JP4919451B2 - 非水二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4919451B2
JP4919451B2 JP2005096895A JP2005096895A JP4919451B2 JP 4919451 B2 JP4919451 B2 JP 4919451B2 JP 2005096895 A JP2005096895 A JP 2005096895A JP 2005096895 A JP2005096895 A JP 2005096895A JP 4919451 B2 JP4919451 B2 JP 4919451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
thin film
intermetallic compound
aqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005096895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278187A (ja
Inventor
拓 杉山
上田  篤司
橋 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2005096895A priority Critical patent/JP4919451B2/ja
Publication of JP2006278187A publication Critical patent/JP2006278187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919451B2 publication Critical patent/JP4919451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水二次電池とその製造方法に関するものである。
近年、携帯電話、ノート型のパーソナルコンピューターや、個人用携帯情報端末(PDA)など携帯端末機器の需要が急激に拡大しており、それらの小型軽量化および高機能化に伴って、電源として用いられるリチウム二次電池の更なる高エネルギー密度化が要求されている。しかし、現在実用化されている炭素負極の容量は理論値に近い値にまで到達しており、より高容量な負極材料の開発が必須である。
これに対して、充電時にLi(リチウム)と反応し得るAl(アルミニウム)、Si(ケイ素)、Sn(スズ)などを活物質とする負極を用いるリチウム二次電池が報告されている(非特許文献1)。いずれの活物質も重量容量密度、体積容量密度ともに炭素負極と比較して非常に高く、負極材料として有望なため、これらを用いた種々の二次電池が提案されている。
上記負極活物質の中でも特にSnは、それ自身が電子伝導性を有するため導電助剤を添加する必要もないことから、従来の塗布型電極による電極作成法のみならず、無電解めっき法や電解めっき法、スパッタリング法などによる薄膜電極作製法の採用も可能である。こうしたSnの利用によって、電池容量の飛躍的な向上やサイクル特性の改善、製造プロセスの簡素化などの達成が期待されている。
純Snを負極材料とした場合、二次電池の充放電サイクル初期においては、正極活物質から放出されたLiイオンが負極のSn中に効率よく挿入し、また、負極のSnからLiイオンが効率よく脱離することから、二次電池が高容量となるが、充放電サイクルが進むにつれて、サイクル特性が極端に低下する。これは、Liイオンの挿入・脱離に伴うSnの体積変化が過大なため、この膨張・収縮によってSnの微粉化が生じ、負極内での電子伝導性が不足してしまうからである。
更に、純Snは電解液との反応性が高いため、これを負極に用いた二次電池では、リチウム金属電極基準で1.4V付近で電解液の分解が生じることが知られている。そのため、充放電時の効率が悪く、サイクル劣化が起こる。
上記の各問題を解決する手段として、Cu(銅)、Ni(ニッケル)またはステンレス鋼からなる集電体上に、Sn、Ag(銀)、Bi(ビスマス)などがめっきされた薄膜電極を熱処理することで、化学的に安定な金属間化合物を形成させ、これを二次電池の電極とすることで、サイクル特性の向上を図ったことが報告されている(特許文献1)。
現在リチウム二次電池用の負極として汎用されている炭素負極(炭素材料を負極活物質とする負極)では、充電時、すなわち、下記式(1)で示されるリチウム挿入反応の前に、電解液との反応が生じて、負極表面にリチウム塩を含有する層が形成され、該層が、負極表面と電解液との直接の接触を防ぐ保護層(表面保護層)として機能することが知られている。
Li + e + 6C → LiC (1)
そして、放電時、すなわちリチウムの脱離時には、上記表面保護層を保持しつつ、また、骨格のグラフェン構造を維持しつつ、上記式(1)の逆反応が可逆的に生じる。
他方、例えば、Cu集電体表面にSnめっき層が形成された薄膜電極では、Snの融点付近で長時間熱処理すると、Cu−Sn界面で粒子の相互拡散が起こり、最終的に、Cu/CuSn/CuSn/Snといった組成またはこれに近い組成の結晶構造を有するCu−Sn合金層(金属間化合物層)が形成される。ここで、CuSnは、充電時にはLiを吸蔵して、Li4.4Snと、電子伝導体であるCuになる。すなわち、リチウムと合金化し得る元素とリチウムとの合金が形成され、実際の活物質として機能する。そして、上記の炭素負極と同じように、最初のリチウム吸蔵反応(リチウム挿入反応)の前に、電解液との反応によって、負極表面に表面保護層が形成されていると推測される。また、放電時には、下記式(2)および(3)の反応によりLiが脱離して、再びCuSnに戻り(非特許文献2)、繰り返し充放電が可能である。
Li4.4Sn + Cu→ LiCuSn + 2Li +4e (2)
5LiCuSn + Cu → CuSn + 10Li +10e (3)
特開平10−241670号公報 「Journal of Electrochemical Society」、2000年、第147巻、p.1658
しかし、上記のようなCu−Sn合金層を有する負極を用いたリチウム二次電池では、実際の放電時には、上記式(2)および(3)の反応が100%進まずに、下記式(4)の反応が起こり、放電によって微量のSnが生成する。
Li4.4Sn → 4.4Li + Sn (4)
例えば、「Anomalous,high−voltage irreversible capacity in tin electrodes for lithium batteies」(S.D.Beattie,T.Hatchard,A.Bonakdapour,K.C.Hewitt,and J.R.Dahn,Department of Physics,Dalhousie University,Halifax,N.S.,Canada B3H 3J5)にあるように、Snは電解液を分解する触媒反応を有することが確認されており、毎サイクルの放電時に上記式(4)の反応が生じて、Snが電池内の電解液を消費するため、充放電効率が現行の炭素材料(黒鉛)負極と比較して低く、さらに、この電解液の消費が継続的に生じるため、最終的には電解液のドライアップ現象が誘起され、電池のサイクル特性劣化が引き起こされるといった問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、負極に金属間化合物を備え、優れた充放電サイクル特性を有する非水二次電池とその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の非水二次電池は、リチウムと合金化しない元素を含有する材料で構成される集電体表面に、リチウムと合金化し得る元素を構成元素に含む金属間化合物を含有する薄膜を有する負極と、正極と非水電解質を備えており、かつ負極が下記(1)および(2)の特性を満足することを特徴とするものである。
(1)上記負極が0.5〜0.01V(リチウム金属基準、以下同じ)となるように上記非水二次電池を充電した状態で、上記負極の上記薄膜側表面についてX線電子分光分析を行ったとき、290eV付近に観察されるピークの強度i290eVと、284eV付近に観察されるピークの強度i284eVとの強度比i290eV/i284eVが、0.1以上;
(2)上記負極が0.5Vとなるように上記非水二次電池を充電した状態で、上記負極の上記薄膜側表面についてX線電子分光分析を行ったときに290eV付近に観察されるピークの強度I0.5Vと、上記負極が0.01Vとなるように上記非水二次電池を充電した状態で、上記負極の上記薄膜側表面についてX線電子分光分析を行ったときに290eV付近に観察されるピークの強度I0.01Vとの比I0.5V/I0.01Vが、0.35以上。
また、本発明は、リチウムと合金化しない元素を含有する材料で構成される集電体表面に、リチウムと合金化し得る元素を構成元素に含む金属間化合物を含有する薄膜を有する負極と、正極と非水電解質を備えた非水二次電池の製造方法であって、上記非水電解質として、少なくともプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートを含み、かつプロピレンカーボネートの含量が10〜90体積%である混合溶媒を有する電解質を用い、上記負極が、リチウム金属基準で0.5〜0.01Vとなるように上記非水二次電池を充電することにより、上記負極の薄膜表面に表面保護層を形成することを特徴とする非水二次電池の製造方法も提供するものである。
本発明では、初回の充電初期において、金属間化合物を含有する薄膜を有する負極表面に、負極と電解質との反応によって層(上記の表面保護層)が形成されるが、この負極の上記薄膜側表面(すなわち、表面保護層表面)が、上記(1)および(2)の特性を有することで、該表面保護層によって上記薄膜と電解質との接触が良好に防止されると共に該表面保護層のLiイオン伝導性も非常に良好になることから、充放電サイクルを繰り返しても電解質と負極との反応が高度に抑制できる。よって、本発明によれば、充放電サイクル特性に優れた非水二次電池を提供できる。
本発明の非水二次電池は、金属間化合物を含有する薄膜を有する負極を備えている。この薄膜において、実際は、リチウムと合金化し得る元素とリチウムとの合金が負極活物質として作用する。
また、本発明の非水二次電池では、負極が上記(1)および(2)の特性を有している。上記の通り、本発明の非水二次電池では、初回充電の際の負極でのリチウム吸蔵反応の前に、負極表面(負極活物質である金属間化合物を含有する薄膜表面)において、電解質との反応(電解質の分解反応)が生じ、上記表面保護層が形成される。この表面保護層は、上記薄膜表面と電解質との直接の接触を遮断し、更なる電解質の分解を抑制する役割を果たすものであるが、一旦表面保護層が形成されると、負極におけるリチウムの吸蔵・脱離は、この表面保護層を介して行われることとなるため、この表面保護層には、Liイオン伝導性に優れていることが要求される。本発明者らは、初回充電を経て、上記表面保護層が形成された非水二次電池において、負極が上記(1)および(2)の特性を有する場合には、上記表面保護層が、良好な電解質遮断機能とLiイオン導電性を兼ね備えており、非水二次電池の充放電サイクル特性を飛躍的に向上させ得ることを見出し、本発明を完成させたのである。
上記(1)および(2)の特性は、いずれも、上記所定条件で充電した後の負極について、上記薄膜側表面から数nmの深さ領域における元素および化学結合状態の分析を、X線電子分光分析装置(XPS)により測定して確認される。この測定により得られる284eV付近に観察されるピークは、C−C結合およびC−H結合に基づくものであり、主として電解質(その分解物)に由来する。また、290eV付近に観察されるピークは、例えばCOまたはCOOといった構造に基づくものであり、主に電解質(その分解物)や、上記表面保護層においてLiイオン伝導性向上効果を担う成分に由来する。
すなわち、上記表面保護層は、その構成成分として、電解質由来の成分と、該表面保護層のLiイオン伝導性向上を担う成分を含有しており、これらの成分が堆積するなどして形成されたものであるが、上記(1)の特性に係る強度比i290eV/i284eVが大きいほど、上記表面保護層において、Liイオン伝導性向上成分の相対的な存在比率が大きいことを意味している。本発明では、強度比i290eV/i284eVが0.1以上であり、0.2以上であることが好ましい。強度比i290eV/i284eVがこのような値である場合には、充電時に負極表面に形成される上記表面保護層が、良好な電解質遮断性とLiイオン伝導性を有するものとなる。
また、上記(2)の特性に係る強度比I0.5V/I0.01Vが大きいほど、充電によって負極の上記表面保護膜中で、Liイオン伝導性向上成分が効率よく形成されていることを意味している。本発明では、強度比I0.5V/I0.01Vが0.35以上であり、0.4以上であることが好ましい。
次に、本発明の非水二次電池の具体的な構成について説明する。本発明の非水二次電池において、負極が含有する金属間化合物は、Li(リチウム)と合金化し得る元素を構成元素に含むものである。より具体的には、Liと合金化し得る元素(例えば、Sn、In、Ge、Ga、Pb、AlおよびSiよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)と、Liと合金化しない元素(例えば、Cu、Ni、ZnおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で構成されるものであって、かつ空間群P6/mmcを有するNiAs型構造を有するものであることが好ましい。より具体的には、SnとCuで構成される金属間化合物、例えば、CuSnや、Cu6−xSn、CuSn5−yなどのCuまたはSnの一部が他の元素で置換されたもの(ここで、MはCuよりも低融点のSnを除く金属元素であり、0<x<6、0<y<5、である)などのCu−Sn系金属間化合物;Ni−Sn系金属間化合物のような14族元素を有する金属間化合物;CoSb、NiMnSbなどのSb系化合物などの15族元素を有する金属間化合物;などが挙げられる。
なお、金属間化合物が上記例示のCu−Sn系金属間化合物の場合には、融点が700℃以下の低融点金属元素(上述の一般式における金属元素M、具体的には、例えば、Zn、Pb、Bi、In,Gaなど)を含有していることが好ましい。この低融点金属元素は、上記金属間化合物中に固溶する形で存在していてもよく、上記金属間化合物とは別の相の形で上記薄膜中に存在していても構わない。活物質である金属間化合物の存在比率をできるだけ下げずに、上記低融点金属元素の添加効果を発現させるためには、上記薄膜内での低融点金属元素の比率が0.1〜0.2質量%であることが好ましい。特にCu−Sn系金属間化合物中に、こうした低融点金属元素が固溶する形で存在している場合には、金属元素の種類にもよるが、上記薄膜の均一性が向上し、可逆性や耐久性などの点で優れた特性が期待できる。また、金属間化合物の固溶限が広がり、均一相が形成されやすくなる効果も期待される。また、低融点金属元素が、Cu−Sn系金属間化合物とは別の相を形成している場合にも、該金属間化合物に固溶している場合と同様の効果が期待できる。
上記負極は、例えば、上記金属間化合物を構成するためのLiと合金化しない元素を含有する材料で構成される集電体表面に、上記金属間化合物を構成するためのLiと合金化し得る元素を含有する層を形成し、これを熱処理することで金属間化合物を形成して製造することができる。また、Liと合金化しない元素を含有する材料で構成される集電体表面に、Liと合金化し得る元素を含有する層と、Liと合金化しない元素を含有する層とを交互に形成した積層膜を設け、これを熱処理することで該積層膜内で金属間化合物を形成して、該積層膜を上記薄膜とする製造方法を採用してもよい。後者の場合には、上記積層膜中の、金属間化合物を形成するための各元素(Liと合金化し得る元素、およびLiと合金化しない元素)の組成を、目的とする金属間化合物中の組成に近くすることが可能であるため、上記のように、Liと合金化しない元素を含有する材料で構成される集電体表面に、Liと合金化し得る元素を含有する層を設けて金属間化合物を形成する場合に比べて、目的外の構造の金属間化合物の形成を抑制することができる。
また、上記金属間化合物を含有する薄膜は、塗布膜であってもよく、ガスアトマイズ法などにより上記金属間化合物を含有する粒子を作製し、これを溶媒と、必要に応じて添加される炭素材料などの導電助剤および結着剤などとともに混合して塗液を構成し、後述する集電体に塗布あるいは含浸させ、乾燥させることにより形成されたものであってもよい。
上記集電体としては、例えば、Cu、Ni、ステンレス鋼などを素材とする電解箔、圧延箔などの金属箔;穿孔板やエンボス加工板などの金属板;メッシュ;発泡体;などが挙げられる。中でも、メッシュや発泡体などは、比表面積が非常に大きく、高容量化および高レートでの充放電が可能な集電体として好適に用いることができる。また、上記以外の素材で構成される金属板などの一般的な集電体の表面に、上記例示のLiと合金化しない元素を含有するめっき層や蒸着層などを形成してもよい。なお、集電体と、該集電体表面に形成されるLiと合金化し得る元素を含有する層との密着性を高める観点からは、集電体自体が、Liと合金化し得る元素と金属間化合物を形成し得る素材、すなわち、上記例示のLiと合金化しない元素で構成される箔や板(例えば銅箔や銅板)であることが好ましい。
なお、Liと合金化し得る元素を含有する層は、該元素のみで構成されていてもよく、該元素以外の元素(例えば、Li、Bi、Cu、Fe、Ni、Zn、Agなどの1種以上)を含有する合金で構成されていても良い。かかる合金の組成としては、例えば、Liと反応し得る元素が10原子%以上(100原子%未満)で、残部が該元素以外の元素(不可避不純物を含む)とすることが推奨される。また、Liと合金化し得る元素および該元素以外の元素として例示した上記各元素以外の元素を含有していても良い。
Liと合金化しない材料で構成される集電体表面に、Liと合金化し得る元素を含有する層と、Liと合金化しない元素を含有する層とを交互に形成した積層膜を設け、これを熱処理することで金属間化合物を形成する製造方法としては、例えば、Cuを含有する集電体(例えばCuやCu合金製の集電体)表面に、Sn層とCu層を交互に順次積層してなる積層膜を構成し、これを熱処理して金属間化合物を形成する方法が挙げられる。CuとSnで構成される金属間化合物としては、上記のCuSnが負極活物質として好適である一方、これ以外にもCuSnなどの化合物も存在するが、CuSnは、インターカレーションしたLiイオンが脱離し難い。また、この他にも、Liイオンのインターカレーションの際の体積変化が過大で、微粉化しやすいSn組成のものもある。しかしながら、上記の積層膜を形成する負極製造法によれば、高純度のCuSnを有する負極とすることができるため、体積変化や不可逆容量が少なく、サイクル特性の良好な負極とすることができる。
さらに、例えば、金属間化合物を形成する層として、Sn層(Sn薄膜)とCu層(Cu薄膜)を交互に形成した積層膜を設けた場合には、熱処理時には、先ず積層膜内部のSn層のSnが、両表面に隣接するCu層との界面でCuと相互拡散を行うため、集電体にCuを用いていても、集電体表面でCuが拡散するよりも先に積層膜中での拡散が起こる。こういった点からも、上記薄膜層形成による負極製造法では、形成する金属間化合物の組成制御が容易となる。
例えば、金属間化合物としてCuSnを、上記の積層膜によって形成する場合、集電体を含まない積層膜中のCuとSnとの原子比は等量程度であることが好ましく、更には、その比率(原子比)がCu:Sn=6:5に近いことが、より好ましい。Snが過剰であると、熱処理で拡散する成分が相対的に増加し、その結果積層内にCuと反応できないSnが残留し、さらにはCuを集電体として用いた場合、金属間化合物形成のために集電体表面のCuが消費され、集電体の強度が弱まるためである。一方Cu過剰であると、Liイオンの挿入/脱離を繰り返し行なうことができないCuSn合金が形成されやすくなるため、実効容量においてデメリットが生ずるためである。
また、例えば、集電体表面がCuのような金属間化合物を形成し得る元素を含有する場合、集電体表面に保護層を設け、熱処理による金属間化合物形成時に、集電体の構成元素(Cuなど)の拡散を防止して、集電体の劣化を抑えることもできる。上記保護層としては、例えば、Zr、Fe、Ni、Zr、Ti、AgおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む層(これらの金属のみで構成される層や、これらの2種以上を含む合金で構成される層など)が好適である。上記保護層の厚みは、0.05μm〜0.5μmとすることが好ましく、このような厚みであれば、保護層としての機能を十分に発揮できると共に、体積エネルギー密度の低下も抑制できる。このような保護層は、例えば、集電体表面に上記の積層膜を設けて金属間化合物を含有する薄膜を形成する場合(すなわち、集電体に含まれる元素を金属間化合物形成の原材料とする必要が無い場合)に特に有効である。
集電体表面に形成するLiと合金化し得る元素を含有する層や上記積層膜は、それらの界面が密着していることが望ましく、その形成方法としては、物理的気相成長法(PVD)、化学的気相成長法(CVD)、液相成長法などが好ましく採用できる。PVD法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、分子線エピタキシー(MBE)法、レーザーアブレーション法などが挙げられる。CVD法としては、熱CVD法、MOCVD(有機金属気相成長)法、RF(Radio Frequency)プラズマCVD法、ECR(電子サイクロトロン共鳴)プラズマCVD法、光CVD法、レーザーCVD法、原子層エピタキシー(ALE)法などが例示できる。また、液相成長法としては、めっき法(電解めっき、無電解めっき)、陽極酸化法、塗布法、ゾル−ゲル法などが挙げられる。とりわけ液相成長法は、比較的簡易な設備で可能であるため望ましく、中でも電解めっき法は集電体表面への元素(Snなど)の密着性が良く、めっき薄膜表面の平滑性が向上し、さらに大面積での積層が容易かつ安価に行なえることから、より好ましい。なお、これら層形成方法は本発明の目的を損なわない限り、単独で用いても複数を組み合わせてもよい。
集電体表面に形成する層の厚みは、全厚み(積層膜とする場合は、積層膜全体の厚み)で20μm以下とすることが好ましい。この層は、金属間化合物を含有することとなるが、これは集電体に比べて導電性が劣るため、その厚みが厚くなりすぎると、抵抗が大きくなり、負荷特性の低下を引き起こすことがあるからである。また、充放電に伴って、層の膨張・収縮も大きくなり、活物質の微粉化や脱落が生じやすくなることがある。このため、上記層の厚みは制限することが好ましく、10μm以下とすることがより好ましい。他方、上記層の厚みが薄くなることは、負極の活物質量の低下を意味するため、負極容量の低下を引き起こすことから、実用的な面からは、その厚みを1μm以上とすることが望ましく、5μm以上とすることがより好ましい。
また、積層膜とする場合には、Liと合金化し得る元素を含有する層、およびLiと合金化しない元素を含有する層、それぞれ1層当たり、10μm以下とすることが好ましい。このような薄層とすることで、熱処理時の反応性が高まり、拡散による化合物化が生じやすくなって、未反応元素の残存や、目的外の化合物の生成を抑えることができる。これらの層の厚みは、薄ければ薄いほど熱処理時の反応性を向上させ得ることから、例えば、5μm以下とすることがより好ましく、3μm以下とすることが更に好ましい。他方、薄すぎると、製造工程が複雑となることから、実用的には、それぞれ0.5μm以上とすることが好ましく、1μm以上とすることがより好ましい。また、各層の積層数は、特に限定されるものではなく、形成しようとする金属間化合物を含有する領域の厚みや組成などに応じて適宜決定すればよい。
なお、上記負極において、Liと合金化しない材料で構成される集電体の表面に、上記保護層を設けることなく、Liと合金化し得る元素を含む層を設け、これらによって金属間化合物を形成する場合には、金属間化合物形成後においては、集電体と、その表面に形成されている層(金属間化合物を含有する薄膜)とは、界面が不明瞭になり、厳密に区別し難い場合があるが、本発明では、金属間化合物形成後においても、集電体として機能する部分を「集電体」と、金属間化合物が形成されている領域を「金属間化合物を含有する薄膜(金属間化合物層)」と称している。
上記の層形成後に、金属間化合物を形成するための熱処理は、真空雰囲気もしくは還元雰囲気下において、使用する元素の融点(例えば、Snであれば231.9℃)未満の温度領域で行なわれる。これは、例えば、SnとCuで金属間化合物を形成する場合、Snの融点以上になると、薄膜中のSnがCuと合金を形成する前に溶出してしまうためである。具体的には、SnとCuで金属間化合物を形成する場合、実処理条件としては60℃以上、より好ましくは160℃以上であって、220℃以下、より好ましくは200℃以下で行なわれることが好ましい。熱処理時間は各層中の金属間化合物を形成するための各元素(例えば、SnとCu)が相互拡散するために十分に長く設定する必要があり、例えば、3時間以上、より好ましくは5時間以上とすることが望ましい。他方、製造効率の点からは、熱処理時間を、24時間以内、より好ましくは10時間以内とすることが推奨される。
なお、集電体表面に上記保護層を設ける場合には、金属間化合物を形成するための層を設ける前に形成する。形成方法としては、金属間化合物を形成するための層の形成方法として例示した上記の各手法が採用でき、保護層の構成元素に応じたものを選択すればよい。
このようにして製造される負極においては、例えば、上記の金属間化合物を含有する薄膜について、CuKα線によるX線回折測定を行った場合に、目的とする金属間化合物(例えば、CuSn)に由来する回折線の最強ピーク強度をIとし、Liと合金化し得る元素(例えば、Sn)に由来する回折線の最強ピークのピーク強度をIとしたときに、その強度比I/Iが0.1以下となるように、金属間化合物を形成することが好ましく、0.05以下とすることがより好ましい。上記薄膜内における未反応のLiと合金化し得る元素の割合を一定比率以下に減少させ、金属間化合物の割合を高めることにより、充放電効率やサイクル特性を向上させ得るからである。実質的には、Liイオンの吸蔵、脱離が可能な金属間化合物のみが上記薄膜に含まれていることが望ましい。なお、こうした構成の負極は、上記の負極製造法を採用することにより製造できる。
本発明の非水二次電池では、上記負極(金属間化合物負極)を有しているが、充電の際にこの負極表面に、上記(1)および(2)の特性を有する表面保護層の形成は、(I)充電の際に、上記表面保護層のLiイオン伝導性を向上させるための成分が、該表面保護層に含有されるようにすること、および(II)電解質に用いる溶媒の選定、により達成できる。
上記(I)については、表面保護層のLiイオン伝導性向上成分が、該表面保護層に含有されるようにすることで、上記(1)の特性におけるi290eVの値が増大するため、強度比i290eV/i284eVを増加させることができ、また、上記(2)の特性における強度比I0.5V/I0.01Vを増加させることもできる。これにより、上記表面保護層のLiイオン伝導性を向上させて、電池の充放電特性を高めることができる。
上記表面保護層に含有されるLiイオン導電性向成分としては、例えば、炭酸塩(より具体的には、炭酸リチウムなど)が挙げられる。この炭酸塩を表面保護層に含有させるには、例えば、非水二次電池において、負極の上記薄膜中にLiイオンを反応させる際(すなわち、充電する際)に、電解質を分解させ、その分解生成物として炭酸塩を形成させ、他の電解質の分解物などと共に、表面保護層を形成させる方法が挙げられる。また、負極の上記薄膜表面に予め酸化物(例えば、CuSO、CuCOなど)の薄層を形成しておき、電池の充電の際に、表面保護層の形成と同時にこの酸化物を分解させて炭酸リチウムを形成させ、上記表面保護層に含有させることもできる。
なお、表面保護層には、上記炭酸塩の他にも、該表面保護層のLi伝導性を高め得る成分として、水酸化リチウムなどの水酸化物や、リン酸リチウムなどのリン酸塩などを含有させてもよい。例えば、表面保護層に水酸化リチウムを含有させるには、上記の、負極の上記薄膜表面に予め酸化物薄層を形成しておき、電池充電時に表面保護層の形成と同時に酸化物を分解させる手法が採用できる。この酸化物分解により、炭酸リチウムの他に水酸化リチウムも形成するため、表面保護層が水酸化リチウムも含有することとなる。また、負極の上記薄膜表面に予めリン酸リチウムなどの薄層を設けておき、この負極を有する電池を充電して表面保護層を形成することで、リン酸リチウムなどを含有させることも可能である。
上記(II)の電解質の溶媒の選定については、具体的には、電解質の溶媒として、Li金属基準で、エチルメチルカーボネート(EMC)よりも低い分解変曲電圧を有する溶媒を主成分とするものを選択することが望ましい。なお、ここでいう「分解変曲電圧」とは、溶媒に、高電圧側から低電圧側へ向けて掃引しながら電圧をかけたときに、分解電流が大幅に流れ始める電圧をいう。
例えば、金属間化合物としてCuSnを含有する負極は、0.6V以上において、負極反応面に極微量ではあるが純Snを生成するために、上限電位が0.6V以上で充放電を繰り返すと、放電時にLi4.4SnまたはLiCuSnからのLiの脱離と、Snによる電解質成分の分解が同時に進行する。その結果、Li脱離量に対応する放電電気容量と充電電気容量との比率、すなわち充放電効率(=100×放電容量÷充電容量)は、常に100%未満になる。さらに、充放電サイクルごとに純Snが生成し、これがサイクル経過に伴って蓄積した場合、相対的に分解される電解質量が多くなるため、サイクル特性が低下し、最終的には電解質が全て分解されてしまい、ドライアップによるサイクル特性の急激な劣化が発現すると推察される。
現行の非水二次電池(リチウム二次電池)用の電解質溶媒の主成分であるEMCは、2.2V付近に分解開始電圧を、また2V付近に分解変曲電圧を有することから、このEMCよりも反応性が低い有機溶媒に代替することで、上記金属間化合物負極で生じる電解質の分解現象が緩和または解消され、各サイクルでの充放電効率が向上すると考えられる。なお、ここでいう「分解開始電圧」とは、溶媒に、高電圧側から低電圧側へ向けて掃引しながら電圧をかけたときに、分解電流が流れ始める電圧をいう。
そして、電解質の溶媒の反応性が低い場合には、非水二次電池の充電初期に形成される上記表面保護層において、電解質の分解物の相対量が低下する。すなわち、上記(1)の特性に係るi284eVの値が低下するため、結果として、強度比290eV/i284eVを増加させることができる。
このように、上記(I)および(II)の手法によって、上記(1)および(2)の特性を満足し、良好な電解質遮断性と優れたLiイオン伝導性を兼ね備えた表面保護層を形成することができる。より具体的には、後述する電解質、例えば、少なくともプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートを含み、かつプロピレンカーボネートの含量が10〜90体積%である混合溶媒を溶媒として用いた電解質を、上記負極と共に用いて電池を構成し、該電池を、上記負極の電位が0.5〜0.01V(リチウム金属基準)になるまで充電することにより、上記表面保護膜を形成することができる。また、表面保護層をより緻密な層とするためには、高分子成分を共存させることが望ましい。
本発明の非水二次電池において、電解質に用いる溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などが挙げられ、これらは複数を同時に使用することもできる。また本発明の目的を損なわない限り、他の成分を添加することも可能である。なお、上記の通り、溶媒としては、EMCよりも分解変曲電圧の低い溶媒を含むものであることが好ましく、例えば、PCを含む混合溶媒が推奨され、特に、少なくともECとPCを含む混合溶媒で、かつPCの含量が、10体積%以上、より好ましくは30体積%以上、特に好ましくは50体積%以上であって、90体積%以下、より好ましくは80体積%以下、特に好ましくは75体積%以下のものが推奨される。なお、ECとPC以外に、上記溶媒などを含んでもよく、例えば、低温特性などを向上させるために、DEC、DMCおよびEMCなどの鎖状カーボネートを含有させてもよい。
また、電解質の溶質としては、例えばLiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiN(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO[ここでRfはフルオロアルキル基]、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CSO)(CSO)、LiN(CFSO)(CSO)などが挙げられる。電解質は、上記溶媒に上記溶質を溶解させた所謂電解液でもよいが、Liイオンの輸送体であれば制約無く用いることができ、各種ポリマーからなるゲルポリマー電解質、真性ポリマー電解質、LiPONなどの無機固体電解質、Liイオン含有常温溶融塩なども使用できる。
本発明の非水二次電池に用いる正極には、活物質として、例えば、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物;LiMnなどのリチウムマンガン酸化物;LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物;LiNiOのNiの一部をCoで置換したLiNiCo(1−x);MnとNiを等量含むLiNi(1−x)/2Mn(1−x)/2Co;オリビン型LiMPO(M:Co、Ni、Mn、Fe);などを適用することが可能である。正極としては、上記のような正極活物質に、導電助剤(カーボンブラックなどの炭素材料など)や結着剤(ポリフッ化ビニリデンなど)を適宜添加して得られる正極合剤を、アルミニウム箔などの集電材料を芯材として成形体に仕上げたものなどが用いられる。また、軽量化を図ると共に柔軟性を付与するために、上記芯材として、絶縁体である有機高分子フィルムの両表面にAlなどの金属層を形成したものや、有機高分子フィルムの両表面にAl泊などの金属箔と接着剤などを介して貼り付けたものを用いることもできる。
本発明の非水二次電池に用いるセパレータには、強度が十分で上記電解質(電解液)を多く保持できるものか推奨される。例えば、厚みが5〜80μmで、開孔率が30〜70%のポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレンコポリマーなど)製微多孔フィルムや不織布などが好適である。
また、異なる2種以上のポリマーと、無機微粒子とを含有する多孔性フィルムであって、該フィルムと、電極の少なくとも一部とが接着しているものを、セパレータとして用いてもよい。この場合、異なる2種以上のポリマーとしては、例えば、融点あるいは軟化点が高く、電解液に対して安定なポリマー(A)と、高温下で電解液を吸収して膨潤し得るポリマー(B)とを組み合わせることが望ましい。ポリマー(A)としては、例えば、電解液への溶出が少なく、大きな強度を有するポリマーであるポリスルフォン樹脂などが挙げられる。ポリマー(B)としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、アイオノマー樹脂などのホットメルト樹脂(すなわち、熱融着性を有する樹脂);フッ化ビニリデン−ヘキサエチルプロピレン(PVDF−HEP)共重合体;などが使用できる。また、無機微粒子としては、SiO、Al、モンモリロナイト、TiO、BaTiOなどの粒子で、粒径が0.01〜5μmのものが好適である。このような多孔性フィルムは、例えば、正極および/または負極表面に、上記各ポリマーおよび無機微粒子を含有する液状組成物を塗布し、乾燥させる手法により、正極および/または負極表面に直接形成することができる。
本発明の非水二次電池は、上記の正極と負極を、隔離材を介して(更には、必要に応じて上記電解液保持層も介して)重ねて積層電極体としたり、重ねた正極と負極を更に巻回して巻回電極体とし、この電極体を外装材に装填し、電解質を注入した後に外装材を封止することで製造される。
本発明の非水二次電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装材として使用した角形電池や円筒形電池が挙げられ、また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装材として使用したソフトパッケージ電池とすることもできる。
なお、非水二次電池の充放電サイクル特性劣化を更に抑制するには、電解質の分解を引き起こす成分(例えば純Sn)の負極での生成を抑えることも好ましい。例えば、負極の上記薄膜中に常にLiが存在するようにすることで、こうした電解質の分解を引き起こす成分の生成を抑制できる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をすることは、全て本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
<負極の作製>
厚み10μmの電解銅箔(古河サーキットフォイル製)を3cm×5cmに切り出し、表面の酸化被膜、油脂および汚れを除去するために、40℃に加熱した10%濃度の硫酸中に4分間浸漬後、水酸化ナトリウム:5g/リットル、オルトケイ酸ナトリウム:20g/リットル、炭酸ナトリウム(無水):10g/リットル、およびn−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド:1g/リットル組成の脱脂液を60℃に加熱した浴中にこの電解銅箔を入れ、5A/dmの電流密度で1分間の陰極電解脱脂を行った。この銅箔を蒸留水で水洗した後に、再び10%濃度の硫酸中に浸漬して銅箔表面のアルカリ中和剤および界面活性剤を完全に除去し、集電体として用いる電解めっき用の銅箔を得た。
この銅箔について、硫酸ニッケル:240g/リットル、ホウ酸:30g/リットルの組成のNiめっき浴にて、1A/dmの電流密度で90秒間電解めっきを行い、厚みが0.3μmのNiめっき薄膜を形成した。これを水洗後、硫酸銅:100g/リットル、硫酸:100g/リットルの組成のCuめっき浴にて1A/dmの電流密度で15分間電解めっきを行い、厚みが3μmのCuめっき薄膜を形成した。再び水洗した後に、硫酸第一錫:40g/リットル、硫酸:60g/リットル、クレゾールスルホン酸:40g/リットル、ゼラチン:2g/リットル、およびβ−ナフトール:1g/リットルの組成のSnめっき浴にて、1A/dmの電流密度で2時間30分間電解めっきを行い、厚みが5μmのSnめっき薄膜を形成した。これを水洗後、真空電気炉で、220℃で10時間熱処理して、上記Cuめっき薄膜と上記Snめっき薄膜で金属間化合物を形成させた後、室温まで冷却して電極を得た。この電極をアルゴン雰囲気中のドライボックスに移管し、直径:15mmに打ち抜いて非水二次電池用の負極とした。
電解質(電解液)には、ECとPCとの体積比1:2の混合溶媒に、1モル/リットルの濃度でLiPF6を溶解させた溶液を用い、セパレータにはセルガードA089(25μm厚)を用いた。これらの材料を、LiCoOを活物質とする正極と組み合わせて非水二次電池を組み立て、その初期充電容量、初回充放電効率および充放電サイクル特性を調べた。
<初期充電容量>
上記非水二次電池を、25℃において、負極の単位面積当たり0.2mA/cmの電流値で、負極の電位がリチウム金属基準で10mVになるまで定電流充電を行い、得られた充電容量を単位活物質質量当たりに換算して初期充電容量とした。
<初回充放電効率>
上記充電後、同じく0.2mA/cmで1Vまで定電流放電を行い、このときに得られた放電容量と、上記初期充電容量から、下記式により、初回充放電効率を算出した。
初回充放電効率(%)=100×(放電容量)/(初回充電容量)
<20サイクル後の充放電効率>
上記の充電および放電を1サイクルとして50サイクルまで充放電を行い、各サイクルにおける充放電効率を下記式により算出した。20サイクル時の充放電効率を元に、その可逆性を判断した。
充放電効率(%)=100×(放電容量)/(充電容量)
また、実施例1の電池に係る負極について、下記のXPS分析を行った。
<XPS分析>
実施例1の非水二次電池を複数個用意し、それぞれ初回充電の終止条件を1.0V、0.5Vおよび0.01Vに設定し、25℃で0.2mA/cmの条件で充電を行い、各電位で24時間保持した後、2.0Vまで0.2mA/cmの条件で放電した。その後、これらの電池をアルゴン雰囲気のグローブボックス中で分解し、負極を取り出した。取り出した負極をDMC中に1分浸漬し、室温で減圧してDMCを除去した後、XPSにより、負極の、金属間化合物を含有する薄膜側表面に形成された反応生成物の定性分析を行った。これの測定によって得られる強度スペクトルから、各電池における0.5V充電時および0.01V充電時の強度比i290eV/i284eV、並びにI0.5V/I0.01Vを求めた。
実施例2
電解質(電解液)として、ECとPCの混合溶媒(体積比1:3)に、LiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた他は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
実施例3
電解質(電解液)として、ECとPCとDMCの混合溶媒(体積比1:1:1)に、LiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた他は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
比較例1
電解質(電解液)として、ECとEMCの混合溶媒(体積比1:2)に、LiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた他は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
比較例2
電解質(電解液)として、ECとDMCの混合溶媒(体積比1:2)に、LiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた他は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
比較例3
電解質(電解液)として、ECとDECの混合溶媒(体積比1:2)に、LiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた他は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
比較例4
電解質(電解液)として、ECとPCの混合溶媒(体積比0.5:9.5)に、LiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた他は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
比較例5
電解質(電解液)として、PCにLiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた他は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
実施例1〜3および比較例1〜5の各非水二次電池における負極のXPS分析結果を表1に、各非水二次電池の初回充放電効率および20サイクル後の充放電効率の結果を表2に示す。また、図1に、実施例1の非水二次電池に係る負極のXPS分析により得られた強度スペクトルを示す。
Figure 0004919451
Figure 0004919451
なお、表1および表2の「電解質溶媒組成」の欄の数値は、体積比率を意味している。
図1から分かるように、実施例1では、0.01Vまで充電した場合に、炭酸塩(炭酸リチウム)に依存すると考えられるCO由来の290eVでのピークが著しく増大しており、負極の上記薄膜表面に、Liイオン伝導性の表面保護膜が良好に形成されていることを示している。
また、表1から分かるように、実施例1〜3の非水二次電池における負極では、0.5V充電時および0.01V充電時における強度比i290eV/i284eV、並びに強度比I0.5V/I0.01Vの値が良好である一方、比較例1〜5の非水二次電池における負極では、強度比I0.5V/I0.01Vの値が劣っている。表1の結果を見ると、電解液溶媒がPCを含有している場合に、上記の各強度比は増加する傾向にあり、電解液溶媒中のPC含量が極端に多くない実施例1〜3において、上記の各強度比が良好な値となることが確認できた。これらの点から、本発明の電池に係る電解液溶媒としては、実施例1〜3の電池で採用した組成を有するものが好適であることが明らかとなった。
さらに、表2から分かるように、実施例1〜3および比較例1〜5の各非水二次電池では、初回充放電効率については、いずれも同等であるが、20サイクル後の充放電効率では大きく差が出ている。すなわち、0.5V充電時および0.01V充電時における強度比i290eV/i284eV、並びに強度比I0.5V/I0.01Vの値が良好である実施例1〜3の非水二次電池では、充放電効率が99%を超えており、非常に良好であるのに対し、強度比I0.5V/I0.01Vの値が劣っている比較例1〜5の非水二次電池では、95.0〜97.5%程度であり、充放電サイクル特性の劣化が見られる。
表3に、実施例および比較例に用いた有機溶媒の分解電流が流れ始める電圧(分解開始電圧)と分解電流が大幅に流れ始める電圧(分解変曲電圧)を纏めた。ここで、純Sn上でEMCが反応する分解開始電圧を2.2V(リチウム金属基準)を閾値として、この電圧がより低い溶媒であるECとPCを電解液溶媒に用いた場合に着目して表2の結果を考察する。初期充放電効率については、実施例1〜3および比較例1〜5の非水二次電池であまり大きな違いは無く、電解液溶媒組成は大きく影響していないが、充放電サイクル数が経過するにつれて、分解開始電圧および分解変曲電圧が1.4V以上のEMC(比較例1)、DMC(比較例2)、およびDEC(比較例3)を用いた電池では、充放電効率が徐々に低下し、20サイクル後には96.0〜97.5%に低下するものの、好適量のPCを電解液中に含ませた実施例1および実施例2の電池では、20サイクル後の充放電効率が99.3〜99.5%に向上している。更に、電解液溶媒がDMCを含有していても、PCを含むことで、20サイクル後の充放電効率の向上が認められた(実施例3)。一方で、電解液溶媒中のPC含有量が多い場合(比較例4)、または電解液溶媒がPCのみである場合(比較例5)では、20サイクル後における充放電効率の改善は観測できなかった。
Figure 0004919451
実施例1の非水二次電池の負極のXPS分析により得られた強度スペクトルである。

Claims (7)

  1. リチウムと合金化しない元素を含有する材料で構成される集電体表面に、リチウムと合金化し得る元素を構成元素に含む金属間化合物を含有する薄膜を有する負極と、正極と非水電解質を備えた非水二次電池であって、
    上記負極が0.5〜0.01V(リチウム金属基準、以下同じ)となるように上記非水二次電池を充電した状態で、上記負極の上記薄膜側表面についてX線電子分光分析を行ったとき、290eV付近に観察されるピークの強度i290eVと、284eV付近に観察されるピークの強度i284eVとの強度比i290eV/i284eVが、0.1以上であり、かつ
    上記負極が0.5Vとなるように上記非水二次電池を充電した状態で、上記負極の上記薄膜側表面についてX線電子分光分析を行ったときに290eV付近に観察されるピークの強度I0.5Vと、上記負極が0.01Vとなるように上記非水二次電池を充電した状態で、上記負極の上記薄膜側表面についてX線電子分光分析を行ったときに290eV付近に観察されるピークの強度I0.01Vとの比I0.5V/I0.01Vが、0.35以上であることを特徴とする非水二次電池。
  2. 初回充電後において、上記負極の上記薄膜側表面には、炭酸塩を含む層が形成されている請求項1に記載の非水二次電池。
  3. エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを含み、かつプロピレンカーボネートを10〜90体積%含む液体を溶媒とする非水電解質を有している請求項1または2に記載の非水二次電池。
  4. 上記金属間化合物が、Liと合金化し得る元素と、Liと合金化しない元素で構成されたものである請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池。
  5. 上記集電体と上記薄膜との間には、Zn、Fe、Zr、Ti、AgおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む保護層を有している請求項1〜4のいずれかに記載の非水二次電池。
  6. 上記金属間化合物が、CuとSnを構成元素として含み、CuKα線によるX線回折測定を行って得られる回折線において、上記金属間化合物に由来する最強ピークのピーク強度をI、Snに由来する最強ピークのピーク強度をIとしたとき、その強度比I/Iが0.1以下である請求項1〜5のいずれかに記載の非水二次電池。
  7. リチウムと合金化しない元素を含有する材料で構成される集電体表面に、リチウムと合金化し得る元素を構成元素に含む金属間化合物を含有する薄膜を有する負極と、正極と非水電解質を備えた非水二次電池の製造方法であって、
    上記非水電解質として、少なくともプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートを含み、かつプロピレンカーボネートの含量が10〜90体積%である混合溶媒を有する電解質を用い、
    上記負極が、リチウム金属基準で0.5〜0.01Vとなるように上記非水二次電池を充電することにより、上記負極の薄膜表面に表面保護層を形成することを特徴とする非水二次電池の製造方法。
JP2005096895A 2005-03-30 2005-03-30 非水二次電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4919451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096895A JP4919451B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 非水二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096895A JP4919451B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 非水二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278187A JP2006278187A (ja) 2006-10-12
JP4919451B2 true JP4919451B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37212729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096895A Expired - Fee Related JP4919451B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 非水二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919451B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117213B2 (ja) * 2008-02-08 2013-01-16 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池負極用銅箔及びリチウムイオン二次電池用負極
JP5332338B2 (ja) * 2008-06-23 2013-11-06 Tdk株式会社 電極及びリチウムイオン二次電池
JP7037267B2 (ja) * 2015-10-05 2022-03-16 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用負極の製造方法
JP2020180376A (ja) * 2020-06-29 2020-11-05 古河機械金属株式会社 金属膜、リチウムイオン電池用負極、リチウムイオン電池および金属膜の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159005B2 (ja) * 1998-10-20 2008-10-01 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2003036840A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム電池用負極及び該リチウム電池用負極の製造方法
JP2002373702A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Asahi Denka Kogyo Kk 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2004087232A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004152564A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd リチウム二次電池用負極
JP4088957B2 (ja) * 2002-11-19 2008-05-21 ソニー株式会社 リチウム二次電池
JP2004253249A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2004296103A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP3877170B2 (ja) * 2003-03-28 2007-02-07 日立マクセル株式会社 非水二次電池用負極、その製造方法および前記負極を用いた非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006278187A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837661B2 (ja) 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法
US7507502B2 (en) Negative electrode having intermetallic compound that occludes/desorbs lithium as an active material layer on collector for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery using the same
JP3676301B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP5538226B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100360359B1 (ko) 리튬 2차전지
JP4152086B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US8524394B2 (en) Negative electrode and negative active material for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including same
JP4646612B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
CN105047942B (zh) 非水电解质二次电池
KR20110007584A (ko) 2차 전지, 부극, 정극 및 전해질
KR101173867B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP4352719B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP3877170B2 (ja) 非水二次電池用負極、その製造方法および前記負極を用いた非水二次電池
CN110024180B (zh) 电化学装置的制造方法
JP4919451B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2008097954A (ja) 電解液および電池
JP2002367602A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005108521A (ja) 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP4288400B2 (ja) 二次電池用電解液の製造方法および二次電池用電解液、二次電池の製造方法および二次電池
JP4162457B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4162075B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2018120849A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP4078864B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP4525018B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4371363B2 (ja) 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees