JP2007277681A - 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板の製造方法 - Google Patents

優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277681A
JP2007277681A JP2006108496A JP2006108496A JP2007277681A JP 2007277681 A JP2007277681 A JP 2007277681A JP 2006108496 A JP2006108496 A JP 2006108496A JP 2006108496 A JP2006108496 A JP 2006108496A JP 2007277681 A JP2007277681 A JP 2007277681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
toughness
strength
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006108496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673784B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fukunaga
和洋 福永
Ryuji Uemori
龍治 植森
Yoshiyuki Watabe
義之 渡部
Rikio Chijiiwa
力雄 千々岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006108496A priority Critical patent/JP4673784B2/ja
Publication of JP2007277681A publication Critical patent/JP2007277681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673784B2 publication Critical patent/JP4673784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 複雑な製造法を用いずに低コストにて製造できる、大入熱HAZの特性が優れた海洋構造物向け高強度厚鋼板とその製造法を提供すること。
【解決手段】 質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.60〜3.00%、P:0.015%以下、S:0.001〜0.015%、Cu+Ni:0.10%未満、Al:0.005%未満、Ti:0.005〜0.030%、Nb:0.005〜0.100%、N:0.0025〜0.0060%、B:0.0005〜0.0020%、O:0.0010〜0.0040%、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、溶接熱影響部における粒界フェライト分率が5%以下かつアシキュラーフェライトサイズが円相当径で10μm以下を満たす570N/mm級の高強度高靭性鋼板。
【選択図】 なし

Description

本発明は溶接性に優れるとともに、HAZ特性に優れた海洋構造物向け高強度厚鋼板とその製造法に関するものである。また、本発明は建築、橋梁、造船、建機といった分野にも広く適用できる。
従来、海洋構造物用鋼として用いられている高強度鋼において、溶接性に優れた鋼の製造方法として、熱間圧延後の冷却速度を制御することで溶接性の指標であるPcmを低減させることができる技術が知られている。またHAZにおける靱性に優れた鋼の製造方法として、例えば、Ti窒化物(以後TiN)をマトリックスに分散させることで、再熱時の粒成長をピン止め効果によって抑制しHAZ靱性を確保する技術(例えば、特許文献1及び2参照)や、鋼材にTiを添加することでTi酸化物(以後TiO)を核として粒内フェライト(Intragranular Ferrite;IGF)の生成を促進させる技術(例えば、特許文献3参照)が知られている。
近年では、溶接作業性の向上のため、短工期で溶接可能な大入熱溶接対応鋼材が求められている。TiNを活用した鋼(以後TiN鋼)では、大入熱溶接によりTiNが溶解し、ピン止め効果がなくなることで結晶粒粗大化が生じ、靱性の劣化を引き起こす。また、TiOを利用した鋼(以後TiO鋼)は、大入熱溶接時に、結晶粒成長が起こりの粗大化が進行するために靱性が劣化する。以上のことから、これらの鋼には適応入熱限界があり、大入熱溶接ではその効果を発揮できないという問題がある。
一方、マトリックス中に分散させたTi−Mg酸化物は、ピン止め効果により再熱時の粒成長を抑制するだけでなく、IGFの生成促進効果によりフェライトを微細化させ、HAZ靱性を確保するという技術(例えば、特許文献4参照)が知られている。Ti−Mg酸化物は高温でも安定に存在し、大入熱溶接時にもピン止め効果を維持することができるため、大入熱溶接でも優れたHAZ靱性を有することができる。しかしながら、上記の鋼は、製造時に非常に複雑なプロセスを要し、かつ高価であることが問題となっている。
特公昭55−26164号公報 特開2001−164333号公報 特開平5−247531号公報 特開平11−279684号公報
本発明は上記問題を解決しようとするもので、複雑な製造法を用いずに低コストにて製造できる、大入熱HAZの特性が優れた海洋構造物向け高強度厚鋼板とその製造法を提供することを課題とするものである。
本発明は、前記した課題を解決するために、比較的合金コストの低いMnの多量添加とBの添加を組み合わせることによって、低コストでかつ強度靱性を確保しながら、TiOの粒内フェライト生成促進効果による細粒化効果あるいは、Bによる粒界からの変態を抑制する効果を複合的に使うことで、優れたHAZ靱性を確保できること、および、TiO鋼をベースとして、TiO鋼における粒内変態の促進効果と粒界変態の抑制効果を組み合わせることで、更に大きな強靱化効果が得られることを見出して本発明を完成した。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1) 質量%で、
C:0.03〜0.12%、
Si:0.05〜0.50%、
Mn:1.60〜3.00%、
P:0.015%以下、
S:0.001〜0.015%、
Cu+Ni:0.10%未満、
Al:0.005%未満、
Ti:0.005〜0.030%、
Nb:0.005〜0.100%、
N:0.0025〜0.0060%、
B:0.0005〜0.0020%、
O:0.0010〜0.0040%、
を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、HAZにおける粒界フェライト分率が5%以下かつアシキュラーフェライトサイズが円相当径で10μm以下を満たすことを特徴とする570N/mm級の高強度高靭性鋼板。
(2) 質量%で、さらに、
Mo:0.20%以下、
V:0.10%以下、
Cr:0.50%以下、
Ca:0.0035%以下、
Mg:0.0050%以下、
の一種または二種以上を加えたことを特徴とする上記(1)に記載の570N/mm級の高強度高靭性鋼板。
(3) 上記(1)あるいは(2)に記載の化学成分の鋼片を1050℃以上1200℃以下の温度に加熱後、未再結晶温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延をし、850℃以上で熱間圧延を完了させた後、800℃以上の温度から5℃/s以上の冷却速度で400℃以下まで冷却することを特徴とする570N/mm級の高強度高靭性鋼板の製造方法。
(4) 上記(3)で得られた鋼板を再加熱し、450〜650℃で焼戻し処理を施すことを特徴とする570N/mm級の高強度高靭性鋼板の製造方法。
本発明によれば大入熱溶接によるHAZ組織の粗大化を抑制し、極めてHAZ靱性の安定な高水準の鋼材が得られるため、産業上極めて有用なものである。
本発明は、前記した課題を解決するために、比較的合金コストの低いMnの多量添加とBの添加を組み合わせることによって、低コストでかつ強度靱性を確保しながら、TiO(Ti酸化物)の粒内フェライト生成促進効果による細粒化効果あるいは、Bによる粒界からの変態を抑制する効果を複合的に使うことで、優れたHAZ靱性を確保しようとする技術である。また、本技術はTiO鋼をベースとしたものであり、TiO鋼における粒内変態の促進効果と粒界変態の抑制効果を組み合わせることで、更に大きな強靱化効果が得られるものである。
靱性を改善するためには、粒界フェライト、IGF、フェライトサイドプレート(FSP)、ベイナイトなどから成るミクロ組織の制御が重要であり、かつ結晶粒径を細かくすることが有効であると知られている。
TiN鋼適用の際、溶接入熱が増加した場合、ピン止め粒子としてはたらいていたTiNが溶解してしまうことから優れたHAZ靱性は確保できなくなる。一方、TiO鋼適用の場合では、入熱量の増加に伴い粒界フェライトの増加・成長、IGFの成長などが生じ、細粒化効果が薄められる。これを回避するためには、(a)粒界からの変態を抑制し、粒界変態生成物をなくす、(b)粒内変態核生成サイトを増やすことで細粒化を図る、ことを同時に達成することが有効である。
(a)について、粒界エネルギーを低下させることが有効であり、その効果を示す元素としてBが挙げられる。Bは微量添加で焼入性を著しく向上させる元素としてよく知られているが、この効果は粒界エネルギーを下げることで粒界からの変態を起こりにくくなるメカニズムと同じであり、粒界フェライトの生成を抑制することから靱性向上には有効である。今回、本願発明者らの研究により、570N/mm級の鋼へのB添加が、母材の材質を確保しながら優れたHAZ靱性を得るために有効であることを見出した。
(b)について、粒内変態核としてTiO−MnS複合析出物が知られている。鋼にMnを添加すると、強度が上昇し、靱性を改善する。さらに、MnはSと結合しIGF変態核となることも知られている。今回、本願発明者らの研究により、Mn添加量を増加した場合、強度・靱性の向上に加えて、TiO−MnS量の増加によるIGFの増加、微細化が起こることを見出した。また、Mn添加量が増えるほど、MnSなどの析出によってMnが欠乏する領域と母相領域との境界におけるフェライト変態温度差が大きくなり、変態の駆動力が増加する効果も発現されるという知見も得た。なお、TiO−BNも粒内変態核として有効であることが知られており、B添加による粒内変態核の増加も期待される。
以下に本発明の限定理由について説明する。まず、本発明鋼材の組成限定理由について説明する。以下の組成についての%は、質量%を意味する。
C:0.03〜0.12%
Cは強度を確保するために必要な元素であり、0.03%以上の添加が必要であるが、多量の添加はHAZの靱性低下を招くおそれがあるために、その上限値を0.12%とする。
Si:0.05〜0.50%
Siは脱酸剤として、また固溶強化により鋼の強度を増加させるのに有効な元素であるが、0.05%未満の含有量ではそれらの効果が少なく、0.50%を超えて含有すると、HAZ靱性を劣化させる。このため、Siは0.05〜0.50%に限定した。
Mn:1.60〜3.00%
Mnは、鋼の強度を増加するため高強度化には有効な元素である。またMnはSと結合してMnSを形成するが、これがIGFの生成核となり溶接熱影響部の有効結晶粒径微細化を促進することで、HAZ靱性の劣化を抑制する。そのため、高い強度を維持しながら溶接熱影響部の靱性を確保するためには1.60%以上の含有量が必要である。ただし、3.00%を超えるMnを添加すると靱性が劣化する。このため、Mnは1.60〜3.00%に限定した。
P:0.015%以下
Pは、粒界に偏析して鋼の靱性を劣化させるので、できるだけ低減することが望ましいが、0.015%まで許容できるため、0.015%以下に限定した。
S:0.001〜0.015%
Sは、主にMnSを形成して鋼中に存在し、圧延冷却後の組織を微細にする作用を有するが、0.015%以上の含有は、板厚方向の靱性・延性を低下させる。このため、Sは0.015%以下であることが必須である。また、MnSをIGFの生成核として用い細粒化効果を得るためには、Sは0.001%以上の添加が必要である。そのため、Sは0.001〜0.015%に限定した。
Cu+Ni:0.10%未満
Cuは従来強度を確保するために有効な元素であるが、Cuによる熱間加工性の低下を補償するためにCu添加量とほぼ同量のNiを添加することが必須となる。ところが、Niは、非常にコストの高い元素であるため、Niを多量に添加することは本発明鋼の目的である低コスト化を達成できない要因となりうる。このため、CuおよびNiはできる限り添加しないことが好ましい。しかし、スクラップを用いてスラブを製造する場合、それぞれ0.05%未満程度は不可避的に混入してしまうおそれがあるため、Cu+Niを0.10%未満に限定した。
Al:0.005%未満
Alは、TiOを生成させるためには少ない方が好ましいので、実質的にはAlは含有しないようにする必要がある。しかしながら、工業生産的に制約があり、0.005%程度が許容できる範囲であることから、Alは0.005%以下に限定した。
Ti:0.005〜0.030%
Tiは、Oと結合してIGFの生成促進を達成できるだけではなく、Nと結合して鋼中にTiNを形成させることができるため、0.005%以上の添加が望まれる。ただし、0.030%を超えてTiを添加すると、母材靱性を劣化させるおそれがあるため、Tiは0.005〜0.030%に限定した。
Nb:0.005〜0.100%
Nbは、オーステナイトの未再結晶域を拡大して、フェライトの細粒化を促進する効果があるとともに、Nb炭化物を生成し強度の確保を図ることができる元素であるため、0.005%以上が必要である。しかしながら、0.100%を超えるNbを添加すると、Nb炭化物によるHAZ脆化が生じやすくなるため、Nbは0.005〜0.100%に限定した。
N:0.0025〜0.0060%
Nは、Tiと結合して鋼中にTiNを形成させるために、0.0025%以上の添加が必要である。ただし、Nは固溶強化元素としても非常に大きな効果があるため、多量に添加するとHAZ靱性を劣化するおそれが考えられる。そのため、HAZ靱性に大きな影響を与えずTiNの効果を最大限に得られるように、Nの上限を0.0060%とした。
B:0.0005〜0.0020%
Bは、焼入性の向上効果およびIGFの細粒化を発現させるために0.0005%以上の添加が必要であるが、0.0020%以上添加すると過剰の粗大なBNが生成し、靱性劣化を引き起こす。そのため、Bは0.0005〜0.0020%に限定した。
O:0.0010〜0.0040%
Oは、TiOを形成させるために少なくとも0.0010%以上は必要であるが、0.0040%以上の添加では粗大なTiOを生成し、靱性を劣化するおそれが考えられる。そのため、Oは0.00010〜0.0040%に限定した。
以上が本願発明における必須の元素であり、これらの効果を損なわない範囲で以下の元素を添加することも有効である。
Mo:0.20%以下、V:0.10%以下、Cr:0.50%以下、Ca:0.0035%以下、Mg:0.0050%以下の一種または二種以上を添加
Mo、V、Crは、いずれも焼入れ性向上に有効な元素であり、必要に応じ一種または二種以上を選択して含有できる。なかでもVは、VNでの組織微細化効果を最適化することができ、VNによる析出強化を促進させる効果を有する。また、Mo、V、Crの含有によりAr3点が低下することから、フェライト粒の微細化効果がさらに大きくなることが期待される。また、Ca添加により、MnSの形態を制御し、低温靱性をさらに向上させるため、厳しいHAZ特性を要求される場合は選択して添加できる。さらに、Mgは、HAZにおけるオーステナイトの粒成長を抑制し細粒化させる作用があり、その結果HAZ靱性が向上することから、特にHAZ靱性が厳しい場合には選択して添加できる。
一方、0.20%を超えるMoおよび0.50%を超えるCrを添加した場合、溶接性や靱性を損ないかつコストも上昇することが考えられ、0.10%を超えるVを添加した場合、溶接性や靱性を損なうため、これらを上限とした。また、0.0035%を超えるCaの添加では、鋼の清浄度を損ない、靱性の劣化や水素誘起割れ感受性を高めてしまうので、0.0035%を上限とした。Mgは0.0050%を超える添加では、オーステナイト細粒化効果代が小さくコスト上得策ではないため、0.0050%を上限とした。
次にHAZ組織に関する規定について述べる。
HAZ組織における粒界フェライト分率が5%以下とする理由については、5%を超える粒界フェライトが生成した場合、粒界フェライト部が鋼材の弱部となり、著しくHAZ靱性が低下するためである。したがって、粒界フェライト分率は5%以下に限定した。
TiO鋼はIGFが生成することによりHAZの靱性が改善されるものであるが、このIGFは通常の等軸フェライトと異なり、ある方向に針状に伸びた形をしている。このような形態をしたフェライトのことをアシキュラーフェライトと呼ぶ。IGFは粒内に生成したアシキュラーフェライトである。
アシキュラーフェライトサイズが円相当径で10μm以下とする理由については、アシキュラーフェライトが10μmを超えた場合、結晶の粗大化に起因した靱性の劣化が見られるためである。したがって、アシキュラーフェライトのサイズは10μm以下に限定した。
次に、本発明鋼材の製造条件限定の理由について説明する。
加熱温度については、1050℃以上1200℃以下の温度であることが必要である。この理由は、1050℃未満の加熱では、凝固中に生成した靱性に悪影響を及ぼす粗大な介在物が溶けずに残る可能性があるためである。また、高温加熱すると冷却速度を制御して造り込んだ析出物を再溶解させてしまう可能性があるからである。上述を踏まえると、相変態を完了させる意味での加熱温度としては1200℃以下で十分であり、そのときに生じると考えられる結晶粒の粗大化も、あらかじめ防ぐことができるからである。以上より、加熱温度を1050℃以上1200℃以下に限定した。
未再結晶温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延を行う必要がある。その理由として、未再結晶温度域における圧下量の増加は、圧延中のオーステナイト粒の微細化に寄与し、結果としてフェライト粒を微細化し機械的性質を向上させる効果があるからである。このような効果は、未再結晶域での累積圧下率が40%以上で顕著になる。このため、未再結晶域での累積圧下量を40%以上に限定した。
また、鋼片は800℃以上で熱間圧延を完了させた後、760℃以上の温度から5℃/s以上の冷却速度で400℃以下まで冷却する必要がある。760℃以上から冷却する理由として、760℃未満より冷却を開始すると焼入れ性の観点から不利となり、所要の強度が得られない可能性があるからである。また、冷却速度が5℃/s未満では、均一なミクロ組織を有した鋼を得ることが期待できないため、結果的に加速冷却の効果が小さい。また、一般に400℃以下まで冷却すれば、変態は充分に完了している。さらに、本発明鋼においては、5℃/s以上の冷却速度にて400℃以下まで冷却を続けた場合でも、得られた鋼板には十分な靱性を確保できるため、特に焼戻し処理を施さずに鋼材として使用できる。上記の理由により、鋼片は800℃以上で熱間圧延を完了させた後、760℃以上の温度から5℃/s以上の冷却速度で400℃以下まで冷却することに限定した。
靱性値が特に要求され、熱間圧延、加速冷却後に焼戻し処理を施す場合は、焼戻し処理温度は450〜650℃であることが必要である。焼戻し処理を行う場合、焼戻し処理温度が高温になるほど結晶粒成長の駆動力が大きくなるが、650℃を超えるとそれが顕著になる。また、450℃未満の焼戻し処理では、靱性改善効果が十分に得られないことが考えられる。これらの理由により、熱間圧延後に焼戻し処理をする場合は、450〜650℃の焼戻し処理条件にて行うことに限定した。
次に、本発明の実施例について述べる。
表1の化学成分を有する鋳片を表2に示す条件にて熱間圧延を行い鋼板とした後、機械的性質を評価するために試験を行った。引張試験片は各鋼板の板厚の1/4部位からJIS4号試験片を採取し、YS(0.2%耐力)、TS、Elを評価した。母材靱性は各鋼板の板厚1/4部位よりJIS2mmVノッチ試験片を採取し、−40℃でシャルピー衝撃試験を行い得られる衝撃吸収エネルギー値にて評価した。HAZ靱性は、溶接入熱7kJ/mmおよび15kJ/mm相当の再現熱サイクル試験を実施した鋼材を、−40℃でのシャルピー衝撃試験により得られる衝撃吸収エネルギー値によって評価した。また、粒界フェライト分率およびアシキュラーフェライトサイズは、ナイタール腐食液にてエッチングした鋼材の組織を、光学顕微鏡あるいはSEMを用いて任意の倍率で観察することによって評価した。
表3は、各鋼における機械的性質をまとめたものを示す。鋼1〜22−aは本発明の例である鋼板について示したものである。表1および表2から明らかなようにこれらの鋼板は化学成分と製造条件の各要件を満足しており、表3に示すように、母材特性は優れ、15kJ/mmの大入熱溶接においても−40℃でのHAZのシャルピー衝撃エネルギー値は100J以上と高靱性を有していることがわかる。また、規定範囲内であれば、Mo、V、Cr、Ca、Mgを添加しても、焼戻し処理を施しても良好な靱性が得られることがわかる。
一方、鋼1〜22bは表1および表2から明らかなように化学成分は満足しているものの、製造条件にて本発明から逸脱したものである。これらの鋼は、それぞれ再加熱温度(鋼6−b、鋼10−b、鋼12−b、鋼14−b、鋼17−b)、累積圧下率(鋼5−b、鋼9−b)、圧延終了温度(鋼3−b、鋼18−b)、冷却開始温度(鋼1−b、鋼4−b、鋼8−b、鋼11−b、鋼13−b、鋼16−b、鋼19−b、鋼22−b)、冷却速度(鋼15−b、鋼22−b)、焼戻し温度(鋼2−b、鋼7−b、鋼20−b)の条件が発明のものと異なっているため、母材強度あるいは母材靱性が劣っている。
さらに、鋼23〜40は表1から明らかなように、化学成分について本発明から逸脱した比較例を示したものである。これらの鋼は、それぞれC量(鋼23)、Si量(鋼24)、Mn量(鋼25、39)、P量(鋼26)、S量(鋼27)、B量(鋼28、鋼32)、Al量(鋼29)、Ti量(鋼30)、Nb量(鋼31)、O量(鋼33)、Mo量(鋼34)、V量(鋼35)、Cr量(鋼36)、Ca量(鋼37)、Mg量(鋼38)、N量(鋼40)の条件が発明のものと異なっているため、母材靱性およびHAZ靱性が劣っているといえる。
Figure 2007277681
Figure 2007277681
Figure 2007277681

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.03〜0.12%、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:1.60〜3.00%、
    P:0.015%以下、
    S:0.001〜0.015%、
    Cu+Ni:0.10%未満、
    Al:0.005%未満、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Nb:0.005〜0.100%、
    N:0.0025〜0.0060%、
    B:0.0005〜0.0020%、
    O:0.0010〜0.0040%、
    を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、溶接熱影響部(Heat Affected Zone;HAZ)における粒界フェライト分率が5%以下かつアシキュラーフェライトサイズが円相当径で10μm以下を満たすことを特徴とする570N/mm級の高強度高靭性鋼板。
  2. 質量%で、
    Mo:0.20%以下、
    V:0.10%以下、
    Cr:0.50%以下、
    Ca:0.0035%以下、
    Mg:0.0050%以下、
    の一種または二種以上を更に加えた、請求項1に記載の570N/mm級の高強度高靭性鋼板。
  3. 請求項1あるいは請求項2に記載の化学成分の鋼片を1050℃以上1200℃以下の温度に加熱後、未再結晶温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延をし、800℃以上で熱間圧延を完了させた後、760℃以上の温度から5℃/s以上の冷却速度で400℃以下まで冷却することを特徴とする570N/mm級の高強度高靭性鋼板の製造方法。
  4. 請求項3で得られた鋼板を再加熱し、450〜650℃で焼戻し処理を施すことを特徴とする570N/mm級の高強度高靭性鋼板の製造方法。
JP2006108496A 2006-04-11 2006-04-11 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4673784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108496A JP4673784B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108496A JP4673784B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277681A true JP2007277681A (ja) 2007-10-25
JP4673784B2 JP4673784B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38679417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108496A Expired - Fee Related JP4673784B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673784B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123292A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 Jfeスチール株式会社 高張力鋼およびその製造方法
JP2009242852A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
JP2009242853A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
JP2010077494A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
EP2434027A1 (en) * 2009-05-22 2012-03-28 JFE Steel Corporation Steel material for high heat input welding
JP2012162793A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
KR20130080048A (ko) * 2010-11-22 2013-07-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전자 빔 용접 조인트 및 전자 빔 용접용 강재와 그 제조 방법
WO2013128650A1 (ja) 2012-03-01 2013-09-06 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
EP2644735A1 (en) * 2010-11-22 2013-10-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electron-beam welded joint, steel material for electron-beam welding, and manufacturing method therefor
EP2644733A1 (en) * 2010-11-22 2013-10-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electron-beam welded joint, steel material for electron-beam welding, and manufacturing method therefor
KR20150057998A (ko) 2013-11-19 2015-05-28 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강판
TWI551387B (zh) * 2012-03-01 2016-10-01 Jfe Steel Corp Large heat into the welding steel
CN108486482A (zh) * 2018-06-14 2018-09-04 鞍钢股份有限公司 综合性能优良的高屈服强度热轧酸洗钢板及其生产方法
US10500817B2 (en) 2010-04-30 2019-12-10 Nippon Steel Corporation Electron-beam welded joint, steel for electron-beam welding, and method of manufacturing the same
CN115323270A (zh) * 2022-07-29 2022-11-11 南京钢铁股份有限公司 一种vlgc船用低温钢板及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147484A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法
WO2006009299A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Nippon Steel Corporation 溶接熱影響部の低温靭性が優れた溶接構造用鋼およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147484A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法
WO2006009299A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Nippon Steel Corporation 溶接熱影響部の低温靭性が優れた溶接構造用鋼およびその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123292A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 Jfeスチール株式会社 高張力鋼およびその製造方法
JP2009242852A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
JP2009242853A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
JP2009263777A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Jfe Steel Corp 高張力鋼およびその製造方法
CN102124133A (zh) * 2008-03-31 2011-07-13 杰富意钢铁株式会社 高强度钢及其制造方法
CN105821313A (zh) * 2008-03-31 2016-08-03 杰富意钢铁株式会社 高强度钢及其制造方法
JP2010077494A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
EP2434027A1 (en) * 2009-05-22 2012-03-28 JFE Steel Corporation Steel material for high heat input welding
EP2434027A4 (en) * 2009-05-22 2014-01-22 Jfe Steel Corp STEEL MATERIAL FOR WELDING WITH HIGH HEAT LOAD
US10500817B2 (en) 2010-04-30 2019-12-10 Nippon Steel Corporation Electron-beam welded joint, steel for electron-beam welding, and method of manufacturing the same
EP2644733A1 (en) * 2010-11-22 2013-10-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electron-beam welded joint, steel material for electron-beam welding, and manufacturing method therefor
KR20130080048A (ko) * 2010-11-22 2013-07-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전자 빔 용접 조인트 및 전자 빔 용접용 강재와 그 제조 방법
EP2644732A1 (en) * 2010-11-22 2013-10-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electron-beam welded joint, steel material for electron-beam welding, and manufacturing method therefor
KR101867111B1 (ko) * 2010-11-22 2018-06-12 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전자 빔 용접 조인트 및 전자 빔 용접용 강재와 그 제조 방법
EP2644733A4 (en) * 2010-11-22 2014-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ELECTRON BEAM WELDING COMPOUND, STEEL MATERIAL FOR ELECTRON BEAM WELDING, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
EP2644732A4 (en) * 2010-11-22 2014-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ELECTRON BEAM WELDED JOINT, ELECTRON BEAM WELDING STEEL, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
EP2644735A4 (en) * 2010-11-22 2014-05-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ELECTRON BEAM WELDING COMPOUND, STEEL MATERIAL FOR ELECTRON BEAM WELDING, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
KR101850571B1 (ko) 2010-11-22 2018-04-19 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전자 빔 용접 조인트 및 전자 빔 용접용 강재와 그의 제조 방법
EP2644735A1 (en) * 2010-11-22 2013-10-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electron-beam welded joint, steel material for electron-beam welding, and manufacturing method therefor
JP2012162793A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
EP2801638A4 (en) * 2012-03-01 2015-11-25 Jfe Steel Corp STEEL MATERIAL FOR HIGH THERMAL DELIVERY WELDING
TWI551387B (zh) * 2012-03-01 2016-10-01 Jfe Steel Corp Large heat into the welding steel
WO2013128650A1 (ja) 2012-03-01 2013-09-06 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
KR20150057998A (ko) 2013-11-19 2015-05-28 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강판
CN108486482A (zh) * 2018-06-14 2018-09-04 鞍钢股份有限公司 综合性能优良的高屈服强度热轧酸洗钢板及其生产方法
CN108486482B (zh) * 2018-06-14 2020-01-07 鞍钢股份有限公司 综合性能优良的高屈服强度热轧酸洗钢板及其生产方法
CN115323270A (zh) * 2022-07-29 2022-11-11 南京钢铁股份有限公司 一种vlgc船用低温钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673784B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673784B2 (ja) 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JP5267297B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた溶接構造用鋼板
JP5079419B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法
JP5145803B2 (ja) 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
WO2018199145A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP7236540B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法
JP5630322B2 (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP4523893B2 (ja) 母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼およびその製造方法
JP5031531B2 (ja) 母材低温靭性およびhaz低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板とその製造方法
JP5796636B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP6308151B2 (ja) 超大入熱溶接部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2011214053A (ja) 超大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法
JP4673785B2 (ja) 優れた母材および溶接熱影響部靭性を有する高生産性高強度鋼板及びその製造方法
KR101971772B1 (ko) 대입열 용접용 강판의 제조 방법
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP4237904B2 (ja) 母材ならびに溶接継手のクリープ強度と靭性に優れたフェライト系耐熱鋼板およびその製造方法
JP2012188749A (ja) 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手
JP2007138203A (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JPWO2019050010A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2008280602A (ja) 高生産性型高強度・高靭性鋼板とその製造方法
JP6226163B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP4539100B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法
JP6308148B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2017002349A (ja) 高張力鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4673784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees