JP2003152012A - ワイヤボンデイング装置 - Google Patents

ワイヤボンデイング装置

Info

Publication number
JP2003152012A
JP2003152012A JP2001345765A JP2001345765A JP2003152012A JP 2003152012 A JP2003152012 A JP 2003152012A JP 2001345765 A JP2001345765 A JP 2001345765A JP 2001345765 A JP2001345765 A JP 2001345765A JP 2003152012 A JP2003152012 A JP 2003152012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire bonding
grooves
horn
shape
bonding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001345765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742332B2 (ja
Inventor
Shinichi Nishiura
信一 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19159050&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003152012(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2001345765A priority Critical patent/JP3742332B2/ja
Priority to TW091122277A priority patent/TW558783B/zh
Priority to KR10-2002-0066318A priority patent/KR100531610B1/ko
Priority to US10/290,818 priority patent/US6845897B2/en
Publication of JP2003152012A publication Critical patent/JP2003152012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742332B2 publication Critical patent/JP3742332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】慣性モーメント及び衝撃荷重の大幅な低減が図
れ、ボンディング動作の高速化及び超音波ホーンの上下
駆動の容易化等を一層向上させるとができる。 【解決手段】ホーン本体3には、キャピラリ2の取付け
部近傍からフランジ部5に至る部分の断面が十字形状に
形成されている。即ち、ホーン本体3は、軸心10を中
心として左右対称で、かつ軸心10より上下及び左右に
突起部11、12及び13、14を有するように、溝1
5、16、17、18が軸心10に沿って形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はワイヤボンデイング
装置に係り、特にワイヤが挿通されるキャピラリを一方
端に取付けたホーン本体と、このホーン本体に取付けた
振動子とを具備する超音波ホーンに関する。
【0002】
【従来の技術】図7に示すように、ワイヤボンデイング
装置の超音波ホーン1は、図示しないワイヤが挿通され
るキャピラリ2を一方端に取付けたホーン本体3と、こ
のホーン本体3の他方端にねじ結合された振動子4とか
らなっている。ホーン本体3の後端側には、図示しない
ボンディングアームに固定されるフランジ部5が形成さ
れている。振動子4は、ホーン本体3の後端部にねじ結
合される振動発生源取付け軸6と、この振動発生源取付
け軸6に嵌挿された絶縁パイプ7と、ドウナツ形の電歪
素子又は磁歪素子を絶縁パイプ7に嵌挿して数枚積層し
た振動発生源8と、振動発生源取付け軸6にねじ結合し
て振動発生源8を締め付けるナット9とからなってい
る。なお、この種の超音波ホーン1を備えたワイヤボン
ディング装置として、例えば特許第3128715号が
挙げられる。
【0003】そこで、振動発生源8の振動が超音波ホー
ン1全体に伝わって超音波ホーン1の中で定在波の振動
を作り、キャピラリ2に必要なエネルギーを供給する。
無負荷の状態(ワイヤボンデイングしていない状態)で
は、エネルギーは安定した状態で蓄えられており、精巧
に作られた超音波ホーン1ではフランジ部5に節ができ
るような寸法になっているので、超音波ホーン1を図示
しないボンディングアームに取付けた状態でもフランジ
部5の運動は小さく損失が少ない。この無負荷の状態で
は、超音波ホーン1は音叉のように動作する。振動発生
源8は、通常定電流駆動などにより振幅が規定の値にな
るように駆動されている。キャピラリ2を通してワイヤ
ボンデイングのためにエネルギーが使われると、電流を
加えて均衡に必要なエネルギーを振動発生源8に送り込
む。このようにして超音波を利用したワイヤボンデイン
グが行なわれる。
【0004】一般に、超音波ホーン1は鉄鋼材料によっ
て形成されている。このため、慣性モーメントが大き
く、ボンディング動作が高速化されてくると、キャピラ
リ2がペレットやリードの被ボンディング部材に当接し
た時の衝撃荷重が大きくなり、被ボンディング部材を破
損させる恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、慣性モーメント
を小さくでき、被ボンディング部材に対する衝撃荷重の
軽減を図ったワイヤボンディング装置として、例えば特
開平8241908号公報が挙げられる。このワイヤボ
ンディング装置は、超音波ホーンの回転軸の軸心と超音
波ホーンの長さ方向中心軸との軸間距離を近接させるこ
とにより、慣性モーメントを小さくしている。また超音
波ホーンを支持する支持部材を軽金属材料によって形成
することにより、回転軸の駆動源として小さい出力のモ
ータで駆動できるようにしている。しかし、かかる手段
によっても、慣性モーメント及び衝撃荷重の軽減には限
度があった。
【0006】本発明の課題は、慣性モーメント及び衝撃
荷重の大幅な低減が図れ、ボンディング動作の高速化及
び超音波ホーンの上下駆動の容易化等を一層向上させる
とができるワイヤボンデイング装置を提供することにあ
る。この課題を解決する手段の特性は、軽荷重により小
ボールを形成するファインピッチボンデイングにおいて
安定した好ましい結果をもたらす。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の請求項1の手段は、ワイヤが挿通されるキャ
ピラリを一方端に取付けたホーン本体と、このホーン本
体に取付けた振動子とを具備する超音波ホーンを備えた
ワイヤボンデイング装置において、前記ホーン本体は、
該ホーン本体の軸心に沿って2個以上の溝が形成された
形状であることを特徴とする。
【0008】上記課題を解決するための本発明の請求項
2の手段は、請求項1の手段の手段において、前記溝部
分の断面形状は、左右対称又は上下対称若しくは左右及
び上下対称であることを特徴とする。
【0009】上記課題を解決するための本発明の請求項
3の手段は、請求項1の手段の手段において、前記溝部
分の断面は、十字形状、X字形状、Y字形状、H字形状
であることを特徴とする。
【0010】上記課題を解決するための本発明の請求項
4の手段は、請求項1の手段の手段において、前記溝部
分は、振動節に当たる部分から振動節に当たる部分に設
けられていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1により説明する。なお、図7と同じ又は相当部材
には同一符号を付し、その説明は省略する。ホーン本体
3には、キャピラリ2の取付け部近傍からフランジ部5
に至る部分の断面が十字形状に形成されている。即ち、
ホーン本体3は、軸心10を中心として左右対称で、か
つ軸心10より上下及び左右に突起部11、12及び1
3、14を有するように、溝15、16、17、18が
軸心10に沿って形成されている。なお、溝15、1
6、17、18は、超音波ホーン1のキャピラリ2側の
振動節20からフランジ部5の振動節21まで形成され
ている。
【0012】このように、ホーン本体3は溝15、1
6、17、18が形成されて軽量化されているので、慣
性モーメントが著しく低減し、衝撃荷重の大幅な軽減が
図れると共に、ボンディング動作の高速化が図れる。ま
た超音波ホーン1が軽量化されることにより、超音波ホ
ーン1を上下駆動させるモータのトルクの低減が図れ、
上下方向の動作の安定度が向上し、ボンダビリティが安
定する。また左右の突起部13、14により剛性が確保
され、上下の突起部11、12によりホーン本体3に加
わる衝撃にも充分に耐えられる。即ち、超音波ホーン1
は、剛性を維持しながら大幅な軽量化が図れる。またキ
ャピラリ2側の振動節20から溝15、16、17、1
8を形成することにより、超音波振動伝達時における振
動節20の位置が安定し、ボンダビリティが安定する。
【0013】本発明の第2の実施の形態を図2に示す。
なお、前記実施の形態と同じ又は相当部分には同一符号
を付し、その説明は省略する。前記実施の形態は、溝1
5、16、17、18をホーン本体3のほぼ全体、即ち
キャピラリ2側の振動節20からフランジ部5の振動節
21まで形成した。本実施の形態は、キャピラリ2側の
振動節20からフランジ部5の振動節21に至る途中の
振動節22までに形成した。このように形成しても前記
実施の形態と同様の効果が得られる。またキャピラリ2
側の振動節20から振動節22までに溝15、16、1
7、18を形成することにより、超音波振動伝達時にお
ける振動節20の位置が安定し、ボンダビリティが安定
する。
【0014】本発明の第3の実施の形態を図3に示す。
本実施の形態は、前記実施の形態の変形例である。図3
(a)は、上下の突起部11、12が左右の突起部1
3、14より幅広となっている。図3(b)は、左右の
突起部13、14が上下の突起部11、12より幅広と
なっている。図3(c)は、溝15、16、17、18
が円弧状となっている。図3(d)は、溝15、16、
17、18を上下左右に形成し、突起部11、12、1
3、14をX字形状に形成したものである。このよう
に、十字形状の変形形状又はX字形状でも前記実施の形
態と同様の効果が得られる。
【0015】本発明の第4、第5及び第6の実施の形態
を図4、図5及び図6に示す。これらの実施の形態は、
溝の数が異なる場合を示す。前記各実施の形態は、4個
の溝15、16、17、18を形成し、4個の突起部1
1、12及び13、14が十字形状又は十字類似形状よ
りなっている。図4の第4の実施の形態は、2個の溝3
0、31又は32、33が形成されている。図5の第5
の実施の形態は、3個の溝50、51、52又は53、
54、55が形成されている。図6の第6の実施の形態
は、5個以上の溝の一例で、8個の溝70〜77又は8
0〜87が形成されている。以下、これらの実施の形態
について説明する。
【0016】図4の第4の実施の形態は、ホーン本体3
の左右側面に円弧状の溝30、31又は角状の溝32、
33を形成し、上下に突起部40、41又は42、43
が設けられている。従って、本実施の形態においてもホ
ーン本体3は左右対称となっている。本実施の形態も前
記実施の形態と同様に、溝30、31又は32、33に
よってホーン本体3の軽量化が図れる。また剛性及び耐
久性についても、軸心10より垂直に伸びた垂直部44
又は45と上下の突起部40、41又は42、43によ
って維持され、前記各実施の形態と同様の効果が得られ
る。
【0017】図5の第5の実施の形態は、Y字形状の3
個の突起部60、61、62又は逆Y字形状の3個の突
起部63、64、65よりなっており、3個の突起部6
0、61、62又は63、64、65の内、1つの突起
部60又は63は、軸心10より下方又は上方に伸びて
いる。また突起部61、62又は64、65は、水平よ
りほぼ45度の角度で上方又は下方に伸びている。即
ち、図5(a)の場合には、上方の溝50と左右の溝5
1、52によって突起部60、61、62が形成され、
図5(b)の場合には、下方の溝53と突起部13、1
4の溝54、55によって突起部63、64、65が形
成されている。従って、本実施の形態においてもホーン
本体3は左右対称となっている。
【0018】本実施の形態も前記実施の形態と同様に、
溝50、51、52又は53、54、55によってホー
ン本体3の軽量化が図れる。また剛性及び耐久性につい
ても、垂直の突起部60又は63と、斜め方向に伸びた
V字状又は逆V字状の突起部61、62又は64、65
によって維持され、前記各実施の形態と同様の効果が得
られる。
【0019】図6の第6の実施の形態は、8個の円弧状
の溝70〜77又は三角状の溝80〜87を形成してい
る。従って、本実施の形態においてもホーン本体3は左
右対称となっている。本実施の形態は溝の数が多いの
で、ホーン本体3の軽量化の点については前記実施の形
態ほどではないが、軽量化が図れる。また剛性及び耐久
性については充分に得られる。
【0020】また溝部分の断面形状は、左右及び上下対
称形状が最も好ましいが、左右のみ対称形状であって
も、上下のみ対称形状であってもよい。また少なくとも
1個の突起部は、軸心10より上方又は下方に伸びてい
る方が剛性及び耐久性の点で好ましい。また溝の数は特
に限定されるものではないが、溝が多くなればなるほど
軽量化については好ましくなく、2乃至6個が最も好ま
しい。
【0021】
【発明の効果】本発明は、ワイヤが挿通されるキャピラ
リを一方端に取付けたホーン本体と、このホーン本体に
取付けた振動子とを具備する超音波ホーンを備えたワイ
ヤボンデイング装置において、前記ホーン本体は、該ホ
ーン本体の軸心に沿って2個以上の溝が形成された形状
であるので、慣性モーメント及び衝撃荷重の大幅な低減
が図れ、ボンディング動作の高速化及び超音波ホーンの
上下駆動の容易化等を一層向上させるとができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるワイヤボンデイング装置の超音波
ホーン部分の第1の実施の形態を示し、(a)は側面
図、(b)は平面図、(c)は振動節の説明図、(d)
は(a)のA−A線断面図である。
【図2】本発明になるワイヤボンデイング装置の超音波
ホーン部分の第2の実施の形態を示し、(a)は側面
図、(b)は平面図、(c)は振動節の説明図、(d)
は(a)のA−A線断面図である。
【図3】本発明になるワイヤボンデイング装置の超音波
ホーン部分の第3の実施の形態を示し、図1(d)と同
様の断面図である。
【図4】本発明になるワイヤボンデイング装置の超音波
ホーン部分の第4の実施の形態を示し、図1(d)と同
様の断面図である。
【図5】本発明になるワイヤボンデイング装置の超音波
ホーン部分の第5の実施の形態を示し、図1(d)と同
様の断面図である。
【図6】本発明になるワイヤボンデイング装置の超音波
ホーン部分の第6の実施の形態を示し、図1(d)と同
様の断面図である。
【図7】従来のワイヤボンデイング装置の超音波ホーン
部分の1例を示し、(a)は一部断面側面図、(b)は
正面図である。
【符号の説明】
1 超音波ホーン 2 キャピラリ 3 ホーン本体 4 振動子 5 フランジ部 10 軸心 11〜14、40〜43、60〜65 突起部 15〜18、30〜33、50〜55、70〜77、8
0〜87 溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤが挿通されるキャピラリを一方端
    に取付けたホーン本体と、このホーン本体に取付けた振
    動子とを具備する超音波ホーンを備えたワイヤボンデイ
    ング装置において、前記ホーン本体は、該ホーン本体の
    軸心に沿って2個以上の溝が形成された形状であること
    を特徴とするワイヤボンデイング装置。
  2. 【請求項2】 前記溝部分の断面形状は、左右対称又は
    上下対称若しくは左右及び上下対称であることを特徴と
    する請求項1記載のワイヤボンデイング装置。
  3. 【請求項3】 前記溝部分の断面は、十字形状、X字形
    状、Y字形状、H字形状であることを特徴とする請求項
    1記載のワイヤボンデイング装置。
  4. 【請求項4】 前記溝部分は、振動節に当たる部分から
    振動節に当たる部分に設けられていることを特徴とする
    請求項1記載のワイヤボンデイング装置。
JP2001345765A 2001-11-12 2001-11-12 ワイヤボンデイング装置 Expired - Fee Related JP3742332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345765A JP3742332B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 ワイヤボンデイング装置
TW091122277A TW558783B (en) 2001-11-12 2002-09-27 Wire bonding device
KR10-2002-0066318A KR100531610B1 (ko) 2001-11-12 2002-10-30 와이어본딩장치
US10/290,818 US6845897B2 (en) 2001-11-12 2002-11-08 Ultrasonic horn for a bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345765A JP3742332B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 ワイヤボンデイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152012A true JP2003152012A (ja) 2003-05-23
JP3742332B2 JP3742332B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19159050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345765A Expired - Fee Related JP3742332B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 ワイヤボンデイング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6845897B2 (ja)
JP (1) JP3742332B2 (ja)
KR (1) KR100531610B1 (ja)
TW (1) TW558783B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099758A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Shibaura Mechatronics Corp 超音波実装ツール及び電子部品の実装装置
WO2022264386A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 株式会社新川 超音波複合振動装置および半導体装置の製造装置
JP7454147B2 (ja) 2020-03-24 2024-03-22 秋田県 超音波振動装置およびホーン

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368036A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nec Kyushu Ltd ワイアボンディング装置
JP3742332B2 (ja) * 2001-11-12 2006-02-01 株式会社新川 ワイヤボンデイング装置
US20040024843A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Smith Christopher T. Method for provisioning distributed web applications
JP4944383B2 (ja) * 2005-03-25 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8056792B2 (en) * 2009-05-05 2011-11-15 Branson Ultrasonics Corporation Scalloped horn
US9981336B2 (en) * 2015-11-04 2018-05-29 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Ribbon bonding tools, and methods of designing ribbon bonding tools
KR20230133359A (ko) * 2021-06-14 2023-09-19 가부시키가이샤 신가와 초음파 혼 및 반도체 장치 제조장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131505A (en) * 1977-12-12 1978-12-26 Dukane Corporation Ultra-sonic horn
IT1139730B (it) * 1980-11-18 1986-09-24 Usm Corp Dispositivo a trompa per la trasmissione di vibrazioni ultrasoniche e metodo per il fissaggio della sua parte terminale
JP2705423B2 (ja) * 1992-01-24 1998-01-28 株式会社日立製作所 超音波接合装置及び品質モニタリング方法
JP3128715B2 (ja) 1992-12-24 2001-01-29 株式会社新川 ボンデイング装置
JPH0760190A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Tokin Corp 振動子用ホーンと超音波振動子
US5469011A (en) * 1993-12-06 1995-11-21 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Unibody ultrasonic transducer
JPH09148359A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Kaijo Corp ボンディングア−ム及びこれを具備したワイヤボンディング装置
JP2591601B2 (ja) 1996-02-08 1997-03-19 株式会社東芝 ワイヤボンディング装置
JPH10303240A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンディング装置の超音波ホーン
JP3400323B2 (ja) * 1997-10-13 2003-04-28 株式会社新川 超音波ホーンのキャピラリ保持構造
JP3704253B2 (ja) * 1999-05-28 2005-10-12 株式会社新川 ボンディング装置の超音波トランスデューサ及びその製造方法
TW460345B (en) * 1999-08-02 2001-10-21 Arutekusu Kk Joining device by ultrasonic vibration
US6497356B2 (en) * 2000-04-28 2002-12-24 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Controlled attenuation capillary with planar surface
US6321969B1 (en) * 2000-04-28 2001-11-27 Kulicke & Soffa Investments Efficient energy transfer capillary
JP2002368036A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nec Kyushu Ltd ワイアボンディング装置
US6691909B2 (en) * 2001-10-10 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Sonotrode for ultrasonic welding apparatus
US6523732B1 (en) * 2001-10-10 2003-02-25 Ford Global Technologies, Inc. Ultrasonic welding apparatus
JP3742332B2 (ja) * 2001-11-12 2006-02-01 株式会社新川 ワイヤボンデイング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099758A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Shibaura Mechatronics Corp 超音波実装ツール及び電子部品の実装装置
JP7454147B2 (ja) 2020-03-24 2024-03-22 秋田県 超音波振動装置およびホーン
WO2022264386A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 株式会社新川 超音波複合振動装置および半導体装置の製造装置
JP7343941B2 (ja) 2021-06-17 2023-09-13 株式会社新川 超音波複合振動装置および半導体装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6845897B2 (en) 2005-01-25
TW558783B (en) 2003-10-21
JP3742332B2 (ja) 2006-02-01
KR100531610B1 (ko) 2005-11-28
KR20030040047A (ko) 2003-05-22
US20030090003A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073991B2 (ja) 振動機構を備えたワイヤボンディング装置
JP2003152012A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP3172901B2 (ja) ボンデイング装置
JP5055423B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP7414553B2 (ja) 光学ユニット
PH12013000084A1 (en) Apparatus for mounting a transducer in a wire bonder
JP2003023031A (ja) 超音波ワイヤボンディング用共振器
JP2001068511A (ja) 電子デバイス素子の実装方法、および弾性表面波装置の製造方法
US20060043149A1 (en) Method of bonding and bonding apparatus for a semiconductor chip
US5145259A (en) Bearing system
JP2007508943A (ja) 工具作動面の振れを減少するための補剛材を有する超音波溶接装置用工具
JP2002210569A (ja) 超音波溶接装置における超音波振動ホーン
JP2002368036A (ja) ワイアボンディング装置
KR100629271B1 (ko) 와이어 본딩용 초음파 트렌스듀서
Tsujino et al. Welding characteristics of ultrasonic wire bonding using high-frequency vibration systems
JP3914097B2 (ja) ボンディングツール、および電子部品の接合装置
JP5119948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4079753B2 (ja) 工具ホーン
JP2000340601A (ja) ワイヤボンディング装置
WO2022062035A1 (zh) 线性振动马达
JPH04372146A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH04196236A (ja) 接続方法
JPS6123914Y2 (ja)
JP3746714B2 (ja) ボンディングツール、ボンディングツールを備える電子部品の接合方法、および接合装置
JPH0845992A (ja) 弾性加圧接触式端子接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees