JP6073991B2 - 振動機構を備えたワイヤボンディング装置 - Google Patents

振動機構を備えたワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6073991B2
JP6073991B2 JP2015145817A JP2015145817A JP6073991B2 JP 6073991 B2 JP6073991 B2 JP 6073991B2 JP 2015145817 A JP2015145817 A JP 2015145817A JP 2015145817 A JP2015145817 A JP 2015145817A JP 6073991 B2 JP6073991 B2 JP 6073991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
wire bonding
bonding apparatus
actuator assembly
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025359A (ja
Inventor
ケン・ユー・ソン
カ・シング・クワン
ユエ・ジャン
ヤン・ドン・スン
シャオ・リャン・チェン
Original Assignee
エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド filed Critical エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド
Publication of JP2016025359A publication Critical patent/JP2016025359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073991B2 publication Critical patent/JP6073991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78308Removable capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78347Piezoelectric transducers
    • H01L2224/78349Piezoelectric transducers in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7855Mechanical means, e.g. for severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/78901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、半導体ダイを有した電子デバイス上の様々な位置どうしの間において電気的相互連結を形成するためのワイヤボンダに関するものである。
従来技術においては、電気的に駆動されるアクチュエータに関する様々なタイプの構成を有したトランスデューサ取付構造が、開示されている。それらアクチュエータの構成は、様々なトランスデューサ取付構成の機能と制御手順とによって決定づけられる。
従来技術によるトランスデューサ取付構造の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1は、ワイヤボンダのボンドヘッドに対してトランスデューサを取り付けられるための装置を開示するものであり、ワイヤボンダのボンドヘッドは、半導体パッケージ内の個別箇所どうしの間に電気的相互連結を形成する際にトランスデューサを機械的に駆動するように動作する。より詳細には、装置は、トランスデューサに対しての連結のためのコネクタを有した曲げ構造を備えており、曲げ構造は、曲げ可能に構成されており、アクチュエータが、曲げ構造に対して取り付けられている。アクチュエータは、曲げ構造を曲げるように動作する。これにより、コネクタを介して連結されたトランスデューサの位置ズレを引き起こしてしまう。
“Wire Bonder Including a Transducer, a Bond Head, and a Mounting Apparatus”と題する米国特許第8,919,631号明細書
上述したトランスデューサ取付構造においては、トランスデューサの超音波振動が、電気的に駆動されるアクチュエータの振動によって影響を受けることとなる。なぜなら、アクチュエータが、トランスデューサに対して直接的に固定されているからである。例えば、トランスデューサアセンブリが、アクチュエータに対して鉛直方向に固定されている場合には、比較的大きな鉛直方向の振動が生成されることとなる。これは、ボンディング対象をなすダイ表面を損傷させてしまう。これにより、ボンディング品質が悪影響を受けてしまう。特に敏感な電子デバイスの場合において、ボンディング品質が悪影響を受けてしまう。
上記のトランスデューサ上には、アクチュエータを確実に固定し得るよう構成された特定のクランプ部分が設けられていない。例えば圧電アクチュエータといったような大部分のアクチュエータの振動ストロークが、数ミクロンという長さくらいでしかないことのために、このストロークは、典型的には、振動取付構造によって増幅される。これにより、トランスデューサの先端近傍のキャピラリのところにおける振動の大きさが増大してしまう。アクチュエータのクランプが十分に固定的ではない場合には、アクチュエータから取付構造へと伝達されるストロークが弱められ得る。そのため、キャピラリのところにおける振動の強度が、著しく悪影響を受ける。さらに、トランスデューサの支持部分上にアクチュエータを接着するためにエポキシだけが使用された場合には、エポキシが、アクチュエータのストロークを吸収するだけでなく、伸縮時に、アクチュエータと支持部分との間にギャップを生成してしまう。生成されるこのギャップは、アクチュエータの位置を変更することがあり、アクチュエータを支持部分から取り外してしまうことさえ起こり得る。
よって、本発明の目的は、トランスデューサ内の電気的に駆動されるアクチュエータを備えたワイヤボンディング装置であって、アクチュエータを安定的にクランプし得るとともに非直線状の方向にトランスデューサを振動駆動し得る、ワイヤボンディング装置を提供することである。
したがって、本発明は、ワイヤボンディング装置を提供するものであって、このワイヤボンディング装置は、キャピラリを有した超音波トランスデューサと;この超音波トランスデューサが連結される第1面を有したフレキシブル連結フレームと;フレキシブル連結フレームのうちの第1面とは反対側の第2面に対して連結された少なくとも1つの電気的に駆動されるアクチュエータであるとともに、長手方向の駆動方向を有したアクチュエータと;フレキシブル連結フレーム内に配置された長尺スリットであるとともに、少なくとも1つのアクチュエータの駆動方向に対して横方向に延在し、これにより、この長尺スリットの端部に隣接したところに少なくとも1つのピボットポイントを形成し、少なくとも1つのアクチュエータによって駆動された際には、フレキシブル連結フレームが少なくとも1つのピボットポイントまわりに回転可能とされる、長尺スリットと;を具備している。
以下においては、添付図面を参照して、本発明について、より詳細に説明する。添付図面の図示およびそれらに関する説明が、添付の特許請求の範囲に規定された一般性に取って代わるものではないことは、理解されるであろう。
以下においては、例示の目的のためだけに、添付図面を参照しつつ、本発明の様々な好ましい実施形態について説明する。
本発明の好ましい第1実施形態による、振動手段を備えた取付装置を示す斜視図である。 図1の取付装置を示す平面図である。 図1の取付装置を示す端面図である。 本発明の好ましい第2実施形態による、振動手段を備えた取付装置を示す平面図である。 図3の取付装置を示す側面図である。 本発明の好ましい第2実施形態による取付装置を、図4におけるA−A線に沿って示す矢視断面図である。 本発明の好ましい第3実施形態による、振動手段を備えた取付装置を示す平面図であって、振動部分は、取付装置のトランスデューサ部分から分離可能とされている。 本発明の好ましい第3実施形態による、振動手段を備えた取付装置を示す平面図であって、振動部分は、取付装置のトランスデューサ部分から分離可能とされている。 本発明の好ましい第3実施形態による、振動手段を備えた取付装置を示す端面図であって、振動部分は、取付装置のトランスデューサ部分から分離可能とされている。 図6A,6Bの取付装置を示す平面図であって、振動部分が、トランスデューサ部分に対して連結されている。 図7の取付装置を示す側面図である。 本発明の好ましい第3実施形態による取付装置を、図8におけるB−B線に沿って示す矢視断面図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル連結フレームに関する様々な代替可能な構成を示す図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル連結フレームに関する様々な代替可能な構成を示す図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル連結フレームに関する様々な代替可能な構成を示す図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル連結フレームに関する様々な代替可能な構成を示す図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル連結フレームに関する様々な代替可能な構成を示す図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル連結フレームに関する様々な代替可能な構成を示す図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル支持体に関する様々な代替可能な構成を示す図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル支持体に関する様々な代替可能な構成を示す図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル支持体に関する様々な代替可能な構成を示す図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル支持体に関する様々な代替可能な構成を示す図である。 本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル支持体に関する様々な代替可能な構成を示す図である。 緩みに対抗し得るよう、予荷重ネジ上に保持力を印加するための様々な可能な構造を示す図である。 緩みに対抗し得るよう、予荷重ネジ上に保持力を印加するための様々な可能な構造を示す図である。 緩みに対抗し得るよう、予荷重ネジ上に保持力を印加するための様々な可能な構造を示す図である。
図1は、本発明の好ましい第1実施形態による、振動手段を備えた取付装置1を示す斜視図である。
取付装置1は、先端近傍にキャピラリ2を有した超音波トランスデューサ3を、ワイヤボンダ(図示せず)のボンドヘッドに対して取り付けるよう動作する。超音波トランスデューサ3は、ネジ4を使用して、取付装置1に対して取り付けられる。フレキシブル連結フレーム5の第1面に対して、超音波トランスデューサ3が、ネジ4を使用して取り付けられている。ネジ4は、フレキシブル連結フレーム5の第1面内へと挿入されている。フレキシブル連結フレーム5は、フレキシブルな構造を提供する。これにより、ワイヤボンディング時には、取付装置1の円滑な振動運動を確保する。フレキシブル連結フレーム5には、ピボットポイント5c,5dが設けられている。ピボットポイント5c,5dの各々は、フレキシブル連結フレーム5内の長尺スリット19のそれぞれ対応する端部の近傍に規定されている。長尺スリット19は、電気的に駆動されるアクチュエータからなる少なくとも1つのスタックのそれぞれ対応する駆動方向を実質的に横断する横方向に延在している。電気的に駆動されるアクチュエータからなるスタックは、圧電アクチュエータ8a,8bの態様とすることができる。圧電アクチュエータ8a,8bは、長手方向の駆動方向を有しており、取付装置1の振動運動を引き起こす。
圧電アクチュエータ8a,8bは、フレキシブル連結フレーム5のうちの、第1面とは反対側に位置した第2面に対して連結される。フレキシブル連結フレーム5は、圧電アクチュエータ8a,8bによって駆動されたときには、ピボットポイント5c,5dまわりに回転可能とされている。ピボットポイント5c,5dは、また、様々な動作周波数およびストローク強度において取付装置1とトランスデューサ3との双方に関して、圧電アクチュエータ8a,8bからなる各組による干渉を絶縁するようにも機能する。
フレキシブル中央梁6は、圧電アクチュエータ8a,8bの駆動方向に対して実質的に平行に延在するものであって、フレキシブル連結フレーム5を、取付装置1のベース部分11に対して連結し得るよう構成されている。2つの圧電アクチュエータ8a,8bは、中央梁の両サイドに位置している。第1フレキシブル支持体7a,7bが、中央梁6の両サイドに位置しており、圧電アクチュエータ8a,8bからなる各スタックの一端部を支持している。圧電アクチュエータ8a,8bからなるスタックの他端部のところには、第2フレキシブル支持体9a,9bが配置されており、圧電アクチュエータ8a,8bからなるスタックの他端部を支持している。4つのフレキシブル支持体7a,7b,9a,9bのすべては、回転可能に形成されており、これにより、圧電アクチュエータ8a,8bを、ベース部分11に対して回転可能としている。フレキシブル支持体は、フレキシブル連結フレーム5とベース部分11とのうちのそれぞれ対応するものに対して固定されたスライド可能な構造としてあるいはフレキシブルに変形可能な構造として構成することができる。
圧電アクチュエータ8a,8bは、例えば100Hz〜200kHzといったような所定の周波数で駆動されることができ、これにより、キャピラリ2のところにおいて、数ミクロンという横方向の摺動強度を提供することができる。ベース部分11は、フレキシブル連結フレーム5と比較して、より剛直なものとされている。これにより、フレキシブル連結フレーム5を、ベース部分に対して回転可能なものとしている。よって、ベース部分11の構造は、圧電アクチュエータ8a,8bからなる各スタックによって生成されたストロークの大部分が、ボンドヘッドに対してではなくフレキシブル連結フレーム5および中央梁6に対して伝達され得るよう、十分に堅固なものとして構成されるべきである。フレキシブル連結フレーム5および中央梁6の弾性変形の結果として、圧電アクチュエータ8a,8bの振動方向に対しておよびトランスデューサ3の長手方向軸線に対して横方向の振動運動が、ワイヤボンディングを実行するためのキャピラリ2の先端のところにおいて実現可能である。
図2Aは、図1の取付装置1を示す平面図であり、図2Bは、図1の取付装置1を示す端面図である。特に、圧電アクチュエータ8a,8bの振動運動は、圧電アクチュエータ8a,8bに対して接続されたアクチュエータコントローラによって制御される。
さらに、予荷重ネジ10a,10bの態様とされた2つの可変推力ユニットが、圧電アクチュエータ8a,8bが取り付けられた位置に対応して、ベース部分11の両サイド11a,11b上に固定されている。これにより、フレキシブル支持体9a,9bに対して予荷重力を生成している。そのような予荷重力は、圧電アクチュエータ8a,8bを、フレキシブル連結フレーム5に向けて、必要とされた予荷重力でもってクランプするように動作する。これにより、圧電アクチュエータ8a,8bを固定し得るとともに、取付装置1の信頼性高い動作を保証することができる。
図3は、本発明の好ましい第2実施形態による、振動手段を備えた取付装置1を示す平面図である。図4は、図3の取付装置を示す側面図である。第1実施形態の場合と同様に、この場合にも、超音波トランスデューサ3は、ネジ4を使用して、取付装置1に対して取り付けられている。しかしながら、この第2実施形態においては、ベース部分13は、ベース部分13の両サイド13a,13bのところに予荷重ネジ10a,10bを受領するようには構成されていない。
それに代えて、図4におけるA−A線に沿った矢視断面でもって取付装置1を図示している図5に示すように、この第2実施形態においては、2つの予荷重ネジ10a,10bは、フレキシブル連結フレーム5内に配置されている。第1フレキシブル支持体7a,7bおよび第2フレキシブル支持体9a,9bの位置は、フレキシブル連結フレーム5内に配置された予荷重ネジ10a,10bの位置に適合し得るように反転されている。これにより、圧電アクチュエータ8a,8bに対して、ベース部分13に向けてのクランプ力が提供されている。圧電アクチュエータ8a,8bが駆動されて振動した際には、ベース部分13側においてより堅固に支持されていることのために、圧電アクチュエータ8a,8bのストロークは、同様に、フレキシブル連結フレーム5および中央梁6に対して伝達される。
図6A〜図6Cは、本発明の好ましい第3実施形態による、振動手段を備えた取付装置1を示す平面図および端面図である。この第3実施形態においては、取付装置1の振動部分1bは、圧電アクチュエータ8a,8bと、第2フレキシブル支持体9a,9bと、後方ベース部分17,17a,17bと、を備えたものであって、取付装置1のトランスデューサ部分1aに対して着脱可能に構成されており、このため、取付装置1のトランスデューサ部分1aから分離可能とされている。トランスデューサ部分1aは、一般に、超音波トランスデューサ3と、フレキシブル連結フレーム5と、前方ベース部分14と、を備えている。トランスデューサ部分1aの前方ベース部分14には、取付装置1の組立時に圧電アクチュエータ8a,8bとフレキシブル支持体9a,9bとを受領するための貫通穴18a,18bが設けられている。使用時には、取付装置1は、取付端部16のところにおいて、ボンドヘッドに対して取り付けられる。
したがって、中央梁6は、短縮されており、追加的な前方ベース部分14が、振動部分1bをトランスデューサ部分1aに対して連結し得るよう構成されている。中央梁6が短縮されるにつれて、取付装置1のキャピラリ2と取付端部16との間の距離が減少する。好ましくは、後方ベース部分17を前方ベース部分14に対して取り付ける際に、後方ベース部分17,17a,17bを、前方ベース部分14内に形成されたキャビティの中に、隠すことができる。超音波トランスデューサ3が高温下で作業しなければならないことのために、短縮された構造は、熱膨張の効果を低減することができ、これにより、ボンディング品質を向上させることができる。
図6Cに示すように、後方ベース部分17は、ネジ15a,15b,15cを受領するための面に、ネジ用の開口を有している。これにより、後方ベース部分17を前方ベース部分14に対して取り付けることができ、これにより、取付装置1の組立を完了することができる。
図7は、図6A,6Bの取付装置を示す平面図であって、振動部分1bが、トランスデューサ部分1bに対して連結されている。図8は、図7の取付装置1を示す側面図である。
図9は、 本発明の好ましい第3実施形態による取付装置を、図8におけるB−B線に沿って示す矢視断面図である。図9においてより明瞭に示すように、前方ベース部分14には、2つの貫通穴18a,18bが設けられている。これにより、圧電アクチュエータ8a,8bおよび第2フレキシブル支持体9a,9bを挿入するためのスペースを提供することができる。その後、予荷重ネジ10a,10bが挿入されて、圧電アクチュエータ8a,8bが確実に固定される。
各予荷重ネジ10a,10bが、対をなす取付ネジ15a,15b,15c(図6Cを参照されたい)の間に位置合わせされていることが好ましい。これにより、圧電アクチュエータ8a,8bから前方ベース部分14および後方ベース部分17上へと伝達される振動を低減することができる。これにより、圧電アクチュエータ8a,8bによって生成される振動ストロークの大部分が、フレキシブル連結フレーム5に対して直接的に伝達されることを保証することができる。加えて、第2フレキシブル支持体9a,9bの位置および予荷重ネジ10a,10bの位置を、後方ベース部分17,17a,17b上に配置することに代えて、第2実施形態の場合と同様に、フレキシブル連結フレーム5上に配置することもできることに注意されたい。
図10A〜図10Fは、本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置と一緒に使用可能なフレキシブル連結フレーム5に関する様々な代替可能な構成を示す図である。
図10A,図10B,図10Cは、フレキシブル連結フレーム5の可能な構成のうちの第1組を示している。これらの構成においては、ピボットポイント5c,5dは、圧電アクチュエータ8a,8bの変形方向に対して実質的に垂直な方向に延在するスリット19a,19bの端部によって構成されている。追加的なスリット20は、スリット19a,19b上の一ポイントに対して連結されている(通常は、スリット19a,19bの中間ポイントに対して連結されている)ものであるとともに、圧電アクチュエータ8a,8bの駆動方向に対して実質的に平行に延在しているものであって、中央梁6を、両サイドに位置した2つのフレキシブル梁6a,6bへと分離している。これら2つのフレキシブル梁6a,6bは、分離されていないフレキシブル梁ベース部分6cによって一体となっている。
両サイドに位置したフレキシブル梁6a,6bに対応した2つのフレキシブルアーム5a,5bと、フレキシブル梁6a,6bとは、圧電アクチュエータ8a,8bが適切な制御プログラムによって駆動されて振動を生成したときには、一緒に回転する。フレキシブルアーム5a,5bは、同時に、それぞれ対応するピボットポイント5c,5dまわりにも回転する。したがって、超音波トランスデューサ3に対して平行な長手方向軸線に沿った圧電アクチュエータ8a,8bの直線的変形は、フレキシブル連結フレーム5によって吸収されることとなる。これにより、圧電アクチュエータ8a,8bから取付装置1および超音波トランスデューサ3へと伝達される変形が、低減される。
ブリッジ部分5gは、ネジ4の2つの取付位置を互いに連結する。これにより、超音波トランスデューサ3は、特定の周波数において、圧電アクチュエータ8a,8bの変形方向に対して横方向において、取付装置1と一緒に振動することができる。これにより、キャピラリ2の先端を振動させることができる。その上、各スリット19a,19b,20の端部は、尖鋭なコーナーだけに限定されるものではなく、応力や歪みの分布を調整し得るよう、フィレットや他のより複雑な構造を有することもできる。
図10D,図10E,図10Fは、フレキシブル連結フレーム5の可能な構成のうちの第2組を示している。フレキシブル連結フレーム5の可能な構成のうちの第1組と第2組との間の主な相違点は、第2組の構成においては、スリット19a,19bの端部によって構成された追加的なピボットポイント5e,5fが設けられている点、および、スリット19a,19bの延長線上においてあるいはその近傍においてフレキシブル連結フレーム5の両端縁(すなわち、両サイドエッジ)から延出された周縁スリット21a,21bが設けられている点、である。周縁スリット21a,21bは、一般に、圧電アクチュエータ8a,8bの変形方向に対して実質的に垂直な方向に配置することができる、あるいは、圧電アクチュエータ8a,8bの変形方向に対して傾斜した方向に配置することができる。第1組の構成と比較して、第2組の構成における追加的なピボットポイント5e,5fは、スリット19a,19bの両端部と、周縁スリット21a,21bのそれぞれ対応する端部と、の間に形成されており、これら追加的なピボットポイントは、フレキシブル連結フレーム5のコーナー部分以外であれば、他の任意の場所に配置することができる。また、周縁スリット21a,21bの位置は、図10Eおよび図10Fに示すように、スリット19a,19bからオフセットした場所に配置することもできる。
図10Eにおいては、フレキシブル連結フレーム5は、一対をなすフレキシブルアーム5a,5bと、ピボットポイント5e,5fと、ブリッジ部分5gと、を備えている。フレキシブルアーム5a,5bは、狭くされた中央梁狭窄部分23aによって互いに連結されている。中央梁狭窄部分23aは、中央梁23の一端部のところにおいて中央梁23に形成された切欠22a,22bによって形成されている。狭くされた中央梁狭窄部分23aは、フレキシブル連結フレーム5に対して連結されていて、フレキシブル連結フレーム5の横方向振動のための他のピボットを形成している。中央梁23は、さらに、中央梁ベース部分23bを有している。ピボットポイント5e,5fは、図10Dの構成におけるピボットポイント5c,5dの場合と同様である。フレキシブルアーム5a,5bと中央梁狭窄部分23aとの交差領域を形成するフレキシブル材料は、取付装置1の横方向振動運動のための回転可能なピボットを形成する。
図10Fは、スリット20と切欠22a,22bとの双方によって形成された回転可能ピボットを示している。しかしながら、上述したように、図示された構成が例示のためのものに過ぎないこと、そして、他の曲げ構造であっても弾性変形を生成することが可能であることは、理解されるであろう。
図11A〜図11Eは、本発明の好ましい様々な実施形態による取付装置1と一緒に使用可能なフレキシブル支持体7,9に関する様々な代替可能な構成を示す図である。
図11Aの構成においては、第1フレキシブル支持体7の各々は、一対をなす切欠24a,24bと、フレキシブル連結フレーム5に対して隣接した支持体ベース部分26bと、圧電アクチュエータ8a,8bの一端部に対して隣接したアクチュエータ支持体26cと、支持体ベース部分26bとアクチュエータ支持体26cとを連結している梁上に位置する回転軸体26aと、を有している。圧電アクチュエータ8a,8bは、圧電アクチュエータ8a,8bからなる2つのスタックがフレキシブル連結フレーム5の横方向振動運動を駆動したときには、回転軸体26aまわりにおけるフレキシブル支持体7の回転と一緒にわずかに回転することとなる。
圧電アクチュエータ8a,8bの他方の端部には、第1フレキシブル支持体7と同様の構造を有した2つの第2フレキシブル支持体25が設けられている。言い換えれば、第2フレキシブル支持体25の各々は、圧電アクチュエータ8a,8bの他端部に隣接した第2アクチュエータ支持体と、ベース部分11に対して隣接した第2支持体ベース部分と、第2アクチュエータ支持体と第2支持体ベース部分とを連結している第2梁上における第2回転軸体と、を有している。予荷重ネジ10a,10bが、押込力を提供しており、第2フレキシブル支持体25を、圧電アクチュエータ8a,8bの方向に押し込んでいる。これにより、圧電アクチュエータ8a,8bを確実にクランプしている。そのような押込力のために、小さなギャップ27が、第2フレキシブル支持体25の当接表面28とベース部分11の面11a,11bとの間に、形成されている。しかしながら、ギャップ27は、楔によって充填することができる。これにより、第2フレキシブル支持体25の位置を固定することができる。
図11Bに示す構成においては、第2フレキシブル支持体30は、第1フレキシブル支持体7と同様の構成を有しているものの、予荷重ネジ10a,10bからの力印加方向に対して垂直な方向に延在する追加的なスリット29を有している。予荷重ネジ10a,10bが、第2フレキシブル支持体30の後方フレキシブル部分30bの当接表面31を押し込んだ際には、第2フレキシブル支持体30の前方フレキシブル部分30aは、当接表面31の周囲の後方フレキシブル部分30bの変形の結果として、圧電アクチュエータ8a,8bの向きに移動し続けることができる。第2フレキシブル支持体30の後方フレキシブル部分30bの変形は、予荷重ネジ10a,10bに対して反対向きの反力を生成するように動作し、これにより、高周波振動下であっても、予荷重ネジ10a,10bの緩みを防止することができる。
図11Cの構成においては、第2フレキシブル支持体34は、一対をなす側方スリット33a,33bと、第1フレキシブル支持体7における梁と同様の構造とされた第2梁に対して連結された前方フレキシブル部分34aと、ベース部分11に対して連結された後方フレキシブル部分34bと、前方フレキシブル部分34aおよび後方フレキシブル部分34bの間に位置したH形状スリット32と、を有している。H形状スリット32の変形は、ネジの回転によって生成されるすべての捩れ変形を制限するように機能する。第2支持体ベース部分は、予荷重力を印加するための当接表面35を有している。これにより、第2フレキシブル支持体34と圧電アクチュエータ8a,8bとをクランプすることができる。したがって、圧電アクチュエータ8a,8bを確実にクランプするために、予荷重ネジ10a,10bが締め付けられたときには、実質的に直線状の変形が得られることとなる。図11Bに示す第2フレキシブル支持体30の構成と比較して、後方フレキシブル部分34bの弾性が改良されているものの、反力は、より小さなものとなっている。予荷重ネジ10a,10bの緩みを回避し得るよう、図12A〜図12Cに関連して後述するいくつかの緩み防止構造を利用することができる。
図11Dの構成においては、図11Cの構成と比較した場合の、第2フレキシブル支持体36の構成に関する主な相違点は、十字形状スリット37a,37bの追加である。フレキシブル支持体36には、同様に、前方フレキシブル部分36aと、後方フレキシブル部分36bと、が設けられている。
図11Eは、第2フレキシブル支持体38の他の構成を示している。この構成は、第1フレキシブル支持体7に関して使用されたものと同様の構造と、第1フレキシブルアクチュエータブラケット38aと、第2フレキシブルアクチュエータブラケット38bと、を有している。これらは、振動部分1bの全体的硬さを増大させている。第1フレキシブルアクチュエータブラケット38aの形状および第2フレキシブルアクチュエータブラケット38bの形状は、図11Cの構成における後方フレキシブル部分34bの構成と同様である。
圧電アクチュエータ8a,8bをクランプするに際しては、他の任意のフレキシブル構造を使用し得ることは、理解されるであろう。上述したように、図示の構成は、例示のためのものに過ぎず、回転可能な弾性変形を生成し得る回転可能な特徴点を有した他のフレキシブル構造が可能である。また、フレキシブルな構造や回転可能な構造を設けることなく、圧電アクチュエータ8a,8bのためのフレキシブル支持体を構成することもできる。
図12A〜図12Cは、緩みに対抗し得るよう、予荷重ネジ10a,10b上に保持力を印加するための様々な可能な構造を示している。図12Aは、予荷重ネジ10a,10bに対しての緩み対抗構成の第1例である。ロックユニット39が、ベース部分11の中へと、予荷重ネジ10aに対して垂直に挿入されている。これにより、予荷重ネジ10aの緩みが停止されている。図12Bは、緩み対抗構成の第2例であり、ロックユニット40が、予荷重ネジ10aの背後に挿入されている。これにより、予荷重ネジ10aの緩みが防止されている。
図12Cは、緩み対抗構成の第3例であり、グルーブ42を備えている。このグルーブ42は、2つの止まり穴42a,42bと、これら2つの止まり穴42a,42bを連結している1つの切欠42cと、を有している。グルーブ42内には、高強度エポキシが、あるいは、他の任意の硬化可能な充填コンパウンドが、充填されている。これにより、2つの予荷重ネジ10a,10bが互いに連結されている。そして、これにより、高周波振動下において予荷重ネジ10a,10bが緩んでしまうことを防止することができる。予荷重ネジ10a,10bのためのネジ穴は、好ましくは、予荷重ネジ10a,10bを内部に挿入するための止まり穴42a,42bとは、同軸的ではない。予荷重ネジ10a,10bのヘッド41a,41bは、好ましくは、非円形であり、例えば六角形形状や正方形形状といったような形状を有することができる。硬化後には、充填コンパウンドは、予荷重ネジ10a,10bと、止まり穴42a,42bの側壁と、連結用の切欠42cの側壁と、に対して適合することとなる。これにより、充填コンパウンド内に埋設された予荷重ネジ10a,10bのすべての回転を制限することができる。しかしながら、上述したように、例示された構成は、例示を目的としたものに過ぎず、予荷重ネジ10a,10bの位置を制限し得るような他の緩み対抗構成も、また、使用可能である。
従来技術によるトランスデューサを使用して得られたボンディング結果と比較した場合、本発明の様々な好ましい実施形態による振動型のワイヤボンディング装置は、取付装置1の振動部分1b上の2つの圧電アクチュエータ8a,8bの間の連係によって、安定的で、互いに一致した、複数の直線的な横方向の摺動運動を発生させることができる。この構成は、キャピラリのところにおける可変振幅を提供するだけでなく、様々な周波数での振動を生成し得るように動作する。この構成は、また、様々な種類のボンディングワイヤやデバイスに関する要求を満たすことができる。これにより、ボンディング時のダイパッド表面のクリーニングを効果的に改良することができ、さらに、ダイパッド表面上へのボールボンドの接着性を改良することができる。
トランスデューサ部分1aが、振動部分1bに対して水平方向に固定されていることのために、振動部分1bは、対称的に構成することができる。したがって、振動構造は、ダイパッド表面のクリーニング時に、また、ダイパッド表面上におけるワイヤのボンディング時に、鉛直方向に振動部分1bによって生成されるすべての追加的なインパクトを除去することができる。フレキシブル支持体7,9による圧電アクチュエータ8a,8bのクランプは、キャピラリ2のところにおける振動運動の強度をさらに効果的に保証することができる。さらに、信頼性が高い緩み対抗構造は、クランプ構造が緩むことを防止し、これにより、振動手段の安定性および耐久性をより向上させることができる。
取付装置1の構造が、本発明の好ましい実施形態に関して上述された圧電アクチュエータ8a,8b以外の、他の電気的に駆動されるアクチュエータに対しても互換性があることは、理解されるであろう。そのようなアクチュエータには、例えば、電磁気的な特性を有したアクチュエータや、静電的な特性を有したアクチュエータや、熱機械的な特性を有したアクチュエータや、相変化特性を有したアクチュエータや、形状記憶特性を有したアクチュエータや、磁気歪み特性を有したアクチュエータや、エレクトロレオロジカルな特性を有したアクチュエータや、電気流体力学的な特性を有したアクチュエータ、等とすることができる。電気的に駆動されるアクチュエータの形状は、正方形や丸形やリング形状とすることができ、あるいは、他の任意の幾何形状とすることができる。
本発明に対しては、上述した内容に対して変形や修正や追加を行うことができる。本発明が、それらの変形や修正や追加を、上記の説明の精神および範囲内のものとして包含していることは、理解されるであろう。
1 取付装置
1a トランスデューサ部分
1b 振動部分
2 キャピラリ
3 超音波トランスデューサ
4 ネジ
5 フレキシブル連結フレーム
5c ピボットポイント
5d ピボットポイント
5e 追加的なピボットポイント
5f 追加的なピボットポイント
6 フレキシブル中央梁
6a フレキシブル梁
6b フレキシブル梁
6c フレキシブル梁ベース部分
7a 第1フレキシブル支持体
7b 第1フレキシブル支持体
8a 圧電アクチュエータ
8b 圧電アクチュエータ
9a 第2フレキシブル支持体
9b 第2フレキシブル支持体
10a 予荷重ネジ
10b 予荷重ネジ
11 ベース部分
13 ベース部分
14 前方ベース部分
16 取付端部
17 後方ベース部分
17a 後方ベース部分
17b 後方ベース部分
18a 貫通穴
18b 貫通穴
19 長尺スリット
19a スリット
19b スリット
20 追加的なスリット
21a 周縁スリット
21b 周縁スリット
22a 切欠
22b 切欠
23a 中央梁狭窄部分
25 第2フレキシブル支持体
26a 回転軸体
26b 支持体ベース部分
26c アクチュエータ支持体
28 当接表面
29 追加的なスリット
30 第2フレキシブル支持体
30a 前方フレキシブル部分
30b 後方フレキシブル部分
31 当接表面
32 H形状スリット
34 第2フレキシブル支持体
34a 前方フレキシブル部分
34b 後方フレキシブル部分
35 当接表面
36 第2フレキシブル支持体
36a 前方フレキシブル部分
36b 後方フレキシブル部分
37a 十字形状スリット
37b 十字形状スリット

Claims (20)

  1. ワイヤボンディング装置であって、
    キャピラリを有した超音波トランスデューサと;
    この超音波トランスデューサが連結される第1面を有したフレキシブル連結フレームと;
    前記フレキシブル連結フレームのうちの前記第1面とは反対側の第2面に対して連結された少なくとも1つの電気的に駆動されるアクチュエータアセンブリであるとともに、長手方向の駆動方向を有したアクチュエータアセンブリと;
    前記フレキシブル連結フレーム内に配置された長尺スリットであるとともに、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリの前記駆動方向に対して横方向に延在し、これにより、この長尺スリットの端部に隣接したところに少なくとも1つのピボットポイントを形成し、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリによって駆動された際には、前記フレキシブル連結フレームが前記少なくとも1つのピボットポイントまわりに回転可能とされる、長尺スリットと;
    を具備している、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. 請求項1記載のワイヤボンディング装置において、
    前記超音波トランスデューサが、前記フレキシブル連結フレームの前記第1面内に挿入されるネジを使用することにより、前記フレキシブル連結フレームの前記第1面に対して着脱可能に取り付けられる、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  3. 請求項1記載のワイヤボンディング装置において、
    前記フレキシブル連結フレームが、少なくとも2つの前記ピボットポイントを有し、
    これらピボットポイントの各々が、前記長尺スリットの端部の近傍に配置されている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  4. 請求項1記載のワイヤボンディング装置において、
    前記ワイヤボンディング装置のトランスデューサ部分が、前記超音波トランスデューサを備え、
    前記フレキシブル連結フレームが、前記ワイヤボンディング装置の振動部分に対して着脱可能に取り付けられ得るよう構成され、
    前記振動部分が、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリを備えている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  5. 請求項4記載のワイヤボンディング装置において、
    前記トランスデューサ部分が、前方ベース部分を備え、
    前記前方ベース部分が、前記トランスデューサ部分に対して前記振動部分を取り付ける際に、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリを受領するための貫通穴を有し、
    前記振動部分が、前記前方ベース部分に対して取り付けられる後方ベース部分を備えている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  6. 請求項1記載のワイヤボンディング装置において、
    さらに、ベース部分を具備し、
    このベース部分に対して、前記アクチュエータアセンブリのうちの、前記フレキシブル連結フレームの前記第2面に対して連結された一端部とは反対側の他端部が、連結され、
    前記ベース部分が、前記フレキシブル連結フレームと比較して、より大きな剛性を有しており、これにより、前記フレキシブル連結フレームが、前記ベース部分に対して回転可能とされている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  7. 請求項6記載のワイヤボンディング装置において、
    さらに、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリの前記駆動方向に対して平行に延在するフレキシブル中央梁を具備し、
    このフレキシブル中央梁が、前記フレキシブル連結フレームを前記ベース部分に対して連結し得るよう構成されている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  8. 請求項7記載のワイヤボンディング装置において、
    前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリが、第1アクチュエータと第2アクチュエータとを備え、
    これら第1アクチュエータと第2アクチュエータとが、前記フレキシブル中央梁の両サイドに配置されている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  9. 請求項7記載のワイヤボンディング装置において、
    さらに、前記フレキシブル中央梁に配置された追加的なスリットを備え、
    この追加的なスリットが、前記長尺スリットの一ポイントに対して連結され、
    前記追加的なスリットが、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリの前記駆動方向に対して平行とされている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  10. 請求項9記載のワイヤボンディング装置において、
    前記追加的なスリットが、前記フレキシブル中央梁を、両サイドに位置した2つの梁へと分離し、
    これら2つの梁が、前記フレキシブル中央梁の分離されていないフレキシブル梁ベース部分によって一体となっており、これにより、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリが振動的に駆動されたときには、前記2つの梁が、回転駆動される、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  11. 請求項7記載のワイヤボンディング装置において、
    前記フレキシブル中央梁が、さらに、狭窄部分を備え、
    この狭窄部分が、前記フレキシブル中央梁のうちの前記フレキシブル連結フレームに対して連結された一端部のところにおいて前記フレキシブル中央梁に形成された切欠によって形成され、
    前記狭窄部分によって、前記フレキシブル連結フレームの振動運動であるとともに前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリの前記駆動方向に対して横方向の振動運動のためのピボットが形成される、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  12. 請求項6記載のワイヤボンディング装置において、
    さらに、前記ベース部分内へと挿入される少なくとも1つの予荷重ネジを具備し、
    この少なくとも1つの予荷重ネジによって、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリに対して、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリを前記フレキシブル連結フレームに向けて安定的にクランプするための予荷重力が提供される、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  13. 請求項12記載のワイヤボンディング装置において、
    前記予荷重ネジが、非円形のヘッドを備え、
    前記予荷重ネジが、前記ベース部分内の止まり穴内に挿入され、
    前記止まり穴が、硬化する充填コンパウンドによって充填され、これにより、前記充填コンパウンド内に埋設された前記予荷重ネジの前記ヘッドの回転に対抗することができる、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  14. 請求項6記載のワイヤボンディング装置において、
    さらに、前記フレキシブル連結フレーム内へと挿入される少なくとも1つの予荷重ネジを具備し、
    この少なくとも1つの予荷重ネジによって、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリに対して、前記少なくとも1つのアクチュエータアセンブリを前記ベース部分に向けて安定的にクランプするための予荷重力が提供される、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  15. 請求項6記載のワイヤボンディング装置において、
    さらに、
    前記アクチュエータアセンブリを前記フレキシブル連結フレームに対して連結する第1フレキシブル支持体と、
    前記アクチュエータアセンブリを前記ベース部分に対して連結する第2フレキシブル支持体と、
    を具備し、
    前記第1フレキシブル支持体と第2フレキシブル支持体とが、前記アクチュエータアセンブリを前記ベース部分に対して回転可能とする、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  16. 請求項15記載のワイヤボンディング装置において、
    さらに、予荷重ネジを具備し、
    この予荷重ネジが、前記第2フレキシブル支持体を前記アクチュエータアセンブリに向けて押し込むように動作し、これにより、前記アクチュエータアセンブリを安定的にクランプすることができる、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  17. 請求項15記載のワイヤボンディング装置において、
    前記第1フレキシブル支持体が、前記フレキシブル連結フレームに対して隣接した支持体ベース部分と、前記アクチュエータアセンブリの一端部に対して隣接したアクチュエータアセンブリ支持体と、これら支持体ベース部分と前記アクチュエータアセンブリ支持体とを連結している梁上に位置する回転軸体と、を備えている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  18. 請求項17記載のワイヤボンディング装置において、
    前記第2フレキシブル支持体が、前記アクチュエータアセンブリのうちの、前記第1フレキシブル支持体に隣接した端部とは反対側の端部に隣接した第2アクチュエータアセンブリ支持体と、前記ベース部分に対して隣接した第2支持体ベース部分と、これら第2アクチュエータアセンブリ支持体と第2支持体ベース部分とを連結している第2梁上における第2回転軸体と、を備えている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  19. 請求項18記載のワイヤボンディング装置において、
    前記第2支持体ベース部分が、さらに、前記第2梁に対して連結された前方フレキシブル部分と、前記ベース部分に対して連結された後方フレキシブル部分と、前記前方フレキシブル部分と前記後方フレキシブル部分との間に位置したスリットと、を備え、
    前記第2支持体ベース部分が、前記第2フレキシブル支持体および前記アクチュエータアセンブリをクランプするための予荷重力を印加するための当接表面を備えている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  20. 請求項1記載のワイヤボンディング装置において、
    さらに、前記長尺スリットの延長線上においてあるいはその延長線上の近傍において前記フレキシブル連結フレームの両サイドエッジから延出された周縁スリットを備えている、
    ことを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP2015145817A 2014-07-24 2015-07-23 振動機構を備えたワイヤボンディング装置 Active JP6073991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462028381P 2014-07-24 2014-07-24
US62/028,381 2014-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025359A JP2016025359A (ja) 2016-02-08
JP6073991B2 true JP6073991B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=55165967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145817A Active JP6073991B2 (ja) 2014-07-24 2015-07-23 振動機構を備えたワイヤボンディング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9640512B2 (ja)
JP (1) JP6073991B2 (ja)
KR (1) KR101674400B1 (ja)
CN (1) CN105304513B (ja)
MY (1) MY170279A (ja)
SG (1) SG10201505758TA (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210143286A (ko) 2019-08-13 2021-11-26 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930423B2 (ja) 2014-05-09 2016-06-08 株式会社カイジョー ボンディング装置
US11302669B2 (en) * 2015-10-15 2022-04-12 Skyworks Solutions, Inc. Wire bond cleaning method and wire bonding recovery process
CN108227113A (zh) * 2016-12-10 2018-06-29 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 用于反射镜光学元件角度调整及像差补偿的装置以及方法
US11289446B2 (en) * 2018-03-28 2022-03-29 Asm Technology Singapore Pte Ltd Multiple actuator wire bonding apparatus
US11205634B2 (en) * 2018-07-16 2021-12-21 Asm Technology Singapore Pte Ltd Bonding apparatus with replaceable bonding tool
CN112548305B (zh) * 2020-12-01 2022-03-29 上海交通大学 一种用于提供附加力的超声波金属焊接基座
CN113182158B (zh) * 2021-06-02 2022-10-18 广东阿达智能装备有限公司 具有柔性预紧机构和隔离片的压电换能器
US11691214B2 (en) * 2021-10-17 2023-07-04 Shinkawa Ltd. Ultrasound horn
US11798911B1 (en) 2022-04-25 2023-10-24 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Force sensor in an ultrasonic wire bonding device
US20240116126A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-11 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Ultrasonic transducer operable at multiple resonant frequencies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653291A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング装置
US5890643A (en) * 1996-11-15 1999-04-06 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Low mass ultrasonic bonding tool
US8104660B2 (en) * 2006-05-03 2012-01-31 Asm Technology Singapore Pte Ltd Transducer and method for mounting the same
JP4679454B2 (ja) * 2006-07-13 2011-04-27 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
JP4425319B1 (ja) 2008-09-10 2010-03-03 株式会社新川 ボンディング方法、ボンディング装置及び製造方法
US8919631B2 (en) 2012-03-15 2014-12-30 Asm Technology Singapore Pte Ltd Wire bonder including a transducer, a bond head, and a mounting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210143286A (ko) 2019-08-13 2021-11-26 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101674400B1 (ko) 2016-11-09
US20160023298A1 (en) 2016-01-28
JP2016025359A (ja) 2016-02-08
MY170279A (en) 2019-07-16
KR20160012939A (ko) 2016-02-03
SG10201505758TA (en) 2016-02-26
CN105304513B (zh) 2017-11-24
CN105304513A (zh) 2016-02-03
US9640512B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073991B2 (ja) 振動機構を備えたワイヤボンディング装置
JP4035157B2 (ja) 超音波アクチュエータ
US8919631B2 (en) Wire bonder including a transducer, a bond head, and a mounting apparatus
US11456682B2 (en) Oscillatory drive unit
US10262969B2 (en) Bonding device
JP2017017916A5 (ja)
JP2019529078A (ja) 側面に搭載された振幅トランスを有する超音波振動システム
JP4691636B2 (ja) 超音波美容器
JP2007306799A (ja) 超音波アクチュエータ
JP2003152012A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP6022889B2 (ja) 振動式ボウルフィーダ
JP2021109747A (ja) 回転振動機及び振動搬送装置
JP5675213B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP5724452B2 (ja) 圧電発電装置
JP4535235B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2021090983A (ja) 超音波接合装置
JP2005079527A (ja) 電子部品実装装置、電子部品実装方法および電子回路装置
JP6370041B2 (ja) 振動体の製造方法
WO2003105214A1 (ja) ボンディングツール、および電子部品の接合装置
JP2024071281A (ja) 超音波振動装置
JP5316075B2 (ja) 振動アクチュエータの締結構造
JP5689638B2 (ja) アクチュエータ及びリード線配線方法
JP2012099759A (ja) 超音波実装ツール及び電子部品の実装装置
JP2012099758A (ja) 超音波実装ツール及び電子部品の実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250