JP2003157833A - リチウム二次電池用負極及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003157833A
JP2003157833A JP2001353104A JP2001353104A JP2003157833A JP 2003157833 A JP2003157833 A JP 2003157833A JP 2001353104 A JP2001353104 A JP 2001353104A JP 2001353104 A JP2001353104 A JP 2001353104A JP 2003157833 A JP2003157833 A JP 2003157833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
negative electrode
secondary battery
current collector
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001353104A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kitamura
慎悟 北村
Keigo Obata
恵吾 小幡
Tetsuo Sakai
哲男 境
Tsukasa Sonoda
司 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Kenkyusho KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Daiwa Kasei Kenkyusho KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Kenkyusho KK, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Daiwa Kasei Kenkyusho KK
Priority to JP2001353104A priority Critical patent/JP2003157833A/ja
Publication of JP2003157833A publication Critical patent/JP2003157833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い充放電容量と長いサイクル寿命を有し、リ
チウムイオン二次電池の負極材料として有用性の高い新
規なリチウム二次電池用負極材料を提供する。 【解決手段】(1)集電体、(2)該集電体上に形成さ
れた錫めっき層又は錫合金めっき層、及び(3)該集電
体と錫めっき層又は錫合金めっき層との界面に存在す
る、該集電体のリチウム吸蔵能と錫めっき層又は錫合金
めっき層のリチウム吸蔵能との中間のリチウム吸蔵能を
有する層、からなる構造のリチウム二次電池用負極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用負極、その製造方法及びリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートパソコン、携帯電話などの
携帯電子機器の普及に伴い、これらの機器をより軽量化
し、かつ、長時間の使用を可能とするため、電源として
使用される二次電池の小型化及び高エネルギー密度化が
要求されている。
【0003】二次電池としては、従来、ニッケル−カド
ミウム電池、ニッケル−水素電池等が主流であったが、
上記した様な小型化及び高エネルギー密度化の要請か
ら、リチウム二次電池の使用が増大する傾向にある。
【0004】現在、リチウムン二次電池は、正極として
コバルト酸リチウム、負極としてカーボン電極、電解質
としてプロピレンカーボネート等の有機溶媒にリチウム
イオンを溶解させた非水電解液が一般的に使用されてい
る。
【0005】この様なリチウムイオン二次電池の負極材
料として用いられているカーボン電極は、使用可能な電
流密度が低く、容量密度も理論値が372mAh/gと
低く、さらに、製造工程が複雑で歩留まりが低いため、
製造コストが増大するという欠点がある。このため、リ
チウム二次電池の更なる高性能化のために、新規の負極
材料の探索が行われている。
【0006】一方、容量密度が最も大きいのは、金属リ
チウムであり、容量密度は理論値で3860mAh/g
であり、カーボン電極の10倍以上の充放電容量を有す
る。しかしながら、金属リチウムをリチウム二次電池の
負極として使用した場合、充放電の繰り返しの伴ってリ
チウムデンドライトが成長し、電極間の短絡やセパレー
ターの破損などが発生し、リチウム二次電池の充放電サ
イクルが急激に低下し、電池の安全性も低下するという
不都合がある。
【0007】また、Sn系合金は、炭素材料の2倍以上
の理論容量を持つ材料であることが知られているが、L
iの挿入に伴って大きな体積変化を起こすため、サイク
ル寿命が短いという欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
高い充放電容量と長いサイクル寿命を有し、リチウムイ
オン二次電池の負極として有用性の高い新規なリチウム
二次電池用負極材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した如
き課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、負極の集電体上
に錫めっき皮膜又は錫合金めっき皮膜を形成した構造の
負極材料において、該集電体と錫めっき皮膜又は錫合金
めっき皮膜との界面に、該集電体と該めっき皮膜との中
間のリチウム吸収能を有する層を形成することにより、
錫めっき皮膜又は錫合金めっき皮膜の存在によって高い
充放電容量を有するものとなり、同時に、該集電体と該
めっき皮膜との界面に存在する層によって、リチウム挿
入による錫又は錫合金めっき層の体積変化の影響が緩和
されて、サイクル寿命が大きく延長されることを見出
し、ここに本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、下記のリチウム二次電池
用負極、その製造方法及びリチウム二次電池を提供する
ものである。 1.(1)集電体、(2)該集電体上に形成された錫め
っき層又は錫合金めっき層、及び(3)該集電体と錫め
っき層又は錫合金めっき層との界面に存在する、該集電
体のリチウム吸蔵能と錫めっき層又は錫合金めっき層の
リチウム吸蔵能との中間のリチウム吸蔵能を有する層か
らなる構造のリチウム二次電池用負極。 2. 集電体が銅、鉄及びニッケルから選ばれた少なく
とも一種の金属からなるものである上記項1に記載のリ
チウム二次電池用負極。 3. 錫合金めっき層が、合金成分として、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Ag、Cd、In、Sb、T
l、Pb及びBiから選ばれた少なくとも一種の成分を
含む錫合金めっき層である上記項1又は2に記載のリチ
ウム二次電池用負極。 4. 錫合金めっき層が、合金成分としてZnを含むも
のである上記項3に記載のリチウム二次電池用負極。 5. 集電体が銅からなるものであり、該集電体のリチ
ウム吸蔵能と錫めっき層又は錫合金めっき層のリチウム
吸蔵能との中間のリチウム吸蔵能を有する層が、銅と錫
の金属間化合物を主成分とする層である上記項1〜4の
いずれかに記載のリチウム二次電池用負極。 6. 集電体が電解析出によって形成された銅の集電体
である請求項5に記載のリチウム二次電池用負極。 7. 電解析出によって形成された銅の集電体が電解銅
箔、発泡銅又は銅不織布からなるものである上記項6に
記載のリチウム二次電池用負極。 8. 銅と錫の金属間化合物を主成分とする層が、Cu
3Snを主成分とする層とCu6Sn5を主成分とする層
が積層した構造を有するものである上記項5〜7のいず
れかに記載のリチウム二次電池用負極。 9. 銅からなる集電体上に、電気めっき法によって錫
めっき皮膜又は錫合金めっき皮膜を形成した後、非酸化
性雰囲気中で80〜190℃で熱処理を行うことを特徴
とする上記項5〜8のいずれかに記載されたリチウム二
次電池用負極の製造方法。 10. 上記項1〜8のいずれかに記載された負極と、
電解質と、正極を備えるリチウム二次電池。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム二次電池用負極
は、集電体上に錫めっき層又は錫合金めっき層を形成
し、更に、該集電体と、錫めっき層又は錫合金めっき層
との界面に、該集電体のリチウム吸蔵能と該めっき層の
リチウム吸蔵能との中間のリチウム吸蔵能を有する層
(以下、「中間層」という場合がある)を形成したもの
である。
【0012】この様な構造のリチウム二次電池用負極に
よれば、錫めっき層又は錫合金めっき層の存在によっ
て、高い充放電容量を有するものとなり、更に、集電体
と該めっき層の界面に中間層が存在することによって、
リチウムの吸蔵に伴うめっき皮膜の体積変化が緩和さ
れ、該皮膜の微粉化を防止して長いサイクル寿命を有す
る負極とすることができる。
【0013】負極用集電体の種類については、特に限定
はなく、通常、負極用集電体として用いられている各種
金属、例えば、銅、鉄、ニッケル等を使用できる。
【0014】集電体上には、錫めっき皮膜又は錫合金め
っき皮膜を形成することが必要である。この様な錫めっ
き皮膜又は錫合金めっき皮膜を形成することによって、
高い充放電容量を有する負極材料を得ることができる。
【0015】錫めっき皮膜を形成する方法については、
特に限定はなく、公知の錫めっき浴を用いて、公知の条
件に従ってめっき皮膜を形成すればよい。特に、電気め
っき法によってめっき皮膜を形成する場合には、広い面
積の集電体にも簡単に錫皮膜又は錫合金皮膜を形成で
き、負極の製造が容易である点で非常に有利である。
【0016】錫めっき皮膜を形成するために用いる電気
めっき浴としては、特に限定はなく、ナトリウム浴、カ
リウム浴等のアルカリ浴;硫酸浴、ホウフッ酸浴、フェ
ノールスルホン酸浴、アルカノールスルホン酸浴、メタ
ンスルホン酸浴等の酸性浴;中性浴等の公知の電気錫め
っき浴を用いることができる。これらのめっき浴は、光
沢浴、半光沢浴の何れでも良い。
【0017】錫合金めっき皮膜としては、合金成分とし
て、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Cd、I
n、Sb、Tl、Pb、Bi等から選ばれた成分を一種
又は二種以上含む錫合金を用いることが好ましい。この
様な錫合金における錫の含有量は、70重量%程度以上
とすることが好ましく、80重量%程度以上とすること
がより好ましい。上記した錫合金の内で、特に、合金成
分がZnである場合には、錫単独のめっき皮膜を形成し
た場合と比べて、より高容量の電極を形成することが可
能となる。
【0018】錫合金めっき皮膜を形成する場合にも、公
知の錫合金めっき浴を用いて、公知の条件に従って、錫
合金めっき皮膜を形成すればよい。
【0019】例えば、上記した各種の公知の錫めっき浴
中に、上記した合金成分の可溶性化合物を溶解させため
っき液を用いて、所定の膜厚の錫合金めっき皮膜が形成
されるまで、電気めっきを行えばよい。
【0020】錫めっき皮膜又は錫合金めっき皮膜の膜厚
は、特に限定的ではないが、通常、0.5〜20μm程
度とすればよく、2〜10μm程度とすることが好まし
い。
【0021】集電体と錫めっき層又は錫合金めっき層と
の界面に存在する、これらの中間のリチウム吸蔵能を有
する層(中間層)の種類については特に限定はなく、リ
チウム吸蔵能が集電体と該めっき層との中間の値を示す
金属又は合金層であればよい。例えば、中間層として
は、集電体の金属と錫との合金等を利用できる。
【0022】集電体とめっき皮膜との界面に、この様な
中間のリチウム吸蔵能を有する層が存在することによっ
て、リチウムの吸蔵に伴うめっき層の体積変化を緩和し
て、負極のサイクル寿命を大きく延長することができ
る。
【0023】中間層の種類については、例えば、集電体
が銅からなるものである場合には、Cu3Sn、Cu6
5等を挙げることができ、集電体が鉄からなるもので
ある場合には、Fe3Sn、Fe2Sn、Fe3Sn2、F
eSn2等を挙げることができ、集電体がニッケルから
なるものである場合には、Ni4Sn、Ni3Sn、Ni
3Sn2、Ni3Sn4等を挙げることができる。
【0024】中間層の形成方法については特に限定はな
く、例えば、集電体上に錫めっき皮膜又は錫合金めっき
皮膜を形成した後、加熱処理を行って集電体の金属と錫
との拡散層を形成する方法、集電体と錫めっき皮膜又は
錫合金めっき皮膜との間に、電気めっき法によって中間
的なリチウム吸蔵能を有する皮膜を形成する方法等を採
用できる。
【0025】特に、集電体が銅からなるものである場合
には、集電体上に錫めっき皮膜又は錫合金めっき皮膜を
形成した後、加熱処理を行い、集電体である銅と錫又は
錫合金めっき皮膜との間に、中間層として、銅と錫の金
属間化合物を形成することが好ましい。この場合、加熱
温度によって各種の金属間化合物が形成される。例え
ば、加熱温度が比較的低い場合には、Cu3Snを主成
分とする層が形成され、この場合にもサイクル特性が向
上するが、特に、銅板上に、中間層としてCu3Snを
主成分とする層とCu6Sn5を主成分とする層が順次積
層した構造とすることが好ましい。この様な構造とする
場合には、特に、電池容量が高く、サイクル特性に優れ
た負極材料を得ることができる。この場合、特に、集電
体が電解析出によって形成されたものである場合には、
素地に対して垂直方向に結晶が成長し、表面に微細な凹
凸ができるため、その上に錫又は錫合金めっき皮膜を形
成させた場合に、アンカー効果が生じて、剥離しにくく
なり、圧延銅を用いた場合に比べて電極の長寿命化が達
成できる。この様な電解析出によって形成された銅の集
電体の中でも、発泡銅又は銅不織布からなる集電体は、
単に平板の集電体よりも単位体積当りの表面積が大きく
できるため、さらに高出力の電極が達成できる。
【0026】銅と錫の金属間化合物を形成するための熱
処理条件については、特に限定的ではなく、めっき皮膜
の種類、膜厚等に応じて、目的とする金属間化合物が形
成される条件を適宜採用すればよい。通常、非酸化性雰
囲気中で、80〜190℃程度で、1〜20時間程度加
熱すればよい。この様な温度範囲において、めっき皮膜
が0.5〜1.5μm程度という比較的薄い膜厚の場合
には、Cu3Snを主成分とする層とCu6Sn5を主成
分とする層が順次形成された構造の中間層を形成するた
めには、加熱温度を80〜130℃程度とすることが好
ましい。めっき皮膜の膜厚がこれより厚くなると、Cu
3Snを主成分とする層とCu6Sn5を主成分とする層
が順次積層された構造の中間層を形成するためには、好
ましい温度範囲は上記範囲より高くなる傾向にあるが、
190℃を上回る加熱温度とする場合には、集電体と銅
板とCu3Snを主成分とする層との界面が剥離してサ
イクル特性が低下し易いので好ましくない。
【0027】尚、Cu3Snを主成分とする層、Cu6
5を主成分とする層等の中間層については、明確な層
状構造を形成する必要はなく、集電体とめっき層の中間
のリチウム吸蔵能を有する成分、即ち、Cu3Sn、C
6Sn5等が存在すれば良く、各層の界面において徐々
に組成が変化するものであっても良い。
【0028】また、めっき層として錫合金めっき層を形
成する場合には、通常、加熱処理によって形成される中
間層では、Cu3Sn、Cu6Sn5等の銅と錫の金属間
化合物における一部のCuが、錫合金めっきの合金成分
によって置換されたものとなる。この場合、合金成分
が、Ni、Co、Fe等の場合には、負極の耐久性をよ
り向上させることができる。
【0029】中間層の厚さについては、特に限定的では
ないが、通常、錫めっき層又は錫合金メッキ層の厚さの
1/10〜8/10程度であることが好ましい。また、
中間層が、Cu3Snを主成分とする層とCu6Sn5
主成分とする層が積層された構造である場合には、両者
の厚さの割合は、Cu6Sn5を主成分とする層/Cu 3
Snを主成分とする層=1〜10程度の範囲内とするこ
とができる。この場合、Cu3Snの割合が高くなる
と、サイクル寿命は長くなるが、容量が低下する傾向に
あるので、目的に応じて両者の割合を適宜決めればよ
い。
【0030】上記した方法で得られる負極は、リチウム
二次電池の負極として優れた特性を発揮するものであ
る。
【0031】該リチウム二次電池は、正極、負極及び電
解質を主要構成要素とするものである。
【0032】正極としては、通常、コバルト酸リチウ
ム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等を用い
ることができる。
【0033】電解質としては、リチウムイオンを含有す
る必要があることから、電解質塩としては、リチウム塩
が好適である。このリチウム塩としては、具体的には、
ヘキサフルオロリン酸リチウム、過塩素酸リチウム、テ
トラフルオロホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスル
ホン酸イミドリチウム等を用いることができ、これらを
一種単独又は二種以上混合して用いることができる。こ
れらのリチウム塩は、電気陰性度が高くイオン化し易い
ことから、充放電サイクル特性に優れ、充放電容量を向
上させることができる。
【0034】該電解質の溶媒としては、例えば、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクト
ン等を用いることができ、これらを一種単独又は二種以
上混合して用いることができる。特に、プロピレンカー
ボネート単体、エチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートとの混合物、γ−ブチロラクトン単体等が好適で
ある。なお、エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとの混合物は、混合比10〜90%以下の範囲で任
意に調整することができる。
【0035】上記した構造のリチウム二次電池は、下記
化学式に示す充放電反応により、二次電池として機能す
る。
【0036】
【化1】
【0037】尚、上記化学式において、式(1)、式
(2)、式(3)は、それぞれ、正極としてコバルト酸
リチウム、ニッケルト酸リチウム、マンガン酸リチウム
を用いた場合の正極における充放電反応を示す。
【0038】この様なリチウム二次電池は、現在実用化
されているカーボン負極を用いたリチウム二次電池より
高い充放電容量を有し、しかもサイクル特性も良好であ
る。
【0039】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池用負極は、高
い充放電容量と長いサイクル寿命を有するものであり、
しかも製造が容易である。
【0040】この様な負極を用いたリチウム二次電池
は、高い電流密度及びエネルギー密度を有し、充放電サ
イクル特性にも優れたものとなる。
【0041】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説
明する。
【0042】実施例1 厚さ20μmの圧延銅箔上に、電気めっき法によって厚
さ約10μmの光沢錫めっき皮膜を形成した。
【0043】この様にして錫めっき皮膜を形成した試料
について、真空雰囲気下で180℃で15時間の熱処理
を行った。
【0044】得られた試料と熱処理を行っていない試料
について、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)を
用いて、皮膜の断面構造を分析した。その結果を、模式
的に図1に示す。熱処理を行っていない試料について
は、銅板上に錫皮膜が形成された構造であるのに対し
て、180℃で熱処理した試料については、銅板上にC
3Sn層、Cu6Sn5層及び錫を主成分とする層が順
次積層した構造であった。
【0045】上記した各試料を試験極、Li箔を対極と
して用い、電解液として、エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートを体積比1:2で混合した溶媒にLi
PF 6を1モル/lの濃度で溶解した溶液を用いて、2
極式評価セルを作製し、充放電試験を行った。試験は、
カットオフ電圧で制御し、0.25Cに相当する充放電
電流で行った。ここでは、Snめっき極にLiが挿入さ
れる反応を充電、Liが放出される反応を放電とした。
【0046】充放電試験の結果を図2に示す。この結果
から明らかなように、熱処理を行っていない試料を試験
極とした場合には、放電容量は数サイクルで急激に劣化
したのに対して、180℃で熱処理した試料、即ち、銅
板上にCu3Sn層、Cu6Sn5層及び錫を主成分とす
る層が順次積層した構造の試料を試験極とした場合に
は、優れたサイクル特性が示された。
【0047】以上の結果から、銅箔上に錫めっき皮膜を
形成した後、180℃で熱処理した試料は、銅上にCu
3Sn層、Cu6Sn5層及び錫を主成分とする層が順次
積層した構造となり、優れた充放電特性を示すことが判
った。
【0048】実施例2 厚さ20μmの圧延銅箔上に、電気めっき法によって厚
さ約1μmの光沢錫めっき皮膜を形成した後、真空雰囲
気下で120℃で15時間の熱処理を行った。
【0049】得られた試料と熱処理を行っていない試料
についてのX線回折パターンを図3に示す。この結果か
ら、120℃で熱処理を行った試料については、銅と錫
の金属間化合物であるCu3SnとCu6Sn5の存在が
確認できた。
【0050】これらの試料を用いて、実施例1と同様に
して2極式評価セルを作製し、充放電試験を行った。結
果を図4に示す。
【0051】充放電試験の結果、120℃で熱処理を行
った試料については、450〜500mAh/gの容量
を30サイクルまで維持でき、良好なサイクル特性を示
すものとなった。この結果から、銅箔上に錫めっき皮膜
を形成した後、熱処理を行って、銅と錫の金属間化合物
であるCu3SnとCu6Sn5を形成することによっ
て、サイクル特性が向上することが認められた。
【0052】また、120℃で熱処理した試料を試験極
として、0.25Cの充放電電流で下限電圧を0Vに固
定し、上限電圧を0.7、0.8、0.9、1.0Vと
した場合についての充放電試験の結果を図5に示す。こ
の結果から、カットオフ電圧を0〜0.8Vに設定する
ことにより、450〜500mAh/gの高容量を15
0サイクルまで維持できることが判る。これは、現在市
販されているリチウムイオン二次電池の負極として主に
使用されているグラファイトの理論容量372mAh/
gを上回る容量である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた試料と熱処理を行っていな
い試料の断面構造を模式的に示す図面。
【図2】実施例1における充放電試験の結果を示すグラ
フ。
【図3】実施例2で得られた試料と熱処理を行っていな
い試料についてのX線回折パターンを示すグラフ。
【図4】実施例2で得られた各試料と熱処理を行ってい
ない試料を試験極とした場合の充放電試験の結果を示す
グラフ。
【図5】実施例2で得られた120℃で熱処理した試料
を試験極とし、カットオフ電圧を変化させて行った充放
電試験の結果を示すグラフ。
フロントページの続き (72)発明者 北村 慎悟 兵庫県明石市二見町南二見21−8 株式会 社大和化成研究所内 (72)発明者 小幡 恵吾 兵庫県明石市二見町南二見21−8 株式会 社大和化成研究所内 (72)発明者 境 哲男 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 独立行 政法人産業技術総合研究所関西センター内 (72)発明者 園田 司 兵庫県三田市藍本2628番地の2 Fターム(参考) 5H017 AA03 AS02 AS10 BB01 BB16 BB17 CC00 CC01 CC28 EE01 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL11 AM03 AM05 AM07 BJ12 CJ02 CJ24 CJ28 DJ07 DJ11 DJ13 DJ15 HJ02 HJ14 5H050 AA07 AA08 BA17 CA07 CA08 CA09 CB11 DA03 DA07 FA02 FA11 FA13 FA16 GA02 GA24 GA27 HA02 HA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)集電体、(2)該集電体上に形成さ
    れた錫めっき層又は錫合金めっき層、及び(3)該集電
    体と錫めっき層又は錫合金めっき層との界面に存在す
    る、該集電体のリチウム吸蔵能と錫めっき層又は錫合金
    めっき層のリチウム吸蔵能との中間のリチウム吸蔵能を
    有する層からなる構造のリチウム二次電池用負極。
  2. 【請求項2】集電体が銅、鉄及びニッケルから選ばれた
    少なくとも一種の金属からなるものである請求項1に記
    載のリチウム二次電池用負極。
  3. 【請求項3】錫合金めっき層が、合金成分として、F
    e、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Cd、In、S
    b、Tl、Pb及びBiから選ばれた少なくとも一種の
    成分を含む錫合金めっき層である請求項1又は2に記載
    のリチウム二次電池用負極。
  4. 【請求項4】錫合金めっき層が、合金成分としてZnを
    含むものである請求項3に記載のリチウム二次電池用負
    極。
  5. 【請求項5】集電体が銅からなるものであり、該集電体
    のリチウム吸蔵能と錫めっき層又は錫合金めっき層のリ
    チウム吸蔵能との中間のリチウム吸蔵能を有する層が、
    銅と錫の金属間化合物を主成分とする層である請求項1
    〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極。
  6. 【請求項6】集電体が電解析出によって形成された銅の
    集電体である請求項5に記載のリチウム二次電池用負
    極。
  7. 【請求項7】電解析出によって形成された銅の集電体が
    電解銅箔、発泡銅又は銅不織布からなるものである請求
    項6に記載のリチウム二次電池用負極。
  8. 【請求項8】銅と錫の金属間化合物を主成分とする層
    が、Cu3Snを主成分とする層とCu6Sn5を主成分
    とする層が積層した構造を有するものである請求項5〜
    7のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極。
  9. 【請求項9】銅からなる集電体上に、電気めっき法によ
    って錫めっき皮膜又は錫合金めっき皮膜を形成した後、
    非酸化性雰囲気中で80〜190℃で熱処理を行うこと
    を特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載されたリチ
    ウム二次電池用負極の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜8のいずれかに記載された負
    極と、電解質と、正極を備えるリチウム二次電池。
JP2001353104A 2001-11-19 2001-11-19 リチウム二次電池用負極及びその製造方法 Pending JP2003157833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353104A JP2003157833A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 リチウム二次電池用負極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353104A JP2003157833A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 リチウム二次電池用負極及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003157833A true JP2003157833A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19165176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353104A Pending JP2003157833A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 リチウム二次電池用負極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003157833A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092098A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary cell and method for manufacture thereof, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2005116519A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2005129254A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) リチウム二次電池用負極
JP2006216518A (ja) * 2005-01-04 2006-08-17 Nikko Kinzoku Kk リチウム2次電池用負極材料
JP2006260886A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Japan Science & Technology Agency 金属製の多孔質負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007164996A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2010165670A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 金属多孔体の製造方法および該多孔体の利用
WO2010089991A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用ファイバー電極及びその製造方法並びにファイバー電極を備えたリチウム二次電池
JP2010541183A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 パワージェニックス システムズ, インコーポレーテッド ニッケル−亜鉛セルの性能改良用錫及び錫−亜鉛めっきされた下地層
WO2012117638A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
EP2557617A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-13 Nitto Denko Corporation Lithium secondary battery and anode therefor
JP2015159081A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料
US9281539B2 (en) 2009-07-14 2016-03-08 Kawasakai Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrical storage device including fiber electrode, and method of fabricating the same
JP7332838B2 (ja) 2021-09-01 2023-08-23 東洋鋼鈑株式会社 電池用表面処理金属板

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092098A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary cell and method for manufacture thereof, and non-aqueous electrolyte secondary cell
US7455931B2 (en) 2002-04-26 2008-11-25 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary cell and method for manufacture thereof, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2005116519A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2005129254A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) リチウム二次電池用負極
JP4653510B2 (ja) * 2005-01-04 2011-03-16 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウム2次電池用負極材料
JP2006216518A (ja) * 2005-01-04 2006-08-17 Nikko Kinzoku Kk リチウム2次電池用負極材料
JP2006260886A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Japan Science & Technology Agency 金属製の多孔質負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007164996A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2010541183A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 パワージェニックス システムズ, インコーポレーテッド ニッケル−亜鉛セルの性能改良用錫及び錫−亜鉛めっきされた下地層
US8372542B2 (en) 2007-10-05 2013-02-12 Powergenix Systems, Inc. Tin and tin-zinc plated substrates including Cu3Sn and Cu6Sn5 to improve Ni-Zn cell performance
JP2010165670A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 金属多孔体の製造方法および該多孔体の利用
WO2010089991A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用ファイバー電極及びその製造方法並びにファイバー電極を備えたリチウム二次電池
US9065139B2 (en) 2009-02-04 2015-06-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fiber electrode for lithium secondary battery, fabrication method therefor, and lithium secondary battery including fiber electrode
US9281539B2 (en) 2009-07-14 2016-03-08 Kawasakai Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrical storage device including fiber electrode, and method of fabricating the same
WO2012117638A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US9070941B2 (en) 2011-03-02 2015-06-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Negative electrode material for lithium secondary battery and its manufacturing method, and negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
EP2557617A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-13 Nitto Denko Corporation Lithium secondary battery and anode therefor
JP2013037934A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nitto Denko Corp リチウム二次電池およびその負極
JP2015159081A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料
JP7332838B2 (ja) 2021-09-01 2023-08-23 東洋鋼鈑株式会社 電池用表面処理金属板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pu et al. Electrodeposition of Sn–Cu alloy anodes for lithium batteries
CN111916720B (zh) 水系可充锌离子电池合金型负极材料及其制备方法与应用
US7655273B2 (en) Method of manufacturing an electrode active material particle for a rechargeable battery
US9502715B2 (en) Disordered anodes for Ni-metal rechargeable battery
JP5744313B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
US7507502B2 (en) Negative electrode having intermetallic compound that occludes/desorbs lithium as an active material layer on collector for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery using the same
WO2001084654A1 (en) Lithium secondary battery-use electrode and lithium secondary battery
KR101243913B1 (ko) 음극활물질, 이를 채용한 음극과 리튬전지 및 그 제조방법
JP2003157833A (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
CN102903924A (zh) 电池
JP2002270156A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP3877170B2 (ja) 非水二次電池用負極、その製造方法および前記負極を用いた非水二次電池
Zheng et al. An electrodeposition strategy for the controllable and cost-effective fabrication of Sb-Fe-P anodes for Li ion batteries
CN104282952B (zh) 电解液及电池
WO2012094761A1 (en) Ion-exchange battery
JP7290229B2 (ja) 局部電池反応を制御した一次電池又は二次電池用電極及び該電極を用いた一次電池又は二次電池
JP4919451B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP4206441B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2003257417A (ja) リチウムイオン2次電池用負極
JP4056181B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池
JP4371363B2 (ja) 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP2000133261A (ja) 非水電解質二次電池とその製造法
JP2001068095A (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池
WO2012097456A1 (en) Ion-exchange battery with a plate configuration
JP2007026910A (ja) リチウム二次電池用金属合金箔製負極及びこれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071017