JPH06147546A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JPH06147546A
JPH06147546A JP4302754A JP30275492A JPH06147546A JP H06147546 A JPH06147546 A JP H06147546A JP 4302754 A JP4302754 A JP 4302754A JP 30275492 A JP30275492 A JP 30275492A JP H06147546 A JPH06147546 A JP H06147546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blower
cooler
main blower
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4302754A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takase
治 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4302754A priority Critical patent/JPH06147546A/ja
Publication of JPH06147546A publication Critical patent/JPH06147546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、エアドライヤの出口側に取付けら
れ、乾燥した圧縮空気の流通方向を切替える一組の切換
弁と、この一組の切換弁の間に取付けられ、圧縮空気中
の水分を吸着して乾燥空気とする第1の吸気筒と、ヒー
タで加熱された加熱乾燥空気を用いて脱湿機能を再生さ
れる第2の吸着筒と、主ブロワと並列に設置され、主ブ
ロワより送風能力が低く、第2の吸着筒に必要な風量の
みを送風する再生ブロワと、主ブロワと冷却器との間に
配管接続され、主ブロワまたは再生ブロワからの圧縮空
気を切換えて冷却器に送風する三方向切換弁と、を具備
してなるオゾン発生装置である。 【効果】 本発明により、オゾン発生装置の消費電力を
低減することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気を原料とし、空気
を圧縮、除湿して、オゾン発生器に使用するオゾン発生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオゾン発生装置は、ブロワで加圧
され高温となった吐出空気が冷却器3に送られ、外部の
冷却水(記載省略)と熱交換され低温となる。このと
き、系統に余分な空気はバイパス弁より放出され、その
後冷凍式のエアドライヤで1次脱湿され、切換弁を通
り、吸着筒に入り、内蔵された吸着剤にて水分が除去さ
れる。そして、吸着筒にて脱湿された乾燥空気は、フィ
ルタを経て、オゾン発生器へと流れ、その際、調整弁に
より、所定の圧力になるよう調整されている。
【0003】そして、このシステムにおける空気流量に
ついては、オゾン発生器へ供給する空気量と再生空気量
の比は8:2程度にする場合が、装置的バランス、経済
的バランスが良いとされている。
【0004】又、空気の圧力については、水処理用とし
てオゾンを使用する場合、オゾン化空気は、反応水槽の
底部より向流する水に散気され、反応水槽の水位は5m
程度であるため、オゾン発生器を出たオゾン空気は、
0.7kgf/cm2G程度の圧力を要求される。さら
に、圧縮機1の吐出圧力は、圧縮機1からオゾン発生器
8にいたる圧力損失を含め、1.1kgf/cm2G程
度である。このため圧縮機としてはルーツブロワが広く
使用されている。
【0005】これを具体例でみると、オゾン発生量6k
g/h(オゾン濃度20g/Nm3×オゾン化空気量3
00Nm3/h)の場合再生空気量は60Nm3/hであ
る。圧縮機の吐出圧力と吐出空気量は、1.1kgf/
cm2G−360Nm3/hであり、圧縮機の消費電力は
20kW程度であった。
【0006】従来このようなシステムは、年間連続運転
するので、消費電力も少なく、ランニングコストも少な
く、ユーザーに喜ばれていた。
【0007】しかし、このシステムを複数セット設置
し、負荷に応じ台数制御するような運転パターンにおい
ては、各システムは、運転、停止をひんぱんに繰りかえ
されることとなった。任意の停止に際して、次のスター
トが直ぐできるようなスタンバイにするため、問題とな
るのが、加熱再生−冷却工程中の中断であった。
【0008】例えば、吸着筒6bが加熱再生中にシステ
ムが停止すると、加熱再生が中断し、再スタート時、加
熱再生をやりなおすと、吸着筒6aは、余分な除湿時間
の運転となり、除湿が不十分な空気を生ずることになっ
た。また、吸着筒切換時間の8時間サイクルが狂ってし
まう。これがひんぱんに生ずると、オゾン発生器8へ送
る乾燥空気の露点が上り、オゾン発生性能が低下するこ
とになった。
【0009】そこで、その対策としてシステムを停止す
る際、一方の吸着筒の加熱再生−冷却工程を終了させて
しまうことである。そうすれば、次のスタートは、8時
間の初めからのスタートとなり、8時間ごとのサイクル
が守られる。このときは、再生のみの運転となり、オゾ
ン発生は行わない。しかし、ルーツブロワは、特性上、
100%の風量を送気続け、再生に20%使い、残り8
0%は放出しブロワ電力の80%程度は無駄に消費する
ことになった。このような電力ロスを削減する対策が強
く求められた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
点を考慮してなされたもので、再生風量に合った再生ブ
ロワを有し、再生時のブロワ電力消費を削減できるオゾ
ン発生装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、主ブロワから
送られる圧縮空気を冷却して除湿する冷却器と、この冷
却器で除湿された圧縮空気を更に冷凍して乾燥させるエ
アドライヤと、このエアドライヤの出口側に取付けら
れ、乾燥した圧縮空気の流通方向を切替える一組の切換
弁と、この一組の切換弁の間に取付けられ、圧縮空気中
の水分を吸着して乾燥空気とする第1の吸気筒と、乾燥
空気中の固形物を除塵するフィルタと、このフィルタに
よって除塵された除塵乾燥空気を分解してオゾンを発生
させるオゾン発生器と、乾燥空気の一部を分流させて取
り出す調整弁と、この調整弁で分流された乾燥空気の一
部を予め定めた設定温度まで加熱するヒータと、一組の
切換弁の間に取付けられ、ヒータで加熱された加熱乾燥
空気を用いて脱湿機能を再生される第2の吸着筒と、主
ブロワと並列に設置され、主ブロワより送風能力が低
く、第2の吸着筒に必要な風量のみを送風する再生ブロ
ワと、主ブロワと冷却器との間に配管接続され、主ブロ
ワまたは再生ブロワからの圧縮空気を切換えて冷却器に
送風する三方向切換弁と、を具備してなるオゾン発生装
置である。
【0012】
【作用】本発明のオゾン発生装置においては、主ブロワ
から送られる圧縮空気を冷却して除湿し、冷却器で除湿
された圧縮空気を更に冷凍して乾燥させ、エアドライヤ
の出口側に一組の切換弁を取付け、乾燥した圧縮空気の
流通方向を切替え、一組の切換弁の間に第1の吸気筒を
取付け、圧縮空気中の水分を吸着して乾燥空気とし、乾
燥空気中の固形物を除塵し、フィルタによって除塵され
た除塵乾燥空気を分解してオゾンを発生させ、乾燥空気
の一部を分流させて取り出し、調整弁で分流された乾燥
空気の一部を予め定めた設定温度まで加熱し、一組の切
換弁の間に第2の吸着筒を取付け、ヒータで加熱された
加熱乾燥空気を用いて脱湿機能を再生し、主ブロワと並
列に再生ブロワを設置し、第2の吸着筒に必要な風量の
みを送風し、主ブロワと冷却器との間に三方向切換弁を
配管接続し、主ブロワまたは再生ブロワからの圧縮空気
を切換えて冷却器に送風する。
【0013】
【実施例】次に本発明の一実施例を説明する。図1にお
いて、3は主ブロワ1から送られる圧縮空気を冷却して
除湿する冷却器、4は冷却器3で除湿された圧縮空気を
更に冷凍して乾燥させるエアドライヤ、5a,5bはエ
アドライヤ4の出口側に取付けられ、乾燥した圧縮空気
の流通方向を切替える一組の切換弁、6aは切換弁5
a,5bの間に取付けられ、圧縮空気中の水分を吸着し
て乾燥空気とする吸気筒、7は乾燥空気中の固形物を除
塵するフィルタ、8はフィルタ7によって除塵された除
塵乾燥空気を分解してオゾンを発生させるオゾン発生
器、10は乾燥空気の一部を分流させて取り出す調整
弁、9は調整弁10で分流された乾燥空気の一部を予め
定めた設定温度まで加熱するヒータ、6bは切換弁5
a,5bの間に取付けられ、ヒータ9で加熱された加熱
乾燥空気を用いて脱湿機能を再生される吸着筒、21は
主ブロワ1と並列に設置され、主ブロワ1より送風能力
が低く、吸着筒6bに必要な風量のみを送風する再生ブ
ロワ、23は主ブロワ1と冷却器3との間に配管接続さ
れ、主ブロワ1または再生ブロワ21からの圧縮空気を
切換えて冷却器3に送風する三方向切換弁であり、主ブ
ロワ1、冷却器3、冷凍式のエアドライヤ4、吸着剤を
充填した吸着筒6a,6bおよびオゾン発生器8を用意
し、主ブロワ1から送られる圧縮空気を除湿し、その除
湿空気量の一部(2割程度)を吸着剤の再生に使用し、
残り(8割程度)をオゾン発生に使用するオゾン発生装
置において、主ブロワ1と冷却器3の間を連通する空気
配管路の中間に三方向切換弁23を設け、一方、主ブロ
ワ1の送風量のうち再生に使われる風量相当分を送風す
る能力を有する再生ブロワ21を設け、三方向切換弁2
3の残りの一方の接続口と、再生ブロワ21を空気配管
路で連通し、吸着剤の再生を、三方向切換弁23の切り
換えにより、主ブロワ1又は再生ブロワ21のいずれか
により、できるようにしたことを特徴とするオゾン発生
装置である。即ち、1はブロワで、加圧され高温となっ
た吐出空気は、冷却器3に送られ、外部の冷却水(記載
省略)と熱交換され、低温となる。このとき、系統に余
分な空気はバイパス弁2より放出される。その後、冷凍
式のエアドライヤ4で1次脱湿され、切換弁5aを通
り、吸着筒6aに入り、内蔵吸着剤にて水分が除去され
る。吸着筒6aにて脱湿された乾燥空気は、フィルタ7
を経て、オゾン発生器8へと流れる。その際、調整弁1
1により、所定の圧力になるよう調整される。
【0014】また、乾燥空気の一部は分岐され(以上再
生空気と云う)加熱ヒータ9を通り切換弁5bを経て吸
着筒6bの上部に入る。吸着筒6bの上部入口には、図
示しない温度センサが取付けてあり、高温空気流入に伴
う入口温度の上昇を感知し、これが、設定温度を維持さ
れるようヒータ9に、ON,OFF指令を発する。
【0015】この結果、吸着筒6bの上部には、常に一
定温度の高温空気が供給される。この高温空気は、吸着
筒6bの上部から下部へ流れながら吸着剤を再生してい
く。
【0016】又、吸着筒6bの下部位置には、吸着剤の
最終加熱温度を検出する温度センサ12bを設けてお
り、温度センサ12bは、設定温度になると、ヒータ9
へOFF指令を発し、更生空気の加熱を停止させる。こ
のため再生空気は、加熱されたヒータ9を冷却し、つづ
いて吸着筒6bを冷却する。
【0017】このようにして吸着筒6b内の吸着剤へ熱
を与え残存水分を蒸発させて加熱再生を行い、その後冷
却して吸着筒6bの吸着剤の再生を完了する。
【0018】このようにして、一方の吸着筒6bの加熱
再生−冷却が完了すると、筒切換タイマ(図示省略)に
より切換弁5a,5bが切り換えられる。このため前回
とは逆に吸着筒6bにて吸着工程が行われ、吸着筒6a
にて加熱再生−冷却工程が行われる。以後同様にして、
吸着工程加熱再生−冷却工程が交互にくり返される。こ
の交互切換時間は8時間ごとである。
【0019】従って、本実施例は主ブロワ1、冷却器
3、冷凍式のエアドライヤ4、吸着筒6a,6bを有
し、ブロワ吐出風量の一部を吸着筒6bの加熱再生−冷
却工程に使用するオゾン発生装置において、主ブロワ1
と冷却器3の間の空気配管路に、三方向切換弁23と再
生ブロワ21を設け、再生ブロワ21よりの空気配管路
を三方向切換弁23に接続し、吸着筒6bの加熱再生−
冷却工程のみを行う場合、主ブロワ1を停止し、再生ブ
ロワ21を運転することにより、再生時ブロワ消費電力
を削減することを特徴とするオゾン発生装置である。そ
して、再生ブロワ21により圧縮された空気は、三方向
切換弁23を通って冷却器3に入り、温度を下げ、冷凍
式のエアドライヤ4を通って除湿され、2筒の吸着筒6
a,6bのうち、切換弁5a,5bによって選定された
吸着筒6aを通って除湿され、ヒータ9を通って、再生
加熱するもう一方の吸着筒6bに入り、吸着剤を加熱し
排出される。一定時間経過後、ヒータ9をOFFし吸着
剤の冷却を行う。一方オゾン発生器8に至る空気通路
は、弁により閉じられておる。よって加熱再生−冷却工
程が再生に必要な空気のみで行うことができる。
【0020】即ち、図1に示すように、再生ブロワ21
を有しており、主ブロワ1と冷却器3の間の空気配管路
は、三方向切換弁23を介して、配管12a,12bで
接続されている。
【0021】三方向切換弁23のもう一方の配管接続口
は、再生ブロワ21と配管22によって接続されてい
る。
【0022】このような構成からなる本実施例の作用に
ついて説明する。従来例で説明したオゾン発生装置の運
転中の停止指令により、主ブロワ1は停止する。調整弁
11も閉じる。このときの三方向切換弁23のバルブ回
路を図2に示す。三方向切換弁23のボール23aの回
路位置は、主ブロワ1より冷却合3へ通じる位置になっ
ている。
【0023】その後、三方向切換弁23のバルブ回路
は、図3に示すように、再生ブロワ21より冷却器3へ
通じるように切り換えられる。続いて、再生ブロワ21
を運転すると、再生ブロワ21より吐出した圧縮空気
は、三方向切換弁23を通り、順次、冷却器3、冷凍式
エアドライヤ4、切換弁5a、吸着筒6a、切換弁5
b、バルブ10、ヒータ9、切換弁5b、吸着筒6b、
切換弁5aを通り放出される。吸着筒6bは従来例の作
用を説明したときと同様に加熱再生→冷却される。
【0024】三方向切換弁23のボール回路を図4に示
す位置にし、主ブロワ1と再生ブロワ21の送風を同時
に冷却器3へ送るようにすれば、再生ブロワ21は再生
風量分を受持ち、主ブロワ1はオゾン発生器8へ送る風
量分を受持つとすれば、従来のブロワにくらべ、主ブロ
ワ1は再生風量分を削減した風量分の容量で済むことに
なり、主ブロワ1の容量削減が計れる。
【0025】尚、先述した具体例のブロワの消費電力2
0kWに対して、再生ブロワの消費電力は、背圧ロスも
少ないため、吐出圧力も半分程度となるため、2kW程
度となり、省エネとなる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、再生ブロワによる吸着
筒の吸着剤の再生運転を行うことにより、主ブロワによ
る再生運転における電力消費を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すオゾン発生装置の構成
図である。
【図2】三方向切換弁の回路説明図である。
【図3】三方向切換弁の回路説明図である。
【図4】他の実施例を示す三方向切換弁の回路説明図で
ある。
【符号の説明】
1 主ブロワ 3 冷却器 4 エアドライヤ 5a,5b 切換弁 6a,6b 吸着筒 7 フィルタ 8 オゾン発生器 9 ヒータ 10 調整弁 21 再生ブロワ 23 三方向切換弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主ブロワから送られる圧縮空気を冷却し
    て除湿する冷却器と、この冷却器で除湿された前記圧縮
    空気を更に冷凍して乾燥させるエアドライヤと、このエ
    アドライヤの出口側に取付けられ、乾燥した前記圧縮空
    気の流通方向を切替える一組の切換弁と、この一組の切
    換弁の間に取付けられ、前記圧縮空気中の水分を吸着し
    て乾燥空気とする第1の吸気筒と、前記乾燥空気中の固
    形物を除塵するフィルタと、このフィルタによって除塵
    された除塵乾燥空気を分解してオゾンを発生させるオゾ
    ン発生器と、前記乾燥空気の一部を分流させて取り出す
    調整弁と、この調整弁で分流された前記乾燥空気の一部
    を予め定めた設定温度まで加熱するヒータと、前記一組
    の切換弁の間に取付けられ、前記ヒータで加熱された加
    熱乾燥空気を用いて脱湿機能を再生される第2の吸着筒
    と、前記主ブロワと並列に設置され、前記主ブロワより
    送風能力が低く、前記第2の吸着筒に必要な風量のみを
    送風する再生ブロワと、前記主ブロワと前記冷却器との
    間に配管接続され、前記主ブロワまたは前記再生ブロワ
    からの圧縮空気を切換えて前記冷却器に送風する三方向
    切換弁と、を具備してなるオゾン発生装置。
JP4302754A 1992-11-13 1992-11-13 オゾン発生装置 Pending JPH06147546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302754A JPH06147546A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302754A JPH06147546A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06147546A true JPH06147546A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17912749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4302754A Pending JPH06147546A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06147546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104077B2 (en) 2001-11-09 2006-09-12 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104077B2 (en) 2001-11-09 2006-09-12 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
CN100357668C (zh) * 2001-11-09 2007-12-26 大金工业株式会社 空调装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221130B1 (en) Method of compressing and drying a gas and apparatus for use therein
KR100701218B1 (ko) 흡착식 제습시스템의 재생/제습공정 절환장치
KR100609840B1 (ko) 블로워를 이용한 재생공기 순환 압축공기 건조장치
KR100793980B1 (ko) 압축열을 이용한 퍼지 방식 및 넌 퍼지 방식 겸용 흡착식제습시스템
US6027546A (en) Process for drying compressed air
KR20180016405A (ko) 압축 가스 건조 장치
KR20180022621A (ko) 블로워를 이용한 넌퍼지 흡착식 제습장치
CN208626969U (zh) 一种冷冻-微热再生吸附式组合干燥装置
CN103028304B (zh) 三通阀外循环加热再生式气体干燥器
KR101027804B1 (ko) 에어 건조 장치
JPH06147546A (ja) オゾン発生装置
KR20120006640A (ko) 압축공기를 건조 및 재생하는 건조장치의 재생시 가열공정 후 냉각공정에서 재생공기를 냉각기에 통과시켜 응축수를 세퍼레이터를 통하여 배출시킨 차가운공기를 재생탱크에 통과시켜 빠른 시간에 냉각을 시키는 공기건조장치
KR101466059B1 (ko) 압축기 폐열원을 이용한 대용량 에어 드라이어의 진공재생장치
KR100915152B1 (ko) 에너지 절감형 컴프레서
KR100753190B1 (ko) 흡착식 제습시스템의 재생용 방향절환 밸브
KR20030022485A (ko) 외기 흡입 재생식 흡착 공기건조기의 재생방법 및 장치
KR200250719Y1 (ko) 블로워를 채용한 순환가열 재생식 공기 건조장치
KR20090130588A (ko) 압축열을 이용한 흡착식 제습시스템의 가열재생방법
KR100421716B1 (ko) 블로워를 채용한 순환가열 재생식 공기 건조장치
JPH0127770B2 (ja)
JP3410370B2 (ja) 空気除湿装置およびその制御方法
CN202823117U (zh) 再生气回收吸附式干燥机
EP1163947A1 (en) Desiccant drying apparatus and method for controlling the airflow in the apparatus
SU994878A1 (ru) Блок осушки газа
KR200405286Y1 (ko) 블로워를 이용한 재생공기 순환 압축공기 건조장치