JP2003148768A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2003148768A
JP2003148768A JP2001344057A JP2001344057A JP2003148768A JP 2003148768 A JP2003148768 A JP 2003148768A JP 2001344057 A JP2001344057 A JP 2001344057A JP 2001344057 A JP2001344057 A JP 2001344057A JP 2003148768 A JP2003148768 A JP 2003148768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
adsorption
humidity
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001344057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680149B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Yoshimasa Kikuchi
芳正 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001344057A priority Critical patent/JP3680149B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US10/493,878 priority patent/US7104077B2/en
Priority to AT06015213T priority patent/ATE447145T1/de
Priority to DE60227274T priority patent/DE60227274D1/de
Priority to CNB028222423A priority patent/CN100357668C/zh
Priority to DE60234219T priority patent/DE60234219D1/de
Priority to KR1020047006839A priority patent/KR100572109B1/ko
Priority to EP02765526A priority patent/EP1443281B1/en
Priority to AU2002330393A priority patent/AU2002330393B2/en
Priority to EP06015213A priority patent/EP1717523B1/en
Priority to PCT/JP2002/009382 priority patent/WO2003040629A1/ja
Priority to ES02765526T priority patent/ES2307783T3/es
Priority to AT02765526T priority patent/ATE399294T1/de
Publication of JP2003148768A publication Critical patent/JP2003148768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680149B2 publication Critical patent/JP3680149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1052Rotary wheel comprising a non-axial air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着空気または再生空気の通過により水分を
吸脱着する調湿側通路(85)と、調湿側通路(85)にお
ける吸着時の吸着熱を吸収して吸着空気を冷却するよう
に冷却空気が流れる冷却側通路(86)とを有する吸着素
子(81,82)を備え、該吸着素子(81,82)の調湿側通路
(85)により空気を加湿又は減湿して室内へ供給する空
気調和装置において、吸着空気を冷却側通路の冷却空気
で冷却する際の冷却効率を高める。 【解決手段】 吸着素子(81,82)に流す冷却空気とし
て、室内空気(RA)、調和空気(CA)、または室内空気
(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+OA)を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置に関
し、特に、吸着空気の通過により水分を吸着する一方で
再生空気の通過により水分を脱着する調湿側通路と、調
湿側通路における吸着時の吸着熱を吸収するように冷却
空気が通過する冷却側通路とを有する吸着素子を用いた
デシカント方式の空気調和装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、いわゆるデシカント空調を行
う空気調和装置が知られている。この空気調和装置は、
空気の湿度を操作して室内に供給することによって空調
を行うように構成されている。この空気調和装置は、吸
着素子や、加熱器及び冷却器などの構成機器を備えてい
る。上記吸着素子は、吸着空気または再生空気の通過に
より水分を吸脱着するものであり、例えば特開平9−3
18127号公報には、この吸着素子を2つ用いた空気
調和装置が記載されている。この空気調和装置では、一
方の吸着素子で吸着空気の水分を吸着しながら他方を再
生空気で再生する状態と、一方を再生空気で再生しなが
ら他方で吸着空気の水分を吸着する状態とを切り換え
て、除湿空気または加湿空気を室内へ連続して供給する
ように構成されている。
【0003】ところで、吸着素子で吸着空気を減湿する
際には吸着熱が発生する。そして、吸着空気の温度が上
昇すると吸着性能が低下する。そこで、このような問題
に対して、吸着素子を冷却空気で冷却することが提案さ
れている。
【0004】冷却空気により冷却するタイプの吸着素子
は、吸着空気または再生空気が流れる調湿側通路と、冷
却空気が流れる冷却側通路とを有している。そして、冷
却側通路は、調湿側通路を吸着空気が通過する際に発生
する吸着熱を冷却空気で吸収するように構成されてい
る。
【0005】上記空気調和装置では、吸着空気を吸着素
子の調湿側通路に流して減湿し、さらに冷却器で冷却し
た後、室内に供給することにより冷房運転を行う。この
とき、冷却空気は、吸着素子の冷却側通路を流れること
により吸着空気を冷却し、その後に室外に排出される。
また、この動作を所定時間行って吸着素子の水分吸着量
が多くなると、上記加熱器により加熱した高温の再生空
気を調湿側通路に流すことで該素子が再生される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置では、冷却
空気には室外空気が用いられている。このため、例えば
夏の暑い時期などには低い冷却効率しか得ることができ
ず、調湿側通路における吸着熱を十分に回収できない問
題がある。そして、このような場合には、装置の吸着性
能が低下してしまう。
【0007】本発明は、このような問題点に鑑みて創案
されたものであり、その目的とするところは、調湿側通
路を吸着空気が流れる際の吸着熱で温度が上昇する吸着
素子を冷却空気で冷却するときの冷却効率を高めること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸着素子に流
す冷却空気として、室内空気(RA)、調和空気(CA)、
または室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA
+OA)を用いるようにしたものである。
【0009】具体的に、本発明が講じた解決手段は、吸
着空気の通過により水分を吸着する一方で再生空気の通
過により水分を脱着する調湿側通路(85)と、調湿側通
路(85)における吸着時の吸着熱を吸収するように冷却
空気が通過する冷却側通路(86)とを有する吸着素子
(81,82,250)を備え、該吸着素子(81,82,250)の調湿
側通路(85)で空気を調湿して室内へ供給する空気調和
装置を前提としている。
【0010】そして、第1の解決手段に係る空気調和装
置は、冷却空気が室内空気(RA)によって構成されてい
ることを特徴としている。
【0011】この第1の解決手段においては、吸着空気
が吸着素子(81,82,250)の調湿側通路(85)を流れる
ことにより、該吸着空気に含まれる水分が吸着素子(8
1,82,250)に吸着され、該吸着空気が減湿される。この
とき、該吸着素子(81,82,250)の冷却側通路(86)に
は、冷却空気として室内空気(RA)が流れ、調湿側通路
(85)において発生する吸着熱が冷却空気に回収され
る。つまり、吸着熱によって吸着空気の温度が上昇して
相対湿度が低下すると、吸着空気中の水蒸気が吸着素子
(81,82,250)に吸着されにくくなるが、吸着熱を冷却
空気で吸収することにより、吸着空気の温度上昇を抑制
して相対湿度の低下が抑えられるので、吸着素子(81,8
2,250)に吸着される水分量が確保される。特に、吸着
素子は入口側よりも出口側の温度が高くなるために、従
来は出口側で吸着できる水分量が少なくなるのに対し
て、上記解決手段では入口側から出口側への温度勾配が
小さくなるため、吸着水分量が確保される。
【0012】また、上記構成において、冷却空気には室
内空気(RA)が用いられているため、室外空気(OA)を
用いる場合と比べて上記調湿側通路(85)が効率よく冷
却される。一方、調湿側通路(85)の水分吸着量が多く
なると、該調湿側通路(85)に再生空気を流すことによ
り、該調湿側通路(85)の水分が再生空気に放出されて
吸着素子(81,82,250)が再生される。
【0013】また、本発明が講じた第2の解決手段は、
上記第1の解決手段と同じ前提の空気調和装置におい
て、冷却空気が調和空気(CA)によって構成されている
ことを特徴としている。
【0014】この第2の解決手段においては、冷却空気
として調和空気(CA)を用いることにより、室内空気
(RA)よりもさらに温度の低い空気で吸着素子(81,82,
250)を冷却できる。このため、冷却性能をさらに高め
ることが可能となる。
【0015】また、本発明が講じた第3の解決手段は、
上記第1または第2の解決手段において、吸着素子(8
1,82)を複数備えるとともに、第1の吸着素子(81)の
調湿側通路(85)に吸着空気を流通させて吸着動作を行
うと同時に第1の吸着素子(81)の冷却側通路(86)に
冷却空気を流通させて冷却動作を行い、さらに第2の吸
着素子(82)の調湿側通路(85)に再生空気を流通させ
て再生動作を行う第1動作と、第2の吸着素子(82)の
調湿側通路(85)に吸着空気を流通させて吸着動作を行
うと同時に第2の吸着素子(82)の冷却側通路(86)に
冷却空気を流通させて冷却動作を行い、さらに第1の吸
着素子(81)の調湿側通路(85)に再生空気を流通させ
て再生動作を行う第2動作とが交互に行われるように構
成されていることを特徴としている。
【0016】この第3の解決手段においては、少なくと
も2つの吸着素子(81,82)が空気調和装置に設けら
れ、第1動作と第2動作が交互に行われる。第1動作で
は、第1の吸着素子(81)について吸着動作と冷却動作
を行い、第2の吸着素子(82)について再生動作を行
う。一方、第2動作では、第1動作とは逆に、第2の吸
着素子(82)について吸着動作と冷却動作を行い、第1
の吸着素子(81)について再生動作を行う。そして、吸
着動作により減湿した空気、または再生動作により加湿
した空気が室内に供給される運転が連続して行われる。
【0017】また、本発明が講じた第4の解決手段は、
上記第3の解決手段において、吸着空気、冷却空気及び
再生空気の流通経路を切り換えるための切換機構を備
え、この切換機構の動作と吸着素子(81,82)を所定の
角度だけ回転させる動作とによって第1動作と第2動作
の切り換えを行うように構成されていることを特徴とし
ている。
【0018】この第4の解決手段では、切換機構が空気
調和装置に設けられる。この切換機構の動作により、空
気調和装置における空気の流通経路が切り換わる。本解
決手段の空気調和装置では、第1動作と第2動作を相互
に切り換える際に、上記切換機構が動作すると共に、吸
着素子(81,82)を所定角度だけ回転させる動作が行わ
れる。
【0019】また、本発明が講じた第5の解決手段は、
上記第3の解決手段において、吸着空気、冷却空気及び
再生空気の流通経路を切り換えるための切換機構を備
え、吸着素子(81,82)を固定した状態で上記切換機構
の動作を行うことによって第1動作と第2動作の切り換
えを行うように構成されていることを特徴としている。
【0020】この第5の解決手段では、切換機構が空気
調和装置に設けられる。この切換機構の動作により、空
気調和装置における空気の流通経路が切り換わる。本解
決手段の空気調和装置では、第1動作と第2動作を相互
に切り換える際に、上記切換機構が動作する。その際、
吸着素子(81,82)は、固定されていて回転等は行わな
い。
【0021】また、本発明が講じた第6の解決手段は、
上記第1または第2の解決手段において、吸着素子(25
0)が円板状に形成され、かつ調湿側通路(85)がその
厚さ方向へ貫通し、冷却側通路(86)がその径方向へ貫
通するように形成されるとともに、吸着素子(250)を
その中心軸周りに回転させる動作を行いながら、吸着素
子(250)の一部分に存する調湿側通路(85)に吸着空
気を導入して吸着動作を行うと同時に、対応する冷却側
通路(86)に冷却空気を流通させて冷却動作を行い、さ
らに上記吸着素子(250)の他の一部分に存する調湿側
通路(85)に再生空気を導入して再生動作を行うように
構成されていることを特徴としている。尚、吸着素子
(250)は、連続的に回転させる動作を行ってもよい
し、断続的に回転させる動作を行ってもよい。
【0022】この第6の解決手段では、吸着素子(25
0)を回転させながら、該吸着素子(250)の一部分に存
する調湿側通路(85)に吸着空気を導入して吸着動作を
行うと同時に、対応する冷却側通路(86)に冷却空気を
流通させて冷却動作を行い、さらに上記吸着素子(25
0)の他の一部分に存する調湿側通路(85)に再生空気
を導入して再生動作を行うことにより、吸着動作と再生
動作とが同時に並行して行われる。
【0023】また、本発明が講じた第7の解決手段は、
上記第3から第6のいずれか1の解決手段において、再
生空気が、冷却空気を加熱した空気によって構成されて
いることを特徴としている。
【0024】この第7の解決手段においては、吸着素子
(81,82,250)における調湿側通路(85)の吸着熱を吸
収して加熱された冷却空気が、さらに加熱されたうえで
再生空気として用いられることにより、該素子(81,82,
250)が再生される。
【0025】また、本発明が講じた第8の解決手段は、
上記第1の解決手段と同じ前提の空気調和装置におい
て、冷却空気が室内空気(RA)と室外空気(OA)との混
合空気(RA+OA)によって構成されていることを特徴と
している。
【0026】この第8の解決手段においては、吸着空気
が吸着素子(81,82,250)の調湿側通路(85)を流れる
ことにより、該吸着空気に含まれる水分が吸着素子(8
1,82,250)に吸着され、該吸着空気が減湿される。この
とき、該吸着素子(81,82,250)の冷却側通路(86)に
は、冷却空気として室内空気(RA)と室外空気(OA)の
混合空気(RA+OA)が流れ、調湿側通路(85)において
発生する吸着熱が冷却空気に回収される。つまり、上記
第1,第2の解決手段と同様に、吸着熱を冷却空気で吸
収することにより、吸着空気の温度上昇を抑制して相対
湿度の低下を抑え、吸着素子(81,82,250)に吸着され
る水分量が確保される。
【0027】また、本発明が講じた第9の解決手段は、
上記第8の解決手段において、吸着素子(81,82)を複
数備え、第1の吸着素子(81)の調湿側通路(85)に吸
着空気を流通させて吸着動作を行うと同時に第1の吸着
素子(81)の冷却側通路(86)に冷却空気を流通させて
冷却動作を行い、さらに第2の吸着素子(82)の調湿側
通路(85)に再生空気を流通させて再生動作を行う第1
動作と、第2の吸着素子(82)の調湿側通路(85)に吸
着空気を流通させて吸着動作を行うと同時に第2の吸着
素子(82)の冷却側通路(86)に冷却空気を流通させて
冷却動作を行い、さらに第1の吸着素子(81)の調湿側
通路(85)に再生空気を流通させて再生動作を行う第2
動作とが交互に行われるように構成されていることを特
徴としている。
【0028】また、本発明が講じた第10の解決手段
は、上記第9の解決手段において、吸着空気、冷却空気
及び再生空気の流通経路を切り換えるための切換機構を
備え、上記切換機構の動作と吸着素子(81,82)を所定
の角度だけ回転させる動作とによって第1動作と第2動
作の切り換えを行うように構成されていることを特徴と
している。
【0029】また、本発明が講じた第11の解決手段
は、上記第9の解決手段において、吸着空気、冷却空気
及び再生空気の流通経路を切り換えるための切換機構を
備え、吸着素子(81,82)を固定した状態で上記切換機
構の動作を行うことによって第1動作と第2動作の切り
換えを行うように構成されていることを特徴としてい
る。
【0030】上記第9から第11の解決手段において
は、少なくとも2つの吸着素子(81,82)が空気調和装
置に設けられ、第1動作と第2動作が交互に行われる。
第1動作では、第1の吸着素子(81)について吸着動作
と冷却動作を行い、第2の吸着素子(82)について再生
動作を行う。一方、第2動作では、第1動作とは逆に、
第2の吸着素子(82)について吸着動作と冷却動作を行
い、第1の吸着素子(81)について再生動作を行う。そ
して、吸着動作により減湿した空気、または再生動作に
より加湿した空気が室内に供給され、運転が連続して行
われる。
【0031】尚、上記第10及び第11の解決手段にお
ける具体的な運転の動作は、上記第4及び第5の解決手
段と同様である。
【0032】また、本発明が講じた第12の解決手段
は、上記第8の解決手段において、吸着素子(250)が
円板状に形成され、かつ調湿側通路(85)がその厚さ方
向へ貫通し、冷却側通路(86)がその径方向へ貫通する
ように形成されるとともに、吸着素子(250)をその中
心軸周りに回転させる動作を行いながら、吸着素子(25
0)の一部分に存する調湿側通路(85)に吸着空気を導
入して吸着動作を行うと同時に、対応する冷却側通路
(86)に冷却空気を流通させて冷却動作を行い、さらに
上記吸着素子(250)の他の一部分に存する調湿側通路
(85)に再生空気を導入して再生動作を行うように構成
されていることを特徴としている。
【0033】この第12の解決手段では、上記第6の解
決手段と同様に、吸着素子(250)を回転させながら、
該吸着素子(250)の一部分に存する調湿側通路(85)
に吸着空気を導入して吸着動作を行うと同時に、対応す
る冷却側通路(86)に冷却空気を流通させて冷却動作を
行い、さらに上記吸着素子(250)の他の一部分に存す
る調湿側通路(85)に再生空気を導入して再生動作を行
うことにより、吸着動作と再生動作とが同時に並行して
行われる。
【0034】また、本発明が講じた第13の解決手段
は、上記第8から第12のいずれか1の解決手段におい
て、冷却空気が、室内空気(RA)の温度と室外空気(O
A)の温度に応じた所定の混合割合で室内空気(RA)と
室外空気(OA)とを混合したものであることを特徴とし
ている。
【0035】また、本発明が講じた第14の解決手段
は、上記第8から第12のいずれか1の解決手段におい
て、冷却空気が、室内空気(RA)の温度と室内給気(S
A)の温度に応じた所定の混合割合で室内空気(RA)と
室外空気(OA)とを混合したものであることを特徴とし
ている。
【0036】上記第13及び第14の解決手段において
は、室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合割合を変化
させることにより、冷却性能を調整することができる。
【0037】また、本発明が講じた第15の解決手段
は、上記第8から第14のいずれか1の解決手段におい
て、冷却空気が、室内空気(RA)の湿度と室外空気(O
A)の湿度に応じた所定の混合割合で室内空気(RA)と
室外空気(OA)とを混合したものであることを特徴とし
ている。
【0038】この第15の解決手段においては、例えば
冷却空気を加熱して再生空気とする場合に、再生側に高
湿の空気を使うと再生能力が低下するのに対して、湿度
を調整した空気で再生することが可能となるので、再生
能力の低下を抑えることができる。
【0039】また、本発明が講じた第16の解決手段
は、上記第9から第15のいずれか1の解決手段におい
て、再生空気が、冷却空気を加熱した空気によって構成
されていることを特徴としている。
【0040】この第16の解決手段においては、第1の
吸着素子(81)における調湿側通路(85)の吸着熱を吸
収して加熱された冷却空気が、さらに加熱されたうえで
再生空気として第2の吸着素子(82)に導入され、該素
子(82)が再生される。
【0041】
【発明の効果】上記第1の解決手段によれば、冷却空気
として室内空気(RA)を用いているので、吸着素子(8
1,82,250)の調湿側通路(85)を吸着空気が流れること
により発生する吸着熱が冷却空気に効率よく回収され、
該冷却空気として室外空気(OA)を用いる場合と比べて
冷却効率が改善される。したがって、吸着性能の低下を
抑えることができる。
【0042】また、例えば室内空気(RA)が高温低湿で
室外空気(OA)が低温多湿とすると、室外空気(OA)だ
けを冷却空気として使うと冷却効果を稼げて吸着量が増
えて行くはずであるが、この場合、再生空気に冷却空気
を加熱したものを使うと該空気が多湿であるために吸着
量が低下してしまう。また、極寒時など、冷却空気に温
度の低すぎる室外空気(OA)を用いると、再生が不十分
になったり、再生温度を上げないといけないためにCO
Pが低下したりすることになる。これに対して、室内空
気(RA)を冷却空気に用いると、これらの問題を解消で
きる。
【0043】また、上記第2の解決手段によれば、冷却
空気として調和空気(CA)を用いることによって、室内
空気(RA)よりもさらに温度の低い空気で吸着素子(8
1,82,250)を冷却できる。このため、冷却性能をさらに
高め、吸着時に発生する吸着熱による吸着性能の低下を
確実に防止できる。
【0044】また、上記第3〜第7の解決手段によれ
ば、吸着素子(81,82,250)に流す冷却空気として、室
内空気(RA)または調和空気(CA)を用いた空気調和装
置を具体的に実現できる。
【0045】また、上記第8の解決手段によれば、冷却
空気として室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合空気
(RA+OA)を用いることにより、冷却空気として室外空
気(OA)だけを用いる場合と比較して冷却性能を高める
ことができる。
【0046】また、上記第9〜第12の解決手段によれ
ば、上記第3〜第7の解決手段と同様の効果を奏する。
【0047】また、上記第13及び第14の解決手段に
よれば、室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合割合を
変化させることにより、冷却性能を調整することができ
る。例えば、室外空気(OA)または室内空気(RA)の一
方を冷却空気として用いるとともに、上記第16の解決
手段のように冷却空気を加熱して再生空気とする場合
は、冷却空気の温度が低いと冷却性能を高めることがで
きる反面、再生加熱のためにCOPが低下する。これに
対して、室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合空気
(RA+OA)を用い、その混合割合を変化させると、冷却
性能と再生効率のバランスをとることができる。尚、上
記混合割合を、室外空気(OA)と室内空気(RA)の温度
差に基づいて定める場合と、室内給気(SA)と室内空気
(RA)の温度差に基づいて定める場合は、いずれも同様
の効果が得られる。つまり、これらの解決手段におい
て、室外空気(OA)と室内給気(SA)はほぼ等価に作用
する。
【0048】また、上記第15の解決手段によれば、冷
却空気を加熱して再生空気とする場合に、再生側に高湿
の空気を使うと再生能力が低下するのに対して、湿度を
調整した空気で再生することが可能となるので、再生能
力の低下を抑えることができる。
【0049】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態1を図
面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の説明におい
て、「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手前」 「奥」 は、
何れも参照する図面におけるものを意味している。
【0050】この実施形態1に係る空気調和装置は、減
湿して冷却した室外空気(OA)を室内へ供給する除湿運
転と、加熱して加湿した室外空気(OA)を室内へ供給す
る加湿運転とを切り換えて行うように構成されている。
また、この空気調和装置は、2つの吸着素子(81,82)
を備え、いわゆるバッチ式の動作を行うように構成され
ている。
【0051】まず、本実施形態に係る空気調和装置の構
成について、図1〜図5を参照しながら説明する。図
1,図5に示すように、上記空気調和装置は、やや扁平
な直方体状のケーシング(10)を備えている。このケー
シング(10)には、4つの回転ダンパ(71,72,73,74)
と、2つの吸着素子(81,82)と、1つの冷媒回路とが
収納されている。尚、図1においては、上記回転ダンパ
(71〜74)の図示を省略している。
【0052】図2に示すように、上記回転ダンパ(71〜
74)は、円板状の端面部(75)と、該端面部(75)の外
周から垂直に延びる周側部(76)とを備えている。端面
部(75)は、その一部が中心角90°の扇形状に切り欠
かれている。また、周側部(76)についても、端面部
(75)の切り欠きに対応する部分が切り欠かれている。
端面部(75)及び周側部(76)の切り欠き部分は、回転
ダンパ(71〜74)の切欠き開口(77)を構成している。
この回転ダンパ(71〜74)は、端面部(75)の中心を通
る軸周りに回転可能に構成されている。そして、回転ダ
ンパ(71〜74)は、空気の流通経路を切り換えるための
切換機構を構成している。
【0053】図3に示すように、上記吸着素子(81,8
2)は、正方形状の平板部材(83)と波板部材(84)と
を交互に積層して構成されている。波板部材(84)は、
隣接する波板部材(84)の稜線方向が互いに90°ずれ
る姿勢で積層されている。そして、吸着素子(81,82)
は、四角柱状に形成されている。つまり、各吸着素子
(81,82)は、その端面が平板部材(83)と同様の正方
形状に形成されている。
【0054】上記吸着素子(81,82)には、平板部材(8
3)及び波板部材(84)の積層方向において、調湿側通
路(85)と冷却側通路(86)とが平板部材(83)を挟ん
で交互に区画形成されている。吸着素子(81,82)にお
いて、対向する一対の側面に調湿側通路(85)が開口
し、これとは別の対向する一対の側面に冷却側通路(8
6)が開口している。また、調湿側通路(85)に臨む平
板部材(83)の表面や、調湿側通路(85)に設けられた
波板部材(84)の表面には、水蒸気を吸着するための吸
着剤が塗布されている。この種の吸着剤としては、例え
ばシリカゲル、ゼオライト、イオン交換樹脂等が挙げら
れる。調湿側通路(85)は、吸着空気の通過により水分
を吸着する一方で再生空気の通過により水分を脱着し、
冷却側通路(86)は、調湿側通路(85)における吸着時
の吸着熱を吸収するように冷却空気が通過する。
【0055】上記冷媒回路は、圧縮機(91)と、凝縮器
である再生熱交換器(92)と、膨張機構である膨張弁
と、蒸発器である第1及び第2冷却熱交換器(93,94)
とを配管接続して形成された閉回路である。このうち、
再生熱交換器(92)は、加熱器を構成している。尚、冷
媒回路の全体構成及び膨張弁の図示は省略する。
【0056】この冷媒回路は、充填された冷媒を循環さ
せて、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うように構成され
ている。また、冷媒回路では、第1冷却熱交換器(93)
と第2冷却熱交換器(94)とが並列に接続されている。
そして、冷媒回路は、第1冷却熱交換器(93)だけを蒸
発器として第2冷却熱交換器(94)へ冷媒を導入しない
動作と、第2冷却熱交換器(94)だけを蒸発器として第
1冷却熱交換器(93)へ冷媒を導入しない動作とを切り
換えて行うように構成されている。
【0057】図1,図5に示すように、上記ケーシング
(10)において、最も手前側には室外側パネル(11)が
設けられ、最も奥側には室内側パネル(12)が設けられ
ている。室外側パネル(11)には、その右上隅部に給気
側入口(13)が形成され、その下部の左寄りに排気側出
口(16)が形成されている。一方、室内側パネル(12)
には、その右下隅部に給気側出口(14)が形成され、そ
の左上隅部に排気側入口(15)が形成されている。
【0058】上記ケーシング(10)には、4枚の仕切板
(21,24,34,31)が収納されている。これら仕切板(21,
24,…)は、手前から奥に向かって順に立設され、ケー
シング(10)の内部空間を前後に仕切っている。また、
これら仕切板(21,24,…)によって区画されたケーシン
グ(10)の内部空間は、それぞれが更に上下に仕切られ
ている。
【0059】室外側パネル(11)と第1仕切板(21)の
間には、上側の第1上部流路(41)と下側の第1下部流
路(42)とが区画形成されている。第1上部流路(41)
は、給気側入口(13)によって室外空間と連通されてい
る。第1下部流路(42)は、排気側出口(16)によって
室外空間と連通されている。この第1下部流路(42)に
は、第1冷却熱交換器(93)が設置されている。また、
室外側パネル(11)と第1仕切板(21)の間には、その
左寄りに圧縮機(91)が設置されている。
【0060】第1仕切板(21)と第2仕切板(24)の間
には、2つの回転ダンパ(71,72)が左右に並んで設置
されている。具体的には、右寄りに第1回転ダンパ(7
1)が設けられ、左寄りに第2回転ダンパ(72)が設け
られている。これらの回転ダンパ(71,72)は、端面部
(75)が第2仕切板(24)の方を向く姿勢で設置されて
いる。また、これらの回転ダンパ(71,72)は、第1仕
切板(21)と第2仕切板(24)の両方に接触しながら回
転するように配置されている。
【0061】第1仕切板(21)と第2仕切板(24)の間
は、上下に区画されると同時に、上下の各空間が第1及
び第2回転ダンパ(71,72)によって更に3つに仕切ら
れている。第1回転ダンパ(71)の右側には、上側の第
2右上部流路(43)と下側の第2右下部流路(44)とが
区画形成されている。第1回転ダンパ(71)と第2回転
ダンパ(72)の間には、上側の第2中央上部流路(45)
と下側の第2中央下部流路(46)とが区画形成されてい
る。第2回転ダンパ(72)の左側には、上側の第2左上
部流路(47)と下側の第2左下部流路(48)とが区画形
成されている。
【0062】上記第1仕切板(21)には、2つの開口が
形成されている。右側に開口する第1右側開口(22)
は、円形の開口であって、第1回転ダンパ(71)に対応
する位置に形成されている。左側に開口する第1左側開
口(23)は、円形の開口であって、第2回転ダンパ(7
2)に対応する位置に形成されている。第1右側開口(2
2)及び第1左側開口(23)には、それぞれ開閉シャッ
タが設けられている。この開閉シャッタを操作すること
により、第1右側開口(22)及び第1左側開口(23)
は、その上半分だけが開口する状態と、その下半分だけ
が開口する状態とに切り換わる。この開閉シャッタは、
切換機構を構成している。
【0063】第2仕切板(24)と第3仕切板(34)の間
には、2つの吸着素子(81,82)が左右に並んで設置さ
れている。具体的には、右寄りに第1吸着素子(81)が
設けられ、左寄りに第2吸着素子(82)が設けられてい
る。これら吸着素子(81,82)は、それぞれの長手方向
がケーシング(10)の長手方向と一致する姿勢で、平行
に配置されている。また、図4にも示すように、これら
吸着素子(81,82)は、その端面が正方形を45°回転
させた菱形をなす姿勢で設置されている。つまり、各吸
着素子(81,82)は、その端面における一方の対角線が
互いに一直線上に並ぶような姿勢で設置されている。更
に、各吸着素子(81,82)は、その端面の中心を通る軸
周りに回転可能に構成されている。
【0064】第2仕切板(24)と第3仕切板(34)の間
は、上下に区画されると同時に、上下の各空間が第1及
び第2吸着素子(81,82)によって更に3つに仕切られ
ている。つまり、第1吸着素子(81)の右側には、上側
の第3右上部流路(51)と下側の第3右下部流路(52)
とが区画形成されている。第1吸着素子(81)と第2吸
着素子(82)の間には、上側の第3中央上部流路(53)
と下側の第3中央下部流路(54)とが区画形成されてい
る。第2吸着素子(82)の左側には、上側の第3左上部
流路(55)と下側の第3左下部流路(56)とが区画形成
されている。また、第3中央下部流路(54)は、再生用
の空気流路を構成している。冷媒回路の再生熱交換器
(92)は、この第3中央下部流路(54)を横断する姿勢
で設置されている。
【0065】上記第2仕切板(24)には、5つの開口が
形成されている。右上隅部に開口する第2右上開口(2
5)は、第2右上部流路(43)と第3右上部流路(51)
とを連通させている。右下隅部に開口する第2右下開口
(26)は、第2右下部流路(44)と第3右下部流路(5
2)とを連通させている。上部中央に開口する第2中央
開口(27)は、第2中央上部流路(45)と第3中央上部
流路(53)とを連通させている。左上隅部に開口する第
2左上開口(28)は、第2左上部流路(47)と第3左上
部流路(55)とを連通させている。左下隅部に開口する
第2左下開口(29)は、第2左下部流路(48)と第3左
下部流路(56)とを連通させている。
【0066】第2右上開口(25)、第2右下開口(2
6)、第2中央開口(27)、第2左上開口(28)、及び
第2左下開口(29)には、それぞれ開閉シャッタが設け
られている。この開閉シャッタを操作することにより、
第2右上開口(25)、第2右下開口(26)、第2中央開
口(27)、第2左上開口(28)、及び第2左下開口(2
9)は、連通状態と遮断状態とに切り換わる。この開閉
シャッタは、切換機構を構成している。
【0067】第3仕切板(34)と第4仕切板(31)の間
には、2つの回転ダンパ(73,74)が左右に並んで設置
されている。具体的には、右寄りに第3回転ダンパ(7
3)が設けられ、左寄りに第4回転ダンパ(74)が設け
られている。これらの回転ダンパ(73,74)は、端面部
(75)が第3仕切板(34)の方を向く姿勢で設置されて
いる。また、これらの回転ダンパ(73,74)は、第3仕
切板(34)と第4仕切板(31)の両方に接触しながら回
転するように配置されている。
【0068】第3仕切板(34)と第4仕切板(31)の間
は、上下に区画されると同時に、上下の各空間が第3及
び第4回転ダンパ(73,74)によって更に3つに仕切ら
れている。つまり、第3回転ダンパ(73)の右側には、
上側の第4右上部流路(63)と下側の第4右下部流路
(64)とが区画形成されている。第3回転ダンパ(73)
と第4回転ダンパ(74)の間には、上側の第4中央上部
流路(65)と下側の第4中央下部流路(66)とが区画形
成されている。第4回転ダンパ(74)の左側には、上側
の第4左上部流路(67)と下側の第4左下部流路(68)
とが区画形成されている。
【0069】上記第3仕切板(34)には、5つの開口が
形成されている。右上隅部に開口する第3右上開口(3
5)は、第3右上部流路(51)と第4右上部流路(63)
とを連通させている。右下隅部に開口する第3右下開口
(36)は、第3右下部流路(52)と第4右下部流路(6
4)とを連通させている。上部中央に開口する第3中央
開口(37)は、第3中央上部流路(53)と第4中央上部
流路(65)とを連通させている。左上隅部に開口する第
3左上開口(38)は、第3左上部流路(55)と第4左上
部流路(67)とを連通させている。左下隅部に開口する
第3左下開口(39)は、第3左下部流路(56)と第4左
下部流路(68)とを連通させている。
【0070】第3右上開口(35)、第3右下開口(3
6)、第3中央開口(37)、第3左上開口(38)、及び
第3左下開口(39)には、それぞれ開閉シャッタが設け
られている。この開閉シャッタを操作することにより、
第3右上開口(35)、第3右下開口(36)、第3中央開
口(37)、第3左上開口(38)、及び第3左下開口(3
9)は、連通状態と遮断状態とに切り換わる。この開閉
シャッタは、切換機構を構成している。
【0071】上記第4仕切板(31)には、2つの開口が
形成されている。右側に開口する第4右側開口(32)
は、円形の開口であって、第3回転ダンパ(73)に対応
する位置に形成されている。左側に開口する第4左側開
口(33)は、円形の開口であって、第4回転ダンパ(7
4)に対応する位置に形成されている。第4右側開口(3
2)及び第4左側開口(33)には、それぞれ開閉シャッ
タが設けられている。この開閉シャッタを操作すること
により、第4右側開口(32)及び第4左側開口(33)
は、その上半分だけが開口する状態と、その下半分だけ
が開口する状態とに切り換わる。この開閉シャッタは、
切換機構を構成している。
【0072】第4仕切板(31)と室内側パネル(12)の
間には、上側の第5上部流路(61)と下側の第5下部流
路(62)とが区画形成されている。第5上部流路(61)
は、排気側入口(15)によって室内空間と連通されてい
る。この第5上部流路(61)には、排気ファン(96)が
設置されている。一方、第5下部流路(62)は、給気側
出口(14)によって室内空間と連通されている。この第
5下部流路(62)には、給気ファン(95)と第2冷却熱
交換器(94)とが設置されている。
【0073】−運転動作−まず、吸着素子(81,82)に
おける基本的な作用について説明し、その後、上記空気
調和装置の具体的な運転動作を説明する。
【0074】図9において、吸着素子(81,82)には、
調湿側通路(85)を吸着空気が流れ、冷却側通路(86)
を冷却空気が流れている。この状態において、調湿側通
路(85)では吸着空気の水分が吸着剤に吸着され、該吸
着空気が減湿される。このとき、吸着熱が発生するが、
該吸着熱は、冷却側通路(86)を流れる冷却空気に回収
される。
【0075】ここで、冷却空気に室外空気(OA)を用い
ると、室外が高温の時には冷却効果が低下するため、素
子(81,82)の温度が上昇し、十分な除湿量を稼げなく
なる。特に、吸着空気の入口側から出口側への温度上昇
が大きくなるため、出口側での除湿量が不十分になりが
ちである。これに対し、室外空気(OA)よりも低温の空
気を冷却空気に用いると、吸着側の温度上昇を抑えられ
るため、特に入口側から出口側への温度勾配が小さくな
り、除湿量を稼ぐことが可能となる。
【0076】この冷却空気には、例えば室内空気(RA)
を用いることができる。また、冷却空気には、破線で示
す冷却器などにより冷却した調和空気(CA)を用いても
よい。調和空気(CA)を用いると、室内空気(RA)より
も低温の空気で吸着素子(81,82)を冷却できるため、
冷却効果をより高めることで十分な除湿量を稼ぐことが
できる。
【0077】また、冷却空気には、室内空気(RA)と室
外空気(OA)の混合空気(RA+OA)を用いてもよい。そ
こで、以下に、室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合
空気(RA+OA)を冷却空気として用いた場合における上
記空気調和装置の具体的な運転動作について、図4〜図
8を参照しながら説明する。尚、図4は、ケーシング
(10)内における第2仕切板(24)と第3仕切板(34)
の間の部分を、模式的に図示したものである。
【0078】《除湿運転》除湿運転時には、室外空気
(OA)を減湿して室内に供給する一方、室外空気(OA)
を減湿する際に吸着素子(81,82)で発生する吸着熱
を、室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+
OA)で回収し、排出するようにしている。
【0079】図5,図6に示すように、除湿運転時にお
いて、給気ファン(95)を駆動すると、室外空気(OA)
が給気側入口(13)を通じてケーシング(10)内に取り
込まれる。この室外空気(OA)は、吸着空気を構成する
第1空気として第1上部流路(41)へ流入する。一方、
排気ファン(96)を駆動すると、室内空気(RA)と室外
空気(OA)の混合空気(RA+OA)が排気側入口(15)を
通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この混合空
気(RA+OA)は、冷却空気及び再生空気を構成する第2
空気として第5上部流路(61)へ流入する。
【0080】また、除湿運転において、冷媒回路では、
再生熱交換器(92)を凝縮器とし、第2冷却熱交換器
(94)を蒸発器として冷凍サイクルが行われる。つま
り、除湿運転において、第1冷却熱交換器(93)では冷
媒が流通しない。そして、上記空気調和装置は、第1動
作と第2動作とを交互に繰り返すことによって除湿運転
を行う。
【0081】除湿運転の第1動作について、図5を参照
しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子
(81)についての吸着動作及び冷却動作と、第2吸着素
子(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第
1動作中には、第1吸着素子(81)で空気が減湿される
とともに素子(81)が冷却され、同時に第2吸着素子
(82)の吸着剤が再生される。
【0082】尚、この第1動作時において、第2仕切板
(24)では、第2右上開口(25)、第2中央開口(2
7)、及び第2左下開口(29)が閉鎖されている。ま
た、第3仕切板(34)では、第3右下開口(36)、第3
左上開口(38)、及び第3左下開口(39)が閉鎖されて
いる。
【0083】第1右側開口(22)は、上半分が開口して
いる。第1回転ダンパ(71)の切欠き開口(77)は、右
下に位置する姿勢となって第2右下部流路(44)に開口
している。第2仕切板(24)の第2右下開口(26)は、
連通状態となっている。この状態で、第1上部流路(4
1)へ流入した第1空気は、順に第1右側開口(22)、
第1回転ダンパ(71)の内部、第2右下部流路(44)、
第2右下開口(26)を通過し、第3右下部流路(52)へ
流入する。
【0084】第4右側開口(32)は、上半分が開口して
いる。第3回転ダンパ(73)の切欠き開口(77)は、右
上に位置する姿勢となって第4右上部流路(63)に開口
している。第3仕切板(34)の第3右上開口(35)は、
連通状態となっている。この状態で、第5上部流路(6
1)へ流入した第2空気は、順に第4右側開口(32)、
第3回転ダンパ(73)の内部、第4右上部流路(63)、
第3右上開口(35)を通過し、第3右上部流路(51)へ
流入する。
【0085】第1吸着素子(81)は、その調湿側通路
(85)が第3右下部流路(52)及び第3中央上部流路
(53)と連通し、その冷却側通路(86)が第3右上部流
路(51)及び第3中央下部流路(54)と連通している。
また、第2吸着素子(82)は、その調湿側通路(85)が
第3中央下部流路(54)及び第3左上部流路(55)と連
通し、その冷却側通路(86)が第3中央上部流路(53)
及び第3左下部流路(56)と連通している。
【0086】図4(a)にも示すように、この状態にお
いて、第1空気は、吸着空気として第3右下部流路(5
2)から第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入
する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に
含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。調湿側通路(8
5)で減湿された第1空気は、第3中央上部流路(53)
へ流入する。
【0087】一方、第2空気は、第3右上部流路(51)
から第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入す
る。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、
調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生
じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却空気
として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2
空気は、第3中央下部流路(54)へ流入する。第3中央
下部流路(54)を流れる間に、第2空気は再生熱交換器
(92)を通過する。再生熱交換器(92)において、第2
空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒の凝縮熱を吸熱す
る。
【0088】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、再生空気として第2吸着
素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿
側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱さ
れ、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、吸着剤の再
生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気
と共に第3左上部流路(55)へ流入する。
【0089】第3仕切板(34)の第3中央開口(37)
は、連通状態となっている。第4回転ダンパ(74)の切
欠き開口(77)は、右上に位置する姿勢となって第4中
央上部流路(65)に開口している。第4左側開口(33)
は、下半分が開口している。この状態で、第1吸着素子
(81)で減湿された第1空気は、順に第3中央上部流路
(53)、第3中央開口(37)、第4中央上部流路(6
5)、第4回転ダンパ(74)の内部、第4左側開口(3
3)を通過し、第5下部流路(62)へ流入する。
【0090】第5下部流路(62)を流れる間に、第1空
気は第2冷却熱交換器(94)を通過する。第2冷却熱交
換器(94)において、第1空気は、冷媒との熱交換を行
い、冷媒に対して放熱する。そして、減湿されて冷却さ
れた第1空気は、給気側出口(14)を通って室内へ供給
される。
【0091】第2仕切板(24)の第2左上開口(28)
は、連通状態となっている。第2回転ダンパ(72)の切
欠き開口(77)は、左上に位置する姿勢となって第2左
上部流路(47)に開口している。第1左側開口(23)
は、下半分が開口している。この状態で、第2吸着素子
(82)から流出した第2空気は、順に第3左上部流路
(55)、第2左上開口(28)、第2左上部流路(47)、
第2回転ダンパ(72)の内部、第1左側開口(23)を通
過し、第1下部流路(42)へ流入する。
【0092】第1下部流路(42)を流れる間に、第2空
気は第1冷却熱交換器(93)を通過する。このとき、第
1冷却熱交換器(93)において冷媒は流通していない。
従って、第2空気は、単に第1冷却熱交換器(93)を通
過するだけで、吸熱も放熱もしない。その後、第2空気
は、排気側出口(16)を通って室外へ排出される。
【0093】除湿運転の第2動作について、図6を参照
しながら説明する。この第2動作では、第2吸着素子
(82)についての吸着動作及び冷却動作と、第1吸着素
子(81)についての再生動作とが行われる。つまり、第
2動作時には、第2吸着素子(82)で空気が減湿される
とともに素子(81)が冷却され、同時に第1吸着素子
(81)の吸着剤が再生される。
【0094】尚、この第2動作時において、第2仕切板
(24)では、第2右下開口(26)、第2中央開口(2
7)、及び第2左上開口(28)が閉鎖されている。ま
た、第3仕切板(34)では、第3右上開口(35)、第3
右下開口(36)、及び第3左下開口(39)が閉鎖されて
いる。
【0095】第1左側開口(23)は、上半分が開口して
いる。第2回転ダンパ(72)の切欠き開口(77)は、左
下に位置する姿勢となって第2左下部流路(48)に開口
している。第2仕切板(24)の第2左下開口(29)は、
連通状態となっている。この状態で、第1上部流路(4
1)へ流入した第1空気は、順に第1左側開口(23)、
第2回転ダンパ(72)の内部、第2左下部流路(48)、
第2左下開口(29)を通過し、第3左下部流路(56)へ
流入する。
【0096】第4左側開口(33)は、上半分が開口して
いる。第4回転ダンパ(74)の切欠き開口(77)は、左
上に位置する姿勢となって第4左上部流路(67)に開口
している。第3仕切板(34)の第3左上開口(38)は、
連通状態となっている。この状態で、第5上部流路(6
1)へ流入した第2空気は、順に第4左側開口(33)、
第4回転ダンパ(74)の内部、第4左上部流路(67)、
第3左上開口(38)を通過し、第3左上部流路(55)へ
流入する。
【0097】第1動作から第2動作へ切り換わる際に
は、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)が90
°だけ回転する(図4(b)を参照)。そして、第2吸
着素子(82)は、その調湿側通路(85)が第3左下部流
路(56)及び第3中央上部流路(53)と連通し、その冷
却側通路(86)が第3左上部流路(55)及び第3中央下
部流路(54)と連通している。また、第1吸着素子(8
1)は、その調湿側通路(85)が第3中央下部流路(5
4)及び第3右上部流路(51)と連通し、その冷却側通
路(86)が第3中央上部流路(53)及び第3右下部流路
(52)と連通している。
【0098】図4(c)にも示すように、この状態にお
いて、第1空気は、吸着空気として第3左下部流路(5
6)から第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入
する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に
含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。調湿側通路(8
5)で減湿された第1空気は、第3中央上部流路(53)
へ流入する。
【0099】一方、第2空気は、第3左上部流路(55)
から第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入す
る。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、
調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生
じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却空気
として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2
空気は、第3中央下部流路(54)へ流入する。第3中央
下部流路(54)を流れる間に、第2空気は再生熱交換器
(92)を通過する。再生熱交換器(92)において、第2
空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒の凝縮熱を吸熱す
る。
【0100】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、再生空気として第1吸着
素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿
側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱さ
れ、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、吸着剤の再
生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気
と共に第3右上部流路(51)へ流入する。
【0101】第3仕切板(34)の第3中央開口(37)
は、連通状態となっている。第3回転ダンパ(73)の切
欠き開口(77)は、左上に位置する姿勢となって第4中
央上部流路(65)に開口している。第4右側開口(32)
は、下半分が開口している。この状態で、第2吸着素子
(82)で減湿された第1空気は、順に第3中央上部流路
(53)、第3中央開口(37)、第4中央上部流路(6
5)、第3回転ダンパ(73)の内部、第4右側開口(3
2)を通過し、第5下部流路(62)へ流入する。
【0102】第5下部流路(62)を流れる間に、第1空
気は第2冷却熱交換器(94)を通過する。第2冷却熱交
換器(94)において、第1空気は、冷媒との熱交換を行
い、冷媒に対して放熱する。そして、減湿されて冷却さ
れた第1空気は、給気側出口(14)を通って室内へ供給
される。
【0103】第2仕切板(24)の第2右上開口(25)
は、連通状態となっている。第1回転ダンパ(71)の切
欠き開口(77)は、右上に位置する姿勢となって第2右
上部流路(43)に開口している。第1右側開口(22)
は、下半分が開口している。この状態で、第1吸着素子
(81)から流出した第2空気は、順に第3右上部流路
(51)、第2右上開口(25)、第2右上部流路(43)、
第1回転ダンパ(71)の内部、第1右側開口(22)を通
過し、第1下部流路(42)へ流入する。
【0104】第1下部流路(42)を流れる間に、第2空
気は第1冷却熱交換器(93)を通過する。このとき、第
1冷却熱交換器(93)において冷媒は流通していない。
従って、第2空気は、単に第1冷却熱交換器(93)を通
過するだけで、吸熱も放熱もしない。その後、第2空気
は、排気側出口(16)を通って室外へ排出される。
【0105】上述のように、第1動作中は第1吸着素子
(81)についての吸着動作及び冷却動作と第2吸着素子
(82)についての再生動作とが行われ、第2動作中は第
1吸着素子(81)についての再生動作と第2吸着素子
(82)についての吸着動作及び冷却動作とが行われる。
【0106】その際、各吸着素子(81,82)の調湿側通
路(85)で発生する吸着熱は、冷却側通路(86)を流れ
る第2空気に回収される。このため、吸着素子(81,8
2)が第2空気によって冷却され、吸着素子の温度上昇
が抑えられる。つまり、吸着熱によって第1空気の温度
が上昇して相対湿度が低下すると、第1空気中の水蒸気
が吸着素子(81,82)に吸着されにくくなるが、吸着熱
を第2空気で吸収することにより、第1空気の温度上昇
を抑制して相対湿度の低下を抑えることができるので、
吸着素子(81,82)に吸着される水分量が確保される。
また、冷却空気を構成する第2空気には室内空気(RA)
が用いられているため、上記調湿側通路(85)は効率よ
く冷却される。
【0107】一方、調湿側通路(85)の水分吸着量が多
くなると、該調湿側通路(85)に第2空気として再生空
気を流すことにより、該調湿側通路(85)の水分が第2
空気に放出されて吸着素子(81,82)が再生される。
【0108】このように、冷房運転中に吸着素子(81,8
2)に流す冷却空気として室内空気(RA)と室外空気(O
A)の混合空気(RA+OA)を用いたことによって、吸着
素子(81,82)を効率よく冷却し、性能の低下を防止で
きる。
【0109】《加湿運転》加湿運転時には、室内空気
(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+OA)が加湿さ
れ、室内に供給される。図7,図8に示すように、加湿
運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室内
空気(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+OA)が給
気側入口(13)を通じてケーシング(10)内に取り込ま
れる。この混合空気(RA+OA)は、冷却空気及び再生空
気を構成する第2空気として第1上部流路(41)へ流入
する。一方、排気ファン(96)を駆動すると、室内空気
(RA)が排気側入口(15)を通じてケーシング(10)内
に取り込まれる。この室内空気(RA)は、吸着空気を構
成する第1空気として第5上部流路(61)へ流入する。
【0110】また、加湿運転において、冷媒回路では、
再生熱交換器(92)を凝縮器とし、第1冷却熱交換器
(93)を蒸発器として冷凍サイクルが行われる。つま
り、加湿運転において、第2冷却熱交換器(94)では冷
媒が流通しない。そして、上記空気調和装置は、第1動
作と第2動作とを交互に繰り返すことによって加湿運転
を行う。
【0111】加湿運転の第1動作について、図7を参照
しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子
(81)についての吸着動作及び冷却動作と、第2吸着素
子(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第
1動作時には、第2吸着素子(82)で空気が加湿され、
第1吸着素子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0112】尚、この第1動作時において、第2仕切板
(24)では、第2右下開口(26)、第2左上開口(2
8)、及び第2左下開口(29)が閉鎖されている。ま
た、第3仕切板(34)では、第3右上開口(35)、第3
中央開口(37)、及び第3左下開口(39)が閉鎖されて
いる。
【0113】第1右側開口(22)は、上半分が開口して
いる。第1回転ダンパ(71)の切欠き開口(77)は、右
上に位置する姿勢となって第2右上部流路(43)に開口
している。第2仕切板(24)の第2右上開口(25)は、
連通状態となっている。この状態で、第1上部流路(4
1)へ流入した第2空気は、順に第1右側開口(22)、
第1回転ダンパ(71)の内部、第2右上部流路(43)、
第2右上開口(25)を通過し、第3右上部流路(51)へ
流入する。
【0114】第4右側開口(32)は、上半分が開口して
いる。第3回転ダンパ(73)の切欠き開口(77)は、右
下に位置する姿勢となって第4右下部流路(64)に開口
している。第3仕切板(34)の第3右下開口(36)は、
連通状態となっている。この状態で、第5上部流路(6
1)へ流入した第1空気は、順に第4右側開口(32)、
第3回転ダンパ(73)の内部、第4右下部流路(64)、
第3右下開口(36)を通過し、第3右下部流路(52)へ
流入する。
【0115】図4(a)にも示すように、第1吸着素子
(81)は、その調湿側通路(85)が第3右下部流路(5
2)及び第3中央上部流路(53)と連通し、その冷却側
通路(86)が第3右上部流路(51)及び第3中央下部流
路(54)と連通している。また、第2吸着素子(82)
は、その調湿側通路(85)が第3中央下部流路(54)及
び第3左上部流路(55)と連通し、その冷却側通路(8
6)が第3中央上部流路(53)及び第3左下部流路(5
6)と連通している。
【0116】この状態において、第1空気は、吸着空気
として第3右下部流路(52)から第1吸着素子(81)の
調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を
流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着
される。調湿側通路(85)で水分を奪われた第1空気
は、第3中央上部流路(53)へ流入する。
【0117】一方、第2空気は、第3右上部流路(51)
から第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入す
る。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、
調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生
じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却空気
として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2
空気は、第3中央下部流路(54)へ流入する。第3中央
下部流路(54)を流れる間に、第2空気は再生熱交換器
(92)を通過する。再生熱交換器(92)において、第2
空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒の凝縮熱を吸熱す
る。
【0118】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、再生空気として第2吸着
素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿
側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱さ
れ、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、吸着剤の再
生が行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第
2空気に付与され、第2空気が加湿される。第2吸着素
子(82)において加湿された第2空気は、第3左上部流
路(55)へ流入する。
【0119】第3仕切板(34)の第3左上開口(38)
は、連通状態となっている。第4回転ダンパ(74)の切
欠き開口(77)は、左上に位置する姿勢となって第4左
上部流路(67)に開口している。第4左側開口(33)
は、下半分が開口している。この状態で、第2吸着素子
(82)で加湿された第2空気は、順に第3左上部流路
(55)、第3左上開口(38)、第4左上部流路(67)、
第4回転ダンパ(74)の内部、第4左側開口(33)を通
過し、第5下部流路(62)へ流入する。
【0120】第5下部流路(62)を流れる間に、第2空
気は第2冷却熱交換器(94)を通過する。このとき、第
2冷却熱交換器(94)において冷媒は流通していない。
従って、第2空気は、単に第2冷却熱交換器(94)を通
過するだけで、吸熱も放熱もしない。そして、加熱され
て加湿された第2空気は、給気側出口(14)を通って室
内へ供給される。
【0121】第2仕切板(24)の第2中央開口(27)
は、連通状態となっている。第2回転ダンパ(72)の切
欠き開口(77)は、右上に位置する姿勢となって第2中
央上部流路(45)に開口している。第1左側開口(23)
は、下半分が開口している。この状態で、第1吸着素子
(81)で水蒸気を奪われた第1空気は、順に第3中央上
部流路(53)、第2中央開口(27)、第2中央上部流路
(45)、第2回転ダンパ(72)の内部、第1左側開口
(23)を通過し、第1下部流路(42)へ流入する。
【0122】第1下部流路(42)を流れる間に、第1空
気は第1冷却熱交換器(93)を通過する。第1冷却熱交
換器(93)では、第1空気が冷媒と熱交換を行い、冷媒
回路の冷媒が第1空気から吸熱して蒸発する。その後、
第1空気は、排気側出口(16)を通って室外へ排出され
る。
【0123】加湿運転の第2動作について、図8を参照
しながら説明する。この第2動作では、第2吸着素子
(82)についての吸着動作及び冷却動作と、第1吸着素
子(81)についての再生動作とが行われる。つまり、第
2動作時には、第1吸着素子(81)で空気が加湿され、
第2吸着素子(82)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0124】尚、この第2動作時において、第2仕切板
(24)では、第2右上開口(25)、第2右下開口(2
6)、及び第2左下開口(29)が閉鎖されている。ま
た、第3仕切板(34)では、第3右下開口(36)、第3
中央開口(37)、及び第3左上開口(38)が閉鎖されて
いる。
【0125】第1左側開口(23)は、上半分が開口して
いる。第2回転ダンパ(72)の切欠き開口(77)は、左
上に位置する姿勢となって第2左上部流路(47)に開口
している。第2仕切板(24)の第2左上開口(28)は、
連通状態となっている。この状態で、第1上部流路(4
1)へ流入した第2空気は、順に第1左側開口(23)、
第2回転ダンパ(72)の内部、第2左上部流路(47)、
第2左上開口(28)を通過し、第3左上部流路(55)へ
流入する。
【0126】第4左側開口(33)は、上半分が開口して
いる。第4回転ダンパ(74)の切欠き開口(77)は、左
下に位置する姿勢となって第4左下部流路(68)に開口
している。第3仕切板(34)の第3左下開口(39)は、
連通状態となっている。この状態で、第5上部流路(6
1)へ流入した第1空気は、順に第4左側開口(33)、
第4回転ダンパ(74)の内部、第4左下部流路(68)、
第3左下開口(39)を通過し、第3左下部流路(56)へ
流入する。
【0127】第1動作から第2動作へ切り換わる際に
は、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)が90
°だけ回転する(図4(b)を参照)。そして、図4
(c)にも示すように、第2吸着素子(82)は、その調
湿側通路(85)が第3左下部流路(56)及び第3中央上
部流路(53)と連通し、その冷却側通路(86)が第3左
上部流路(55)及び第3中央下部流路(54)と連通する
状態となる。また、第1吸着素子(81)は、その調湿側
通路(85)が第3中央下部流路(54)及び第3右上部流
路(51)と連通し、その冷却側通路(86)が第3中央上
部流路(53)及び第3右下部流路(52)と連通する状態
となる。
【0128】この状態において、第1空気は、吸着空気
として第3左下部流路(56)から第2吸着素子(82)の
調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を
流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着
される。調湿側通路(85)で水分を奪われた第1空気
は、第3中央上部流路(53)へ流入する。
【0129】一方、第2空気は、第3左上部流路(55)
から第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入す
る。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、
調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生
じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却空気
として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2
空気は、第3中央下部流路(54)へ流入する。第3中央
下部流路(54)を流れる間に、第2空気は再生熱交換器
(92)を通過する。再生熱交換器(92)において、第2
空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒の凝縮熱を吸熱す
る。
【0130】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、再生空気として第1吸着
素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿
側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱さ
れ、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、吸着剤の再
生が行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第
2空気に付与され、第2空気が加湿される。第1吸着素
子(81)において加湿された第2空気は、第3右上部流
路(51)へ流入する。
【0131】第3仕切板(34)の第3右上開口(35)
は、連通状態となっている。第3回転ダンパ(73)の切
欠き開口(77)は、右上に位置する姿勢となって第4右
上部流路(63)に開口している。第4右側開口(32)
は、下半分が開口している。この状態で、第1吸着素子
(81)で加湿された第2空気は、順に第3右上部流路
(51)、第3右上開口(35)、第4右上部流路(63)、
第3回転ダンパ(73)の内部、第4右側開口(32)を通
過し、第5下部流路(62)へ流入する。
【0132】第5下部流路(62)を流れる間に、第2空
気は第2冷却熱交換器(94)を通過する。このとき、第
2冷却熱交換器(94)において冷媒は流通していない。
従って、第2空気は、単に第2冷却熱交換器(94)を通
過するだけで、吸熱も放熱もしない。そして、加熱され
て加湿された第2空気は、給気側出口(14)を通って室
内へ供給される。
【0133】第2仕切板(24)の第2中央開口(27)
は、連通状態となっている。第1回転ダンパ(71)の切
欠き開口(77)は、左上に位置する姿勢となって第2中
央上部流路(45)に開口している。第1右側開口(22)
は、下半分が開口している。この状態で、第2吸着素子
(82)で水蒸気を奪われた第1空気は、順に第3中央上
部流路(53)、第2中央開口(27)、第2中央上部流路
(45)、第1回転ダンパ(71)の内部、第1右側開口
(22)を通過し、第1下部流路(42)へ流入する。
【0134】第1下部流路(42)を流れる間に、第1空
気は第1冷却熱交換器(93)を通過する。第1冷却熱交
換器(93)では、第1空気が冷媒と熱交換を行い、冷媒
回路の冷媒が第1空気から吸熱して蒸発する。その後、
第1空気は、排気側出口(16)を通って室外へ排出され
る。
【0135】上述のように、第1動作中は第1吸着素子
(81)についての吸着動作及び冷却動作と第2吸着素子
(82)についての再生動作とが行われ、第2動作中は第
1吸着素子(81)についての再生動作と第2吸着素子
(82)についての吸着動作及び冷却動作とが行われる。
その際、各吸着素子(81,82)の調湿側通路(85)で発
生する吸着熱は、冷却側通路(86)を流れる第2空気に
回収される。このため、吸着素子(81,82)が第2空気
によって冷却され、吸着素子(81,82)の温度上昇が抑
えられる。
【0136】−実施形態1の効果− この実施形態1では、第1空気を減湿する際に第1,第
2吸着素子(81,82)の調湿側通路(85)において発生
する吸着熱を、第2空気である室内空気(RA)と室外空
気(OA)の混合空気(RA+OA)で回収するようにしてい
る。したがって、除湿運転時に室外の温度が高い場合で
あっても、室外空気(OA)よりも低温の空気(RA+OA)
を利用することにより、吸着素子(81,82)の温度上昇
を抑えることができる。このため、従来の装置と比較し
て吸着性能の低下を抑えることが可能となり、吸着素子
(81,82)に吸着できる水分の量を充分に確保すること
ができる。
【0137】また、加湿運転時において、極寒時に室外
空気(OA)を加湿して室内に供給すると再生熱交換器
(92)による加熱量が大きくなるのに対して、室内空気
(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+OA)を加湿し
て室内に供給するようにしているので、その加熱量を抑
えることができ、効率のよい運転を行うことができる。
【0138】なお、上記実施形態1では、冷却空気とし
て室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+O
A)を用いる具体例を説明したが、除湿運転時の冷却空
気としては、上述したように室内空気(RA)や調和空気
(CA)を用いても、吸着素子(81,82)の冷却性能を高
め、吸着性能の低下を防止できる。特に、冷却空気とし
て調和空気(CA)を用いる場合は、室内空気(RA)より
もさらに温度の低い空気で吸着素子(81,82,250)を冷
却できるため、冷却性能をさらに高め、吸着時に発生す
る吸着熱による吸着性能の低下を確実に防止できる。
【0139】−実施形態1の変形例− 室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+OA)
は、室内空気(RA)の温度と室外空気(OA)の温度に応
じた所定の混合割合で室内空気(RA)と室外空気(OA)
とを混合したものにすることができる。このように室内
空気(RA)と室外空気(OA)の混合割合を変化させるこ
とにより、冷却性能を調整することができる。例えば、
室外空気(OA)を冷却空気として用いるとともに、冷却
空気を加熱して再生空気とする場合は、冷却空気の温度
が低いと冷却性能を高めることができる反面、再生加熱
のためにCOPが低下する。これに対して、室内空気
(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+OA)を用い、
その混合割合を変化させると、冷却性能と再生効率のバ
ランスをとることができる。
【0140】また、冷却空気は、室内空気(RA)の温度
と室内給気(SA)の温度に応じた所定の混合割合で室内
空気(RA)と室外空気(OA)とを混合したものにしても
よい。このようにした場合でも、混合割合を室内空気
(RA)と室外空気(OA)の温度差に基づいて設定した場
合とほぼ同じ効果を奏することができる。
【0141】また、冷却空気は、室内空気(RA)の湿度
と室外空気(OA)の湿度に応じた所定の混合割合で室内
空気(RA)と室外空気(OA)とを混合したものにしても
よい。このようにすると、冷却空気を加熱して再生空気
とする場合に、再生側に高湿の空気を使うと再生能力が
低下するのに対して、湿度を調整した空気で再生するこ
とが可能となるので、再生能力の低下を抑えることがで
きる。
【0142】
【発明の実施の形態2】本実施形態に係る空気調和装置
は、2つの吸着素子(81,82)を備えてバッチ式の動作
を行い、除湿運転と加湿運転とを切り換えて行うように
構成されている。この点は、上記実施形態1と同様であ
る。尚、本実施形態の空気調和装置は、除湿運転及び加
湿運転に加えて、取り込んだ室外空気(OA)をそのまま
室内へ供給する外気冷房運転を行うことも可能に構成さ
れている。また、本実施形態の空気調和装置は、吸着素
子(81,82)を固定したままで第1動作と第2動作の切
換を行うように構成されている。
【0143】図10,図12に示すように、上記空気調
和装置は、やや扁平な直方体状のケーシング(10)を備
えている。このケーシング(10)には、2つの吸着素子
(81,82)と、1つの冷媒回路とが収納されている。こ
れらの吸着素子(81,82)や冷媒回路は、上記実施形態
1のものと同様に構成されている。
【0144】図10,図12に示すように、上記ケーシ
ング(10)において、最も手前側には室外側パネル(1
1)が設けられ、最も奥側には室内側パネル(12)が設
けられている。室外側パネル(11)には、その右端寄り
に給気側入口(13)が形成され、その左端寄りに排気側
出口(16)が形成されている。一方、室内側パネル(1
2)には、その右上隅部に給気側出口(14)が形成さ
れ、その左下隅部に排気側入口(15)が形成されてい
る。
【0145】ケーシング(10)の内部には、手前側から
奥側へ向かって順に、第1仕切部材(100)、第2仕切
部材(120)、第3仕切部材(130)、及び第4仕切部材
(140)が設けられている。ケーシング(10)の内部空
間は、これらの第1〜第4仕切部材(100,…)によっ
て、前後に仕切られている。
【0146】室外側パネル(11)と第1仕切部材(10
0)の間の空間は、上側の第1上部流路(171)と下側の
第1下部流路(172)とに区画されている。第1上部流
路(171)は、排気側出口(16)によって室外空間と連
通されている。この第1上部流路(171)には、排気フ
ァン(96)と、第1冷却熱交換器(93)とが設置されて
いる。第1下部流路(172)は、給気側入口(13)によ
って室外空間と連通されている。この第1下部流路(17
2)には、給気ファン(95)が設置されている。
【0147】ただし、室外側パネル(11)と第1仕切部
材(100)の間の空間のうち、左端よりの部分は、閉空
間の機械室となっている。冷媒回路の圧縮機(91)は、
この機械室に設置されている。
【0148】上記第1仕切部材(100)は、第1右前仕
切板(101)、第1左前仕切板(102)、第1右側仕切板
(104)、第1左側仕切板(105)、及び第1上下仕切板
(103)によって構成されている。
【0149】第1右前仕切板(101)と第1左前仕切板
(102)は、長辺がケーシング(10)の高さとほぼ等し
く短辺がケーシング(10)の横幅の1/4程度の縦長の
長方形状にそれぞれ形成されている。第1右前仕切板
(101)は、室外側パネル(11)と平行な姿勢で、ケー
シング(10)の右寄りに立設されている。第1左前仕切
板(102)は、室外側パネル(11)と平行な姿勢で、ケ
ーシング(10)の左寄りに立設されている。
【0150】第1右側仕切板(104)と第1左側仕切板
(105)は、長辺がケーシング(10)の高さとほぼ等し
い縦長の長方形状にそれぞれ形成されている。第1右側
仕切板(104)は、その手前側長辺が第1右前仕切板(1
01)の左側長辺と一致し、且つ第1右前仕切板(101)
と直交する姿勢で立設されている。この第1右側仕切板
(104)には、その上部に第1右上開口(111)が形成さ
れ、その下部に第1右下開口(112)が形成されてい
る。第1左側仕切板(105)は、その手前側長辺が第1
左前仕切板(102)の右側長辺と一致し、且つ第1左前
仕切板(102)と直交する姿勢で立設されている。この
第1左側仕切板(105)には、その上部に第1左上開口
(114)が形成され、その下部に第1左下開口(115)が
形成されている。
【0151】第1上下仕切板(103)は、長辺がケーシ
ング(10)の横幅とほぼ等しく短辺が第1右側仕切板
(104)や第1左側仕切板(105)の短辺と等しい横長の
長方形状に形成されている。この第1上下仕切板(10
3)は、第1右前仕切板(101)、第1左前仕切板(10
2)、第1右側仕切板(104)、及び第1左側仕切板(10
5)のそれぞれと直交する姿勢で設置されている。ま
た、第1上下仕切板(103)は、ケーシング(10)の高
さの中央に配置されている。更に、第1上下仕切板(10
3)には、第1右側仕切板(104)よりも右側の部分に第
1右上下開口(113)が形成され、第1左側仕切板(10
5)よりも左側の部分に第1左上下開口(116)が形成さ
れている。
【0152】上記第1仕切部材(100)によって、ケー
シング(10)内には、第2右上部流路(173)、第2右
下部流路(174)、第2中央上部流路(175)、第2中央
下部流路(176)、第2左上部流路(177)、及び第2左
下部流路(178)が区画形成されている。具体的に、第
1右側仕切板(104)の右側では、第1上下仕切板(10
3)の上側に第2右上部流路(173)が形成され、その下
側に第2右下部流路(174)が形成されている。第1右
側仕切板(104)と第1左側仕切板(105)の間では、第
1上下仕切板(103)の上側に第2中央上部流路(175)
が形成され、その下側に第2中央下部流路(176)が形
成されている。第1左側仕切板(105)の左側では、第
1上下仕切板(103)の上側に第2左上部流路(177)が
形成され、その下側に第2左下部流路(178)が形成さ
れている。
【0153】第2右上部流路(173)と第2中央上部流
路(175)とは、第1右上開口(111)により連通可能と
なっている。第2右下部流路(174)と第2中央下部流
路(176)とは、第1右下開口(112)により連通可能と
なっている。第2右上部流路(173)と第2右下部流路
(174)とは、第1右上下開口(113)により連通可能と
なっている。これらの開口(111,112,113)は、切換機
構である開閉シャッタによって、それぞれが開閉され
る。
【0154】第2左上部流路(177)と第2中央上部流
路(175)とは、第1左上開口(114)により連通可能と
なっている。第2左下部流路(178)と第2中央下部流
路(176)とは、第1左下開口(115)により連通可能と
なっている。第2左上部流路(177)と第2左下部流路
(178)とは、第1左上下開口(116)により連通可能と
なっている。これらの開口(114,115,116)は、切換機
構である開閉シャッタによって、それぞれが開閉され
る。
【0155】第2中央上部流路(175)と第1上部流路
(171)の間、及び第2中央下部流路(176)と第1下部
流路(172)の間は、何れも第1仕切部材(100)によっ
て仕切られていない。従って、第2中央上部流路(17
5)は第1上部流路(171)と常に連通状態となり、第2
中央下部流路(176)は第1下部流路(172)と常に連通
状態となっている。
【0156】第2仕切部材(120)と第3仕切部材(13
0)の間には、2つの吸着素子(81,82)が左右に並んで
設置されている。具体的には、右寄りに第1吸着素子
(81)が設けられ、左寄りに第2吸着素子(82)が設け
られている。これら吸着素子(81,82)は、それぞれの
長手方向がケーシング(10)の長手方向と一致する姿勢
で、平行に配置されている。また、図11にも示すよう
に、これら吸着素子(81,82)は、その端面が正方形を
45°回転させた菱形をなす姿勢で設置されている。つ
まり、各吸着素子(81,82)は、その端面における対角
線の一方が互いに一直線上に並ぶような姿勢で設置され
ている。
【0157】更に、第2仕切部材(120)と第3仕切部
材(130)の間には、冷媒回路の再生熱交換器(92)
と、切換シャッタ(160)とが設置されている。再生熱
交換器(92)は、平板状に形成されている。再生熱交換
器(92)の前後長は、吸着素子(81,82)の前後長と概
ね等しくなっている。この再生熱交換器(92)は、第1
吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に概ね水平姿
勢で設置されている。また、再生熱交換器(92)は、各
吸着素子(81,82)における端面の中心を互いに結んだ
直線上に配置されている。この再生熱交換器(92)で
は、上下方向に空気が貫流する。
【0158】切換シャッタ(160)は、シャッタ板(16
2)と一対の側板(161)とを備え、切換機構を構成して
いる。各側板(161)は、何れも半円板状に形成されて
いる。各側板(161)の直径は、再生熱交換器(92)の
左右幅とほぼ同じとなっている。この側板(161)は、
再生熱交換器(92)における手前側と奥側の端面に沿っ
て1つずつ設けられている。一方、シャッタ板(162)
は、一方の側板(161)から他方の側板(161)に亘って
延長され、各側板(161)の周縁に沿って湾曲する曲面
板状に形成されている。このシャッタ板(162)は、そ
の曲面の中心角が90°となっており、再生熱交換器
(92)の左右方向の半分を覆っている。また、シャッタ
板(162)は、側板(161)の周縁に沿って移動するよう
に構成されている。そして、切換シャッタ(160)は、
シャッタ板(162)が再生熱交換器(92)の右半分を覆
う状態(図11(a)を参照)と、シャッタ板(162)
が再生熱交換器(92)の左半分を覆う状態(図11
(b)を参照)とに切り換わる。
【0159】第2仕切部材(120)と第3仕切部材(13
0)の間は、上下に区画されると同時に、上下の各空間
が第1,第2吸着素子(81,82)や切換シャッタ(160)
によって左右に仕切られている。具体的に、第1吸着素
子(81)の右側には、上側の第3右上部流路(181)と
下側の第3右下部流路(182)とが区画形成されてい
る。第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間の上
側では、切換シャッタ(160)の右側の第3中央右上部
流路(183)と、切換シャッタ(160)の左側の第3中央
左上部流路(184)とが区画形成されている。第1吸着
素子(81)と第2吸着素子(82)の間の下側では、第3
中央下部流路(185)が区画形成されている。第2吸着
素子(82)の左側には、上側の第3左上部流路(186)
と下側の第3左下部流路(187)とが区画形成されてい
る。
【0160】上述のように、各吸着素子(81,82)に
は、調湿側通路(85)及び冷却側通路(86)が形成され
ている。そして、第1吸着素子(81)は、その調湿側通
路(85)が第3中央右上部流路(183)及び第3右下部
流路(182)と連通し、その冷却側通路(86)が第3右
上部流路(181)及び第3中央下部流路(185)と連通す
る姿勢で設置されている。一方、第2吸着素子(82)
は、その調湿側通路(85)が第3中央左上部流路(18
4)及び第3左下部流路(187)と連通し、その冷却側通
路(86)が第3左上部流路(186)及び第3中央下部流
路(185)と連通する姿勢で設置されている。
【0161】上記第2仕切部材(120)には、6つの開
口が形成されている。その右上隅部に開口する第2右上
開口(121)は、第2右上部流路(173)と第3右上部流
路(181)とを連通させている。その右下隅部に開口す
る第2右下開口(122)は、第2右下部流路(174)と第
3右下部流路(182)とを連通させている。その中央上
部の右寄りに開口する第2中央右開口(123)は、第2
右上部流路(173)と第3右上部流路(181)とを連通さ
せている。その中央上部の左寄りに開口する第2中央左
開口(124)は、第2左上部流路(177)と第3左上部流
路(186)とを連通させている。その左上隅部に開口す
る第2左上開口(125)は、第2左上部流路(177)と第
3左上部流路(186)とを連通させている。その左下隅
部に開口する第2左下開口(126)は、第2左下部流路
(178)と第3左下部流路(187)とを連通させている。
これらの開口(121,…)は、切換機構である開閉シャッ
タによって、それぞれが開閉される。
【0162】上記第4仕切部材(140)は、第4右後仕
切板(141)、第4左後仕切板(142)、第4右側仕切板
(144)、第4左側仕切板(145)、及び第4上下仕切板
(143)によって構成されている。
【0163】第4右後仕切板(141)と第4左後仕切板
(142)は、長辺がケーシング(10)の高さとほぼ等し
く短辺がケーシング(10)の横幅の1/4程度の縦長の
長方形状にそれぞれ形成されている。第4右後仕切板
(141)は、室内側パネル(12)と平行な姿勢で、ケー
シング(10)の右寄りに立設されている。第4左後仕切
板(142)は、室内側パネル(12)と平行な姿勢で、ケ
ーシング(10)の左寄りに立設されている。
【0164】第4右側仕切板(144)と第4左側仕切板
(145)は、長辺がケーシング(10)の高さとほぼ等し
い縦長の長方形状にそれぞれ形成されている。第4右側
仕切板(144)は、その奥側長辺が第4右後仕切板(14
1)の左側長辺と一致し、且つ第4右後仕切板(141)と
直交する姿勢で立設されている。この第4右側仕切板
(144)には、その上部に第4右上開口(151)が形成さ
れ、その下部に第4右下開口(152)が形成されてい
る。第4左側仕切板(145)は、その奥側長辺が第4左
後仕切板(142)の右側長辺と一致し、且つ第4左後仕
切板(142)と直交する姿勢で立設されている。この第
4左側仕切板(145)には、その上部に第4左上開口(1
54)が形成され、その下部に第4左下開口(155)が形
成されている。
【0165】第4上下仕切板(143)は、長辺がケーシ
ング(10)の横幅とほぼ等しく短辺が第4右側仕切板
(144)や第4左側仕切板(145)の短辺と等しい横長の
長方形状に形成されている。この第4上下仕切板(14
3)は、第4右後仕切板(141)、第4左後仕切板(14
2)、第4右側仕切板(144)、及び第4左側仕切板(14
5)のそれぞれと直交する姿勢で設置されている。ま
た、第4上下仕切板(143)は、ケーシング(10)の高
さの中央に配置されている。更に、第4上下仕切板(14
3)には、第4右側仕切板(144)よりも右側の部分に第
4右上下開口(153)が形成され、第4左側仕切板(14
5)よりも左側の部分に第4左上下開口(156)が形成さ
れている。
【0166】上記第4仕切部材(140)によって、ケー
シング(10)内には、第4右上部流路(193)、第4右
下部流路(194)、第4中央上部流路(195)、第4中央
下部流路(196)、第4左上部流路(197)、及び第4左
下部流路(198)が区画形成されている。具体的に、第
4右側仕切板(144)の右側では、第4上下仕切板(14
3)の上側に第4右上部流路(193)が形成され、その下
側に第4右下部流路(194)が形成されている。第4右
側仕切板(144)と第4左側仕切板(145)の間では、第
4上下仕切板(143)の上側に第4中央上部流路(195)
が形成され、その下側に第4中央下部流路(196)が形
成されている。第4左側仕切板(145)の左側では、第
4上下仕切板(143)の上側に第4左上部流路(197)が
形成され、その下側に第4左下部流路(198)が形成さ
れている。
【0167】第4右上部流路(193)と第4中央上部流
路(195)とは、第4右上開口(151)により連通可能と
なっている。第4右下部流路(194)と第4中央下部流
路(196)とは、第4右下開口(152)により連通可能と
なっている。第4右上部流路(193)と第4右下部流路
(194)とは、第4右上下開口(153)により連通可能と
なっている。これらの開口(151,152,153)は、切換機
構である開閉シャッタによって、それぞれが開閉され
る。
【0168】第4左上部流路(197)と第4中央上部流
路(195)とは、第4左上開口(154)により連通可能と
なっている。第4左下部流路(198)と第4中央下部流
路(196)とは、第4左下開口(155)により連通可能と
なっている。第4左上部流路(197)と第4左下部流路
(198)とは、第4左上下開口(156)により連通可能と
なっている。これらの開口(154,155,156)は、切換機
構である開閉シャッタによって、それぞれが開閉され
る。
【0169】上記第3仕切板には、6つの開口が形成さ
れている。その右上隅部に開口する第3右上開口(13
1)は、第3右上部流路(181)と第4右上部流路(19
3)とを連通させている。その右下隅部に開口する第3
右下開口(132)は、第3右下部流路(182)と第4右下
部流路(194)とを連通させている。その中央上部の右
寄りに開口する第3中央右開口(133)は、第3中央右
上部流路(183)と第4中央上部流路(195)とを連通さ
せている。その中央上部の左寄りに開口する第3中央左
開口(134)は、第3中央左上部流路(184)と第4中央
上部流路(195)とを連通させている。その左上隅部に
開口する第3左上開口(135)は、第3左上部流路(18
6)と第4左上部流路(197)とを連通させている。その
左下隅部に開口する第3左下開口(136)は、第3左下
部流路(187)と第4左下部流路(198)とを連通させて
いる。これらの開口(151,…)は、切換機構である開閉
シャッタによって、それぞれが開閉される。
【0170】室内側パネル(12)と第4仕切部材(14
0)の間の空間は、上側の第5上部流路(191)と下側の
第5下部流路(192)とに区画されている。第5上部流
路(191)は、給気側出口(14)によって室内空間と連
通されている。この第5上部流路(191)には、第2冷
却熱交換器(94)が設置されている。一方、第5下部流
路(192)は、排気側入口(15)によって室内空間と連
通されている。
【0171】−運転動作− 上記空気調和装置の運転動作について、図11〜図17
を参照しながら説明する。上述したように、この空気調
和装置は、除湿運転と加湿運転と外気冷房運転とを切り
換えて行う。尚、外気冷房運転は、中間期のように外気
温の方が内気温よりも低くなるような場合に行われる。
【0172】《除湿運転》この実施形態2においても、
除湿運転時には、室外空気(OA)を減湿して室内に供給
する一方、室外空気(OA)を減湿する際に吸着素子(8
1,82)で発生する吸着熱を、室内空気(RA)と室外空気
(OA)の混合空気(RA+OA)で回収するようにしてい
る。
【0173】図12,図13に示すように、除湿運転時
において、給気ファン(95)を駆動すると、室外空気
(OA)が給気側入口(13)を通じてケーシング(10)内
に取り込まれる。この室外空気(OA)は、吸着空気を構
成する第1空気として第1下部流路(172)へ流入す
る。一方、排気ファン(96)を駆動すると、室内空気
(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+OA)が排気側
入口(15)を通じてケーシング(10)内に取り込まれ
る。この混合空気(RA+OA)は、冷却空気及び再生空気
を構成する第2空気として第5下部流路(192)へ流入
する。
【0174】また、除湿運転において、冷媒回路では、
再生熱交換器(92)を凝縮器とし、第2冷却熱交換器
(94)を蒸発器として冷凍サイクルが行われる。つま
り、除湿運転において、第1冷却熱交換器(93)では冷
媒が流通しない。そして、上記空気調和装置は、第1動
作と第2動作とを交互に繰り返すことによって除湿運転
を行う。
【0175】除湿運転の第1動作について、図11,図
12を参照しながら説明する。この第1動作では、第1
吸着素子(81)についての吸着動作及び冷却動作と、第
2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。つ
まり、第1動作では、第1吸着素子(81)で空気が減湿
されると同時に、第2吸着素子(82)の吸着剤が再生さ
れる。
【0176】図12に示すように、第1仕切部材(10
0)では、第1右下開口(112)と第1左上開口(114)
と第1左上下開口(116)とが連通状態となり、残りの
開口(111,113,115)が遮断状態となっている。この状
態では、第1右下開口(112)によって第2中央下部流
路(176)と第2右下部流路(174)が連通され、第1左
上開口(114)によって第2左上部流路(177)と第2中
央上部流路(175)が連通され、第1左上下開口(116)
によって第2左上部流路(177)と第2左下部流路(17
8)が連通される。
【0177】第2仕切部材(120)では、第2右下開口
(122)と第2左下開口(126)とが連通状態となり、残
りの開口(121,123,124,125)が遮断状態となってい
る。この状態では、第2右下開口(122)によって第2
右下部流路(174)と第3右下部流路(182)が連通さ
れ、第2左下開口(126)によって第2左下部流路(17
8)と第3左下部流路(187)が連通される。
【0178】切換シャッタ(160)では、シャッタ板(1
62)が再生熱交換器(92)の右半分を覆う位置へ移動し
ている。この状態では、第3中央下部流路(185)と第
3中央左上部流路(184)とが再生熱交換器(92)を介
して連通される。
【0179】第3仕切部材(130)では、第3右上開口
(131)と第3中央右開口(133)とが連通状態となり、
残りの開口(132,134,135,136)が遮断状態となってい
る。この状態では、第3右上開口(131)によって第3
右上部流路(181)と第4右上部流路(193)が連通さ
れ、第3中央右開口(133)によって第3中央右上部流
路(183)と第4中央上部流路(195)が連通される。
【0180】第4仕切部材(140)では、第4右下開口
(152)と第4右上下開口(153)とが連通状態となり、
残りの開口(151,154,155,156)が遮断状態となってい
る。この状態では、第4右下開口(152)によって第4
中央下部流路(196)と第4右下部流路(194)が連通さ
れ、第4右上下開口(153)によって第4右下部流路(1
94)と第4右上部流路(193)が連通される。
【0181】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、第1下部流路(172)、第2中央下部流路(176)、
第2右下部流路(174)を順に流れ、第2右下開口(12
2)を通って第3右下部流路(182)へ流入する。一方、
ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、第5下部
流路(192)、第4中央下部流路(196)、第4右下部流
路(194)、第4右上部流路(193)を順に流れ、第3右
上開口(131)を通って第3右上部流路(181)へ流入す
る。
【0182】図11(a)にも示すように、第3右下部
流路(182)の第1空気は、吸着空気として第1吸着素
子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通
路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸
着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で減湿された第
1空気は、第3中央右上部流路(183)へ流入する。
【0183】一方、第3右上部流路(181)の第2空気
は、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入す
る。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、
調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生
じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却空気
として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2
空気は、第3中央下部流路(185)へ流入する。第3中
央下部流路(185)の第2空気は、再生熱交換器(92)
を通過して第3中央左上部流路(184)へ流入する。そ
の際、再生熱交換器(92)では、第2空気が冷媒との熱
交換を行って冷媒の凝縮熱を吸熱する。
【0184】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、再生空気として第2吸着
素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿
側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱さ
れ、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素
子(82)の再生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸気
は、第2空気と共に第3左下部流路(187)へ流入す
る。
【0185】図12に示すように、第3中央右上部流路
(183)へ流入した減湿後の第1空気は、第3中央右開
口(133)を通って第4中央上部流路(195)へ流入し、
その後に第5上部流路(191)へ送り込まれる。第5上
部流路(191)を流れる間に、第1空気は第2冷却熱交
換器(94)を通過する。第2冷却熱交換器(94)におい
て、第1空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒に対して
放熱する。そして、減湿されて冷却された第1空気は、
給気側出口(14)を通って室内へ供給される。
【0186】一方、第3左下部流路(187)へ流入した
第2空気は、第2左下部流路(178)、第2左上部流路
(177)、第2中央上部流路(175)を順に流れ、その後
に第1上部流路(171)へ流入する。第1上部流路(17
1)を流れる間に、第2空気は第1冷却熱交換器(93)
を通過する。このとき、第1冷却熱交換器(93)におい
て冷媒は流通していない。従って、第2空気は、単に第
1冷却熱交換器(93)を通過するだけで、吸熱も放熱も
しない。そして、第1吸着素子(81)の冷却と第2吸着
素子(82)の再生に利用された第2空気は、排気側出口
(16)を通って室外へ排出される。
【0187】除湿運転の第2動作について、図11,図
13を参照しながら説明する。この第2動作では、第1
動作時とは逆に、第2吸着素子(82)で空気が減湿され
ると同時に、第1吸着素子(81)の吸着剤が再生され
る。
【0188】図13に示すように、第1仕切部材(10
0)では、第1右上開口(111)と第1右上下開口(11
3)と第1左下開口(115)とが連通状態となり、残りの
開口(112,114,116)が遮断状態となっている。この状
態では、第1右上開口(111)によって第2中央上部流
路(175)と第2右上部流路(173)が連通され、第1右
上下開口(113)によって第2右上部流路(173)と第2
右下部流路(174)が連通され、第1左下開口(115)に
よって第2左下部流路(178)と第2中央下部流路(17
6)が連通される。
【0189】第2仕切部材(120)では、第2右下開口
(122)と第2左下開口(126)とが連通状態となり、残
りの開口(121,123,124,125)が遮断状態となってい
る。この状態では、第2右下開口(122)によって第2
右下部流路(174)と第3右下部流路(182)が連通さ
れ、第2左下開口(126)によって第2左下部流路(17
8)と第3左下部流路(187)が連通される。
【0190】切換シャッタ(160)では、シャッタ板(1
62)が再生熱交換器(92)の左半分を覆う位置へ移動し
ている。この状態では、第3中央下部流路(185)と第
3中央右上部流路(183)とが再生熱交換器(92)を介
して連通される。
【0191】第3仕切部材(130)では、第3左上開口
(135)と第3中央左開口(134)とが連通状態となり、
残りの開口(131,132,133,136)が遮断状態となってい
る。この状態では第3左上開口(135)によって第3左
上部流路(186)と第4左上部流路(197)が連通され、
第3中央左開口(134)によって第3中央左上部流路(1
84)と第4中央上部流路(195)が連通される。
【0192】第4仕切部材(140)では、第4左下開口
(155)と第4左上下開口(156)とが連通状態となり、
残りの開口(151,152,153,154)が遮断状態となってい
る。この状態では、第4左下開口(155)によって第4
中央下部流路(196)と第4左下部流路(198)が連通さ
れ、第4左上下開口(156)によって第4左下部流路(1
98)と第4左上部流路(197)が連通される。
【0193】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、第1下部流路(172)、第2中央下部流路(176)、
第2左下部流路(178)を順に流れ、第2左下開口(12
6)を通って第3左下部流路(187)へ流入する。一方、
ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、第5下部
流路(192)、第4中央下部流路(196)、第4左下部流
路(198)、第4左上部流路(197)を順に流れ、第3左
上開口(135)を通って第3左上部流路(186)へ流入す
る。
【0194】図11(b)にも示すように、第3左下部
流路(187)の第1空気は、吸着空気として第2吸着素
子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通
路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸
着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で減湿された第
1空気は、第3中央左上部流路(184)へ流入する。
【0195】一方、第3左上部流路(186)の第2空気
は、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入す
る。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、
調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生
じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却空気
として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2
空気は、第3中央下部流路(185)へ流入する。第3中
央下部流路(185)の第2空気は、再生熱交換器(92)
を通過して第3中央右上部流路(183)へ流入する。そ
の際、再生熱交換器(92)では、第2空気が冷媒との熱
交換を行って冷媒の凝縮熱を吸熱する。
【0196】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、再生空気として第1吸着
素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿
側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱さ
れ、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素
子(81)の再生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸気
は、第2空気と共に第3右下部流路(182)へ流入す
る。
【0197】図13に示すように、第3中央左上部流路
(184)へ流入した減湿後の第1空気は、第3中央左開
口(134)を通って第4中央上部流路(195)へ流入し、
その後に第5上部流路(191)へ送り込まれる。第5上
部流路(191)を流れる間に、第1空気は第2冷却熱交
換器(94)を通過する。第2冷却熱交換器(94)におい
て、第1空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒に対して
放熱する。そして、減湿されて冷却された第1空気は、
給気側出口(14)を通って室内へ供給される。
【0198】一方、第3右下部流路(182)へ流入した
第2空気は、第2右下部流路(174)、第2右上部流路
(173)、第2中央上部流路(175)を順に流れ、その後
に第1上部流路(171)へ流入する。第1上部流路(17
1)を流れる間に、第2空気は第1冷却熱交換器(93)
を通過する。このとき、第1冷却熱交換器(93)におい
て冷媒は流通していない。従って、第2空気は、単に第
1冷却熱交換器(93)を通過するだけで、吸熱も放熱も
しない。そして、第1吸着素子(81)の冷却と第2吸着
素子(82)の再生に利用された第2空気は、排気側出口
(16)を通って室外へ排出される。
【0199】上述のように、第1動作中は第1吸着素子
(81)についての吸着動作及び冷却動作と第2吸着素子
(82)についての再生動作とが行われ、第2動作中は第
1吸着素子(81)についての再生動作と第2吸着素子
(82)についての吸着動作及び冷却動作とが行われる。
その際、各吸着素子(81,82)の調湿側通路(85)で発
生する吸着熱は、冷却側通路(86)を流れる第2空気に
回収される。このため、吸着素子が第2空気によって冷
却され、吸着素子(81,82)の温度上昇が抑えられる。
【0200】《加湿運転》図14,図15に示すよう
に、加湿運転時において、給気ファン(95)を駆動する
と、室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+
OA)が給気側入口(13)を通じてケーシング(10)内に
取り込まれる。この混合空気(RA+OA)は、冷却空気及
び再生空気を構成する第2空気として第1下部流路(17
2)へ流入する。一方、排気ファン(96)を駆動する
と、室内空気(RA)が排気側入口(15)を通じてケーシ
ング(10)内に取り込まれる。この室内空気(RA)は、
吸着空気を構成する第1空気として第5下部流路(19
2)へ流入する。
【0201】また、加湿運転において、冷媒回路では、
再生熱交換器(92)を凝縮器とし、第1冷却熱交換器
(93)を蒸発器として冷凍サイクルが行われる。つま
り、加湿運転において、第2冷却熱交換器(94)では冷
媒が流通しない。そして、上記空気調和装置は、第1動
作と第2動作とを交互に繰り返すことによって加湿運転
を行う。
【0202】加湿運転の第1動作について、図11,図
14を参照しながら説明する。この第1動作では、第1
吸着素子(81)についての吸着動作及び冷却動作と、第
2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。つ
まり、第1動作では、第2吸着素子(82)で空気が加湿
され、第1吸着素子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着す
る。
【0203】図14に示すように、第1仕切部材(10
0)では、第1右下開口(112)と第1右上下開口(11
3)とが連通状態となり、残りの開口(111,114,115,11
6)が遮断状態となっている。この状態では、第1右下
開口(112)によって第2中央下部流路(176)と第2右
下部流路(174)が連通され、第1右上下開口(113)に
よって第2右上部流路(173)と第2右下部流路(174)
が連通される。
【0204】第2仕切部材(120)では、第2右上開口
(121)と第2中央右開口(123)とが連通状態となり、
残りの開口(122,124,125,126)が遮断状態となってい
る。この状態では、第2右上開口(121)によって第2
右上部流路(173)と第3右上部流路(181)が連通さ
れ、第2中央右開口(123)によって第2中央上部流路
(175)と第3中央右上部流路(183)が連通される。
【0205】切換シャッタ(160)では、シャッタ板(1
62)が再生熱交換器(92)の右半分を覆う位置へ移動し
ている。この状態では、第3中央下部流路(185)と第
3中央左上部流路(184)とが再生熱交換器(92)を介
して連通される。
【0206】第3仕切部材(130)では、第3右下開口
(132)と第3左下開口(136)とが連通状態となり、残
りの開口(131,133,134,135)が遮断状態となってい
る。この状態では、第3右下開口(132)によって第3
右下部流路(182)と第4右下部流路(194)が連通さ
れ、第3左下開口(136)によって第3左下部流路(18
7)と第4左下部流路(198)が連通される。
【0207】第4仕切部材(140)では、第4右下開口
(152)と第4左上開口(154)と第4左上下開口(15
6)とが連通状態となり、残りの開口(151,153,155)が
遮断状態となっている。この状態では、第4右下開口
(152)によって第4中央下部流路(196)と第4右下部
流路(194)が連通され、第4左上開口(154)によって
第4中央上部流路(195)と第4左上部流路(197)が連
通され、第4左上下開口(156)によって第4左下部流
路(198)と第4左上部流路(197)が連通される。
【0208】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、第5下部流路(192)、第4中央下部流路(196)、
第4右下部流路(194)を順に流れ、第3右下開口(13
2)を通って第3右下部流路(182)へ流入する。一方、
ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、第1下部
流路(172)、第2中央下部流路(176)、第2右下部流
路(174)、第2右上部流路(173)を順に流れ、第2右
上開口(121)を通って第3右上部流路(181)へ流入す
る。
【0209】図11(a)にも示すように、第3右下部
流路(182)の第1空気は、吸着空気として第1吸着素
子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通
路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸
着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で水分を奪われ
た第1空気は、第3中央右上部流路(183)へ流入す
る。
【0210】一方、第3右上部流路(181)の第2空気
は、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入す
る。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、
調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生
じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却空気
として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2
空気は、第3中央下部流路(185)へ流入する。第3中
央下部流路(185)の第2空気は、再生熱交換器(92)
を通過して第3中央左上部流路(184)へ流入する。そ
の際、再生熱交換器(92)では、第2空気が冷媒との熱
交換を行って冷媒の凝縮熱を吸熱する。
【0211】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、再生空気として第2吸着
素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿
側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱さ
れ、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素
子(82)の再生が行われる。そして、吸着剤から脱離し
た水蒸気が第2空気に付与され、第2空気が加湿され
る。第2吸着素子(82)で加湿された第2空気は、その
後に第3左下部流路(187)へ流入する。
【0212】図14に示すように、第3左下部流路(18
7)へ流入した加湿後の第2空気は、第4左下部流路(1
98)、第4左上部流路(197)、第4中央上部流路(19
5)を順に流れ、その後に第5上部流路(191)へ流入す
る。第5上部流路(191)を流れる間に、第2空気は第
2冷却熱交換器(94)を通過する。このとき、第2冷却
熱交換器(94)において冷媒は流通していない。従っ
て、第2空気は、単に第2冷却熱交換器(94)を通過す
るだけで、吸熱も放熱もしない。そして、加熱されて加
湿された第2空気は、給気側出口(14)を通って室内へ
供給される。
【0213】一方、水分を奪われて第3中央右上部流路
(183)へ流入した第1空気は、第2中央上部流路(17
5)を通って第1上部流路(171)へ流入する。第1上部
流路(171)を流れる間に、第1空気は第1冷却熱交換
器(93)を通過する。第1冷却熱交換器(93)におい
て、第1空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒に対して
放熱する。そして、水分と熱を奪われた第1空気は、排
気側出口(16)を通って室外へ排出される。
【0214】加湿運転の第2動作について、図11,図
15を参照しながら説明する。この第2動作では、第2
吸着素子(82)についての吸着動作及び冷却動作と、第
1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。つ
まり、第2動作では、第1吸着素子(81)で空気が加湿
され、第2吸着素子(82)の吸着剤が水蒸気を吸着す
る。
【0215】図15に示すように、第1仕切部材(10
0)では、第1左下開口(115)と第1左上下開口(11
6)とが連通状態となり、残りの開口(111,112,113,11
4)が遮断状態となっている。この状態では、第1左下
開口(115)によって第2中央下部流路(176)と第2左
下部流路(178)が連通され、第1左上下開口(116)に
よって第2左上部流路(177)と第2左下部流路(178)
が連通される。
【0216】第2仕切部材(120)では、第2左上開口
(125)と第2中央左開口(124)とが連通状態となり、
残りの開口(121,122,123,126)が遮断状態となってい
る。この状態では、第2左上開口(125)によって第2
左上部流路(177)と第3左上部流路(186)が連通さ
れ、第2中央左開口(124)によって第2中央上部流路
(175)と第3中央左上部流路(184)が連通される。
【0217】切換シャッタ(160)では、シャッタ板(1
62)が再生熱交換器(92)の左半分を覆う位置へ移動し
ている。この状態では、第3中央下部流路(185)と第
3中央右上部流路(183)とが再生熱交換器(92)を介
して連通される。
【0218】第3仕切部材(130)では、第3右下開口
(132)と第3左下開口(136)とが連通状態となり、残
りの開口(131,133,134,135)が遮断状態となってい
る。この状態では、第3右下開口(132)によって第3
右下部流路(182)と第4右下部流路(194)が連通さ
れ、第3左下開口(136)によって第3左下部流路(18
7)と第4左下部流路(198)が連通される。
【0219】第4仕切部材(140)では、第4右上開口
(151)と第4右上下開口(153)と第4左下開口(15
5)とが連通状態となり、残りの開口(152,154,156)が
遮断状態となっている。この状態では、第4右上開口
(151)によって第4右上部流路(193)と第4中央上部
流路(195)が連通され、第4右上下開口(153)によっ
て第4右下部流路(194)と第4右上部流路(193)が連
通され、第4左下開口(155)によって第4中央下部流
路(196)と第4左下部流路(198)が連通される。
【0220】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、第5下部流路(192)、第4中央下部流路(196)、
第4左下部流路(198)を順に流れ、第3左下開口(13
6)を通って第3左下部流路(187)へ流入する。一方、
ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、第1下部
流路(172)、第2中央下部流路(176)、第2左下部流
路(178)、第2左上部流路(177)を順に流れ、第2左
上開口(125)を通って第3左上部流路(186)へ流入す
る。
【0221】図11(b)にも示すように、第3左下部
流路(187)の第1空気は、吸着空気として第2吸着素
子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通
路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸
着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で水分を奪われ
た第1空気は、第3中央左上部流路(184)へ流入す
る。
【0222】一方、第3左上部流路(186)の第2空気
は、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入す
る。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、
調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生
じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却空気
として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2
空気は、第3中央下部流路(185)へ流入する。第3中
央下部流路(185)の第2空気は、再生熱交換器(92)
を通過して第3中央右上部流路(183)へ流入する。そ
の際、再生熱交換器(92)では、第2空気が冷媒との熱
交換を行って冷媒の凝縮熱を吸熱する。
【0223】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、再生空気として第1吸着
素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿
側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱さ
れ、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素
子(81)の再生が行われる。そして、吸着剤から脱離し
た水蒸気が第2空気に付与され、第2空気が加湿され
る。第1吸着素子(81)で加湿された第2空気は、その
後に第3右下部流路(182)へ流入する。
【0224】図15に示すように、第3右下部流路(18
2)へ流入した加湿後の第2空気は、第4右下部流路(1
94)、第4右上部流路(193)、第4中央上部流路(19
5)を順に流れ、その後に第5上部流路(191)へ流入す
る。第5上部流路(191)を流れる間に、第2空気は第
2冷却熱交換器(94)を通過する。このとき、第2冷却
熱交換器(94)において冷媒は流通していない。従っ
て、第2空気は、単に第2冷却熱交換器(94)を通過す
るだけで、吸熱も放熱もしない。そして、加熱されて加
湿された第2空気は、給気側出口(14)を通って室内へ
供給される。
【0225】一方、水分を奪われて第3中央左上部流路
(184)へ流入した第1空気は、第2中央上部流路(17
5)を通って第1上部流路(171)へ流入する。第1上部
流路(171)を流れる間に、第1空気は第1冷却熱交換
器(93)を通過する。第1冷却熱交換器(93)におい
て、第1空気は、冷媒との熱交換を行い、冷媒に対して
放熱する。そして、水分と熱を奪われた第1空気は、排
気側出口(16)を通って室外へ排出される。
【0226】上述のように、第1動作中は第1吸着素子
(81)についての吸着動作及び冷却動作と第2吸着素子
(82)についての再生動作とが行われ、第2動作中は第
1吸着素子(81)についての再生動作と第2吸着素子
(82)についての吸着動作及び冷却動作とが行われる。
その際、各吸着素子(81,82)の調湿側通路(85)で発
生する吸着熱は、冷却側通路(86)を流れる第2空気に
回収される。このため、吸着素子(81,82)が第2空気
によって冷却され、吸着素子(81,82)の温度上昇が抑
えられる。
【0227】《外気冷房運転》外気冷房運転時には、ケ
ーシング(10)内に取り込まれた室外空気(OA)が何れ
の吸着素子(81,82)も通過することなく室内へ供給さ
れる一方、ケーシング(10)内に取り込まれた室内空気
(RA)が何れの吸着素子(81,82)も通過することなく
室外へ排出される。また、冷媒回路の圧縮機(91)は停
止しており、冷凍サイクルは行われない。
【0228】この外気冷房運転について、図16を参照
しながら説明する。尚、図16では、切換シャッタ(16
0)のシャッタ板(162)が再生熱交換器(92)の左半分
を覆う状態となっているが、外気冷房運転時において切
換シャッタ(160)の状態は不問である。
【0229】第1仕切部材(100)では、第1右上開口
(111)と第1右上下開口(113)と第1左下開口(11
5)とが連通状態となり、残りの開口(112,114,116)が
遮断状態となっている。この状態では、第1右上開口
(111)によって第2中央上部流路(175)と第2右上部
流路(173)が連通され、第1右上下開口(113)によっ
て第2右上部流路(173)と第2右下部流路(174)が連
通され、第1左下開口(115)によって第2左下部流路
(178)と第2中央下部流路(176)が連通される。
【0230】第2仕切部材(120)では、第2右下開口
(122)と第2左下開口(126)とが連通状態となり、残
りの開口(121,123,124,125)が遮断状態となってい
る。この状態では、第2右下開口(122)によって第2
右下部流路(174)と第3右下部流路(182)が連通さ
れ、第2左下開口(126)によって第2左下部流路(17
8)と第3左下部流路(187)が連通される。
【0231】第3仕切部材(130)では、第3右下開口
(132)と第3左下開口(136)とが連通状態となり、残
りの開口(131,133,134,135)が遮断状態となってい
る。この状態では、第3右下開口(132)によって第3
右下部流路(182)と第4右下部流路(194)が連通さ
れ、第3左下開口(136)によって第3左下部流路(18
7)と第4左下部流路(198)が連通される。
【0232】第4仕切部材(140)では、第4右下開口
(152)と第4左上開口(154)と第4左上下開口(15
6)とが連通状態となり、残りの開口(151,153,155)が
遮断状態となっている。この状態では、第4右下開口
(152)によって第4中央下部流路(196)と第4右下部
流路(194)が連通され、第4左上開口(154)によって
第4中央上部流路(195)と第4左上部流路(197)が連
通され、第4左上下開口(156)によって第4左下部流
路(198)と第4左上部流路(197)が連通される。
【0233】給気ファン(95)を駆動すると、室外空気
(OA)が給気側入口(13)を通じてケーシング(10)内
に取り込まれる。その後、室外空気(OA)は、第1下部
流路(172)、第2中央下部流路(176)、第2左下部流
路(178)、第3左下部流路(187)、第4左下部流路
(198)、第4左上部流路(197)、第4中央上部流路
(195)、第5上部流路(191)を順に流れ、給気側出口
(14)を通って室内へ供給される。
【0234】一方、排気ファン(96)を駆動すると、室
内空気(RA)が排気側入口(15)を通じてケーシング
(10)内に取り込まれる。その後、室内空気(RA)は、
第5下部流路(192)、第4中央下部流路(196)、第4
右下部流路(194)、第3右下部流路(182)、第2右下
部流路(174)、第2右上部流路(173)、第2中央上部
流路(175)、第1上部流路(171)を順に流れ、排気側
出口(16)を通って室外へ排出される。
【0235】−実施形態2の効果−この実施形態2にお
いても、第1空気を減湿する際に第1,第2吸着素子
(81,82)の調湿側通路(85)において発生する吸着熱
を、第2空気である室内空気(RA)で回収し、吸着素子
(81,82)を冷却するようにしている。したがって、除
湿運転時に室外の温度が高い場合であっても、室外空気
(OA)よりも低温の室内空気(RA)を利用することがで
きるため、吸着素子(81,82)の温度上昇を抑えること
ができる。このため、従来の装置と比較して吸着性能の
低下を抑えることが可能となり、吸着素子(81,82)に
吸着できる水分の量を充分に確保することができる。ま
た、加湿運転時には、極寒時にCOPが低下するのを防
止できる。
【0236】−実施形態2の変形例−上記実施形態2に
ついても、実施形態1と同様に、冷却空気には室内空気
(RA)や調和空気(CA)などを用いてもよい。また、上
記混合空気(RA+OA)を用いる場合には、室外空気(O
A)と室内空気(RA)の混合割合は上記実施形態1と同
様にして調整することができる。
【0237】
【発明の実施の形態3】本発明の実施形態3に係る空気
調和装置は、1つの吸着素子(250)を備えている。そ
して、この空気調和装置は、吸着動作及び冷却動作と再
生動作とを行い、吸着素子(250)による空気の減湿
と、吸着素子(250)の吸着剤の再生とを同時に並行し
て行うように構成されている。
【0238】図17に示すように、本実施形態の吸着素
子(250)は、ドーナツ状、あるいは厚肉の円筒状に形
成されている。この吸着素子(250)には、その周方向
において、調湿側通路(85)と冷却側通路(86)とが交
互に区画形成されている。調湿側通路(85)は、吸着素
子(250)をその軸方向に貫通している。つまり、調湿
側通路(85)は、吸着素子(250)の前面及び背面に開
口している。また、調湿側通路(85)の内壁には、吸着
剤が塗布されている。一方、冷却側通路(86)は、吸着
素子(250)をその半径方向に貫通している。つまり、
冷却側通路(86)は、吸着素子(250)の外周面及び内
周面に開口している。
【0239】図18に示すように、上記空気調和装置で
は、吸着素子(250)が吸着ゾーン(251)と再生ゾーン
(252)とに跨って設置されている。この吸着素子(25
0)は、その中心を通る軸周りで連続的又は断続的に回
転駆動されている。
【0240】また、上記空気調和装置は、冷媒回路を備
えている。この冷媒回路は、圧縮機(91)、凝縮器であ
る再生熱交換器(92)、膨張機構である膨張弁、及び蒸
発器である冷却熱交換器(93)を配管接続して形成され
た閉回路である。このうち、再生熱交換器(92)は、加
熱器を構成している。冷媒回路は、充填された冷媒を循
環させて、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うように構成
されている。尚、図18においては、再生熱交換器(9
2)及び冷却熱交換器(93)だけを図示する。
【0241】上記空気調和装置において、吸着ゾーン
(251)に位置する吸着素子(250)の部分では、当該部
分の調湿側通路(85)へ吸着空気を構成する第1空気と
して室外空気(OA)が導入され、当該部分の冷却側通路
(86)へ冷却空気を構成する第2空気として室内空気
(RA)が導入される。その際、第2空気は、吸着素子
(250)の内周面側から冷却側通路(86)へ送り込まれ
る。
【0242】吸着ゾーン(251)において、吸着素子(2
50)の調湿側通路(85)では、第1空気(吸着空気)に
含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。調湿側通路(8
5)で水蒸気が吸着剤に吸着される際には、吸着熱が生
じる。この吸着熱は、吸着素子(250)の冷却側通路(8
6)を流れる第2空気(冷却空気)に吸熱される。
【0243】吸着ゾーン(251)で水分を奪われて減湿
された第1空気は、冷却熱交換器(93)を通過する。冷
却熱交換器(93)において、第1空気は、冷媒との熱交
換を行い、冷媒に対して放熱する。そして、除湿運転中
であれば、減湿されて冷却された第1空気を室内へ供給
する。また、加湿運転中であれば、水分を奪われて放熱
した第1空気を室外へ排気する。
【0244】一方、吸着ゾーン(251)で吸着熱を奪っ
た第2空気は、再生空気として再生熱交換器(92)を通
過する。再生熱交換器(92)において、第2空気は、冷
媒との熱交換を行い、冷媒の凝縮熱を吸熱する。吸着ゾ
ーン(251)及び再生熱交換器(92)で加熱された第2
空気は、再生ゾーン(252)に位置する吸着素子(250)
の調湿側通路(85)へ導入される。この再生ゾーン(25
2)へは、吸着素子(250)の回転移動に伴って、吸着ゾ
ーン(251)に位置していた吸着素子(250)の部分が移
動してくる。
【0245】再生ゾーン(252)に位置する吸着素子(2
50)の部分において、当該部分の調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、吸着剤の再生が行われる。吸
着剤から脱離した水蒸気は、第2空気に付与される。そ
して、除湿運転中であれば、吸着剤から脱離した水蒸気
と共に第2空気を室外へ排気する。また、加湿運転中で
あれば、加熱されて加湿された第2空気を室内へ供給す
る。
【0246】上述のように、吸着ゾーン(251)では吸
着素子(250)についての吸着動作が行われ、再生ゾー
ン(252)では吸着素子(250)についての再生動作が行
われる。その際、吸着素子(250)の調湿側通路(85)
で発生する吸着熱は、冷却側通路(86)を流れる第2空
気に回収される。このため、吸着素子(250)が第2空
気によって冷却され、吸着素子(250)の温度上昇が抑
えられる。
【0247】本実施形態では、第1空気を減湿する際に
第1,第2吸着素子(81,82)の調湿側通路(85)にお
いて発生する吸着熱を、第2空気である室内空気(RA)
で回収し、吸着素子(81,82)を冷却するようにしてい
る。したがって、室外の温度が高い場合であっても、室
外空気(OA)よりも低温の室内空気(RA)を利用できる
ため、吸着素子(250)の温度上昇を抑えることができ
る。また、従来の装置と比較して吸着性能の低下を抑え
ることが可能となり、吸着素子(81,82)に吸着できる
水分の量を充分に確保することができる。
【0248】尚、この実施形態においても、冷却空気を
構成する第2空気として、調和空気(CA)を用いたり、
室内空気(RA)と室外空気(OA)の混合空気(RA+OA)
を用いてもよい。
【0249】
【発明のその他の実施の形態】本発明は、上記各実施形
態に限らず、その他種々の態様で実施することが可能で
ある。
【0250】例えば、吸着素子の形状は、実施形態1,
2で説明した直方体状の形状や、実施形態3で説明した
円形状などに限らず、六角柱状などの他の形状としても
よい。
【0251】また、上記各実施形態において、室内への
給気量と室外への排気量は、同量にしてもよいし、必ず
しも同量にしなくてもよい。
【0252】例えば、図19(a)は、第1空気である
室外空気(OA)と第2空気である混合空気(RA+OA)の
風量割合を同じにし、給気(SA)と排気(EA)の割合も
同じにしたシステムの例を示している。つまり、第1空
気である室外空気(OA)の風量を100とすると、混合
空気(RA+OA)、給気(SA)、及び排気(EA)の風量も
100としたものである。この場合、混合空気(RA+O
A)に室外空気(OA)を含ませないと、同量の室外空気
(OA)と室内空気(RA)が入れ替わるシステムが構成さ
れ、混合空気(RA+OA)に室外空気(OA)を含ませる
と、給気過多のシステムが構成される。
【0253】また、図19(b)は、第1空気である室
外空気(OA)を100とすると、混合空気(RA+OA)を
100+α、給気(SA)を100、排気(EA)を100
+αとした例である。この場合、同量の室外空気(OA)
と室内空気(RA)が入れ替わることになる。
【0254】また、図19(c)は、第1空気である室
外空気(OA)を100とすると、混合空気(RA+OA)を
50+α、給気(SA)を100、排気(EA)を50+α
とした例である。この場合、給気過多のシステムとな
る。
【0255】また、図19(b)及び図19(c)のシ
ステム構成を変更し、図19(d)及び図19(e)に
示すように、第2空気の一部を排出するようにしてもよ
い。このようにすることにより、再生の風量を調整する
ことができる。
【0256】尚、図19に示した各例は、除湿運転につ
いての風量調整を示したものであるが、加湿運転につい
ても風量を調整することは可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る空気調和装置の構成を示す概
略斜視図である。
【図2】実施形態1に係る空気調和装置の回転ダンパを
示す概略斜視図である。
【図3】実施形態1に係る空気調和装置の吸着素子を示
す概略斜視図である。
【図4】実施形態1に係る空気調和装置の要部を示す模
式図である。
【図5】実施形態1に係る空気調和装置の除湿運転中の
第1動作を示す分解斜視図である。
【図6】実施形態1に係る空気調和装置の除湿運転中の
第2動作を示す分解斜視図である。
【図7】実施形態1に係る空気調和装置の加湿運転中の
第1動作を示す分解斜視図である。
【図8】実施形態1に係る空気調和装置の加湿運転中の
第2動作を示す分解斜視図である。
【図9】吸着素子における作用を示す斜視図である。
【図10】実施形態2に係る空気調和装置の構成を示す
概略斜視図である。
【図11】実施形態2に係る空気調和装置の要部を示す
模式図である。
【図12】実施形態2に係る空気調和装置の除湿運転中
の第1動作を示す分解斜視図である。
【図13】実施形態2に係る空気調和装置の除湿運転中
の第2動作を示す分解斜視図である。
【図14】実施形態2に係る空気調和装置の加湿運転中
の第1動作を示す分解斜視図である。
【図15】実施形態2に係る空気調和装置の加湿運転中
の第2動作を示す分解斜視図である。
【図16】実施形態2に係る空気調和装置の外気冷房運
転中の動作を示す分解斜視図である。
【図17】実施形態3に係る空気調和装置の吸着素子を
示す概略斜視図である。
【図18】実施形態3に係る空気調和装置の構成を示す
概略構成図である。
【図19】空気調和装置における風量調整の変更例を示
す図である。
【符号の説明】
(81) 第1吸着素子 (82) 第2吸着素子 (85) 調湿側通路 (86) 冷却側通路 (250) 吸着素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L053 BC03 BC09 4D052 AA08 CB04 CD01 DA02 FA06 GA01 GB08 HA01 HA03 HA49 HB02 HB06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着空気の通過により水分を吸着する一
    方で再生空気の通過により水分を脱着する調湿側通路
    (85)と、調湿側通路(85)における吸着時の吸着熱を
    吸収するように冷却空気が通過する冷却側通路(86)と
    を有する吸着素子(81,82,250)を備え、該吸着素子(8
    1,82,250)の調湿側通路(85)で空気を調湿して室内へ
    供給する空気調和装置であって、 冷却空気が室内空気(RA)によって構成されていること
    を特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 吸着空気の通過により水分を吸着する一
    方で再生空気の通過により水分を脱着する調湿側通路
    (85)と、調湿側通路(85)における吸着時の吸着熱を
    吸収するように冷却空気が通過する冷却側通路(86)と
    を有する吸着素子(81,82,250)を備え、該吸着素子(8
    1,82,250)の調湿側通路(85)で空気を調湿して室内へ
    供給する空気調和装置であって、 冷却空気が調和空気(CA)によって構成されていること
    を特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 吸着素子(81,82)を複数備え、 第1の吸着素子(81)の調湿側通路(85)に吸着空気を
    流通させて吸着動作を行うと同時に第1の吸着素子(8
    1)の冷却側通路(86)に冷却空気を流通させて冷却動
    作を行い、さらに第2の吸着素子(82)の調湿側通路
    (85)に再生空気を流通させて再生動作を行う第1動作
    と、第2の吸着素子(82)の調湿側通路(85)に吸着空
    気を流通させて吸着動作を行うと同時に第2の吸着素子
    (82)の冷却側通路(86)に冷却空気を流通させて冷却
    動作を行い、さらに第1の吸着素子(81)の調湿側通路
    (85)に再生空気を流通させて再生動作を行う第2動作
    とが交互に行われるように構成されていることを特徴と
    する請求項1または2記載の空気調和装置。
  4. 【請求項4】 吸着空気、冷却空気及び再生空気の流通
    経路を切り換えるための切換機構を備え、 上記切換機構の動作と吸着素子(81,82)を所定の角度
    だけ回転させる動作とによって第1動作と第2動作の切
    り換えを行うように構成されていることを特徴とする請
    求項3記載の空気調和装置。
  5. 【請求項5】 吸着空気、冷却空気及び再生空気の流通
    経路を切り換えるための切換機構を備え、 吸着素子(81,82)を固定した状態で上記切換機構の動
    作を行うことによって第1動作と第2動作の切り換えを
    行うように構成されていることを特徴とする請求項3記
    載の空気調和装置。
  6. 【請求項6】 吸着素子(250)が円板状に形成され、
    かつ調湿側通路(85)がその厚さ方向へ貫通し、冷却側
    通路(86)がその径方向へ貫通するように形成され、 上記吸着素子(250)をその中心軸周りに回転させる動
    作を行い、 上記吸着素子(250)の一部分に存する調湿側通路(8
    5)に吸着空気を導入して吸着動作を行うと同時に、対
    応する冷却側通路(86)に冷却空気を流通させて冷却動
    作を行い、さらに上記吸着素子(250)の他の一部分に
    存する調湿側通路(85)に再生空気を導入して再生動作
    を行うように構成されていることを特徴とする請求項1
    または2記載の空気調和装置。
  7. 【請求項7】 再生空気が、冷却空気を加熱した空気に
    よって構成されていることを特徴とする請求項3から6
    のいずれか1記載の空気調和装置。
  8. 【請求項8】 吸着空気の通過により水分を吸着する一
    方で再生空気の通過により水分を脱着する調湿側通路
    (85)と、調湿側通路(85)における吸着時の吸着熱を
    吸収するように冷却空気が通過する冷却側通路(86)と
    を有する吸着素子(81,82,250)を備え、該吸着素子(8
    1,82,250)の調湿側通路(85)で空気を調湿して室内へ
    供給する空気調和装置であって、 冷却空気が室内空気(RA)と室外空気(OA)との混合空
    気(RA+OA)によって構成されていることを特徴とする
    空気調和装置。
  9. 【請求項9】 吸着素子(81,82)を複数備え、 第1の吸着素子(81)の調湿側通路(85)に吸着空気を
    流通させて吸着動作を行うと同時に第1の吸着素子(8
    1)の冷却側通路(86)に冷却空気を流通させて冷却動
    作を行い、さらに第2の吸着素子(82)の調湿側通路
    (85)に再生空気を流通させて再生動作を行う第1動作
    と、第2の吸着素子(82)の調湿側通路(85)に吸着空
    気を流通させて吸着動作を行うと同時に第2の吸着素子
    (82)の冷却側通路(86)に冷却空気を流通させて冷却
    動作を行い、さらに第1の吸着素子(81)の調湿側通路
    (85)に再生空気を流通させて再生動作を行う第2動作
    とが交互に行われるように構成されていることを特徴と
    する請求項8記載の空気調和装置。
  10. 【請求項10】 吸着空気、冷却空気及び再生空気の流
    通経路を切り換えるための切換機構を備え、 上記切換機構の動作と吸着素子(81,82)を所定の角度
    だけ回転させる動作とによって第1動作と第2動作の切
    り換えを行うように構成されていることを特徴とする請
    求項9記載の空気調和装置。
  11. 【請求項11】 吸着空気、冷却空気及び再生空気の流
    通経路を切り換えるための切換機構を備え、 吸着素子(81,82)を固定した状態で上記切換機構の動
    作を行うことによって第1動作と第2動作の切り換えを
    行うように構成されていることを特徴とする請求項9記
    載の空気調和装置。
  12. 【請求項12】 吸着素子(250)が円板状に形成さ
    れ、かつ調湿側通路(85)がその厚さ方向へ貫通し、冷
    却側通路(86)がその径方向へ貫通するように形成さ
    れ、 上記吸着素子(250)をその中心軸周りに回転させる動
    作を行い、 上記吸着素子(250)の一部分に存する調湿側通路(8
    5)に吸着空気を導入して吸着動作を行うと同時に、対
    応する冷却側通路(86)に冷却空気を流通させて冷却動
    作を行い、さらに上記吸着素子(250)の他の一部分に
    存する調湿側通路(85)に再生空気を導入して再生動作
    を行うように構成されていることを特徴とする請求項8
    記載の空気調和装置。
  13. 【請求項13】 冷却空気は、室内空気(RA)の温度と
    室外空気(OA)の温度に応じた所定の混合割合で室内空
    気(RA)と室外空気(OA)とが混合されていることを特
    徴とする請求項8から請求項12のいずれか1記載の空
    気調和装置。
  14. 【請求項14】 冷却空気は、室内空気(RA)の温度と
    室内給気(SA)の温度に応じた所定の混合割合で室内空
    気(RA)と室外空気(OA)とが混合されていることを特
    徴とする請求項8から請求項12のいずれか1記載の空
    気調和装置。
  15. 【請求項15】 冷却空気は、室内空気(RA)の湿度と
    室外空気(OA)の湿度に応じた所定の混合割合で室内空
    気(RA)と室外空気(OA)とが混合されていることを特
    徴とする請求項8から請求項14のいずれか1記載の空
    気調和装置。
  16. 【請求項16】 再生空気が、冷却空気を加熱した空気
    によって構成されていることを特徴とする請求項9から
    15のいずれか1記載の空気調和装置。
JP2001344057A 2001-11-09 2001-11-09 空気調和装置 Expired - Fee Related JP3680149B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344057A JP3680149B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 空気調和装置
PCT/JP2002/009382 WO2003040629A1 (fr) 2001-11-09 2002-09-12 Conditionneur d'air
DE60227274T DE60227274D1 (de) 2001-11-09 2002-09-12 Klimaanlage
CNB028222423A CN100357668C (zh) 2001-11-09 2002-09-12 空调装置
DE60234219T DE60234219D1 (de) 2001-11-09 2002-09-12 Klimagerät
KR1020047006839A KR100572109B1 (ko) 2001-11-09 2002-09-12 공기조화장치
US10/493,878 US7104077B2 (en) 2001-11-09 2002-09-12 Air conditioning apparatus
AU2002330393A AU2002330393B2 (en) 2001-11-09 2002-09-12 Air conditioner
EP06015213A EP1717523B1 (en) 2001-11-09 2002-09-12 Air conditioning apparatus
AT06015213T ATE447145T1 (de) 2001-11-09 2002-09-12 Klimagerät
ES02765526T ES2307783T3 (es) 2001-11-09 2002-09-12 Acondicionador de aire.
AT02765526T ATE399294T1 (de) 2001-11-09 2002-09-12 Klimaanlage
EP02765526A EP1443281B1 (en) 2001-11-09 2002-09-12 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344057A JP3680149B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148768A true JP2003148768A (ja) 2003-05-21
JP3680149B2 JP3680149B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=19157634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344057A Expired - Fee Related JP3680149B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 空気調和装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7104077B2 (ja)
EP (2) EP1717523B1 (ja)
JP (1) JP3680149B2 (ja)
KR (1) KR100572109B1 (ja)
CN (1) CN100357668C (ja)
AT (2) ATE399294T1 (ja)
AU (1) AU2002330393B2 (ja)
DE (2) DE60227274D1 (ja)
ES (1) ES2307783T3 (ja)
WO (1) WO2003040629A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419198B1 (ko) * 2001-11-08 2004-02-19 삼성전자주식회사 공기조화기
WO2004106813A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
JP2005106353A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2009229001A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 加湿空気搬送ダクトおよび加湿装置並びに空気調和機
JP2010196997A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 建物
JP2013092339A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2016186401A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大阪瓦斯株式会社 空調システム
JP2017015368A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 大阪瓦斯株式会社 空調システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161465A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置
KR100707448B1 (ko) * 2005-03-22 2007-04-13 엘지전자 주식회사 공기조화기
NL1028830C2 (nl) * 2005-04-21 2006-10-24 Level Holding Bv Recuperatief klimaatbeheerssysteem.
JP3864982B2 (ja) * 2005-05-30 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 空調システム
US8820028B2 (en) * 2007-03-30 2014-09-02 Certainteed Corporation Attic and wall insulation with desiccant
DE102009017630A1 (de) * 2009-04-16 2010-10-21 Klingenburg Gmbh Wasserabscheider für eine Luftbefeuchtungsvorrichtung
US20120056006A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 David Bendah Global warming letter
DE102011110862A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Klingenburg Gmbh Kühlvorrichtung für zur Erzeugung eines Zuluftstroms verwendete Außenluft und Verfahren zur Kühlung derselben
CA2809479A1 (en) 2012-03-30 2013-09-30 Certainteed Corporation Roofing composite including dessicant and method of thermal energy management of a roof by reversible sorption and desorption of moisture
US9140396B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-22 Water-Gen Ltd. Dehumidification apparatus
CN103335364B (zh) * 2013-05-28 2015-09-16 无锡市天兴净化空调设备有限公司 Ap1000核电专用组合式空调机组
WO2015136393A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Water-Gen Ltd. Closed-cycle condenser dryer with heat regeneration
CN106016514A (zh) * 2016-05-12 2016-10-12 上海交通大学 温湿度弱关联控制单元式空调系统及使用方法
IL255877B (en) 2017-11-23 2019-12-31 Dulberg Sharon A device for extracting water from the air, and for drying the air using high energy and methods for its production
KR102265397B1 (ko) * 2018-09-18 2021-06-15 주식회사 아모그린텍 환기장치용 열교환 유닛
EP3754263B1 (en) * 2019-04-09 2023-09-06 Tempeff Inc. Energy exchange apparatus for sensible and latent heat
KR102326656B1 (ko) * 2020-04-27 2021-11-15 한양대학교 에리카산학협력단 공기 조화 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236335B2 (ja) 1974-12-28 1977-09-14
JPS5833454B2 (ja) * 1978-09-06 1983-07-20 三菱電機株式会社 空気調和機
JPS5753304Y2 (ja) 1978-09-06 1982-11-18
JPS56132471U (ja) 1980-03-07 1981-10-07
JPS6268520A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾式除湿機
US4729774A (en) * 1986-03-10 1988-03-08 Gas Research Institute Nonuniform regeneration system for desiccant bed
JPH06147546A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Toshiba Corp オゾン発生装置
US5649428A (en) * 1993-01-08 1997-07-22 Engelhard/Icc Hybrid air-conditioning system with improved recovery evaporator and subcool condenser coils
JPH08313186A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器
JPH09318127A (ja) 1996-05-24 1997-12-12 Ebara Corp 空調システム
JP3711834B2 (ja) 2000-03-23 2005-11-02 ダイキン工業株式会社 調湿システム
JP2001263764A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Daikin Ind Ltd 調湿システム
JP3709815B2 (ja) * 2001-07-18 2005-10-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2003097825A (ja) * 2001-07-18 2003-04-03 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2003139348A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2003139349A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419198B1 (ko) * 2001-11-08 2004-02-19 삼성전자주식회사 공기조화기
WO2004106813A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
CN100416168C (zh) * 2003-05-27 2008-09-03 大金工业株式会社 湿度控制装置
US7472553B2 (en) 2003-05-27 2009-01-06 Daikin Industries, Ltd. Humidity controller
JP2005106353A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2009229001A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 加湿空気搬送ダクトおよび加湿装置並びに空気調和機
JP4585011B2 (ja) * 2008-03-24 2010-11-24 三菱電機株式会社 加湿空気搬送ダクトおよび加湿装置並びに空気調和機
JP2010196997A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 建物
JP2013092339A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2016186401A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大阪瓦斯株式会社 空調システム
JP2017015368A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 大阪瓦斯株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2307783T3 (es) 2008-12-01
AU2002330393B2 (en) 2006-08-03
EP1443281A4 (en) 2005-05-04
EP1717523B1 (en) 2009-10-28
KR20040058019A (ko) 2004-07-02
US20040250557A1 (en) 2004-12-16
EP1717523A1 (en) 2006-11-02
DE60227274D1 (de) 2008-08-07
EP1443281A1 (en) 2004-08-04
CN100357668C (zh) 2007-12-26
ATE447145T1 (de) 2009-11-15
JP3680149B2 (ja) 2005-08-10
DE60234219D1 (de) 2009-12-10
CN1585874A (zh) 2005-02-23
ATE399294T1 (de) 2008-07-15
KR100572109B1 (ko) 2006-04-17
US7104077B2 (en) 2006-09-12
EP1443281B1 (en) 2008-06-25
WO2003040629A1 (fr) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680149B2 (ja) 空気調和装置
JP3668846B2 (ja) 吸着素子及び空気調和装置
JP3709815B2 (ja) 空気調和装置
JP2003161465A (ja) 調湿装置
US7082781B2 (en) Air conditioning device
JP3695417B2 (ja) 調湿装置
US7568355B2 (en) Humidity control apparatus
JP3711834B2 (ja) 調湿システム
JP2004060954A (ja) 調湿装置
JP4225181B2 (ja) 調湿装置
JP2003227629A (ja) 調湿装置
JP4165102B2 (ja) 調湿システム
JP3649203B2 (ja) 調湿装置
JP2002191971A (ja) 吸着素子構造体及び調湿装置
JP2003139348A (ja) 空気調和装置
JP2004060966A (ja) 調湿装置
JP2003139349A (ja) 空気調和装置
JP2003130392A (ja) 空気調和装置
JP2003202138A (ja) 調湿装置
JP2003042481A (ja) 空気調和装置
JP2003035468A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees