JP2003147484A - 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003147484A
JP2003147484A JP2001346172A JP2001346172A JP2003147484A JP 2003147484 A JP2003147484 A JP 2003147484A JP 2001346172 A JP2001346172 A JP 2001346172A JP 2001346172 A JP2001346172 A JP 2001346172A JP 2003147484 A JP2003147484 A JP 2003147484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
toughness
affected zone
excellent toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001346172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697202B2 (ja
Inventor
Rikio Chijiiwa
力雄 千々岩
Yoshio Terada
好男 寺田
Akihiko Kojima
明彦 児島
Yuzuru Yoshida
譲 吉田
Hidenori Fukamizu
秀範 深水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001346172A priority Critical patent/JP3697202B2/ja
Publication of JP2003147484A publication Critical patent/JP2003147484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697202B2 publication Critical patent/JP3697202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は小〜中入熱の多層溶接において破壊
靭性(CTOD)の優れた高強度の鋼を安価に製造する
技術を提供することを目的とする。 【解決手段】 質量%で、C:0.03〜0.09%、
Si:0.05〜0.2%、Mn:2.0〜2.5%、
P:0.008%以下、S:0.005%以下、Ti:
0.005〜0.02%、Nb:0.01〜0.03、
O:0.0035%以下、N:0.003〜0.006
%を含有し、AGB-1が0.39〜0.47の範囲で、残
部が鉄および不可避的不純物からなる実質的にAlを含
有しないことを特徴とする溶接熱影響部の靭性が優れた
鋼。ここで、AGB-1=C+1/24Si+1/6Mn+
2Nb

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小入熱溶接から中入
熱溶接の熱影響部(HAZ)の靭性が優れた鋼とその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低合金鋼のHAZ靭性は、(1)結晶粒
のサイズ、(2)高炭素マルテンサイト(M*)、上部
ベイナイト(Bu)及びフェライトサイドプレート(F
SP)などの硬化相の分散状態、(3)析出硬化状態、
(4)粒界脆化の有無、(5)元素のミクロ偏析など種
々の要因に支配される。
【0003】これらの要因は靭性に大きな影響を与える
ことが知られており、HAZ靭性を改善するために多く
の技術が実用化されている。
【0004】特に優れている技術として、Ti酸化物で
ミクロ組織を微細化し、これに加え、Ti、O、Nのバ
ランスを適正化してTiCの析出を抑制して析出効果を
低減し、靭性を向上させることが知られている(特開平
5−247531号公報)。
【0005】しかしながら、溶接熱影響部の脆性亀裂発
生特性(CTOD)は上述したM*等の硬化相の影響が
極めて大きく、これまでの技術ではM*生成の抑制のた
めに鋼成分の焼入性(DI、Ceq)を低く抑える必要
があり、高強度化のための障害となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は小〜中入熱の
多層溶接において破壊靭性(CTOD)の優れた高強度
の鋼を安価に製造する技術を提供するものである。
【0007】本発明により製造した鋼は多層溶接部のミ
クロ組織を微細化して、優れた靭性を示す。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は以下の通
りである。
【0009】(1) 質量%で、C:0.03〜0.0
9%、Si:0.05〜0.2%、Mn:2.0〜2.
5%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、
Ti:0.005〜0.02%、Nb:0.01〜0.
03%、O:0.0035%以下、N:0.003〜
0.006%を含有し、AGB-1が0.39〜0.47の
範囲で、残部が鉄及び不可避的不純物からなる実質的に
Alを含有しないことを特徴とする溶接熱影響部の靭性
が優れた鋼。ここで、AGB-1=C+1/24Si+1/
6Mn+2Nb
【0010】(2) 質量%で、C:0.03〜0.0
9%、Si:0.05〜0.2%、Mn:2.0〜2.
5%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、
Ti:0.005〜0.02%、Nb:0.01〜0.
03%、O:0.0035%以下、N:0.003〜
0.006%を含有し、Ni:0.3%以下、Cu:
0.3%以下、Mo:0.1%以下、V:0.03%以
下の1種又は2種以上を更に含有し、かつ、AGB-2
0.39〜0.47の範囲で、残部が鉄及び不可避的不
純物からなる実質的にAlを含有しないことを特徴とす
る溶接熱影響部の靭性が優れた鋼。ここで、AGB-2=C
+1/24Si+1/6Mn+1/40(Ni+Cu)
+1/4Mo+2Nb+1/14V
【0011】(3) 質量%で、C:0.03〜0.0
9%、Si:0.05〜0.2%、Mn:2.0〜2.
5%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、
Ti:0.005〜0.02%、Nb:0.01〜0.
03%、O:0.0035%以下、N:0.003〜
0.006%を含有し、AGB-1が0.39〜0.47の
範囲で、残部が鉄及び不可避的不純物からなる実質的に
Alを含有しない鋼を連続鋳造法によってスラブとし、
その後1200℃以下の温度に再加熱後、加工熱処理す
ることを特徴とする溶接熱影響部の靭性が優れた鋼の製
造方法。ここで、AGB-1=C+1/24Si+1/6M
n+2Nb
【0012】(4) 質量%で、C:0.03〜0.0
9%、Si:0.05〜0.2%、Mn:2.0〜2.
5%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、
Ti:0.005〜0.02%、Nb:0.01〜0.
03%、O:0.0035%以下、N:0.003〜
0.006%を含有し、Ni:0.3%以下、Cu:
0.3%以下、Mo:0.1%以下、V:0.03%以
下の1種又は2種以上を更に含有し、かつ、AGB-2
0.39〜0.47の範囲で、残部が鉄及び不可避的不
純物からなる実質的にAlを含有しない鋼を連続鋳造法
によってスラブとし、その後1200℃以下の温度に再
加熱後、加工熱処理することを特徴とする溶接熱影響部
の靭性が優れた鋼の製造方法。ここで、AGB-2=C+1
/24Si+1/6Mn+1/40(Ni+Cu)+1
/4Mo+2Nb+1/14V
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らの研究によれば、小〜
中入熱(例えば50mmで1.5〜60kJ/mm)溶
接HAZの脆性亀裂の発生特性(−10℃程度の温度に
おけるCTOD特性)は極めて局部的な領域の靭性が支
配的であり、この部分のミクロ組織の制御が重要である
ことを明らかにした。
【0014】本発明者らの検討では、CTOD特性に最
も大きな影響を及ぼす局所的な領域は旧オーステナイト
粒界近傍の粒界フェライト(GBF)やM*、FSPで
あることをつきとめた。
【0015】このため、本発明者らは、溶接熱履歴を前
提としたオーステナイトからの変態挙動を検討し、オー
ステナイトからフェライトの変態開始温度がミクロ組織
の生成に大きく影響し、変態開始温度が高い場合にGB
FやM*、FSPが生成し易いことをつきとめた。
【0016】しかしながら、変態開始温度が低い場合で
もBuが生成して、靭性が劣化することを見出した。
【0017】また、変態開始温度は鋼成分や熱履歴によ
り決まることが知られており、良好なミクロ組織を得る
ための鋼成分について検討し、以下のAGB式で0.39
〜0.47の範囲に制御できることにより靭性を劣化さ
せるGBF、M*、FSPの生成を抑えることができる
ことを見出した。AGB-1=C+1/24Si+1/6M
n+2NbAGB-2=C+1/24Si+1/6Mn+1
/40(Ni+Cu)+1/4Mo+2Nb+1/14
【0018】鋼成分を適性化するためには、NbとMn
が最も効果的であるが、その添加量も適正範囲が存在
し、以下の通りである。
【0019】Nbは、0.01%未満ではミクロ組織を
適正化する効果が少なく、0.03%超では多層溶接で
Buの生成やNbの析出効果が顕著となり靭性を劣化さ
せるため、0.01〜0.03%が適正範囲である。
【0020】Mnはミクロ組織を適正化する効果が大き
く安価な元素であるため、添加量は多くしたいが、2.
5%超では靭性に有害なBuを生成し易くするため2.
5%を上限とした。
【0021】また、2%未満では効果が少ないので下限
を2.0%とした。
【0022】これらを限定するだけでは良好な靭性は得
られない。
【0023】即ち、AGB式の適正範囲の限定は粒界近傍
のミクロ組織の制御に効果を発揮するが、粒内では効果
は期待できない。
【0024】粒内のミクロ組織の制御は微細なTi酸化
物及びTi窒化物が必要であり、このためTi、O、N
を以下の範囲に限定する必要がある。
【0025】TiはTi酸化物やTi窒化物を生成して
粒内のミクロ組織を微細化し、靭性を向上させるが、
0.005%未満では効果が少なく、0.02%超では
Tiの炭化物を生成し易くなり、靭性を劣化させるので
0.005〜0.02%が適正範囲である。
【0026】OはTiの酸化物生成に必要であるが、
0.0035%超では粗大なTi酸化物を生成し、靭性
を極端に劣化させるため上限を0.0035%とした。
【0027】NはTi窒化物生成に必要であるが、0.
003%未満では効果が少なく、0.006%超では鋼
片製造時に表面疵が発生するため上限を0.006%と
した。
【0028】これら以外の鋼成分の限定理由を以下に述
べる。
【0029】Cは高強度を得るため0.03%以上必要
であるが0.09%超では母材とHAZの靭性を害する
ため、0.09%を上限とする。
【0030】Siは良好なHAZ靭性を得るため少ない
方が好ましいが、発明鋼ではAlを添加していないた
め、脱酸上0.05%以上は必要である。しかしなが
ら、0.2%超ではHAZ靭性を害するため、0.2%
を上限とする。
【0031】P、Sは母材靭性、HAZ靭性からともに
少ない方が良いが、工業生産的な制約もあり、それぞれ
0.008%、0.005%を上限とした。
【0032】AlはTi酸化物を生成させるために少な
い方が好ましいので、実質的にAlを含有しないように
する。しかし、工業生産的に制約があり、0.004%
が許容できる上限である。したがって、実質的にAlを
含有しないとは、0.004%以下(0%を含む)のA
l含有量とすることである。
【0033】更に、基本となる成分にNi、Cu、M
o、Vを添加する目的はHAZ靭性に及ぼす影響が少な
く、母材の強度向上に効果があるためである。
【0034】しかしながら、Ni:0.3%、Cu:
0.3%、Mo:0.1%、V:0.03%を超えると
HAZ靭性を害するだけでなく、鋼材のコストにも影響
するため、上限とした。
【0035】鋼の成分を上記のように限定しても製造方
法が適切でなければ目的とした効果は発揮できない。こ
のため、製造条件についても限定が必要である。
【0036】本発明鋼は工業的には連続鋳造法で製造す
ることが必須である。
【0037】その理由は、溶鋼の凝固冷却速度が速く、
スラブ中に微細なTi酸化物とTi窒化物を多量に生成
することが可能なためである。
【0038】スラブの圧延に際し、その再加熱温度は1
200℃以下とする必要がある。
【0039】再加熱温度が1200℃を超えるとTi窒
化物が粗大化してHAZ靭性改善効果が期待できないた
めである。
【0040】次に、再加熱後の製造方法は加工熱処理が
必須である。
【0041】その理由は、優れたHAZ靭性が得られて
も、母材の靭性が劣っている鋼材としては不十分なため
である。
【0042】加工熱処理の方法としては、1)制御圧
延、2)制御圧延−加速冷却、3)圧延後直接焼入れ−
焼戻しなどが挙げられ、どの方法でも良いが、好ましい
方法は、2)制御圧延−加速冷却法である。
【0043】なお、この鋼を製造後、脱水素などの目的
でAr3変態点以下の温度に再加熱しても、本発明の特
徴を損なうものではない。
【0044】
【実施例】転炉−連続鋳造−厚板工程の種々の鋼成分の
厚鋼板を製造し、母材強度や溶接継手のCTOD試験を
実施した。
【0045】溶接は一般的に試験溶接として用いられて
いる潜弧溶接(SAW)法で、溶接溶け込み線(FL)
が垂直になるようにK開先で溶接入熱は4.5〜5.0
kJ/mmで実施した。
【0046】CTOD試験はt(板厚)×2tのサイズ
でノッチは50%疲労亀裂でFL位置で実施した。
【0047】表1、表2に実施例を示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】本発明で製造した鋼板(本発明鋼)は降伏
強度(YS)が420N/mm2以上で、−10℃のC
TOD値が0.63mm以上の良好な破壊靭性を示し
た。
【0051】これに対し、比較鋼では、強度は発明鋼と
同等であるが、CTOD値が劣り、厳しい環境下で使用
される鋼板として適切でない。
【0052】比較鋼16はMnやAGB値が低いため、粒
界フェライト、島状マルテンサイトが生成し、CTOD
値が低い値であった。
【0053】比較鋼17はAGB値が高すぎ、Nbの添加
量も多すぎるため、ミクロ組織にベイナイトが多く、硬
さ値も高いためCTOD値が低い値であった。
【0054】比較鋼18はC、Si、Mn、Nb等は発
明鋼と同じであるが、AGB値が高すぎなため、ミクロ組
織にベイナイトが多く、CTOD値が低い値であった。
【0055】比較鋼19は主な鋼成分は発明鋼と同じで
あるが、AGBが高すぎ、酸素(O)量も多すぎるため、
粒界フェライトが多く、数μmの酸化物も多く観察さ
れ、CTOD値が低い値であった。
【0056】比較鋼20はAGBが高すぎ、窒素(N)が
少ないため、ミクロ組織にベイナイトが多く観察され、
低いCTOD値であった。
【0057】
【発明の効果】本発明により製造した鋼は、溶接時に最
も靭性が劣化する旧オーステナイト粒界とその近傍のミ
クロ組織を適正化して、優れた靭性を示す。
【0058】これにより、海洋構造物、耐震性建築物等
の厳しい環境で使用される高強度の鋼材の製造を可能と
した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児島 明彦 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 吉田 譲 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 深水 秀範 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 Fターム(参考) 4K032 AA04 AA14 AA17 AA19 AA21 AA22 AA23 AA26 AA27 AA29 AA31 AA35 AA36 BA01 CA02 CD00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.03〜0.09%、
    Si:0.05〜0.2%、Mn:2.0〜2.5%、
    P:0.008%以下、S:0.005%以下、Ti:
    0.005〜0.02%、Nb:0.01〜0.03
    %、O:0.0035%以下、N:0.003〜0.0
    06%を含有し、AGB-1が0.39〜0.47の範囲
    で、残部が鉄及び不可避的不純物からなる実質的にAl
    を含有しないことを特徴とする溶接熱影響部の靭性が優
    れた鋼。ここで、AGB-1=C+1/24Si+1/6M
    n+2Nb
  2. 【請求項2】 質量%で、C:0.03〜0.09%、
    Si:0.05〜0.2%、Mn:2.0〜2.5%、
    P:0.008%以下、S:0.005%以下、Ti:
    0.005〜0.02%、Nb:0.01〜0.03
    %、O:0.0035%以下、N:0.003〜0.0
    06%を含有し、Ni:0.3%以下、Cu:0.3%
    以下、Mo:0.1%以下、V:0.03%以下の1種
    又は2種以上を更に含有し、かつ、AGB-2が0.39〜
    0.47の範囲で、残部が鉄及び不可避的不純物からな
    る実質的にAlを含有しないことを特徴とする溶接熱影
    響部の靭性が優れた鋼。ここで、AGB-2=C+1/24
    Si+1/6Mn+1/40(Ni+Cu)+1/4M
    o+2Nb+1/14V
  3. 【請求項3】 質量%で、C:0.03〜0.09%、
    Si:0.05〜0.2%、Mn:2.0〜2.5%、
    P:0.008%以下、S:0.005%以下、Ti:
    0.005〜0.02%、Nb:0.01〜0.03
    %、O:0.0035%以下、N:0.003〜0.0
    06%を含有し、AGB-1が0.39〜0.47の範囲
    で、残部が鉄及び不可避的不純物からなる実質的にAl
    を含有しない鋼を連続鋳造法によってスラブとし、その
    後1200℃以下の温度に再加熱後、加工熱処理するこ
    とを特徴とする溶接熱影響部の靭性が優れた鋼の製造方
    法。ここで、AGB-1=C+1/24Si+1/6Mn+
    2Nb
  4. 【請求項4】 質量%で、C:0.03〜0.09%、
    Si:0.05〜0.2%、Mn:2.0〜2.5%、
    P:0.008%以下、S:0.005%以下、Ti:
    0.005〜0.02%、Nb:0.01〜0.03
    %、O:0.0035%以下、N:0.003〜0.0
    06%を含有し、Ni:0.3%以下、Cu:0.3%
    以下、Mo:0.1%以下、V:0.03%以下の1種
    又は2種以上を更に含有し、かつ、AGB-2が0.39〜
    0.47の範囲で、残部が鉄及び不可避的不純物からな
    る実質的にAlを含有しない鋼を連続鋳造法によってス
    ラブとし、その後1200℃以下の温度に再加熱後、加
    工熱処理することを特徴とする溶接熱影響部の靭性が優
    れた鋼の製造方法。ここで、AGB-2=C+1/24Si
    +1/6Mn+1/40(Ni+Cu)+1/4Mo+
    2Nb+1/14V
JP2001346172A 2001-11-12 2001-11-12 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3697202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346172A JP3697202B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346172A JP3697202B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147484A true JP2003147484A (ja) 2003-05-21
JP3697202B2 JP3697202B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=19159388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346172A Expired - Fee Related JP3697202B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697202B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084912A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Nippon Steel Corp 溶接性と溶接熱影響部靱性の優れた60キロ鋼およびその製造方法
JP2007277689A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 優れた母材および溶接熱影響部靭性を有する高生産性高強度鋼板及びその製造方法
JP2007277681A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板の製造方法
JP2007302949A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法
JP2010248590A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法
WO2013051231A1 (ja) 2011-10-03 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
WO2013118313A1 (ja) 2011-02-15 2013-08-15 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
KR20160127808A (ko) 2014-03-31 2016-11-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고장력 강판 및 그 제조 방법
US10300564B2 (en) * 2014-03-31 2019-05-28 Jfe Steel Corporation Weld joint

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104603313A (zh) 2012-09-06 2015-05-06 杰富意钢铁株式会社 焊接热影响部ctod特性优异的高张力厚钢及其制造方法
JP5950045B2 (ja) 2013-12-12 2016-07-13 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084912A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Nippon Steel Corp 溶接性と溶接熱影響部靱性の優れた60キロ鋼およびその製造方法
JP2007277689A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 優れた母材および溶接熱影響部靭性を有する高生産性高強度鋼板及びその製造方法
JP2007277681A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板の製造方法
JP4673784B2 (ja) * 2006-04-11 2011-04-20 新日本製鐵株式会社 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JP4673785B2 (ja) * 2006-04-11 2011-04-20 新日本製鐵株式会社 優れた母材および溶接熱影響部靭性を有する高生産性高強度鋼板及びその製造方法
JP2007302949A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法
JP4673788B2 (ja) * 2006-05-11 2011-04-20 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法
JP2010248590A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法
US9790579B2 (en) 2011-02-15 2017-10-17 Jfe Steel Corporation High tensile strength steel plate having excellent weld heat-affected zone low-temperature toughness and method for producing same
WO2013118313A1 (ja) 2011-02-15 2013-08-15 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
KR20160090399A (ko) 2011-02-15 2016-07-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 열 영향부의 저온 인성이 우수한 고장력 강판 및 그 제조 방법
WO2013051231A1 (ja) 2011-10-03 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
US9945015B2 (en) 2011-10-03 2018-04-17 Jfe Steel Corporation High-tensile steel plate giving welding heat-affected zone with excellent low-temperature toughness, and process for producing same
KR20160127808A (ko) 2014-03-31 2016-11-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고장력 강판 및 그 제조 방법
US10300564B2 (en) * 2014-03-31 2019-05-28 Jfe Steel Corporation Weld joint
US10316385B2 (en) 2014-03-31 2019-06-11 Jfe Steel Corporation High-tensile-strength steel plate and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697202B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212124B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
KR20170107070A (ko) 고 크랙-제어성을 갖는 강판 및 그 제조방법
JP4303703B2 (ja) 溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法
JP2003147484A (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法
WO2008075443A1 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼
JP2002129281A (ja) 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法
JP4751341B2 (ja) 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法
JP5126780B2 (ja) 溶接熱影響部のctod特性に優れた極低温用鋼
JP5293370B2 (ja) 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法
JP4949210B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法
JP5130472B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP2002047531A (ja) 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP2000319726A (ja) 溶接性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP2002129280A (ja) 低温用Ni含有鋼とその製造方法
JP2002047532A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP2001335884A (ja) Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP4469353B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法
JP2004091916A (ja) 耐摩耗鋼
JP4174041B2 (ja) 1150MPa以上の引張強さを有する溶接用鋼の製造法
JP2005307313A (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JPH07278653A (ja) 溶接熱影響部の低温靱性が優れた鋼の製造法
JP2000144309A (ja) 耐食性に優れた構造用鋼及びその製造方法
JP2001011566A (ja) 溶接部靭性に優れた高張力鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3697202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees