JP2003152184A - 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路 - Google Patents

絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路

Info

Publication number
JP2003152184A
JP2003152184A JP2001276805A JP2001276805A JP2003152184A JP 2003152184 A JP2003152184 A JP 2003152184A JP 2001276805 A JP2001276805 A JP 2001276805A JP 2001276805 A JP2001276805 A JP 2001276805A JP 2003152184 A JP2003152184 A JP 2003152184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating substrate
thin film
gate
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001276805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001494B2 (ja
JP2003152184A5 (ja
Inventor
Yutaka Hayashi
豊 林
Takashi Hasegawa
尚 長谷川
Hiroaki Takasu
博昭 鷹巣
Jun Osanai
潤 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001276805A priority Critical patent/JP5001494B2/ja
Priority to US10/228,847 priority patent/US7282763B2/en
Priority to TW091119429A priority patent/TW556317B/zh
Priority to CNB021443785A priority patent/CN1266750C/zh
Priority to KR1020020051214A priority patent/KR100919081B1/ko
Publication of JP2003152184A publication Critical patent/JP2003152184A/ja
Priority to KR1020070085014A priority patent/KR100922914B1/ko
Publication of JP2003152184A5 publication Critical patent/JP2003152184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001494B2 publication Critical patent/JP5001494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】絶縁性基板上の半導体薄膜に形成された電界効
果トランジスタとその集積回路に関し、ゲート幅が大き
くなってもドレイン耐圧の低下または出力コンダクタン
スの増加が抑えられる構造、および出力電圧の最大許容
電圧を改善すると共にボディ電位に関して正負両電位で
の動作が可能なトランジスタを提供する。 【解決手段】 大きな最大許容電圧を少ない面積で実現
する為に、ボディコンタクト領域130をソース領域で
挟んだ構成とする。またボディ電位固定の外部配線無し
に、チャネル幅の大きい両極性のトランジスタを実現す
る為に、ドレイン・ソース領域−第1ゲート401−ボ
ディコンタクト領域と第1導電型の第2領域123の併
設部分−第2ゲート402−ソース・ドレイン領域 か
らなるトランジスタの構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI(Silicon on
Insulator)、ガラス基板上の多結晶シリコン、SOS
(Silicon on Sapphire)で代表される絶縁性基板上
の半導体薄膜に形成された電界効果トランジスタとその
集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、SOIなどに形成されたMOS電界効果
トランジスタ(MOSトランジスタと略称する)はチャネ
ルが形成されるbodyと呼ばれるシリコン薄膜部分が浮遊
状態にあると、ドレイン電圧を増加していった時に、ド
レインとbody間に発生する高電界により電流がドレイン
body間に発生し、この電流がbodyからソースへ流れ込
む。この電流流入によりbodyとソースが順バイアスさ
れ、MOSトランジスタのゲート閾値電圧Vthが低下する。
さらにこの電流がソースをエミッタ、bodyをベースとす
る寄生バイポーラトランジスタにより増幅されて、コレ
クタとして動作するドレインから更に電流を引き出す。
この正帰還現象によりドレイン電流があるドレイン電圧
以上で急激に増加して、bodyを浮遊状態で使用するMOS
トランジスタは耐圧が低下する。また、電流の急激な増
加をもたらすドレイン電圧より小さいドレイン電圧領域
でも、出力コンダクタンスの増加の原因となりアナログ
回路の電圧増幅率には悪影響を及ぼす。典型的な出力電
流の増加現象はkink効果と呼ばれ、ドレイン・ソース間
電圧が3〜4Vの時にドレイン電流にステップ状の増加
が見られる。この現象を改善する事を目的として、body
を定電位に固定する為に、従来では図1に平面図を示す
T型トランジスタ構造、図2に平面図を示すH型トランジ
スタ構造、図3に平面図を示すソースタイ構造、図4に
断面図を示すもぐり込みbodyコンタクト構造が用いられ
ていた。
【0003】図中、111は第1の導電型のドレイン領
域、121は第1の導電型のソース領域、131は逆導電型のb
odyコンタクト領域、400は導電性ゲート領域である。11
3、123、133、403はそれぞれドレイン領域、ソース領
域、bodyコンタクト領域、ゲート領域上に設けられたコ
ンタクトホールで、それぞれの領域と金属薄膜配線50
1、502、503、504とを接続している。ドレイン領域111
とソース領域121との間のゲート領域400の下には図4に
示される様にゲート絶縁膜200、チャネルが形成されるb
odyの部分100が設けられている。図4で、10は支持基
板、102はbodyもぐり込み部分、20は支持基板と半導体
薄膜(111+121+1 31+100+102)を絶縁する絶縁層、
300は素子間を分離するいわゆるフィールド絶縁膜、310
は配線と半導体薄膜を絶縁する絶縁層である。
【0004】図1のT型構造、図2のH型構造では、この
bodyの部分はbodyコンタクト領域131とソース、ドレイ
ン領域との間のゲート領域の下を通ってbodyコンタクト
領域と接続されている。これらの構造は、ソース、ドレ
イン領域に対してbodyコンタクト領域が対象に配置され
ているのでソース、ドレインの役割が入れ替わるいわゆ
る両極性の回路動作が可能である。図3のソース・タイ
構造、図4のもぐり込みbodyコンタクト構造はソース領
域とbodyコンタクト領域とが接続されているので、いわ
ゆる片極性の回路動作しか出来ない。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】上記T型、H型はいず
れもゲートの幅方向の端部にゲート下部のbodyを介して
bodyコンタクトを取っている。ソースタイ構造もゲート
幅方向のソース両端にbodyコンタクトを取っている。こ
のため、トランジスタのゲート幅Wが大きくなると、T型
トランジスタでは、bodyコンタクトと、コンタクトと最
も遠いコンタクトの反対側の部分との抵抗が大きくな
り、前記body電位固定の効果は小さくなる。 H型トラ
ンジスタ、ソースタイ構造もゲート幅Wが大きくなる
と、ゲート中央部分で、前記body電位固定の効果は小さ
くなる。
【0006】もぐり込みbodyコンタクト構造はソース12
0の下側を通ってコンタクト部分130とゲート下のbody10
0とが連続した構造となっているので、ソース接合が深
くなるとbodyコンタクトとゲート下のbodyとの間の102
の部分の抵抗が大きくなり、body電位固定の効果が小さ
くなる。今後半導体薄膜が薄くなる方向へ技術が進化す
るので、このもぐり込み部分の抵抗が大きくなることは
避けられない。
【0007】上記T型、H型トランジスタでも回路応用上
の制限があった。すなわち両極性の回路動作が可能と言
う上記利点はbodyコンタクト電位に対して、いわゆる逆
極性の範囲であり、たとえばp型bodyの電位を一旦固定
してしまうと、ソースもドレインもこれより負電位(厳
密にはpn接合の順方向電圧を超える負電位)での動作は
保障されなかった。
【0008】上記のような技術の現状に鑑み、本発明は
ゲート幅が大きくなっても、ドレイン耐圧低下、または
出力コンダクタンスの増加が抑えられる構造の提供を目
的とする。またソースタイ構造の場合は片極性となり、
ドレインとソースを入れ替えた回路応用が出来なくなる
がこの課題を解決する構造を提供することも目的とす
る。上記T型、H型トランジスタでも回路応用上bodyコン
タクト電位を規定後はドレイン・ソースの動作可能な電
位はbodyコンタクト電位から正負一方の極性での動作か
保障されなかったが、本発明では、この電位の極性の制
限をなくすことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、絶縁性基板
上に形成された半導体薄膜に電界効果トランジスタを形
成するにあたって、第1の手段として絶縁性基板と、該
絶縁性基板上に設けられた半導体薄膜と、該半導体薄膜
表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅を
有する第1のゲート電極と、該半導体薄膜表面上または
表面内に設けられかつ該第1のゲート電極の平面からみ
て長さ方向の両側に設けられた第1の導電型の第1の領域
と第1の導電型の第2の領域と、該第2の領域は複数領
域からなり、そのうちの2つの第2の領域によりゲート
幅方向に挟む様に配置された逆導電型の第3の領域と、
該第2の領域および第3の領域とにともに接続された導
電性薄膜と、から少なくともなる構成をとる。
【0010】第2の手段として更に、前記第3の領域を
複数領域となし、前記複数の第2の領域の1つが該複数
の第3の領域によりゲート幅方向に挟まれる様に配置す
る。
【0011】第3の手段として一方、上記までの本発明
の構成によると、トランジスタは片極性となってしまう
が、更に、該半導体薄膜表面上に前記第2の領域に沿っ
て長さと幅を有する第2のゲート電極をゲート絶縁膜を
介して設け、該第2のゲート電極に関して前記第2の領
域と反対側に第1導電型の第4領域を設けて、前記第1
の領域および第4の領域を出力領域とする。この両極性
のための解決手段としては、逆導電型の第3の領域は第2
の領域に挟まれている必要はなく第2の領域と並置され
ていることで達成される。
【0012】第4の手段としてさらに前記第1の領域、
または第4の領域を相対的に、不純物濃度の多い部分
(例えば1020 原子/cc 以上の不純物濃度)と比較的
少ない部分(例えば、1020~1018 原子/cc 程度の不
純物濃度)とに作り分け、不純物濃度の比較的少ない部
分をゲート電極に近い部分に配置し、要すればゲート電
極と絶縁膜を介して一部オーバラップさせる。
【0013】なお、本発明では、絶縁性基板とは、シリ
コンなど半導体基板表面にシリコン酸化膜、シリコン窒
化膜などの絶縁膜を形成した基板、または、石英ガラ
ス、アルミナ等の絶縁物基板、サファイア等の絶縁性結
晶基板を言う。半導体薄膜の形成には、半導体基板を絶
縁基板に接着した後研磨して薄膜化する方法、半導体基
板を絶縁基板に接着した後薄膜になる部分を剥離する方
法、サファイア等の結晶基板上にヘテロエピタキシャル
成長させる方法、シリコン基板表面へ酸素イオンをイオ
ン注入し、その後の熱処理により酸化膜とその表面にシ
リコン薄膜を形成するSIMOXと呼ばれる方法、絶縁基板
上へCVDを用いて成膜する方法、等を用いる。
【0014】
【作用】第1の手段をを用いることにより、逆導電型の
第3領域はこの構成により従来の構成に比べて、最遠距
離で1/2の距離のbodyコンタクトとして機能する。電界
効果トランジスタは部分空乏型、完全空乏型によらず、
また半導体薄膜が「真性半導体」に近いものでも、ドレ
イン・body間の高電界で発生した逆導電型キャリアを逆
導電型の第3領域で収集するため、本発明の目的は実現
される。
【0015】第2の手段を用いることにより、これらの
構成をゲート幅W方向に繰り返し配置することによりWの
大小に依らず降服電圧の一定のMOSトランジスタないし
は 出力コンダクタンスと相互コンダクタンス の比率
がほとんど変わらないMOSトランジスタを得ることが出
来る。
【0016】第3の手段を用いることにより、回路動作
において、bodyコンタクトの電位を外部から供給制御せ
ずとも自動的に出力電圧の極性の切り替わりに追従して
最適電位に変化する。したがって、従来のbodyコンタク
ト電位の制限から開放されて、従来のbodyコンタクト電
位に関して正電位、負電位出力可能なソース・ドレイン
互換の両極性のトランジスタを実現することが出来る。
従来の両極性の可能なH型、T型トランジスタではW方向
の長さはドレイン耐圧ないしは出力コンダクタンスから
決まる限界があり大きく設計は出来なかった。本発明に
よればW方向の長さはチップ面積から許される範囲で大
きく設計できる。したがって、トランジスタのon抵抗、
ないしは相互コンダクタンスは回路動作に必要な値に設
計できる。
【0017】一方、Wの大きいトランジスタを構成する
為に従来型のトランジスタを多数併置して結線すると仮
定すると、H型のトランジスタを併置することになり、
相互配線が複雑になりかつ、耐圧ないしは出力コンダク
タンスの大きいトランジスタを得るためには併置する一
つのユニットはWを大きく出来ないので、両端のゲート
及びコンタクト領域の面積は本来のトランジスタの面積
と同じ程度となる。その結果、本発明の構成のトランジ
スタは複雑な相互配線が無い分だけレイアウトが簡単と
なる。
【0018】また、本発明の構造では、第1の領域と第
4の領域の内ソースとして機能しているどちらかの領域
は、bodyと順方向にバイアスされる。これはソースがこ
のトランジスタの耐圧ないしは出力コンダクタンスを決
める訳では無いので差し支えない。ソースからbodyに注
入された少数キャリアはフローティング状態の第2の領
域に吸収されるので、第2の領域とドレインとなってい
る領域の間のbodyへ少数キャリアが与える影響は少な
い。本発明のトランジスタは第1のゲート電極下のチャ
ネル(長さL1)と第2のゲート電極下のチャネル(長さL
2)とが直列に接続された形で動作する為に、単位チャ
ネル幅(W)当たりのon抵抗は(L1+L2)/L1倍または出
力電流はL1/(L1+L2)となるが、下記の場合は改善され
る。
【0019】上記のごとくソースとbodyが順方向バイア
スされていると、この部分のチャネルのVthはドレイン
側のチャネルより小さくなる。この為にソース側へ直列
に接続されているチャネル抵抗はドレイン側に較べて小
さくなる。特にゲートバイアスがドレイン側のチャネル
のVthに近い値である時は、この現象の影響でドレイン
電流の減少が改善される。また、部分空乏形のSOIでか
つ、出力電圧が大きいときはソース側のチャネルでの電
圧降下はソースbody間ダイオードの順方向電圧にクラン
プされるので、この場合も出力電流値が改善される。
【0020】第4の手段を用いることにより、出力領域
の降服電圧を改善(耐圧増加)することが出来る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の平面構造例を図5に示
す。断面構造例を図6、図7に示す。図5で、110は第1
の導電型の第1の領域、120は第1の導電型の第2の領
域、130は逆導電型の第3の領域、140は第1の導電型の
第4の領域、401、402は第1及び第2の導電性ゲート電
極、412は該第1及び第2の導電性電極を接続する導電
性薄膜で本実施例の場合は前記導電性ゲート電極と同じ
材料(例えば多結晶シリコンまたはタングステンシリサ
イドと多結晶シリコンの2層膜、チタンシリサイドまた
はコバルトシリサイドと多結晶シリコンの2層膜)で連
続して設けられている。114、144は第1、第4の領域に
設けられた不純物濃度の小さい部分で、ゲート電極40
1、402とゲート絶縁膜を介して一部オーバラップしてい
る。なお、114、144は出力領域となる第1,第4の領域が
大きな耐圧を必要としない場合は省略することが出来
る。113、123、133、143、403はそれぞれ、第1、第
2、第3、第4の領域、ゲート電極へのコンタクトホー
ルで、それぞれの領域と金属薄膜配線511、532、514、5
04とを接続している。金属薄膜配線532はコンタクトホ
ール123及び133を通して、第2、第3の領域を接続して
いるが電位は固定されていない。
【0022】図6は本発明の実施例図5のA-A ’部分の
断面図、図7は図5のB-B ’部分の断面図である。図
中、10は支持基板、100はbody、200はゲート絶縁膜、20
は支持基板と半導体薄膜(110(+114)+120+130+14
0(+144)+100)を絶縁する絶縁層、300は素子間を分
離するいわゆるフィールド絶縁膜、310は配線と半導体
薄膜を絶縁する絶縁層である。チャネルは第1の領域と
第2の領域の間のbody表面又は内部、及び第2の領域と
第4の領域の間のbodyの表面又は内部に形成され、body
上のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極、第2のゲ
ート電極の電位で電気抵抗が制御される。第7に示す様
にbody100はbodyコンタクト領域130と連続している。bo
dyコンタクト領域は逆導電型の不純物(例えば硼素)を
1E19原子/cc以上添加して低抵抗化した半導体領域に
より形成することが出来るが、bodyコンタクト領域が逆
導電型のキャリアを吸収するまたは逆導電型のキャリア
のフェルミレベルを制御する機能を果たすことにより本
発明の実施が可能であるので、bodyコンタクト領域はbo
dyの一部に接触した金属、シリサイド薄膜でも良い。こ
の場合は、第2領域の配線532と共通領域として形成す
ることが出来る。また、bodyとへテロ接合を形成する異
種の半導体領域でも良い。bodyは逆導電型でも真性、第
1の導電型でもよい。第1の導電型の場合はエンハンス
メント型のトランジスタを得るためには、ゲート電圧0V
のときbody表面から裏面に至るまで空乏していることが
望ましい。第3の領域のゲート幅方向の寸法はリソグラ
フィ技術で可能な最小寸法で良い。第2の領域へのコン
タクトホールと第3の領域へのコンタクトホールとは別
々に設ける必要はなく、第2の領域と第3の領域の境界
を含む部分へ共通のコンタクトホールを設けてもよい。
【0023】本発明の実施例のトランジスタの電気特性
を図3に示すソース・タイ構造のトランジスタと比較す
る。測定に用いたトランジスタの構造・材料パラメータ
は下記の通り。トランジスタのbody、第1、第2、第3、
第4の領域、第2の領域のチャネル幅方向の寸法w2は同
じ寸法、ないしは同じ不純物濃度を用いた。 body:厚さ=400nm、導電型=p型シリコン、不純物濃度
=1E16原子/cm3 ゲート:n型ポリシリコン、ゲート長:L1=10、L2=5μ
m ゲート酸化膜厚=30nm、絶縁層20の厚さ=400nm 第1、第2、第4領域の不純物濃度:ピーク値〜1E20原
子/cm3 第3領域の不純物濃度:ピーク値〜5E19原子/cm3 第3領域の長さ:3μm 第1、4の領域の不純物濃度の薄い領域の不純物濃度:
2.5E17原子/cm3、長さ:2μm w2=25μm 図8は従来のソース・タイ構造のトランジスタの出力特
性を示す。図8(A)は第1の領域をドレイン、第2の領
域をソースとした場合で、図8(B)は第2の領域をド
レイン、第1の領域をソースとした場合である。図8
(B)で示される出力特性では、出力電圧が約1Vを超え
ると、出力電流が通常のMOSトランジスタのような飽和
電流特性を示さず、出力電圧の増加にしたがって増加す
ることが示されてる。この実測特性からソース・タイ構
造のトランジスタは第2の領域をドレインとすると殆ど
耐圧が無くなってしまうことが判る。
【0024】一方、図9は本発明の図5の構造のトラン
ジスタの出力特性である。この出力特性は第1の領域を
ドレインとし第4の領域をソースとした時のものである
が、その逆の接続をした時とで出力特性は殆ど変わらな
い。図8(A)と比較すると、ゲート電圧の大きい部分
では出力電流はチャネル長増加分程度(L1/(L1+L2))電
流が減少している。ゲート電圧がゲート閾値電圧に近い
電圧範囲では出力電流の減少は改善されている。
【0025】上記トランジスタの構造・材料パラメータ
の内、ゲート長を2μmとし、合計のチャネル幅は100μm
とし、w2のみを変化させたトランジスタの出力電流−出
力電圧特性を調べた。w2=100μmの特性を図10に、w2
=10μmの特性を図11に示す。ゲート電圧一定の下に
出力電圧を増加していった時、出力コンダクタンスdIou
t/dVoutが増加してトランジスタのチャネルコンダクタ
ンスと等しくなる出力電圧を出力電圧の最大許容電圧と
すると、図12のようになる。w2=100μmの時は上述の
キンク効果のため大幅に最大許容電圧が低下している。
キンク効果そのものは出力電圧4V+ΔVの電圧で観測さ
れているので、w2=100μmでは最大許容電圧は5.4Vと改
善されていることが判るが、w2がチャネル長(約1.5μ
m)の50倍のw2=75μmではキンク効果がさらに軽減さ
れ、最大許容電圧は下記の原因による影響が大きくな
る。この条件は、第3領域を2つの第2領域の間に設け
た構造の時は、チャネル長の25倍、75/2=38μmの第2領
域の幅に相当する。
【0026】キンク効果が軽減された次には、ドレイン
−body接合でのキャリア増倍により発生した少数キャリ
アが第3の領域へどのくらい吸収されるかが最大許容電
圧を決めている原因となる。この原因に対しては、w2を
チャネル長の10倍以下とすると最大許容電圧の大幅な改
善が得られることがわかった。
【0027】本発明の構造によれば、第3の領域を複数
個設けることにより、複数の第3領域間の距離w2を小さ
くて、上記の発生した逆極性の少数キャリアを効率よく
吸収することが出来る。この効果により上記の実施例の
様に出力電圧電圧の最大許容電圧の増加を実現すること
ができる。これと同じ効果を従来の両極性のトランジス
タで実現する為にはH型構造とし、上記の例ではチャネ
ル幅をチャネル長の約10倍以下にする必要があり、結局
H構造のオーバヘッド面積が無視できなくなり、この単
位構造を繰り返して必要な電流容量を実現することにな
る。この結果、面積もほぼ同様となり、各単位H構造の
ボディコンタクトへの配線が錯綜する分だけ不利とな
る。
【0028】回路応用で更に有用な本発明の効果は、従
来のボディ電位に関して正負両電位での動作が可能なト
ランジスタが提供されることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のT型両極性トランジスタの平面図例。
【図2】従来のH型両極性トランジスタの平面図例。
【図3】従来のソースタイ型片極性トランジスタの平面
図例。
【図4】従来のもぐり込みボディコンタクトの断面図
例。
【図5】本発明の両極性トランジスタの実施例の平面
図。
【図6】本発明の図5のA-A ’部分を切った断面図。
【図7】本発明の図5のB-B ’部分を切った断面図。
【図8】(A)はソースタイ型トランジスタの出力特
性、(B)は(A)のソースタイ型トランジスタのソース
を出力端子とした時の出力特性。
【図9】本発明の両極性トランジスタの出力特性。
【図10】第3領域間距離が100μmのトランジスタの出
力特性。
【図11】第3領域間距離が10μmのトランジスタの出
力特性。
【図12】最大許容電圧と第3領域間距離との関係を示
す実験例。
【符号の説明】
10 支持基板 100 body 113 第1の領域 123 第2の領域 133 第3の領域 200 ゲート絶縁膜 300 フィールド絶縁膜 403 第4の領域 532 金属薄膜配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 尚 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 鷹巣 博昭 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 小山内 潤 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 Fターム(参考) 5F110 AA11 AA15 CC10 DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD13 DD14 DD24 EE05 EE09 EE14 EE27 EE28 GG02 GG12 GG13 GG24 GG26 GG28 GG29 GG32 GG34 GG35 GG42 GG44 GG60 HJ04 NN62 QQ17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板と、 該絶縁性基板上に設けられた半導体薄膜と、 該半導体薄膜表面上にゲート絶縁膜を介して設けられ
    た、長さと幅を有する第1のゲート電極と、 該半導体薄膜表面上または表面内に設けられかつ該第1
    のゲート電極の平面からみて長さ方向の両側に設けられ
    た第1の導電型の第1の領域と第1の導電型の第2の領域
    と、 ゲート幅方向に第2の領域と並置された第1の導電型と
    逆導電型の第3の領域と、 該第2の領域および第3の領域とにともに接続された導
    電性薄膜と、更に、該半導体薄膜表面上に前記第2の領
    域に沿ってゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅
    を有する第2のゲート電極と、 該第2のゲート電極に関して前記第2の領域と反対側に
    設けられた第1導電型の第4領域とから構成され、回路
    動作に応じて前記第1の領域または第4の領域を出力領
    域とすることを特徴とする絶縁性基板上に形成された電
    界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記第2、第3の領域は複数領域からな
    り、該複数の第2の領域の1つを該複数の第3の領域に
    よりゲート幅方向に挟む様に配置されたことを特徴とす
    る請求項1記載の絶縁性基板上に形成された電界効果ト
    ランジスタ。
  3. 【請求項3】 第3の領域間の距離がチャネル長の50倍
    以内であることを特徴とする請求項2記載の絶縁性基板
    上に形成された電界効果トランジスタ。
  4. 【請求項4】 第3の領域間の距離がチャネル長の10倍
    以内であることを特徴とする請求項2記載の絶縁性基板
    上に形成された電界効果トランジスタ。
  5. 【請求項5】 第1及び第4の領域は不純物濃度の相対
    的に薄い部分と濃い部分を有し、該相対的に薄い部分は
    該相対的に濃い部分より第1ないしは第2のゲート電極
    へ近く位置することを特徴とする請求項1記載の絶縁性
    基板上に形成された電界効果トランジスタ。
  6. 【請求項6】 前記絶縁性基板は(ガラス、サファイ
    ア、セラミックなどの)絶縁材料からなることを特徴と
    する請求項1記載の絶縁性基板上に形成された電界効果
    トランジスタ。
  7. 【請求項7】 前記絶縁性基板はシリコン基板上に絶縁
    膜を形成したことを特徴とする請求項1記載の絶縁性基
    板上に形成された電界効果トランジスタ。
  8. 【請求項8】 前記第3の領域は、前記半導体薄膜と一
    部接触したシリサイド、金属薄膜であることを特徴とす
    る請求項1記載の絶縁性基板上に形成された電界効果ト
    ランジスタ。
  9. 【請求項9】 絶縁性基板と、 該絶縁性基板上に設けられた半導体薄膜と、 該半導体薄膜表面上にゲート絶縁膜を介して設けられ
    た、長さと幅を有する第1のゲート電極と、 該半導体薄膜表面上または表面内に設けられかつ該第1
    のゲート電極の平面からみて長さ方向の両側に設けられ
    た第1の導電型の第1の領域と第1の導電型の第2の領域
    と、 該第2の領域は複数領域からなり、そのうちの2つの第
    2の領域によりゲート幅方向に挟む様に配置された第1
    の導電型と逆導電型の第3の領域と、 該第2の領域および第3の領域とにともに接続された導
    電性薄膜と、からなることを特徴とする絶縁性基板上に
    形成された電界効果トランジスタ。
  10. 【請求項10】 第2の領域の幅がチャネル長の25倍
    以内であることを特徴とする請求項9記載の絶縁性基板
    上に形成された電界効果トランジスタ。
JP2001276805A 2001-08-28 2001-09-12 絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP5001494B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276805A JP5001494B2 (ja) 2001-08-28 2001-09-12 絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ
TW091119429A TW556317B (en) 2001-08-28 2002-08-27 Field effect transistor formed on an insulative substrate and integrated circuit thereof
US10/228,847 US7282763B2 (en) 2001-08-28 2002-08-27 Field effect transistor formed on an insulating substrate and integrated circuit thereof
KR1020020051214A KR100919081B1 (ko) 2001-08-28 2002-08-28 절연 기판 상에 형성된 전계 효과 트랜지스터
CNB021443785A CN1266750C (zh) 2001-08-28 2002-08-28 在绝缘衬底上形成的场效应晶体管以及集成电路
KR1020070085014A KR100922914B1 (ko) 2001-08-28 2007-08-23 절연 기판 상에 형성된 전계 효과 트랜지스터

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258334 2001-08-28
JP2001-258334 2001-08-28
JP2001258334 2001-08-28
JP2001276805A JP5001494B2 (ja) 2001-08-28 2001-09-12 絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003152184A true JP2003152184A (ja) 2003-05-23
JP2003152184A5 JP2003152184A5 (ja) 2008-10-30
JP5001494B2 JP5001494B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=26621140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276805A Expired - Fee Related JP5001494B2 (ja) 2001-08-28 2001-09-12 絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7282763B2 (ja)
JP (1) JP5001494B2 (ja)
KR (2) KR100919081B1 (ja)
CN (1) CN1266750C (ja)
TW (1) TW556317B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093981A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2008258608A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Xerox Corp 両極性トランジスタ設計
US7763889B2 (en) 2005-08-25 2010-07-27 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and a display device including the thin film transistor
JP2011009579A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Seiko Instruments Inc 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路
US8013337B2 (en) 2003-04-29 2011-09-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and display device using the same
US8530290B2 (en) 2007-03-09 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1687899A4 (en) * 2003-11-18 2008-10-08 Halliburton Energy Serv Inc HIGH VOLTAGE TRANSISTORS ON INSULATING SUBSTRATES
US7045873B2 (en) * 2003-12-08 2006-05-16 International Business Machines Corporation Dynamic threshold voltage MOSFET on SOI
US7084462B1 (en) 2005-04-15 2006-08-01 International Business Machines Corporation Parallel field effect transistor structure having a body contact
DE102007012380A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-18 Austriamicrosystems Ag MOSFET mit Kanalanschluss und Verfahren zur Herstellung eines MOSFETs mit Kanalanschluss
US8450799B2 (en) * 2007-10-22 2013-05-28 Seiko Instruments Inc. Field effect transistor formed on an insulating substrate and integrated circuit thereof
US7939865B2 (en) * 2009-01-22 2011-05-10 Honeywell International Inc. Metal semiconductor field effect transistor (MESFET) silicon-on-insulator structure having partial trench spacers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278164A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Hitachi Ltd 双方向型薄膜半導体装置
JPH09107103A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11135795A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Nec Corp 電界効果型トランジスタ
JP2000252471A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2000332250A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001094114A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体ゲートアレイおよび電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2461360A1 (fr) * 1979-07-10 1981-01-30 Thomson Csf Procede de fabrication d'un transistor a effet de champ du type dmos a fonctionnement vertical et transistor obtenu par ce procede
JPH04252075A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0654829A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-24 STMicroelectronics, Inc. Increased density MOS-gated double diffused semiconductor devices
JPH0982969A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JPH09283752A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hitachi Ltd Mis型半導体装置
TW417256B (en) * 1997-01-31 2001-01-01 Seiko Epson Corp Semiconductor MOS device and its manufacturing method
JP3379376B2 (ja) * 1997-03-14 2003-02-24 松下電器産業株式会社 電界効果トランジスタおよびそれを用いた電力増幅器
JP2000031289A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
US6441434B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor-on-insulator body-source contact and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278164A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Hitachi Ltd 双方向型薄膜半導体装置
JPH09107103A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11135795A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Nec Corp 電界効果型トランジスタ
JP2000252471A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2000332250A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001094114A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体ゲートアレイおよび電気光学装置および電子機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8624298B2 (en) 2003-04-29 2014-01-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device including thin film transistor
US8652885B2 (en) 2003-04-29 2014-02-18 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating thin film transistor
US8013337B2 (en) 2003-04-29 2011-09-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and display device using the same
US8711074B2 (en) 2003-09-18 2014-04-29 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display
US7450100B2 (en) 2003-09-18 2008-11-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display
JP2005093981A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP4713840B2 (ja) * 2003-09-18 2011-06-29 三星モバイルディスプレイ株式會社 平板表示装置
US7763889B2 (en) 2005-08-25 2010-07-27 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and a display device including the thin film transistor
US8278159B2 (en) 2005-08-25 2012-10-02 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and a display device including the thin film transistor
US8530290B2 (en) 2007-03-09 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the same
US8569764B2 (en) 2007-03-09 2013-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the same
JP2008258608A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Xerox Corp 両極性トランジスタ設計
JP2011009579A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Seiko Instruments Inc 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001494B2 (ja) 2012-08-15
KR20070091259A (ko) 2007-09-10
CN1266750C (zh) 2006-07-26
KR20030019179A (ko) 2003-03-06
KR100919081B1 (ko) 2009-09-28
TW556317B (en) 2003-10-01
US20030052373A1 (en) 2003-03-20
CN1407609A (zh) 2003-04-02
US7282763B2 (en) 2007-10-16
KR100922914B1 (ko) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146298A (en) Device which functions as a lateral double-diffused insulated gate field effect transistor or as a bipolar transistor
US10510882B2 (en) Embedded JFETs for high voltage applications
KR100922914B1 (ko) 절연 기판 상에 형성된 전계 효과 트랜지스터
US8049223B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage
JP3393148B2 (ja) 高電圧パワートランジスタ
KR20120091231A (ko) 선택적으로 도핑된 jfet 영역들을 갖는 파워 반도체 디바이스들 및 이러한 디바이스들을 형성하는 관련 방법들
JP7204277B2 (ja) 半導体デバイスのレイアウトおよびその形成方法
JPH10209456A (ja) Soi・mos電界効果トランジスタ
JP2003152184A5 (ja)
JP3509896B2 (ja) 半導体装置
US20020093052A1 (en) Semiconductor device
JP2004031519A (ja) 半導体装置
US6525392B1 (en) Semiconductor power device with insulated circuit
JP3402043B2 (ja) 電界効果トランジスタ
KR19990069332A (ko) 트랜치 게이트형 전력용 모스 소자 및 그 제조방법
JP3376294B2 (ja) 半導体装置
US8450799B2 (en) Field effect transistor formed on an insulating substrate and integrated circuit thereof
JP3137078B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いたトランジスタ
JPS62291179A (ja) 二重拡散mosfet
JP2011009579A (ja) 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路
JPH01207977A (ja) 半導体装置
TW554532B (en) Semiconductor component on an insulation layer
JP3462255B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH01134974A (ja) 縦型mosfet
JPS628571A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20011002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20011010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees