JP5793253B2 - 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5793253B2
JP5793253B2 JP2014555441A JP2014555441A JP5793253B2 JP 5793253 B2 JP5793253 B2 JP 5793253B2 JP 2014555441 A JP2014555441 A JP 2014555441A JP 2014555441 A JP2014555441 A JP 2014555441A JP 5793253 B2 JP5793253 B2 JP 5793253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
frequency
unit
transmission
pll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014555441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014178314A1 (ja
Inventor
義則 新井
義則 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014555441A priority Critical patent/JP5793253B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793253B2 publication Critical patent/JP5793253B2/ja
Publication of JPWO2014178314A1 publication Critical patent/JPWO2014178314A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • H04L7/0012Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines by comparing receiver clock with transmitter clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • H04N5/067Arrangements or circuits at the transmitter end
    • H04N5/073Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、データ信号を送信する送信装置及び送信方法、データ信号を受信する受信装置及び受信方法、並びに、送信装置と受信装置とを備えた送受信システムに関する。
データ信号を送受信する送受信システムにおいては、送信クロック及び受信クロックを決定するために、しばしばクロック信号が用いられる。カメラリンク(登録商標)など、クロック信号の周期と送信クロック及び受信クロックの周期とが一致しない送受信システムにおいては、クロック信号から送信クロックを生成するために、あるいは、受信クロックからクロック信号を生成するために、送信器及び受信器の双方においてPLL(Phase Looked Loop)回路が用いられる。例えば、カメラリンクにおいて、送信器側のPLL回路は、クロック信号の7分の2倍の周期(2分の7倍の周波数)を有する送信クロックを生成する。送信器は、この送信クロックの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ毎にデータを送信する。一方、カメラリンクにおいて、受信器は、受信したデータ信号から送信クロックと同一の周期を有する受信クロックを再生する。受信器側のPLL回路は、この受信クロックから、その2分の7倍の周期(7分の2倍の周波数)を有するクロック信号を復元する。
PLL回路には、通常、動作帯域の制限がある。そのため、PLL回路に入力される信号の帯域幅が広い場合には、互いに異なる動作帯域を有する複数のPLL回路を用意し、入力される信号の周波数に応じて、使用するPLL回路を切り替える。使用するPLL回路の切り替えは、PLL回路のLOCK信号(PLL回路が安定動作している際にアクティブとなる)に基づいて行われる。しかしながら、PLL回路は、予め定められた動作帯域を越えた入力信号に対してもLOCK状態を維持する場合がある。すなわち、LOCK信号の状態によって、PLLが正常に動作しているかを正確に判断することは困難である。
PLL回路が予め定められた動作帯域を越えた入力信号に対してもLOCK状態を維持してしまうような場合には、PLL回路の動作をリセットすることにより、PLL回路を安定的に動作させる必要がある。PLL回路の動作をリセットする方法として、受信器側のPLL回路にて、LOCK信号が外れた(すなわち、予め定められた動作帯域を越えた)ことをトリガとして、送信器側のPLL回路をリセットするように制御する方法が挙げられる。しかしながら、受信器側のPLL回路も、送信側のPLL回路と同様に、PLL回路が最適化されていない可能性がある。すなわち、送信器側及び受信器側の各々のPLL回路の動作帯域の整合性が取れていない(互いに異なる動作帯域にて動作する)場合が起こり得る。また、そのほかに、PLL回路の動作をリセットする方法として、下記の特許文献1及び特許文献2が挙げられる。
特許文献1には、電圧制御発振回路(VCO)の制御電位が所定の上限電位、下限電位に達した時に、リングオシレータの段数を切り替え、VCO出力が所望の周波数になるための最適な段数に自動調整するPLL回路が記載されている。特許文献1に記載の発明によれば、可変周波数が広い場合でもVCOのゲインを低くすることが可能となり、外来ノイズに対し強いPLLを提供することができる。
特許文献2には、入力バッファから出力されるクロック信号と一定周波数を比較するクロック比較回路と逓倍選択信号によりPLLの逓倍を設定する逓倍設定回路と逓倍設定回路から出力される逓倍/分周設定信号でPLLの逓倍値と分周回路の分周値を設定する逓倍/分周設定回路で構成されたクロック回路が記載されている。特許文献2に記載の発明によれば、バスの周波数に合わせた逓倍設定を外部からの設定なしで自動設定することができる。
日本国公開特許公報「特開2003−87117号公報」(2003年3月20日公開) 日本国公開特許公報「特開平10−289032号公報」(1998年10月27日公開)
通信の安定性を向上させるためには、送信器と受信器とで各種設定の共有化を図る必要がある。PLL回路の動作帯域の設定は、送信器と受信器とで共有化を図る必要のある設定の一例である。
しかしながら、上述のような従来技術においては、送信器及び受信器は、それぞれ個別にPLL回路を備えており、それぞれ独立してPLL回路の動作帯域を切り替えている。そのため、送信器側のPLL回路と、受信器側のPLL回路との間において、動作帯域の整合性は保障されていない。送受信器間において、動作帯域の整合性が取れていない場合、PLL回路が安定動作範囲外の周波数帯域において動作している場合においても、周波数を是正することができないため、環境条件の変化などにより、不具合が発生し得るという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、送信装置と受信装置との間のデータ送受信時における通信の安定性を向上させることにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る送信装置は、第1のクロックを、与えられたクロック信号に基づいて生成するPLL(Phase Looked Loop)部と、上記クロック信号と共に与えられたデータ信号を、上記PLL部が生成した上記第1のクロックを用いて送信するデータ信号送信部と、上記クロック信号の周波数を、上記第1のクロックとは独立な第2のクロックを用いて計測する制御部と、を備え、上記制御部は、自装置の設定を、計測した周波数に応じた設定に切り替えると共に、切り替え後の自装置の設定を示す設定情報を、上記データ信号の送信先である受信装置に提供する。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る受信装置は、送信装置がデータ信号を送信する際に用いた第1のクロックと同期したクロックを、上記送信装置が送信した上記データ信号から再生すると共に、上記送信装置が送信した上記データ信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックを用いて受信するデータ信号受信部と、上記送信装置が上記第1のクロックを生成する際に参照したクロック信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックに基づいて復元するクロック信号復元部と、上記送信装置の設定を示す設定情報を、上記送信装置から取得すると共に、自装置の設定を、上記設定情報が示す設定に切り替える制御部と、を備えている。
上記の課題を解決するために、本発明に係る送信方法は、第1のクロックを、与えられたクロック信号に基づいて生成する生成ステップと、上記クロック信号と共に与えられたデータ信号を、上記生成ステップにて生成した上記第1のクロックを用いて送信する送信ステップと、上記クロック信号の周波数を、上記第1のクロックとは独立な第2のクロックを用いて計測する計測ステップと、自装置の設定を、計測した周波数に応じた設定に切り替える切替ステップと、切り替え後の自装置の設定を示す設定情報を、上記データ信号の送信先である受信装置に提供する提供ステップと、を含んでいる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る受信方法は、送信装置がデータ信号を送信する際に用いた第1のクロックと同期したクロックを、上記送信装置が送信した上記データ信号から再生する再生ステップと、上記送信装置が送信した上記データ信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックを用いて受信する受信ステップと、上記送信装置が上記第1のクロックを生成する際に参照したクロック信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックに基づいて復元する復元ステップと、上記送信装置の設定を示す設定情報を、上記送信装置から取得する取得ステップと、自装置の設定を、上記設定情報が示す設定に切り替える切替ステップと、を含んでいる。
本発明によれば、送信装置と受信装置との間のデータ送受信時における通信の安定性を高めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロック図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る送信装置におけるPLL部の構成例を示すブロック図である。(b)は、(a)に示したPLL部における各々のPLL回路の動作帯域を示すグラフである。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る送信装置におけるPLL部の変形例を示すブロック図である。(b)は、(a)に示したPLL部における各々のPLL回路の動作帯域を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る送信装置の周波数変換部の構成例を示すブロック図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る送信装置における制御部の構成例を示すブロック図である。(b)は、本発明の第1の実施形態に係る送信装置における制御部の変形例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る送信装置及び受信装置をカメラリンクケーブルに応用する際の、送受信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る送信装置及び受信装置におけるクロック信号の周波数を、他のシステムと共有するためのシステム構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る送信装置におけるジッタ除去部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る送信装置における、クロック信号の周波数のレンジと、周波数判定回路から出力されるカウント値のレンジと、ジッタ除去部を構成する各分周回路の分周比との対応関係の一例を示すテーブルである。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る送信装置における、クロック信号の周波数のレンジと、周波数判定回路から出力されるカウント値のレンジと、リンクコマンドとの対応関係の一例を示すテーブルである。(b)は、本発明の第2の実施形態に係る受信装置における、リンクコマンドと、ジッタ除去部を構成する各分周回路の分周比との対応関係の一例を示すテーブルである。 本発明の第3の実施形態に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロック図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る送信装置における、クロック信号の周波数のレンジと、周波数判定回路から出力されるカウント値のレンジと、リンクコマンドとの対応関係の一例を示すテーブルである。(b)は、本発明の第3の実施形態に係る受信装置における、リンクコマンドと、ジッタ除去部を構成する各分周回路の分周比との対応関係の一例を示すテーブルである。 本発明の第3の実施形態に係る送信装置におけるジッタ除去部の変形例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る送信装置における、クロック信号の周波数のレンジと、周波数判定回路から出力されるカウント値のレンジと、ジッタ除去部を構成する各分周回路のN数及びM数との対応関係の一例を示すテーブルである。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る送信装置における、クロック信号の周波数のレンジと、周波数判定回路から出力されるカウント値のレンジと、リンクコマンドとの対応関係の一例を示すテーブルである。(b)は、本発明の第2の実施形態に係る受信装置における、リンクコマンドと、ジッタ除去部を構成する各分周回路のN数及びM数との対応関係の一例を示すテーブルである。
≪第1の実施形態≫
本発明の第1の実施形態について、図面に基づいて説明すれば以下のとおりである。
〔送信装置及び受信装置の構成〕
本実施形態に係る送信装置1及び受信装置2の構成について、図1を参照して説明する。図1は、送信装置1及び受信装置2の各部の構成を示すブロック図である。送信装置1は、データ信号Xを受信装置2に送信するための装置であり、受信装置2は、データ信号Xを送信装置1から受信するための装置である。
なお、データ信号Xは、電気信号であってもよいし、光信号であってもよい。また、データ信号Xは、シリアル信号であってもよいし、パラレル信号であってもよい。例えば、送信装置1をカメラリンクのカメラ側コネクタとして利用する場合、データ信号Xは、4対の電気信号線を用いて伝送されるパラレル信号(データ信号X0〜3)、又は、上記のパラレル信号をシリアル化することにより得られたシリアル信号であって、1本又は1対(差動方式の場合)の電気信号線を用いて伝送されるシリアル信号となる。また、送信装置1を光化カメラリンクのカメラ側コネクタとして利用する場合、データ信号Xは、上記のシリアル信号をE/O変換(電気/光変換)することにより得られた光信号であって、1本の光ファイバを用いて伝送される光信号となる。
送信装置1は、図1に示すように、送信器11と、制御部12と、を備えている。送信器11は、データ信号送信部111と、PLL部112と、周波数変換部113と、を備えている。送信装置1を構成する各ブロックの機能を説明すれば、以下の通りである。
データ信号送信部111は、後述するPLL部112にて生成されたクロック(第1のクロック)CLK1を用いて、外部機器(例えば、カメラ)から与えられたデータ信号Xを受信装置2に送信するための手段である。
PLL部112は、データ信号Xと共に与えられたクロック信号Xclkに基づき第1のクロックCLK1を生成するための手段である。本実施形態において、PLL部112は、クロック信号Xclkを逓倍(例えば、7倍、あるいは、2分の7倍)することによって、クロック信号Xclkよりも周波数の高いクロックCLK1を生成する。PLL部112は、切り替え可能な複数の動作帯域を有している。本実施形態において、PLL部112は、切り替え可能な2つの動作帯域であって、互いに重複する2つの動作帯域を有している。PLL部112にて生成されたクロックCLK1は、データ信号送信部111に供給される。なお、PLL部112の具体例については、参照する図面を代えて後述する。
周波数変換部113は、外部機器から与えられたクロック信号Xclkを、後述するクロックCLK2(制御部12の動作クロック)の周波数の1/2以下の周波数を有する中間クロック信号Mclkに変換するための手段である。周波数変換部113にて得られた中間クロック信号Mclkは、制御部12へ供給される。なお、周波数変換部113の具体例については、参照する図面を代えて後述する。
制御部12は、OSC(発振回路とも呼ぶ)を備えており、クロックCLK1とは独立なクロック(第2のクロック)CLK2を用いて、クロック信号Xclkの周波数を計測する機能を有している。本実施形態において、制御部12は、周波数変換部113にて得られた中間クロック信号Mclkを参照することによって、クロック信号Xclkの周波数を計測する。また、制御部12は、PLL部112の動作帯域を、計測したクロック信号Xclkの周波数を含む動作帯域に切り替える機能を有している。本実施形態において、制御部12は、計測したクロック信号Xclkの周波数が予め定められた周波数f0(PLL部112が有する2つの動作帯域の重複部分に含まれる)を上回るときに、PLL部112の動作帯域を高周波側の動作帯域に切り替え、計測したクロック信号Xclkの周波数が上記周波数f0よりも小さいときに、PLL部112の動作帯域を低周波側の動作帯域に切り替える。更に、制御部12は、PLL部112の切り替え後の動作帯域を示す帯域情報を受信装置2に提供する機能を有している。
なお、制御部12が受信装置2に提供する情報は、PLL部112の切り替え後の動作帯域を直接的に示す情報であってもよいし、PLL部112の切り替え後の動作帯域を間接的に示す情報(例えば、計測したクロック信号Xclkの周波数)であってもよい。要するに、PLL部112において何れの動作帯域が選択されているかを、受信装置2が特定可能な情報であれば、どのような情報であってもよい。
なお、本実施形態において周波数変換部113を設けているのは、クロック信号Xclkの周波数(クロック信号Xclkの周波数が変動する場合にはその変動範囲の上限値)(例えば、85MHz)が制御部12のクロックCLK2の周波数(例えば、25MHz)の1/2を上回る場合(すなわち、クロックCLK2を用いてクロック信号Xclkの周波数を計測することが困難になる場合)を想定しているからである。本実施形態のように、周波数の上限値が制御部12のクロックCLK2の周波数の1/2を上回らない中間クロック信号Mclkを生成する構成(例えば、クロック信号Xclkの周波数を2分周(mは3以上の整数)する構成)を採用すれば、このような場合であっても、制御部12によってクロック信号Xclkの周波数を正しく計測することができる。
受信装置2は、図1に示すように、受信器21と、制御部22と、を備えている。受信器21は、データ信号受信部211と、受信処理部212と、PLL部213と、を備えている。受信装置2を構成する各ブロックの機能を説明すれば、以下の通りである。
データ信号受信部211は、データ信号Xを参照してクロックCLK1を再生すると共に、再生したクロックCLK1を用いてデータ信号Xを受信する。本実施形態において、データ信号受信部211は、CDR(Clock Data Recovery)機能により、クロックCLK1を再生する。データ信号受信部211により再生されたクロックCLK1は、PLL部213に供給される。また、データ信号受信部211により受信されたデータ信号Xは、受信処理部212に供給される。
PLL部213は、データ信号受信部211が再生したクロックCLK1に基づきクロック信号Xclkを復元するための手段である。本実施形態において、PLL部213は、クロックCLK1の周波数を分周(例えば、7分の1倍、あるいは、7分の2倍)することによって、クロックCLK1よりも周波数の低いクロック信号Xclkを復元する。このPLL部213は、送信装置1のPLL部112と同様、切り替え可能な複数の動作帯域を有する。本実施形態において、PLL部213は、互いに重複する2つの動作帯域を有している。PLL部213により復元されたクロック信号Xclkは、受信処理部212に供給される。
受信処理部212は、PLL部213が復元したクロック信号Xclkを用いて、データ信号受信部211が受信したデータ信号Xの受信処理を行う。受信処理部212にて実行される受信処理としては、例えば、データとクロックの同期を取って出力する処理が挙げられる。受信処理部212により受信処理が行われたデータ信号X、及び、PLL部213により復元されたクロック信号Xclkは、外部機器(例えば、グラバ)に与えられる。
制御部22は、送信装置1の制御部12から、送信装置1のPLL部112の動作帯域を示す帯域情報を取得する機能を有している。また、制御部22は、PLL部213の動作帯域を、送信装置1の制御部12から取得した帯域情報の示す動作帯域に切り替える機能を有している。本実施形態において、制御部22は、送信装置1の制御部12から取得した帯域情報が送信装置1のPLL部112の有する複数の動作帯域のうち、高周波側の動作帯域を直接的または間接的に示しているときに、PLL部213の動作帯域を高周波側の動作帯域に切り替える。制御部22は、送信装置1の制御部12から取得した帯域情報が、送信装置1のPLL部112の有する複数の動作帯域のうち低周波側の動作帯域を直接的または間接的に示しているときに、PLL部213の動作帯域を低周波側の動作帯域に切り替える。
送信装置1の制御部12は、クロックCLK1とは独立なクロックCLK2を用いるため、クロック信号Xclkの周波数を正確に判定することができる。また、送信装置1は、PLL部112の動作帯域を、計測したクロック信号Xclkの周波数を含む動作帯域に切り替えると共に、PLL部112の切り替え後の動作帯域を示す帯域情報を、受信装置2に提供する。受信装置2は、PLL部213の動作帯域を、送信装置1から取得した帯域情報の示す動作帯域に切り替える。上記のように構成された送信装置1及び受信装置2によれば、送信装置1のPLL部112の動作帯域と、受信装置2のPLL部213の動作帯域と、を同一の帯域に設定することができるため、送信装置と受信装置との間のデータ送受信時における通信の安定性を高めることができる。
〔送信装置1の変形例〕
以下では、本実施形態に係る送信装置1及び受信装置2の変形例の構成について、図2を参照して説明する。図2は、送信装置1及び受信装置2の各部の構成を示すブロック図である。なお、本変形例において、上述の実施形態にて説明した部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略する。本実施形態において特筆すべきは、図1に示した構成と異なり、送信装置1が周波数変換部113を備えていないことである。
クロック信号Xclkの周波数(クロック信号Xclkの周波数が変動する場合にはその変動範囲の上限値)(例えば、85MHz)が制御部12のクロックCLK2の周波数(例えば、1GHz)の1/2を上回ることがない場合、本変形例に示すように、周波数変換部113を省略したとしても、制御部12によってクロック信号Xclkの周波数を正しく計測することができる。
〔PLL部112の構成例〕
以下では、PLL部112の構成例について、図3を参照して説明する。図3の(a)は、送信装置1におけるPLL部112の構成例を示すブロック図である。図3の(b)は、図3の(a)に示したPLL部112における各々のPLL回路の動作帯域を示すグラフである。
PLL部112は、図3の(a)に示すように、PLL回路112a(第1のPLL回路)と、周波数変換回路112bと、PLL回路112c(第2のPLL回路)と、スイッチ112dと、を備えている。PLL部112を構成する各ブロックの機能を説明すれば、以下の通りである。なお、PLL部112は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)を用いることにより実現されるが、本発明はこれに限定されるものではない。
PLL回路112aは、クロック(第1の原クロック)CLK3’を生成するための手段である。本実施形態において、PLL回路112aは、クロック信号Xclkの周波数を14逓倍することにより、クロック信号Xclkよりも周波数の高いクロックCLK3’を生成する。本実施形態において、PLL回路112aは、図3の(b)に示すように、20MHz以上、70MHz以下の動作帯域(第1の動作帯域)を有している。PLL回路112aにより生成されたクロックCLK3’は、周波数変換回路112bに供給される。
PLL回路112cは、クロック(第2の原クロック)CLK4を生成するための手段である。本実施形態において、PLL回路112cは、クロック信号Xclkの周波数を7逓倍することにより、クロック信号Xclkよりも周波数の高いクロックCLK4を生成する。本実施形態において、PLL回路112cは、図3の(b)に示すように、PLL回路112aの動作帯域と一部重複した動作帯域であって、50MHz以上、85MHz以下の動作帯域(第2の動作帯域)を有している。PLL回路112cにより生成されたクロックCLK4は、スイッチ112dの一端に供給される。
周波数変換回路112bは、PLL回路112aとスイッチ112dとの間に介在する周波数変換回路であって、スイッチ112dに入力されるクロックCLK3の周波数とスイッチ112dに入力されるクロックCLK4の周波数とを一致させるための手段である。本実施形態において、周波数変換回路112bは、PLL回路112aが生成したクロックCLK3’を(7/14)倍、すなわち(1/2)倍することにより、PLL回路112cにより生成されたクロックCLK4の周波数と一致する周波数を有するクロックCLK3を生成する。周波数変換回路112bにより生成されたクロックCLK3は、スイッチ112dの他端に供給される。
スイッチ112dは、PLL回路112aをデータ信号送信部111に接続するか、PLL回路112cをデータ信号送信部111に接続するかを切り替えるための手段である。本実施形態において、スイッチ112dは、制御部12により制御されている。制御部12によるスイッチ112dの切り替え方法について、図3の(b)を参照して説明する。
本実施形態において、制御部12は、PLL部112の動作帯域を、計測したクロック信号Xclkの周波数を含む動作帯域に切り替える機能を有している。PLL回路112aと、PLL回路112cとは、図3の(b)に示すように、一部重複した動作帯域を有している。制御部12は、計測したクロック信号Xclkの周波数が予め定められた周波数f0(PLL部112が有する2つの動作帯域の重複部分に含まれる)を上回るときに、PLL部112の動作帯域を高周波側の動作帯域に切り替え、計測したクロック信号Xclkの周波数が上記周波数f0よりも小さいときに、PLL部112の動作帯域を低周波側の動作帯域に切り替える。本実施形態において、上記周波数f0として、60MHzを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、PLL回路112aと、PLL回路112cとの重複する動作帯域に含まれる値を閾値として用いればよい。例えば、本実施形態においては、PLL回路112cの動作帯域の下限値と、PLL回路112aの動作帯域の上限値との間、すなわち、50MHz以上、70MHz以下のいずれかの値を上記周波数f0として用いればよい。なお、本実施形態のように、PLL回路112cの動作帯域の下限値と、PLL回路112aの動作帯域の上限値との略中央値を閾値として用いることが好ましい。上記略中央値を閾値として用いることにより、温度やノイズ等の環境条件に対するマージンを大きく取ることができるため、誤動作等の問題が起きにくくなるという効果を奏する。
本実施形態において、制御部12が計測したクロック信号Xclkの周波数が60MHz以上である場合、制御部12は、PLL回路112cにより生成されたクロックCLK4をクロックCLK1としてデータ信号送信部111に供給するように、スイッチ112dを切り替える。制御部12が計測したクロック信号Xclkの周波数が60MHz未満である場合、制御部12は、周波数変換回路112bにより生成されたクロックCLK3をクロックCLK1としてデータ信号送信部111に供給するように、スイッチ112dを切り替える。
したがって、制御部12は、PLL部112の動作帯域を好適に切り替えることができる。
〔PLL部112の変形例〕
以下では、PLL部112の変形例について、図4を参照して説明する。図4の(a)は、送信装置1におけるPLL部112の変形例を示すブロック図である。図4の(b)は、図4の(a)に示したPLL部112における各々のPLL回路の動作帯域を示すグラフである。本変形例において特筆すべきは、PLL部112が、周波数変換回路を複数備えている点である。
PLL部112は、図4の(a)に示すように、PLL回路112aと、周波数変換回路112bと、PLL回路112cと、スイッチ112dと、周波数変換回路112eと、を備えている。本変形例において、上述の実施形態にて説明した部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略する。なお、本変形例に係るPLL部112も、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)を用いることにより実現されるが、本発明はこれに限定されるものではない。
PLL回路112aは、クロックCLK3’を生成するための手段である。本変形例において、PLL回路112aは、クロック信号Xclkの周波数を28逓倍することにより、クロック信号Xclkよりも周波数の高いクロックCLK3’を生成する。本変形例において、PLL回路112aは、図4の(b)に示すように、20MHz以上、70MHz以下の動作帯域を有している。PLL回路112aにより生成されたクロックCLK3’は、周波数変換回路112bに供給される。
PLL回路112cは、クロックCLK4’を生成するための手段である。本変形例において、PLL回路112cは、クロック信号Xclkの周波数を14逓倍することにより、クロック信号Xclkよりも周波数の高いクロックCLK4’を生成する。本変形例において、PLL回路112cは、図4の(b)に示すように、PLL回路112aの動作帯域と一部重複した動作帯域であって、50MHz以上、85MHz以下の動作帯域を有している。PLL回路112cにより生成されたクロックCLK4は、周波数変換回路12eに供給される。
周波数変換回路112b及び周波数変換回路112eは、PLL回路112aとスイッチ112dとの間、及び、PLL回路112cとスイッチ112dとの間の何れか一方又は両方に介在する周波数変換回路であって、スイッチ112dに入力されるクロックCLK3の周波数とスイッチ112dに入力されるクロックCLK4の周波数とを一致させるための手段である。
本変形例において、周波数変換回路112bは、PLL回路112aとスイッチ112dとの間に介在しており、PLL回路112aが生成したクロックCLK3’を(1/4)倍することによりCLK3を生成する。周波数変換回路112bにより生成されたクロックCLK3は、スイッチ112dの他端に供給される。
また、本変形例において、周波数変換回路112eは、PLL回路112cとスイッチ112dとの間に介在しており、PLL回路112cが生成したクロックCLK4’を(1/2)倍することによりCLK4を生成する。周波数変換回路112eにより生成されたクロックCLK4は、スイッチ112dの他端に供給される。
本変形例において、上述した処理により、周波数変換回路112bにより生成されたクロックCLK3の周波数と、周波数変換回路112eにより生成されたクロックCLK4の周波数とは一致している。
スイッチ112dは、PLL回路112aをデータ信号送信部111に接続するか、PLL回路112cをデータ信号送信部111に接続するかを切り替えるための手段である。本変形例においても、スイッチ112dは、制御部12により制御されている。制御部12によるスイッチ112dの切り替え方法については、図3に示した例と同様であるため説明を省略する。
なお、図3及び図4においては、(1)第1のPLL回路112aと、(2)第2のPLL回路112cと、(3)何れのPLL回路をデータ信号送信部111に接続するかを切り替えるスイッチ112dとを含むPLL部112の構成例について説明したが、PLL部112の構成はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、第1のPLL回路として動作するか第2のPLL回路として動作するかを再構築(Reconfiguration)処理により切り替えられるFPGA(Field Programmable Gate Array)をPLL部112として用いても構わない。
以下では、周波数変換部113の構成例について、図5を参照して説明する。図5は、送信装置1の周波数変換部113の構成例を示すブロック図である。
図5において、周波数変換部113は、216分周回路113aを備えている。周波数変換部113を構成する各ブロックの機能を説明すれば、以下の通りである。なお、周波数変換部113は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)を用いることにより実現されるが、本発明はこれに限定されるものではない。
16分周回路113aは、クロック信号Xclkの周波数を(1/216)倍、すなわち(1/65536)倍に変換することにより、中間クロック信号Mclkを生成するための手段である。216分周回路113aにより生成された中間クロック信号Mclkは、制御部12に供給される。中間クロック信号Mclkの波形は、クロック信号Xclkの波形を時間軸方向に引き伸ばしたものになる。
図5に示す例において、制御部12は、中間クロック信号Mclkを参照して、クロック信号Xclkの周波数を計測する機能を有している。制御部12は、クロックCLK1とは独立なクロックCLK2を用いてクロック信号Xclkの周波数を計測する。本実施形態において、中間クロック信号Mclkのパルス幅が1.09msであり、予め定められた数が216(65536)である場合に、制御部12は、クロックCLK1とは独立なクロックCLK2を用いて、(65536/1.09ms)=60MHzとして、クロック信号Xclkの周波数を計測する。なお、制御部12がクロック信号Xclkの周波数を計測した後の処理については、上述した説明と同様であるため省略する。
〔制御部12の構成例〕
以下では、制御部12の構成例について、図6を参照して説明する。図6の(a)は、本実施形態に係る送信装置における制御部12の構成例を示すブロック図である。図6の(b)は、本発明の一実施形態に係る送信装置における制御部12の変形例を示すブロック図である。
図6の(a)に示す例(以下では、構成例(a)とも呼ぶ)において、制御部12は、MCU121と、OSC122と、を備えている。制御部12を構成する各ブロックの機能を説明すれば、以下の通りである。
OSC122は、クロックCLK1とは独立なクロックCLK2を生成するための発振回路である。MCU121は、OSC122により生成されたクロックCLK2を用いて、クロック信号Xclkの周波数を計測する機能を有している。構成例(a)において、MCU121は、図示しない入力ピンおよび図示しないINTピン(割り込みピン)を備えている。
構成例(a)において、クロックCLK2の周波数が、クロック信号Xclkの周波数よりも低い場合には、MCU121は、周波数変換部113にて得られた中間クロック信号Mclkを参照することによって、クロック信号Xclkの周波数を計測する。また、クロックCLK2の周波数が、クロック信号Xclkの周波数よりも高い場合には、MCU121は、与えられたクロック信号Xclkを参照することによって、クロック信号Xclkの周波数を計測する。
構成例(a)において、周波数変換部113にて得られた中間クロック信号Mclkまたはクロック信号Xclkが、MCU121の入力ピンに供給された場合、MCU121は、供給された中間クロック信号Mclkまたはクロック信号Xclkの入力レベルを参照することによって、クロック信号Xclkの周波数を計測する。
また、構成例(a)において、周波数変換部113にて得られた中間クロック信号Mclkまたはクロック信号Xclkが、MCU121のINTピンに供給された場合、MCU121は、割り込み処理により、供給された中間クロック信号Mclkまたはクロック信号Xclkの信号の立ち上がり及び立下がりタイミングを参照することによって、クロック信号Xclkの周波数を計測する。
MCU121は、PLL部112の動作帯域を、計測したクロック信号Xclkの周波数を含む動作帯域に切り替える機能を有している。構成例(a)において、MCU121は、計測したクロック信号Xclkの周波数が予め定められた周波数f0(PLL部112が有する2つの動作帯域の重複部分に含まれる)を上回るときに、PLL部112の動作帯域を高周波側の動作帯域に切り替え、計測したクロック信号Xclkの周波数が上記周波数f0よりも小さいときに、PLL部112の動作帯域を低周波側の動作帯域に切り替える。更に、MCU121は、PLL部112の切り替え後の動作帯域を示す帯域情報を受信装置2の備える制御部22に提供する機能を有している。
図6の(b)に示す例(以下では、構成例(b)とも呼ぶ)において、制御部12は、MCU121と、OSC122と、レジスタ回路123と、OSC124と、を備えている。制御部12を構成する各ブロックの機能を説明すれば、以下の通りである。
OSC124は、クロックCLK1とは独立なクロックCLK2(第2のクロック)を生成するための発振回路である。レジスタ回路123は、OSC124により生成されたクロックCLK4を用いて、クロック信号Xclkの周波数を計測する機能を有している。
構成例(b)において、クロックCLK2の周波数が、クロック信号Xclkの周波数よりも低い場合には、レジスタ回路123は、クロックCLK2を用いて周波数変換部113にて得られた中間クロック信号Mclkを参照することによって、クロック信号Xclkの周波数を計測する。また、クロックCLK2の周波数が、クロック信号Xclkの周波数よりも高い場合には、レジスタ回路123は、クロックCLK2を用いてクロック信号Xclkの周波数を計測する。
レジスタ回路123は、PLL部112の動作帯域を、計測したクロック信号Xclkの周波数を含む動作帯域に切り替える機能を有している。構成例(b)において、レジスタ回路123は、計測したクロック信号Xclkの周波数が予め定められた周波数f0(PLL部112が有する2つの動作帯域の重複部分に含まれる)を上回るときに、PLL部112の動作帯域を高周波側の動作帯域に切り替え、計測したクロック信号Xclkの周波数が上記周波数f0よりも小さいときに、PLL部112の動作帯域を低周波側の動作帯域に切り替える。
また、レジスタ回路123は、計測されたクロック信号Xclkの周波数を示す周波数データを生成する。レジスタ回路123により生成された周波数データは、I2Cデータバスにより接続されたMCU121に供給される。なお、レジスタ回路123が生成する周波数データとしては、クロック信号Xclkの周波数を示す値であることが好ましいが、これに限定されるものではない。すなわち、MCU121がクロック信号Xclkの周波数を特定することができるデータであればよく、クロック信号Xclkの周波数と一致する周波数を有する信号データでもよいし、クロック信号Xclkのパルス幅を示すデータでもよい。
構成例(b)において、OSC122は、クロックCLK1及びクロックCLK2とは独立なクロックCLK5を生成するための発振回路である。構成例(b)においてMCU121は、クロックCLK5を用いて、レジスタ回路123から供給された周波数データを、受信装置2の備える制御部22に送信する機能を有している。
〔カメラリンクシステムへの応用例〕
本実施形態に係る送信装置1及び受信装置2は、カメラリンクシステムに応用することができる。以下、本実施形態に係る送信装置1及び受信装置2のカメラリンクシステムへの応用例を、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る送信装置1及び受信装置2をカメラ側コネクタ及びグラバ側コネクタとして含むカメラリンクシステムのブロック図である。
送信装置1及び受信装置2は、図7に示すように、ケーブル3を介して互いに接続されている。以下では、送信装置1をカメラ側コネクタ1と呼称し、受信装置2をグラバ側コネクタ2と呼称する。ケーブル3は、カメラリンクによりカメラとグラバとを接続するためのケーブルである。
カメラ側コネクタ1には、送信器11が内蔵されている。送信器11は、カメラから取得した電気信号であるデータ信号X0〜X3及びクロック信号Xclkを送信するための送信器である。
送信器11には、ケーブル3に収容されたケーブル32が接続されている。送信器11から送信されたデータ信号X0〜X3は、ケーブル32を介してグラバ側に伝送される。ケーブル32のグラバ側には、グラバ側コネクタ2に内蔵された受信器21が接続されている。受信器21は、受信したデータ信号X0〜X3と、復元したクロック信号Xclkと、をグラバに供給する。送信器11に接続された制御部12と、受信器21に接続された制御部22とは、ケーブル31を介して内部リンク信号を送受信する。ここで、内部リンク信号は、規格(カメラリンク)により定められた制御信号(後述する制御信号CC0〜CC3等)以外の、外部(カメラ及びグラバ)からの参照が規格により定められていない内部的な制御情報を表す信号である。内部リンク信号として送受信可能な制御情報としては、例えば、温度、内部電圧、後述するE/O変換部及びO/E変換部のバイアス電流、変調電流、発光パワー、受光パワーなどの設定値又はモニタ値や、デシリアライザからのLOCK信号などが挙げられる。本実施形態において、カメラ側コネクタ1は、送信器11の備えるPLL部112の動作帯域を示す帯域情報を、他の制御情報と共に内部リンク信号としてグラバ側コネクタ2に供給する。PLL部112の動作帯域を示す帯域情報を含む制御信号を取得したグラバ側コネクタ2は、受信器21の備えるPLL部213の動作帯域を、該帯域情報の示す周波数を含む動作帯域に切り替える。
ケーブル3には、更に、下りシリアル信号を伝送するためのケーブル33、制御信号CC0〜CC3を伝送するためのケーブル34、及び、上りシリアル信号を伝送するためのケーブル35が収容されている。ケーブル3に収容されている各ケーブル31〜35は、何れも電気信号線であるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各ケーブル31〜35の何れか、または全てを光ファイバに置き換える構成としてもよい。なお、高速信号線であるケーブル32を光ファイバに置き換えてもよい。上記の場合には、カメラ側コネクタ1は、電気信号を光信号に変換するE/O変換部をさらに備え、かつ、グラバ側コネクタ2は、光信号を電気信号に変換するO/E変換部をさらに備える構成とすればよい。
上記のように構成された送受信システムにおいて、カメラ側コネクタ1の制御部12と、グラバ側コネクタ2の制御部22とは、ケーブル31を介して接続されている。本実施形態において、制御部12と制御部22とは、内部リンク信号により、帯域情報を送受信する。したがって、上記のように構成された送受信システムは、送信装置と受信装置との間のデータ送受信時の通信の安定性を高めることができる。
〔他のシステムとの共有〕
以下では、送信装置1が計測した、クロック信号Xclkの周波数を他の機器と共有する場合について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る送信装置1に与えられたクロック信号Xclkの周波数を、他のシステムと共有するためのシステム構成を示すブロック図である。
送信装置1と、受信装置2とは、図8に示すように、ケーブル3を介して接続されている。上述したように、送信装置1の備える制御部12、および、受信装置2の備える制御部22は、ケーブル3を介して、帯域情報を共有することにより、PLL部112の動作帯域と、PLL部213の動作帯域とを、同一に設定することができる。なお、ケーブル3としては、Baseケーブルが用いられており、送信装置1、受信装置2、及びケーブル3は、カメラリンクにおける「Base Configuration」を構成する。
本実施形態においては、送信装置1と受信装置2との間で送受信される帯域情報を、さらに他の装置とも共有することが可能である。本実施形態において、受信装置2の備える制御部22は、図8に示すように、もう一つの受信装置5の備える制御部52と同期用ケーブルを介して接続されている。受信装置5の備える制御部52は、さらにケーブル6を介して、もう一つの送信装置4の備える制御部42と接続されている。なお、ケーブル6が、Baseケーブルである場合は、図8に示すシステムは、カメラリンクにおける「Medium Configuration」を構成する。また、ケーブル6が、Fullケーブルである場合は、図8に示すシステムは、カメラリンクにおける「Full Configuration」を構成する。送信装置4及び受信装置5は、送信装置1及び受信装置2とそれぞれ同様の機能を有しているため説明を省略する。
受信装置2と、受信装置5とが、同期用ケーブルを介して接続されていることにより、互いに異なる送受信システム間で、帯域情報を共有することができるため、より安定性の高い通信が可能となる。なお、本実施形態においては、2つの送受信システム間において、帯域情報を共有する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、2以上の複数の送受信システム間において、帯域情報を共有する構成を採用してもよい。
≪第2の実施形態≫
本発明の第2の実施形態について、図面に基づいて説明すれば以下のとおりである。
〔送信装置及び受信装置の構成〕
本発明の第2の実施形態に係る送信装置1’及び受信装置2’の構成について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る送信装置1’及び受信装置2’の構成を示すブロック図である。
送信装置1’は、データ信号Xを受信装置2’に送信するための装置であり、送信器11、制御部12、及びジッタ除去部13を備えている。本実施形態に係る送信装置1’が備える送信器11及び制御部12は、第1の実施形態に係る送信装置1(特に、図2に示す送信装置1)が備える送信器11及び制御部12と同一の機能を有するブロックであるので、ここではその説明を省略する。
ジッタ除去部13は、クロック信号Xclkに含まれるジッタを除去するための構成である。本実施形態において、送信器11に入力されるクロック信号は、ジッタ除去部13によってジッタが除去されたクロック信号X’clkとなる。このジッタ除去部13は、第1の実施形態におけるPLL部112と同様、動作帯域を切り替え可能に構成されている。なお、動作帯域を切り替え可能なジッタ除去部13の構成例については、参照する図面を代えて後述する。
ジッタ除去部13の動作帯域の切り替えは、制御部12によって行われる。すなわち、制御部12は、ジッタ除去部13の動作帯域を、周波数判定回路125にて判定されたクロック信号Xclkの周波数に応じた動作帯域に切り替える。また、制御部12は、周波数判定回路125にて判定されたクロック信号Xclkの周波数に応じたリンクコマンドを受信装置2’に提供する。リンクコマンドとジッタ除去部13の動作帯域との間には、クロック信号Xclkの周波数を介した対応関係が存在するので、リンクコマンドは、ジッタ除去部13の動作帯域を示す帯域情報と見做すことができる。なお、ジッタ除去部13の動作帯域の切り替え、及び、リンクコマンドの具体例については、参照する図面を代えて後述する。
なお、制御部12は、OSCを備えており、周波数判定回路125は、OSCにより発振されたクロックを用いて、クロック信号Xclkの周波数を判定(計測)する。
受信装置2’は、データ信号Xを送信装置1から受信するための装置であり、受信器21、制御部22、及びジッタ除去部23を備えている。本実施形態に係る受信装置2’が備える受信器21及び制御部22は、第1の実施形態に係る受信装置2(特に、図2に示す送信装置2)が備える受信器21及び制御部22と同一の機能を有するブロックであるので、ここではその説明を省略する。ただし、受信器21が備えるPLL部213(図9において不図示)は、PLL回路と同等の機能を有するリタイミング回路や分周回路等に置き換えてもよい。
ジッタ除去部23は、送信装置1’が備えるジッタ除去部13と同様、クロック信号Xclkに含まれるジッタを除去するための構成である。本実施形態において、受信器21から出力されたクロック信号Xclkは、ジッタ除去部23によってジッタが除去された後、外部に出力される。このジッタ除去部23も、送信装置1’が備えるジッタ除去部13と同様、動作帯域を切り替え可能に構成されている。
ジッタ除去部23の動作帯域の切り替えは、制御部22によって行われる。すなわち、制御部22は、ジッタ除去部23の動作帯域を、送信装置1’から取得した帯域情報に応じた動作帯域に切り替える。これにより、送信装置1’が備えるジッタ除去部13の動作帯域の設定と受信装置2’が備えるジッタ除去部23の動作帯域の設定とが共通化される。
なお、本実施形態に係る送信装置1’の送信器11は、第1の実施形態に係る送信装置1の送信器11と同様、PLL部112を備えている(図2参照)。そして、本実施形態に係る送信装置1’の制御部12は、第1の実施形態に係る送信装置1の制御部12と同様、PLL部112の動作帯域を、クロック信号Xclkの周波数を含む動作帯域に切り替えると共に、切り替え後の動作帯域を示す帯域情報を受信装置2’に提供する。一方、本実施形態に係る受信装置2’の受信器21は、第1の実施形態に係る受信装置2の受信器21と同様、PLL部213を備えている(図2参照)。そして、本実施形態に係る受信装置2’の制御部22は、第1の実施形態に係る受信装置2の制御部22と同様、上記の帯域情報を送信装置1’から取得すると共に、PLL部213の動作帯域を、取得した帯域情報の示す動作帯域に切り替える。これにより、送信装置1’が備えるPLL部112の動作帯域の設定と、受信装置2’が備えるPLL部213の動作帯域の設定とがリンクされる。
このように、本実施形態においては、送信装置1’と受信装置2’とでジッタ除去部13,23の動作帯域の設定及びPLL部112,213の動作帯域の設定の両方がリンクされる。ただし、PLL部112,213の動作帯域の設定をリンクするための構成を省略し、ジッタ除去部13,23の動作帯域の設定のみをリンクするようにしても構わない。
また、本実施形態に係る送信装置1’及び受信装置2’は、第1の実施形態に係る送信装置1及び受信装置2と同様、カメラリンクシステムに応用することができる(図7参照)。すなわち、本実施形態に係る送信装置1’及び受信装置2’は、カメラリンクシステムにおけるカメラ側コネクタ及びグラバ側コネクタとして利用することができる。この場合、上述したリンクコマンド(ジッタ処理部13の動作帯域を示す帯域情報)は、例えば、他の制御情報と共に、内部リンク信号としてカメラ側コネクタである送信装置1’からグラバ側コネクタである受信装置2’に送信することができる。
〔ジッタ除去部13の構成例〕
送信装置1’が備えるジッタ除去部13の構成例について、図10を参照して説明する。図10は、ジッタ除去部13の構成例を示すブロック図である。
ジッタ除去部13は、動作帯域可変(分周比可変)なジッタクリーナであり、図10に示すように、第1の分周回路131と、第2の分周回路132と、位相比較器133と、ループフィルタ134と、VCO(電圧制御発振回路)135と、第3の分周回路136と、第4の分周回路137とを備えている。ジッタ除去部13を構成する各ブロックの機能を説明すれば、以下のとおりである。
第1の分周回路131は、不図示のレジスタに書き込まれた値Aを分周比とする分周比可変な分周回路であり、クロック信号Xclkを入力とし、そのA分の1倍の周波数を有するクロック信号を出力とする。第2の分周回路132は、不図示のレジスタに書き込まれた値Bを分周比とする分周比可変な分周回路であり、第3の分周回路136から出力されるクロック信号を入力とし、そのB分の1倍の周波数を有するクロック信号を出力とする。第1の分周回路131及び第2の分周回路132から出力されたクロック信号は、位相比較器133に入力される。
位相比較器133は、第1の分周回路131から出力されたクロック信号と第2の分周回路132から出力されたクロック信号との位相差に比例した値を有する位相差信号(具体的には、その電圧が位相差に比例する電圧信号)を生成する。位相比較器133にて生成された位相差信号は、ループフィルタ134によって平滑化された後、VCO135に入力される。
VCO135は、平滑化された位相差信号の値に比例した周波数を有するクロック信号を生成する。VCO135にて生成されたクロック信号は、第3の分周回路136に入力される。
第3の分周回路136は、不図示のレジスタに書き込まれた値Cを分周比とする分周比可変な分周回路であり、VCO135にて生成されたクロック信号を入力とし、そのC分の1倍の周波数を有するクロック信号を出力とする。第3の分周回路136から出力されたクロック信号は、第2の分周回路132に入力されると共に、第4の分周回路137に入力される。なお、第3の分周回路136の分周比Cは、固定であっても構わない。
第4の分周回路137は、不図示のレジスタに書き込まれた値Dを分周比とする分周比可変な分周回路であり、第3の分周回路136から出力されたクロック信号を入力とし、そのD分の1倍の周波数を有するクロック信号を出力とする。第4の分周回路137の出力は、ジッタ除去部13の出力、すなわち、クロック信号X’clkとなる。
以上のように、ジッタ除去部13は、第1の分周回路131から出力されたクロック信号と第2の分周回路132から出力されたクロック信号との位相差(周波数差)を0にする負帰還回路により構成されている。このため、第1の分周回路131に入力されるクロック信号Xclkの周波数をfclkとし、VCO135から出力されるクロック信号の周波数をfvcoとすると、fclk/A=fvco/(B×C)となるように動作する。したがって、B=A×Dを満たすように分周比A,B,Dが設定されていれば、ジッタ除去部13から出力されるクロック信号X’clkの周波数f’clk=fvco/(C×D)は、ジッタ除去部13に入力されるクロック信号Xclkの周波数fclkに一致する。
ループフィルタ134の時定数を大きくすれば、ジッタ除去部13の応答速度が低下する。すなわち、ジッタ除去部13の出力周波数f’clkは、ジッタ除去部13の入力周波数fclkに追従し難くなる。これにより、入力されるクロック信号Xclkにおける周波数の揺らぎを抑えること、すなわち、入力されるクロック信号Xclkに含まれるジッタを除去することが可能になる。
ジッタ除去部13の動作帯域の切り替えは、レジスタに書き込まれた分周比A,B,C,Dの書き換えによって実現される。クロック信号Xclkの周波数が高すぎる/低すぎる場合、位相比較器133に入力されるクロック信号の周波数がその動作帯域の上限値を上回る/下限値を下回る事態が生じ得る。しかしながら、ジッタ除去部13の動作帯域をクロック信号Xclkに応じた動作帯域に切り替えることによって、すなわち、分周比A,B,C,Dをクロック信号Xclkの周波数に応じた値に設定することによって、このような事態の発生を未然に防止することが可能になる。
なお、受信装置2’のジッタ除去部23も、送信装置1’のジッタ除去部と同様に構成される。
〔ジッタ除去部13の動作帯域の切り替え〕
上述したように、送信装置1’の制御部12は、ジッタ除去部13の動作帯域を、周波数判定回路125にて判定されたクロック信号Xclkの周波数に応じた動作帯域に切り替える。ジッタ除去部13として図10に示すジッタクリーナを用いる場合、ジッタ除去部13を構成する4つの分周回路131,132,136,137の分周比A,B,C,Dを、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジに応じた値に切り替える。
クロック信号Xclkの周波数fclkのレンジと、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジと、ジッタ除去部13を構成する4つの分周回路131,132,136,137の分周比A,B,C,Dとの対応関係の一例を、図11に示す。
例えば、クロック信号Xclkの周波数fclkのレンジが19MHz以上21MHz以下である場合、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジは、3B91以上435E以下となる。このとき、制御部12は、ジッタ除去部13を構成する4つの分周回路131,132,136,137の分周比A,B,C,Dを、それぞれ100,5000,2,50に設定する。クロック信号Xclkの周波数fclkが22MHz以上である場合の動作もこれと同様である。
制御部12は、クロック信号Xclkの周波数fclkが高いとき(具体的には42MHz以上のとき)、分周比Aを大きな値(具体的には200)に設定し、クロック信号Xclkの周波数fclkが低いとき(具体的には41MHz以下のとき)、分周比Aを小さな値(具体的には100)に設定する。これにより、位相比較器133に入力されるクロック信号の周波数を、位相比較器133の動作帯域内の値とすることが可能になる。また、制御部12は、その他の分周比B,C,DをB=A×Dを満たすように設定する。これにより、ジッタ除去部13から出力されるクロック信号X’clkの周波数f’clkが、ジッタ除去部13に入力されるクロック信号Xclkの周波数fclkに一致する。
〔リンクコマンドの具体例〕
上述したように、送信装置1’の制御部12は、切り替え後のジッタ除去部13の動作帯域を示す帯域情報を受信装置2’に提供する。ジッタ除去部13として図10に示すジッタクリーナを用いる場合、送信装置1’の制御部12は、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジに対応したリンクコマンドを受信装置2’に提供する。ジッタ除去部13の動作帯域(ジッタ除去部13を構成する4つの分周回路131,132,136,137の分周比A,B,C,D)は、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジに対応しているので(図11参照)、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジに対応したリンクコマンドによって、ジッタ除去部13の動作帯域が示されることになる。
クロック信号Xclkの周波数fclkのレンジと、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジと、送信装置1’の制御部12が受信装置2’に提供するリンクコマンドとの対応関係を図12の(a)に示す。
例えば、クロック信号Xclkの周波数fclkのレンジが19MHz以上21MHz以下である場合、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジは、3B91以上435E以下となる。このとき、送信装置1’の制御部12は、4つの分周回路131,132,136,137の分周比A,B,C,Dを、それぞれ100,5000,2,50に設定すると共に(図11参照)、リンクコマンドE0を受信装置2に提供する。クロック信号Xclkの周波数fclkが22MHz以上である場合の動作もこれと同様である。
受信装置2’の制御部22は、ジッタ除去部23の動作帯域(ジッタ除去部23を構成する4つの分周回路の分周比A,B,C,D)を、送信装置1’から取得したリンクコマンドに応じて切り替える。
受信装置2’の制御部22が送信装置1’から取得するリンクコマンドと、ジッタ除去部23を構成する4つの分周回路の分周比A,B,C,Dとの対応関係を図12(b)に示す。
例えば、取得したリンクコマンドがE0である場合、受信装置2’の制御部22は、ジッタ除去部23を構成する4つの分周回路の分周比A,B,C,Dを、それぞれ100,5000,2,50に設定する。これにより受信装置2’のジッタ除去部23の動作帯域(ジッタ除去部23を構成する4つの分周回路の分周比A,B,C,D)が、送信装置1’のジッタ除去部13の動作帯域(ジッタ除去部13を構成する4つの分周回路の分周比A,B,C,D)と一致する。クロック信号Xclkの周波数fclkが22MHz以上である場合の動作もこれと同様である。
≪第3の実施形態≫
本発明の第3の実施形態について、図面に基づいて説明すれば以下のとおりである。
〔送信装置及び受信装置の構成〕
本発明の第3の実施形態に係る送信装置1”及び受信装置2”の構成について、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態に係る送信装置1”及び受信装置2”の構成を示すブロック図である。
送信装置1”は、データ信号Xを受信装置2”に送信するための装置であり、送信器11、制御部12、及びジッタ除去部13を備えている。本実施形態に係る送信装置1”が備える送信器11及び制御部12は、第1の実施形態に係る送信装置1(特に、図2に示す送信装置1)が備える送信器11及び制御部12と同一の機能を有するブロックであるので、ここではその説明を省略する。また、本実施形態に係る送信装置1”が備えるジッタ除去部13は、第2の実施形態に係る送信器1’が備えているジッタ除去部13と同一の機能を有するブロックであるので、ここではその説明を省略する。
ジッタ除去部13の動作帯域の切り替えは、第2の実施形態に係る送信装置1’と同様、制御部12によって行われる。すなわち、制御部12は、ジッタ除去部13の動作帯域を、周波数判定回路125にて判定されたクロック信号Xclkの周波数に応じた動作帯域に切り替える。また、制御部12は、周波数判定回路125にて判定されたクロック信号Xclkの周波数に応じたリンクコマンドを受信装置2”に提供する。リンクコマンドとジッタ除去部13の動作帯域との間には、クロック信号Xclkの周波数を介した対応関係が存在するので、リンクコマンドは、ジッタ除去部13の動作帯域を示す帯域情報と見做すことができる。
例えば、ジッタ除去部13として図10に示すジッタクリーナを用いる場合、制御部12は、ジッタ除去部13を構成する4つの分周回路131,132,136,137の分周比A,B,C,Dを、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジに応じた値に切り替える。クロック信号Xclkの周波数fclkのレンジと、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジと、ジッタ除去部13を構成する4つの分周回路131,132,136,137の分周比A,B,C,Dとの対応関係については、図11に例示したとおりである。周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジと、送信装置1”の制御部12が受信装置2”に提供するリンクコマンドとの対応関係については、参照する図面を代えて後述する。
受信装置2”は、データ信号Xを送信装置1から受信するための装置であり、受信器21”及び制御部22を備えている。受信器21”は、データ信号受信部211と、受信処理部212と、PLL部213と、分周回路214と、ジッタ除去部215とを備えている。本実施形態に係る受信器21”が備えるデータ信号受信部211及び受信処理部212は、第1の実施形態に係る受信器21が備えるデータ信号受信部211及び受信処理部212と同一の機能を有するブロックであるので、ここではその説明を省略する。
分周回路214は、データ信号受信部211にて再生されたクロックCLK1から、その4分の1倍の周波数を有する、すなわち、クロック信号Xclkの8分の7倍の周波数を有するクロック(1/4)CLK1を生成する。ジッタ除去部215は、分周回路214にて生成されたクロック(1/4)CLK1に含まれるジッタを除去する。PLL部213は、ジッタ除去部215にてジッタを除去されたクロック(1/4)CLK1’から、クロック信号Xclkを復元する。なお、PLL部213は、PLL回路と同等の機能を有するリタイミング回路や分周回路等に置き換えてもよい。
このように、本実施形態においては、ジッタ除去部215の処理対象クロック(1/4)CLKの周波数がクロック信号Xclkの周波数の8分の7倍になる。したがって、比較的動作帯域の狭いジッタクリーナ、例えば、動作帯域が19MHz〜90MHz程度のジッタクリーナをジッタ除去部215として利用することが可能になる。なお、ジッタ除去部215として利用するジッタクリーナの動作帯域が十分に広い場合は、分周回路214を省略しても構わない。
ジッタ除去部215も、送信装置1”が備えるジッタ除去部13と同様、動作帯域を切り替え可能に構成されている。ジッタ除去部215の動作帯域の切り替えは、制御部22によって行われる。すなわち、制御部22は、ジッタ除去部215の動作帯域を、送信装置1”から取得したリンクコマンドに応じた動作帯域に切り替える。
例えば、ジッタ除去部215として送信装置1”が備えるジッタ除去部13と同一の構成を有するジッタクリーナを用いる場合、制御部22は、ジッタ除去部215を構成する4つの分周回路の分周比A,B,C,Dを、送信装置1”から取得したリンクコマンドに応じた値に切り替える。送信装置1”から取得するリンクコマンドと、ジッタ除去部215を構成する4つの分周回路の分周比A,B,C,Dとの対応関係については、参照する図面を代えて後述する。
このように、PLL部213の前段にジッタ除去部215を設ける構成を採用することによって、PLL部213の後段にジッタ除去部215を設ける構成よりも安定した通信性能を得ることができる。
なお、本実施形態に係る送信装置1”の送信器11は、第1の実施形態に係る送信装置1の送信器11と同様、PLL部112を備えている(図2参照)。そして、本実施形態に係る送信装置1”の制御部12は、第1の実施形態に係る送信装置1の制御部12と同様、PLL部112の動作帯域を、クロック信号Xclkの周波数を含む動作帯域に切り替えると共に、切り替え後の動作帯域を示す帯域情報を受信装置2”に提供する。そして、本実施形態に係る受信装置2”の制御部22は、第1の実施形態に係る受信装置2の制御部22と同様、上記の帯域情報を送信装置1”から取得すると共に、PLL部213の動作帯域を、取得した帯域情報の示す動作帯域に切り替える。これにより、送信装置1”が備えるPLL部112の動作帯域の設定と、受信装置2”が備えるPLL部213の動作帯域の設定とがリンクされる。
このように、本実施形態においては、送信装置1”と受信装置2”とでジッタ除去部13,215の動作帯域の設定及びPLL部112,213の動作帯域の設定の両方がリンクされる。ただし、PLL部112,213の動作帯域の設定をリンクするための構成を省略し、ジッタ除去部13,215の動作帯域の設定のみをリンクするようにしても構わない。
また、本実施形態に係る送信装置1”及び受信装置2”は、第1の実施形態に係る送信装置1及び受信装置2と同様、カメラリンクシステムに応用することができる(図7参照)。すなわち、本実施形態に係る送信装置1”及び受信装置2”は、カメラリンクシステムにおけるカメラ側コネクタ及びグラバ側コネクタとして利用することができる。この場合、上述したリンクコマンド(ジッタ処理部13の動作帯域を示す帯域情報)は、例えば、他の制御情報と共に、内部リンク信号としてカメラ側コネクタである送信装置1”からグラバ側コネクタである受信装置2”に送信することができる。
〔リンクコマンドの具体例〕
クロック信号Xclkの周波数fclkのレンジと、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジと、送信装置1”の制御部12が受信装置2”に提供するリンクコマンドとの対応関係を図14(a)に示す。
例えば、クロック信号Xclkの周波数fclkのレンジが19MHz以上20MHz以下である場合、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジは、3E7A以上435E以下となる。このとき、送信装置1”の制御部12は、リンクコマンドF0を受信装置2に提供する。クロック信号Xclkの周波数fclkが21MHz以上である場合の動作もこれと同様である。
受信装置2”の制御部22が送信装置1”から取得するリンクコマンドと、215”を構成する4つの分周回路の分周比A,B,C,Dとの対応関係を図14(b)に示す。
例えば、取得したリンクコマンドがF0である場合、受信装置2”の制御部22は、ジッタ除去部215を構成する4つの分周回路の分周比A,B,C,Dを、それぞれ100,5600,2,50に設定する。これにより、これら4つの分周回路の分周比から決まる受信装置2”のジッタ除去部215の動作帯域の中心周波数が、送信装置1”のジッタ除去部13の動作帯域の中心周波数の約8分の7倍になる。
〔ジッタ除去部の変形例〕
本実施形態に係る送信装置1”が備えるジッタ除去部13、及び、本実施形態に係る受信装置2”が備えるジッタ除去部215の変形例について、図15を参照して説明する。図15(a)は、送信装置1”が備えるジッタ除去部13の変形例を示すブロック図であり、図15(b)は、受信装置2”が備えるジッタ除去部215の変形例を示すブロック図である。
本変形例に係る送信側のジッタ除去部13は、図15(a)に示すように、第1のPLL回路13aと、動作帯域不変(分周比不変)なジッタクリーナ13bと、第2のPLL回路13cとにより構成されている。
第1のPLL回路13aは、クロック信号Xclkを入力とし、そのM分のN倍の周波数を有する中間クロック信号を出力とするPLL回路である。第1のPLL回路13aのN数及びM数は、制御部22によって設定される。第1のPLL回路13aから出力された中間クロック信号は、ジッタクリーナ13bに入力される。
ジッタクリーナ13bは、第1のPLL回路13aから出力された中間クロック信号に含まれるジッタを除去する。第2のPLL回路13cは、ジッタクリーナ13bから出力される中間クロック信号を入力とし、そのN分のM倍の周波数を有するクロック信号を出力とするPLL回路である。第2のPLL回路13cのN数及びM数は、制御部22によって設定される。
一方、本変形例に係る受信側のジッタ除去部215は、図15(b)に示すように、第1のPLL回路215aと、動作帯域不変(分周比不変)なジッタクリーナ215bと、第2のPLL回路215cとにより構成されている。
第1のPLL回路215aは、クロック(1/4)CLK1を入力とし、そのM分のN倍の周波数を有する中間クロックを出力とするPLL回路である。第1のPLL回路215aのN数及びM数は、制御部22によって設定される。第1のPLL回路215から出力された中間クロックは、ジッタクリーナ215bに入力される。
ジッタクリーナ215bは、第1のPLL回路215aから出力された中間クロック信号に含まれるジッタを除去する。第2のPLL回路215cは、ジッタクリーナ215bから出力される中間クロックを入力とし、そのN分のM倍の周波数を有するクロックを出力とするPLL回路である。第2のPLL回路215cのN数及びM数は、制御部22によって設定される。
本変形例に係る送信側のジッタ除去部13の動作帯域の切り替えは、ジッタ除去部13を構成する2つのPLL回路13a,13cのN数及びM数を変更することによって実現される。ジッタクリーナ13bの動作帯域が不変なので、クロック信号Xclkの周波数が高すぎる/低すぎる場合、ジッタクリーナに入力されるクロック信号の周波数がその動作帯域の上限値を上回る/下限値を下回る事態が生じ得る。しかしながら、ジッタ除去部13の動作帯域をクロック信号Xclkの周波数に応じた動作帯域に切り替えることによって、すなわち、N数及びM数をクロック信号Xclkの周波数に応じた値に設定することによって、このような事態の発生を未然に防止することが可能になる。本変形例に係る受信側のジッタ除去部215の動作帯域の切り替えについても、同様のことが言える。
本変形例に係るジッタ除去部13を備えた送信装置1”の制御部12は、2つのPLL回路13a,13cのM数及びN数を、周波数判定回路125にて判定されたクロック信号Xclkの周波数に応じた値に設定すると共に、周波数判定回路125にて判定されたクロック信号Xclkの周波数に応じたリンクコマンドを受信装置2”に提供する。
クロック信号Xclkの周波数fclkのレンジと、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジと、ジッタ除去部13を構成する2つのPLL回路13a,13cのN数及びM数との対応関係の一例を、図16に示す。また、クロック信号Xclkの周波数fclkのレンジと、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジと、送信装置1”の制御部12が受信装置2”に提供するリンクコマンドとの対応関係の一例を、図17(a)に示す。
一方、本変形例に係るジッタ除去部215を備えた受信装置2”の制御部22は、2つのPLL回路215a,215cのM数及びN数を、送信装置1”から取得したリンクコマンドに応じた値に設定する。
受信装置2”の制御部22が送信装置1”から取得するリンクコマンドと、ジッタ除去部215を構成する2つのPLL回路215a,215cのM数及びN数との対応関係を、図17(b)に示す。
例えば、クロック信号Xclkの周波数fclkが25.0MHzであるとき、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジは、図16に示すテーブルにおいて363D〜(3298)となるので、送信装置1”の制御部12は、ジッタ除去部13を構成する2つのPLL回路13a,13cのN数/M数を、210/512に設定する。また、このとき、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジは、図17(a)に示すテーブルにおいて363D〜(3200)となるので、送信装置1”の制御部12は、リンクコマンド「32」を受信装置2”に提供する。そして、このリンクコマンド「32」を取得した受信装置2”の制御部22は、図17(b)に示すテーブルに従って、ジッタ除去部215を構成するPLL回路215a,215cのN数/M数を、244/512に設定する。なお、受信側のジッタ除去部215を構成するPLL回路215a,215cのN数を、送信側のジッタ除去部13を構成する2つのPLL回路13a,13cのN数の210分の244倍(約7分の8倍)としているのは、受信側のジッタ除去部215の処理対象クロック(1/4)CLK1の周波数が送信側のジッタ除去部13の処理対象クロックXclkの8分の7倍になるためである。
なお、本変形例においては、M数を一定(512)として、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジに応じてN数を変化させる構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、N数を一定として、周波数判定回路125から出力されるカウント値のレンジに応じてM数を変化させる構成としてもよいし、周波数判定回路125から出力されるカウント値に応じてN数及びM数の両方を変化させる構成としてもよい。
なお、図15(a)及び図15(b)に示すジッタ除去部13及びジッタ除去部215は、それぞれ、第2の実施形態に係る送信装置1’及び受信装置2’が備えるジッタ除去部13及びジッタ除去部23として用いることも可能である。
≪まとめ≫
以上のように、一実施形態に係る送信装置は、第1のクロックを、与えられたクロック信号に基づいて生成するPLL(Phase Looked Loop)部と、上記クロック信号と共に与えられたデータ信号を、上記PLL部が生成した上記第1のクロックを用いて送信するデータ信号送信部と、上記クロック信号の周波数を、上記第1のクロックとは独立な第2のクロックを用いて計測する制御部と、を備え、上記制御部は、自装置の設定を、計測した周波数に応じた設定に切り替えると共に、切り替え後の自装置の設定を示す設定情報を、上記データ信号の送信先である受信装置に提供する。
また、一実施形態に係る受信装置は、送信装置がデータ信号を送信する際に用いた第1のクロックと同期したクロックを、上記送信装置が送信した上記データ信号から再生すると共に、上記送信装置が送信した上記データ信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックを用いて受信するデータ信号受信部と、上記送信装置が上記第1のクロックを生成する際に参照したクロック信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックに基づいて復元するクロック信号復元部と、上記送信装置の設定を示す設定情報を、上記送信装置から取得すると共に、自装置の設定を、上記設定情報が示す設定に切り替える制御部と、を備えている。
また、一実施形態に係る送信方法は、第1のクロックを、与えられたクロック信号に基づいて生成する生成ステップと、上記クロック信号と共に与えられたデータ信号を、上記生成ステップにて生成した上記第1のクロックを用いて送信する送信ステップと、上記クロック信号の周波数を、上記第1のクロックとは独立な第2のクロックを用いて計測する計測ステップと、自装置の設定を、計測した周波数に応じた設定に切り替える切替ステップと、切り替え後の自装置の設定を示す設定情報を、上記データ信号の送信先である受信装置に提供する提供ステップと、を含んでいる。
また、一実施形態に係る受信方法は、送信装置がデータ信号を送信する際に用いた第1のクロックと同期したクロックを、上記送信装置が送信した上記データ信号から再生する再生ステップと、上記送信装置が送信した上記データ信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックを用いて受信する受信ステップと、上記送信装置が上記第1のクロックを生成する際に参照したクロック信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックに基づいて復元する復元ステップと、上記送信装置の設定を示す設定情報を、上記送信装置から取得する取得ステップと、自装置の設定を、上記設定情報が示す設定に切り替える切替ステップと、を含んでいる。
上記の構成によれば、上記送信装置は、上記第1のクロックとは独立な上記第2のクロックを用いて上記クロック信号の周波数を計測する。これにより、上記送信装置において、上記クロック信号の周波数の変動を捉えることが可能になる(上記第1のクロックを用いて上記クロック信号の周波数を計測しても、上記クロック信号の周波数の変動を捉えることはできない)。また、上記の構成によれば、上記送信装置は、自装置の設定を、計測した上記クロック信号の周波数に応じた設定に切り替えると共に、切り替え後の自装置の設定を、上記受信装置に通知する。これにより、上記受信装置の設定を、上記送信装置の設定と整合させることが可能になる。
したがって、上記の構成によれば、送信装置と受信装置との間のデータ送受信時における通信の安定性を向上させることができる。
また、一実施形態に係る送信装置において、上記PLL部は、動作帯域を切り替え可能に構成されており、上記制御部は、上記PLL部の動作帯域を、計測した周波数を含む動作帯域に切り替えると共に、切り替え後の上記PLL部の動作帯域を示す帯域情報を、上記設定情報として上記受信装置に提供する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記受信装置のPLL部の動作帯域を、上記送信装置のPLL部の動作帯域と同一の帯域に設定することが可能になる。
また、一実施形態に係る送信装置において、上記クロック信号を、上記第2のクロックの周波数の1/2以下の周波数を有する中間クロック信号に変換する周波数変換部を更に備え、上記制御部は、上記クロック信号の周波数を、上記中間クロック信号を参照して計測する、ことが好ましい。
上記クロック信号の周波数が上記第2のクロックの周波数の1/2よりも高い場合、上記第2のクロックを用いて上記クロック信号の周波数を正しく計測することが不可能になる(標本化定理)。これに対して、上記の構成によれば、上記クロック信号の周波数が上記第2のクロックの周波数の1/2よりも高い場合であっても、上記第2のクロックを用いて上記クロック信号の周波数を正しく計測することが可能になる。
また、一実施形態に係る送信装置において、上記PLL部は、第1の原クロックを生成する第1のPLL回路であって、第1の動作帯域を有する第1のPLL回路と、上記第1の原クロックと異なる周波数を有する第2の原クロックを生成する第2のPLL回路であって、上記第1の動作帯域と一部重複する第2の動作帯域を有する第2のPLL回路と、上記第1のPLL回路を上記データ信号送信部に接続するか、上記第2のPLL回路を上記データ信号送信部に接続するかを切り替えるスイッチと、上記第1のPLL回路と上記スイッチとの間、及び、上記第2のPLL回路と上記スイッチとの間の何れか一方又は両方に介在する周波数変換回路であって、上記スイッチに入力される上記第1の原クロックの周波数と上記スイッチに入力される上記第2の原クロックの周波数とを一致させる周波数変換回路と、を備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記PLL部は、一部重複する動作帯域を有する2つのPLL回路と、該2つのPLL回路を切り替えるスイッチを備えているため、上記送信装置が計測した上記クロック信号の周波数に応じて上記スイッチを切り替えることにより、上記PLL部の動作帯域を切り替えることができる。特に、上記の構成において、上記2つのPLL回路は、互いに異なる逓倍率を有しているが、上記PLL部は、上記周波数変換回路を備えているため、動作帯域を切り替えた場合においても、上記PLL部が生成する第1のクロックの周波数の逓倍率を同一に設定することができる。
したがって、上記の構成によれば、上記PLL部の動作帯域をより好適に切り替えることができる。
また、一実施形態に係る送信装置において、上記PLL部に入力されるクロック信号に含まれるジッタを除去するジッタ除去部であって、動作帯域を切り替え可能なジッタ除去部を更に備えており、上記制御部は、上記ジッタ除去部の動作帯域を、計測した周波数を含む動作帯域に切り替えると共に、切り替え後の上記ジッタ除去部の動作帯域を示す帯域情報を、上記設定情報として上記受信装置に送信する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記受信装置のジッタ除去部の動作帯域を、上記送信装置のジッタ除去部の動作帯域と同一の帯域に設定することが可能になる。
また、一実施形態に係る受信装置において、上記PLL部は、動作帯域を切り替え可能に構成されており、上記制御部は、上記送信装置が備えるPLL部の動作帯域を示す帯域情報を、上記設定情報として上記送信装置から取得すると共に、自装置が備える上記PLL部の動作帯域を、上記帯域情報が示す動作帯域に切り替える、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記受信装置のPLL部の動作帯域を、上記送信装置のPLL部の動作帯域と同一の帯域に設定することが可能になる。
また、一実施形態に係る受信装置において、上記PLL部から出力されるクロック信号に含まれるジッタを除去するジッタ除去部であって、動作帯域を切り替え可能なジッタ除去部を更に備えており、上記制御部は、上記送信装置が備えるジッタ除去部の動作帯域を示す帯域情報を、上記設定情報として上記送信装置から取得すると共に、自装置が備える上記ジッタ除去部の動作帯域を、上記帯域情報が示す動作帯域に切り替える、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記受信装置のジッタ除去部の動作帯域を、上記送信装置のジッタ除去部の動作帯域と同一の帯域に設定することが可能になる。
また、一実施形態に係る受信装置において、上記PLL部に入力される上記クロックに含まれるジッタを除去するジッタ除去部であって、動作帯域を切り替え可能なジッタ除去部を更に備えており、上記制御部は、上記送信装置が備えるジッタ除去部の動作帯域を示す帯域情報を、上記設定情報として上記送信装置から取得すると共に、自装置が備える上記ジッタ除去部の動作帯域を、上記帯域情報が示す動作帯域に切り替える、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記受信装置のジッタ除去部の動作帯域を、上記送信装置のジッタ除去部の動作帯域と対応する帯域に設定することが可能になる。また、PLL部の前段にジッタ除去部が配置されているので、PLL部の後段にジッタ除去部が配置されている場合よりも安定した通信性能を得ることができる。
また、一実施形態に係る受信装置において、上記ジッタ除去部の前段に、上記クロックの周波数を低下させる分周回路が設けられている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、より動作帯域の狭いジッタクリーナを上記ジッタ除去部として利用することが可能になる。
また、一実施形態に係る受信装置において、上記ジッタ除去部は、入力クロックのM分のN倍の周波数を有する中間クロックを生成する第1の分周回路と、上記中間クロックに含まれるジッタを除去するジッタクリーナと、上記ジッタクリーナによりジッタが除去された中間クロックのN分のM倍の周波数を有する出力クロックを生成する第2の分周回路とにより構成されている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、動作帯域不変のジッタクリーナを用いて上記ジッタ除去部を構成することが可能になる。
なお、上記送信装置と、上記受信装置とを備えた送受信システムも本発明の範疇に含まれる。上記送受信システムにおいては、例えば、上記送信装置と上記受信装置とを、内部的な制御情報を送受信するための信号線により接続し、上記設定情報を、当該信号線を用いて送受信する。
上記の構成によれば、内部的な制御情報を送受信するための信号線を用いて設定情報を送受信するので、内部的な制御情報を送受信するための信号線を有する送受信システム(例えば、カメラリンクシステム)においては、新たな信号線を追加することなく設定情報を送受信することが可能になる。
また、本実施形態に係る送信装置である第1の送信装置と、本実施形態に係る受信装置である第1の受信装置とを含む第1の伝送経路と、本実施形態に係る送信装置である第2の送信装置と、本実施形態に係る受信装置である第2の受信装置とを含む第2の伝送経路と、を備えた送受信システムであって、上記第1の伝送経路に含まれる上記第1の受信装置と上記第2の伝送経路に含まれる上記第2の受信装置とが、上記設定情報を共有する、ことを特徴とする送受信システムも本発明の範疇に含まれる。
上記の構成によれば、互いに異なる送受信システム間で、設定情報を共有することができるため、より安定性の高い通信が可能となる。
≪付記事項≫
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、送信装置と受信装置とで共通化する設定として、第1の実施形態においてはPLL部の設定を挙げ、第2の実施形態においてはジッタ除去部の設定を挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、FPGAの設定(Reconfiguration)、フィルタ定数の設定、各種インジケータの設定を送信装置と受信装置とで共通化するようにしてもよい。また、送信装置において判定したクロックの有無(カメラが接続されてるか否か)を受信装置に通知し、クロックが無い旨が通知された際に受信装置側で電力供給を止めるなどの応用例も考えられる。あるいは、自動車において後輪の回転数を前輪を制御する制御部に通知し、前輪の回転数を最適化するといった、外部装置の設定、制御への応用例も考えられる。
本発明は、クロック信号を伴うデータ信号を伝送する伝送システム一般に広く適用することができる。一例として、カメラリンクに適用することができる。
1,1’,1” 送信装置
11 送信器
111 データ信号送信部
112 PLL部
112a PLL回路(第1のPLL回路)
112b 周波数変換回路
112c PLL回路(第2のPLL回路)
112d スイッチ
112e 周波数変換回路
113 周波数変換部
113a 216分周回路
12 制御部
13 ジッタ除去部
2,2’,2” 受信装置
21 受信器
211 データ信号受信部
212 受信処理部
213 PLL部(クロック信号復元部)
214 分周回路
215 ジッタ除去部
22 制御部
23 ジッタ除去部
3 ケーブル
4 送信装置
42 制御部
5 受信装置
52 制御部
6 ケーブル

Claims (16)

  1. 第1のクロックを、与えられたクロック信号に基づいて生成するPLL(Phase Looked Loop)部と、
    上記クロック信号と共に与えられたデータ信号を、上記PLL部が生成した上記第1のクロックを用いて送信するデータ信号送信部と、
    上記クロック信号の周波数を、上記第1のクロックとは独立な第2のクロックを用いて計測する制御部と、を備え、
    上記制御部は、自装置の設定を、計測した周波数に応じた設定に切り替えると共に、切り替え後の自装置の設定を示す設定情報を、上記データ信号の送信先である受信装置に提供する、
    ことを特徴とする送信装置。
  2. 上記PLL部は、動作帯域を切り替え可能に構成されており、
    上記制御部は、上記PLL部の動作帯域を、計測した周波数を含む動作帯域に切り替えると共に、切り替え後の上記PLL部の動作帯域を示す帯域情報を、上記設定情報として上記受信装置に提供する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 上記クロック信号を、上記第2のクロックの周波数の1/2以下の周波数を有する中間クロック信号に変換する周波数変換部を更に備え、
    上記制御部は、上記クロック信号の周波数を、上記中間クロック信号を参照して計測する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
  4. 上記PLL部は、第1の原クロックを生成する第1のPLL回路であって、第1の動作帯域を有する第1のPLL回路と、上記第1の原クロックと異なる周波数を有する第2の原クロックを生成する第2のPLL回路であって、上記第1の動作帯域と一部重複する第2の動作帯域を有する第2のPLL回路と、上記第1のPLL回路を上記データ信号送信部に接続するか、上記第2のPLL回路を上記データ信号送信部に接続するかを切り替えるスイッチと、上記第1のPLL回路と上記スイッチとの間、及び、上記第2のPLL回路と上記スイッチとの間の何れか一方又は両方に介在する周波数変換回路であって、上記スイッチに入力される上記第1の原クロックの周波数と上記スイッチに入力される上記第2の原クロックの周波数とを一致させる周波数変換回路と、を備えている、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の送信装置。
  5. 上記PLL部に入力されるクロック信号に含まれるジッタを除去するジッタ除去部であって、動作帯域を切り替え可能なジッタ除去部を更に備えており、
    上記制御部は、上記ジッタ除去部の動作帯域を、計測した周波数を含む動作帯域に切り替えると共に、切り替え後の上記ジッタ除去部の動作帯域を示す帯域情報を、上記設定情報として上記受信装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の送信装置。
  6. 送信装置がデータ信号を送信する際に用いた第1のクロックと同期したクロックを、上記送信装置が送信した上記データ信号から再生すると共に、上記送信装置が送信した上記データ信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックを用いて受信するデータ信号受信部と、
    上記送信装置が上記第1のクロックを生成する際に参照したクロック信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックに基づいて復元するクロック信号復元部と、
    上記送信装置の設定を示す設定情報を、上記送信装置から取得すると共に、自装置の設定を、上記設定情報が示す設定に切り替える制御部と、を備えている、
    ことを特徴とする受信装置。
  7. 上記クロック信号復元部は、動作帯域を切り替え可能なPLL(Phase Looked Loop)部であり、
    上記制御部は、上記送信装置が備えるPLL部の動作帯域を示す帯域情報を、上記設定情報として上記送信装置から取得すると共に、自装置が備える上記PLL部の動作帯域を、上記帯域情報が示す動作帯域に切り替える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の受信装置。
  8. 上記クロック信号復元部から出力される上記クロック信号に含まれるジッタを除去するジッタ除去部であって、動作帯域を切り替え可能なジッタ除去部を更に備えており、
    上記制御部は、上記送信装置が備えるジッタ除去部の動作帯域を示す帯域情報を、上記設定情報として上記送信装置から取得すると共に、自装置が備える上記ジッタ除去部の動作帯域を、上記帯域情報が示す動作帯域に切り替える、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の受信装置。
  9. 上記クロック信号復元部に入力される上記クロックに含まれるジッタを除去するジッタ除去部であって、動作帯域を切り替え可能なジッタ除去部を更に備えており、
    上記制御部は、上記送信装置が備えるジッタ除去部の動作帯域を示す帯域情報を、上記設定情報として上記送信装置から取得すると共に、自装置が備える上記ジッタ除去部の動作帯域を、上記帯域情報が示す動作帯域に切り替える、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の受信装置。
  10. 上記ジッタ除去部の前段に、上記クロックの周波数を低下させる分周回路が設けられている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の受信装置。
  11. 上記ジッタ除去部は、入力クロックのM分のN倍の周波数を有する中間クロックを生成する第1の分周回路と、上記中間クロックに含まれるジッタを除去するジッタクリーナと、上記ジッタクリーナによりジッタが除去された中間クロックのN分のM倍の周波数を有する出力クロックを生成する第2の分周回路とにより構成されている、
    ことを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載に受信装置。
  12. 請求項1〜5の何れか1項に記載の送信装置と、請求項6〜11の何れか1項に記載の受信装置と、を備えた送受信システム。
  13. 上記送信装置と上記受信装置とは、内部的な制御情報を送受信するための信号線により接続されており、上記設定情報は、当該信号線を用いて送受信される、
    ことを特徴とする請求項12に記載の送受信システム。
  14. 請求項1〜5の何れか1項に記載の送信装置である第1の送信装置と、請求項6〜11の何れか1項に記載の受信装置である第1の受信装置とを含む第1の伝送経路と、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の送信装置である第2の送信装置と、請求項6〜11の何れか1項に記載の受信装置である第2の受信装置とを含む第2の伝送経路と、を備えた送受信システムであって、
    上記第1の伝送経路に含まれる上記第1の受信装置と上記第2の伝送経路に含まれる上記第2の受信装置とが、上記設定情報を共有する、
    ことを特徴とする送受信システム。
  15. 第1のクロックを、与えられたクロック信号に基づいて生成する生成ステップと、
    上記クロック信号と共に与えられたデータ信号を、上記生成ステップにて生成した上記第1のクロックを用いて送信する送信ステップと、
    上記クロック信号の周波数を、上記第1のクロックとは独立な第2のクロックを用いて計測する計測ステップと、
    自装置の設定を、計測した周波数に応じた設定に切り替える切替ステップと、
    切り替え後の自装置の設定を示す設定情報を、上記データ信号の送信先である受信装置に提供する提供ステップと、を含んでいる、
    ことを特徴とする送信方法。
  16. 送信装置がデータ信号を送信する際に用いた第1のクロックと同期したクロックを、上記送信装置が送信した上記データ信号から再生する再生ステップと、
    上記送信装置が送信した上記データ信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックを用いて受信する受信ステップと、
    上記送信装置が上記第1のクロックを生成する際に参照したクロック信号を、上記第1のクロックと同期した上記クロックに基づいて復元する復元ステップと、
    上記送信装置の設定を示す設定情報を、上記送信装置から取得する取得ステップと、
    自装置の設定を、上記設定情報が示す設定に切り替える切替ステップと、を含んでいる、
    ことを特徴とする受信方法。
JP2014555441A 2013-04-30 2014-04-23 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法 Expired - Fee Related JP5793253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014555441A JP5793253B2 (ja) 2013-04-30 2014-04-23 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095338 2013-04-30
JP2013095338 2013-04-30
JP2014555441A JP5793253B2 (ja) 2013-04-30 2014-04-23 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法
PCT/JP2014/061406 WO2014178314A1 (ja) 2013-04-30 2014-04-23 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5793253B2 true JP5793253B2 (ja) 2015-10-14
JPWO2014178314A1 JPWO2014178314A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51843447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555441A Expired - Fee Related JP5793253B2 (ja) 2013-04-30 2014-04-23 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9490969B2 (ja)
JP (1) JP5793253B2 (ja)
WO (1) WO2014178314A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002540T5 (de) 2016-05-17 2019-02-14 Sony Corporation Kommunikationssystem und sendevorrichtung
US10534908B2 (en) * 2016-12-06 2020-01-14 Sap Se Alerts based on entities in security information and event management products
JP7000051B2 (ja) * 2017-07-03 2022-01-19 株式会社日立製作所 受信機、送信機、および無線通信機
CN109391809A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 广西万创数据科技有限责任公司 一种信号采集显示一体化测试方法
WO2019111554A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 シリアルデータ伝送装置およびクロック再生装置
KR20190110733A (ko) * 2018-03-21 2019-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 클럭 신호에 동기하여 신호를 전송 및 수신하는 반도체 장치
JP7175697B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN112953530B (zh) * 2021-01-28 2024-02-23 星宸科技股份有限公司 除频器电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164387A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Fujitsu Ltd 位相同期式周波数シンセサイザ
JPH08279749A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Tec Corp Pll周波数設定装置
JPH10289032A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路のクロック回路
JP2002208858A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザと周波数生成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342754B2 (ja) 2001-09-07 2009-10-14 株式会社リコー Pll回路
GB0127537D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Hitachi Ltd A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
JP2003318732A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US20050162338A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-28 Masayuki Ikeda Information transmitting method, electronic apparatus, and wireless communication terminal
US7230496B2 (en) * 2004-02-19 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency synthesizer, radio communication system using the synthesizer, and control method of the synthesizer
JP2005311945A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll回路、無線通信装置及び発振周波数制御方法
JP2006279392A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路
JP2007129306A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nec Corp Pll制御回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164387A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Fujitsu Ltd 位相同期式周波数シンセサイザ
JPH08279749A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Tec Corp Pll周波数設定装置
JPH10289032A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路のクロック回路
JP2002208858A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザと周波数生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160006559A1 (en) 2016-01-07
US9490969B2 (en) 2016-11-08
WO2014178314A1 (ja) 2014-11-06
JPWO2014178314A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793253B2 (ja) 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法
US8074125B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving data bits
US8233579B2 (en) Devices comprising delay line for applying variable delay to clock signal
JP5553999B2 (ja) デジタル位相ロックループを実施するためのシステム及び方法
US6819153B2 (en) Semiconductor device for clock signals synchronization accuracy
JP2007256127A (ja) レシーバ回路及びレシーバ回路試験方法
JPWO2008126429A1 (ja) クロック・データ再生回路およびその制御方法
US20190199508A1 (en) Communication system and transmission device
JP5067504B2 (ja) データ受信回路
JP7111962B2 (ja) 制御信号送受信システム及び制御信号送受信方法
KR100970351B1 (ko) 데이터 전송 디바이스, 클록 스위칭 회로 및 클록 스위칭방법
US20210067165A1 (en) Frequency divider circuit, demultiplexer circuit, and semiconductor integrated circuit
JPWO2010026642A1 (ja) 試験装置、送信装置、受信装置、試験方法、送信方法、および受信方法
JP2016063430A (ja) 送受信回路、集積回路及び試験方法
JP2012205204A (ja) 通信装置及び通信方法
US9178630B2 (en) Receiving circuit and communication circuit
JPWO2008152755A1 (ja) タイミングリカバリ回路、通信ノード、ネットワークシステム、及び電子機器
JP2019054568A (ja) インバータシステムの同期制御方法及びインバータシステム
CN112385157B (zh) 数据网络的用户设备
CN116888931A (zh) 串行/解串行电路、串行数据接收方法和芯片
JP2019193149A (ja) 受信装置、及び伝送システム
JP5785643B1 (ja) アクティブケーブルおよびアクティブケーブルの制御方法
CN110611496B (zh) 时脉数据回复装置与相位控制方法
TW201515395A (zh) 時脈資料回復電路
JP6200237B2 (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5793253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees