A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗装方法
JP2017104810A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東ソー株式会社 乳化・分散剤の製造方法、及び水乳化・水分散組成物の製造方法
JP2018123242A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 中国塗料株式会社 建材用シーラー組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE60212047D1 (de) 2006-07-20
EP1314747B1 (en) 2006-06-07
EP1314747A1 (en) 2003-05-28
JP3978767B2 (ja) 2007-09-19
US20030105267A1 (en) 2003-06-05
KR20030043611A (ko) 2003-06-02
DE60212047T2 (de) 2006-12-21
US6743374B2 (en) 2004-06-01
KR100852040B1 (ko) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943004B2 (ja) アロファネート基含有ポリイソシアネートの製造方法、ならびにウレタンプレポリマーおよびポリウレタン樹脂組成物
JP2007530751A (ja) 触媒として亜鉛化合物を使用するポリエーテルアロファネートの製造方法
JP2006193642A (ja) アロファネート変性ポリイソシアネート組成物の製造方法
JP6805268B2 (ja) ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物
CN1293050C (zh) 封端多异氰酸酯
JP5071958B2 (ja) 水性ポリウレタン組成物
US10626293B2 (en) Acrylic polyurethane coatings including polyether polyols
JP3511622B2 (ja) アロファネート変性ポリイソシアネート組成物の製造方法
JP3861281B2 (ja) 自己乳化型アロファネート変性ポリイソシアネートの製造方法
JP2016210944A (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、硬化性組成物、硬化物、並びに硬化樹脂
JP3899509B2 (ja) 自己乳化型ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた水性塗料
JP2003160630A (ja) 高官能性自己乳化型ポリイソシアネート及びその製造方法
JP4379906B2 (ja) 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法
JPH0368023B2 (ja)
JP2003128989A (ja) ハイソリッド塗料組成物
WO2009133673A1 (ja) 多孔質基材用プライマー及び多孔質基材のプライマー処理方法
JP4123509B2 (ja) 自己乳化型ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた水性塗料
JP2003171361A (ja) アロファネート基含有ポリイソシアネートの製造方法
JP2004075781A (ja) アロファネート変性ブロックポリイソシアネートの製造方法
JP3985265B2 (ja) 塗料用ポリイソシアネートの製造方法
JP2001294643A (ja) 自己乳化性ポリイソシアネート及びこれを用いた水性塗料
JP2003253199A (ja) 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法
JPH0723420B2 (ja) ポリエステル系ポリイソシアネート組成物
JP2002146281A (ja) 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法
JP2003221426A (ja) ポリイソシアネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3978767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees