JP2003152535A - 通信用半導体集積回路および無線通信システム - Google Patents

通信用半導体集積回路および無線通信システム

Info

Publication number
JP2003152535A
JP2003152535A JP2002011050A JP2002011050A JP2003152535A JP 2003152535 A JP2003152535 A JP 2003152535A JP 2002011050 A JP2002011050 A JP 2002011050A JP 2002011050 A JP2002011050 A JP 2002011050A JP 2003152535 A JP2003152535 A JP 2003152535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
oscillation
signal
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002011050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018393B2 (ja
JP2003152535A5 (ja
Inventor
Masumi Kasahara
真澄 笠原
Hirotaka Osawa
弘孝 大澤
Robert Astle Henshaw
ロバート・アストル・ヘンシャウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TTP Communications Ltd, TTPCom Ltd, Hitachi Ltd filed Critical TTP Communications Ltd
Publication of JP2003152535A publication Critical patent/JP2003152535A/ja
Publication of JP2003152535A5 publication Critical patent/JP2003152535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018393B2 publication Critical patent/JP4018393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複数のバンドに対応するためにVCOの発振
周波数範囲を広くしてもVCOの制御感度が高くならず
外来ノイズや電源電圧変動による影響を受けにくいPL
を提供する。 【解決手段】 PLL回路を構成するVCO10を複数
のバンドで動作可能に構成し、発振回路の制御電圧を所
定の値に固定した状態で各バンドでの発振回路の発振周
波数を測定して記憶回路18に記憶しておいて、PLL
動作時に与えられるバンド指定用の設定値と上記記憶し
ておいた周波数の測定値とを比較して、その比較結果か
ら実際に発振回路において使用するバンドを決定するよ
うに構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、VCO(電圧制御
発振器)を備え発振周波数が切替え可能なPLL(フェ
ーズ・ロックド・ループ)回路に適用して有効な技術に
関し、例えば複数バンドの信号を送受信可能な携帯電話
機などの移動体通信装置において受信信号や送信信号と
合成される所定の周波数の発振信号を発生するPLL回
路およびそれを備えた高周波用半導体集積回路および無
線通信システムに利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機のような無線通信システムに
おいては、受信信号や送信信号と合成される所定の周波
数の発振信号を発生する局部発振器としてPLL回路が
用いられている。従来、携帯電話機においては、例えば
880〜915MHz帯のGSM(Global System for
Mobile Communication)と1710〜1785MHz帯
のDCS(Digital Cellular System)のような2つの
周波数帯の信号を扱えるデュアルバンド方式の携帯電話
機がある。また、かかるデュアルバンド方式の携帯電話
機においては、PLL回路の周波数を切り替えることに
より一つのPLL回路で2つのバンドに対応することが
できるようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年におい
ては、GSMやDCSの他に例えば1850〜1915
MHz帯のPCS(Personal Communication System)
の信号を扱えるトリプルバンド方式の携帯電話機に対す
る要求がある。また、携帯電話機は今後さらに多くのバ
ンドに対応できるものが要求されることが考えられる。
このような複数のバンドに対応できる携帯電話機に使用
される送信信号の変調や受信信号の復調を行なう高周波
用半導体集積回路(以下、高周波LSIと称する)に
は、部品点数の低減という観点からダイレクトコンバー
ジョン方式が有効である。しかしながら、ダイレクトコ
ンバージョン方式は、複数のバンドに対応することが比
較的容易ではあるが、VCOの発振可能な周波数範囲を
広くなる。ここで、一つのVCOで全ての周波数に対応
しようとすると、VCOの制御電圧の感度が高くなり外
来ノイズや電源電圧変動に弱くなるという不具合があ
る。
【0004】一方、部品点数の低減には、従来一般に高
周波LSIとは別個のモジュールとして提供されていた
VCOを、高周波LSIと同一の半導体チップ上に形成
することが有効である。しかしながら、オンチップVC
Oとした場合には、製造上の理由から発振周波数の絶対
値のばらつきが大きくなるので、製造後に発振周波数を
調整する機能が不可欠となる。そして、このばらつきの
調整を従来の半導体集積回路に用いられている一般的な
マスクオプションやボンディングワイヤオプションによ
るトリミングで行なおうとすると、コストアップが避け
られなくなる。
【0005】この発明の目的は、複数のバンドに対応す
るためVCOの発振可能な周波数範囲を広くしても、V
COの制御電圧の感度が高くならず外来ノイズや電源電
圧変動による影響を受けにくいPLL回路を備えた通信
用半導体集積回路(高周波LSI)を提供することにあ
る。 この発明の他の目的は、VCOの発振周波数のば
らつきを内部回路で自動的に補正することができる通信
用半導体集積回路を提供することにある。この発明のさ
らに他の目的は、複数の周波数帯の信号による通信が可
能であり、しかもVCOを同一の半導体チップ上に形成
することができ、これによって部品点数を削減すること
ができる通信用半導体集積回路を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。すなわち、PLL回路を構成する発振回路
を複数のバンドで動作可能に構成し、発振回路の制御電
圧を所定の値に固定した状態で各バンドでの発振回路の
発振周波数を測定して記憶回路に記憶しておいて、PL
L動作時に与えられるバンド指定用の設定値と上記記憶
しておいた周波数の測定値とを比較して、その比較結果
から実際に発振回路において使用するバンドを決定する
ように構成したものである。ここで、望ましくは、上記
発振周波数の測定時間に基準発振信号の周期を用いる。
また、さらに望ましくは、上記発振周波数の測定に、P
LL回路にもともと備わっている分周回路として動作す
るカウンタを共用する。
【0007】上記した手段によれば、発振回路の感度す
なわち周波数変化量と制御電圧変化量との比(Δf/Δ
Vc)を緩やかにすることができるため、ノイズに強い
PLL回路が得られるとともに、予め指定バンド値と発
振回路のバンドとを1対1で対応させておく必要がな
く、測定によって分かった実際の特性に基づいて各指定
バンド値に対応しているものを選択すればよく、これに
よって発振回路の周波数の合わせ込みが不要となる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を用いて説明する。図1には、本発明を適用した自動
的に周波数帯を選択可能なPLL回路の第1の実施例が
示されている。図において、10はVCO(電圧制御発
振器)、11は水晶発振子を使用した精度の高い周波数
で発振する基準発振回路(TCXO)、12はVCO1
0の発振信号φvcoを1/Nに分周する可変分周回路、
13は基準発振回路11の基準発振信号φrefを1/R
に分周する固定分周回路、14は分周回路12と13で
分周された信号の位相を比較し位相差に応じた電圧U
P,DOWNを出力する位相比較器、15はチャージポ
ンプ、16はループフィルタであり、チャージポンプ1
5によってループフィルタ16の容量素子がチャージア
ップされて上記VCO(電圧制御発振器)10の制御電
圧Vcとして出力され、PLLループが構成されてい
る。可変分周回路12は外部から設定される設定値に応
じた任意の分周比NでVCO10の発振信号を1/Nに
分周することが可能であり、この可変分周回路12で分
周された信号の周波数が基準発振回路11の基準発振信
号φrefを固定分周回路13で1/R分周された信号の
周波数とが一致するようにVCOの発振周波数が制御さ
れる。ここまでの構成は従来の一般的なPLL回路と同
様な構成である。
【0009】この実施例のPLL回路は、図1に示され
ているように、チャージポンプ15とループフィルタ1
6との間に、チャージポンプ15からの電圧Vcの代わ
りに所定の直流電圧VDCをループフィルタ16に供給可
能なスイッチSWと、VCO10の発振信号を計数する
周波数カウンタ17と、該周波数カウンタ17により計
数された値を記憶するレジスタなどからなる記憶回路1
8と、該記憶回路18に記憶されている周波数値と外部
から可変分周回路12に設定される設定値Nとを比較し
てVCO10のバンド切り替え信号BCを生成する使用
バンド決定回路19と、スイッチSW、周波数カウンタ
17、記憶回路18、使用バンド決定回路19を制御す
る制御回路(後述の図4のブロック20や図6のブロッ
ク290参照)が設けられている。直流電圧VDCは、制
御電圧Vcの有効可変範囲内であればどのような電圧値
であってもよい。一般には、制御電圧Vcの可変範囲の
上限値または下限値が選択される。直流電圧VDCは、周
波数測定中、バンドを切り替えても同一の値とされる。
【0010】VCO10は、例えばLC共振回路を用い
たコルピッツ型発振回路で構成されるとともに、LC共
振回路を構成する容量素子が各々スイッチ素子を介して
複数個並列に設けられており、そのスイッチ素子を上記
バンド切り替え信号BCで選択的にオンさせることによ
り、接続される容量素子すなわちLC共振回路のCの値
を切り替えることで発振周波数を段階的に切り替えるこ
とができるように構成されている。一方、VCO10は
可変容量素子としてバリキャップダイオードを有してお
り、上記ループフィルタ16からの制御電圧Vcによっ
てこのバリキャップダイオードの容量値が変化され、発
振周波数が連続的に変化される。VCOがカバーすべき
周波数範囲を広くしたい場合、制御電圧Vcによるバリ
キャップダイオードの容量値の変化のみで行なおうとす
ると、図2(A)のように、Vc−fvco特性が急峻に
なり、VCOの感度すなわち周波数変化量と制御電圧変
化量との比(Δf/ΔVc)が大きくなってノイズに弱
くなる。つまり、制御電圧Vcに僅かなノイズがのった
だけでVCOの発振周波数fvco(φvco)が大きく変化
してしまう。
【0011】そこで、この実施例のVCO10は、LC
共振回路を構成する容量素子を複数個並列に設けて、バ
ンド切替え信号BCで使用する容量素子をn段階に切り
替えてCの値を変化させることで、図2(B)のよう
に、複数のVc−fvco特性線に従った発振制御を行な
えるように構成したものである。しかも、この実施例で
は、周波数カウンタ17と記憶回路18と使用バンド決
定回路19とを設けたことにより、従来のPLL回路で
行なわれている周波数の合わせ込みという調整作業が不
要になっている。すなわち、従来のPLL回路では、例
えば図2(B)のような複数のVc−fvco特性線を有
するVCOを構成する場合にも、VCOを動作させて周
波数を測定し各複数のVc−fvco特性線が所定の初期
値と所定の傾きとなるように、周波数の合わせ込みを行
なっていた。これに対し、本実施例のPLL回路は、予
めスイッチSWを切り替えて所定の直流電圧VDCをVC
O10に印加して各バンドでの周波数を測定して記憶回
路18に記憶しておき、実際の使用に際しては、外部か
ら可変分周回路12に与えられる指定バンドに応じた設
定値Nと記憶回路18に記憶されている測定値を比較し
て、その指定バンドの周波数範囲をカバーできるもの
を、図2(B)のような複数のVc−fvco特性線の中
から選んでその特性線に従って発振制御動作するよう
に、VCOの切り替え(容量素子の切り替え)を行なう
ようにする。
【0012】このような方式によれば、予めカバーした
い周波数範囲よりもばらつきを考慮した分だけ少し広め
の範囲をカバーするとともに、図2(B)のようにn段
階のVc−fvco特性線を隣接するもの同士で少しずつ
(望ましくは半分ずつ)周波数範囲が重なるようにVC
Oを設計しておけば、必ず指定されたバンドをカバーで
きる特性線が存在することになる。従って、測定によっ
て分かった実際の特性に基づいて、各指定バンドに対応
しているものを選択すればよく、周波数の合わせ込みが
不要となるとともに、予め使用バンドとVCOの切り替
え状態とを1対1で対応させておく必要がない。
【0013】さらに、この実施例においては、VCO1
0の発振周波数の測定の際に、基準発振信号φrefを1
/Rに分周した信号φref’で周波数カウンタ17の計
数動作の開始と終了を制御してφref’の1周期だけ周
波数カウンタ17を計数動作させることにより、面倒な
演算動作を不要にしている。すなわち、本来VCO10
の発振周波数を正確に知るには、VCO10の1秒間の
クロック数をカウンタで計数するか、所定期間計数して
1秒間の周波数に換算する演算が必要であるが、図1の
PLL回路のように、VCO10の発振信号φvcoを1
/Nに分周する可変分周回路12がある場合、各バンド
におけるφref’の1周期間の周波数カウンタ17の計
数値を記憶しておけば、こられの計数値と外部から可変
分周回路12に供給される設定値Nを比較するだけで、
VCO10をどのVc−fvco特性線で動作させるべき
か決定することができる。
【0014】仮に、ある直流電圧VDCであるバンドiを
選択して発振動作したVCO10の発振信号φvcoiを
φref’の1周期間だけ周波数カウンタ17で計数した
ときの値がMiであるとすると、φref’の周期TはT
=1/fref’であるので、発振信号φvcoiの周波数f
vcoiは、次式(1) fvcoi=Mi/T=Mi・fref’ ……式(1) で表わせる。一方、可変分周回路12にNが設定されて
PLL回路がフィードバック動作したときのVCO10
の発振信号φvcoは、次式(2) φvco=N・fref’ ……式(2) で表わせる。従って、式(1)と式(2)より、Nに近
いMiとなるバンドiを選択してやれば、VCO10を
所望の周波数で発振させることができることが分かる。
【0015】これにより、バンド決定回路19は、外部
から可変分周回路12に設定される値Nと記憶回路18
に記憶されている計数値Miとを比較するコンパレータ
とこのコンパレータの判定結果の排他的論理和をとる回
路とから、比較的容易に構成できることが分かる。ここ
で、バンド決定回路19による決定結果を短時間に得る
には、図3に示すように、VCO10が切り替え可能な
バンド数nに応じた数のコンパレータCMP1〜CMP
nと、(n−1)個のイクスクルーシブORゲートEO
G1〜EOGn−1とを設けてやればよい。この回路に
従うと、比較結果がロウレベルからハイレベルになる境
界のイクスクルーシブORゲートの出力のみハイレベル
になるので、このゲートの出力に対応したバンドを選択
してやれば良い。また、時間的に余裕があるならば、コ
ンパレータとその判定結果を保持するラッチ回路とイク
スクルーシブNORゲートをそれぞれ1つずつ設けて、
それらを時分割で動作させるように構成しても良い。
【0016】次に、本発明を適用したPLL回路の第2
の実施例を、図4を用いて説明する。なお、図1と同一
もしくは相当する回路ブロックには同一の符号を付して
重複した説明は省略する。この実施例のPLL回路は、
第1の実施例における可変分周回路12の代わりに、V
CO10の発振信号を分周するプリスケーラ21と、プ
リスケーラ21で分周された信号をさらに分周する第1
カウンタ22Nと第2カウンタ22Aとからなるモジュ
ロカウンタ22を設けるとともに、第1カウンタ22N
を第1の実施例における周波数カウンタ17と兼用させ
るようにしたものである。プリスケーラ21とモジュロ
カウンタ22とを組み合わせることにより、分周回路全
体をコンパクトに構成することができる。すなわち、プ
リスケーラ21は固定カウンタであるためこれをECL
回路で構成してスピードアップを図って高い周波数の信
号を計数し、この高速のプリスケーラ21で分周された
信号をスピードの点でECLよりも劣るが高集積化が可
能なCMOS回路で構成されたモジュロカウンタ22で
計数することで、所望の性能を有しかつ占有面積の小さ
な分周回路を実現することができる。
【0017】プリスケーラ21とモジュロカウンタ22
による分周の仕方は既に公知の技術である。プリスケー
ラ21は、例えば1/64分周と1/65分周のよう
に、分周比の異なる2種類の分周が可能に構成されてお
り、第2カウンタ22Aのカウント終了信号で切り替え
が行なわれる。第1カウンタ22Nと第2カウンタ22
Aはプログラマブルカウンタで、第1カウンタ22Nに
は、所望の周波数(出力として得たいVCOの発振周波
数fvco)を基準発振信号φref’の周波数fref’とプ
リスケーラ21の第1の分周比(実施例では64)とで
割り算したときの整数部が、また第2カウンタ22Aに
は、その余り(MOD)が設定され、その設定された値
を計数するとカウントを終了し、再度設定値のカウント
を行なう。具体的には、例えば基準発振信号φref’の
周波数fref’が400kHzで、所望のVCOの発振
周波数fvcoが3789.6MHzの場合を考えると、
3789.6÷0.4÷64=148余り2であるの
で、第1カウンタ22Nに設定される値Nは「148」
で、第2カウンタ22Aに設定される値Aは「2」であ
る。このような値が設定された状態でプリスケーラ21
とモジュロカウンタ22が動作すると、プリスケーラ2
1は先ず1/64分周動作をし、その出力を第2カウン
タ22Aが設定値の「2」まで計数すると、第2カウン
タ22Aからカウント終了信号MCが出力され、この信
号MCによってプリスケーラ21の動作が切り替えら
れ、再び第2カウンタ22Aが設定値の「2」を計数す
るまでプリスケーラ21は1/65分周で動作する。
【0018】このような動作をすることによって、モジ
ュロカウンタ22は整数比でなく、小数部を有する比で
分周を行なうことができるようになる。実施例のPLL
回路は、第1カウンタ22Nの出力の周波数が基準発振
信号φref’の周波数fref’(400kHz)と一致す
るようにフィードバックがかかってVCO10が発振制
御されるため、第1カウンタ22Nに設定される値Nが
「148」で、第2カウンタ22Aに設定される値Aが
「2」である上記具体例の場合には、VCO10の発振
周波数fvcoは、 fvco=(64×148+2)×fref’=9474×4
00=3789600 より、3789.6MHzとなる。なお、第1カウンタ
22Nと第2カウンタ22Aは実際にはバイナリカウン
タで構成されるので、第1カウンタ22Nに設定される
値Nと第2カウンタ22Aに設定される値Aは、バイナ
リコードで与えられる。この実施例では、特に制限され
るものでないが、PLL動作時には第1カウンタ22N
は9ビットカウンタとして、また第2カウンタ22Aは
6ビットカウンタとして動作するため、第1カウンタ2
2Nに設定される値は9ビットコードN8〜N0で、ま
た第2カウンタ22Aに設定される値は、6ビットコー
ドA5〜A0で与えられるようにされる。
【0019】さらに、この実施例では、第1カウンタ2
2Nは周波数の測定時には11ビットのカウンタとして
動作できるように構成されている。VCO10は16バ
ンドすなわち16段階で発振周波数を切り替えることが
できるように構成され、記憶回路18にはこの16バン
ドのそれぞれについて測定された周波数を記憶するため
16個のレジスタREG0〜REG15が設けられてい
る。また、使用バンド決定回路19は、記憶回路18の
レジスタREG0〜REG15に記憶されている値と第
1カウンタ22Nに設定される9ビットコードN8〜N
0および第2カウンタ22Aに設定される6ビットコー
ドA5〜A0のうち上位2ビットA5,A4とを比較す
る11ビットのコンパレータを備え、VCO10に対す
るバンド切り替え信号BCとして4ビットのコードVB
3〜VB0を出力するように構成されている。
【0020】制御回路20は、周波数測定時には、VC
O10に対して16個のバンドを順番に選択するように
切り替え信号BCを生成して出力する。さらに、制御回
路20は、周波数測定時には、第1カウンタ22Nを1
1ビットのカウンタとして動作させるとともに基準発振
信号φref’の1周期ではなく例えば4周期のような第
1実施例よりも長い期間におけるクロック数を計数する
ように第1カウンタ22Nを制御する。また、制御回路
20は、周波数測定時には、第2カウンタ22Aの動作
を停止させ、プリスケーラ22の分周比の切り替えが行
なわれないように制御する。これによって、周波数測定
時には、プリスケーラ22は1/64のみの分周動作を
行なうようにされる。
【0021】この実施例において、周波数測定時に基準
発振信号φref’の1周期ではなく4周期にわたって計
数動作させるようにしているのは、測定精度を高くする
ためである。すなわち、プリスケーラ21が設けられて
いることによって、φref’の1周期の測定でカウンタ
22Nにおいて生じる最大誤差つまりφref’の1周期
の測定でカウンタ22Nが1パルスカウントエラーを起
こしたとすると、そのときの誤差はプリスケーラ21の
分周比である64倍に拡大される。そのため、基準発振
信号φref’が400kHzの場合にはカウンタ22N
の最大誤差は25.6MHz(=400kHz×64)
であるが、4周期の測定でカウンタ22Nにおいて生じ
る誤差は1/4の約6.4MHzに低減される。
【0022】周波数測定時に第1カウンタ22Nによっ
て計数された11ビットの計数値は記憶回路18のいず
れかのレジスタに格納される。そして、この格納された
値は、PLL動作時には、上位8ビットが整数部とみな
されて使用バンド決定回路19において、外部から供給
される第1カウンタ22Nの設定コードN8〜N0と比
較される。また、記憶回路18のレジスタに格納された
値のうち下位2ビットは小数部とみなされて使用バンド
決定回路19において、外部から供給される第2カウン
タ22Aの設定コードA5〜A0のうち上位2ビットA
5,A4と比較される。そして、記憶回路18の各レジ
スタREG0〜REG15の格納値と設定コードN8〜
N0およびA5,A4との比較結果からVCO10の使
用バンドが決定され、そのバンドを選択するようなバン
ド切り替えコードVB3〜VB0が生成されてVCO1
0に供給される。VCO10は、GSMのような通信シ
ステムに使用されるPLL回路の場合には、各バンドが
GSMのチャンネル間隔に応じて例えば400kHzの
ような間隔に設定される。
【0023】以下、この実施例のPLL回路における制
御回路20による周波数測定動作の手順を、図5のフロ
ーチャートを用いて説明する。制御回路20は、RFV
COの周波数測定が開始されると、先ずスイッチSWを
切り替えてループフィルタ16に直流電圧VDCを供給す
る(ステップS1)。そして、ループフィルタ16の電
圧Vcが安定し、VCO10の発振周波数が安定するの
を待つ(ステップS2)。次に、プリスケーラ21の分
周比を1/64に固定するとともに、第1カウンタ22
Nが11ビットカウンタとして動作するように設定する
(ステップS3)。それから、選択バンドを示すポイン
タを参照してVCO10のバンドを選択するコードVB
3〜VB0を出力する(ステップS4)。ここで、最初
に選択されるバンドは、例えば周波数範囲が最も低いB
AND0である。
【0024】次に、第1カウンタ22Nを基準発振信号
φref’の4周期にわたって計数動作させる(ステップ
S5)。そして、次のステップS6で、カウンタの計数
値を記憶回路18のいずれかのレジスタに格納する。最
初に格納されるレジスタは第1レジスタREG0であ
る。それから、全てのバンドの周波数測定を終了したか
判定する(ステップS7)。ここで、終了していなけれ
ばステップS8で選択バンドを示すポインタの値を加算
(+1)してステップS4へ戻り、ステップS4〜S8
の動作を繰り返す。そして、すべてのバンドの周波数測
定を終了すると、ステップS7からステップS9のアイ
ドルモードへ移行して、周波数測定を終了する。なお、
図3の実施例においては、周波数測定時に記憶回路18
の各レジスタREG0〜REG15に第1カウンタ22
Nの11ビットの計数値を格納すると説明したが、使用
するシステムによってはバンドを切り替えても第1カウ
ンタ22Nのビットによっては必ず同一になるビットが
生じることがある。従って、そのような場合には第1カ
ウンタ22Nから記憶回路18へ転送するビットを一部
省略することができる。これによって、記憶回路18の
レジスタのビット数を減らすことができる。
【0025】また、図3の実施例においては、記憶回路
18にはVCO10の16個のバンドに応じて16個の
レジスタREG0〜REG15が設けられているとした
が、1番高いバンド(もしくは1番低いバンド)に対応
したレジスタは省略することができる。使用バンド決定
回路19において、設定した周波数が15個のバンドの
いずれにも適合しない判定された場合には、残りの1番
高いバンド(もしくは1番低いバンド)を使用するしか
ないためである。さらに、図3の実施例においては、周
波数測定時に基準発振信号φref’の4周期にわたって
第1カウンタ22Nを計数動作させると説明したが、8
周期あるいは16周期にわたって計数動作させるように
しても良い。ただし、その場合には、第1カウンタ22
Nを、12ビットあるいは13ビットのカウンタとして
構成しておく必要がある。
【0026】次に、本発明のPLL回路を、マルチバン
ド方式の移動体通信システムを構成する高周波LSIに
適用した場合について説明する。図6には高周波LSI
の詳細な構成例と通信機の全体の概略構成が示されてい
る。特に制限されないが、この実施例のシステムは、い
わゆるダイレクトコンバージョン方式と呼ばれるもので
ある。図6において、100は信号電波の送受信用アン
テナ、200は高周波LSI、110は送受信切り替え
用のスイッチ、120は送信信号を増幅する高周波電力
増幅回路、130は送信用発振器(TXVCO)、14
0は送信側PLL回路を構成するループフィルタ、15
0は希望バンドに応じた周波数の発振信号を生成する高
周波発振器(RFVCO)10および基準発振回路11
とループフィルタ16などを含むRFVCOモジュー
ル、160は受信信号から不要波を除去する高周波フィ
ルタ、300は送信データをI,Q信号に変換したり高
周波LSI200を制御したりするベースバンド回路
(LSI)である。
【0027】高周波LSI200では、図4に示されて
いる分周回路13、位相比較回路14、チャージポンプ
15、記憶回路18、使用バンド決定回路19、制御回
路20、プリスケーラ21、モジュロカウンタ22など
からなり上記RFVCOモジュール150と共にPLL
回路を構成するRF用PLL構成回路205と、例えば
320MHzのような中間周波数Frfの発振信号φIFを
生成する発振回路(IFVCO)210と、該発振回路
210で生成された発振信号φIFを分周して80MHz
のような搬送波を生成する分周回路220と、分周回路
220から出力される搬送波をベースバンド回路300
から供給されるI信号とQ信号により直接変調をかける
変調回路230と、高周波発振器10から供給される発
振信号φRFを分周する分周回路250と、該分周回路2
50で分周された信号φRF’と送信用発振器(TXVC
O)130からフィードバックされる送信信号φTXとを
合成して2つの信号の周波数差に相当する周波数の信号
φmixを生成するミキサ260と、該ミキサ260から
漏れる高調波成分をカットするハーモニックフィルタ2
42と、上記ミキサ260からの信号と上記変調回路2
30から変調信号との位相差を検出する位相検出回路2
70と、該位相検出回路270から出力される信号(U
P,DOWN)によって動作するチャージポンプ280
と、モード制御回路290などから送信系回路が構成さ
れている。
【0028】特に制限されないが、この実施例では、R
FVCOモジュール150とRF用PLL構成回路20
5とからなるRF用シンセサイザは、送信系回路と受信
系回路で共用されている。また、受信系回路として、受
信信号を増幅するロウノイズアンプ310、受信信号に
高周波発振器150の発振信号φRFが分周回路250で
分周された信号を合成することで復調を行なう復調回路
320、復調された信号を増幅してベースバンド回路3
00へ出力するプログラマブル・ゲイン・アンプ330
等が設けられている。この実施例においては、チャージ
ポンプ280と位相検出回路270、ループフィルタ1
40、送信用発振器(TXVCO)130およびミキサ
260によって周波数変換を行なう送信用PLL回路T
xPLLが構成される。マルチバンド方式の移動体通信
システムでは、使用するバンドに応じて上記高周波発振
器10の発振周波数φRFが、例えばベースバンド回路3
00からの指令によって切り替えられることで、送信周
波数の切り替えが行なわれる。
【0029】制御回路290には、コントロールレジス
タCRGが設けられ、このレジスタCRGにはベースバ
ンド回路300からの信号に基づいて設定が行なわれ
る。具体的には、ベースバンド回路300から高周波用
LSI200に対して同期用のクロック信号CLKと、
データ信号SDATAと、制御信号としてロードイネー
ブル信号LENとが供給されており、モード制御回路2
90は、ロードイネーブル信号LENが有効レベルにア
サートされると、ベースバンド回路300から伝送され
てくるデータ信号SDATAをクロック信号CLKに同
期して順次取り込んで、上記コントロールレジスタCR
Gにセットする。特に制限されるものでないが、データ
信号SDATAはシリアルで伝送される。ベースバンド
回路300はマイクロプロセッサなどから構成される。
コントロールレジスタCRGは、特に制限されるもので
ないが、前記実施例におけるRFVCO10の周波数測
定を開始させる制御ビットや、受信モード、送信モー
ド、待受け時等ごく一部の回路のみ動作し少なくとも発
振回路を含む大部分の回路が停止するスリープ状態とな
るアイドルモード、PLL回路を起動させたりするウォ
ームアップモードなどのモードを指定するビット、送信
用PLL回路TxPLLにおける引込みモードを指定す
るビットなどが設けられる。
【0030】表1は、本実施例のトリプルバンド用の高
周波LSIにおける中間周波用発振器(IFVCO)2
10、送信用発振器(TXVCO)130および高周波
用発振器(RFVCO)10の発振信号φIF,φTX,φ
RFの周波数の設定例を、次の表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示されているように、本実施例で
は、中間周波用発振器(IFVCO)210の発振周波
数はGSM、DCS、PCSいずれの場合にも640M
Hzに、これが分周回路220で1/8に分周されて8
0MHzの搬送波TXIFが生成されて変調が行なわれ
る。一方、高周波用発振器(RFVCO)10の発振周
波数は、GSMの場合3840〜3980MHzに、ま
たDCSの場合3580〜3730MHzに、さらにP
CSの場合3860〜3980MHzに設定され、これ
が分周回路250でGSMの場合は1/4に分周され、
またDCSとPCSの場合は1/2に分周されてφRF’
としてミキサ260に供給される。ミキサ260では、
このφRF’と送信用発振回路130からの送信用発振信
号φTXの周波数の差(FRF−FTX)に相当する信号が出
力され、この差信号と変調信号の周波数FTXIFと一致す
るように送信用PLL(TxPLL)が動作する。
【0033】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明はそれに限定さ
れるものでなく、例えば実施例においては、高周波LS
I内に予め測定されたVCO10の周波数を記憶する記
憶回路18と、VCO10の使用バンド決定回路19を
設けているが、バンド決定回路19を設ける代わりに記
憶回路18のみ高周波LSI内に設けておいて、PLL
回路の動作開始時にベースバンド回路300がこの記憶
回路18から周波数情報を読み出してVCO10の使用
バンドとを決定し、バンド切り替えコードVB3〜VB
0を与えるように構成しても良い。
【0034】また、実施例では、周波数測定時の直流電
圧VDCをループフィルタ16を介して与えるようにして
いるが、VCO10に直接与えるようにしても良い。さ
らに、図6の実施例においては、その実施例のPLL回
路を、ミキサにおいて受信信号と合成されるRF信号
(高周波信号)を生成するRF用PLL回路に適用した
場合が示されているが、ミキサにおいて送信信号と合成
されるIF信号(中間周波数信号)を生成するIF用P
LL回路に適用することも可能である。また、図示しな
いが、ベースバンド回路300からのI信号とQ信号で
直接送信信号を変調するダイレクトアップコンバージョ
ン方式の高周波LSIにおいて、送信信号を生成する送
信用PLL回路に適用することも可能である。
【0035】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である携帯電
話機の無線通信システムに用いられるPLL回路に適用
した場合について説明したが、本発明はそれに限定され
るものでなく、PLL回路を備えた半導体集積回路特に
VCOの可変周波数範囲が広いPLL回路を有する半導
体集積回路一般に広く利用することができる。
【0036】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。すなわち、本発明に従うと、複数のバ
ンドに対応するためVCOの発振可能な周波数範囲を広
くしても、VCOの制御電圧の感度が高くならず外来ノ
イズや電源電圧変動による影響を受けにくいPLL回路
を備えた通信用半導体集積回路(高周波LSI)を実現
することができるとともに、VCOの発振周波数のばら
つきを内部回路で自動的に補正することができる通信用
半導体集積回路を提供することができる。さらに、複数
の周波数帯の信号による通信が可能であり、しかもVC
Oを同一の半導体チップ上に形成することができ、これ
によって部品点数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したPLL回路の第1の実施例を
示すブロック図である。
【図2】PLL回路においてVCOの周波数可変範囲を
連続的に変化させる場合とバンドに分けて変化させる場
合のそれぞれの制御電圧Vcと発振周波数fvcoとの関
係を示すグラフである。
【図3】実施例のPLL回路における使用バンド決定回
路の構成例を示す論理構成図である。
【図4】実施例のPLL回路におけるVCOの周波数測
定手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明を適用したPLL回路の第2の実施例を
示すブロック図である。
【図6】本発明に係るPLL回路を適用した無線通信シ
ステムの一例としての携帯電話機の送信部の構成例を示
すブロック図である。
【符号の説明】
10 高周波発振器(RFVCO) 11 基準発振回路 14 位相比較回路 15 チャージポンプ 16 ループフィルタ 17 周波数カウンタ 18 周波数記憶回路 19 使用バンド決定回路 20 制御回路 22 モジュロカウンタ 100 送受信用アンテナ 110 送受信切り替え用のスイッチ 120 高周波電力増幅回路 130 送信用発振器(TXVCO) 140 ループフィルタ 150 RFVCOモジュール 160 高周波フィルタ 200 高周波LSI 210 発振回路 220 分周回路 230 変調回路 230 分周回路 260 ミキサ 270 位相検出回路 280 チャージポンプ 290 制御回路 300 ベースバンド回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠原 真澄 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 大澤 弘孝 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 ロバート・アストル・ヘンシャウ イギリス国、ハートフォードシャー エス ジー8 6イーイー、ロイストン、メルボ ルン、ケンブリッジ ロード、メルボルン サイエンス パーク、ティーティーピー コム リミテッド内 Fターム(参考) 5J106 AA04 BB01 BB10 CC02 CC15 CC24 CC34 CC44 CC53 DD06 DD08 DD17 DD32 DD33 DD38 DD46 GG01 HH01 KK08 KK12 PP03 PP04 QQ06 RR03 RR07 RR14 RR17 RR20 5K011 DA03 DA07 DA26 JA01 KA18 5K020 AA00 DD22 GG04 GG25 KK07 MM00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準となる周波数信号と帰還信号の位相
    差を検出する位相検出回路および該位相検出回路で検出
    された位相差に応答して電圧を発生するチャージポンプ
    およびフィルタ容量、該フィルタ容量の電圧に基づいて
    複数の周波数帯で発振動作可能に構成された発振回路を
    備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発振信号
    を出力可能なPLL回路を含む通信用半導体集積回路で
    あって、 上記発振回路の制御電圧として所定の直流電圧を供給可
    能な固定電圧供給手段と、上記発振回路の発振周波数を
    測定可能な周波数カウンタと、該周波数カウンタにより
    上記発振回路の各周波数帯ごとに測定された周波数情報
    を記憶する記憶手段と、 上記PLL回路を開ループにした状態で上記固定電圧供
    給手段からの直流電圧により上記発振回路を発振動作さ
    せてその周波数を該発振回路の各周波数帯ごとに測定し
    て上記記憶手段に記憶させる制御回路とを備えているこ
    とを特徴とする通信用半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 上記記憶手段に記憶されている測定周波
    数情報と上記指定された周波数情報とを比較して上記発
    振回路の発振周波数帯を指定する信号を生成する周波数
    帯決定回路とを備え、 上記制御回路は、上記PLL回路を開ループにした状態
    で上記固定電圧供給手段からの直流電圧により上記発振
    回路を発振動作させてその周波数を該発振回路の各周波
    数帯ごとに測定して上記記憶手段に記憶させておいて、
    上記PLL回路を閉ループにして動作させる際に上記周
    波数帯決定回路からの信号に基づいて上記指定された発
    振周波数帯で上記発振回路を発振動作させるように構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の通信用半
    導体集積回路。
  3. 【請求項3】 上記周波数カウンタは、上記基準となる
    周波数信号の1周期もしくはその整数倍の期間内におけ
    る上記発振回路の発振周波数を測定することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の通信用半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 上記発振回路と上記位相比較回路との間
    に、上記発振回路からの発振信号を分周するカウンタ回
    路が設けられている場合に、該カウンタ回路は上記周波
    数カウンタを兼用するように構成されていることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の通信用半導体集
    積回路。
  5. 【請求項5】 上記カウンタ回路は、分周比を切り替え
    可能な分周回路と、上記発振回路が出力すべき信号の周
    波数を上記基準となる周波数信号の周波数で割りさらに
    それを上記分周回路の一方の分周比で割った商に相当す
    る値を計数可能な第1のプログラマブルカウンタと、前
    記割り算の余りに相当する値を計数可能な第2のプログ
    ラマブルカウンタとを含み、 上記記憶回路には上記第1のプログラマブルカウンタに
    より計数された値が記憶されるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の通信用半導体集積回
    路。
  6. 【請求項6】 上記周波数帯決定回路は、上記記憶手段
    に記憶されている測定周波数情報と上記第1のプログラ
    マブルカウンタと第2のプログラマブルカウンタに設定
    される周波数情報とを比較して上記発振回路の発振周波
    数帯を指定する信号を生成することを特徴とする請求項
    5に記載の通信用半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 上記PLL回路から出力される発振信号
    もしくはそれを分周した信号と受信信号とを合成するこ
    とにより復調された信号を得るミキサを有することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の通信用半導体
    集積回路。
  8. 【請求項8】 上記PLL回路から出力される発振信号
    もしくはそれを分周した信号と受信信号とを合成するこ
    とにより復調された信号を得るミキサを有することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の通信用半導体
    集積回路。
  9. 【請求項9】 上記PLL回路から出力される発振信号
    もしくはそれを分周した信号と送信信号とを合成するこ
    とにより周波数差に相当する周波数の信号を得る第2の
    ミキサを有することを特徴とする請求項7に記載の通信
    用半導体集積回路。
  10. 【請求項10】 基準となる周波数信号と帰還信号の位
    相差を検出する位相検出回路および該位相検出回路で検
    出された位相差に応答して電圧を発生するチャージポン
    プおよびフィルタ容量、該フィルタ容量の電圧に基づい
    て複数の周波数帯で発振動作可能に構成された発振回路
    を備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発振信
    号を出力可能なPLL回路と、 上記発振回路の制御電圧として所定の直流電圧を供給可
    能な固定電圧供給手段と、上記発振回路の発振周波数を
    測定可能な周波数カウンタと、該周波数カウンタにより
    上記発振回路の各周波数帯ごとに測定された周波数情報
    を記憶する記憶手段と、 上記PLL回路を開ループにした状態で上記固定電圧供
    給手段からの直流電圧により上記発振回路を発振動作さ
    せてその周波数を該発振回路の各周波数帯ごとに測定し
    て上記記憶手段に記憶させる制御回路と、 上記記憶手段に記憶されている測定周波数情報と上記指
    定された周波数情報とを比較して上記発振回路の発振周
    波数帯を指定する信号を生成する周波数帯決定回路とを
    備え、 上記制御回路は、上記PLL回路を開ループにした状態
    で上記固定電圧供給手段からの直流電圧により上記発振
    回路を発振動作させてその周波数を該発振回路の各周波
    数帯ごとに測定して上記記憶手段に記憶させておいて、
    上記PLL回路を閉ループにして動作させる際に上記周
    波数帯決定回路からの信号に基づいて上記指定された発
    振周波数帯で上記発振回路を発振動作させるように構成
    された通信用半導体集積回路と、 該通信用半導体集積回路によって所望の周波数までダウ
    ンコンバートされた受信信号からデータを抽出したり送
    信データをI,Q信号に変換したりするベースバンド回
    路と、 を含む無線通信システムであって、 上記指定周波数情報は、上記ベースバンド回路から上記
    通信用半導体集積回路へ与えられるように構成されてな
    ることを特徴とする無線通信システム。
  11. 【請求項11】 少なくとも900MHz帯のGSM方
    式を含む2以上の周波数帯を使用した通信方式に従った
    送受信が可能に構成されていることを特徴とする請求項
    10に記載の無線通信システム。
JP2002011050A 2001-11-16 2002-01-21 通信用半導体集積回路および無線通信システム Expired - Fee Related JP4018393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0127537.9 2001-11-16
GBGB0127537.9A GB0127537D0 (en) 2001-11-16 2001-11-16 A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003152535A true JP2003152535A (ja) 2003-05-23
JP2003152535A5 JP2003152535A5 (ja) 2005-07-28
JP4018393B2 JP4018393B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=9925910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011050A Expired - Fee Related JP4018393B2 (ja) 2001-11-16 2002-01-21 通信用半導体集積回路および無線通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7148764B2 (ja)
EP (1) EP1444784B1 (ja)
JP (1) JP4018393B2 (ja)
AT (1) ATE329410T1 (ja)
AU (1) AU2002339165A1 (ja)
DE (1) DE60212174T2 (ja)
GB (1) GB0127537D0 (ja)
TW (1) TW546922B (ja)
WO (1) WO2003044961A2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1583241A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 NEC Compound Semiconductor Devices, Ltd. Phase locked loop frequency synthesizer
US7123102B2 (en) 2003-09-29 2006-10-17 Renesas Technology Corporation Wireless communication semiconductor integrated circuit device and mobile communication system
JP2006300742A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Shizuoka Prefecture 発振周波数調整方式を利用した化学物質検出装置
JP2006526928A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ローパスフィルタおよび電子装置
US7154341B2 (en) 2003-12-02 2006-12-26 Renesas Technology Corp. Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system
US7230496B2 (en) 2004-02-19 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency synthesizer, radio communication system using the synthesizer, and control method of the synthesizer
JP2007166624A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd カウント値を維持した後で出力するカウンタ及び該カウンタを備える位相固定ループ
JP2007525877A (ja) * 2003-12-26 2007-09-06 韓國電子通信研究院 直接変換rfフロントエンド送受信機及びその構成部品
US7301414B2 (en) 2004-04-26 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. PLL circuit, radio-communication equipment and method of oscillation frequency control
US7301416B2 (en) 2004-07-16 2007-11-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit for wireless communication
WO2008114313A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Fujitsu Limited Pll周波数シンセサイザ
JP2009171212A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Industries Corp Pll回路
JP2010517383A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド マイクロプロセッサー用の位相ロックループの動的周波数スケーリングの方法と装置
JP2011023938A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US8004323B2 (en) 2005-11-01 2011-08-23 Nec Corporation PLL control circuit
JP2012191630A (ja) * 2006-12-12 2012-10-04 Qualcomm Inc Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7171170B2 (en) 2001-07-23 2007-01-30 Sequoia Communications Envelope limiting for polar modulators
US6985703B2 (en) 2001-10-04 2006-01-10 Sequoia Corporation Direct synthesis transmitter
GB0127537D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Hitachi Ltd A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
JP2003318732A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US7489916B1 (en) 2002-06-04 2009-02-10 Sequoia Communications Direct down-conversion mixer architecture
DE10308643A1 (de) 2003-02-27 2004-09-16 Infineon Technologies Ag Phasenregelanordnung
US7023285B2 (en) * 2003-07-15 2006-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Self-calibrating controllable oscillator
US7496338B1 (en) 2003-12-29 2009-02-24 Sequoia Communications Multi-segment gain control system
US7609118B1 (en) 2003-12-29 2009-10-27 Sequoia Communications Phase-locked loop calibration system
US7522017B1 (en) 2004-04-21 2009-04-21 Sequoia Communications High-Q integrated RF filters
US7672648B1 (en) 2004-06-26 2010-03-02 Quintics Holdings System for linear amplitude modulation
US20060002501A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Nokia Corporation Ultra-fast hopping frequency synthesizer for multi-band transmission standards
US8290527B2 (en) 2004-07-30 2012-10-16 Airvana, Corp. Power control in a local network node (LNN)
ATE555563T1 (de) 2004-07-30 2012-05-15 Andrew Richardson Signalübertragungsverfahren aus einem lokalen netzwerkknoten
US9876670B2 (en) 2004-07-30 2018-01-23 Commscope Technologies Llc Local network node
DE602004011937D1 (de) * 2004-09-15 2008-04-03 St Microelectronics Srl Methode zum Kalibrieren der Frequenz eines Oszillators in einer Phasenregelschleife
GB0506887D0 (en) * 2005-04-05 2005-05-11 Rokos George H S Improvement to tuning control
US7102401B2 (en) * 2004-11-30 2006-09-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Measuring the 3 dB frequency bandwidth of a phase-locked loop
KR100695525B1 (ko) * 2005-01-31 2007-03-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자의 지연 고정 루프
US7548122B1 (en) 2005-03-01 2009-06-16 Sequoia Communications PLL with switched parameters
US7479815B1 (en) 2005-03-01 2009-01-20 Sequoia Communications PLL with dual edge sensitivity
US7675379B1 (en) 2005-03-05 2010-03-09 Quintics Holdings Linear wideband phase modulation system
JP2006279392A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路
JP2006319393A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信装置
JP4435723B2 (ja) * 2005-08-08 2010-03-24 株式会社ルネサステクノロジ 位相同期回路およびそれを用いた半導体集積回路装置
CN101496285A (zh) 2006-05-16 2009-07-29 巨杉通信公司 用于直接调频系统的多模式压控振荡器
US7679468B1 (en) 2006-07-28 2010-03-16 Quintic Holdings KFM frequency tracking system using a digital correlator
US8487707B2 (en) 2006-08-08 2013-07-16 Mstar Semiconductor, Inc. Frequency synthesizer
US20080036544A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Fucheng Wang Method for adjusting oscillator in phase-locked loop and related frequency synthesizer
US7894545B1 (en) 2006-08-14 2011-02-22 Quintic Holdings Time alignment of polar transmitter
JP4575495B2 (ja) * 2006-08-25 2010-11-04 京セラ株式会社 通信機器
US7920033B1 (en) 2006-09-28 2011-04-05 Groe John B Systems and methods for frequency modulation adjustment
GB0622945D0 (en) * 2006-11-17 2006-12-27 Zarlink Semiconductor Inc Fractional digital PLL
US7564280B2 (en) * 2006-11-30 2009-07-21 Broadcom Corporation Phase locked loop with small size and improved performance
US7973608B2 (en) 2006-11-30 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phase locked loop, semiconductor device, and wireless tag
TWI339951B (en) * 2007-11-14 2011-04-01 Via Tech Inc Chip sets and clock generation methods thereof
US20090167389A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Chipidea Microelectronica S.A. Voltage-Controlled Oscillator
US8111800B2 (en) * 2008-01-24 2012-02-07 Applied Micro Circuits Corporation Frequency ratio detection
US7932757B2 (en) * 2008-11-12 2011-04-26 Qualcomm Incorporated Techniques for minimizing control voltage ripple due to charge pump leakage in phase locked loop circuits
US8143958B2 (en) * 2009-05-20 2012-03-27 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for self testing a voltage controlled oscillator in an open loop configuration
JP5793253B2 (ja) * 2013-04-30 2015-10-14 株式会社フジクラ 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法
US8885788B1 (en) * 2013-05-15 2014-11-11 Intel IP Corporation Reducing settling time in phase-locked loops

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526363A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-22 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines einstellbaren frequenzgenerators
US5942949A (en) * 1997-10-14 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Self-calibrating phase-lock loop with auto-trim operations for selecting an appropriate oscillator operating curve
US6150891A (en) * 1998-05-29 2000-11-21 Silicon Laboratories, Inc. PLL synthesizer having phase shifted control signals
US6188287B1 (en) * 1999-09-27 2001-02-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing phase noise in a voltage controlled oscillator circuit
DE19959265A1 (de) 1999-12-03 2001-06-07 Deutsche Telephonwerk Kabel Verfahren zum Regeln der von einem frequenzsteuerbaren Oszillator abgegebenen Ausgangsfrequenz
JP3488180B2 (ja) * 2000-05-30 2004-01-19 松下電器産業株式会社 周波数シンセサイザ
ATE309641T1 (de) 2000-09-15 2005-11-15 Cit Alcatel Spannungsgesteuerter oszillator mit automatischer mittenfrequenzeinstellung
GB0127537D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Hitachi Ltd A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
JP2003318732A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP2005109618A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および携帯端末システム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704329B2 (ja) * 2003-06-03 2011-06-15 エヌエックスピー ビー ヴィ ローパスフィルタおよび電子装置
JP2006526928A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ローパスフィルタおよび電子装置
US7123102B2 (en) 2003-09-29 2006-10-17 Renesas Technology Corporation Wireless communication semiconductor integrated circuit device and mobile communication system
US7423493B2 (en) 2003-09-29 2008-09-09 Renesas Technology Corporation Wireless communication semiconductor integrated circuit device and mobile communication system
US7154341B2 (en) 2003-12-02 2006-12-26 Renesas Technology Corp. Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system
JP2007525877A (ja) * 2003-12-26 2007-09-06 韓國電子通信研究院 直接変換rfフロントエンド送受信機及びその構成部品
US7230496B2 (en) 2004-02-19 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency synthesizer, radio communication system using the synthesizer, and control method of the synthesizer
EP1583241A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 NEC Compound Semiconductor Devices, Ltd. Phase locked loop frequency synthesizer
US7292119B2 (en) 2004-03-31 2007-11-06 Nec Electronics Corporation Phase locked loop frequency synthesizer
US7301414B2 (en) 2004-04-26 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. PLL circuit, radio-communication equipment and method of oscillation frequency control
US7301416B2 (en) 2004-07-16 2007-11-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit for wireless communication
JP2006300742A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Shizuoka Prefecture 発振周波数調整方式を利用した化学物質検出装置
US8004323B2 (en) 2005-11-01 2011-08-23 Nec Corporation PLL control circuit
JP2007166624A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd カウント値を維持した後で出力するカウンタ及び該カウンタを備える位相固定ループ
JP2012191630A (ja) * 2006-12-12 2012-10-04 Qualcomm Inc Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ
JP2010517383A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド マイクロプロセッサー用の位相ロックループの動的周波数スケーリングの方法と装置
WO2008114313A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Fujitsu Limited Pll周波数シンセサイザ
JPWO2008114313A1 (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 富士通株式会社 Pll周波数シンセサイザ
JP4641325B2 (ja) * 2007-03-16 2011-03-02 富士通株式会社 Pll周波数シンセサイザ
US8138842B2 (en) 2007-03-16 2012-03-20 Fujitsu Limited PLL frequency synthesizer
JP2009171212A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Industries Corp Pll回路
JP2011023938A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018393B2 (ja) 2007-12-05
EP1444784B1 (en) 2006-06-07
GB0127537D0 (en) 2002-01-09
AU2002339165A8 (en) 2003-06-10
WO2003044961A2 (en) 2003-05-30
WO2003044961A3 (en) 2003-11-27
US7504903B2 (en) 2009-03-17
US7148764B2 (en) 2006-12-12
ATE329410T1 (de) 2006-06-15
DE60212174T2 (de) 2007-04-12
EP1444784A2 (en) 2004-08-11
DE60212174D1 (de) 2006-07-20
AU2002339165A1 (en) 2003-06-10
TW546922B (en) 2003-08-11
US20070052488A1 (en) 2007-03-08
US20050068111A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018393B2 (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US7146143B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system
US7423493B2 (en) Wireless communication semiconductor integrated circuit device and mobile communication system
US7313369B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit and radio communication system
JP3997525B2 (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US7301416B2 (en) Semiconductor integrated circuit for wireless communication
JP4076350B2 (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US7154341B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system
JP3831908B2 (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP4105169B2 (ja) 周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信システム及び周波数シンセサイザの制御方法
JP2005311594A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2003264461A (ja) 周波数シンセサイザ及び移動無線機
JP2007235523A (ja) 周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信システム及び周波数シンセサイザの制御方法
JP2007281806A (ja) マルチモード対応周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees