JP2003202138A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置

Info

Publication number
JP2003202138A
JP2003202138A JP2002000266A JP2002000266A JP2003202138A JP 2003202138 A JP2003202138 A JP 2003202138A JP 2002000266 A JP2002000266 A JP 2002000266A JP 2002000266 A JP2002000266 A JP 2002000266A JP 2003202138 A JP2003202138 A JP 2003202138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorption element
humidity control
adsorption
control apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002000266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800092B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Yoshimasa Kikuchi
芳正 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002000266A priority Critical patent/JP3800092B2/ja
Priority to AU2002361119A priority patent/AU2002361119A1/en
Priority to PCT/JP2002/013727 priority patent/WO2003058130A1/ja
Publication of JP2003202138A publication Critical patent/JP2003202138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800092B2 publication Critical patent/JP3800092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着素子を備える調湿装置において、その大
型化を招くことなく能力の向上を図る。 【解決手段】 調湿装置には、2つの吸着素子(81,8
2)を設ける。この調湿装置は、第1吸着素子(81)で
空気を減湿して第2吸着素子(82)を再生する第1動作
と、第2吸着素子(82)で空気を減湿して第1吸着素子
(81)を再生する第2動作とを交互に繰り返す。各吸着
素子(81,82)は、平板部材(83)と波板部材(84)と
を交互に積層することで直方体状に形成される。これら
吸着素子(81,82)では、平板部材(83)を挟んで調湿
側通路(85)と冷却側通路(86)が交互に形成される。
吸着素子(81,82)において、調湿側通路(85)で第1
空気を減湿する際には、発生した吸着熱が冷却側通路
(86)の第2空気に吸収される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気の湿度調節を
行う調湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、吸着剤を用いて空気の湿度調
節を行う調湿装置が知られている。例えば、特開平10
−9633号公報には、吸着剤と空気を接触させるため
の吸着素子を2つ備えてバッチ式の動作を行うものが開
示されている。
【0003】上記公報の調湿装置において、吸着素子に
は多数の空気通路が形成される。吸着素子では、空気通
路を流れる空気が吸着剤と接触する。この調湿装置にお
いて、一方の吸着素子には処理空気が供給され、他方の
吸着素子には再生用空気が供給される。そして、一方の
吸着素子で処理空気中の水分が吸着剤に吸着され、減湿
後の処理空気が室内へ供給される。また、他方の吸着素
子では、高温の再生用空気によって吸着剤が再生され
る。この状態が暫く続いた後に、今度は一方の吸着素子
へ再生用空気が供給されて他方の吸着素子へ処理空気が
供給される。上記調湿装置は、この2つの動作を交互に
繰り返して行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の調湿装置では、次のような問題があった。
【0005】つまり、上記吸着素子の空気通路では、処
理空気中の水分が吸着剤へ吸着される際に吸着熱が発生
し、この吸着熱によって処理空気の温度が次第に上昇す
る。処理空気の温度が上昇すると、それに伴って処理空
気の相対湿度が過度に低下し、処理空気中の水分が吸着
剤へ吸着されにくくなる。
【0006】このため、上記調湿装置では、吸着素子に
よって処理空気から奪われる水分量、即ち吸着素子にお
ける処理空気の減湿量が不足し、充分な能力が得ること
ができなかった。また、充分な減湿量を確保しようとす
ると、吸着素子が大型化し、ひいては調湿装置の大型化
を招くという問題もあった。
【0007】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、調湿装置の大型化を
招くことなくその能力を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明が講じた第1の解
決手段は、吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる
吸着素子(81,82)と、吸着剤を再生するために上記吸
着素子(81,82)へ供給される空気を加熱する加熱器(9
2)とを備え、第1空気を上記吸着素子(81,82)へ供給
して第1空気中の水分を吸着剤に吸着させる吸着動作
と、上記加熱器(92)で加熱された第2空気を上記吸着
素子(81,82)へ供給して吸着剤から水分を脱離させる
再生動作とを行い、上記吸着動作により減湿された第1
空気、又は上記再生動作により加湿された第2空気を室
内へ供給する調湿装置を対象としている。そして、上記
吸着素子(81,82)は、長方形板状の仕切部材(83)を
積層することによって直方体状に形成されると共に、上
記吸着素子(81,82)には、流通する空気が吸着剤と接
触する調湿側通路(85)と、吸着動作時に調湿側通路
(85)で生じる吸着熱を奪うための冷却用流体が流れる
冷却側通路(86)とが上記仕切部材(83)の積層方向に
交互に形成されるものである。
【0009】本発明が講じた第2の解決手段は、上記第
1の解決手段において、吸着素子(81,82)では、仕切
部材(83)の長辺側に位置する側面に調湿側通路(85)
が開口し、仕切部材(83)の短辺側に位置する側面に冷
却側通路(86)が開口しているものである。
【0010】本発明が講じた第3の解決手段は、上記第
1又は第2の解決手段において、第2空気は、冷却用流
体として吸着素子(81,82)の冷却側通路(86)を通過
した後に加熱器(92)へ供給されて加熱されるものであ
る。
【0011】本発明が講じた第4の解決手段は、上記第
1,第2又は第3の解決手段において、吸着素子(81,8
2)の調湿側通路(85)では、吸着動作時における第1
空気の流通方向と再生動作時における第2空気の流通方
向とが逆向きになっているものである。
【0012】本発明が講じた第5の解決手段は、上記第
1,第2又は第3の解決手段において、吸着素子(81,8
2)の調湿側通路(85)では、吸着動作時における第1
空気の流通方向と再生動作時における第2空気の流通方
向とが同じ向きになっているものである。
【0013】本発明が講じた第6の解決手段は、上記第
1,第2,第3,第4又は第5の解決手段において、吸
着素子(81,82)を複数備え、第1の吸着素子(81)へ
第1空気を供給して吸着動作を行うと同時に第2の吸着
素子(82)へ第2空気を供給して再生動作を行う第1動
作と、第2の吸着素子(82)へ第1空気を供給して吸着
動作を行うと同時に第1の吸着素子(81)へ第2空気を
供給して再生動作を行う第2動作とが交互に行われるも
のである。
【0014】本発明が講じた第7の解決手段は、上記第
6の解決手段において、中空の直方体状に形成されて、
内部に空気の流路が形成されると共に吸着素子(81,8
2)及び加熱器(92)が収納されるケーシング(10)を
備える一方、第1の吸着素子(81)と第2の吸着素子
(82)とは、第1の吸着素子(81)において冷却側通路
(86)の開口する1つの側面と第2の吸着素子(82)に
おいて冷却側通路(86)の開口する1つの側面とが互い
に向かい合う姿勢で設置されるものである。
【0015】本発明が講じた第8の解決手段は、上記第
7の解決手段において、第1の吸着素子(81)と第2の
吸着素子(82)とは、第1の吸着素子(81)における仕
切部材(83)の積層方向と第2の吸着素子(82)におけ
る仕切部材(83)の積層方向とが互いに平行となるよう
に設置されるものである。
【0016】本発明が講じた第9の解決手段は、上記第
7又は第8の解決手段において、ケーシング(10)にお
ける一対の対向面(11,12)には、該ケーシング(10)
へ空気を導入するための吸込口(13,15)と、該ケーシ
ング(10)から空気を導出するための吹出口(14,16)
とがそれぞれに形成される一方、第1の吸着素子(81)
と第2の吸着素子(82)とは、各吸着素子(81,82)に
おいて調湿側通路(85)及び冷却側通路(86)の何れも
開口しない閉塞面が上記ケーシング(10)の対向面(1
1,12)と平行になるように設置されるものである。
【0017】本発明が講じた第10の解決手段は、上記
第7,第8又は第9の解決手段において、加熱器(92)
は、第1の吸着素子(81)と第2の吸着素子(82)との
間に設置されるものである。
【0018】本発明が講じた第11の解決手段は、上記
第7,第8,第9又は第10の解決手段において、ケー
シング(10)内における第1空気及び第2空気の流通経
路を変更して第1動作と第2動作とを切り換えるための
切換機構を備えるものである。
【0019】本発明が講じた第12の解決手段は、上記
第1,第2,第3又は第6の解決手段において、第1空
気として取り込まれた室外空気が吸着素子(81,82)を
通過した後に室内へ供給されると同時に第2空気として
取り込まれた室内空気が吸着素子(81,82)を通過した
後に室外へ排出される除湿運転、又は第2空気として取
り込まれた室外空気が吸着素子(81,82)を通過した後
に室内へ供給されると同時に第1空気として取り込まれ
た室内空気が吸着素子(81,82)を通過した後に室外へ
排出される加湿運転を行うものである。
【0020】本発明が講じた第13の解決手段は、上記
第1,第2,第3又は第6の解決手段において、第1空
気として取り込まれた室内空気が吸着素子(81,82)を
通過した後に室内へ供給されると同時に第2空気として
取り込まれた室外空気が吸着素子(81,82)を通過した
後に室外へ排出される除湿運転、又は第2空気として取
り込まれた室内空気が吸着素子(81,82)を通過した後
に室内へ供給されると同時に第1空気として取り込まれ
た室外空気が吸着素子(81,82)を通過した後に室外へ
排出される加湿運転を行うものである。
【0021】本発明が講じた第14の解決手段は、上記
第6の解決手段において、第1動作と第2動作を相互に
切り換える際に、再生動作が行われていた吸着素子(8
1,82)を冷却するために該吸着素子(81,82)へ第2空
気を加熱器(92)で加熱せずに供給する冷却動作を行う
ものである。
【0022】−作用− 上記第1の解決手段では、調湿装置において、吸着動作
と再生動作とが行われる。また、吸着素子(81,82)
は、板状の仕切部材(83)を積層することによって直方
体状に形成される。積層される仕切部材(83)は、それ
ぞれが長方形状に形成されている。この吸着素子(81,8
2)では、仕切部材(83)の積層方向において、調湿側
通路(85)と冷却側通路(86)とが交互に区画形成され
る。
【0023】吸着動作時の吸着素子(81,82)では、そ
の調湿側通路(85)へ第1空気が導入され、その冷却側
通路(86)へ冷却用流体が導入される。第1空気は、調
湿側通路(85)を流れる間に吸着剤と接触し、第1空気
中の水蒸気が吸着剤に吸着される。冷却用流体は、冷却
側通路(86)を流れる間に、調湿側通路(85)で発生し
た吸着熱を吸収する。
【0024】一方、再生動作時の吸着素子(81,82)で
は、その調湿側通路(85)へ加熱器(92)で加熱された
第2空気が導入される。高温の第2空気が吸着剤と接触
すると、水蒸気が吸着剤から脱離する。即ち、吸着剤が
再生される。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気に
付与される。
【0025】本解決手段の調湿装置は、室内へ供給され
る空気の減湿又は加湿を行う。つまり、この調湿装置
は、吸着素子(81,82)に水蒸気を奪われて減湿された
第1空気を室内へ供給する運転、又は吸着素子(81,8
2)から脱離した水蒸気を付与されて加湿された第2空
気を室内へ供給する運転を行う。尚、上記調湿装置は、
減湿された第1空気を室内へ供給する運転と、加湿され
た第2空気を室内へ供給する運転とを切り換え可能に構
成されたものであってもよい。
【0026】上記第2の解決手段において、直方体状に
形成された吸着素子(81,82)では、仕切部材(83)の
長辺側に位置する側面に調湿側通路(85)が開口し、仕
切部材(83)の短辺側に位置する側面に冷却側通路(8
6)が開口している。つまり、仕切部材(83)の四辺に
沿って形成される吸着素子(81,82)の側面のうち、広
い方の側面に調湿側通路(85)が開口し、狭い方の側面
に冷却側通路(86)が開口している。
【0027】上記第3の解決手段では、吸着素子(81,8
2)の冷却側通路(86)と加熱器(92)を順に通過した
第2空気が、吸着素子(81,82)の調湿側通路(85)へ
送り込まれる。つまり、本解決手段において、第2空気
は、先ず吸着素子(81,82)の冷却側通路(86)へ導入
される。この第2空気は、冷却用流体として冷却側通路
(86)を流れ、調湿側通路(85)で生じた吸着熱を吸熱
する。その後、第2空気は、更に加熱器(92)で加熱さ
れてから調湿側通路(85)へ送り込まれる。
【0028】上記第4の解決手段では、吸着素子(81,8
2)の調湿側通路(85)において、吸着動作時と再生動
作時とで空気が反対方向へ流通する。つまり、再生動作
時の第2空気は、吸着動作時における第1空気の流出側
から調湿側通路(85)へ導入される。
【0029】上記第5の解決手段では、吸着素子(81,8
2)の調湿側通路(85)において、吸着動作時と再生動
作時とで空気が同じ方向へ流通する。つまり、再生動作
時の第2空気は、吸着動作時における第1空気の流入側
から調湿側通路(85)へ導入される。
【0030】上記第6の解決手段では、少なくとも2つ
の吸着素子(81,82)が調湿装置に設けられる。この調
湿装置は、第1動作と第2動作を交互に行う。第1動作
では、第1の吸着素子(81)について吸着動作を行い、
第2の吸着素子(82)について再生動作を行う。一方、
第2動作では、第1動作とは逆に、第2の吸着素子(8
2)について吸着動作を行い、第1の吸着素子(81)に
ついて再生動作を行う。
【0031】上記第7の解決手段では、直方体状のケー
シング(10)に吸着素子(81,82)及び加熱器(92)が
収納される。また、ケーシング(10)の内部には、空気
の流路が形成される。ケーシング(10)内において、第
1の吸着素子(81)と第2の吸着素子(82)とは、それ
ぞれの側面の1つが対向するように配置されている。互
いに向かい合う吸着素子(81,82)の側面には、それぞ
れ冷却側通路(86)が開口している。
【0032】上記第8の解決手段では、ケーシング(1
0)の内部において、第1の吸着素子(81)における仕
切部材(83)の積層方向と、第2の吸着素子(82)にお
ける仕切部材(83)の積層方向とが互いに略平行になっ
ている。
【0033】上記第9の解決手段では、ケーシング(1
0)に形成された一対の対向面(11,12)のそれぞれに、
吸込口(13,15)と吹出口(14,16)とが設けられる。第
1空気又は第2空気は、吸込口(13,15)を通ってケー
シング(10)内へ流入し、吹出口(14,16)を通ってケ
ーシング(10)から流出する。
【0034】一方、直方体状の吸着素子(81,82)で
は、六つの面のうち、対向する二面に調湿側通路(85)
が開口し、これとは別の対向する二面に冷却側通路(8
6)が開口する。また、吸着素子(81,82)における残り
の二面は、調湿側通路(85)と冷却側通路(86)の何れ
もが開口しない閉塞面となっている。ケーシング(10)
の内部において、各吸着素子(81,82)の閉塞面は、吸
込口(13,15)や吹出口(14,16)の形成された対向面
(11,12)と略平行になっている。つまり、ケーシング
(10)内に設置された吸着素子(81,82)は、その閉塞
面が吸込口(13,15)や吹出口(14,16)の方を向く姿勢
となっている。
【0035】上記第10の解決手段では、ケーシング
(10)の内部において、第1の吸着素子(81)と第2の
吸着素子(82)との間に加熱器(92)が配置される。
【0036】上記第11の解決手段では、切換機構が調
湿装置に設けられる。この切換機構の動作により、ケー
シング(10)内における第1空気及び第2空気の流通経
路が切り換えられる。本解決手段の調湿装置において、
第1動作と第2動作を相互に切り換える際には、上記切
換機構が作動して空気の流通経路を切り換える。
【0037】上記第12の解決手段では、調湿装置にお
いて除湿運転又は加湿運転が行われる。この除湿運転で
は、第1空気として取り込まれた室外空気が吸着素子
(81,82)で減湿され、その後に室内へ供給される。ま
た、第2空気として取り込まれた室内空気が吸着素子
(81,82)の再生に利用され、その後に室外へ排出され
る。一方、この加湿運転では、第2空気として取り込ま
れた室外空気が吸着素子(81,82)で加湿され、その後
に室内へ供給される。また、第1空気として取り込まれ
た室内空気が吸着素子(81,82)で水分を奪われ、その
後に室外へ排出される。
【0038】上記第13の解決手段では、調湿装置にお
いて除湿運転又は加湿運転が行われる。この除湿運転で
は、第1空気として取り込まれた室内空気が吸着素子
(81,82)で減湿され、その後に室内へ送り返される。
また、第2空気として取り込まれた室外空気が吸着素子
(81,82)の再生に利用され、その後に室外へ排出され
る。一方、この加湿運転では、第2空気として取り込ま
れた室内空気が吸着素子(81,82)で加湿され、その後
に室内へ送り返される。また、第1空気として取り込ま
れた室外空気が吸着素子(81,82)で水分を奪われ、そ
の後に室外へ排出される。
【0039】上記第14の解決手段では、第1動作と第
2動作を相互に切り換える際に冷却動作が行われる。つ
まり、本解決手段の調湿装置は、第1動作の終了後に冷
却動作を行ってから第2動作を開始し、第2動作の終了
後に冷却動作を行ってから第1動作を開始する。
【0040】この冷却動作時には、それまで再生動作が
行われていた吸着素子(81,82)に対して、第2空気が
加熱器(92)で加熱されることなく供給される。再生動
作によって温度が上昇していた吸着素子(81,82)は、
この第2空気が供給されることによって冷却される。そ
して、吸着動作が開始されると、冷却動作によって冷却
された吸着素子(81,82)に対して、第1空気が導入さ
れる。
【0041】
【発明の効果】本発明では、吸着素子(81,82)に冷却
側通路(86)を形成し、吸着動作中に発生する吸着熱を
冷却用流体によって奪っている。このため、吸着動作時
の吸着素子(81,82)では、調湿側通路(85)で発生し
た吸着熱による第1空気の温度上昇を抑制することが可
能となる。
【0042】従って、本発明によれば、吸着素子(81,8
2)の調湿側通路(85)を流れる第1空気の相対湿度が
過度に低下するのを回避でき、吸着素子(81,82)に吸
着される水蒸気の量を増大させることができる。そし
て、吸着素子(81,82)における水分の吸着量を増大さ
せることで、調湿装置を大型化させることなく、調湿装
置の能力を向上させることができる。
【0043】また、上記第3の解決手段では、第2空気
を先ず冷却用流体として吸着素子(81,82)の冷却側通
路(86)へ導入し、この冷却側通路(86)から出た第2
空気を加熱器(92)で加熱している。つまり、吸着素子
(81,82)の再生に用いられる第2空気は、加熱器(9
2)だけでなく吸着素子(81,82)の冷却側通路(86)に
おいても加熱される。従って、本解決手段によれば、加
熱器(92)で第2空気に与えねばならない熱量を削減で
き、調湿装置の運転に要するエネルギを削減できる。
【0044】また、上記第14の解決手段では、第1動
作と第2動作を相互に切り換える際に冷却動作を行って
いる。このため、再生動作が終了した吸着素子(81,8
2)の温度を充分に低下させてから、この吸着素子(81,
82)に対する第1空気の供給を開始することができる。
従って、本解決手段によれば、吸着素子(81,82)へ第
1空気を導入した直後から第1空気中の水分を吸着剤に
吸着させることが可能となり、吸着素子(81,82)にお
ける水分の吸着量を一層増大させることができる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。尚、以下の説明において、
「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手前」 「奥」 は、何れ
も参照する図面におけるものを意味している。
【0046】本実施形態に係る調湿装置は、減湿された
空気が室内へ供給される除湿運転と、加湿された空気が
室内へ供給される加湿運転とを切り換えて行うように構
成されている。また、この調湿装置は、2つの吸着素子
(81,82)を備え、いわゆるバッチ式の動作を行うよう
に構成されている。ここでは、本実施形態に係る調湿装
置の構成について、図1,図5,図6を参照しながら説
明する。
【0047】図1,図5に示すように、上記調湿装置
は、やや扁平な直方体状のケーシング(10)を備えてい
る。このケーシング(10)には、2つの吸着素子(81,8
2)と、加熱器である再生熱交換器(92)とが収納され
ている。
【0048】図6に示すように、上記吸着素子(81,8
2)は、平板状の平板部材(83)と波形状の波板部材(8
4)とを交互に積層して構成されている。平板部材(8
3)は、長方形板状の仕切部材を構成している。また、
平板部材(83)は、その長辺の長さL1がその短辺の長
さL2の2.5倍となる長方形状に形成されている。つま
り、この平板部材(83)では、L1/L2=2.5となって
いる。波板部材(84)は、隣接する波板部材(84)の稜
線方向が互いに90°ずれる姿勢で積層されている。そ
して、吸着素子(81,82)は、全体として直方体状ない
し四角柱状に形成されている。
【0049】上記吸着素子(81,82)には、平板部材(8
3)及び波板部材(84)の積層方向において、調湿側通
路(85)と冷却側通路(86)とが平板部材(83)を挟ん
で交互に区画形成されている。この吸着素子(81,82)
において、平板部材(83)の長辺側の側面に調湿側通路
(85)が開口し、平板部材(83)の短辺側の側面に冷却
側通路(86)が開口している。また、この吸着素子(8
1,82)において、同図の手前側と奥側の端面は、調湿側
通路(85)と冷却側通路(86)の何れも開口しない閉塞
面を構成している。
【0050】上記吸着素子(81,82)において、調湿側
通路(85)に臨む平板部材(83)の表面や、調湿側通路
(85)に設けられた波板部材(84)の表面には、水蒸気
を吸着するための吸着剤が塗布されている。この種の吸
着剤としては、例えばシリカゲル、ゼオライト、イオン
交換樹脂等が挙げられる。
【0051】図1に示すように、上記ケーシング(10)
において、最も手前側には室外側パネル(11)が設けら
れ、最も奥側には室内側パネル(12)が設けられてい
る。室外側パネル(11)には、その左端寄りに室外側吸
込口(13)が形成され、その右端寄りに室外側吹出口
(16)が形成されている。一方、室内側パネル(12)に
は、その左端寄りに室内側吹出口(14)が形成され、そ
の右端寄りに室内側吸込口(15)が形成されている。つ
まり、室外側パネル(11)や室内側パネル(12)は、吸
込口(13,15)や吹出口(14,16)が形成されたケーシン
グ(10)の対向面を構成している。
【0052】ケーシング(10)の内部には、手前側から
奥側へ向かって順に、第1仕切板(20)と、第2仕切板
(30)とが設けられている。ケーシング(10)の内部空
間は、これら第1,第2仕切板(20,30)によって、前
後に仕切られている。
【0053】室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の
間の空間は、上側の室外側上部流路(41)と下側の室外
側下部流路(42)とに区画されている。室外側上部流路
(41)は、室外側吹出口(16)によって室外空間と連通
されている。室外側下部流路(42)は、室外側吸込口
(13)によって室外空間と連通されている。また、室外
側パネル(11)と第1仕切板(20)の間の空間には、そ
の右端寄りに排気ファン(96)が設置されている。
【0054】第1仕切板(20)には、第1右側開口(2
1)、第1左側開口(22)、第1右上開口(23)、第1
右下開口(24)、第1左上開口(25)、及び第1左下開
口(26)が形成されている。これらの開口(21,22,…)
は、それぞれが切換機構である開閉シャッタを備え、開
閉自在に構成されている。
【0055】第1右側開口(21)及び第1左側開口(2
2)は、縦長の長方形状の開口である。第1右側開口(2
1)は、第1仕切板(20)の右端近傍に設けられてい
る。第1左側開口(22)は、第1仕切板(20)の左端近
傍に設けられている。第1右上開口(23)、第1右下開
口(24)、第1左上開口(25)、及び第1左下開口(2
6)は、横長の長方形状の開口である。第1右上開口(2
3)は、第1仕切板(20)の上部における第1右側開口
(21)の左隣に設けられている。第1右下開口(24)
は、第1仕切板(20)の下部における第1右側開口(2
1)の左隣に設けられている。第1左上開口(25)は、
第1仕切板(20)の上部における第1左側開口(22)の
右隣に設けられている。第1左下開口(26)は、第1仕
切板(20)の下部における第1左側開口(22)の右隣に
設けられている。
【0056】第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間
には、2つの吸着素子(81,82)が設置されている。こ
れら吸着素子(81,82)は、所定の間隔をおいて左右に
並んだ状態に配置されている。具体的には、右寄りに第
1吸着素子(81)が設けられ、左寄りに第2吸着素子
(82)が設けられている。
【0057】第1,第2吸着素子(81,82)は、それぞ
れにおける平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方
向がケーシング(10)の長手方向(図1における手前か
ら奥へ向かう方向)と一致すると共に、それぞれにおけ
る平板部材(83)等の積層方向が互いに平行となる姿勢
で設置されている。更に、各吸着素子(81,82)は、左
右の側面がケーシング(10)の側板と、上下面がケーシ
ング(10)の天板や底板と、前後の端面が室外側パネル
(11)や室内側パネル(12)とそれぞれ略平行になる姿
勢で配置されている。
【0058】また、ケーシング(10)内に設置された各
吸着素子(81,82)では、その左右の側面に冷却側通路
(86)が開口している。つまり、第1吸着素子(81)に
おいて冷却側通路(86)の開口する1つの側面と、第2
吸着素子(82)において冷却側通路(86)の開口する1
つの側面とは、互いに向かい合っている。
【0059】第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間
の空間は、右側流路(51)、左側流路(52)、右上流路
(53)、右下流路(54)、左上流路(55)、左下流路
(56)、及び中央流路(57)に区画されている。
【0060】右側流路(51)は、第1吸着素子(81)の
右側に形成され、第1吸着素子(81)の冷却側通路(8
6)に連通している。左側流路(52)は、第2吸着素子
(82)の左側に形成され、第2吸着素子(82)の冷却側
通路(86)に連通している。
【0061】右上流路(53)は、第1吸着素子(81)の
上側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(8
5)に連通している。右下流路(54)は、第1吸着素子
(81)の下側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側
通路(85)に連通している。左上流路(55)は、第2吸
着素子(82)の上側に形成され、第2吸着素子(82)の
調湿側通路(85)に連通している。左下流路(56)は、
第2吸着素子(82)の下側に形成され、第2吸着素子
(82)の調湿側通路(85)に連通している。
【0062】中央流路(57)は、第1吸着素子(81)と
第2吸着素子(82)の間に形成され、両吸着素子(81,8
2)の冷却側通路(86)に連通している。この中央流路
(57)は、図1,図5に現れる流路断面の形状が八角形
状となっている。
【0063】再生熱交換器(92)は、いわゆるクロスフ
ィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であって、
温水と空気を熱交換させるように構成されている。この
再生熱交換器(92)は、中央流路(57)に配置されてい
る。つまり、再生熱交換器(92)は、左右に並んだ第1
吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に設置されて
いる。更に、再生熱交換器(92)は、ほぼ垂直に立てら
れた状態で、中央流路(57)を左右に仕切るように設け
られている。
【0064】第1吸着素子(81)と再生熱交換器(92)
の間には、右側シャッタ(61)が設けられている。この
右側シャッタ(61)は、中央流路(57)における再生熱
交換器(92)の右側部分と右下流路(54)との間を仕切
るものであって、開閉自在に構成されている。一方、第
2吸着素子(82)と再生熱交換器(92)の間には、左側
シャッタ(62)が設けられている。この左側シャッタ
(62)は、中央流路(57)における再生熱交換器(92)
の左側部分と左下流路(56)との間を仕切るものであっ
て、開閉自在に構成されている。右側シャッタ(61)と
左側シャッタ(62)とは、何れも切換機構を構成してい
る。
【0065】室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の
間の流路(41,42)と、第1仕切板(20)と第2仕切板
(30)の間の流路(51,52,…)とは、第1仕切板(20)
の開口(21,22,…)に設けられた開閉シャッタによっ
て、連通状態と遮断状態に切り換えられる。具体的に、
第1右側開口(21)を開口状態とすると、右側流路(5
1)と室外側下部流路(42)が連通する。第1左側開口
(22)を開口状態とすると、左側流路(52)と室外側下
部流路(42)が連通する。第1右上開口(23)を開口状
態とすると、右上流路(53)と室外側上部流路(41)が
連通する。第1左上開口(25)を開口状態とすると、左
上流路(55)と室外側上部流路(41)が連通する。第1
右下開口(24)を開口状態とすると、右下流路(54)と
室外側下部流路(42)が連通する。第1左下開口(26)
を開口状態とすると、左下流路(56)と室外側下部流路
(42)が連通する。
【0066】第2仕切板(30)には、第2右側開口(3
1)、第2左側開口(32)、第2右上開口(33)、第2
右下開口(34)、第2左上開口(35)、及び第2左下開
口(36)が形成されている。これらの開口(31,32,…)
は、それぞれが切換機構である開閉シャッタを備え、開
閉自在に構成されている。
【0067】第2右側開口(31)及び第2左側開口(3
2)は、縦長の長方形状の開口である。第2右側開口(3
1)は、第2仕切板(30)の右端近傍に設けられてい
る。第2左側開口(32)は、第2仕切板(30)の左端近
傍に設けられている。第2右上開口(33)、第2右下開
口(34)、第2左上開口(35)、及び第2左下開口(3
6)は、横長の長方形状の開口である。第2右上開口(3
3)は、第2仕切板(30)の上部における第2右側開口
(31)の左隣に設けられている。第2右下開口(34)
は、第2仕切板(30)の下部における第2右側開口(3
1)の左隣に設けられている。第2左上開口(35)は、
第2仕切板(30)の上部における第2左側開口(32)の
右隣に設けられている。第2左下開口(36)は、第2仕
切板(30)の下部における第2左側開口(32)の右隣に
設けられている。
【0068】室内側パネル(12)と第2仕切板(30)の
間の空間は、上側の室内側上部流路(46)と下側の室内
側下部流路(47)とに区画されている。室内側上部流路
(46)は、室内側吹出口(14)によって室内空間と連通
されている。室内側下部流路(47)は、室内側吸込口
(15)によって室内空間と連通されている。また、室内
側パネル(12)と第2仕切板(30)の間の空間には、そ
の左端寄りに給気ファン(95)が設置されている。
【0069】第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間
の流路と、第2仕切板(30)と室外側パネル(11)の間
の流路とは、第2仕切板(30)の開口に設けられた開閉
シャッタによって、連通状態と遮断状態に切り換えられ
る。具体的に、第2右側開口(31)を開口状態とする
と、右側流路(51)と室外側下部流路(42)が連通す
る。第2左側開口(32)を開口状態とすると、左側流路
(52)と室内側下部流路(47)が連通する。第2右上開
口(33)を開口状態とすると、右上流路(53)と室内側
上部流路(46)が連通する。第2右下開口(34)を開口
状態とすると、右下流路(54)と室内側下部流路(47)
が連通する。第2左上開口(35)を開口状態とすると、
左上流路(55)と室内側上部流路(46)が連通する。第
2左下開口(36)を開口状態とすると、左下流路(56)
と室内側下部流路(47)が連通する。
【0070】−運転動作− 上記調湿装置の運転動作について、図1〜図5を参照し
ながら説明する。上述したように、この調湿装置は、除
湿運転と加湿運転とを切り換えて行う。また、この調湿
装置は、第1動作と第2動作とを交互に繰り返すことに
よって除湿運転や加湿運転を行う。
【0071】《除湿運転》図1,図2に示すように、除
湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室
外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)
内に取り込まれる。この室外空気は、第1空気として室
外側下部流路(42)へ流入する。一方、排気ファン(9
6)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通
じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気
は、第2空気として室内側下部流路(47)へ流入する。
【0072】除湿運転の第1動作について、図1,図5
を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着
素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)
についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作で
は、第1吸着素子(81)で空気が減湿されると同時に、
第2吸着素子(82)の吸着剤が再生される。
【0073】図1に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1右下開口(24)と第1左上開口(25)とが連通
状態となり、残りの開口(21,22,23,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右下開口(24)によっ
て室外側下部流路(42)と右下流路(54)とが連通さ
れ、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
【0074】第2仕切板(30)では、第2右側開口(3
1)と第2右上開口(33)とが連通状態となり、残りの
開口(32,34,35,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右側開口(31)によって室内側下部流路
(47)と右側流路(51)とが連通され、第2右上開口
(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
【0075】右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左
側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(92)の左側
部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介し
て連通される。
【0076】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室外側下部流路(42)から第1右下開口(24)を通
って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)
から第2右側開口(31)を通って右側流路(51)へ流入
する。
【0077】図5(a)にも示すように、右下流路(54)
の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着
素子(81)で減湿された第1空気は、右上流路(53)へ
流入する。
【0078】一方、右側流路(51)の第2空気は、第1
吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(92)を通過す
る。その際、再生熱交換器(92)では、第2空気が温水
との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、
中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0079】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が
行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共
に左上流路(55)へ流入する。
【0080】図1に示すように、右上流路(53)へ流入
した減湿後の第1空気は、第2右上開口(33)を通って
室内側上部流路(46)へ送り込まれる。その後、減湿さ
れた第1空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供
給される。一方、左上流路(55)へ流入した第2空気
は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)
へ流入する。その後、第1吸着素子(81)の冷却と第2
吸着素子(82)の再生に利用された第2空気は、室外側
吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0081】除湿運転の第2動作について、図2,図5
を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作
時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作
と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われ
る。つまり、第2動作では、第2吸着素子(82)で空気
が減湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着剤が
再生される。
【0082】図2に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1右上開口(23)と第1左下開口(26)とが連通
状態となり、残りの開口(21,22,24,25)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右上開口(23)によっ
て右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通さ
れ、第1左下開口(26)によって室外側下部流路(42)
と左下流路(56)とが連通される。
【0083】第2仕切板(30)では、第2左側開口(3
2)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの
開口(31,33,34,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2左側開口(32)によって室内側下部流路
(47)と左側流路(52)とが連通され、第2左上開口
(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
【0084】左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右
側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(92)の右側
部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介し
て連通される。
【0085】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室外側下部流路(42)から第1左下開口(26)を通
って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)
から第2左側開口(32)を通って左側流路(52)へ流入
する。
【0086】図5(b)にも示すように、左下流路(56)
の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着
素子(82)で減湿された第1空気は、左上流路(55)へ
流入する。
【0087】一方、左側流路(52)の第2空気は、第2
吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(92)を通過す
る。その際、再生熱交換器(92)では、第2空気が温水
との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、
中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0088】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が
行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共
に右上流路(53)へ流入する。
【0089】図2に示すように、左上流路(55)へ流入
した減湿後の第1空気は、第2左上開口(35)を通って
室内側上部流路(46)へ送り込まれる。その後、減湿さ
れた第1空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供
給される。一方、右上流路(53)へ流入した第2空気
は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)
へ流入する。その後、第2吸着素子(82)の冷却と第1
吸着素子(81)の再生に利用された第2空気は、室外側
吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0090】《加湿運転》図3,図4に示すように、加
湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室
外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)
内に取り込まれる。この室外空気は、第2空気として室
外側下部流路(42)へ流入する。一方、排気ファン(9
6)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通
じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気
は、第1空気として室内側下部流路(47)へ流入する。
【0091】加湿運転の第1動作について、図3,図5
を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着
素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)
についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作で
は、第2吸着素子(82)で空気が加湿され、第1吸着素
子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0092】図3に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1右側開口(21)と第1右上開口(23)とが連通
状態となり、残りの開口(22,24,25,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右側開口(21)によっ
て室外側下部流路(42)と右側流路(51)とが連通さ
れ、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
【0093】第2仕切板(30)では、第2右下開口(3
4)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの
開口(31,32,33,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右下開口(34)によって室内側下部流路
(47)と右下流路(54)とが連通され、第2左上開口
(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
【0094】右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左
側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(92)の左側
部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介し
て連通される。
【0095】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室内側下部流路(47)から第2右下開口(34)を通
って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)
から第1右側開口(21)を通って右側流路(51)へ流入
する。
【0096】図5(a)にも示すように、右下流路(54)
の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着
素子(81)で水分を奪われた第1空気は、右上流路(5
3)へ流入する。
【0097】一方、右側流路(51)の第2空気は、第1
吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(92)を通過す
る。その際、再生熱交換器(92)では、第2空気が温水
との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、
中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0098】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が
行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空
気に付与され、第2空気が加湿される。第2吸着素子
(82)で加湿された第2空気は、その後に左上流路(5
5)へ流入する。
【0099】図3に示すように、左上流路(55)へ流入
した第2空気は、第2左上開口(35)を通って室内側上
部流路(46)へ流入する。その後、加湿された第2空気
は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。一
方、右上流路(53)へ流入した第1空気は、第1右上開
口(23)を通って室外側上部流路(41)へ送り込まれ
る。その後、水分を奪われた第1空気は、室外側吹出口
(16)を通って室外へ排出される。
【0100】加湿運転の第2動作について、図4,図5
を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作
時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作
と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われ
る。つまり、この第2動作では、第1吸着素子(81)で
空気が加湿され、第2吸着素子(82)の吸着剤が水蒸気
を吸着する。
【0101】図4に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1左側開口(22)と第1左上開口(25)とが連通
状態となり、残りの開口(21,23,24,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1左側開口(22)によっ
て室外側下部流路(42)と左側流路(52)とが連通さ
れ、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
【0102】第2仕切板(30)では、第2右上開口(3
3)と第2左下開口(36)とが連通状態となり、残りの
開口(31,32,34,35)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と
室内側上部流路(46)とが連通され、第2左下開口(3
6)によって室内側下部流路(47)と左下流路(56)と
が連通される。
【0103】左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右
側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(92)の右側
部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介し
て連通される。
【0104】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室内側下部流路(47)から第2左下開口(36)を通
って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)
から第1左側開口(22)を通って左側流路(52)へ流入
する。
【0105】図5(b)にも示すように、左下流路(56)
の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着
素子(82)で水分を奪われた第1空気は、左上流路(5
5)へ流入する。
【0106】一方、左側流路(52)の第2空気は、第2
吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(92)を通過す
る。その際、再生熱交換器(92)では、第2空気が温水
との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、
中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0107】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が
行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空
気に付与され、第2空気が加湿される。第1吸着素子
(81)で加湿された第2空気は、その後に右上流路(5
3)へ流入する。
【0108】図4に示すように、右上流路(53)へ流入
した第2空気は、第2右上開口(33)を通って室内側上
部流路(46)へ流入する。その後、加湿された第2空気
は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。一
方、左上流路(55)へ流入した第1空気は、第1左上開
口(25)を通って室外側上部流路(41)へ送り込まれ
る。その後、水分を奪われた第1空気は、室外側吹出口
(16)を通って室外へ排出される。
【0109】−実施形態の効果− 本実施形態では、吸着素子(81,82)に冷却側通路(8
6)を形成し、吸着動作中に発生する吸着熱を冷却用流
体としての第2空気によって奪っている。このため、吸
着動作時の吸着素子(81,82)では、調湿側通路(85)
で発生した吸着熱による第1空気の温度上昇を抑制する
ことが可能となる。
【0110】従って、本実施形態によれば、吸着素子
(81,82)の調湿側通路(85)を流れる第1空気の相対
湿度が過度に低下するのを回避でき、吸着素子(81,8
2)に吸着される水蒸気の量を増大させることができ
る。そして、吸着素子(81,82)における水分の吸着量
を増大させることで、調湿装置を大型化させることな
く、調湿装置の能力向上を図ることができる。
【0111】また、本実施形態では、第2空気を先ず冷
却用流体として吸着素子(81,82)の冷却側通路(86)
へ導入し、この冷却側通路(86)から出た第2空気を再
生熱交換器(92)で加熱している。つまり、吸着素子
(81,82)の再生に用いられる第2空気は、再生熱交換
器(92)だけでなく吸着素子(81,82)の冷却側通路(8
6)においても加熱される。従って、本実施形態によれ
ば、再生熱交換器(92)で第2空気に与えねばならない
熱量を削減でき、調湿装置の運転に要するエネルギを削
減できる。
【0112】−実施形態の変形例1− 上記調湿装置では、除湿運転時において、第1動作と第
2動作を切り換える際にパージ動作を行うようにしても
よい。このパージ動作は、それまで再生動作の対象であ
った吸着素子(81,82)を冷却するために行われる冷却
動作である。
【0113】先ず、第1動作から第2動作への切り換え
時に行われるパージ動作について、図7を参照しながら
説明する。第1動作からこのパージ動作へ移行する際に
は、第2右側開口(31)が遮断状態となり、第2左下開
口(36)が連通状態となる。その他の開口(21,22,…)
や右側及び左側シャッタ(61,62)の状態は、第1動作
時と同様である(図1参照)。
【0114】この状態で、ケーシング(10)に取り込ま
れた第2空気は、室内側下部流路(47)から第2左下開
口(36)を通って左下流路(56)へ流入し、第2吸着素
子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。つまり、第
2空気は、第1吸着素子(81)や再生熱交換器(92)を
通過することなく、第2吸着素子(82)へ直接送り込ま
れる。
【0115】第1動作中は第2吸着素子(82)について
の再生動作が行われるため、第2吸着素子(82)は比較
的高温(例えば80℃程度)となっている。この第2吸
着素子(82)に対して比較的低温(例えば25℃程度)
の第2空気を導入すると、第2吸着素子(82)は、第2
空気によって冷却されてその温度が低下する。
【0116】第2吸着素子(82)から吸熱した第2空気
は、その後に左上流路(55)へ流入する。この第2空気
は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)
へ流入し、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出され
る。このパージ動作を暫く続けて第2吸着素子(82)の
温度が充分に低下すると、その後に第2動作が開始され
る。
【0117】尚、このパージ動作時において、第1空気
は第1動作中と同様に流れる(図1参照)。即ち、パー
ジ動作中であっても、室内に対しては、減湿された第1
空気が継続して供給される。
【0118】次に、第2動作から第1動作への切り換え
時に行われるパージ動作について、図8を参照しながら
説明する。第2動作からこのパージ動作へ移行する際に
は、第2左側開口(32)が遮断状態となり、第2右下開
口(34)が連通状態となる。その他の開口(21,22,…)
や右側及び左側シャッタ(61,62)の状態は、第2動作
時と同様である(図2参照)。
【0119】この状態で、ケーシング(10)に取り込ま
れた第2空気は、室内側下部流路(47)から第2右下開
口(34)を通って右下流路(54)へ流入し、第1吸着素
子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。つまり、第
2空気は、第2吸着素子(82)や再生熱交換器(92)を
通過することなく、第1吸着素子(81)へ直接送り込ま
れる。
【0120】第2動作中は第1吸着素子(81)について
の再生動作が行われるため、第1吸着素子(81)は比較
的高温(例えば80℃程度)となっている。この第1吸
着素子(81)に対して比較的低温(例えば25℃程度)
の第2空気を導入すると、第1吸着素子(81)は、第2
空気によって冷却されてその温度が低下する。
【0121】第1吸着素子(81)から吸熱した第2空気
は、その後に右上流路(53)へ流入する。この第2空気
は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)
へ流入し、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出され
る。このパージ動作を暫く続けて第1吸着素子(81)の
温度が充分に低下すると、その後に第1動作が開始され
る。
【0122】尚、このパージ動作時において、第1空気
は第2動作中と同様に流れる(図2参照)。即ち、パー
ジ動作中であっても、室内に対しては、減湿された第1
空気が継続して供給される。
【0123】このように、本変形例の調湿装置では、除
湿運転中に第1動作と第2動作を相互に切り換える際に
パージ動作を行っている。このため、再生動作が終了し
た吸着素子(81,82)の温度を充分に低下させてから、
この吸着素子(81,82)に対する第1空気の供給を開始
することができる。従って、本変形例によれば、吸着素
子(81,82)へ第1空気を導入した直後から第1空気中
の水分を吸着剤に吸着させることが可能となり、吸着素
子(81,82)における水分の吸着量を一層増大させるこ
とができる。
【0124】−実施形態の変形例2− 上記調湿装置では、除湿運転や加湿運転に加えて、除湿
循環運転や加湿循環運転を行うようにしてもよい。この
除湿循環運転や加湿循環運転においては、除湿運転や加
湿運転と同様に、第1動作と第2動作とが交互に繰り返
し行われる。
【0125】《除湿循環運転》図9,図10に示すよう
に、除湿循環運転時において、給気ファン(95)を駆動
すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通じてケーシ
ング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第1空
気として室内側下部流路(47)へ流入する。一方、排気
ファン(96)を駆動すると、室外空気が室外側吸込口
(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。こ
の室外空気は、第2空気として室外側下部流路(42)へ
流入する。
【0126】除湿循環運転の第1動作について、図5,
図9を参照しながら説明する。この第1動作では、第1
吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子
(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1
動作では、第1吸着素子(81)で空気が減湿されると同
時に、第2吸着素子(82)の吸着剤が再生される。
【0127】図9に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1右側開口(21)と第1左上開口(25)とが連通
状態となり、残りの開口(22,23,24,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右側開口(21)によっ
て室外側下部流路(42)と右側流路(51)とが連通さ
れ、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
【0128】第2仕切板(30)では、第2右上開口(3
3)と第2右下開口(34)とが連通状態となり、残りの
開口(31,32,35,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と
室内側上部流路(46)とが連通され、第2右下開口(3
4)によって室内側下部流路(47)と右下流路(54)と
が連通される。
【0129】右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左
側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(92)の左側
部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介し
て連通される。
【0130】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室内側下部流路(47)から第2右下開口(34)を通
って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)
から第1右側開口(21)を通って右側流路(51)へ流入
する。
【0131】図5(a)にも示すように、右下流路(54)
の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着
素子(81)で減湿された第1空気は、右上流路(53)へ
流入する。
【0132】一方、右側流路(51)の第2空気は、第1
吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(92)を通過す
る。その際、再生熱交換器(92)では、第2空気が温水
との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、
中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0133】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が
行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共
に左上流路(55)へ流入する。
【0134】図9に示すように、右上流路(53)へ流入
した減湿後の第1空気は、第2右上開口(33)を通って
室内側上部流路(46)へ送り込まれる。その後、減湿さ
れた第1空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供
給される。一方、左上流路(55)へ流入した第2空気
は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)
へ流入する。その後、第1吸着素子(81)の冷却と第2
吸着素子(82)の再生に利用された第2空気は、室外側
吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0135】除湿循環運転の第2動作について、図5,
図10を参照しながら説明する。この第2動作では、第
1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着
動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行
われる。つまり、第2動作では、第2吸着素子(82)で
空気が減湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着
剤が再生される。
【0136】図10に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1左側開口(22)と第1右上開口(23)とが連通
状態となり、残りの開口(21,24,25,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1左側開口(22)によっ
て室外側下部流路(42)と左側流路(52)とが連通さ
れ、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
【0137】第2仕切板(30)では、第2左上開口(3
5)と第2左下開口(36)とが連通状態となり、残りの
開口(31,32,33,34)が遮断状態となっている。この状
態では、第2左上開口(35)によって左上流路(55)と
室内側上部流路(46)とが連通され、第2左下開口(3
6)によって室内側下部流路(47)と左下流路(56)と
が連通される。
【0138】左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右
側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(92)の右側
部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介し
て連通される。
【0139】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室内側下部流路(47)から第2左下開口(36)を通
って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)
から第1左側開口(22)を通って左側流路(52)へ流入
する。
【0140】図5(b)にも示すように、左下流路(56)
の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着
素子(82)で減湿された第1空気は、左上流路(55)へ
流入する。
【0141】一方、左側流路(52)の第2空気は、第2
吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(92)を通過す
る。その際、再生熱交換器(92)では、第2空気が温水
との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、
中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0142】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が
行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共
に右上流路(53)へ流入する。
【0143】図9に示すように、左上流路(55)へ流入
した減湿後の第1空気は、第2左上開口(35)を通って
室内側上部流路(46)へ送り込まれる。その後、減湿さ
れた第1空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供
給される。一方、右上流路(53)へ流入した第2空気
は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)
へ流入する。その後、第2吸着素子(82)の冷却と第1
吸着素子(81)の再生に利用された第2空気は、室外側
吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0144】《加湿循環運転》図11,図12に示すよ
うに、加湿循環運転時において、給気ファン(95)を駆
動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通じてケー
シング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第2
空気として室内側下部流路(47)へ流入する。一方、排
気ファン(96)を駆動すると、室外空気が室外側吸込口
(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。こ
の室外空気は、第1空気として室外側下部流路(42)へ
流入する。
【0145】加湿循環運転の第1動作について、図5,
図11を参照しながら説明する。この第1動作では、第
1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子
(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1
動作では、第2吸着素子(82)で空気が加湿され、第1
吸着素子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0146】図11に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1右上開口(23)と第1右下開口(24)とが連通
状態となり、残りの開口(21,22,25,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右上開口(23)によっ
て右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通さ
れ、第1右下開口(24)によって室外側下部流路(42)
と右下流路(54)とが連通される。
【0147】第2仕切板(30)では、第2右側開口(3
1)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの
開口(32,33,34,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右側開口(31)によって室内側下部流路
(47)と右側流路(51)とが連通され、第2左上開口
(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
【0148】右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左
側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(92)の左側
部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介し
て連通される。
【0149】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室外側下部流路(42)から第1右下開口(24)を通
って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)
から第2右側開口(31)を通って右側流路(51)へ流入
する。
【0150】図5(a)にも示すように、右下流路(54)
の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着
素子(81)で水分を奪われた第1空気は、右上流路(5
3)へ流入する。
【0151】一方、右側流路(51)の第2空気は、第1
吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(92)を通過す
る。その際、再生熱交換器(92)では、第2空気が温水
との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、
中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0152】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が
行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空
気に付与され、第2空気が加湿される。第2吸着素子
(82)で加湿された第2空気は、その後に左上流路(5
5)へ流入する。
【0153】図11に示すように、左上流路(55)へ流
入した第2空気は、第2左上開口(35)を通って室内側
上部流路(46)へ流入する。その後、加湿された第2空
気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
一方、右上流路(53)へ流入した第1空気は、第1右上
開口(23)を通って室外側上部流路(41)へ送り込まれ
る。その後、水分を奪われた第1空気は、室外側吹出口
(16)を通って室外へ排出される。
【0154】加湿循環運転の第2動作について、図5,
図12を参照しながら説明する。この第2動作では、第
1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着
動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行
われる。つまり、この第2動作では、第1吸着素子(8
1)で空気が加湿され、第2吸着素子(82)の吸着剤が
水蒸気を吸着する。
【0155】図12に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1左上開口(25)と第1左下開口(26)とが連通
状態となり、残りの開口(21,22,23,24)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1左上開口(25)によっ
て左上流路(55)と室外側上部流路(41)とが連通さ
れ、第1左下開口(26)によって室外側下部流路(42)
と左下流路(56)とが連通される。
【0156】第2仕切板(30)では、第2左側開口(3
2)と第2右上開口(33)とが連通状態となり、残りの
開口(31,34,35,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2左側開口(32)によって室内側下部流路
(47)と左側流路(52)とが連通され、第2右上開口
(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
【0157】左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右
側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(92)の右側
部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介し
て連通される。
【0158】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室外側下部流路(42)から第1左下開口(26)を通
って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)
から第2左側開口(32)を通って左側流路(52)へ流入
する。
【0159】図5(b)にも示すように、左下流路(56)
の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着
素子(82)で水分を奪われた第1空気は、左上流路(5
5)へ流入する。
【0160】一方、左側流路(52)の第2空気は、第2
吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(92)を通過す
る。その際、再生熱交換器(92)では、第2空気が温水
との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、
中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0161】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(9
2)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が
行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空
気に付与され、第2空気が加湿される。第1吸着素子
(81)で加湿された第2空気は、その後に右上流路(5
3)へ流入する。
【0162】図12に示すように、右上流路(53)へ流
入した第2空気は、第2右上開口(33)を通って室内側
上部流路(46)へ流入する。その後、加湿された第2空
気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
一方、左上流路(55)へ流入した第1空気は、第1左上
開口(25)を通って室外側上部流路(41)へ送り込まれ
る。その後、水分を奪われた第1空気は、室外側吹出口
(16)を通って室外へ排出される。
【0163】
【発明のその他の実施の形態】本発明に係る調湿装置
は、以下のような構成としてもよい。
【0164】−第1変形例− 図13,図14に示すように、再生熱交換器(92)を、
ほぼ水平に寝かせられた状態で設置してもよい。ここで
は、本変形例に係る調湿装置について、上記実施形態と
異なる点を説明する。
【0165】この調湿装置において、中央流路(57)
は、図13,図14に現れる流路断面の形状が四角形状
となっている。そして、再生熱交換器(92)は、この中
央流路(57)を上下に仕切るように設けられている。更
に、再生熱交換器(92)は、その上面が第1及び第2吸
着素子(81,82)の下面よりも僅かに下となるように配
置されている。
【0166】また、この調湿装置において、右側シャッ
タ(61)は、中央流路(57)における再生熱交換器(9
2)の下側部分と右下流路(54)との間を仕切ってい
る。一方、左側シャッタ(62)は、中央流路(57)にお
ける再生熱交換器(92)の下側部分と左下流路(56)と
の間を仕切っている。
【0167】本変形例の調湿装置は、除湿運転時や加湿
運転時において、上記実施形態のものと同様の動作を行
う。尚、図13は、除湿運転の第1動作における状態を
示している。また、図14では、第1動作時の状態が同
図(a)に示され、第2動作時の状態が同図(b)に示され
ている。
【0168】本変形例のように再生熱交換器(92)を配
置すると、調湿装置を設置する際の制約が小さくなる。
つまり、調湿装置の保守作業においては、第1及び第2
吸着素子(81,82)をケーシング(10)から取り出す場
合もある。一方、本変形例の調湿装置では、再生熱交換
器(92)を吸着素子(81,82)よりも下方に配置してい
る。このため、ケーシング(10)における左右の何れか
一方の側面を開けば、吸着素子(81,82)を2つとも抜
き取ることが可能となる。従って、この調湿装置につい
ては、例えばケーシング(10)の左側面が壁に密着する
ような状態でも据え付けることが可能である。
【0169】−第2変形例− 図15に示すように、右側シャッタ(61)を再生熱交換
器(92)の上端側に設けてもよい。本変形例の調湿装置
では、第1動作や第2動作における空気の流れが上記実
施形態と異なっている。つまり、同図(a)に示すよう
に、第1動作時には、第1空気が右上流路(53)から右
下流路(54)へ向かって流れる。また、同図(b)に示す
ように、第2動作時には、第2空気が右上流路(53)か
ら右下流路(54)へ向かって流れる。
【0170】−第3変形例− 図16に示すように、再生熱交換器(92)を、斜めに傾
斜した状態で設置してもよい。尚、同図には、再生熱交
換器(92)を右下がりの状態で設置したものを示してい
る。
【0171】本変形例の調湿装置において、中央流路
(57)は、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の
間に、ケーシング(10)の全高に亘って形成されてい
る。この中央流路(57)は、再生熱交換器(92)によっ
て右上の部分と左下の部分とに区画されている。
【0172】また、この調湿装置において、右側シャッ
タ(61)は、中央流路(57)における再生熱交換器(9
2)の右上部分と右上流路(53)との間を仕切ってい
る。一方、左側シャッタ(62)は、中央流路(57)にお
ける再生熱交換器(92)の左下部分と左下流路(56)と
の間を仕切っている。
【0173】本変形例の調湿装置では、第1動作や第2
動作における空気の流れが上記実施形態と異なってい
る。つまり、同図(a)に示すように、第1動作時には、
第1空気が右上流路(53)から右下流路(54)へ向かっ
て流れる。また、同図(b)に示すように、第2動作時に
は、第2空気が右上流路(53)から右下流路(54)へ向
かって流れる。
【0174】−第4変形例− 図17に示すように、再生熱交換器(92)を、ほぼ水平
に寝かせた状態で設置すると共に、第1吸着素子(81)
と第2吸着素子(82)を、斜めに傾斜した状態で設置し
てもよい。尚、同図には、第1吸着素子(81)を右下が
りの状態で設置し、第2吸着素子(82)を右上がりの状
態で設置したものを示している。
【0175】本変形例の調湿装置において、中央流路
(57)は、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の
間に、ケーシング(10)の全高に亘って形成されてい
る。この中央流路(57)は、再生熱交換器(92)によっ
て上下に区画されている。
【0176】また、この調湿装置において、右側シャッ
タ(61)は、中央流路(57)における再生熱交換器(9
2)の下側部分と右下流路(54)との間を仕切ってい
る。一方、左側シャッタ(62)は、中央流路(57)にお
ける再生熱交換器(92)の下側部分と左下流路(56)と
の間を仕切っている。
【0177】更に、この調湿装置において、右側流路
(51)は、ケーシング(10)内における右下隅角部に形
成されている。一方、左側流路(52)は、ケーシング
(10)内における左下隅角部に形成されている。
【0178】−第5変形例− 上記の実施形態や各変形例に係る調湿装置では、第1,
第2吸着素子(81,82)の調湿側通路(85)において、
第1空気と第2空気を同じ方向へ流通させている。これ
に対し、図18に示すように、第1,第2吸着素子(8
1,82)の調湿側通路(85)において、第1空気と第2空
気を反対の方向へ流通させてもよい。尚、図18は、上
記実施形態の調湿装置に本変形例を適用したものを示し
ている。
【0179】本変形例の調湿装置では、第1動作や第2
動作における空気の流れが次のようになる。つまり、同
図(a)に示すように、第1動作時には、第1空気が右上
流路(53)から右下流路(54)へ向かって流れる。ま
た、同図(b)に示すように、第2動作時には、第1空気
が左上流路(55)から左下流路(56)へ向かって流れ
る。
【0180】−第6変形例− 上記の実施形態や各変形例に係る調湿装置では、再生熱
交換器(92)で温水と第2空気を熱交換させ、この温水
によって第2空気を加熱するようにしている。これに対
し、冷凍サイクルを行う冷凍機の凝縮器を再生熱交換器
(92)として調湿装置に設け、冷媒の凝縮熱によって第
2空気を加熱するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る調湿装置の構成および除湿運転
中の第1動作を示す分解斜視図である。
【図2】実施形態に係る調湿装置での除湿運転中の第2
動作を示す分解斜視図である。
【図3】実施形態に係る調湿装置での加湿運転中の第1
動作を示す分解斜視図である。
【図4】実施形態に係る調湿装置での加湿運転中の第2
動作を示す分解斜視図である。
【図5】実施形態に係る調湿装置の要部を示す概略構成
図である。
【図6】実施形態に係る調湿装置の吸着素子を示す概略
斜視図である。
【図7】実施形態に係る調湿装置での除湿運転中のパー
ジ動作を示す分解斜視図である。
【図8】実施形態に係る調湿装置での除湿運転中のパー
ジ動作を示す分解斜視図である。
【図9】実施形態に係る調湿装置での除湿循環運転中の
第1動作を示す分解斜視図である。
【図10】実施形態に係る調湿装置での除湿循環運転中
の第2動作を示す分解斜視図である。
【図11】実施形態に係る調湿装置での加湿循環運転中
の第1動作を示す分解斜視図である。
【図12】実施形態に係る調湿装置での加湿循環運転中
の第2動作を示す分解斜視図である。
【図13】その他の実施形態の第1変形例に係る調湿装
置の構成を示す分解斜視図である。
【図14】その他の実施形態の第1変形例に係る調湿装
置の要部を示す概略構成図である。
【図15】その他の実施形態の第2変形例に係る調湿装
置の要部を示す概略構成図である。
【図16】その他の実施形態の第3変形例に係る調湿装
置の要部を示す概略構成図である。
【図17】その他の実施形態の第4変形例に係る調湿装
置の要部を示す概略構成図である。
【図18】その他の実施形態の第5変形例に係る調湿装
置の要部を示す概略構成図である。
【符号の説明】
(10) ケーシング (11) 室外側パネル(対向面) (12) 室内側パネル(対向面) (13) 室外側吸込口 (14) 室内側吹出口 (15) 室内側吸込口 (16) 室外側吹出口 (81) 第1吸着素子 (82) 第2吸着素子 (83) 平板部材(仕切部材) (85) 調湿側通路 (86) 冷却側通路 (92) 再生熱交換器(加熱器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L055 BA03 CA04 4D052 AA08 CA09 DA06 DB02 DB04 FA05 FA07 GB03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触さ
    せる吸着素子(81,82)と、吸着剤を再生するために上
    記吸着素子(81,82)へ供給される空気を加熱する加熱
    器(92)とを備え、 第1空気を上記吸着素子(81,82)へ供給して第1空気
    中の水分を吸着剤に吸着させる吸着動作と、上記加熱器
    (92)で加熱された第2空気を上記吸着素子(81,82)
    へ供給して吸着剤から水分を脱離させる再生動作とを行
    い、 上記吸着動作により減湿された第1空気、又は上記再生
    動作により加湿された第2空気を室内へ供給する調湿装
    置であって、 上記吸着素子(81,82)は、長方形板状の仕切部材(8
    3)を積層することによって直方体状に形成されると共
    に、 上記吸着素子(81,82)には、流通する空気が吸着剤と
    接触する調湿側通路(85)と、吸着動作時に調湿側通路
    (85)で生じる吸着熱を奪うための冷却用流体が流れる
    冷却側通路(86)とが上記仕切部材(83)の積層方向に
    交互に形成されている調湿装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の調湿装置において、 吸着素子(81,82)では、仕切部材(83)の長辺側に位
    置する側面に調湿側通路(85)が開口し、仕切部材(8
    3)の短辺側に位置する側面に冷却側通路(86)が開口
    している調湿装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の調湿装置におい
    て、 第2空気は、冷却用流体として吸着素子(81,82)の冷
    却側通路(86)を通過した後に加熱器(92)へ供給され
    て加熱される調湿装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の調湿装置にお
    いて、 吸着素子(81,82)の調湿側通路(85)では、吸着動作
    時における第1空気の流通方向と再生動作時における第
    2空気の流通方向とが逆向きになっている調湿装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2又は3記載の調湿装置にお
    いて、 吸着素子(81,82)の調湿側通路(85)では、吸着動作
    時における第1空気の流通方向と再生動作時における第
    2空気の流通方向とが同じ向きになっている調湿装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5記載の調湿
    装置において、 吸着素子(81,82)を複数備え、 第1の吸着素子(81)へ第1空気を供給して吸着動作を
    行うと同時に第2の吸着素子(82)へ第2空気を供給し
    て再生動作を行う第1動作と、第2の吸着素子(82)へ
    第1空気を供給して吸着動作を行うと同時に第1の吸着
    素子(81)へ第2空気を供給して再生動作を行う第2動
    作とが交互に行われる調湿装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の調湿装置において、 中空の直方体状に形成されて、内部に空気の流路が形成
    されると共に吸着素子(81,82)及び加熱器(92)が収
    納されるケーシング(10)を備える一方、 第1の吸着素子(81)と第2の吸着素子(82)とは、第
    1の吸着素子(81)において冷却側通路(86)の開口す
    る1つの側面と第2の吸着素子(82)において冷却側通
    路(86)の開口する1つの側面とが互いに向かい合う姿
    勢で設置されている調湿装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の調湿装置において、 第1の吸着素子(81)と第2の吸着素子(82)とは、第
    1の吸着素子(81)における仕切部材(83)の積層方向
    と第2の吸着素子(82)における仕切部材(83)の積層
    方向とが互いに平行となるように設置されている調湿装
    置。
  9. 【請求項9】 請求7又は8記載の調湿装置において、 ケーシング(10)における一対の対向面(11,12)に
    は、該ケーシング(10)へ空気を導入するための吸込口
    (13,15)と、該ケーシング(10)から空気を導出する
    ための吹出口(14,16)とがそれぞれに形成される一
    方、 第1の吸着素子(81)と第2の吸着素子(82)とは、各
    吸着素子(81,82)において調湿側通路(85)及び冷却
    側通路(86)の何れも開口しない閉塞面が上記ケーシン
    グ(10)の対向面(11,12)と平行になるように設置さ
    れている調湿装置。
  10. 【請求項10】 請求7,8又は9記載の調湿装置にお
    いて、 加熱器(92)は、第1の吸着素子(81)と第2の吸着素
    子(82)との間に設置されている調湿装置。
  11. 【請求項11】 請求項7,8,9又は10記載の調湿
    装置において、 ケーシング(10)内における第1空気及び第2空気の流
    通経路を変更して第1動作と第2動作とを切り換えるた
    めの切換機構を備えている調湿装置。
  12. 【請求項12】 請求項1,2,3又は6記載の調湿装
    置において、 第1空気として取り込まれた室外空気が吸着素子(81,8
    2)を通過した後に室内へ供給されると同時に第2空気
    として取り込まれた室内空気が吸着素子(81,82)を通
    過した後に室外へ排出される除湿運転、又は第2空気と
    して取り込まれた室外空気が吸着素子(81,82)を通過
    した後に室内へ供給されると同時に第1空気として取り
    込まれた室内空気が吸着素子(81,82)を通過した後に
    室外へ排出される加湿運転を行う調湿装置。
  13. 【請求項13】 請求項1,2,3又は6記載の調湿装
    置において、 第1空気として取り込まれた室内空気が吸着素子(81,8
    2)を通過した後に室内へ供給されると同時に第2空気
    として取り込まれた室外空気が吸着素子(81,82)を通
    過した後に室外へ排出される除湿運転、又は第2空気と
    して取り込まれた室内空気が吸着素子(81,82)を通過
    した後に室内へ供給されると同時に第1空気として取り
    込まれた室外空気が吸着素子(81,82)を通過した後に
    室外へ排出される加湿運転を行う調湿装置。
  14. 【請求項14】 請求項6記載の調湿装置において、 第1動作と第2動作を相互に切り換える際に、再生動作
    が行われていた吸着素子(81,82)を冷却するために該
    吸着素子(81,82)へ第2空気を加熱器(92)で加熱せ
    ずに供給する冷却動作を行う調湿装置。
JP2002000266A 2002-01-07 2002-01-07 調湿装置 Expired - Fee Related JP3800092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000266A JP3800092B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 調湿装置
AU2002361119A AU2002361119A1 (en) 2002-01-07 2002-12-26 Humidity control device
PCT/JP2002/013727 WO2003058130A1 (fr) 2002-01-07 2002-12-26 Dispositif de regulation de l'humidite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000266A JP3800092B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202138A true JP2003202138A (ja) 2003-07-18
JP3800092B2 JP3800092B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19190465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000266A Expired - Fee Related JP3800092B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 調湿装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3800092B2 (ja)
AU (1) AU2002361119A1 (ja)
WO (1) WO2003058130A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548374A1 (en) * 2002-08-05 2005-06-29 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
EP1672290A1 (en) * 2003-08-18 2006-06-21 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115739A (ja) * 1991-07-17 1993-05-14 Nippon Dennetsu Co Ltd 湿度交換器
JPH10288357A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換換気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548374A1 (en) * 2002-08-05 2005-06-29 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
EP1548374A4 (en) * 2002-08-05 2008-02-13 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING
EP1672290A1 (en) * 2003-08-18 2006-06-21 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus
EP1672290A4 (en) * 2003-08-18 2008-10-22 Daikin Ind Ltd HUMIDITY CONTROL DEVICE
US7568355B2 (en) 2003-08-18 2009-08-04 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800092B2 (ja) 2006-07-19
WO2003058130A1 (fr) 2003-07-17
AU2002361119A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709815B2 (ja) 空気調和装置
KR100700404B1 (ko) 조습 장치
JP3668846B2 (ja) 吸着素子及び空気調和装置
JP3680149B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2004013541A1 (ja) 空気調和装置
JP2003097825A (ja) 空気調和装置
KR100708290B1 (ko) 조습장치
JP2001263729A (ja) 吸脱着素子およびそれを用いた調湿システム
JP2005164148A (ja) 調湿装置
JP2005291532A (ja) 調湿装置
WO2003067158A1 (fr) Regulateur d'humidite
JP2006078108A (ja) 調湿装置
KR100645292B1 (ko) 조습장치
JP3800092B2 (ja) 調湿装置
JP4165102B2 (ja) 調湿システム
JP2003202128A (ja) 調湿装置
JP3649203B2 (ja) 調湿装置
JP2003232540A (ja) 調湿装置
JP2004060966A (ja) 調湿装置
JP4206853B2 (ja) 調湿装置
JP2003139349A (ja) 空気調和装置
JP2003340235A (ja) 吸着素子及び調湿装置
JP2006078171A (ja) 調湿装置
JP2004060965A (ja) 調湿装置
JP3632636B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees