JP2003155524A - 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 - Google Patents

製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法

Info

Publication number
JP2003155524A
JP2003155524A JP2002047097A JP2002047097A JP2003155524A JP 2003155524 A JP2003155524 A JP 2003155524A JP 2002047097 A JP2002047097 A JP 2002047097A JP 2002047097 A JP2002047097 A JP 2002047097A JP 2003155524 A JP2003155524 A JP 2003155524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
raw material
granulation
making
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792583B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okada
務 岡田
Yozo Hosoya
陽三 細谷
Katsuyuki Kono
克之 河野
Satoru Miura
悟 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002047097A priority Critical patent/JP3792583B2/ja
Publication of JP2003155524A publication Critical patent/JP2003155524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792583B2 publication Critical patent/JP3792583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製鉄用原料を造粒処理し擬似粒化またはペレ
ット化するのに好適に用いられる安価な製鉄用造粒処理
剤およびこれを用いた造粒処理方法を提供する。 【解決手段】 クレー分散能が0.5以上である水溶性
の高分子化合物を含む製鉄用造粒処理剤を、微粉の鉄鉱
石を含む製鉄用原料(焼結原料またはペレット原料)に
添加することにより、該製鉄用原料を造粒処理(擬似粒
化またはペレット化)する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製鉄用原料となる
焼結鉱の製造方法またはペレットの製造方法に関わり、
製鉄用原料を造粒処理する際、特に製鉄用原料の水分を
調節して造粒し擬似粒化またはペレット化するのに好適
に用いられる製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】焼結鉱の製造においては、先ず焼結原料
となる鉄鉱石、副原料、燃料等を混合し、ドラムミキサ
ー、ペレタイザー、アイリッヒミキサー等の造粒機で水
分を調節しながら造粒して擬似粒子を造る。擬似粒子と
は、一般的に、0.5mm以下の微粒子が1〜3mmの
核粒子に付着している粒子である。この際、造粒に求め
られる作用は、微粉粒子が核粒子の周りに付着する擬似
粒化性を向上すること、擬似粒子が焼結過程における湿
潤帯、乾燥帯等で崩壊し難いこと等である。焼結原料を
このように擬似粒子とすることで、焼結機上での焼結原
料充填層(焼結ベッド)中の通気性を向上し、焼結機の
生産性向上を図ることができる。
【0003】焼結原料を焼結する焼結機は下方吸引式を
採用しており、焼結原料の下側から吸引することによっ
て焼結に必要な空気を流通させると共に、焼結原料の上
側から下側へ向かって燃料を燃焼させることにより、焼
結原料を焼結するようになっている。このため、焼結原
料が微粉を多く含んでいると、目詰まりを起こす等して
通気性が低下し、燃料であるコークスの燃焼速度が遅く
なるので焼結機の生産効率が低下する。そこで、通気性
を改善すべく、焼結原料を造粒(擬似粒化)する等の事
前処理が必要である。該事前処理としては、例えば、焼
結原料に少量の水を添加して攪拌する等の造粒操作が行
われている。しかし、水だけを用いた造粒操作では、擬
似粒化性を向上させる効果が乏しいため、焼結原料に含
まれる微粉の量をあまり低減することができない。
【0004】このために、従来から擬似粒化性を向上さ
せる対策として、焼結原料中に粘結剤として種々の造粒
添加剤を添加する方法が提案されている。造粒添加剤と
して用いられるものは、数多く知られている。例えば、
ベントナイト、リグニン亜硫酸塩(パルプ廃液)、澱
粉、砂糖、糖蜜、水ガラス、セメント、ゼラチン、コー
ンスターチ等が結合剤或いは増粘剤として、その使用が
検討されている。
【0005】また、特開昭59−50129号公報に
は、特定濃度の分散剤および/または特定濃度の界面活
性剤を含有する水を用いた焼結原料の前処理方法が記載
されており、分散剤としては、平均分子量2000〜2
0000のアクリル酸系重合体、マレイン酸系重合体、
スチレンスルホン酸系重合体等が記載されている。
【0006】また、特開昭61−61630号公報に
は、平均分子量500〜300000のマレイン酸重合
体等の水溶性高分子化合物を含む焼結鉱製造用粘結剤が
記載されている。
【0007】しかしながら、これらは何れも、焼結鉱の
製造において、擬似粒化性が不十分であるという問題点
を有しており、焼結原料に含まれる微粒子の量を低減す
ることはできるものの、その量が不充分であることに加
え、輸送時や焼結ベッドでの水分凝縮帯での崩壊は避け
られないため、その添加量が比較的多くて高コストとな
ることや、使用する量の確保が困難である等の問題があ
り、工業的には使用されていない。
【0008】この他にも、特開昭52−117820号
公報や特開平3−183729号公報には、鉄鉱石や炭
酸カルシウム等の微粉を添加することを特徴とするもの
の記載があるが、やはり擬似粒化性が不充分である等の
問題があり、工業的には使用されていない。
【0009】現在実用化されている造粒添加剤として
は、例えば、製鉄研究第288号(1976)9頁に開
示されている生石灰が広く使われている。これによる
と、生石灰の効果は、次のように示されている。第一
に、ミキサー内での擬似粒化の促進を図ることができ
る。第二に、擬似粒子よりなる焼結原料を特定の高さに
充填し、焼結ベッドを形成した後に表層に点火した後の
焼結過程において、乾燥、加熱する過程で擬似粒子が崩
壊することを防止し、焼結層中の均一な風の流れを保つ
ことができるとされている。
【0010】一方、ペレットの製造においては、原料と
なる鉄鉱石、ダスト、炭材等を混合した後、ペレタイザ
ー等の造粒機で水分を調節しながら造粒する。ペレット
とは、一般的に、1.0mm以下の粒子が固まって6.
0〜50mmの球状になった粒子を指す。この際、造粒
に求められる作用は、乾燥する前の生ペレットの状態で
の強度が高いこと、乾燥工程中や輸送工程中に破壊され
て粉化しないこと等である。そして、従来からペレット
の強度を向上させるために、微粉状の原料に造粒添加剤
としてベントナイトを1重量%以上加えて混練し、適量
の水を散布しながら造粒操作を行い、ペレットを製造す
る方法が提案されている。尚、ここで述べるペレットと
は、高炉原料、焼結原料、転炉原料等になるものであ
り、その製造方法等は、特に限定されるものではない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、焼結鉱
の製造においては、生石灰や糖蜜等のバインダーの使用
は、一般に高価であるために製造コストの上昇を招く。
また、生石灰を用いた造粒方法は実用化されてはいるも
のの、生石灰は吸湿し易く、このとき発熱するため、取
り扱いに注意を要するという問題点を有している。ま
た、現在使用されている生石灰は、使用量を比較的多く
しないと充分な効果が得られないため、コストが高くな
る。よって、その使用量を極力減少させて操業している
のが現状である。そして、生石灰を2重量%以上添加し
ても、その擬似粒化性の向上効果は頭打ちとなる傾向に
ある。さらに、最近では、優良塊鉱の枯渇化と共に、粉
鉱石の劣質化も激しく、焼結原料の造粒性が以前よりも
悪化している問題がある。このために、生石灰添加によ
る造粒を実施しても、その効果が以前よりも小さくなっ
ている。さらに、生石灰以外のバインダーは、焼結原料
に含まれる微粉の量を低減させる効果が不充分であり、
焼結ベッドの通気性を向上させて焼結時間を短縮する効
果が小さく、かつ、得られる焼結鉱の焼結鉱強度が弱
い。焼結鉱強度が弱い焼結鉱は、例えば焼結後の破砕時
に微粉が発生し易くなるので、返鉱が多くなり成品歩留
が低下し、その生産効率が低下する。このため、生石灰
以外のバインダーを用いた造粒方法は実用化されていな
い。
【0012】また、生石灰を使用した場合でも焼結原料
に含まれる微粉の量を低減させる効果はまだ充分とは言
えない状態である。これに対し、生石灰以外のバインダ
ーと生石灰とを併用するという考え方があるが、生石灰
以外の公知のバインダーには、生石灰と併用しても、焼
結原料に含まれる微粉の量を低減させる効果の高いもの
は知られていない。
【0013】それゆえ、擬似粒化性を向上させる効果に
優れ、焼結機の生産効率を向上させることができる安価
なバインダー、つまり、焼結原料を造粒するのに好適に
用いることができるバインダー、および、これを用いた
造粒方法が求められている。
【0014】一方、ペレットの製造において、ベントナ
イトを使用すると、膨潤性が大きいために造粒時に多量
の水分を添加する必要がある。このため、生ペレットは
柔らかいために変形し易く、乾燥工程時にガスの通気性
が悪化し、充分な乾燥を行うのに長時間を要したり、強
度が低下する問題がある。さらに、ベントナイト中には
シリコン等の不純物成分が多く含まれており、溶銑、溶
鋼中のスラグの増大を招く等の問題がある。
【0015】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、製鉄用原料を造粒処理し擬
似粒化またはペレット化するのに好適に用いられる安価
な製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法を
提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、微粉の
鉄鉱石を含む製鉄用原料を造粒処理するに際し、従来の
製鉄用造粒処理剤よりも造粒効果、すなわち、擬似粒化
性の向上効果に優れた製鉄用造粒処理剤および造粒処理
方法を提供すべく鋭意検討を重ねた結果、(A)クレー
分散能が0.5以上である水溶性の高分子化合物、およ
び(B)カルボキシル基および/またはその塩を含有
し、特定の数平均分子量と特定の多分散度とを併せ持つ
高分子化合物の少なくとも一方を必須成分とする製鉄用
造粒処理剤を用いて微粉の鉄鉱石を含む製鉄用原料を造
粒処理することで、従来よりも著しく改良された造粒効
果が得られることを見出して本発明を完成させるに至っ
た。
【0017】すなわち、本発明の製鉄用造粒処理剤は、
上記の課題を解決するために、微粉の鉄鉱石を含む製鉄
用原料を造粒処理するのに用いる処理剤であって、クレ
ー分散能が0.5以上である水溶性の高分子化合物を含
むことを特徴としている。
【0018】本発明の製鉄用造粒処理剤は、上記の課題
を解決するために、微粉の鉄鉱石を含む製鉄用原料を造
粒処理するのに用いる処理剤であって、カルボキシル基
および/またはその塩を含有し、数平均分子量が500
以上、20000以下の範囲内であり、かつ、重量平均
分子量/数平均分子量で表される多分散度が1.2以
上、12.0以下の範囲内である高分子化合物を含むこ
とを特徴としている。
【0019】本発明の製鉄用造粒処理剤は、上記の課題
を解決するために、上記高分子化合物が、(a)ポリア
クリル酸、(b)ポリアクリル酸が含有するカルボキシ
ル基の一部あるいは全部がナトリウム、カリウム、カル
シウム、アンモニアからなる群より選ばれる少なくとも
一種で中和されたポリアクリル酸塩、からなる群より選
ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴として
いる。
【0020】本発明の造粒処理方法は、上記の課題を解
決するために、微粉の鉄鉱石を含む製鉄用原料を造粒処
理する方法において、上記製鉄用造粒処理剤を上記製鉄
用原料に添加することを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明にかかる製鉄用造粒処理剤
は、微粉の鉄鉱石を含む製鉄用原料(焼結原料またはペ
レット原料)を造粒処理するのに用いる処理剤であっ
て、(A)クレー分散能が0.5以上である水溶性の高
分子化合物(B)カルボキシル基および/またはその塩
を含有し、数平均分子量が500以上、20000以下
の範囲内であり、かつ、重量平均分子量/数平均分子量
で表される多分散度が1.2以上、12.0以下の範囲
内である高分子化合物、およびの少なくとも一方を必須
成分として含む構成である。
【0022】また、本発明にかかる造粒処理方法は、微
粉の鉄鉱石を含む製鉄用原料を混合、調湿等して造粒処
理する方法において、上記の製鉄用造粒処理剤を上記製
鉄用原料に添加する方法である。本発明の造粒処理方法
は、特に、上記の製鉄用造粒処理剤を、0.5mm以下
の微粉鉄鉱石を含有する製鉄用原料に添加する工程を含
むことが好ましい。
【0023】上記造粒処理において、上記(A)の高分
子化合物および(B)の高分子化合物の役割は、製鉄用
原料中に含まれる微粉の鉄鉱石および/または該鉄鉱石
に付着しているクレーを造粒用の水の中に分散せしめる
ことにある。すなわち、本発明では、上記(A)の高分
子化合物並びに(B)の高分子化合物を分散剤として使
用している。
【0024】上記(A)の高分子化合物並びに(B)の
高分子化合物が、鉄鉱石の造粒において、高い造粒性を
示す理由は明確ではないが、以下のように考えられる。
つまり、鉄鉱石にはクレーが含有されており、上記
(A)の高分子化合物および/または(B)の高分子化
合物を上記製鉄用原料に添加することにより、微粉の鉄
鉱石および/または該鉄鉱石に付着しているクレーが、
造粒用の水に微分散される。微分散された微粉の鉄鉱石
並びにクレーは、鉄鉱石と微粉の鉄鉱石との間でバイン
ダーとして作用する。そして、このとき、分散剤とし
て、クレー分散能が0.5以上の水溶性の高分子化合物
を用いることで、鉄鉱石に含まれるクレーをサブミクロ
ンオーダーで微分散し、微分散されたクレーが鉄鉱石と
微粉の鉄鉱石との間でバインダーとして働き、ミクロン
以上のオーダーの鉄鉱石の粉体を核粒子として該ミクロ
ン以上のオーダーの鉄鉱石の粉体とミリオーダーの微粉
の鉄鉱石とをつなぎとめることにより、擬似粒子を造
る。この結果、高い造粒性が得られ、鉄鉱石の微粉が減
少(造粒性の向上)すると考えられる。
【0025】したがって、より高いクレー分散能を有す
る高分子化合物を上記製鉄用原料に添加すれば、クレー
の分散量が向上し(結合力が増大)、造粒性が向上する
ことになる。
【0026】本発明にかかる(A)の高分子化合物は、
上記した効果を発現させるために、水溶性であること並
びにクレー分散能が0.5以上であることを特徴として
いる。また、本発明において高分子化合物とは、数平均
分子量が500以上の化合物を示す。したがって、本発
明において用いられる上記(A)の高分子化合物として
は、水溶性を備えた、数平均分子量が500以上、クレ
ー分散能が0.5以上の化合物を示す。
【0027】上記したように、クレー分散能は、高いほ
どクレーの分散力が向上する。このため、上記クレー分
散能は、0.6以上であることが好ましく、0.9以上
であることがより好ましく、1.1以上であることが最
も好ましい。クレー分散能が0.5以上の水溶性の高分
子化合物は、擬似粒化性に格段に優れ、鉄鉱石の造粒性
を大きく増加させることができる。
【0028】上記(A)の高分子化合物の数平均分子量
は、500以上であれば特に限定されるものではない
が、その下限値(数平均分子量)は、800であること
が好ましく、1000であることがより好ましい。ま
た、その上限値(数平均分子量)は、100000であ
ることが好ましく、30000であることがより好まし
い。数平均分子量が、500未満の場合、擬似粒化性が
低下する傾向にあり、上記したクレー分散能を得ること
ができない。一方、数平均分子量が100000を超え
る場合、粘度が高くなりすぎ、上記(A)の高分子化合
物が鉄鉱石に充分に廻らなくなり、擬似粒化性が低下す
る虞れがある。
【0029】本発明において用いられる上記(A)の高
分子化合物としては、上記した条件を満たしてさえいれ
ば、特に限定されるものではない。上記(A)の高分子
化合物は、上記した条件を満たしてさえいれば、あらゆ
る公知の水溶性高分子化合物;公知の非水溶性高分子化
合物を公知の親水化技術により水溶性化した重合体;公
知の単量体を、公知の重合技術、例えばラジカル重合、
カチオン重合、アニオン重合、配位アニオン重合、ポリ
縮合等により重合あるいは共重合してなる(共)重合
体;の中から選択することができる。
【0030】上記高分子化合物(A)としては、具体的
には、例えば、(a)ポリアクリル酸、(b)ポリアク
リル酸が含有するカルボキシル基の一部あるいは全部が
ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニアからな
る群より選ばれる少なくとも一種で中和されたポリアク
リル酸塩、からなる群より選ばれる少なくとも一種の化
合物が挙げられる。
【0031】尚、上記(a)および(b)の化合物は、
アクリル酸を主成分とする共重合体も含むものとする。
ポリアクリル酸が共重合体である場合における共重合成
分(共重合性単量体)は、特に限定されるものではな
い。上記(b)の化合物は、ポリアクリル酸の少なくと
も一部が、中和剤によって中和されていればよく、その
中和率は特に限定されるものではない。ポリアクリル酸
は、その少なくとも一部を塩基性の中和剤を用いて中和
することによって、あるいは、そのままで(中和しなく
とも)、水に溶解する。これにより、上記(a)および
/または(b)の化合物を本発明にかかる高分子化合物
として含む製鉄用造粒処理剤は、少量の使用で以て充分
な性能(効果)を発揮することができる。上記の中和剤
としては、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素
アンモニウム等の塩基性炭酸塩;アンモニア水、モノエ
タノールアミン等の窒素含有塩基;等が挙げられるが、
特に限定されるものではない。
【0032】また、上記(b)の化合物は、例えば、ア
クリル酸塩を重合するか、あるいは、アクリル酸とアク
リル酸塩とを共重合させることによっても容易に得るこ
とができる。アクリル酸塩としては、具体的には、例え
ば、アクリル酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカ
リ金属塩;カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アン
モニウム塩;アミン塩等が挙げられるが、特に限定され
るものではない。
【0033】また、上記(A)の高分子化合物の一例と
して、具体的には、例えば、カルボキシル基および/ま
たはその塩を含有し、数平均分子量が500以上、20
000以下の範囲内であり、かつ、重量平均分子量/数
平均分子量で表される多分散度が1.2以上、12.0
以下の範囲内である高分子化合物が挙げられる。上記
(A)の高分子化合物のなかでも、上記(B)の条件を
満たす高分子化合物、すなわち、上記(B)の高分子化
合物が好適である。
【0034】本発明において、多分散度は、重量平均分
子量と数平均分子量とを用いて、多分散度=重量平均分
子量/数平均分子量で定義される。本発明に用いられる
重量平均分子量と数平均分子量とは、後述の実施例にて
詳述される測定方法により得られた値を使用することと
する。
【0035】上記(B)の高分子化合物における多分散
度は、1.2以上、12.0以下の範囲内であれば特に
限定されるものではないが、その下限が、1.3である
ことが好ましく、1.5であることがより好ましく、
1.7であることが特に好ましい。一方、上限は、10
であることが好ましく、7.0であることがより好まし
く、5.0であることが最も好ましい。多分散度が1.
2未満であると、造粒後の製鉄用原料の強度が低下する
傾向にある。一方、多分散度が12.0より大きくて
も、十分な造粒効果が得られない。多分散度が1に近い
ほど、分子量分布が小さいことを示す。
【0036】また、上記(B)の高分子化合物における
数平均分子量は、500以上、20000以下の範囲内
であれば特に限定されるものではないが、その下限が、
800であることが好ましく、1000であることがよ
り好ましく、1200であることが特に好ましい。一
方、上限は、10000であることが好ましく、700
0であることがより好ましく、5000であることが特
に好ましい。数平均分子量が500未満あるいは200
00より大きい場合、十分な造粒効果が得られない。
【0037】尚、本発明において用いられる上記(B)
の高分子化合物における数平均分子量と多分散度との組
み合わせは、その両方が上記条件を満足してさえいれば
特に限定されるものではない。
【0038】本発明において用いられる上記(B)の高
分子化合物は、例えば、カルボキシル基含有単量体を単
独で、あるいは、該カルボキシル基含有単量体と共重合
可能なその他の単量体と、公知の重合開始剤の存在下で
(共)重合することにより得ることができる。
【0039】上記カルボキシル基含有単量体としては、
具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン
酸、アクリルアミドグリコール酸およびこれらの塩等が
挙げられるが、特に限定されるものではない。これらカ
ルボキシル基含有単量体は、一種類のみを用いてもよ
く、適宜二種類以上を組み合わせて用いてもよい。上記
例示のカルボキシル基含有単量体のなかでも、(メタ)
アクリル酸が好ましく、アクリル酸が特に好ましい。
【0040】上記カルボキシル基含有単量体としてカル
ボン酸基含有単量体の塩を使用する場合、その中和塩基
としては、特に限定されるものではないが、カリウムイ
オン、ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオン;カル
シウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウ
ム、1級〜4級アミン等の窒素含有塩基;等が挙げられ
る。
【0041】上記(B)の高分子化合物のなかでも、ア
クリル酸を(共)重合することによって得られるものが
好ましく、上記高分子化合物としては、(a)ポリアク
リル酸、(b)ポリアクリル酸が含有するカルボキシル
基の一部あるいは全部がナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、アンモニアからなる群より選ばれる少なくとも一
種で中和されたポリアクリル酸塩、からなる群より選ば
れる少なくとも一種の化合物であることが好ましい。
【0042】本発明にかかる上記(B)の高分子化合物
は、上記カルボキシル基含有単量体由来の単位とを含む
と共に、必要に応じて、上記カルボキシル基含有単量体
と共重合可能なその他の単量体由来の単位を含んでいて
もよい。すなわち、本発明において、上記(B)の高分
子化合物を得る際、カルボキシル基含有単量体の他に、
該カルボキシル基含有単量体と共重合可能な任意の単量
体を、全単量体(単量体成分)におけるカルボキシル基
含有単量体の割合が、45mol%以上になる範囲で共
重合することも可能である。全単量体におけるカルボキ
シル基含有単量体のさらに好ましい割合は、75mol
%〜100mol%の範囲内であり、最も好ましい範囲
は90mol%〜100mol%の範囲内である。上記
カルボキシル基含有単量体の割合が45mol%未満に
なると十分な造粒効果が得られない虞れがあるので好ま
しくない。
【0043】上記その他の単量体由来の単位を構成する
単量体(以下、共重合性単量体と記す)としては、具体
的には、例えば、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン
酸、スルホエチル(メタ)アクリレート等のスルホ基含
有単量体;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシ
ッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−3−クロロプロピルアシッドホスフェート、
2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスフ
ェート等の酸性リン酸エステル基含有単量体;ビニルフ
ェノール等の石炭酸系単量体;等の酸基含有単量体、お
よびその塩、ポリエチレングリコールモノメタアクリル
酸エステル、メトキシポリエチレングリコールモノメタ
クリル酸エステル、メトキシポリエチレングリコールモ
ノアクリル酸エステル等のポリアルキレングリコール
(メタ)アクリル酸エステル;3−メチル−3−ブテン
−1−オールにエチレンオキサイドを付加してなるポリ
アルキレングリコールモノアルケニルエーテル単量体;
アリルアルコールにエチレンオキサイドを付加してなる
ポリエチレングリコールモノエテニルエーテル単量体;
無水マレイン酸にポリエチレングリコールを付加させた
マレイン酸ポリエチレングリコールハーフエステル;等
のポリアルキレングリコール鎖含有単量体を挙げること
ができる。上記ポリアルキレングリコール鎖含有単量体
のなかでも、エチレンオキサイド換算で5mol以上、
100mol以下、好適には10mol以上、100m
ol以下の鎖長のポリアルキレングリコール鎖を含有す
る単量体が、入手が容易であり、また、擬似粒化性の向
上させる上で好ましく、また、重合性の面から良好であ
る。これら共重合性単量体は、必要に応じて、一種類を
用いてもよく、また、二種類以上を用いてもよい。
【0044】上記以外の共重合性単量体の例示として
は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸(N,N−ジメチルアミノエチ
ル)、(メタ)アクリル酸(N,N−ジエチルアミノエ
チル)、(メタ)アクリル酸アミノエチル、等炭素数1
〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メ
タ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、等の(メタ)アクリルア
ミドおよびその誘導体;酢酸ビニル;(メタ)アクリロ
ニトリル;N−ビニル−2−ピロリドン、ビニルピリジ
ン、ビニルイミダゾール等の塩基含有単量体;N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド等の、架橋性を有する(メタ)
アクリルアミド系単量体;ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイル
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2−メト
キシエトキシ)シラン、アリルトリエトキシシラン等
の、加水分解性を有する基がケイ素原子に直結している
シラン系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、グ
リシジルエーテル(メタ)アクリレート等のエポキシ基
含有単量体;2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、
2−ビニル−2−オキサゾリン等のオキサゾリン基含有
単量体;2−アジリジニルエチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリロイルアジリジン等のアジリジン基
含有単量体;フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン等のハロゲン基含有単量体;(メ
タ)アクリル酸と、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール等の多価アルコールとの
エステル化物等の、分子内に不飽和基を複数有する多官
能(メタ)アクリル酸エステル;メチレンビス(メタ)
アクリルアミド等の、分子内に不飽和基を複数有する多
官能(メタ)アクリルアミド;ジアリルフタレート、ジ
アリルマレエート、ジアリルフマレート等の、分子内に
不飽和基を複数有する多官能アリル化合物;アリル(メ
タ)アクリレート;ジビニルベンゼン;等が挙げられる
が、特に限定されるものではない。これら共重合性単量
体もまた、必要に応じて、一種類を用いてもよく、ま
た、二種類以上を用いてもよい。
【0045】さらに、これら共重合性単量体の他に、分
子量の調節を目的として、連鎖移動剤を用いることもで
きる。該連鎖移動剤としては、具体的には、例えば、メ
ルカプトエタノール、メルカプトプロピオン酸、t−ド
デシルメルカプタン等のメルカプト基含有化合物;四塩
化炭素;イソプロピルアルコール;トルエン;等の連鎖
移動係数の高い化合物が挙げられる。これら連鎖移動剤
もまた、必要に応じて、一種類を用いてもよく、また、
二種類以上を用いてもよい。これら連鎖移動剤の使用量
は特に限定されないが、前記単量体、すなわち、カルボ
キシル基含有単量体および共重合性単量体1molに対
し、0.005〜0.15molの範囲内が適当であ
る。
【0046】上記(B)の高分子化合物の製造方法、つ
まり、上記単量体成分の重合方法は、特に限定されるも
のではなく、従来公知の種々の重合法、例えば、水中油
型乳化重合法、油中水型乳化重合法、懸濁重合法、分散
重合法、沈澱重合法、溶液重合法、水溶液重合法、塊状
重合法等を採用することができる。上記例示の重合方法
のなかでも、重合コスト(生産コスト)の低減並びに安
全性等の観点から、水溶液重合法が好ましい。
【0047】上記の重合法に用いられる重合開始剤は、
熱または酸化還元反応によって分解し、ラジカル分子を
発生させる化合物であればよい。また、水溶液重合法を
採用する場合においては、水溶性を備えた重合開始剤が
好ましい。該重合開始剤としては、具体的には、例え
ば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム等の過硫酸塩類;2,2’−アゾビス−(2−ア
ミジノプロパン)二塩酸塩、4,4’−アゾビス−(4
−シアノペンタン酸)等の水溶性アゾ化合物;過酸化水
素等の熱分解性開始剤;過酸化水素およびアスコルビン
酸、t−ブチルハイドロパーオキサイドおよびロンガリ
ット、過硫酸カリウムおよび金属塩、過硫酸アンモニウ
ムおよび亜硫酸水素ナトリウム、等の組み合わせからな
るレドックス系重合開始剤;等が挙げられるが、特に限
定されるものではない。これら重合開始剤は、一種類の
みを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよ
い。尚、重合開始剤の使用量は、単量体成分の組成や重
合条件等に応じて適宜設定すればよい。
【0048】反応温度や反応時間等の重合条件は、単量
体成分、つまり単量体組成物の組成や、重合開始剤の種
類等に応じて適宜設定すればよいが、反応温度は0〜1
50℃の範囲内であることがより好ましく、40〜10
5℃の範囲内であることがさらに好ましい。また、反応
時間は3〜15時間程度が好適である。水溶液重合法を
採用する場合における単量体成分の反応系への供給方法
としては、例えば、一括添加法、分割添加法、成分滴下
法、パワーフィード法、多段滴下法等を行うことができ
るが、特に限定されるものではない。重合は常圧下、減
圧下、加圧下の何れで行ってもよい。
【0049】上記(B)の高分子化合物の製造に際し、
水溶液重合法を採用した場合に得られるポリマー水溶液
中に含まれる、上記(B)の高分子化合物を含む不揮発
分の濃度は、特に限定されるものではないが、60重量
%以下であることが好ましい。不揮発分の濃度が60重
量%を越えるポリマー水溶液は、粘度が高くなり過ぎる
と共に、分散安定性を保つことができずに凝集を生じる
虞れがある。
【0050】本発明において用いられる上記(B)の高
分子化合物は、例えば、カルボキシル基含有単量体を単
独で、あるいは、該カルボキシル基含有単量体と共重合
可能なその他の単量体とを、公知の高分子化合物の存在
下で付加反応させることにより得ることができる。上記
公知の高分子化合物としては、例えば数平均分子量50
0〜20000のポリエチレングリコールやポリビニル
ピロリドン等が挙げられる。
【0051】また、本発明において用いられる上記
(B)の高分子化合物は、例えば、公知の高分子化合物
に対し加水分解、酸化、還元反応の何れかの処理を行う
ことにより得ることができる。この場合に用いられる上
記公知の高分子化合物としては、例えば数平均分子量5
00〜20000のポリアクリルアミドやポリアクリル
酸メチル等が挙げられる。
【0052】また、上記(B)の高分子化合物が、アク
リル酸のホモポリマー、またはその一部または全部が中
和されたポリマーである場合、コロイド滴定法で測定さ
れる酸価が9mmol/g以上であることが好ましい。
コロイド滴定法で測定される酸価は高分子化合物に含有
されるカルボン酸量を示している。また、コロイド滴定
法で測定される酸価が低いことは、高分子化合物中に、
重合開始剤に由来する不純物や、重合中の副生成物や未
反応物が多く含有されることを示しており、通常より多
くの添加量が必要になるばかりか、不純物により造粒性
が著しく阻害されることがある。
【0053】コロイド滴定法で測定される上記高分子化
合物の酸価は9.5mmol/g以上であることがより
好ましく、10.5mmol/g以上であることが特に
好ましい。尚、コロイド滴定法による酸価の測定方法
は、後述する実施例にて詳述する。
【0054】本発明によれば、微粉の鉄鉱石を含む製鉄
用原料(焼結原料またはペレット原料)を造粒処理(擬
似粒化またはペレット化)する際に、上記した(A)の
高分子化合物および(B)の高分子化合物の少なくとも
一方を必須成分とする製鉄用造粒処理剤を用いて微粉の
鉄鉱石を含む製鉄用原料を造粒処理することで、微粉粒
子を核粒子の周りに付着させる効果に優れ、焼結機の生
産効率を向上させることができる。
【0055】本発明にかかる製鉄用造粒処理剤中に含ま
れる上記(A)の高分子化合物並びに(B)の高分子化
合物の含有量(割合)は、焼結原料の鉱石(鉄鉱石)の
造粒性(種類)や、上記(A)の高分子化合物並びに
(B)の高分子化合物の種類、使用する造粒機等に応じ
て適宜設定すればよく、特に限定されるものではない
が、焼結鉱の製造においては、焼結原料(鉄鉱石、副原
料、燃料等)に対する上記製鉄用造粒処理剤中の上記
(A)の高分子化合物並びに(B)の高分子化合物の合
計の添加割合(但し、上記(A)の高分子化合物並びに
(B)の高分子化合物は、何れか一種類のみを用いても
よく、二種類以上を併用してもよい)の下限値が好まし
くは0.001重量%であり、さらに好ましくは0.0
05重量%であり、上限値が好ましくは2重量%であ
り、さらに好ましくは1重量%となるように設定するこ
とが好ましい。焼結原料に対する上記(A)の高分子化
合物並びに(B)の高分子化合物の合計の添加割合が2
重量%を超えると、焼結原料に対する上記製鉄用造粒処
理剤の添加量が多くなりすぎ、焼結原料の大きな固まり
ができ、該焼結原料の固まり内部が焼結されなくなる等
の問題が生じる虞れがある。
【0056】一方、焼結原料に対する上記(A)の高分
子化合物並びに(B)の高分子化合物の合計の添加割合
が0.001重量%未満であると、上記(A)の高分子
化合物並びに(B)の高分子化合物が有する性能、特
に、これら高分子化合物を微粉の鉄鉱石を含む製鉄用原
料の造粒に用いた場合における擬似粒化性の向上効果が
充分に発揮されない虞れがある。
【0057】また、ペレットの製造における上記製鉄用
造粒処理剤中に含まれる上記(A)の高分子化合物並び
に(B)の高分子化合物の割合は、特に限定されるもの
ではないが、ペレット原料(鉄鉱石、ダスト、炭材等)
に対する上記製鉄用造粒処理剤中の上記(A)の高分子
化合物並びに(B)の高分子化合物の合計の添加割合
(但し、上記(A)の高分子化合物並びに(B)の高分
子化合物は、何れか一種類のみを用いてもよく、二種類
以上を併用してもよい)の下限値が好ましくは0.00
5重量%であり、さらに好ましくは0.01重量%であ
り、上限値が好ましくは5重量%であり、さらに好まし
くは1重量%となるように設定することが好ましい。ペ
レット原料に対する上記(A)の高分子化合物並びに
(B)の高分子化合物の合計の添加割合が5重量%を超
えると、ペレット原料に対する上記製鉄用造粒処理剤の
添加量が多くなりすぎ、造粒過多となってペレット原料
の大きな固まりができてしまい、該ペレット原料の粒径
のバラツキが大きくなる等の悪影響が生じる虞れがあ
る。
【0058】また、焼結原料(鉄鉱石、副原料、燃料
等)に対する上記製鉄用造粒処理剤の添加量は、特に限
定されるものではないが、下限値が好ましくは0.00
1重量%であり、さらに好ましくは0.005重量%で
あり、上限値が好ましくは15重量%であり、さらに好
ましくは10重量%となるように設定することが好まし
い。焼結原料に対する上記製鉄用造粒処理剤の添加割合
を15重量%以内とすることで、焼結原料の固まりがで
き難くなり、該焼結原料の固まり内部が焼結されなくな
る等の問題が生じ難くなる。また、上記製鉄用造粒処理
剤の添加量(添加割合)の下限値は、焼結原料の鉱石の
造粒性や、水分添加量、使用する造粒機等によって左右
されるが、できるだけ少量となるように設計することが
望ましい。
【0059】一方、ペレット原料(鉄鉱石、ダスト、炭
材等)に対する上記製鉄用造粒処理剤の添加量は、特に
限定されるものではないが、下限値が好ましくは0.0
1重量%であり、さらに好ましくは0.05重量%であ
り、上限値が好ましくは50重量%であり、さらに好ま
しくは10重量%である。50重量%を越えて製鉄用造
粒処理剤を添加すると、造粒過多となってペレット原料
の大きな固まりができてしまい、該ペレット原料の粒径
のバラツキが大きくなる等の悪影響が出てしまう。ま
た、上記製鉄用造粒処理剤の添加量の下限値は、ペレッ
ト原料の造粒性や、水分添加量、使用する造粒機等によ
って左右されるが、できるだけ少量となるように設計す
ることが望ましい。
【0060】すなわち、上記製鉄用造粒処理剤は、用い
る高分子化合物の粘度、つまり、用いる高分子化合物の
種類によって、製鉄用造粒処理剤の粘度を抑え、分散安
定性を保つこと等を目的として、必要に応じて、水等の
希釈剤をさらに含んでいてもよく、上記焼結原料あるい
はペレット原料等の製鉄用原料に水等を別添すること
で、上記水溶液重合法により得られた(B)の高分子化
合物を含むポリマー水溶液あるいは上記(A)の高分子
化合物および/または(B)の高分子化合物を、本発明
にかかる製鉄用造粒処理剤として用いてもよい。
【0061】したがって、本発明にかかる製鉄用造粒処
理剤中に含まれる上記(A)の高分子化合物並びに
(B)の高分子化合物の含有量(割合)は、焼結原料の
鉱石(鉄鉱石)の造粒性(種類)や、上記(A)の高分
子化合物並びに(B)の高分子化合物の種類、使用する
造粒機等に応じて適宜設定すればよく、特に限定される
ものではない。
【0062】また、上記製鉄用造粒処理剤が水を含む場
合、該製鉄用造粒処理剤中における上記(A)の高分子
化合物並びに(B)の高分子化合物の含有量(割合)
は、前記した条件を満たすように設定すればよく、特に
限定されるものではないが、0.1重量%以上、80重
量%以下であることが好ましく、0.2重量%以上、7
0重量%以下であることがより好ましく、0.3重量%
以上、60重量%以下であることが特に好ましい。尚、
上記(A)の高分子化合物と(B)の高分子化合物とを
併用する場合における各高分子化合物の配合割合は特に
限定されるものではない。
【0063】さらに、上記製鉄用造粒処理剤は、上記
(A)の高分子化合物並びに(B)の高分子化合物が有
する性能、特に、これら高分子化合物を微粉の鉄鉱石を
含む製鉄用原料の造粒に用いた場合における擬似粒化性
の向上効果を阻害しない範囲内で、あるいはさらに擬似
粒化性を向上するために、必要に応じて、他の成分、例
えば生石灰等の従来公知の他の造粒添加剤等を併用して
も構わない。
【0064】本発明にかかる上記(A)の高分子化合物
並びに(B)の高分子化合物は、その使用量がかなり少
なくても、製鉄用原料を造粒する際に、擬似粒化性を向
上させる効果に優れ、焼結機の生産効率を向上させるこ
とができる。つまり、上記製鉄用造粒処理剤は、製鉄用
原料を造粒(擬似粒化またはペレット化)するバインダ
ーとして作用する。これにより、焼結鉱を得るべく製鉄
用原料を造粒処理するのに好適に用いられる製鉄用造粒
処理剤を安価に提供することができる。
【0065】本発明によれば、微粉の鉄鉱石を含む製鉄
用原料を造粒処理するに際し、特に、上記(A)および
(B)の条件を満足する高分子化合物、すなわち、カル
ボキシル基および/またはその塩を含有し、数平均分子
量が500以上、20000以下の範囲内であり、か
つ、重量平均分子量/数平均分子量で表される多分散度
が1.2以上、12.0以下の範囲内であり、クレー分
散能が0.5以上の水溶性の高分子化合物を使用するこ
とで、上記製鉄用造粒処理剤の使用量が鉄鉱石に対して
0.1重量%以下でも、造粒後の鉄鉱石(擬似粒子)の
GI指数として、従来のバインダーに比べ、非常に高い
GI指数を得ることができる。
【0066】尚、GI指数とは、造粒前と比較し、造粒
後にどれだけ微粉分が減少したかを示す指数であり、核
粒子の周りに付着する微粉粒子の割合を示す。すなわ
ち、GI指数が高いほど微粉分が少なくなった(すなわ
ち造粒性が向上)ことを示している。特に、今後、良質
の鉄鉱石の枯渇化に伴い、造粒性の悪い製鉄用原料が一
層増えてくると考えられる。微粉分が多くなると(造粒
性が悪くなると)焼結時の通気性が悪化し、生産性が低
下したり、場合によっては生産ができなくなる。このた
め、高いGI指数が得られる製鉄用造粒処理剤を提供す
ることは、焼結鉱やペレットを製造する上で、非常に重
要なテーマである。尚、クレー分散能並びにGI指数の
測定方法については後述する実施例にて詳述する。
【0067】製鉄用原料への製鉄用造粒処理剤の添加方
法は、特に限定されるものではないが、製鉄用造粒処理
剤を水溶液の状態にして、造粒機の添加水に混合する方
法、または、撹拌されている製鉄用原料に噴霧する方法
が、特に好ましい。これらの方法を採用することで、簡
便かつ均一に製鉄用造粒処理剤を添加することができ、
しかも、斑無く擬似粒化されるので、微粉をさらに低減
することができる。
【0068】また、副原料や燃料等を含む製鉄用原料の
各銘柄の粒度分布、造粒性、組成等に応じて、製鉄用原
料の一部を混合・混練・造粒した後、これを残りの製鉄
用原料に混合して造粒する処理方法についても、本発明
にかかる製鉄用造粒処理剤を上記製鉄用原料に添加する
ことにより、擬似粒化することができる。例えば、製鉄
用原料の一部が難造粒性を示す場合には、この難造粒性
の製鉄用原料に製鉄用造粒処理剤を添加することによ
り、擬似粒化することができる。従って、少量の製鉄用
造粒処理剤で製鉄用原料を効率的に造粒することができ
る。
【0069】このように、本発明にかかる製鉄用造粒処
理剤は、製鉄用原料や造粒機、添加するタイミングや場
所等の組み合わせを自由に選択することができ、従って
その組み合わせは、特に限定されるものではない。つま
り、複数の処理工程を有し、製鉄用造粒処理剤と各処理
方法とを組み合わせる造粒処理方法についても、本発明
にかかる製鉄用造粒処理剤を製鉄用原料に添加すること
により、擬似粒化することができる。勿論、公知の擬似
粒化方法(手段)に対して、本発明にかかる製鉄用造粒
処理剤を用いることもできる。
【0070】本発明の造粒処理方法は、以上のように、
本発明にかかる上記製鉄用造粒処理剤を製鉄用原料に添
加する構成であり、これにより、焼結鉱を得るべく微粉
の鉄鉱石を含む製鉄用原料(焼結原料またはペレット原
料)を造粒処理(擬似粒化またはペレット化)するのに
好適な造粒処理方法を提供することができる。
【0071】また、本発明の造粒処理方法は、以上のよ
うに、上記製鉄用造粒処理剤を水溶液の状態で添加する
構成であることが好ましく、これにより、微粉の鉄鉱石
を含む製鉄用原料(焼結原料またはペレット原料)を造
粒処理(擬似粒化またはペレット化)する際に、微粉の
量を低減させる効果により優れ、焼結機の生産効率をよ
り向上させることができる造粒処理方法を提供すること
ができる。
【0072】さらに、本発明の造粒処理方法は、以上の
ように、上記製鉄用造粒処理剤を製鉄用原料に対して
0.001重量%〜50重量%の範囲内で添加する構成
であることが好ましく、これにより、微粉の鉄鉱石を含
む製鉄用原料(焼結原料またはペレット原料)を造粒処
理(擬似粒化またはペレット化)する際に、微粉の量を
低減させる効果により優れ、焼結機の生産効率をより向
上させることができる造粒処理方法を提供することがで
きる。
【0073】さらに、本発明の造粒処理方法は、以上の
ように、複数の処理工程を有し、上記製鉄用造粒処理剤
と各処理方法とを組み合わせる構成であることが好まし
く、これにより、微粉の鉄鉱石を含む製鉄用原料(焼結
原料またはペレット原料)を造粒処理(擬似粒化または
ペレット化)する際に、微粉の量を低減させる効果にさ
らに優れ、焼結機の生産効率をさらに一層向上させるこ
とができる造粒処理方法を提供することができる。
【0074】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。尚、実施例および比較例に記載
の「部」は「重量部」を示し、「%」は「重量%」を示
す。また、以下に記載の実施例および比較例における焼
結原料並びにペレット原料は、全て、絶乾状態のものを
使用した。
【0075】本発明おける数平均分子量、重量平均分子
量、多分散度、クレー分散能、酸価、平均粒径、GI指
数は、下記方法により測定した。
【0076】(数平均分子量、重量平均分子量、多分散
度)高分子化合物の数平均分子量並びに重量平均分子量
は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)で測定した。測定条件は以下の通りである。 ポンプ:「L−7110」(株式会社日立製作所製) キャリア液:リン酸水素二ナトリウム十二水和物34.
5gおよびリン酸二水素ナトリウム二水和物46.2g
に超純水を加えて全量を5000gとした水溶液流速:
0.5ml/min カラム:水系GPCカラム「GF−7MHQ」(昭和電
工株式会社製)1本 検出器:紫外線(UV)検出器「L−7400」(株式
会社日立製作所製)、波長214nm 分子量標準サンプル:ポリアクリル酸ナトリウム(創和
科学株式会社製) 分析サンプルは、高分子化合物が固形分で0.1重量と
なるように上記キャリア液で希釈することにより調整し
た。
【0077】また、高分子化合物の多分散度は、上記測
定条件により測定した重量平均分子量並びに数平均分子
量に基づいて、以下の計算式 (多分散度)=(量平均分子量)/(数平均分子量) により算出した。
【0078】但し、高分子化合物が上記キャリアに溶
解しない場合、上記キャリア中で分解により著しく分
子量の経時変化が大きい時に限り、以下の条件で測定す
る。キャリア液:酢酸ナトリウム三水和物27.22g
に純水を添加し、2000gにする。酢酸ナトリウム三
水和物が純水に溶解した後、アセトニトリル670gを
添加し、均一にする。 カラム:「TOSOH TSK−GEL α−250
0、α−3000」(東ソー株式会社製)尚、その他の
条件は、前記測定条件と同様にする。
【0079】(クレー分散能)クレー分散能は、以下の
方法により測定した。先ず、グリシン67.56g、
塩化ナトリウム52.6g、および1mol/Lの水酸
化ナトリウム水溶液60mlにイオン交換水を加えて6
00gとしたグリシン緩衝溶液を調整した。次に、塩
化カルシウム二水和物0.0817gおよび上記で調
整したグリシン緩衝溶液60gに純水を加えて1000
gとし、分散液を調整した。また、固形分換算で0.1
%の重合体水溶液を調整した。 約30mlの一般的なガラス製の試験管に、「JIS
試験用粉体I 11種」(商品名;関東ローム粉、超微
粉、日本粉体工業技術協会販売)0.3gを入れ、これ
に、の分散液27g並びに上記調整を行った、製鉄用
造粒処理剤としての0.1%重合体水溶液3gを添加し
た。このとき、試験管のカルシウム濃度は炭酸カルシウ
ム換算で50ppmとなっている。 上記試験管を一般的なゴム製の試験管キャップで密封
した後、上記クレーが分散するように20秒間激しく振
り、さらに20回、上下に交互にひっくり返し上記重合
体水溶液が添加された分散液にクレーを分散させた。こ
の試験管を直射日光の当たらないところに20時間静置
した後、上記試験管内の分散液の上澄みをホールピペッ
トで5ml採取した。 この液(上澄み)を1cmの石英セルに入れ、UV分
光器を用いて波長380nmにおける吸光度(ABS)
を測定し、この値をクレー分散能とした。
【0080】(酸価)酸価は、コロイド滴定法により求
めた。先ず、50mlのサンプル管に測定試料0.1g
(固形分換算)を秤量し、イオン交換水で20gになる
ように秤量し、希釈した。尚、希釈した時、pHが6〜
9の範囲内となるように予め水酸化ナトリウムで前処理
された試料を固形分換算で0.1g仕込んだ。次いで、
この希釈液を0.5g採取し、イオン交換水約100m
lで希釈し、0.1N水酸化ナトリウム水溶液でpH1
1に調整した。続いて、pHを調整した上記の希釈液に
過剰量のN/200メチルグリコールキトサン溶液5m
lを加え、充分攪拌し、さらに、トルイジンブルー指示
薬を6滴加えてよく攪拌しながらN/400ポリビニル
硫酸カリウム(PVSK)溶液にてコロイド逆滴定を行
い、青色から紫色に変わる点を終点とした。また、空試
験としてイオン交換水100mlについて同様の操作を
行い、下記の計算式により酸価を求めた。なお、固形分
は反応時の仕込みから算出した。
【0081】酸価(mmol/g)=(f×N×(a−
b))/(サンプル量(g)×固形分(%)/100) f:PVSKのファクター N:PVSKの規定度(N/400) a:空試験のPVSKの滴定量(ml) b:測定試料のPVSKの滴定量(ml) (擬似粒子の平均粒径、GI指数)造粒操作を行って得
られた擬似粒子を80℃で1時間乾燥後、ふるいを用い
て分級することにより、その粒度(擬似粒度)並びに平
均粒径を求めた。造粒された擬似粒子のGI指数とは、
製鉄研究第288号(1976)9頁に開示されている
評価方法の一つであり、核粒子の周りに付着する微粉粒
子の割合を示す。なお、GI指数の測定は、製鉄研究第
288号(1976)9頁に記載の方法に準じて行っ
た。以下の各実施例および比較例の測定においては、何
れも、造粒後の粒径が0.25mm以下の擬似粒子のG
I指数を求めた。
【0082】また、0.25mm以下の擬似粒子のGI
指数(擬似粒化指数)は以下の式により計算した。 GI指数=(造粒前の0.25mm以下の原料の比率−
造粒後の0.25mm以下の原料の比率)/(造粒前の
0.25mm以下の原料の比率)×100 〔実施例1〕攪拌機およびコンデンサを備えた容量5L
のセパラブルフラスコ(SUS316製)に、イオン交
換水805.5部および連鎖移動剤としての45%次亜
リン酸ナトリウム一水和物水溶液40.1部を仕込み、
攪拌下、系の沸点(100℃)まで昇温した。
【0083】続いて、上記セパラブルフラスコ内に、カ
ルボキシル基含有単量体としての80%アクリル酸水溶
液2126.1部、並びに、重合開始剤としての15%
過硫酸ナトリウム水溶液112.4部および45%次亜
リン酸ナトリウム一水和物水溶液160.2部を滴下し
た。上記80%アクリル酸水溶液、15%過硫酸ナトリ
ウム水溶液、45%次亜リン酸ナトリウム一水和物水溶
液は、それぞれ別々の滴下口より滴下した。80%アク
リル酸水溶液は180分間で滴下した。15%過硫酸ナ
トリウム水溶液は185分間で滴下した。45%次亜リ
ン酸ナトリウム一水和物水溶液は180分間で滴下し
た。滴下時間中、反応温度は系の沸点を維持した。滴下
終了後、同温度に5分間保持した後、中和剤としての4
8%水酸化ナトリウム水溶液1889.0部を60分間
かけて滴下することにより、重合体水溶液を得た。この
ようにして得られた重合体水溶液中の重合体(高分子化
合物)の数平均分子量、多分散度、酸価、クレー分散能
を測定、算出したところ、数平均分子量は2100、多
分散度は2.93、酸価は11.2mmol/g、クレ
ー分散能は1.16であった。
【0084】また、得られた重合体水溶液を固形分換算
で21部となるように採取し、これをイオン交換水で希
釈し、5250部にすることにより本発明にかかる製鉄
用造粒処理剤(1)を得た。一方、表1に示す組成を有
する焼結原料(製鉄用原料)を調製した。
【0085】
【表1】
【0086】上記の焼結原料70000部をドラムミキ
サーに投入し、回転速度24min -1で1分間、予備攪
拌した。その後、同回転速度で攪拌しながら、該焼結原
料に、予め調製した本発明にかかる製鉄用造粒処理剤
(1)5250部を霧吹きを用いて約1.5分間かけて
噴霧した。焼結原料に対する高分子化合物の割合、すな
わち、本発明の製鉄用造粒処理剤(1)に含有される高
分子化合物の割合は0.03%であった。噴霧後、さら
に同回転速度で3分間攪拌することにより、造粒操作を
行った。
【0087】得られた擬似粒子を乾燥後、ふるいを用い
て分級することにより、造粒後の粒径が0.25mm以
下の擬似粒子のGI指数を求めた。この結果を、用いた
高分子化合物の前記物性と併せて表2に示す。
【0088】〔実施例2〕攪拌機およびコンデンサを備
えた容量5Lのセパラブルフラスコ(SUS316製)
に、イオン交換水805.5部を仕込み、攪拌下、系の
沸点(100℃)まで昇温した。
【0089】続いて、上記セパラブルフラスコ内に、カ
ルボキシル基含有単量体としての80%アクリル酸水溶
液2126.1部、並びに、重合開始剤としての15%
過硫酸ナトリウム水溶液112.4部および連鎖移動剤
としての45%次亜リン酸ナトリウム一水和物水溶液8
8.5部を滴下した。上記80%アクリル酸水溶液、1
5%過硫酸ナトリウム水溶液、45%次亜リン酸ナトリ
ウム一水和物水溶液は、それぞれ別々の滴下口より滴下
した。80%アクリル酸水溶液は180分間で滴下し
た。15%過硫酸ナトリウム水溶液は185分間で滴下
した。45%次亜リン酸ナトリウム一水和物水溶液は1
80分間で滴下した。滴下時間中、反応温度は系の沸点
を維持した。滴下終了後、同温度に5分間保持した後、
中和剤としての48%水酸化ナトリウム水溶液188
9.0部を60分間かけて滴下することにより、重合体
水溶液を得た。このようにして得られた重合体水溶液中
の重合体(高分子化合物)の数平均分子量、多分散度、
酸価、クレー分散能を測定、算出したところ、数平均分
子量は2900、多分散度は4.21、酸価は11.1
mmol/g、クレー分散能は1.30であった。
【0090】また、得られた重合体水溶液を固形分換算
で21部となるように採取し、これをイオン交換水で希
釈し、5250部にすることにより本発明にかかる製鉄
用造粒処理剤(2)を得た。
【0091】その後、実施例1において、製鉄用造粒処
理剤(1)に代えてこの製鉄用造粒処理剤(2)を用い
て実施例1と同様の操作により造粒を行い、得られた擬
似粒子を乾燥後、ふるいを用いて分級することにより、
造粒後の粒径が0.25mm以下の擬似粒子のGI指数
を求めた。この結果を、用いた高分子化合物の前記物性
と併せて表2に示す。
【0092】〔実施例3〕攪拌機およびコンデンサを備
えた容量5Lのセパラブルフラスコ(SUS316製)
に、イオン交換水805.5部および連鎖移動剤として
の45%次亜リン酸ナトリウム一水和物水溶液40.1
部を仕込み、攪拌下、系の沸点(100℃)まで昇温し
た。
【0093】続いて、上記セパラブルフラスコ内に、カ
ルボキシル基含有単量体としての80%メタクリル酸水
溶液2126.1部、並びに、重合開始剤としての15
%過硫酸ナトリウム水溶液112.4部および45%次
亜リン酸ナトリウム一水和物水溶液160.2部を滴下
した。上記80%メタクリル酸水溶液、15%過硫酸ナ
トリウム水溶液、45%次亜リン酸ナトリウム一水和物
水溶液は、それぞれ別々の滴下口より滴下した。80%
アクリル酸水溶液は180分間で滴下した。15%過硫
酸ナトリウム水溶液は185分間で滴下した。45%次
亜リン酸ナトリウム一水和物水溶液は180分間で滴下
した。滴下時間中、反応温度は系の沸点を維持した。滴
下終了後、同温度に10分間保持した後、中和剤として
の48%水酸化ナトリウム水溶液1595.1部を60
分間かけて滴下することにより、重合体水溶液を得た。
このようにして得られた重合体水溶液中の重合体(高分
子化合物)の数平均分子量、多分散度、クレー分散能を
測定、算出したところ、数平均分子量は1900、多分
散度は3.31、クレー分散能は1.11であった。
【0094】また、得られた重合体水溶液を固形分換算
で21部となるように採取し、これをイオン交換水で希
釈し、5250部にすることにより本発明にかかる製鉄
用造粒処理剤(3)を得た。
【0095】その後、実施例1において、製鉄用造粒処
理剤(1)に代えてこの製鉄用造粒処理剤(3)を用い
て実施例1と同様の操作により造粒を行い、得られた擬
似粒子を乾燥後、ふるいを用いて分級することにより、
造粒後の粒径が0.25mm以下の擬似粒子のGI指数
を求めた。この結果を、用いた高分子化合物の前記物性
と併せて表2に示す。
【0096】〔実施例4〕攪拌機およびコンデンサを備
えた容量1Lのセパラブルフラスコ(SUS316製)
に、イオン交換水355部、カルボキシル基含有単量体
としての無水マレイン酸98部および中和剤としての水
酸化ナトリウム80部を仕込んで中和させ、攪拌下、系
の沸点(100℃)まで昇温した。
【0097】続いて、上記セパラブルフラスコ内に、カ
ルボキシル基含有単量体としての40%アクリル酸水溶
液180部、並びに、重合開始剤としての10%過硫酸
ナトリウム水溶液100部および14%過酸化水素水溶
液100部を滴下した。上記40%アクリル酸水溶液、
10%過硫酸ナトリウム水溶液100部、14%過酸化
水素水溶液は、それぞれ別々の滴下口より4時間かけて
滴下した。滴下時間中、反応温度は系の沸点を維持し
た。滴下終了後、同温度に60分間保持した後、中和剤
としての49%水酸化ナトリウム水溶液57部を60分
間かけて滴下することにより、重合体水溶液を得た。こ
のようにして得られた重合体水溶液中の重合体(高分子
化合物)の数平均分子量、多分散度、クレー分散能を測
定、算出したところ、数平均分子量は1200、多分散
度は4.94、クレー分散能は0.98であった。
【0098】また、得られた重合体水溶液を固形分換算
で21部となるように採取し、これをイオン交換水で希
釈し、5250部にすることにより本発明にかかる製鉄
用造粒処理剤(4)を得た。
【0099】その後、実施例1において、製鉄用造粒処
理剤(1)に代えてこの製鉄用造粒処理剤(4)を用い
て実施例1と同様の操作により造粒を行い、得られた擬
似粒子を乾燥後、ふるいを用いて分級することにより、
造粒後の粒径が0.25mm以下の擬似粒子のGI指数
を求めた。この結果を、用いた高分子化合物の前記物性
と併せて表2に示す。
【0100】〔実施例5〕攪拌機およびコンデンサを備
えた容量1Lのセパラブルフラスコ(SUS316製)
に、イオン交換水1400部を仕込み、攪拌下、系の沸
点(100℃)まで昇温した。
【0101】続いて、上記セパラブルフラスコ内に、カ
ルボキシル基含有化合物としての80%アクリル酸水溶
液578.5部および重合開始剤としての15%過硫酸
アンモニウム水溶液62.5部をそれぞれ別々の滴下口
より2時間かけて滴下した。滴下時間中、反応温度は系
の沸点を維持した。滴下終了後、同温度に120分間保
持した後、中和剤としての48%水酸化ナトリウム水溶
液353部を60分間かけて滴下することにより、重合
体水溶液を得た。このようにして得られた重合体水溶液
中の重合体(高分子化合物)の数平均分子量、多分散
度、酸価、クレー分散能を測定、算出したところ、数平
均分子量は4900、多分散度は9.84、酸価は1
0.7mmol/g、クレー分散能は0.65であっ
た。
【0102】また、得られた重合体水溶液を固形分換算
で21部となるように採取し、これをイオン交換水で希
釈し、5250部にすることにより本発明にかかる製鉄
用造粒処理剤(5)を得た。
【0103】その後、実施例1において、製鉄用造粒処
理剤(1)に代えてこの製鉄用造粒処理剤(5)を用い
て実施例1と同様の操作により造粒を行い、得られた擬
似粒子を乾燥後、ふるいを用いて分級することにより、
造粒後の粒径が0.25mm以下の擬似粒子のGI指数
を求めた。この結果を、用いた高分子化合物の前記物性
と併せて表2に示す。
【0104】〔実施例6〕攪拌機およびコンデンサを備
えた容量5Lのセパラブルフラスコ(SUS316製)
に、イオン交換水300部を仕込み、攪拌下、沸点まで
昇温した。
【0105】そこに、カルボキシル基含有化合物として
の80%アクリル酸水溶液720部、重合開始剤として
の15%過硫酸ナトリウム水溶液106.7部および重
亜硫酸ナトリウム水溶液182.9部、イオン交換水1
26.5部、並びに中和剤としての48%水酸化ナトリ
ウム水溶液600部をそれぞれ別々の滴下口より120
分間かけて滴下した。滴下時間中、反応温度は沸点を維
持した。滴下終了後、沸点に30分間保持した。このよ
うにして得られた重合体水溶液中の重合体(高分子化合
物)の数平均分子量、多分散度、酸価、クレー分散能を
測定、算出したところ、数平均分子量は5200、多分
散度は11.8、酸価は8.7、クレー分散能は0.5
1であった。
【0106】また、得られた重合体水溶液を固形分換算
で21部となるように採取し、これをイオン交換水で希
釈し、5250部にすることにより本発明にかかる製鉄
用造粒処理剤(6)を得た。
【0107】その後、実施例1において、製鉄用造粒処
理剤(1)に代えてこの製鉄用造粒処理剤(6)を用い
て実施例1と同様の操作により造粒を行い、得られた擬
似粒子を乾燥後、ふるいを用いて分級することにより、
造粒後の粒径が0.25mm以下の擬似粒子のGI指数
を求めた。この結果を、用いた高分子化合物の前記物性
と併せて表2に示す。
【0108】〔比較例1〕数平均分子量21000、多
分散度7.57のポリアクリル酸ナトリウムを固形分換
算で21部となるように採取し、これをイオン交換水で
希釈して5250部に調整した比較用の製鉄用造粒処理
剤(I)を実施例5の製鉄用造粒処理剤(5)の代わり
に用いた以外は実施例5と同様にして造粒を行い、得ら
れた擬似粒子を乾燥後、ふるいを用いて分級することに
より、造粒後の粒径が0.25mm以下の擬似粒子のG
I指数を求めた。GI指数は87.2であった。また、
上記ポリアクリル酸ナトリウムのクレー分散能は0.3
2、酸価は10.8mmol/gであった。この結果
を、上記ポリアクリル酸ナトリウムの前記物性と併せて
表2に示す。
【0109】〔比較例2〕アクリル酸−マレイン酸共重
合体のナトリウム塩(アクリル酸:マレイン酸の組成比
50:50)を固形分換算で21部となるように採取
し、これをイオン交換水で希釈して5250部に調整し
た比較用の製鉄用造粒処理剤(II)を実施例5の製鉄用
造粒処理剤(5)の代わりに用いる他は実施例5と同様
にして造粒を行い、得られた擬似粒子を乾燥後、ふるい
を用いて分級することにより、造粒後の粒径が0.25
mm以下の擬似粒子のGI指数を求めた。GI指数は8
8.1であった。上記アクリル酸−マレイン酸共重合体
のナトリウム塩としては、数平均分子量が7400、多
分散度が13.5、クレー分散能が0.29のものを使
用した。
【0110】〔比較例3〕生石灰1400部と水525
0部とを併用し、これを比較用の製鉄用造粒処理剤(II
I)として、実施例5の製鉄用造粒処理剤(5)525
0部の代わりに用いる他は実施例5と同様にして造粒を
行い、得られた擬似粒子を乾燥後、ふるいを用いて分級
することにより、造粒後の粒径が0.25mm以下の擬
似粒子のGI指数を測定した。GI指数は76.2であ
った。
【0111】〔比較例4〕アクリル酸−マレイン酸共重
合体のナトリウム塩(アクリル酸:マレイン酸の組成比
70:30)を固形分換算で21部となるように採取
し、これをイオン交換水で希釈して5250部に調整し
た比較用の製鉄用造粒処理剤(IV)を実施例5の製鉄用
造粒処理剤(5)の代わりに用いる他は実施例5と同様
にして造粒を行い、得られた擬似粒子を乾燥後、ふるい
を用いて分級することにより、造粒後の粒径が0.25
mm以下の擬似粒子のGI指数を求めた。GI指数は8
8.4であった。上記アクリル酸−マレイン酸共重合体
のナトリウム塩としては、数平均分子量が3000、多
分散度が16.5、クレー分散能が0.44のものを使
用した。
【0112】
【表2】
【0113】表2に示す結果から明らかなように、本発
明にかかる高分子化合物を含む製鉄用造粒処理剤を少量
用いることにより、GI指数、すなわち、鉄鉱石の造粒
性を大きく増加させることができることが判る。
【0114】また、この結果から、本発明にかかる高分
子化合物を含む製鉄用造粒処理剤を少量用いることによ
り、擬似粒子を焼結してなる焼結機の生産率、成品歩
留、焼結鉱強度を向上させることができることが推察さ
れる。焼結鉱強度が弱い焼結鉱は微粉が発生し易くなる
ので、返鉱が多くなり成品歩留が低下し、その生産効率
が低下する。
【0115】
【発明の効果】本発明にかかる製鉄用造粒処理剤は、以
上のように、クレー分散能が0.5以上である水溶性の
高分子化合物を含む構成である。
【0116】また、本発明にかかる製鉄用造粒処理剤
は、以上のように、カルボキシル基および/またはその
塩を含有し、数平均分子量が500以上、20000以
下の範囲内であり、かつ、重量平均分子量/数平均分子
量で表される多分散度が1.2以上、12.0以下の範
囲内である高分子化合物を含む構成である。
【0117】本発明にかかる上記各高分子化合物は、微
粉の鉄鉱石を含む製鉄用原料(焼結原料またはペレット
原料)を造粒処理(擬似粒化またはペレット化)する際
に、微粉粒子を核粒子の周りに付着させる効果に優れ、
焼結機の生産効率を向上させることができ、それゆえ、
製鉄用造粒処理剤を安価に提供することができるという
効果を奏する。
【0118】本発明にかかる造粒処理方法は、以上のよ
うに、本発明にかかる上記製鉄用造粒処理剤を上記製鉄
用原料に添加する構成である。
【0119】これにより、焼結鉱を得るべく微粉の鉄鉱
石を含む製鉄用原料(焼結原料またはペレット原料)を
造粒処理(擬似粒化またはペレット化)するのに好適な
造粒処理方法を提供することができるという効果を奏す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細谷 陽三 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 河野 克之 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 三浦 悟 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4K001 AA10 CA18 CA39

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微粉の鉄鉱石を含む製鉄用原料を造粒処理
    するのに用いる処理剤であって、 クレー分散能が0.5以上である水溶性の高分子化合物
    を含むことを特徴とする製鉄用造粒処理剤。
  2. 【請求項2】微粉の鉄鉱石を含む製鉄用原料を造粒処理
    するのに用いる処理剤であって、 カルボキシル基および/またはその塩を含有し、数平均
    分子量が500以上、20000以下の範囲内であり、
    かつ、重量平均分子量/数平均分子量で表される多分散
    度が1.2以上、12.0以下の範囲内である高分子化
    合物を含むことを特徴とする製鉄用造粒処理剤。
  3. 【請求項3】上記高分子化合物が、(a)ポリアクリル
    酸、(b)ポリアクリル酸が含有するカルボキシル基の
    一部あるいは全部がナトリウム、カリウム、カルシウ
    ム、アンモニアからなる群より選ばれる少なくとも一種
    で中和されたポリアクリル酸塩、からなる群より選ばれ
    る少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の製鉄用造粒処理剤。
  4. 【請求項4】微粉の鉄鉱石を含む製鉄用原料を造粒処理
    する方法において、 請求項1〜3の何れか1項に記載の製鉄用造粒処理剤を
    上記製鉄用原料に添加することを特徴とする造粒処理方
    法。
JP2002047097A 2001-09-07 2002-02-22 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 Expired - Lifetime JP3792583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047097A JP3792583B2 (ja) 2001-09-07 2002-02-22 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-272455 2001-09-07
JP2001272455 2001-09-07
JP2002047097A JP3792583B2 (ja) 2001-09-07 2002-02-22 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155524A true JP2003155524A (ja) 2003-05-30
JP3792583B2 JP3792583B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=26621859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047097A Expired - Lifetime JP3792583B2 (ja) 2001-09-07 2002-02-22 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792583B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191748A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Steel Corp 炭材含有ペレットの製造方法
JP2008056964A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Shokubai Co Ltd 製鉄用造粒処理剤
WO2010114152A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 新日本製鐵株式会社 バインダー添加方法、バインダー添加装置、混練機及び混練方法
JP2014521831A (ja) * 2011-07-21 2014-08-28 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 微小鉱物を凝集させるためのバインダー組成物及びペレット化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950129A (ja) * 1982-09-14 1984-03-23 Nippon Steel Corp 焼結原料の前処理方法
JPS6116930A (ja) * 1984-06-25 1986-01-24 ザ ビー.エフ.グツドリツチ カンパニー 粉末物質のペレツトおよび製法
JPS63312105A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Kunimine Kogyo Kk 球状粘土基剤の製造方法
JPH05317680A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Uchiyama Advance:Kk 無機粉体の造粒方法、異形断面を有する無機発泡体とその製造方法、人工軽量骨材及び人工培土
JP2000169213A (ja) * 1998-11-27 2000-06-20 Bridgestone Corp セラミックス顆粒体の成形方法
JP2000178662A (ja) * 1998-10-05 2000-06-27 Daicel Chem Ind Ltd 粉末金属原料用造粒剤及び湿式造粒法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950129A (ja) * 1982-09-14 1984-03-23 Nippon Steel Corp 焼結原料の前処理方法
JPS6116930A (ja) * 1984-06-25 1986-01-24 ザ ビー.エフ.グツドリツチ カンパニー 粉末物質のペレツトおよび製法
JPS63312105A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Kunimine Kogyo Kk 球状粘土基剤の製造方法
JPH05317680A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Uchiyama Advance:Kk 無機粉体の造粒方法、異形断面を有する無機発泡体とその製造方法、人工軽量骨材及び人工培土
JP2000178662A (ja) * 1998-10-05 2000-06-27 Daicel Chem Ind Ltd 粉末金属原料用造粒剤及び湿式造粒法
JP2000169213A (ja) * 1998-11-27 2000-06-20 Bridgestone Corp セラミックス顆粒体の成形方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191748A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Steel Corp 炭材含有ペレットの製造方法
JP2008056964A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Shokubai Co Ltd 製鉄用造粒処理剤
WO2010114152A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 新日本製鐵株式会社 バインダー添加方法、バインダー添加装置、混練機及び混練方法
JP4659144B2 (ja) * 2009-03-31 2011-03-30 新日本製鐵株式会社 バインダー添加方法、バインダー添加装置、混練機及び混練方法
JP2014521831A (ja) * 2011-07-21 2014-08-28 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 微小鉱物を凝集させるためのバインダー組成物及びペレット化方法
US11124855B2 (en) 2011-07-21 2021-09-21 Clariant International Ltd. Binder composition for the agglomeration of fine minerals and pelletizing process

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792583B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100550438B1 (ko) 제철용 원료의 조립 처리 방법 및 제철용 조립 처리제
JP4159939B2 (ja) マラマンバ鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法
JP4204798B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP3792583B2 (ja) 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法
JP3822115B2 (ja) 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法
JP4152285B2 (ja) 製鉄用焼結原料の造粒処理方法
JP3703769B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4190992B2 (ja) ピソライト鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法
JP4133111B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP2002088418A (ja) 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法
JP3792581B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4190830B2 (ja) 製鉄用造粒処理剤
JP2003239024A (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4188027B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法および製鉄用造粒処理剤
JP4188187B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法及びその方法によって得られる製鉄用原料
JP4152286B2 (ja) 製鉄用焼結原料の造粒処理方法
JP4837852B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4133113B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4133112B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4191017B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4219131B2 (ja) 製鉄用造粒処理剤
JP4837850B2 (ja) 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法
JP3942167B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP2003073748A (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP2004076131A (ja) 製鉄用造粒処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3792583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350