JP2003159698A - マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー - Google Patents

マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー

Info

Publication number
JP2003159698A
JP2003159698A JP2001368060A JP2001368060A JP2003159698A JP 2003159698 A JP2003159698 A JP 2003159698A JP 2001368060 A JP2001368060 A JP 2001368060A JP 2001368060 A JP2001368060 A JP 2001368060A JP 2003159698 A JP2003159698 A JP 2003159698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable
voltage
microactuator
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089215B2 (ja
Inventor
Keiichi Akagawa
圭一 赤川
Toru Ishizuya
徹 石津谷
Junji Suzuki
純児 鈴木
Yoshihiko Suzuki
美彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001368060A priority Critical patent/JP4089215B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to PCT/JP2002/009023 priority patent/WO2003024864A1/ja
Priority to DE60219937T priority patent/DE60219937T2/de
Priority to KR1020047003910A priority patent/KR100623469B1/ko
Priority to CNB028181301A priority patent/CN1268537C/zh
Priority to EP02767894A priority patent/EP1437325B1/en
Publication of JP2003159698A publication Critical patent/JP2003159698A/ja
Priority to US10/792,427 priority patent/US6936950B2/en
Priority to US11/131,089 priority patent/US20050206986A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4089215B2 publication Critical patent/JP4089215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0037For increasing stroke, i.e. achieve large displacement of actuated parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/045Optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/053Translation according to an axis perpendicular to the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3572Magnetic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い電圧をかけたり小型化を損なったりする
ことなく、可動部の可動範囲を広げ、しかも、消費電力
を低減する。 【解決手段】 可動板21は、フレクチュア部27a,
27bを介して基板11に固定され、基板11に対して
上下動し得る。基板11は固定電極を兼用する。可動板
21は、基板11との間の電圧により基板11との間に
静電力を生じ得る第2の電極部23a,23bと、磁界
内に配置されて通電によりローレンツ力を生ずる電流経
路25と、を有する。光路に進出及び退出するミラー1
2が、可動板21に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロアクチュ
エータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ
装置、光スイッチ及び光スイッチアレーに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】マイクロマシニング技術の進展に伴い、
種々の分野においてアクチュエータの重要性が高まって
いる。マイクロアクチュエータが用いられている分野の
一例として、例えば、光通信などに利用され光路を切り
替える光スイッチを挙げることができる。このような光
スイッチの一例として、例えば、特開平2001−42
233号公報に開示された光スイッチを挙げることがで
きる。
【0003】マイクロアクチュエータは、一般的に、固
定部と、所定の力にて移動可能とされた可動部とを有
し、前記所定の力にて所定の位置に保持されるようにな
っている。従来のマイクロアクチュエータでは、前記所
定の力として静電力が用いられることが多かった。例え
ば、特開平2001−42233号公報に開示された光
スイッチにおいて採用されているマイクロミラーを移動
させるマイクロアクチュエータでは、静電力により、可
動部を上方位置(マイクロミラーが入射光を反射させる
位置)と下方位置(マイクロミラーが入射光をそのまま
通過させる位置)に移動させてその位置に保持してい
る。
【0004】このような静電力を利用するマイクロアク
チュエータでは、固定部に第1の電極部を配置し、可動
部に第2の電極部を配置し、第1及び第2の電極部間に
電圧を印加して両者の間に静電力を発生させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したような静電力
を用いる従来のマイクロアクチュエータでは、静電力で
可動部を移動させて静電力で所定の位置に保持していた
ので、可動部の可動範囲を広くすることが困難であっ
た。
【0006】平行平板の電極間に働く静電力Fは、誘
電率ε、電位差V、電極間距離d、電極面積Sを用いる
と、下記の数1に示す通りとなる。
【0007】
【数1】F=ε×V×S/2d
【0008】数1からわかるように、電極間距離dが大
きくなると、その2乗に反比例して静電力Fが急激に
小さくなる。したがって、前記従来のマイクロアクチュ
エータでは、電極間距離dがある距離以上になると可動
部を移動させることが困難となり、可動部の可動範囲を
広くすることが困難であった。また、大きな電極間距離
dに対して十分な静電力Fを得ようとして電位差(電
極間の電圧)Vを大きくすると、絶縁耐力の点で問題が
生じたり、高電圧発生部が必要になったりする。また、
大きな電極間距離dに対して十分な静電力Fを得よう
として電極面積Sを大きくすると、寸法が大きくなり、
小型化というマイクロアクチュエータの本来的な趣旨を
損なうことになる。
【0009】そこで、本発明者は、研究の結果、マイク
ロアクチュエータにおいて、静電力の代わりにローレン
ツ力を用いることを着想するに至った。
【0010】ローレンツ力F(N)は、磁束密度をB
(T)、電線の長さをL(m)、電流をI(A)とする
と、下記の数2で示す通りとなることが知られている。
【0011】
【数2】F=I×B×L
【0012】数2には電線の位置を規定する項目がない
ので、一定の磁束密度の中では、電線の位置が変わって
も、発生するローレンツ力Fは変化しない。
【0013】マイクロアクチュエータにおいて、可動部
に前記電線に相当する電流経路を設け、この電流経路に
対して磁場をかけ、前記電流経路に電流を流せば、可動
部にローレンツ力を作用させることができる。可動部の
可動範囲が従来に比べて広くても、その範囲において略
一様の磁場をかけておくことは、例えば磁石を用いるな
どにより、容易である。したがって、可動部の可動範囲
が広くても、可動部の位置に拘わらず可動部に一定の力
を作用させることができる。すなわち、マイクロアクチ
ュエータにおいて、静電力の代わりにローレンツ力を用
いれば、可動部の位置によって駆動力が変化する静電力
を用いる場合とは異なり、可動部の位置に無関係に一定
の駆動力を得ることが、原理的にできるのである。
【0014】例えば、電極間隔が50μm、電極形状が
50μm角、電圧が5V、誘電率が1であれば、前記数
1の静電力Fは0.1nNとなる。一方、50μm角
の電極に50μmの長さの電流経路を作成し、磁束密度
0.1Tの磁場をかければ、電流を1mA流したときに
5nNのローレンツ力が発生する。5nN以上の力を静
電力で得るためには、電極間隔を7μm以下するかある
いは電極形状を350μm角以上にしなければならず、
同じ駆動力を得るにはローレンツ力の方が有利であるこ
とがわかる。
【0015】なお、例えば、20mm角のネオジミウム
鉄ボロン系磁石をマイクロアクチュエータから2mm離
れた位置に配置すれば、0.1Tの磁束密度は容易に得
られる。
【0016】このように、マイクロアクチュエータにお
いて、静電力の代わりにローレンツ力を用いれば、高い
電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動
部の可動範囲を広げることができる。
【0017】ところが、マイクロアクチュエータにおい
て静電力の代わりにローレンツ力を用いると、新たな問
題が生ずることが判明した。すなわち、静電力の代わり
にローレンツ力を用いる場合には、ローレンツ力により
可動部を所定位置まで移動させ、ローレンツ力により可
動部をその位置に保持し続けることになる。したがっ
て、ローレンツ力を発生させるための電流を常に流し続
けることになるため、消費電力が著しく増大してしま
う。
【0018】例えば、大規模光スイッチの応用では、数
万個のアクチュエータを一つの光スイッチ装置の中に持
つため、各アクチュエータの低消費電力化が強く要求さ
れる。例えば、100×100チャネルの光スイッチで
は、チャネルを選択するための例えばMOSスイッチを
半導体基板上に製作することが必須である。MOSスイ
ッチの抵抗を10kΩとすると、そこに1mAの電流を
流し続けた場合、1つのMOSスイッチの消費電力は1
0mWとなる。これが1万個あるので合計では100W
もの消費電力となり、発熱が大き過ぎるため実用上問題
がある。
【0019】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、高い電圧をかけたり小型化を損なったりする
ことなく、可動部の可動範囲を広げることができ、しか
も、消費電力を低減することができる、マイクロアクチ
ュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエー
タ装置、光スイッチ及び光スイッチアレーを提供するこ
とを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明者は、更なる研究
の結果、マイクロアクチュエータにおいて、静電力の利
用とローレンツ力の利用とを結合し得るように構成する
ことにより、前述した目的を達成し得ることを見出し
た。すなわち、固定部と該固定部に対して移動し得るよ
うに設けられた可動部とを備えたマイクロアクチュエー
タにおいて、可動部に静電力を作用させ得るようにする
ための電極部を固定部及び可動部にそれぞれ設け、可動
部にローレンツ力を作用させるための電流経路を可動部
に設けておくことによって、前述した目的を達成し得る
ことを、見出した。
【0021】この手段を採用することによって、例え
ば、可動部の電極部と固定部の電極部との距離が大きい
場合にはローレンツ力のみによって可動部を移動させ、
可動部の電極部と固定部の電極部との距離が小さくなっ
た場合には静電力のみによって可動部を保持すること
が、可能となる。これにより、高い電圧をかけたり小型
化を損なったりすることなく、可動部の可動範囲を広げ
ることができ、しかも、消費電力を低減することができ
る。
【0022】静電力駆動では、電気的にはコンデンサの
充放電を行っているので、消費電力は、充放電時すなわ
ち電圧の変化時点でのみ発生する。よって、光スイッチ
等に用いるマイクロアクチュエータのように、可動部が
頻繁に移動せず可動部が所定位置(固定部の電極部と可
動部の電極部との間の距離が小さい位置)で保持されて
いる期間が比較的長い場合には、可動部を所定位置に保
持するための力を静電力のみで発生させれば、大幅に消
費電力を低減させることができるのである。例えば、電
極間の容量が10pFで、電圧が5Vで、可動部の移動
が1分毎に1回起こる場合、静電駆動分の消費電力は
4.2pWとなる。このマイクロアクチュエータが1万
個ある場合、合計の静電駆動分の消費電力は42nWと
なる。また、固定部の電極部と可動部の電極との間の距
離が小さい位置では、両者の間の電圧が比較的低くかつ
電極面積が比較的狭くても、十分な大きさの静電力が得
られる。
【0023】ローレンツ力駆動では、可動部の位置に無
関係に一定の駆動力を得ることができるので、ローレン
ツ力で可動部を移動させれば、可動範囲を広げることが
できる。ローレンツ力の消費電力は、例えば、前述した
例と同様にチャネルを選択するためのオンチップのMO
Sスイッチの抵抗を10kΩとすると、このMOSスイ
ッチに1mAの電流を1分ごとに10msec(可動部
の移動期間に相当)流した場合、ローレンツ力駆動分の
消費電力は1.7μWとなる。マイクロアクチュエータ
が1万個ある場合、合計のローレンツ力駆動分の消費電
力は、17mWとなり、前述した常時ローレンツ力駆動
する場合の消費電力100Wに比べて、大幅に低減され
る。全体としての消費電力のうちのほとんどはローレン
ツ力で占めるが、実用上大きな問題となるほどではな
い。
【0024】このように、マイクロアクチュエータの中
に、静電力を発生させる仕組みとローレンツ力を発生さ
せる仕組みの、両方を搭載することにより、例えば、可
動部を所定位置で保持するための力は静電力で発生させ
て消費電力を低減する一方、可動電極と固定電極の間隔
が広いときにはローレンツ力でアクチュエータを駆動し
て、高電圧の印加や電極面積の拡大を抑制しつつ可動範
囲を拡大することが、可能となる。
【0025】本発明は、以上説明した本発明者の研究結
果による新たな知見に基づいてなされたものである。
【0026】すなわち、前記課題を解決するため、本発
明の第1の態様によるマイクロアクチュエータは、
(a)固定部と、該固定部に対して移動し得るように設
けられた可動部と、を備え、(b)前記固定部は第1の
電極部を有し、(c)前記可動部は、前記第1の電極部
との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を
生じ得る第2の電極部と、磁界内に配置されて通電によ
りローレンツ力を生ずる電流経路と、を有するものであ
る。
【0027】本発明の第2の態様によるマイクロアクチ
ュエータは、前記第1の態様において、前記可動部が薄
膜で構成されたものである。
【0028】本発明の第3の態様によるマイクロアクチ
ュエータは、前記第1又は第2の態様において、前記電
流経路は、前記静電力が増大する第1の位置に前記可動
部を移動させるような方向にローレンツ力を生じ得るよ
うに、配置されたものである。
【0029】本発明の第4の態様によるマイクロアクチ
ュエータは、前記第3の態様において、前記可動部は、
前記第1の位置と前記静電力が低下又は消失する第2の
位置との間を移動し得るとともに、前記第2の位置に復
帰しようとする復帰力が生ずるように、設けられたもの
である。
【0030】本発明の第5の態様によるマイクロアクチ
ュエータは、前記第4の態様において、(a)前記第1
の電極部と前記第2の電極部とが対向して配置され、
(b)前記可動部は、前記可動部が前記第1の位置に位
置するときには前記第1及び第2の電極部間の間隔が狭
まるとともに前記可動部が前記第2の位置に位置すると
きには前記間隔が広がるように、バネ性を有するバネ性
部を介して前記固定部に対して機械的に接続され、
(c)前記復帰力が前記バネ性部により生ずるものであ
る。
【0031】本発明の第6の態様によるマイクロアクチ
ュエータは、前記第1又は第2の態様において、前記固
定部は第3の電極部を有し、前記可動部は、前記第3の
電極部との間の電圧により前記第3の電極部との間に静
電力を生じ得る第4の電極部を有するものである。
【0032】本発明の第7の態様によるマイクロアクチ
ュエータは、前記第6の態様において、前記第2の電極
部と前記第4の電極部とが兼用されたものである。
【0033】本発明の第8の態様によるマイクロアクチ
ュエータは、前記第6又は第7の態様において、前記電
流経路は、前記第1及び第2の電極部間に生ずる静電力
が増大するとともに前記第3及び第4の電極部間に生ず
る静電力が低下又は消失する第1の位置、並びに、前記
第1及び第2の電極部間に生ずる静電力が低下又は消失
するとともに前記第3及び第4の電極部間に生ずる静電
力が増大する第2の位置に、それぞれ前記可動部を移動
させるような各方向にローレンツ力を生じ得るように、
配置されたものである。
【0034】本発明の第9の態様によるマイクロアクチ
ュエータは、前記第8の態様において、前記可動部は、
前記第1及び第2の位置間の所定位置に復帰しようとす
る復帰力が生ずるように、設けられたものである。
【0035】本発明の第10の態様によるマイクロアク
チュエータは、前記第9のマイクロアクチュエータにお
いて、(a)前記第1の電極部は、前記可動部に対する
一方の側において、前記第2の電極部と対向して配置さ
れ、(b)前記第3の電極部は、前記可動部に対する他
方の側において、前記第4の電極部と対向して配置さ
れ、(c)前記可動部は、前記可動部が前記第1の位置
に位置するときには前記第1及び第2の電極部間の第1
の間隔が狭まるとともに前記第3及び第4の電極部間の
第2の間隔が広がり、前記可動部が前記第2の位置に位
置するときには前記第1の間隔が広がるとともに前記第
2の間隔が狭まるように、バネ性を有するバネ性部を介
して前記固定部に対して機械的に接続され、(d)前記
復帰力が前記バネ性部により生ずるものである。
【0036】本発明の第11の態様によるマイクロアク
チュエータ装置は、前記第1乃至第5のいずれかの態様
によるマイクロアクチュエータと、前記磁界を発生させ
る磁界発生部と、前記第1及び第2の電極部間の電圧並
びに前記電流経路に流れる電流を制御する制御部と、を
備えたものである。
【0037】本発明の第12の態様によるマイクロアク
チュエータ装置は、前記第11の態様において、(a)
前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置へ移動させ
る際には、前記ローレンツ力によってあるいは前記ロー
レンツ力及び前記静電力によって前記可動部が前記第1
の位置へ移動するように、前記電圧及び前記電流を制御
し、(b)前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置
に保持している少なくとも定常的な保持状態において
は、前記静電力によって前記可動部が前記第1の位置に
保持されるように前記電圧を制御するとともに、前記電
流を流さないように制御するものである。
【0038】本発明の第13の態様によるマイクロアク
チュエータ装置は、前記第6乃至第10のいずれかの態
様によるマイクロアクチュエータと、前記磁界を発生さ
せる磁界発生部と、前記第1及び第2の電極部間の電
圧、前記第3及び第4の電極部間の電圧並びに前記電流
経路に流れる電流を制御する制御部と、を備えたもので
ある。
【0039】本発明の第14の態様によるマイクロアク
チュエータ装置は、前記第13の態様において、(a)
前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置へ移動させ
る際には、前記ローレンツ力によって、あるいは、前記
ローレンツ力及び前記第1及び第2の電極部間の前記静
電力によって、前記可動部が前記第1の位置へ移動する
ように、前記第1及び第2の電極部間の電圧、前記第3
及び第4の電極部間の電圧並びに前記電流経路に流れる
電流を制御し、(b)前記制御部は、前記可動部を前記
第2の位置へ移動させる際には、前記ローレンツ力によ
って、あるいは、前記ローレンツ力及び前記第3及び第
4の電極部間の前記静電力によって、前記可動部が前記
第2の位置へ移動するように、前記第1及び第2の電極
部間の電圧、前記第3及び第4の電極部間の電圧並びに
前記電流経路に流れる電流を制御し、(c)前記制御部
は、前記可動部を前記第1の位置に保持している少なく
とも定常的な保持状態においては、前記第1及び第2の
電極部間の前記静電力によって前記可動部が前記第1の
位置に保持されるように、前記第1及び第2の電極部間
の電圧並びに前記第3及び第4の電極部間の電圧を制御
するとともに、前記電流を流さないように制御し、
(d)前記制御部は、前記可動部を前記第2の位置に保
持している少なくとも定常的な保持状態においては、前
記第3及び第4の電極部間の前記静電力によって前記可
動部が前記第2の位置に保持されるように、前記第1及
び第2の電極部間の電圧並びに前記第3及び第4の電極
部間の電圧を制御するとともに、前記電流を流さないよ
うに制御するものである。
【0040】本発明の第15の態様による光スイッチ
は、前記第1乃至第10のいずれかの態様によるマイク
ロアクチュエータと、前記可動部に設けられたミラー
と、を備えたものである。
【0041】本発明の第16の態様による光スイッチア
レーは、前記第15の態様による光スイッチを複数備
え、該複数の光スイッチが2次元状に配置されたもので
ある。
【0042】本発明の第17の態様による光スイッチア
レーは、前記第16の態様において、複数のスイッチン
グ素子を含む回路であって、前記複数の光スイッチの各
行ごとの行選択信号及び前記複数の光スイッチの各列ご
との列選択信号に応答して、選択された行及び列の光ス
イッチに対して前記電流及び前記電圧の制御を行う回路
を、備えたものである。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるマイクロアク
チュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエ
ータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレーについて、
図面を参照して説明する。
【0044】[第1の実施の形態]
【0045】図1は、本発明の第1の実施の形態による
光スイッチアレー1を備えた光スイッチシステムの一例
を示す概略構成図である。説明の便宜上、図1に示すよ
うに、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を定義する
(後述する図についても同様である。)。光スイッチア
レー1の基板11の面がXY平面と平行となっている。
なお、説明の便宜上、Z軸方向の+側を上側、Z軸方向
の−側を下側という。
【0046】この光スイッチシステムは、図1に示すよ
うに、光スイッチアレー1と、M本の光入力用光ファイ
バ2と、M本の光出力用光ファイバ3と、N本の光出力
用光ファイバ4と、光スイッチアレー1に対して後述す
るように磁界を発生する磁界発生部としての磁石5と、
光路切替状態指令信号に応答して、当該光路切替状態指
令信号が示す光路切換状態を実現するための制御信号を
光スイッチアレー1に供給する外部制御回路6と、を備
えている。図1に示す例では、M=3、N=3となって
いるが、M及びNはそれぞれ任意の数でよい。
【0047】本実施の形態では、磁石5は、図1に示す
ように、Y軸方向の+側がN極に−側がS極に着磁され
た板状の永久磁石であり、光スイッチアレー1の下側に
配置され、光スイッチアレー1に対して磁力線5aで示
す磁界を発生している。すなわち、磁石5は、光スイッ
チアレー1に対して、Y軸方向に沿ってその−側へ向か
う略均一な磁界を発生している。もっとも、磁界発生部
として、磁石5に代えて、例えば、他の形状を有する永
久磁石や、電磁石などを用いてもよい。
【0048】光スイッチアレー1は、図1に示すよう
に、基板11と、基板11上に配置されたM×N個のミ
ラー12とを備えている。M本の光入力用光ファイバ2
は、基板11に対するX軸方向の一方の側からX軸方向
に入射光を導くように、XY平面と平行な面内に配置さ
れている。M本の光出力用光ファイバ3は、M本の光入
力用光ファイバ2とそれぞれ対向するように基板11に
対する他方の側に配置され、光スイッチアレー1のいず
れのミラー12によっても反射されずにX軸方向に進行
する光が入射するように、XY平面と平行な面内に配置
されている。N本の光出力用光ファイバ4は、光スイッ
チアレー1のいずれかのミラー12により反射されてY
軸方向に進行する光が入射するように、XY平面と平行
な面内に配置されている。M×N個のミラー12は、M
本の光入力用光ファイバ2の出射光路と光出力用光ファ
イバ4の入射光路との交差点に対してそれぞれ、後述す
るマイクロアクチュエータにより進出及び退出可能にZ
軸方向に直線移動し得るように、2次元マトリクス状に
基板11上に配置されている。なお、本例では、ミラー
12の向きは、その法線がXY平面と平行な面内におい
てX軸と45゜をなすように設定されている。もっと
も、その角度は適宜変更することも可能であり、ミラー
12の角度を変更する場合には、その角度に応じて光出
力用光ファイバ4の向きを設定すればよい。
【0049】この光スイッチシステムの光路切替原理自
体は、従来の2次元光スイッチの光路切替原理と同様で
ある。
【0050】次に、図1中の光スイッチアレー1の単位
素子としての1つの光スイッチの構造について、図2乃
至図5を参照して説明する。図2は、1つの光スイッチ
を示す概略平面図である。図3は、図2中のX1−X2
線に沿った概略断面図である。図4は、図2中のY1−
Y2線に沿った概略断面図である。図5は、図3に対応
する概略断面図であり、ミラー12が下側に保持された
状態を示している。なお、図3は、ミラー12が上側に
保持された状態を示している。
【0051】この光スイッチは、前述したミラー12及
び固定部としての前記基板11の他に、基板11に対し
て移動し得るように設けられた可動部としての可動板2
1を備えている。基板11には、可動板21が進入する
領域となる凹部13が形成されている。本実施の形態で
は、基板11としてシリコン基板等の半導体基板が用い
られ、基板11における可動板21との対向部分が第1
の電極部を構成している。もっとも、基板11とは別
に、基板11上に金属膜等により第1の電極部を形成し
てもよい。
【0052】可動板21は、薄膜で構成され、下側絶縁
膜22と、下側絶縁膜22上に形成された2つの第2の
電極部23a,23bと、下側絶縁膜22上に形成され
電極部23a,23bをそれぞれ基板11の所定箇所に
電気的に接続するための配線パターン24a,24bの
一部と、下側絶縁膜22上に形成され図1中の磁石5に
より生じた磁界内に配置されて通電によりローレンツ力
を生ずる電流経路としてのコイル層25と、これらの上
側を覆う上側絶縁膜26と、を有している。第2の電極
部23a,23bは、前記第1の電極部を構成している
基板11との間の電圧により基板11との間に静電力を
生じ得るものである。
【0053】絶縁膜22,26としては、例えば、Si
N膜又はSiO膜などを用いることができる。電極部
23a,23b、配線パターン24a,24b及びコイ
ル層25としては、例えば、Al膜等の金属膜などを用
いることができる。なお、電極部23a,23b、配線
パターン24a,24bの一部、及びコイル層25は、
上側絶縁膜26で覆われているため、図2では本来隠れ
線で示すべきであるが、図面表記の便宜上、上側絶縁膜
26で隠れた部分も実線で示している。ただし、コイル
層25におけるミラー12で隠れた部分は隠れ線で示し
ている。
【0054】本実施の形態では、可動板21のX軸方向
の両端部が、バネ性を有するバネ性部としてのフレクチ
ュア部27a,27bと、アンカー部28a,28bと
を、それぞれこの順に介して、基板11における凹部1
3の周辺部に機械的に接続されている。フレクチュア部
27a,27b及びアンカー部28a,28bは、可動
板21からそのまま連続して延びた、下側絶縁膜22、
前記配線パターン24a,24bの残りの部分、コイル
層25をそれぞれ基板11の所定箇所に電気的に接続す
るための配線パターン29a,29b、及び上側絶縁膜
26で構成されている。なお、配線パターン29a,2
9bは、コイル層25を構成する金属膜等がそのまま連
続して延びたものとなっている。配線パターン24a,
24b,29a,29bは、アンカー部28a,28b
において、下側絶縁膜22に形成した穴(図示せず)を
介して基板11の所定箇所にそれぞれ電気的に接続され
ている。配線パターン24a,24bは、基板11に形
成された配線(図示せず)により、電気的に共通に接続
されている。
【0055】フレクチュア部27a,27bは図2に示
すように平面視で曲がりくねった形状を有している。こ
れにより、可動板21は、上下に(Z軸方向に)移動し
得るようになっている。すなわち、本実施の形態では、
可動板21は、可動板21に静電力及びローレンツ力が
作用してないときにフレクチュア部27a,27bのバ
ネ力(復帰力)により復帰する上側位置(第2の位置)
(図3及び図4参照)と、可動板21が基板11の凹部
13に進入してその底部に当接する下側位置(第1の位
置)(図5参照)との間を、移動し得るようになってい
る。図3及び図4に示す上側位置では、可動板21の第
2の電極部23a,23bと第1の電極部としての基板
11との間隔が広がって、両者の間に生じ得る静電力は
低下又は消失する。図5に示す下側位置では、可動板2
1の第2の電極部23a,23bと第1の電極部として
の基板11との間隔が狭まって、両者の間に生じ得る静
電力は増大する。
【0056】コイル層25は、前記静電力が増大する図
5に示す下側位置に可動板21を移動させるような方向
(下方向)にローレンツ力を生じ得るように、配置され
ている。具体的には、本実施の形態では、前述したよう
に図1中の磁石5によりY軸方向に沿ってその−側へ向
かう磁界が発生されているので、コイル層25は、図1
に示すように、X軸方向に延びるように配置されてい
る。
【0057】ミラー12は、可動板21の上面に直立し
て固定されている。前述したように、ミラー12の反射
面の向きは、その法線がXY平面と平行な面内において
X軸と45゜をなすように設定されている。
【0058】前述した光スイッチの構造のうちミラー1
2以外の構成要素によって、ミラー12を駆動するマイ
クロアクチュエータが構成されている。
【0059】次に、1つの光スイッチに着目して、その
制御方法の一例とこれによる光スイッチの動作につい
て、図6を参照して説明する。図6は、1つの光スイッ
チのコイル層25に流れてローレンツ力を起こす電流
(以下、「ローレンツ力用電流」という)と、当該光ス
イッチの第1の電極部(基板11)と可動板21の第2
の電極部23a,23bとの間に静電力を起こす両者間
の電圧(以下、「静電力用電圧」という。)と、当該光
スイッチのミラー12の位置(したがって、可動板21
の位置)との、時間変化による関係を示す、タイミング
チャートである。
【0060】最初に、ローレンツ力用電流がゼロである
とともに静電力用電圧がゼロであり、フレクチュア部2
7a,27bのバネ力により、ミラー12が図3及び図
4に示すように上側位置に保持されていたとする。この
状態では、図3に示すように、入射光はミラー12にて
反射され紙面手前側に進行する。
【0061】その後、時刻T1において、ミラー12の
位置を図5に示す下側位置に切り替えるべく制御を開始
する。すなわち、時刻T1において、ローレンツ力用電
流を+Iとする。ここで、+Iは、コイル層25に、フ
レクチュア部27a,27bのバネ力より強くかつ下向
きのローレンツ力を発生させる電流である。
【0062】ミラー12は、このローレンツ力により徐
々に下降し、可動板21が基板11に当接した時刻T2
で停止し、図5に示す下側位置に保持される。
【0063】このままローレンツ力によってミラー12
を下側位置に保持し続けるのではなく、時刻T3で静電
力用電圧をVとした後に、時刻T4でローレンツ力用電
流をゼロにする。ここで、Vは、少なくとも、ミラー1
2が下側位置に位置しているときにフレクチュア部27
a,27bのバネ力より強い静電力を発生させる電圧で
ある。期間T2−T3ではローレンツ力のみによりミラ
ー12が下側位置に保持され、期間T3−T4ではロー
レンツ力及び静電力によりミラー12が下側位置に保持
され、時刻T4以降では静電力のみによりミラー12が
下側位置に保持される。期間T2−T4は、ミラー12
の下側位置への保持をローレンツ力から静電力に切り替
えるいわば下側保持の過渡期間であり、期間T4以降が
いわば下側保持の定常期間である。
【0064】ミラー12が下側位置に保持された期間で
は、図5に示すように、入射光はミラー12で反射され
ることなく、そのまま通過して出射光となる。
【0065】その後、時刻T5において、ミラー12の
位置を図3及び図4に示す上側位置に切り替えるべく制
御を開始する。すなわち、時刻T5において、静電力用
電圧をゼロにする。その結果、ミラー12は、フレクチ
ュア部27a,27bのバネ力により比較的急激に図3
及び図4に示す上側位置に戻り、当該バネ力により上側
位置に保持され続ける。
【0066】このように、可動板21の第2の電極部2
3a,23bと基板11(第1の電極部)との間の間隔
が大きいときに、ミラー12の位置(可動板21の位
置)に大きさが依存しないローレンツ力により、ミラー
12をフレクチュア部27a,27bのバネ力に抗して
下側位置に移動させている。したがって、静電力を高め
るべく高い電圧をかけたり小型化を損なったりすること
なく、可動板21の可動範囲を広げることができる。ま
た、可動板21の第2の電極部23a,23bと基板1
1(第1の電極部)との間の間隔が小さくなった下側位
置の保持の定常状態では、静電力のみによってミラー1
2を下側位置に保持しているので、消費電力を低減する
ことができる。
【0067】なお、前述した例では、時刻T2と時刻T
4との間の時刻T3で静電力用電圧をVにしているが、
期間T1−T4のいずれの時点で静電力用電圧をVにし
てもよいし、時刻T1の前に静電力用電圧をVにしても
よい。また、可動板21が上側位置に位置しているとき
に静電力用電圧をVにした際に生ずる静電力がフレクチ
ュア部27a,27bのバネ力より小さいものであれ
ば、時刻T5の後に可動板21が上側位置に移動した後
には、上側保持期間においても静電力用電圧をVにして
おいてもよい。後述する図8の例における右側の電圧リ
フレッシュ期間は、このような場合に相当する。
【0068】図1に示す光スイッチアレー1は、前述し
た単位素子としての図2乃至図5に示す光スイッチを複
数有し、これらの光スイッチが2次元マトリクスに配置
されている。また、図1に示す光スイッチアレー1に
は、これらの光スイッチの各々に対して前述したような
制御を、少ない本数の制御線で実現するべく、複数のス
イッチング素子を含む図7に示す回路が搭載されてい
る。図7は、光スイッチアレー1を示す電気回路図であ
る。
【0069】図7では、説明を簡単にするため、9個の
光スイッチを3行3列に配置している。もっとも、その
数は何ら限定されるものではなく、例えば100行10
0列の光スイッチを有する場合も、原理は同一である。
【0070】図2乃至図5に示す単一の光スイッチは、
電気回路的には、1個のコンデンサ(第2の電極23a
と第1の電極(基板11)とがなすコンデンサと、第2
の電極23bと第1の電極(基板11)とがなすコンデ
ンサとが、並列接続された合成コンデンサに相当)と、
1個のコイル(コイル層25に相当)と見なせる。図7
では、m行n列の光スイッチのコンデンサ及びコイルを
それぞれCmn及びLmnと表記している。例えば、図
7中の左上の(1行1列の)光スイッチのコンデンサ及
びコイルをそれぞれC11及びL11と表記している。
【0071】制御線の本数を減らすために、図7に示す
回路では、コンデンサCmn及びコイルLmnに対して
それぞれ、列選択スイッチMmnb,Mmndと行選択
スイッチMmna,Mmncが設けられている。コンデ
ンサCmnの一端が行選択スイッチMmnaの一端に接
続され、行選択スイッチMmnaの他端が列選択スイッ
チMmnbの一端に接続され、列選択スイッチMmnb
の他端は電圧制御スイッチMC1の一端及びMC2の一
端に接続されている。コンデンサCmnの他端はグラン
ドに接続されている。電圧制御スイッチMC1の他端は
クランプ電圧VCに接続され、電圧制御スイッチMC2
の他端はグランドに接続されている。
【0072】また、コイルLmnの一端が行選択スイッ
チMmncの一端に接続され、行選択スイッチMmnc
の他端が列選択スイッチMmndの一端に接続され、列
選択スイッチMmndの他端は電流制御スイッチMC3
の一端に接続されている。コイルLmnの他端はグラン
ドに接続されている。電流制御スイッチMC3の他端は
前記電流+Iを供給する電流源I1の一端に接続され、
電流源I1の他端はグランドに接続されている。
【0073】スイッチング素子としての列選択スイッチ
Mmnb,Mmnd、行選択スイッチMmna,Mmn
c、電圧制御スイッチMC1,MC2及び電流制御スイ
ッチMC3は、例えば、基板11としてシリコン基板を
用いた場合、基板11に形成したN型MOSトランジス
タで構成することができる。
【0074】1行目の行選択スイッチM11a,M11
c,M12a,M12c,M13a,M13c、のゲー
トは、端子V1に接続されている。同様に、2行目の行
選択スイッチのゲートは端子V2に、3行目の行選択ス
イッチのゲートは端子V3にそれぞれ接続されている。
【0075】1列目の列選択スイッチM11b,M11
d,M21b,M21d,M31b,M31dのゲート
は、端子H1に接続されている。同様に、2列目の列選
択スイッチのゲートは端子H2に、3行目の列選択スイ
ッチのゲートは端子H3にそれぞれ接続されている。
【0076】次に、各端子V1,V2,V3,H1,H
2,H3,C1,C2,C3に印加する電圧のタイミン
グチャートの一例を、図8に示す。図8において、時刻
t1以前は、全ての光スイッチのコンデンサCmnをク
ランプ電圧VCにバイアスする電圧リフレッシュ期間で
ある。したがって、この期間では、端子V1,V2,V
3,H1,H2,H3は全てハイレベルとされて、全て
の列選択スイッチMmnb,Mmnd及び行選択スイッ
チMmna,Mmncが導通状態になっている。また、
この期間では、端子C1がハイレベルで端子C2がロー
レベルとされ、電圧制御スイッチMC1が導通状態で電
圧制御スイッチMC2が不導通状態になっている。さら
に、端子C3はローレベルとされ、電流制御スイッチM
C3が不導通状態となっている。電圧リフレッシュ期間
では、ミラー12は上側位置及び下側位置のいずれかに
保持されている。図8の例では、時刻t1以前の電圧リ
フレッシュ期間では、ミラー12が下側位置に保持され
ている。
【0077】ところで、本実施の形態では、端子V1,
V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3に印
加する信号(電圧)は、図1中の外部制御回路6から制
御信号として供給される。外部制御回路6は、例えば、
光路切換状態指令信号に基づいて、現在の位置状態から
変更すべき光スイッチを調べて、当該変更すべき光スイ
ッチの1つずつについて、状態変更期間を1つずつ順次
設定していく。現在の位置状態から変更すべき光スイッ
チがない場合には、前記電圧リフレッシュ期間を設定す
る。また、状態変更期間を複数設定する場合(つまり、
現在の位置状態から変更すべき光スイッチの数が2つ以
上の場合)には、各状態変更期間の間に電圧リフレッシ
ュ期間を設定してもよいし、設定しなくてもよい。例え
ば、現在の位置状態から変更すべき光スイッチの数が3
つある場合には、状態変更期間→電圧リフレッシュ期間
→状態変更期間→電圧リフレッシュ期間→状態変更期間
を設定してもよいし、連続して状態変更期間を設定して
もよい。そして、設定した各状態変更期間においては、
対応する光スイッチについて、指令された光路切換状態
に応じて前述した図6に示すような制御が実現されるよ
うに、端子V1,V2,V3,H1,H2,H3,C
1,C2,C3に印加する信号を供給する。なお、外部
制御回路6を光スイッチアレー1に搭載してもよいこと
は、言うまでもない。
【0078】図8は、外部制御回路6により、電圧リフ
レッシュ期間→1行1列の光スイッチについての状態変
更期間→電圧リフレッシュ期間が、設定された例であ
る。図8の例では、時刻t1以前の電圧リフレッシュ期
間では、ミラー12が下側位置に保持されている。時刻
t1で、1行1列の光スイッチについての状態変更期間
が開始され、端子V2,V3,H2,H3がローレベル
にされてコンデンサC11以外のコンデンサが切り離さ
れる。次に、時刻t3で端子C2がハイレベルにされ、
C11に充電されていた電荷が放電され、静電力用電圧
がゼロにされる。この時刻t3は図6中の時刻T5に対
応している。これによって、静電力が無くなり、ミラー
12は、図3及び図5に示す上側位置に移動して保持さ
れる。次に、時刻t4で端子C2がローレベルにされ、
更に時刻t5で端子C1がハイレベルにされる。その
後、時刻t6で、当該状態変更期間を終了し、電圧リフ
レッシュ期間とされる。
【0079】時刻t1から時刻t6までの期間では、1
行1列以外の光スイッチのミラー12の下側位置の保持
は、各コンデンサに残っている電荷によって発生する電
圧によっている。よって各コンデンサはMOSスイッチ
が非導通状態で電荷のリークが小さくなるように作製す
ることが、好ましい。
【0080】次に、本実施の形態による光スイッチアレ
ー1の製造方法の一例について、図9及び図10を参照
して説明する。図9及び図10の各図は、この製造工程
を模式的に示す概略断面図であり、図4に対応してい
る。
【0081】まず、前記基板11となるべきシリコン基
板31に、図7中のスイッチMmna,Mmnb,Mm
nc,Mmnd,MC1,MC2,MC3となるMOS
トランジスタ(図示せず)を、通常のMOSプロセスで
形成する。また、シリコン基板11に図7に示す回路を
実現するのに必要な配線(図示せず)を形成する。この
状態の基板31の表面にSiO膜32を成膜する。次
に、SiO膜32上に下側絶縁膜22となるべきSi
N膜33を成膜する。なお、SiO膜32及びSiN
膜33には、基板31に形成したMOSトランジスタに
配線パターン24a,24b,29a,29bを接続す
べき箇所に、接続用の穴をフォトエッチ法により形成し
ておく。この状態の基板31上に、電極部23a,23
b、配線パターン24a,24b,29a,29b及び
コイル層25となるべきAl膜34を蒸着法等により形
成した後、フォトエッチ法によりパターニングし、これ
らの形状とする。その後、上側絶縁膜26となるべきS
iN膜35を成膜し、フォトエッチ法によりSiN膜3
3,35を、可動板21、フレクチュア部27a,27
b及びアンカー部28a,28bの形状にパターニング
する(図9(a))。
【0082】次に、図9(a)に示す状態の基板31上
にSiO膜36を成膜する。そして、SiO膜36
におけるミラー12を形成すべき箇所、及び、SiO
膜32,36におけるエッチングホールを形成すべき箇
所を、除去する(図9(b))。
【0083】次いで、図9(b)に示す状態の基板にレ
ジスト37を厚塗りする。ここで、レジスト37を露
光、現像して、ミラー12が成長される領域をレジスト
37に形成する(図9(c))。その後、電解メッキに
よりミラー12となるべきAu、Niその他の金属38
を成長させる(図10(a))。
【0084】次に、レジスト37を除去した後、KOH
溶液をエッチングホールを介して注入し、基板31の一
部を除去する(図10(b))。最後に、残存している
SiO膜32,36を除去する。これにより、本実施
の形態による光スイッチアレー1が完成する。
【0085】[第2の実施の形態]
【0086】図11は、本発明の第2の実施の形態によ
る光スイッチアレーの単位素子としての1つの光スイッ
チを示す概略平面図である。図11において、上側電極
部41は、本来実線で示すべきであるが、理解を容易に
するため、想像線で示している。図12は、図11中の
X3−X4線に沿った概略断面図である。図13は、図
11中のY3−Y4線に沿った概略断面図である。図1
4は、図12に対応する概略断面図であり、ミラー12
が上側に保持された状態を示している。図15は、図1
2に対応する概略断面図であり、ミラー12が下側に保
持された状態を示している。なお、図12及び図13
は、前述した図3及び図4と同様に、可動板21に静電
力及びローレンツ力が作用してないときにフレクチュア
部27a,27bのバネ力(復帰力)により復帰する位
置に位置する状態を示しているが、本実施の形態では、
この位置を中立位置と呼ぶ。
【0087】図11乃至図15において、図1乃至図5
中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、
その重複する説明は省略する。
【0088】本実施の形態による光スイッチアレーは、
図1に示す光スイッチシステムにおいて、光スイッチア
レー1に代えて用いることができるものである。本実施
の形態による光スイッチアレーが図1中の光スイッチア
レー1と異なる所は、その単位素子としての1つの光ス
イッチにおいて、可動板21の上方に配置された上側電
極部(第3の電極部)41が追加されている点である。
【0089】上側電極部41は、ポリシリコンを材料と
して形成されている。図11乃至図15において、42
a,42bは上側電極アンカー部、43a,43bは立
ち上がり部、44は上側電極部41の中央部に形成され
た貫通孔を示す。上側電極部41は、立ち上がり部43
a,43b及び上側電極アンカー部42a,42bと一
体に構成され、立ち上がり部43a,43b及び上側電
極アンカー部42a,42bをこの順に介して基板11
における凹部13の周辺部に機械的に接続されている。
このように、上側電極部41は基板1に対して固定され
ているので、上側電極部41は、基板1とともに固定部
を構成している。
【0090】本実施の形態では、可動板21の電極部2
3a,23bが、第1の電極部(基板11)との間に静
電力を生じ得る第2の電極部のみならず、上側電極部
(第3の電極部)41との間に静電力を生じ得る第4の
電極部としても兼用されている。もっとも、このような
兼用を行わずに、例えば、可動板21において、絶縁膜
26上に当該第4の電極部となる金属膜等を形成し、更
にその上に絶縁膜を形成してもよい。
【0091】また、本実施の形態では、可動板21は、
可動板21が前記中立位置より上方に移動して上側電極
部41に当接する上側位置(第2の位置)(図14参
照)と、可動板21が基板11の凹部13に進入してそ
の底部に当接する下側位置(第1の位置)(図15参
照)との間を、移動し得るようになっている。図14に
示す上側位置では、可動板21の第2の電極部23a,
23bと第1の電極部としての基板11との間隔が広が
って、両者の間に生じ得る静電力は低下又は消失し、可
動板21の第2の電極部23a,23bと上側電極部
(第3の電極部)41との間の間隔が狭まって、両者の
間に生じ得る静電力は増大する。一方、図15に示す下
側位置では、可動板21の第2の電極部23a,23b
と第1の電極部としての基板11との間隔が狭まって、
両者の間に生じ得る静電力は増大し、可動板21の第2
の電極部23a,23bと上側電極部(第3の電極部)
41との間の間隔が広がって、両者の間に生じ得る静電
力は低下又は消失する。
【0092】本実施の形態では、第1の電極部(基板1
1)と第3の電極部としての上側電極部41とが、電気
的に共通接続されている。これにより、可動板21の第
2の電極部23a,23bを基準として、可動板21の
第2の電極部23a,23bと第1の電極部(基板1
1)との間、及び、可動板21の第2の電極部23a,
23bと第3の電極部としての上側電極部41との間
に、同時にそれぞれ同じ電圧が印加されるようになって
いる。もっとも、第1の電極部(基板11)と第3の電
極部としての上側電極部41と電気的に接続することな
く、可動板21の第2の電極部23a,23bと第1の
電極部(基板11)との間、及び、可動板21の第2の
電極部23a,23bと第3の電極部としての上側電極
部41との間に、それぞれ独立して電圧を印加し得るよ
うにしてもよい。
【0093】なお、図11乃至図15に示す光スイッチ
の構造のうちミラー12以外の構成要素によって、ミラ
ー12を駆動するマイクロアクチュエータが構成されて
いる。
【0094】次に、本実施の形態において、1つの光ス
イッチに着目して、その制御方法の一例とこれによる光
スイッチの動作について、図16を参照して説明する。
図16は、1つの光スイッチのコイル層25に流れてロ
ーレンツ力を起こす電流(以下、「ローレンツ力用電
流」という)と、当該光スイッチの第1の電極部(基板
11)と可動板21の第2の電極部23a,23bとの
間及び当該光スイッチの可動板21の第2の電極部23
a,23bと上部電極部(第3の電極部)との間にそれ
ぞれ静電力を起こす各間の同じ電圧(以下、「静電力用
電圧」という。)と、当該光スイッチのミラー12の位
置(したがって、可動板21の位置)との、時間変化に
よる関係を示す、タイミングチャートである。
【0095】最初に、ローレンツ力用電流がゼロである
とともに静電力用電圧がVであり、可動板21の電極部
23a,23bと上側電極部41との間の静電力によ
り、ミラー12が図14に示すように上側位置に保持さ
れていたとする。このとき、電圧Vは、電極部23a,
23bと上側電極部41との間の静電力がフレクチュア
部27a,27bのバネ力より強くなるように設定され
ている。この状態では、図14に示すように、入射光は
ミラー12にて反射され紙面手前側に進行する。
【0096】その後、時刻T1において、ミラー12の
位置を図15に示す下側位置に切り替えるべく制御を開
始する。すなわち、時刻T1において、静電力用電圧を
ゼロにする。その結果、ミラー12は、フレクチュア部
27a,27bのバネ力により比較的急激に図12及び
図13に示す中立位置に戻る。
【0097】その後、時刻T2において、ローレンツ力
用電流を+Iとする。ここで、+Iは、コイル層25
に、フレクチュア部27a,27bのバネ力より強くか
つ下向きのローレンツ力を発生させる電流である。
【0098】ミラー12は、このローレンツ力により徐
々に下降し、可動板21が基板11に当接した時刻T3
で停止し、図15に示す下側位置に保持される。
【0099】このままローレンツ力によってミラー12
を下側位置に保持し続けるのではなく、時刻T4で静電
力用電圧をVとした後に、時刻T5でローレンツ力用電
流をゼロにする。ここで、電圧Vは、前述した値と同じ
であるが、ミラー12が下側位置に位置しているときに
フレクチュア部27a,27bのバネ力より強い静電力
を発生させる電圧に設定されている。期間T3−T4で
はローレンツ力のみによりミラー12が下側位置に保持
され、期間T4−T5ではローレンツ力及び静電力によ
りミラー12が下側位置に保持され、時刻T5以降では
静電力のみによりミラー12が下側位置に保持される。
期間T3−T5は、ミラー12の下側位置への保持をロ
ーレンツ力から静電力に切り替えるいわば下側保持の過
渡期間であり、期間T5以降がいわば下側保持の定常期
間である。
【0100】ミラー12が下側位置に保持された期間で
は、図15に示すように、入射光はミラー12で反射さ
れることなく、そのまま通過して出射光となる。
【0101】その後、時刻T6において、ミラー12の
位置を図14に示す上側位置に切り替えるべく制御を開
始する。すなわち、時刻T6において、静電力用電圧を
ゼロにする。その結果、ミラー12は、フレクチュア部
27a,27bのバネ力により比較的急激に図12及び
図13に示す中立位置に戻る。
【0102】その後、時刻T7において、ローレンツ力
用電流を−Iとする。ここで、−Iは、コイル層25
に、フレクチュア部27a,27bのバネ力より強くか
つ上向きのローレンツ力を発生させる電流である。
【0103】ミラー12は、このローレンツ力により徐
々に上昇し、可動板21が上側電極部41に当接した時
刻T8で停止し、図14に示す上側位置に保持される。
【0104】このままローレンツ力によってミラー12
を上側位置に保持し続けるのではなく、時刻T9で静電
力用電圧をVとした後に、時刻T10でローレンツ力用
電流をゼロにする。期間T8−T9ではローレンツ力の
みによりミラー12が上側位置に保持され、期間T9−
T10ではローレンツ力及び静電力によりミラー12が
上側位置に保持され、時刻T10以降では静電力のみに
よりミラー12が上側位置に保持される。期間T8−T
10は、ミラー12の上側位置への保持をローレンツ力
から静電力に切り替えるいわば上側保持の過渡期間であ
り、期間T10以降がいわば上側保持の定常期間であ
る。
【0105】このように、可動板21の第2の電極部2
3a,23bと基板11(第1の電極部)との間の間隔
が大きいときに、ミラー12の位置(可動板21の位
置)に大きさが依存しないローレンツ力により、ミラー
12をフレクチュア部27a,27bのバネ力に抗して
下側位置に移動させている。また、可動板21の第2の
電極部23a,23bと上側電極部41(第3の電極
部)との間の間隔が大きいときに、ミラー12の位置に
大きさが依存しないローレンツ力により、ミラー12を
フレクチュア部27a,27bのバネ力に抗して上側位
置に移動させている。したがって、静電力を高めるべく
高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、
可動板21の可動範囲を広げることができる。また、可
動板21の第2の電極部23a,23bと基板11(第
1の電極部)との間の間隔が小さくなった下側位置の保
持の定常状態、及び、可動板21の第2の電極部23
a,23bと上側電極部41(第3の電極部)との間の
間隔が小さくなった上側位置の保持の定常状態では、静
電力のみによってミラー12を上側位置に保持している
ので、消費電力を低減することができる。
【0106】なお、前述した例では、時刻T3と時刻T
5との間の時刻T4で静電力用電圧をVにしているが、
期間T1−T4のいずれの時点で静電力用電圧をVにし
てもよい。同様に、前述した例では、時刻T8と時刻T
10との間の時刻T9で静電力用電圧をVにしている
が、期間T6−T9のいずれの時点で静電力用電圧をV
にしてもよい。
【0107】本実施の形態による光スイッチアレー1
は、前述した単位素子としての図11乃至図15に示す
光スイッチを複数有し、これらの光スイッチが2次元マ
トリクスに配置されている。また、本実施の形態による
光スイッチアレー1には、これらの光スイッチの各々に
対して前述したような制御を、少ない本数の制御線で実
現するべく、複数のスイッチング素子を含む図17に示
す回路が搭載されている。図17は、本実施の形態によ
る光スイッチアレーを示す電気回路図である。図17に
おいて、図7中の要素と同一又は対応する要素には同一
符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0108】図17に示す回路が図7に示す回路と異な
る所は、電流制御スイッチMC4、及び、前記電流−I
を供給する電流源I2が追加されている。電流制御スイ
ッチMC4の一端が列選択スイッチMmndの他端に接
続され、電流制御スイッチMC4の他端が電流源I2の
一端に接続され、電流源I2の他端はグランドに接続さ
れている。電流制御スイッチMC4のゲートは端子C4
に接続されている。
【0109】なお、図17において、m行n列の光スイ
ッチのコンデンサCmnは、第2の電極23aと第1の
電極(基板11)とがなすコンデンサと、第2の電極2
3bと第1の電極(基板11)とがなすコンデンサと、
第2の電極23aと上側電極部41(第3の電極部)と
がなすコンデンサと、第2の電極23bと上側電極部4
1とがなすコンデンサとが、並列接続された合成コンデ
ンサに相当している。
【0110】次に、各端子V1,V2,V3,H1,H
2,H3,C1,C2,C3,C4に印加する電圧のタ
イミングチャートの一例を、図18に示す。図18にお
いて、時刻t1以前は、全ての光スイッチのコンデンサ
Cmnをクランプ電圧VCにバイアスする電圧リフレッ
シュ期間である。したがって、この期間では、端子V
1,V2,V3,H1,H2,H3は全てハイレベルと
されて、全ての列選択スイッチMmnb,Mmnd及び
行選択スイッチMmna,Mmncが導通状態になって
いる。また、この期間では、端子C1がハイレベルで端
子C2がローレベルとされ、電圧制御スイッチMC1が
導通状態で電圧制御スイッチMC2が不導通状態になっ
ている。さらに、端子C3,C4はローレベルとされ、
電流制御スイッチMC3,MC4が不導通状態となって
いる。電圧リフレッシュ期間では、ミラー12は上側位
置及び下側位置のいずれかに保持されている。
【0111】ところで、本実施の形態では、端子V1,
V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3,C
4に印加する信号(電圧)は、図1中の外部制御回路6
に相当する外部制御回路から制御信号として供給され
る。この外部制御回路は、図1中の外部制御回路6と同
様に、例えば、光路切換状態指令信号に基づいて、現在
の位置状態から変更すべき光スイッチを調べて、当該変
更すべき光スイッチの1つずつについて、状態変更期間
を1つずつ順次設定していく。現在の位置状態から変更
すべき光スイッチがない場合には、前記電圧リフレッシ
ュ期間を設定する。また、状態変更期間を複数設定する
場合(つまり、現在の位置状態から変更すべき光スイッ
チの数が2つ以上の場合)には、各状態変更期間の間に
電圧リフレッシュ期間を設定してもよいし設定しなくて
もよい。例えば、現在の位置状態から変更すべき光スイ
ッチの数が3つある場合には、状態変更期間→電圧リフ
レッシュ期間→状態変更期間→電圧リフレッシュ期間→
状態変更期間を設定してもよいし、連続して状態変更期
間を設定してもよい。そして、設定した各状態変更期間
においては、対応する光スイッチについて、指令された
光路切換状態に応じて前述した図6に示すような制御が
実現されるように、端子V1,V2,V3,H1,H
2,H3,C1,C2,C3,C4に印加する信号を供
給する。なお、外部制御回路6を光スイッチアレー1に
搭載してもよいことは、言うまでもない。
【0112】図18は、外部制御回路6により、電圧リ
フレッシュ期間→1行1列の光スイッチについての状態
変更期間→電圧リフレッシュ期間が、設定された例であ
る。図18の例では、時刻t1以前の電圧リフレッシュ
期間では、ミラー12が上側位置及び下側位置のいずれ
かに保持されている。時刻t1で、1行1列の光スイッ
チについての状態変更期間が開始され、端子V2,V
3,H2,H3がローレベルにされてコンデンサC11
以外のコンデンサが切り離される。次に、時刻t3で端
子C2がハイレベルにされ、C11に充電されていた電
荷が放電され、静電力用電圧がゼロにされる。これによ
って、静電力が無くなり、ミラー12は、図12及び図
13に示す中立位置に移動する。次に、時刻t4で端子
C2がローレベルにされた後、時刻t5で端子C3がハ
イレベルにされてコイルL11に電流+Iが流される。
移動させる向きが逆の時にはC3の代わりにC4をハイ
レベルにして−Iが流される。次に、時刻t6で端子C
1がハイレベルにしてコンデンサC11を再度クランプ
電圧VCに充電することで、クランプが行なわれる。次
に、時刻t7で端子C3をローレベルにしてコイルL1
1の電流を止める。その後、時刻t8で、当該状態変更
期間を終了し、電圧リフレッシュ期間とされる。
【0113】なお、本実施の形態による光スイッチアレ
ーは、基本的に、前記第1の実施の形態による光スイッ
チアレー1と同様に製造することができる。本実施の形
態では、上側電極部41が付加されているので、可動板
21と上部電極部41との間の間隔に相当する犠牲層の
形成を行った後に、上部電極部41を形成するなどの、
変更を適宜行えばよい。
【0114】前述した各実施の形態において、電極部間
に高い電圧をかけるとすれば、図7、図8中のMOSト
ランジスタの耐圧を高く必要がある。しかし、耐圧の高
いMOSトランジスタは平面的なサイズが大きくなり、
チップの小型化が困難となる。これに対し、前述した各
実施の形態では、電極部間に高い電圧をかける必要がな
いので、平面的なサイズの小さいMOSトランジスタを
用いることができ、この点からも、小型化を図ることが
できる。
【0115】以上、本発明の各実施の形態について説明
したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0116】例えば、前述した各実施の形態は、複数の
光スイッチを2次元状に配置した光スイッチアレーの例
であったが、本発明は1つの光スイッチのみであっても
よい。また、前述した各実施の形態は本発明によるマイ
クロアクチュエータを光スイッチに適用した例であった
が、その用途に限定されるものではない。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、
可動部の可動範囲を広げることができ、しかも、消費電
力を低減することができる、マイクロアクチュエータ、
並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光
スイッチ及び光スイッチアレーを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による光スイッチア
レーを備えた光スイッチシステムの一例を示す概略構成
図である。
【図2】図1中の光スイッチアレーを構成する1つの光
スイッチを示す概略平面図である。
【図3】図2中のX1−X2線に沿った概略断面図であ
る。
【図4】図2中のY1−Y2線に沿った概略断面図であ
る。
【図5】図3に対応する概略断面図である。
【図6】図1中の光スイッチアレーを構成する1つの光
スイッチの、ローレンツ力用電流と静電力用電圧とミラ
ーの位置との時間変化による関係を示す、タイミングチ
ャートである。
【図7】図1中の光スイッチアレーを示す電気回路図で
ある。
【図8】図7中の各端子に供給する信号を示すタイミン
グチャートである。
【図9】図1中の光スイッチアレーの各工程を模式的に
示す概略断面図である。
【図10】図1中の光スイッチアレーの他の各工程を模
式的に示す概略断面図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態による光スイッチ
アレーを構成する1つの光スイッチを示す概略平面図で
ある。
【図12】図11中のX3−X4線に沿った概略断面図
である。
【図13】図11中のY3−Y4線に沿った概略断面図
である。
【図14】図12に対応する概略断面図である。
【図15】図12に対応する他の概略断面図である。
【図16】図11に示す1つの光スイッチの、ローレン
ツ力用電流と静電力用電圧とミラーの位置との時間変化
による関係を示す、タイミングチャートである。
【図17】本発明の第2の実施の形態による光スイッチ
アレーを示す電気回路図である。
【図18】図17中の各端子に供給する信号を示すタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1 光スイッチアレー 2 光入力用光ファイバ 3,4 光出力用光ファイバ 5 磁石 6 外部制御回路 11 基板(第1の電極部) 12 ミラー 13 凹部 21 可動板 23a,23b 第2の電極部 25 コイル層(電流経路) 27a,27b フレクチュア部 41 上部電極部(第3の電極部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 純児 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン本社内 (72)発明者 鈴木 美彦 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン本社内 Fターム(参考) 2H041 AA16 AB13 AC06 AZ02 AZ05 AZ08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部と、該固定部に対して移動し得る
    ように設けられた可動部と、を備え、 前記固定部は第1の電極部を有し、 前記可動部は、前記第1の電極部との間の電圧により前
    記第1の電極部との間に静電力を生じ得る第2の電極部
    と、磁界内に配置されて通電によりローレンツ力を生ず
    る電流経路と、を有する、 ことを特徴とするマイクロアクチュエータ。
  2. 【請求項2】 前記可動部が薄膜で構成されたことを特
    徴とする請求項1記載のマイクロアクチュエータ。
  3. 【請求項3】 前記電流経路は、前記静電力が増大する
    第1の位置に前記可動部を移動させるような方向にロー
    レンツ力を生じ得るように、配置されたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載のマイクロアクチュエータ。
  4. 【請求項4】 前記可動部は、前記第1の位置と前記静
    電力が低下又は消失する第2の位置との間を移動し得る
    とともに、前記第2の位置に復帰しようとする復帰力が
    生ずるように、設けられたことを特徴とする請求項3記
    載のマイクロアクチュエータ。
  5. 【請求項5】 前記第1の電極部と前記第2の電極部と
    が対向して配置され、 前記可動部は、前記可動部が前記第1の位置に位置する
    ときには前記第1及び第2の電極部間の間隔が狭まると
    ともに前記可動部が前記第2の位置に位置するときには
    前記間隔が広がるように、バネ性を有するバネ性部を介
    して前記固定部に対して機械的に接続され、 前記復帰力が前記バネ性部により生ずることを特徴とす
    る請求項4記載のマイクロアクチュエータ。
  6. 【請求項6】 前記固定部は第3の電極部を有し、前記
    可動部は、前記第3の電極部との間の電圧により前記第
    3の電極部との間に静電力を生じ得る第4の電極部を有
    することを特徴とする請求項1又は2記載のマイクロア
    クチュエータ。
  7. 【請求項7】 前記第2の電極部と前記第4の電極部と
    が兼用されたことを特徴とする請求項6記載のマイクロ
    アクチュエータ。
  8. 【請求項8】 前記電流経路は、前記第1及び第2の電
    極部間に生ずる静電力が増大するとともに前記第3及び
    第4の電極部間に生ずる静電力が低下又は消失する第1
    の位置、並びに、前記第1及び第2の電極部間に生ずる
    静電力が低下又は消失するとともに前記第3及び第4の
    電極部間に生ずる静電力が増大する第2の位置に、それ
    ぞれ前記可動部を移動させるような各方向にローレンツ
    力を生じ得るように、配置されたことを特徴とする請求
    項6又は7記載のマイクロアクチュエータ。
  9. 【請求項9】 前記可動部は、前記第1及び第2の位置
    間の所定位置に復帰しようとする復帰力が生ずるよう
    に、設けられたことを特徴とする請求項8記載のマイク
    ロアクチュエータ。
  10. 【請求項10】 前記第1の電極部は、前記可動部に対
    する一方の側において、前記第2の電極部と対向して配
    置され、 前記第3の電極部は、前記可動部に対する他方の側にお
    いて、前記第4の電極部と対向して配置され、 前記可動部は、前記可動部が前記第1の位置に位置する
    ときには前記第1及び第2の電極部間の第1の間隔が狭
    まるとともに前記第3及び第4の電極部間の第2の間隔
    が広がり、前記可動部が前記第2の位置に位置するとき
    には前記第1の間隔が広がるとともに前記第2の間隔が
    狭まるように、バネ性を有するバネ性部を介して前記固
    定部に対して機械的に接続され、 前記復帰力が前記バネ性部により生ずることを特徴とす
    る請求項9記載のマイクロアクチュエータ。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至5のいずれかに記載のマ
    イクロアクチュエータと、 前記磁界を発生させる磁界発生部と、 前記第1及び第2の電極部間の電圧並びに前記電流経路
    に流れる電流を制御する制御部と、 を備えたことを特徴とするマイクロアクチュエータ装
    置。
  12. 【請求項12】 前記制御部は、前記可動部を前記第1
    の位置へ移動させる際には、前記ローレンツ力によって
    あるいは前記ローレンツ力及び前記静電力によって前記
    可動部が前記第1の位置へ移動するように、前記電圧及
    び前記電流を制御し、 前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置に保持して
    いる少なくとも定常的な保持状態においては、前記静電
    力によって前記可動部が前記第1の位置に保持されるよ
    うに前記電圧を制御するとともに、前記電流を流さない
    ように制御する、 ことを特徴とする請求項11記載のマイクロアクチュエ
    ータ装置。
  13. 【請求項13】 請求項6乃至10のいずれかに記載の
    マイクロアクチュエータと、 前記磁界を発生させる磁界発生部と、 前記第1及び第2の電極部間の電圧、前記第3及び第4
    の電極部間の電圧並びに前記電流経路に流れる電流を制
    御する制御部と、 を備えたことを特徴とするマイクロアクチュエータ装
    置。
  14. 【請求項14】 前記制御部は、前記可動部を前記第1
    の位置へ移動させる際には、前記ローレンツ力によっ
    て、あるいは、前記ローレンツ力及び前記第1及び第2
    の電極部間の前記静電力によって、前記可動部が前記第
    1の位置へ移動するように、前記第1及び第2の電極部
    間の電圧、前記第3及び第4の電極部間の電圧並びに前
    記電流経路に流れる電流を制御し、 前記制御部は、前記可動部を前記第2の位置へ移動させ
    る際には、前記ローレンツ力によって、あるいは、前記
    ローレンツ力及び前記第3及び第4の電極部間の前記静
    電力によって、前記可動部が前記第2の位置へ移動する
    ように、前記第1及び第2の電極部間の電圧、前記第3
    及び第4の電極部間の電圧並びに前記電流経路に流れる
    電流を制御し、 前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置に保持して
    いる少なくとも定常的な保持状態においては、前記第1
    及び第2の電極部間の前記静電力によって前記可動部が
    前記第1の位置に保持されるように、前記第1及び第2
    の電極部間の電圧並びに前記第3及び第4の電極部間の
    電圧を制御するとともに、前記電流を流さないように制
    御し、 前記制御部は、前記可動部を前記第2の位置に保持して
    いる少なくとも定常的な保持状態においては、前記第3
    及び第4の電極部間の前記静電力によって前記可動部が
    前記第2の位置に保持されるように、前記第1及び第2
    の電極部間の電圧並びに前記第3及び第4の電極部間の
    電圧を制御するとともに、前記電流を流さないように制
    御する、 ことを特徴とする請求項13記載のマイクロアクチュエ
    ータ装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    マイクロアクチュエータと、前記可動部に設けられたミ
    ラーと、を備えたことを特徴とする光スイッチ。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の光スイッチを複数備
    え、該複数の光スイッチが2次元状に配置されたことを
    特徴とする光スイッチアレー。
  17. 【請求項17】 複数のスイッチング素子を含む回路で
    あって、前記複数の光スイッチの各行ごとの行選択信号
    及び前記複数の光スイッチの各列ごとの列選択信号に応
    答して、選択された行及び列の光スイッチに対して前記
    電流及び前記電圧の制御を行う回路を、備えたことを特
    徴とする請求項16記載の光スイッチアレー。
JP2001368060A 2001-09-17 2001-12-03 マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー Expired - Fee Related JP4089215B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368060A JP4089215B2 (ja) 2001-09-17 2001-12-03 マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー
DE60219937T DE60219937T2 (de) 2001-09-17 2002-09-05 Mikroaktuator, mikroaktuatorvorrichtung, optischer schalter und optische schaltanordnung
KR1020047003910A KR100623469B1 (ko) 2001-09-17 2002-09-05 마이크로 액츄에이터, 마이크로 액츄에이터 장치,광스위치 및 광스위치 어레이
CNB028181301A CN1268537C (zh) 2001-09-17 2002-09-05 微致动器、微致动器装置、光学开关以及光学开关阵列
PCT/JP2002/009023 WO2003024864A1 (fr) 2001-09-17 2002-09-05 Micro-actionneur, dispositif micro-actionneur, commutateur optique et matrice de commutation optique
EP02767894A EP1437325B1 (en) 2001-09-17 2002-09-05 Micro-actuator, micro-actuator device, optical switch and optical switch array
US10/792,427 US6936950B2 (en) 2001-09-17 2004-03-02 Micro-actuator utilizing electrostatic and Lorentz forces, and micro-actuator device, optical switch and optical switch array using the same
US11/131,089 US20050206986A1 (en) 2001-09-17 2005-05-16 Micro-actuator utilizing electrostatic and lorentz forces, and micro-actuator device, optical switch and optical switch array using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282421 2001-09-17
JP2001-282421 2001-09-17
JP2001368060A JP4089215B2 (ja) 2001-09-17 2001-12-03 マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003159698A true JP2003159698A (ja) 2003-06-03
JP4089215B2 JP4089215B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=26622373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368060A Expired - Fee Related JP4089215B2 (ja) 2001-09-17 2001-12-03 マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6936950B2 (ja)
EP (1) EP1437325B1 (ja)
JP (1) JP4089215B2 (ja)
KR (1) KR100623469B1 (ja)
CN (1) CN1268537C (ja)
DE (1) DE60219937T2 (ja)
WO (1) WO2003024864A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318748A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nikon Corp マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP2006010890A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nikon Corp マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
WO2018168929A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
WO2018168927A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
JP2018151608A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
JP2018151551A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
CN110392858A (zh) * 2017-03-14 2019-10-29 浜松光子学株式会社 光模块
US11513339B2 (en) 2017-03-14 2022-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089215B2 (ja) * 2001-09-17 2008-05-28 株式会社ニコン マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー
JP2003266391A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 静電駆動デバイス
JP2004004649A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Ntt Electornics Corp 光学装置
JP4300766B2 (ja) * 2002-08-01 2009-07-22 株式会社ニコン 立体構造素子およびその製造方法、光スイッチ、マイクロデバイス
JP3715611B2 (ja) * 2002-10-11 2005-11-09 エヌティティエレクトロニクス株式会社 マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム
JP4227531B2 (ja) * 2004-01-27 2009-02-18 Hoya株式会社 ヒンジ構造
KR100631835B1 (ko) * 2004-03-22 2006-10-09 삼성전기주식회사 컨티레버형 plc 광 감쇠기 및 그 제조방법
US7356880B2 (en) * 2004-07-26 2008-04-15 Pentax Corporation Hinge structure of micromirror device
TWI304394B (en) * 2006-07-03 2008-12-21 Nat Univ Tsing Hua Magnetic element and manufacturing process, driving structure and driving method therefor
DE102006052414B4 (de) * 2006-11-07 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Aktor mit einer Welle
JP5446122B2 (ja) * 2008-04-25 2014-03-19 パナソニック株式会社 ミアンダ形振動子およびこれを用いた光学反射素子
JP5803615B2 (ja) 2011-11-29 2015-11-04 富士通株式会社 電子デバイスとその製造方法
WO2015033737A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 株式会社村田製作所 多層基板
CN108726470B (zh) * 2017-04-21 2020-02-21 华为技术有限公司 Mems芯片及其电封装方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814150A1 (de) * 1988-04-27 1989-11-09 Draegerwerk Ag Ventilanordnung aus mikrostrukturierten komponenten
DE3914031C2 (de) * 1989-04-28 1993-10-28 Deutsche Aerospace Mikromechanischer Aktuator
JP3109220B2 (ja) 1992-03-09 2000-11-13 株式会社ニコン マイクログリッパー
JP3471380B2 (ja) * 1992-12-28 2003-12-02 松下電器産業株式会社 静電モータ
US5737302A (en) * 1994-11-10 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Galvanomirror and optical disk drive using the same
US5945898A (en) * 1996-05-31 1999-08-31 The Regents Of The University Of California Magnetic microactuator
US6201629B1 (en) * 1997-08-27 2001-03-13 Microoptical Corporation Torsional micro-mechanical mirror system
EP0969306B1 (en) * 1998-01-20 2005-05-11 Seiko Epson Corporation Optical switching device and image display device
JP3552601B2 (ja) * 1998-11-16 2004-08-11 日本ビクター株式会社 光偏向子及びこれを用いた表示装置
DE60021638T2 (de) * 1999-03-04 2006-05-24 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Optischer Schalter und Verfahren zur Herstellung eines solchen Schalters
JP2001076605A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Advantest Corp 集積型マイクロスイッチおよびその製造方法
JP3500497B2 (ja) 1999-07-27 2004-02-23 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ
US6658177B1 (en) * 1999-12-13 2003-12-02 Memlink Ltd. Switching device and method of fabricating the same
US6396975B1 (en) * 2000-01-21 2002-05-28 Jds Uniphase Corporation MEMS optical cross-connect switch
JP4089215B2 (ja) * 2001-09-17 2008-05-28 株式会社ニコン マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318748A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nikon Corp マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP4569161B2 (ja) * 2004-04-30 2010-10-27 株式会社ニコン マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP2006010890A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nikon Corp マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP4525206B2 (ja) * 2004-06-24 2010-08-18 株式会社ニコン マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP2018151608A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
WO2018168927A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
WO2018168929A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
JP2018151368A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
JP2018151605A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール及びその実装方法
JP2018151551A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
CN110392858A (zh) * 2017-03-14 2019-10-29 浜松光子学株式会社 光模块
CN110392858B (zh) * 2017-03-14 2021-08-13 浜松光子学株式会社 光模块
US11487104B2 (en) 2017-03-14 2022-11-01 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module
US11513339B2 (en) 2017-03-14 2022-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module
US11561388B2 (en) 2017-03-14 2023-01-24 Hamamatsu Photonics K.K. Light module

Also Published As

Publication number Publication date
CN1555339A (zh) 2004-12-15
KR100623469B1 (ko) 2006-09-19
EP1437325A4 (en) 2005-07-06
US6936950B2 (en) 2005-08-30
KR20040035804A (ko) 2004-04-29
US20050206986A1 (en) 2005-09-22
DE60219937D1 (de) 2007-06-14
JP4089215B2 (ja) 2008-05-28
WO2003024864A1 (fr) 2003-03-27
DE60219937T2 (de) 2008-01-17
EP1437325A1 (en) 2004-07-14
CN1268537C (zh) 2006-08-09
EP1437325B1 (en) 2007-05-02
US20040183395A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089215B2 (ja) マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー
US6670738B2 (en) Electrostatic actuator and method of driving the same
US7092593B2 (en) Microactuator device and optical switching system using the same
JP2000152596A (ja) 少なくとも2つの自由度を有する磁気走査または位置決めシステム
JP4042551B2 (ja) マイクロアクチュエータ装置及び光スイッチシステム
JP3670635B2 (ja) マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム
JP4329402B2 (ja) マイクロアクチュエータアレー、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチアレー及び光スイッチシステム
Wood et al. MEMS 2-D matrix switch
JP4595373B2 (ja) マイクロアクチュエータ、マイクロアクチュエータアレー及び光学装置
JP4569161B2 (ja) マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP4525206B2 (ja) マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP2001296484A (ja) 光スイッチ及び光スイッチの切り替え方法
JP2007015047A (ja) マイクロアクチュエータ装置
JP4715407B2 (ja) マイクロアクチュエータ装置及び光スイッチシステム
JP4604561B2 (ja) マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP2007178587A (ja) マイクロアクチュエータ装置、光スイッチシステム及び光学装置
JP2007075905A (ja) マイクロアクチュエータ、マイクロアクチュエータアレー、光スイッチ、及び光スイッチアレー
TWI274200B (en) Micro actuator, micro actuator device, optical switch and optical switch array
JP3529756B2 (ja) 静電アクチュエータ、静電アクチュエータの駆動方法及びこれを用いたカメラモジュール
JP2004058195A (ja) マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いた光変調素子及び光変調素子アレー
JP2002156513A (ja) 可変形状鏡
JP2007166817A (ja) マイクロアクチュエータ、マイクロアクチュエータアレー、マイクロアクチュエータ装置及び光スイッチシステム
JP2003161899A (ja) 光スイッチ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4089215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees