JPS6123914Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123914Y2
JPS6123914Y2 JP1980055694U JP5569480U JPS6123914Y2 JP S6123914 Y2 JPS6123914 Y2 JP S6123914Y2 JP 1980055694 U JP1980055694 U JP 1980055694U JP 5569480 U JP5569480 U JP 5569480U JP S6123914 Y2 JPS6123914 Y2 JP S6123914Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
vibrator
wiring
wiring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980055694U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56157882U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980055694U priority Critical patent/JPS6123914Y2/ja
Publication of JPS56157882U publication Critical patent/JPS56157882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123914Y2 publication Critical patent/JPS6123914Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水中用送受波器や超音波加工機等に用
いられる強力超音波発生用等の複合型振動子の電
極および電極間配線の構造に関する。
従来この種の複合型振動子の電極および配線構
造は、電極と配線材料を半田付け等により電気
的、機械的に結合していたため、次のような欠点
を有していた。すなわち、振動子が振動すること
により、電極および配線材料が共に振動し、電極
と配線材料の結合点付近に応力が集中し、配線材
料が被労し、切断してしまう欠点があつた。また
半田付けの際、振動子に熱が加わり、接合強度の
低下や振動子の特性劣化等の弊害があつた。
本考案は上記の欠点を解決した複合型振動子の
電極および電極間配線構造を提供するものであ
る。
本考案による複合型振動子の電極および電極間
配線構造は、複数の電極のうち1つおきの電極と
それらの電極間を電気的に接続する接続部とを一
体構造とすることにより、応力を分散させる構造
である。
以下本考案を実施例により図面を参照して説明
する。
第1図は従来の強力超音波発生用の複合型振動
子の電極および配線構造を示すものであり、この
例はランジユバン型振動子を示している。第1図
において、1は振動素子、2は電極、3はフロン
トマス、3′はリアマス、4は配線材料を各々示
している。第2図は第1図のaの部分である電極
および配線部分を拡大して示すものである。ここ
で配線材料4は電極2に半田付け箇所5で接続さ
れている。この配線材料4が振動した場合、その
応力は配線材料4の半田付け箇所付近に集中し、
長時間の振動により疲労し切断する場合があつ
た。
第3図は本考案の一実施例としての1つおきの
電極とそれらの電極間を接続する接続部とを一体
化した電極兼配線材料の平面図を示す。第3図に
おいて、7,7は1つおきの各電極部であり、8
は両電極7,7間を電気的に接続する接続部であ
り、これらは1枚の金属板より構成されて、電極
兼配線材料6を形成している。このようにするこ
とにより、振動時の配線材料と電極部との接続箇
所に応力が集中することがないようにしたもので
ある。
第4図は第3図の電極構造を実際のランジユバ
ン型振動子に取り付けた様子を示すものであり、
ここでは電気的接続部8をなめらかに彎曲させ、
2つの電極7,7が平行になるように成形して、
これを積層した2個の振動素子1の両端間に挿入
する。このような構造にすることにより、電極お
よび電気的接続部が振動しても、それにより発生
する応力が一箇所に集中することがないので、切
断してしまう危険がなくなるばかりでなく、半田
付け作業等による接合強度のばらつきも無く、ま
た半田付けの時に振動素子に加わる熱的な悪影響
も無くなり、性能の安定した振動子を得ることが
できる。
第3図および第4図では、2つの電極間を接続
する構造について述べたが、さらに多数の電極間
を接続する場合も同様の構造をとることができる
ことは当然である。第5図は第2図の実施例とし
て3つの電極間を接続する場合の電極構造の平面
図を示すものである。
以上に説明したように、本考案によれば、電極
とその電極間の電気的接続部をなめらかな曲線で
中央部を狭くした形状で一体化することにより、
接続材料の疲労を抑制することができる。このこ
とは、ここで例に挙げたランジユバン型振動子に
限らず、他の複合型振動子に対しても同様に適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のランジユバン型振動子における
従来の配線状況を示す斜視図、第2図は第1図の
aの部分の拡大図、第3図は本考案の第1の実施
例の電極構造の平面図、第4図は第3図の電極を
用いて振動子を組立てた状態を示す斜視図、第5
図は本考案の電極の第2の実施例の平面図であ
る。 なお図面に使用した符号はそれぞれ以下のもの
を示す。1……振動素子、6……電極兼配線材
料、7……6の電極部、8……6の電極間接続
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数個の振動素子が電極を介して積層されてな
    る超音波発生用等の複合型振動子において、前記
    複数個の電極のうち1つおきの電極が、それらの
    電極間を電気的に接続する接続部と共に一体化さ
    れた1枚の金属板より構成されていることを特徴
    とする複合型振動子。
JP1980055694U 1980-04-23 1980-04-23 Expired JPS6123914Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980055694U JPS6123914Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980055694U JPS6123914Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56157882U JPS56157882U (ja) 1981-11-25
JPS6123914Y2 true JPS6123914Y2 (ja) 1986-07-17

Family

ID=29650335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980055694U Expired JPS6123914Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123914Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152279U (ja) * 1974-10-18 1976-04-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250204Y1 (ja) * 1975-03-20 1977-11-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152279U (ja) * 1974-10-18 1976-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56157882U (ja) 1981-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH105991A (ja) 半田付け用超音波ホーン
JPS6123914Y2 (ja)
JPH09246903A (ja) 振動子
JPH03162839A (ja) 超音波探触子
JP2669099B2 (ja) 3次高調波利用発振子およびその製造方法
JPS6031435B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JPS5830392Y2 (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JPS58181399A (ja) 多素子配列型ランジユバン振動子の製造方法
JPS605629Y2 (ja) 圧電振動子
JPH024515Y2 (ja)
JP2646703B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JPS62274Y2 (ja)
JPH024514Y2 (ja)
JPH026664Y2 (ja)
JPS6127263Y2 (ja)
JP2946097B2 (ja) 超音波探触子
JPH0119458Y2 (ja)
JPH0483599U (ja)
JPH10323620A (ja) 超音波振動装置
JPH0125279B2 (ja)
JPH03130620U (ja)
JPH0712238B2 (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JPH0164222U (ja)
JPS58107000A (ja) 圧電スピ−カ
JPS597840Y2 (ja) 超音波送受信具の構造