JP2003150148A - 鍵盤楽器の鍵盤 - Google Patents

鍵盤楽器の鍵盤

Info

Publication number
JP2003150148A
JP2003150148A JP2001342943A JP2001342943A JP2003150148A JP 2003150148 A JP2003150148 A JP 2003150148A JP 2001342943 A JP2001342943 A JP 2001342943A JP 2001342943 A JP2001342943 A JP 2001342943A JP 2003150148 A JP2003150148 A JP 2003150148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
keyboard
lead
specific gravity
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820963B2 (ja
Inventor
Satoshi Inoue
井上  敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001342943A priority Critical patent/JP3820963B2/ja
Priority to EP02024930A priority patent/EP1324312B1/en
Priority to DE60224979T priority patent/DE60224979T2/de
Priority to US10/289,898 priority patent/US7067730B2/en
Priority to TW091132894A priority patent/TWI260579B/zh
Priority to KR10-2002-0069232A priority patent/KR100509302B1/ko
Priority to CNB021542317A priority patent/CN1265349C/zh
Priority to CN200510051964XA priority patent/CN1652201B/zh
Priority to CN02294386U priority patent/CN2593306Y/zh
Priority to CN200510051965A priority patent/CN100590707C/zh
Publication of JP2003150148A publication Critical patent/JP2003150148A/ja
Priority to US10/734,376 priority patent/US7129404B2/en
Priority to KR10-2005-0010626A priority patent/KR100502641B1/ko
Priority to KR10-2005-0010625A priority patent/KR100502640B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3820963B2 publication Critical patent/JP3820963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛以外の材料からなる重りを鍵盤の重り埋設
孔に対して容易にかつ確実に取付けることができ、重り
が回転したり、がたついたり、脱落することがないよう
にした鍵盤楽器の鍵盤を提供する。 【解決手段】 鍵盤1の側面の所定箇所に重り埋設孔2
を形成し、この重り埋設孔2に鉛以外で比重の大きな材
料によって形成した重り11を圧入する。重り11は、
外周に軸線方向において非対称な山形形状の環状体から
なる複数の抜け防止用突部12を有し、これらの突部1
2を重り埋設孔2の内壁に食い込ませることにより、圧
入方向とは反対方向への抜けを防止する。重り11の材
質としては、鉛や水銀以外で比重の大きく有害でない金
属、例えば鉄、黄銅、タングステン、燒結金属、または
これら金属のうちの少なくともいずれか1つと合成樹脂
とを所定の割合で混合した複合材料が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鍵盤楽器の鍵盤に
関し、特に重さ調整用の重りの材料として鉛以外の材料
を使用した鍵盤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般のピアノ、電子ピアノなどの鍵盤楽
器において、鍵の重さは演奏者にとってタッチ感に微妙
な差異を感じさせ、心理的に演奏内容に大きな影響を与
えるため、鍵の重さ、すなわち鍵タッチの重さを全ての
鍵盤に対してまたは各音域毎に一様に揃えることが要求
される。この鍵タッチの重さは原則的には各演奏者の好
みに合わせて調整されるものであるが、実際には楽器の
製作時において標準の重さに設定している。鍵タッチの
調整方法としては、グランドピアノの鍵盤の場合、図7
および図8に示すように鍵盤1の回動支点Oより前端部
寄りに両側面に貫通する直径10mm程度の重り埋設孔
2を鍵盤1の長手方向に適宜間隔をおいて所要個数形成
し、この重り埋設孔2に円柱状に形成した重り3をはめ
込んでいる。重り3の材料としては鉛が用いられる。鉛
を用いる理由は、比重が大きく柔軟性を有し、加圧手段
(ビット)4によって押圧してその両端の外周部を外側
に塑性変形させて重り埋設孔2の内壁に食い込ませると
重り埋設孔2からの脱落を防止することができるためで
ある。なお、5は弦を打撃するためのアクション機構
で、押鍵操作時に鍵盤1の上面後端部に突設したキャプ
スタンスクリュー6によって突き上げられると、ハンマ
ー7が当該鍵盤1に対応する弦を打撃するように構成さ
れている。8は、鍵盤1の前端部上面および前面を覆う
カバーで、通常白鍵、黒鍵ともに合成樹脂が用いられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】重り3の材料として用
いられる鉛は、安価で比重(11.34)が工業用金属
中で最も大きく、また柔軟であらゆる形状にたやすく加
工でき、重り埋設孔2への圧入固定が容易であることか
ら、鍵盤1のバランサとして欠かせない材料とされてい
る。しかしながら、鉛は重金属であり、人体や自然環境
に有害な物質であるため、環境保全の観点から使用しな
いことが望ましい。
【0004】このため、最近では以下に列記するように
鉛以外の代替材料からなる重りを用いた鍵盤が種々提案
されている。
【0005】特開2001−142454号公報に記載
された鍵盤は、鉛以外の材料と弾性材料を所定の配合割
合で互いに混合した所定の比重を有する弾性複合材料で
重りを形成している。
【0006】特開2001−147685号公報に記載
された鍵盤は、弾性材料によって形成した筒体と、鉛以
外の複数種類の材料を所定の比重を有するように所定の
配合割合で混合した複合材料によって形成した円柱状の
重り本体の2部材で重りを構成し、重り本体を前記筒体
に着脱自在にはめ込むようにしている。
【0007】特開2001−154661号公報に記載
された鍵盤は、鉛以外の金属およびプラスチックを所定
の配合割合で混合した複合材料によって重りを成形し、
その外周面に多数の小さな突子を設けている。
【0008】特開2001−175248号公報に記載
された鍵盤は、鉛、水銀および軽金属を除く金属と流動
性を有する材料を混合して鍵盤の重り埋設孔に流し込
み、流動性を有する材料を固化させることで重りを形成
している。金属材料としては、銅、黄銅、鉄、タングス
テン等を用い、流動性を有する材料としては、熱硬化性
樹脂、熱可塑性樹脂、低融点合金、有機系接着剤等を用
いている。
【0009】特開2001−195056号公報に開示
された鍵盤は、熱収縮性プラスチックによって形成した
スリーブ状の筒体と、鉛以外の金属によって円柱状に形
成され前記筒体内に収納された重り本体とで重りを構成
している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の鍵盤はいずれも以下に述べるような問題があ
り、未だ改良の余地があった。すなわち、特開2001
−142454号公報に記載された鍵盤は、重りを鉛以
外の材料と弾性材料とからなる弾性複合材料によって円
柱状に形成して鍵盤の埋設孔に圧入しているため、或程
度の固定力を確保することができるが、製造誤差によっ
て重り埋設孔の穴径と重りの外径の寸法公差が大きい
と、重りが回転したりがたついて安定した状態での固定
が得られず、雑音の原因となったり重り埋設孔から脱落
するといったおそれがある。
【0011】特開2001−147685号公報に記載
された鍵盤は、筒体と重り本体との寸法公差が大きい
と、同じく重り本体ががたついて雑音の原因となったり
筒体から脱落するおそれがある。
【0012】特開2001−154661号公報に記載
された鍵盤は、重りの外周に多数の小さな突子を突設し
ているため、鍵盤との結合強度を或程度確保することが
できるが、突子の形状が重りの軸線方向において対称な
半球状をしているため、重り埋設孔の内壁との引っ掛か
りが悪く、挿入、反挿入方向のいずれにも抜け易いとい
う問題がある。
【0013】特開2001−175248号公報等に開
示された鍵盤は、流動性を有する材料を鉛以外の金属と
ともに鍵盤の重り埋設孔に流し込んで固化させているた
め、流動性材料の量が多いと重り埋設孔から漏出して鍵
盤の美観を損ない、少なすぎると金属の固着強度が弱
く、がたついたり脱落するおそれがあり、流動性材料の
使用量をコントロールすることが難しい。
【0014】特開2001−195056号公報に記載
された鍵盤は、上記した特開2001−142454号
公報と同様に重り埋設孔の穴径と筒体の外径の寸法公差
が大きいと、重りが回転したりがたついて雑音の原因と
なったり重り埋設孔から脱落するおそれがある。
【0015】本発明は上記した従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、鉛以外
の金属からなる重りを鍵盤に対して容易にかつ確実に取
付けることができ、重りが回転したり、がたついたり、
脱落することがないようにした鍵盤楽器の鍵盤を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明は、鍵盤の側面所定箇所に重り埋設孔を形
成し、この重り埋設孔に鉛以外で比重の大きな材料によ
って形成した重りを嵌合した鍵盤楽器の鍵盤において、
前記重りの外周に軸線方向において非対称な山形形状か
らなり前記重り埋設孔の内壁に食い込む抜け防止用突部
を設けたものである。この発明においては、抜け防止用
突部が重り埋設孔の内壁に食い込むことで、回転および
挿入方向とは反対方向の移動が規制され、脱落が防止さ
れる。
【0017】第2の発明は、鍵盤の側面所定箇所に重り
埋設孔を形成し、この重り埋設孔に鉛以外で比重の大き
な材料によって形成した重りを嵌合した鍵盤楽器の鍵盤
において、前記重りの外周に複数個の環状溝を重りの軸
線方向に離間させて形成したものである。この発明にお
いては、環状溝に重り埋設孔の内壁が食い込むことで重
りの軸線方向の移動を規制し、脱落が防止される。
【0018】第3の発明は、鍵盤の側面所定箇所に重り
埋設孔を形成し、この重り埋設孔に鉛以外で比重の大き
な材料によって形成した重りを嵌合した鍵盤楽器の鍵盤
において、前記重りを、鉛以外で比重の大きな材料によ
って形成され中央部の外径が最大で両端部に向かって細
くなる樽型の重り本体とで構成し、この重り本体を前記
重り埋設孔に圧入することにより筒体の中央部を拡径化
して前記重り埋設孔の内壁に圧接させたものである。こ
の発明においては、重り本体が筒体を拡径化して重り埋
設孔の内壁に押し付けることで、重りの回転、がたつ
き、脱落が防止される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明をピアノ
の鍵盤に適用した第1の実施の形態を示す斜視図、図2
は図1のII−II線断面図である。なお、従来技術の欄で
示した構成部材等と同一のものについては同一符号をも
って示し、その説明を適宜省略する。これらの図におい
て、1はエゾ松等の木材によって製作された鍵盤で、前
端部寄りの所定箇所には両側面に開口する2つの重り埋
設孔2が形成されており、これらの重り埋設孔2に鍵タ
ッチ調整用の重り11が圧入固定されている。
【0020】前記重り11は、円柱状ではあるが外周に
環状体からなる複数個の抜け防止用突部12が軸線方向
に形成されている。この抜け防止用突部12は、重り1
1の軸線と略直交する垂直面12aと、軸線に対して所
定角度で交差する斜面12bとを有することにより重り
11の軸線方向において非対称な山形形状の突部からな
り、このため、台形の円板11a〜11eを軸線を一致
させて複数個積み重ねたような形状を呈しており、小径
側端部から重り埋設孔2に圧入され、各円板11a〜1
1eの大径側端部13が前記重り埋設孔2の穴径より若
干大きい外径を有して重り埋設孔2の内壁に食い込む引
掛かり部を形成することで圧入方向(矢印方向)とは反
対方向への抜けが防止される。抜け防止用突部12の最
大外径は、重り埋設孔2の内径より大きく、圧入時に鍵
盤1に割れが生じない程度の外径とされる。また、圧入
方向への抜けも防止される。その理由は、挿入端側の抜
け防止用突部12が重り埋設孔2の内壁面で挿入側とは
反対側開口端付近を塑性変形させていないことによる。
【0021】このような重り11の材質としては、鉛や
水銀以外で比重が大きく有害でない金属、例えば鉄、黄
銅、タングステン、燒結金属、またはこれら金属のうち
の少なくともいずれか1つと合成樹脂とを所定の割合で
混合した複合材料が用いられる。特に、タングステンの
場合は、比重が19.24で鉛より重いため、合成樹脂
との混合割合によっては鉛と同等の比重とすることがで
きる。また、複合材料の場合は常温における硬度が鍵盤
1の硬度より十分に高く設定されていることが望まし
い。合成樹脂としては、ウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラ
ミン樹脂等の熱硬化性樹脂、またはABS樹脂、アクリ
ル樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。金属と合成樹脂
の混合割合は、一般的には、重り11の密度を大きくす
るために金属材料の量を多くすることが望ましい。ま
た、鉄で重り11を形成する際には、表面に防錆処理を
施すことが望ましい。
【0022】図3は本発明の第2の実施の形態を示す斜
視図である。この実施の形態においては、上記した実施
の形態と同様に重り15を鉛や水銀以外で比重が大きく
有害でない金属、例えば鉄、黄銅、タングステン、燒結
金属、またはこれら金属のうちの少なくともいずれか1
つと合成樹脂とを所定の割合で混合した複合材料によっ
て円柱状に形成し、その外周面に抜け防止用突部として
の突子16を軸線方向に複数個突設している。突子16
は、重り15の周方向において対称な2つの斜面16
a,16bと、軸線に対して略垂直な垂直面16cとか
らなる三角錐の突子からなり、重り15の円周方向に等
間隔をおいて四列突設され、斜面16a,16b側から
鍵盤の重り埋設孔2(図2)に圧入されると、頂部18
が重り埋設孔の内壁に食い込む引掛かり部を形成するこ
とで圧入方向(矢印方向)とは反対方向への抜けが防止
される。突子16の突出高さおよび大きさは、重り15
の圧入時に鍵盤1に割れが生じない程度の高さおよび大
きさとされる。
【0023】図4は本発明の第3の実施の形態を示す斜
視図である。この実施の形態においては、上記した実施
の形態と同様に重り20を鉛や水銀以外で比重が大きく
有害でない金属、例えば鉄、黄銅、タングステン、燒結
金属、またはこれら金属のうちの少なくともいずれか1
つと合成樹脂とを所定の割合で混合した複合材料によっ
て円柱状に形成し、その外周面に抜け防止用突部として
の断面形状が三角形の螺条21を一体に突設している。
螺条21は、右ねじ、左ねじのいずれでもよいが、断面
形状が軸線方向において非対称で、圧入方向の斜面21
aの傾斜角度が圧入方向と反対側の斜面21bより小さ
く設定されていることが望ましい。これは、緩みによる
圧入方向と反対方向の抜けを防止するためである。圧入
するときは、ねじ込むようにすればよい。
【0024】図5は本発明の第4の実施の形態を示す斜
視図である。この実施の形態においては、重り23を鉛
や水銀以外で比重が大きく有害でない金属、例えば鉄、
黄銅、タングステン、燒結金属、またはこれら金属のう
ちの少なくともいずれか1つと合成樹脂とを所定の割合
で混合した複合材料によって六角柱状に形成し、その外
周面に複数個の環状溝24を軸線方向に離間させて形成
している。環状溝24としては、半円形、矩形、V字状
等適宜な形状の溝とすることが可能である。重り23の
重り埋設孔への挿入方向は、左右いずれ側からであって
もよく、環状溝24の溝縁24aが重り埋設孔の内壁に
食い込む引っ掛かり部を形成することで抜けが防止され
る。
【0025】図6(a)、(b)は本発明の第5の実施
の形態を示す分解斜視図および断面図である。重り本体
32は、鉛や水銀以外で比重が大きく有害でない金属、
例えば鉄、黄銅、タングステン、燒結金属、またはこれ
ら金属のうちの少なくともいずれか1つと合成樹脂とを
所定の割合で混合した複合材料によって樽型に形成され
ることにより、中央部の外径が最も大きく、両端に向か
ってテーパ状に小径化している。また、中央部の外径
は、埋設孔の内径より大きく設定されている。このよう
な重り30は、この実施の形態においては、重り30
を、筒体31と、この筒体31に圧入される重り本体3
2の2部材で構成してもよい。筒体31は、合成樹脂、
ゴム等によって形成されることにより弾性を有し、鍵盤
の重り埋設孔に嵌挿される。筒体31の外径は、嵌着を
容易にするために重り埋設孔の穴径より若干小さく設定
されている。予め筒体31を鍵盤の重り埋設孔に嵌着し
ておき、しかる後この筒体31に重り本体32を圧入す
ることで取付けられる。これにより、筒体31の中央部
が拡径化して重り埋設孔の内壁に圧接することで重り3
0の回転、がたつきおよび抜けが防止される。
【0026】このような構造からなる鍵盤においては、
いずれの実施の形態においても重りを鍵盤1の重り埋設
孔2に圧入するだけで容易に取付けることができる。す
なわち、図1〜図4に示す実施の形態においては、重り
11,15,20の外周に突設した抜け防止用突部1
2、突子16または螺条21が楔作用によって重り埋設
孔2の内壁に食い込み、図5に示す実施の形態において
は、環状溝24の溝縁24aが重り埋設孔2の内壁に食
い込み、図6に示す実施の形態においては、重り本体3
2が筒体31を内側から拡径化して重り埋設孔2の内壁
に圧接するので、接着剤で固着する必要がなく簡単にか
つ確実に固定でき、回転したり、軸線または径方向にが
たついたり、重り埋設孔2から脱落するのを確実に防止
することができる。特に、図5に示した実施の形態にお
いては、重りが六角形であるため、回転防止用の突子を
設けなくても回転を確実に防止することができる。ま
た、図6に示した実施の形態においては、重り本体32
を樽型に形成することで中央部の外径が最も大きく、端
部が細く形成されているので、筒体31への圧入作業を
容易に行うことができる。
【0027】さらに、いずれの実施の形態も人体や自然
環境に有害な鉛を一切使用していないので、環境汚染の
問題を解消することができる。
【0028】なお、上記した実施の形態においては、ピ
アノの鍵盤に適用した例を示したが、本発明はこれに何
等特定されるものではなく、電気ピアノ、電子ピアノ等
の鍵盤楽器の鍵盤にも適用することが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る鍵盤楽
器の鍵盤は、鉛や水銀以外で比重の大きな金属、または
これら金属のうちの少なくともいずれか1つと合成樹脂
との複合材料によって形成した重りを用いているので、
環境問題を引き起こすおそれがなく、また鍵盤の重り埋
設孔に対して取付作業が容易で確実に固定でき、重りの
回転、がたつきおよび抜けを確実に防止することができ
る。特に、外周に抜け防止用突部を突設した重りにおい
ては、この突部が重り埋設孔の内壁に食い込むことで、
重りの回転および抜けをより一層確実に防止することが
できる。
【0030】また、重りを弾性を有する筒体と、この筒
体に圧入される重り本体とで構成した発明においては、
重り本体の最大外径部が一箇所のみであるため、筒体へ
の圧入作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明をピアノの鍵盤に適用した第1の実施
の形態を示す斜視図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図4】 本発明の第3の実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図5】 本発明の第4の実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図6】 (a)、(b)は本発明の第5の実施の形態
を示す分解斜視図および断面図である。
【図7】 従来の重りを備えたピアノの鍵盤を示す側面
図である。
【図8】 鍵盤の断面図である。
【符号の説明】
1…鍵盤、2…重り埋設孔、3…重り、4…ビット、5
…アクション機構、11…重り、12…抜け防止用突
部、15…重り、16…突子、20…重り、21…螺
条、23…重り、24…環状溝、30…重り、31…筒
体、32…重り本体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤の側面所定箇所に重り埋設孔を形成
    し、この重り埋設孔に鉛以外で比重の大きな材料によっ
    て形成した重りを嵌合した鍵盤楽器の鍵盤において、 前記重りの外周に軸線方向において非対称な山形形状か
    らなり前記重り埋設孔の内壁に食い込む抜け防止用突部
    を設けたことを特徴する鍵盤楽器の鍵盤。
  2. 【請求項2】 鍵盤の側面所定箇所に重り埋設孔を形成
    し、この重り埋設孔に鉛以外で比重の大きな材料によっ
    て形成した重りを嵌合した鍵盤楽器の鍵盤において、 前記重りの外周に複数個の環状溝を重りの軸線方向に離
    間させて形成したことを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤。
  3. 【請求項3】 鍵盤の側面所定箇所に重り埋設孔を形成
    し、この重り埋設孔に鉛以外で比重の大きな材料によっ
    て形成した重りを嵌合した鍵盤楽器の鍵盤において、 前記重りを、鉛以外で比重の大きな材料によって形成さ
    れ中央部の外径が最大で両端部に向かって細くなる樽型
    の重り本体とで構成し、この重り本体を前記重り埋設孔
    に圧入することにより筒体の中央部を拡径化して前記重
    り埋設孔の内壁に圧接させたことを特徴とする鍵盤楽器
    の鍵盤。
JP2001342943A 2001-11-08 2001-11-08 鍵盤楽器の鍵盤 Expired - Fee Related JP3820963B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342943A JP3820963B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 鍵盤楽器の鍵盤
EP02024930A EP1324312B1 (en) 2001-11-08 2002-11-06 Keyboard musical instrument having keys regulated with stable key balance pieces
DE60224979T DE60224979T2 (de) 2001-11-08 2002-11-06 Tastenmusikinstrument, welches tasten mit stabilen tastenausgleichsstücken reguliert hat
US10/289,898 US7067730B2 (en) 2001-11-08 2002-11-07 Keyboard musical instrument having keys regulated with stable key balance pieces
CN200510051964XA CN1652201B (zh) 2001-11-08 2002-11-08 用于产生乐音的键盘乐器
CNB021542317A CN1265349C (zh) 2001-11-08 2002-11-08 具有由稳固键平衡件调节的键的键盘乐器
TW091132894A TWI260579B (en) 2001-11-08 2002-11-08 Keyboard musical instrument having keys regulated with stable key balance pieces
CN02294386U CN2593306Y (zh) 2001-11-08 2002-11-08 具有由稳固键平衡件调节的键的键盘乐器
CN200510051965A CN100590707C (zh) 2001-11-08 2002-11-08 具有由键平衡件调节的键的键盘乐器
KR10-2002-0069232A KR100509302B1 (ko) 2001-11-08 2002-11-08 안정한 건 밸런스편으로 조정된 건을 갖는 건반 악기
US10/734,376 US7129404B2 (en) 2001-11-08 2003-12-11 Keyboard musical instrument having keys regulated with stable key balance pieces and process for fabricating keys
KR10-2005-0010626A KR100502641B1 (ko) 2001-11-08 2005-02-04 안정한 건 밸런스편으로 조정된 건을 갖는 건반 악기
KR10-2005-0010625A KR100502640B1 (ko) 2001-11-08 2005-02-04 안정한 건 밸런스편으로 조정된 건을 갖는 건반 악기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342943A JP3820963B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 鍵盤楽器の鍵盤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327428A Division JP3901206B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 鍵盤楽器の鍵盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003150148A true JP2003150148A (ja) 2003-05-23
JP3820963B2 JP3820963B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19156718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342943A Expired - Fee Related JP3820963B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 鍵盤楽器の鍵盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820963B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004106A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho ピアノの鍵
JP2005308970A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Yamaha Corp 鍵盤
JP2006113526A (ja) * 2004-03-22 2006-04-27 Yamaha Corp 可動部材における重りの取付方法
JP2006267760A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yamaha Corp 可動部材の重りおよび可動部材
KR100711179B1 (ko) 2005-03-15 2007-04-24 야마하 가부시키가이샤 균형 중량부가 견고하게 설치된 가동부, 악기 및 균형중량부를 내부에 조립하는 방법
US7345235B2 (en) 2004-03-17 2008-03-18 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument having keys equipped with balancers biting into keys and method for securing balancers to keys
JP2015114597A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社河合楽器製作所 鍵盤用錘及び鍵盤楽器の鍵

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004106A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho ピアノの鍵
US7345235B2 (en) 2004-03-17 2008-03-18 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument having keys equipped with balancers biting into keys and method for securing balancers to keys
US7807911B2 (en) 2004-03-17 2010-10-05 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument having keys equipped with balancers biting into keys and method for securing balancers to keys
JP2006113526A (ja) * 2004-03-22 2006-04-27 Yamaha Corp 可動部材における重りの取付方法
JP4661283B2 (ja) * 2004-03-22 2011-03-30 ヤマハ株式会社 可動部材における重りの取付方法
JP2005308970A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Yamaha Corp 鍵盤
JP4599879B2 (ja) * 2004-04-20 2010-12-15 ヤマハ株式会社 鍵盤
KR100711179B1 (ko) 2005-03-15 2007-04-24 야마하 가부시키가이샤 균형 중량부가 견고하게 설치된 가동부, 악기 및 균형중량부를 내부에 조립하는 방법
CN1835067B (zh) * 2005-03-15 2010-08-18 雅马哈株式会社 装配有平衡重的可移动部件、乐器和组装平衡重的方法
US7999162B2 (en) 2005-03-15 2011-08-16 Yamaha Corporation Movable part firmly equipped with balance weight, musical instrument and method of assembling balance weight therein
JP2006267760A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yamaha Corp 可動部材の重りおよび可動部材
JP2015114597A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社河合楽器製作所 鍵盤用錘及び鍵盤楽器の鍵

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820963B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345235B2 (en) Keyboard musical instrument having keys equipped with balancers biting into keys and method for securing balancers to keys
KR100502641B1 (ko) 안정한 건 밸런스편으로 조정된 건을 갖는 건반 악기
JP2003150148A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤
JP3775289B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤
JPH11212543A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤
US7129404B2 (en) Keyboard musical instrument having keys regulated with stable key balance pieces and process for fabricating keys
JP3901206B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤
JP2003337582A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤
JP4661283B2 (ja) 可動部材における重りの取付方法
JPH11184457A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤
JP4463829B2 (ja) ドア用ハンドルの取り付け構造体
JP2003177740A (ja) 鍵盤錘
JP2003122344A (ja) 鍵 盤
JP4576042B2 (ja) 鍵盤
JP4484487B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵
JP2003122343A (ja) 鍵 盤
JP4599879B2 (ja) 鍵盤
JP2005331544A (ja) 鍵盤
JP2002181024A (ja) ネジ止め構造
JPH0641889Y2 (ja) 自動車のキッキングプレート取付構造
JP2001137412A (ja) スティック
JP2005114767A (ja) 鍵盤楽器の鍵
JP2006267760A (ja) 可動部材の重りおよび可動部材
JP2006064883A (ja) 鍵盤楽器の鍵および鍵盤楽器の鍵の重りの取付方法
JP2008064854A (ja) 鍵盤楽器の鍵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees