JP2003122343A - 鍵 盤 - Google Patents

鍵 盤

Info

Publication number
JP2003122343A
JP2003122343A JP2001311292A JP2001311292A JP2003122343A JP 2003122343 A JP2003122343 A JP 2003122343A JP 2001311292 A JP2001311292 A JP 2001311292A JP 2001311292 A JP2001311292 A JP 2001311292A JP 2003122343 A JP2003122343 A JP 2003122343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
keyboard
hole
slit
weights
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001311292A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishii
淳 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001311292A priority Critical patent/JP2003122343A/ja
Publication of JP2003122343A publication Critical patent/JP2003122343A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重りの材料として鉛に代わる代替材料を用い
ながら、重りの取付けを簡単に行うことができる鍵盤を
提供する。 【解決手段】 鍵盤1は、埋設孔9を形成した揺動自在
の鍵盤本体2と、鉛以外の材料で構成され、埋設孔9に
挿入されるとともに、挿入方向に延びるスリット10を
有する重り4と、この重り4に挿入され、スリット10
を幅方向に押し広げることによって、重り4を鍵盤本体
2に取り付ける拡張部材11と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピアノなどの鍵盤
に関し、特に所望のタッチ重さを得るために重りを取り
付けた鍵盤に関する。
【0002】
【従来の技術】鍵盤楽器、特にグランドピアノなどのア
コースティックピアノでは一般に、所要の鍵盤のタッチ
重さ(静荷重)を得るために、鍵盤に重りが取り付けら
れている。従来一般に、この重りは、鉛で構成されてお
り、図10に示すように、鉛を円柱状に成形した所定サ
イズの複数(この例では2個)の重り53を、鍵盤51
の木製の鍵盤本体52の前部の所定位置に側方に貫通し
て形成した複数の埋設孔54に埋め込み、かしめ機を用
いて両側からかしめることによって、鍵盤本体52に取
り付けられている。このように重りとして鉛が採用され
ているのは、金属の中でも比重が高い(約11.3)こ
と、安価であることや、柔軟性および延性に富み、上記
のような加工を行いやすいことなどによる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の鍵盤51で
は、上述した理由から、重り53の材料として鉛が用い
られている。しかし、鉛は、有害物質であるため、鍵盤
の重りにできるだけ使用しないことが望ましく、鉛に代
わる代替材料が求められている。また、従来の鍵盤51
では、重り53を各鍵盤本体52に、かしめ機を用いて
かしめにより取り付ける必要があるため、この取付け作
業自体が煩雑である。
【0004】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、重りの材料として鉛に代わる代
替材料を用いながら、重りの取付けを簡単に行うことが
できる鍵盤を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の鍵盤は、埋設孔を形成した揺動自在の鍵盤
本体と、鉛以外の材料で構成され、埋設孔に挿入される
とともに、挿入方向に延びるスリットを有する重りと、
この重りに挿入され、スリットを幅方向に押し広げるこ
とによって、重りを鍵盤本体に取り付ける拡張部材と、
を備えていることを特徴とする。
【0006】この鍵盤では、鍵盤本体に形成した埋設孔
に重りを挿入し、その後、重りに拡張部材を挿入するこ
とによって、重りの挿入方向に延びるスリットが、拡張
部材によってスリットの幅方向に押し広げられる。これ
により、重りの外面が埋設孔の内壁面に押し付けられ、
その結果として、重りが鍵盤本体にしっかり固定され
る。このように、重りとは別の拡張部材を重りの取付部
材として用いるので、従来と異なり、重り自体に鉛のよ
うな柔軟性や延性は要求されなくなる。したがって、重
りの材料として、鉛よりも柔軟性や延性の小さい材料、
例えば適当な高比重の金属などを用いた場合でも、重り
を取り付けることができ、そのような鉛以外の材料を、
従来の鉛に代わる重りの代替材料として用いることがで
きる。また、従来のかしめの場合と比較して、重りが鍵
盤本体に取り付けやすくなり、その作業性の向上が図ら
れる。
【0007】この場合、スリットが断面逆三角形状に形
成され、拡張部材は、スリットに圧入される断面逆三角
形状のクサビで構成されていることが好ましい。この構
成では、断面逆三角形状のスリットに、拡張部材として
の断面逆三角形状のクサビを圧入することによって、ス
リットが確実に押し広げられるので、それによって、重
りを鍵盤本体にしっかりと且つ確実に固定することがで
きる。
【0008】あるいは、重りの中央には、スリットに連
続し且つ挿入方向に延びる貫通孔が設けられ、拡張部材
は、貫通孔に圧入される棒材で構成されていることが好
ましい。この構成では、スリットに連続する貫通孔に、
拡張部材としての棒材を圧入することで、まず貫通孔が
押し広げられ、さらにこの貫通孔を介してスリットが押
し広げられることによって、重りを鍵盤本体にしっかり
と且つ確実に固定できる。
【0009】あるいは、重りの中央には、スリットに連
続し且つ挿入方向に延びる貫通孔が設けられ、拡張部材
は、貫通孔にねじ込まれる雄ネジで構成されていること
が好ましい。この構成では、スリットに連続する貫通孔
に、拡張部材としての雄ネジをねじ込むことで、貫通孔
が押し広げられ、この貫通孔を介してスリットが押し広
げられることによって、重りを鍵盤本体にしっかりと且
つ確実に固定できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明を第1実施形
態によるグランドピアノの鍵盤(白鍵)を示している。
同図に示すように、この鍵盤1は、鍵盤本体2と、鍵盤
本体2の前部に取り付けられた白鍵カバー3と、鍵盤本
体2の前部に取り付けられた複数の重り4などを備えて
いる。
【0011】鍵盤本体2は、スプルスや松などの比較的
軽量で、粘り強く、弾力性に富む木質材から成り、矩形
の断面を有し、前後方向に延びている。白鍵カバー3
は、アクリルなどの合成樹脂の成形品で構成され、L字
形に形成されていて、鍵盤本体2の上面前半部および前
面に、これらを覆うように接着されている。鍵盤本体2
の上面中央部には中座板5aが接着され、これらを上下
方向に貫通するようにバランスピン孔5が形成されてい
て、このバランスピン孔5が、立設するバランスピン
(図示せず)に係合することによって、鍵盤1が揺動自
在に支持されるようになっている。また、鍵盤本体2の
下面の前端部にはフロントピン孔6が形成されており、
このフロントピン孔6が、立設するフロントピン(図示
せず)に係合することによって、鍵盤1の左右の振れが
防止される。
【0012】さらに、鍵盤本体2の上面のバランスピン
孔5よりも後ろ側の位置には、キャプスタン座板8aを
介して、キャプスタンスクリュー8が取り付けられてお
り、このキャプスタンスクリュー8上にアクション(図
示せず)が載置される。以上の構成により、鍵盤1の前
部を押鍵したときに、鍵盤1がバランスピンを中心とし
て揺動するのに伴い、アクションがキャプスタンスクリ
ュー8で突き上げられることで作動する。また、鍵盤1
のタッチ重さは、アクションと鍵盤1の重さによるバラ
ンスピン回りのモーメントのバランスによって定められ
ることになる。
【0013】また、図2に示すように、鍵盤本体2の側
面2aには、2個の埋設孔9が形成されており、これら
の埋設孔9に、所定の重さを有する重り4がそれぞれ取
り付けられている。これらの埋設孔9は、鍵盤本体2の
バランスピン孔5よりも前側の所定位置に、前後方向に
並んで配置されるとともに、断面が円形で互いに同じ所
定の径を有し、側方に貫通するように形成されている。
【0014】一方、重り4は、埋設孔9の径よりもわず
かに小さな径を有しており、それにより、埋設孔9内に
挿入しやすくなっている。また、重り4は、鉛以外の比
較的重く変形可能な材料で構成されており、例えば、
鉄、銅、真鍮、合金や、金属と合成樹脂との複合材料な
どが好ましい。重り4の周面にはスリット10が形成さ
れており、このスリット10は、径方向に断面逆三角形
状に切り込まれるとともに、挿入方向すなわち長さ方向
に貫通するように延びている。
【0015】以上の構成の重り4は、拡張部材としての
断面逆三角形状のクサビ11を用いて、次のようにして
鍵盤本体2に取り付けられる。なお、このクサビ11
は、スリット10への挿入および打込みを容易にするた
めに、先細りのテーパ状に形成されている。図2に示す
ように、まず、重り4を鍵盤本体2の埋設孔9に側方か
ら挿入し、その後、クサビ11の先端をスリット10に
差し込んだ状態で、ハンマー(図示せず)などを用いて
クサビ11を打ち込む。これにより、スリット10にク
サビ11が圧入されることで、クサビ11の両側面でス
リット10がその幅方向に押し広げられる。その結果、
重り4の外面が埋設孔9の内壁面に強く押し付けられる
ことによって、重り4を鍵盤本体2にしっかりと且つ確
実に固定することができる。
【0016】以上のように、本実施形態では、重り4と
は別のクサビ11を重り4の取付部材として用いるの
で、従来と異なり、重り4の材料として、鉛よりも柔軟
性や延性の小さい、前述したような材料を用いた場合で
も、重り4を取り付けることができ、したがって、その
ような鉛以外の材料を、従来の鉛に代わる重りの代替材
料として用いることができる。また、ハンマーなどで重
り4を鍵盤本体2に取り付けることができるので、従来
のかしめの場合と比較して、重り4の取付作業が容易に
なり、その作業性の向上を図ることができる。
【0017】図3〜図5は、第1実施形態の互いに異な
る変形例をそれぞれ示している。これらの変形例はいず
れも、クサビを重り4のスリットに、径方向外方に抜止
め状態で挿入・取付できるように構成したものである。
具体的には、図3の変形例では、スリット10から周方
向両側に延びる抜止め用の凹部10a、10aが、重り
4の長さ方向の全体にわたって形成され、クサビ11に
は、凹部10aに対応するつば状の凸部11a、11a
が形成されている。したがって、クサビ11をスリット
10に打ち込むと、図3の場合と同様の作用により、重
り4を鍵盤本体2にしっかりと確実に固定できるととも
に、各凸部11aが対応する凹部10aに係合すること
によって、クサビ11が重り4の径方向外方に抜け出る
のを確実に防止することができる。
【0018】図4の変形例では、図3のそれと比較し、
重り4の構成が同じである一方、クサビ11に代えて、
細長い板状のクサビ12が用いられる。このクサビ12
は、重り4の凹部10a、10aに対応する形状を有す
るとともに、その側面が先細りのテーパ状に形成されて
いる。したがって、クサビ12を重り4の凹部10a、
10aにまたがるように挿入し、打ち込むことによっ
て、図3の場合と同様、重り4を鍵盤本体2にしっかり
と確実に固定できるとともに、重り4からのクサビ12
の抜けを確実に防止できる。
【0019】図5の変形例では、スリット13が断面台
形状に形成されるとともに、これに対応して、クサビ1
4も断面台形状に形成されている。したがって、クサビ
14をスリット13に挿入し、打ち込むことによって、
図3および図4の場合と同様の作用を得ることができ
る。
【0020】図6は、第1実施形態の別の変形例を示し
ている。この変形例は、図4のそれと比較し、スリット
10をより深く形成するとともに、重りの凹部10b、
10bおよび板状のクサビ15の断面サイズを、より大
きくしたものである。したがって、この変形例によれ
ば、図3の場合と同様の作用が得られるとともに、スリ
ット10が深いことで、クサビ15によりスリット10
が広がりやすくなり、重り4の取付をより容易に行うこ
とができる。
【0021】図7は、本発明の第2実施形態を示してい
る。この実施形態では、重り20の中央に、断面逆三角
形状のスリット10に連続し且つ挿入方向(長さ方向)
に延びる円形の貫通孔21が設けられている。重り20
は、拡張部材としての円柱状の棒材22を用いて、鍵盤
本体2に取り付けられる。この棒材22は、貫通孔21
よりわずかに大きな径を有し、貫通孔21への挿入およ
び打込みを容易にするために、先細りのテーパ状に形成
されている。以上の構成によれば、重り20を埋設孔9
に挿入した後、貫通孔21に棒材22を打込みなどによ
り圧入すると、まず貫通孔21が押し広げられ、さらに
この貫通孔21を介してスリット10が押し広げられる
ことによって、重り20が埋設孔9の内壁面に圧接され
る。したがって、重り20を鍵盤本体2にしっかりと且
つ確実に固定でき、第1実施形態の場合と同様の効果を
得ることができる。
【0022】図8は、第2実施形態の変形例を示してい
る。この変形例は、図7の棒材22に代えて、スプリン
グピン23を用いたものである。このスプリングピン2
3は、先細りのテーパ状に形成されるとともに、中空状
で、長さ方向の全体にわたってスリット23aが形成さ
れており、それにより、径方向の力に対して弾性を有し
ている。したがって、スプリングピン23を重り20の
貫通孔21に圧入した際の重り20からの反力を、スプ
リングピン23の弾性で適度に吸収できるので、重り2
0が埋設孔9の内壁面に過度に圧接されるのを防止で
き、それにより、鍵盤本体2の割れを防止することがで
きる。
【0023】図9は、本発明の第3実施形態を示してい
る。この実施形態では、重り30の中央に、断面逆三角
形状のスリット10に連続し且つ挿入方向(長さ方向)
に延びる円形の貫通孔31が設けられている。重り30
は、拡張部材としての雄ネジ32を用いて、鍵盤本体2
に取り付けられる。この雄ネジ32は、貫通孔31より
わずかに大きな径を有している。以上の構成によれば、
重り30を埋設孔9に挿入した後、貫通孔31に雄ネジ
32をねじ込むと、貫通孔31が押し広げられ、さらに
この貫通孔31を介してスリット10が押し広げられる
ことによって、重り30が埋設孔9の内壁面に圧接され
る。したがって、重り30を鍵盤本体2にしっかりと且
つ確実に固定でき、第1実施形態の場合と同様の効果を
得ることができる。
【0024】なお、本発明は、説明した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、重り4、20、30として、複数種類の長さ
(重さ)のものを用意しておき、その中から所望のタッ
チ重さが得られるものを選択するようにしてもよく、そ
れにより、タッチ重さの調整をより容易に行うことがで
きる。また、重り4、20、30の形状は、円柱状に限
らず、多角柱状であってもよく、さらには、その外周面
に凹凸を設けることによって、重り4、20、30を抜
けにくくしてもよい。
【0025】さらに、実施形態は、グランドピアノの鍵
盤の例であるが、本発明は、アップライトピアノ、電子
ピアノや鍵盤楽器玩具の鍵盤など、重りが取り付けられ
るすべての鍵盤に適用することが可能である。その他、
本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更する
ことが可能である。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明の鍵盤は、重りの
材料として鉛に代わる代替材料を用いながら、重りの取
付けを簡単に行うことができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるグランドピアノの
鍵盤を示す斜視図である。
【図2】図1の鍵盤における重りの取付状況を示す斜視
図である。
【図3】第1実施形態の変形例を示す斜視図である。
【図4】第1実施形態の他の変形例を示す斜視図であ
る。
【図5】第1実施形態の別の変形例を示す斜視図であ
る。
【図6】第1実施形態のさらに別の変形例を示す斜視図
である。
【図7】第2実施形態による鍵盤の重りの取付状況を示
す斜視図である。
【図8】第2実施形態の変形例を示す斜視図である。
【図9】第3実施形態による鍵盤の重りの取付状況を示
す斜視図である。
【図10】従来の鍵盤を示す部分拡大側面図である。
【符号の説明】
1 鍵盤 2 鍵盤本体 4 重り 9 埋設孔 10 スリット 11 クサビ(拡張部材) 12 クサビ(拡張部材) 13 スリット 14 クサビ(拡張部材) 20 重り 21 貫通孔 22 棒材(拡張部材) 23 スプリングピン(拡張部材) 30 重り 31 貫通孔 32 雄ネジ(拡張部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋設孔を形成した揺動自在の鍵盤本体
    と、 鉛以外の材料で構成され、前記埋設孔に挿入されるとと
    もに、挿入方向に延びるスリットを有する重りと、 この重りに挿入され、前記スリットを幅方向に押し広げ
    ることによって、前記重りを前記鍵盤本体に取り付ける
    拡張部材と、 を備えていることを特徴とする鍵盤。
  2. 【請求項2】 前記スリットが断面逆三角形状に形成さ
    れ、前記拡張部材は、前記スリットに圧入される断面逆
    三角形状のクサビで構成されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の鍵盤。
  3. 【請求項3】 前記重りの中央には、前記スリットに連
    続し且つ前記挿入方向に延びる貫通孔が設けられ、前記
    拡張部材は、前記貫通孔に圧入される棒材で構成されて
    いることを特徴とする、請求項1に記載の鍵盤。
  4. 【請求項4】 前記重りの中央には、前記スリットに連
    続し且つ前記挿入方向に延びる貫通孔が設けられ、前記
    拡張部材は、前記貫通孔にねじ込まれる雄ネジで構成さ
    れていることを特徴とする、請求項1に記載の鍵盤。
JP2001311292A 2001-10-09 2001-10-09 鍵 盤 Withdrawn JP2003122343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311292A JP2003122343A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 鍵 盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311292A JP2003122343A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 鍵 盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003122343A true JP2003122343A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19130149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311292A Withdrawn JP2003122343A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 鍵 盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003122343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1835067B (zh) * 2005-03-15 2010-08-18 雅马哈株式会社 装配有平衡重的可移动部件、乐器和组装平衡重的方法
CN110288961A (zh) * 2019-06-03 2019-09-27 湖南城市学院 钢琴键盘的调节装置及其使用该装置进行调节的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1835067B (zh) * 2005-03-15 2010-08-18 雅马哈株式会社 装配有平衡重的可移动部件、乐器和组装平衡重的方法
CN110288961A (zh) * 2019-06-03 2019-09-27 湖南城市学院 钢琴键盘的调节装置及其使用该装置进行调节的方法
CN110288961B (zh) * 2019-06-03 2021-05-07 湖南城市学院 钢琴键盘的调节装置及其使用该装置进行调节的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1585105A3 (en) Keyboard musical instrument having keys equipped with balancers biting into keys and method for securing balancers to keys
US6774294B2 (en) Key for musical instrument
KR100502640B1 (ko) 안정한 건 밸런스편으로 조정된 건을 갖는 건반 악기
US20090113776A1 (en) Frame with integrated surface attachment for drywall and drywall-like surfaces
EP1703487A3 (en) Key having a balance weight; musical instrument, and method of assembling a balance weight in a key
US6693235B2 (en) Key for musical instrument
JP2003122343A (ja) 鍵 盤
JP2003122344A (ja) 鍵 盤
JP2003108113A (ja) 鍵 盤
YU66602A (sh) Rasporni umetak
JP3503577B2 (ja) ハイハットスタンド
JP3820963B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤
JP4528393B2 (ja) 鍵盤
JP4429679B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵
JP2001154661A (ja) 鍵 盤
JP2001195056A (ja) 鍵 盤
US20030005812A1 (en) Stick type bass drum mallet
JP2009145731A (ja) 鍵盤楽器の鍵構造
JP4030081B2 (ja) 建築物用の補強金具
CN100593189C (zh) 咬合于键的通孔中的键平衡器
JP3217043B2 (ja) 軸組補強金具
JP3901206B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤
KR200368443Y1 (ko) 전통 타악기의 가장자리 보호구조
JP2001173112A (ja) アンカー体およびアンカー体の固定方法
JP3930034B2 (ja) 鍵盤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104