JP4469353B2 - 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4469353B2
JP4469353B2 JP2006135085A JP2006135085A JP4469353B2 JP 4469353 B2 JP4469353 B2 JP 4469353B2 JP 2006135085 A JP2006135085 A JP 2006135085A JP 2006135085 A JP2006135085 A JP 2006135085A JP 4469353 B2 JP4469353 B2 JP 4469353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
strength
affected zone
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006135085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302977A (ja
Inventor
昌毅 溝口
政昭 藤岡
学 星野
洋一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006135085A priority Critical patent/JP4469353B2/ja
Publication of JP2007302977A publication Critical patent/JP2007302977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469353B2 publication Critical patent/JP4469353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建築、造船、橋梁および土木等の各分野に用いられる、溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法に関するものである。
近年、船舶や建築物等の鋼構造物の大型化に伴い、使用される鋼材の高強度化が進行している。高強度鋼材を使用することで、鋼材の使用量を減らすことができるため、構造物内の空間の拡大や重量の低減といったメリットが得られる。
従来、高強度鋼材を製造するにあたっては、実製造上で安定的に強度と靭性を得るために、加速冷却による焼入れを行った後に焼戻し熱処理を行う方法にて製造するのが一般的である。例えば、特許文献1には、鋼板を圧延後、オフラインで再加熱して焼入れし、さらに焼戻し熱処理を行う発明が開示されている。また、特許文献3、4および5には、鋼板を圧延後、オンラインで焼入れを行い、さらにオフラインで焼戻し熱処理を行う発明が示されている。
しかし、オフラインの焼戻し熱処理は一般に製造時間の増大を招くために生産性の低下が問題となる。そのため、さらに生産性の向上を目差した開発が行われている。例えば、特許文献5には、焼戻し熱処理を行うための加熱炉に誘導加熱方式を用いることで、熱処理時間を短縮する発明が開示されている。
また、生産性向上のために、焼戻し熱処理自体を省略する製造プロセスの開発も行われている。例えば、特許文献6には、高強度鋼材を製造する方法において、750℃以上で圧延を行い、その後加速冷却を450℃以下の温度まで行う発明が開示されている。また、特許文献7には、高強度鋼材を製造する方法において、1020℃未満、920℃超の範囲で累積圧下率が15%以下となるように圧延を行い、920℃以下、860℃以上の範囲で累積圧下率が20%以上、50%以下となるように圧延を行い、その後800℃以上から加速冷却を行い、700℃以下、600℃以上の範囲で加速冷却を停止する発明が開示されている。また、特許文献8には、高強度鋼材を製造する方法において、Ar3点以上で圧延を行い、その後加速冷却を行い580〜450℃の温度範囲で加速冷却を停止する発明が開示されている。また、特許文献9には、高強度鋼材を製造する方法において、Ar3−10〜Ar1+10℃の範囲で16%以上、30%以下の圧延を行い、Ar1点+50以下、Ar1点+10℃以上の範囲で仕上圧延を行ない、その後空冷する発明が開示されている。また、特許文献10には、高強度鋼材を製造する方法において、800℃以上の温度域で圧延を行い、その後冷却する発明が開示されている。さらに、特許文献11には、高強度鋼材を製造する方法において、800℃以下での全圧下量を5〜15mmとし、Ar3点以下で圧延を終了する発明が開示されている。
特開平01−149923号公報 特開昭52−081014号公報 特開昭63−033521号公報 特開平02−205627号公報 特開2002−317227号公報 特開2004−232056号公報 特開2005−126819号公報 特許第2776174号公報 特開平08−188823号公報 特開平11−269602号公報 特開平05−171271号公報
しかしながら、上記の特許文献1〜4に開示された発明では、鋼板の製造過程においてオフラインでの焼戻し熱処理が必要であり、そのために生産性の低下が避けられないという問題がある。また、特許文献5に記載の発明では、誘導加熱によるオンラインでの急速加熱の焼戻しを行うために、強度範囲によらず生産性向上が図れる点において有利であるが、紹介されている誘導加熱炉の導入に非常に大きな設備投資が必要であるという問題がある。また、特許文献6に記載の発明では、加速冷却の冷却速度や停止温度の変動による強度の変化を抑えるために、C量を0.03%以下に制限しており、その焼入れ性を補うためにMnが1.5%以上、Moが0.2%以下、さらにBが0.0003%以上というように合金元素を多く利用している。その結果、合金コストが高くなるという問題点がある。また、特許文献7に記載の発明では、加速冷却の冷却速度や停止温度の変動による強度の変化を抑えるために、C量を0.03%以上、0.07%以下に制限しており、加速冷却を用いる場合は高い生産性で製造が可能であるが、該当成分系で加速冷却を用いない場合は、熱間圧延の仕上温度を低くする必要があり、生産性が低下するという問題がある。また、特許文献8に記載の発明では、強度確保のために、C量が、規定では0.01〜0.20%、さらに実施例では0.04〜0.18%となっており、C量が多いために、この成分系では、加速冷却の冷速や停止温度の変動により、鋼材の強度が必ずしも安定せず、実製造プロセスには適用し難いという問題がある。また、特許文献9に記載の発明では、強度確保のためにC量を0.10%以上、Moを0.10%以上、Bを0.0005%以上に規定する等、合金添加量が多いために、合金コストが高いという問題や、溶接割れの問題があり、さらには、溶接時の熱影響部の靭性が低下するという問題もある。また、特許文献10に記載の発明では、仕上圧延をAr3点以上で行うため、YSおよびTSを確保するためには、必要以上に合金元素を多量に添加する必要があるという問題がある。また、特許文献11に記載の発明では、C量を0.03〜0.20%、Si量を0.10〜0.60%、Mnを0.90〜2.50%とする等、合金添加量が多いために、溶接割れ性に問題がある、さらには溶接時の熱影響部の靭性が低下するという問題等がある。
そこで、本発明は、上記の問題点を有利に解決して、従来に無い低合金成分且つ高い生産性にて、溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法に関し、熱間圧延後に空冷することで高い生産性を確保できる製造方法について、実験と解析を通して鋭意研究開発を重ねてきた。その結果、熱間圧延ままで高強度鋼材を製造するプロセスにおいて、鋼のYSおよびTSを支配する因子を明確化し、従来と比べて高い生産性で、低合金成分にて、高強度鋼材を製造するための知見を得た。
すなわち、引張強さ570MPa級以上の高強度鋼材を製造するにあたり、熱間圧延ままで450MPa以上の高いYSを確保するためには、Ar3点の直上の制御圧延による組織の細粒化による強度上昇よりも、Ar3点以下でのフェライト、ベイナイト、およびパーライト等の変態後の組織を圧延することによる加工強化の方が、実製造上、有効である。
一般に、引張強さ570MPa級以上の高強度鋼材の製造では、鋼の焼入れ性を高めることを狙って合金元素の成分設計を行う。しかし、焼入れ性を高める合金元素にはAr3点を低下させるものが多い。そのため、Ar3点以下での圧延による加工強化を利用する際には、鋼片の温度が下がるのを待つ時間が長くなり、生産性の低下を招くという問題があること、および、圧延温度の低下に伴い、超音波探傷を行う際の音響異方性が増大する、という問題がある。
また、本発明者らの検討により、Ar3点が低下すると、合金元素の加工誘起析出による析出強化量の低下を招くために、Ar3点以下での圧延による加工強化量が低下する問題が判明している。さらに、Ar3点の低い成分系の場合は上降伏点が消失し易いが、本発明者らの検討により、このような成分系の場合は、Ar3点以下での圧延を大きく行っても上降伏点が回復し難いことが分かっている。そのために高いYSを確保するための熱間圧延条件が厳しくなる。
その他、焼入れ性を高める合金元素の多量の添加により、組織中の島状MAの生成量を増大させ、これがYSの低下を招くということが知られている。従って、引張強さ570MPa級以上の高強度鋼材を従来にない低合金系且つ高い生産性で製造するために、従来の高強度鋼の成分設計とは異なり、焼入れ性を向上する元素の添加を極力避けてAr3点を上昇させること、および島状MAの生成を抑制すること、さらに、Ar3点以下での強化量を増大させるために、フェライトおよびベイナイト中での加工誘起析出の速度が速い合金元素を積極的に利用すること、が非常に有効であるとの結論に至った。
本発明者らは、このよう知見に従い、引張強さ570MPa級の高強度鋼材において、Ar3点を従来の高強度鋼材が想定していないレベルまで高温化するための成分組成、熱間圧延の必要条件等、必要な特性を満足するための具体的要件を鋭意検討し、引張強さ570MPa級の強度を達成するのみならず、従来に無い低合金成分且つ高い生産性にて、良好な溶接熱影響部の靭性を得ることのできる本発明を成すに至った。
本発明の要旨は以下に述べる通りである。
(1) 質量%で、C:0.005%以上、0.030%未満、Si:0.001%以上、0.10%以下、Mn:0.01%以上、2.0%以下、Nb:0.001%以上、0.10%以下、Al:0.001%以上、0.10%以下、N:0.0001%以上、0.010%以下を含有し、さらに、Cr:0.01%以上、3.0%以下、Ti:0.001%以上、0.010%以下、Cu:0.01%以上、1.0%以下、Ni:0.01%以上、2.0%以下、Mo:0.01%以上、0.50%以下、V:0.001%以上、0.050%以下、W:0.01%以上、3.0%以下の内の1種または2種以上を含有し、下記式1で表される溶接割れ感受性指数PCMが0.25以下であり、Ar3点が780℃以上であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼片を、1020℃以上、1300℃以下に加熱し、その後圧延するにあたり、1020℃以下、920℃超の範囲での累積圧下率を60%未満とし、Ar3点未満での累積圧下率を15%以上、95%以下となるように行い、圧延終了後冷却することを特徴とする、溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法。
式1: PCM=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]
なお、式1中の[ ]は各合金元素の添加量を質量%で表したものである。下記式2も同様である。
) さらに、質量%で、B:0.0001%以上、0.0050%以下を下記式2の関係を満たすように含有することを特徴とする、上記(1)に記載の溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法。
式2:[B]/10.8≦[N]/14.0−[Ti]/47.9
) さらに、質量%で、Zr:0.001〜0.010、Ca:0.001〜0.010、Mg:0.001〜0.010、Hf:0.001〜0.010、REM:0.001〜0.010の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法。
) さらに、Ac1点以下の温度で、焼戻し熱処理を行うことを特徴とする、上記(1)ないし(3のいずれか1項に記載の溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法。
本発明によれば、溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級の高強度鋼板を合金元素の少ない経済的成分系と生産性の高い非調質の製造方法にて得ることが可能となり、その産業上の効果は計り知れない。
以下に、本発明における成分組成と圧延条件の限定理由について述べる。
まず、本発明においては、先に述べたように、引張強さ570MPa級の高強度鋼のYSおよびTSを確保するために、二相域圧延を積極的に利用することが目的であり、その加工誘起析出による強化、および音響異方性の低減や生産性の向上を目的として、従来以上のAr3点の上昇や低合金組成を、圧延条件と併せて実現することが特徴である。
まず、本発明における熱間圧延条件について述べる。
本発明では、Ar3点を780℃以上と規定する。本発明ではAr3点以下での圧延を用いることが特徴の一つであり、Ar3点が低いと鋼材の温度がAr3点以下に下がるのを待つ時間が長くなり、生産性を阻害することとなる。Ar3点が780℃以上であれば、このような問題を発生させずに生産性の良好な圧延を実施することができる。
本発明では、鋼片を1020℃以上1300℃以下に加熱し、その後圧延する。1020℃未満のオーステナイト中で長時間保持するとNbやTiが粗大析出してしまい、強度上昇に寄与しなくなるロスが大きくなるので、下限を1020℃とした。一方、本発明鋼の用途及び成分系から考えて、1300℃を超える温度で加熱する必要はなく、また1300℃を超える温度での加熱では不必要に鋼材表面の酸化を助長するので、上限を1300℃とした。
本発明では、Ar3点以下での圧延による加工誘起析出の最大限の利用を目指すため、フェライトおよびベイナイト中での析出が最も速いNbもしくはTiを析出強化元素として利用する。この圧延段階でのNb、Tiの析出は圧延歪によって促進される。しかし、高温のオーステナイト中での粗圧延中にNb、Tiの析出が起こると、これら析出物は急速に粗大化し、鋼板製造後の強度上昇には寄与しない無駄な析出となることが、特許文献7に記載の発明により明らかにされている。従って、このオーステナイト中での粗大析出によるロスを最小限に抑えるためには、920℃超、1020℃以下の温度範囲での圧延を極力行わないことが好ましい。ところが、本発明では、焼入れ性の低下と溶接熱影響部の靭性向上のために特許文献7に記載の発明よりCの成分範囲を低く制限している。そのため、本発明では、Nb−Cの溶解度積から決まるオーステナイト中での固溶限界温度が低下しており、その結果、920℃超、1020℃以下での圧延も許容されるが、その許容される累積圧下量の上限は60%未満である。
次に、本発明のポイントであるAr3点の水準、およびAr3点以下での加工誘起析出の大きさについてであるが、これらは熱間圧延のパススケジュールの影響を強く受ける。
Ar3点は、その上限をAe3点として、圧延歪量が大きい程高くなる。従って、Ar3点直上での歪量を増やすためには、このAr3点直上での累積圧下量を増やすことが望ましく、10%以上の圧延を行うことが好ましいが、これは必ずしも必要な条件ではない。
Ar3点未満の温度域での圧下に関しては、その圧下量が大きい程、強度が上昇するが、累積圧下量15%未満ではその強度上昇が充分に得られないこと、および、95%超では強化が飽和することから、累積圧下量を15%以上、95%以下と規定する。
なお、本発明では、このAr3点以下の圧延による加工強化が大きく得られるように成分設計されているので、圧延後は空気中での放冷で構わないが、さらにこの後に加速冷却を行うと強度をさらに上昇させることが可能である。
この際、C含有量が少なく、NbもしくはTiの析出強化を利用しており、さらに島状MAの生成量が少ないため、本発明鋼は水冷停止400〜650℃の広い範囲で、YSおよびTSが安定する結果が得られる。但し、この加速冷却の停止温度は、強度上昇を得るために650℃以下に設定する必要がある。
さらに、圧延後、空気中での放冷を行った後もしくは加速冷却を行った後に、焼戻し熱処理を行うことによりさらに強度を上昇させ、安定化することも可能である。この焼戻し熱処理の温度は、安定的な強度の確保の観点から、Ac1点以下に制限する必要がある。
以下に、本発明における成分組成の限定理由について述べる。
Cは、Ar3点の高温化のため、溶接HAZ(熱影響部)靭性の向上のため、および、オーステナイト中におけるNbの粗大析出を抑制するために、添加量を0.030%未満に抑える必要がある。なお、C添加量を0.005%未満に抑えると、Nb、Ti等の他の合金元素と形成する炭化物の析出量が低下する等により強度が低下するために、0.005%以上の添加が必要である。
Siは、強度上昇に有効な元素であり0.001%以上の添加を行うが、特にYSを低下させる残留MAの生成量を減らすために、0.10%以下に制限する必要がある。
Mnは、強度上昇に有効な元素であり0.01%以上の添加を行うが、Ar3点を低下させるので添加量を抑えることが望ましいため、2.0%以下と限定する。
Nbは、フェライトまたはベイナイト中での析出が速いために、Ar3点以下での加工誘起析出を得るために有効であり、また、組織の細粒化にも寄与するために、0.001%以上の添加を行うが、0.10%超の添加では溶接部HAZ靭性を著しく低下させるために0.10%以下と限定する。
Alは、脱酸および加速冷却前のオーステナイト粒径の細粒化等に有効な元素であり、さらに、Ar3点を高温化する効果もあるため、0.001%以上を添加する必要があるが、0.10%を超えて添加すると粗大な酸化物の形成により延性・靭性を大きく低下させるため、0.001〜0.10%の範囲内とする。
Nは、AlやNbと結合して、オーステナイト粒の微細化や、フェライトまたはベイナイト中での析出強化に有効な元素であるために0.0001%以上を添加するが、多量の添加では固溶N量を増加させ靭性を劣化させるので、上限を0.010%に限定する。
Crは、強度上昇に有効な元素であり、明瞭な強度上昇を得るためには0.01%以上の添加が必要である。しかし、3.0%超の添加は溶接部HAZ靭性を低下させるため、Crを添加する場合は0.01%以上、3.0%以下の範囲とする。
Tiは、フェライトまたはベイナイト中での析出が速いために、Ar3点以下での加工誘起析出を得るために有効であり、組織の細粒化強化にも大きく寄与し、さらに、強いフェライト安定化元素でありAr3点を高温化することにも寄与する。これらの効果を発揮するためには0.001%以上の添加が必要であるが、0.010%超の添加では溶接熱影響部の靭性を著しく低下させるために、Tiを添加する場合は0.001%以上、0.010%以下の範囲とする。
Cuは、空冷の冷速では焼入れ性を大きく上昇させず、また、析出強化と固溶強化をもたらすために強度上昇に有効な元素である。これらの効果を発揮するためには0.01%以上の添加が必要であるが、1.0%超の添加では溶接熱影響部の靭性を低下させるため、Cuを添加する場合は0.01%以上、1.0%以下の範囲とする。
Niは、強度と靭性を高める効果を有し、これらの効果を得るためには0.01%以上の添加が必要であるが、2.0%を越える添加ではコストが高くなるため、Niを添加する場合は0.01%以上、2.0%以下の範囲とする。
Moは、組織強化による強度上昇に有効であり、明瞭な強度上昇を得るためには0.01%以上の添加を必要とするが、0.50%を超えて添加すると、残留MAの生成によりYSを下げること、および溶接熱影響部の靭性を著しく低下させること等の問題があるために、Moを添加する場合は0.01%以上、0.50%以下の範囲とする。
Vは、析出強化による強度上昇に有効であり、明瞭な強度上昇を得るためには0.001%以上の添加を必要とするが、0.050%を超える添加では溶接部HAZ靭性を低下させるため、Vを添加する場合は0.001%以上、0.050%以下に限定する。
Wは、固溶強化や組織強化により強度上昇に有効な元素であり、この効果を得るためには0.01%以上の添加を必要とするが、3.0%を超えて添加するとコストが高くなるため、Wを添加する場合は0.01%以上、3.0%以下の範囲とする。
Bは、鋼材に入熱5kJ/mmを超える大入熱溶接を行う際、溶接熱影響部の旧オーステナイト粒界上に生成するフェライトの生成を抑制すること、および旧オーステナイトの粒内ではBN析出物を形成しフェライトの生成を促進して強度を下げることにより、溶接部靭性を向上させる効果がある。これらの効果を得るためには0.0001%以上の添加が必要であるが、0.0050%を超える過剰なBは靭性を劣化させることから、上限を0.0050%に制限する。さらに、鋼材の製造時に、オーステナイト中でBが固溶している場合は、空冷の冷速でもAr3点を低下させるため、Bに関しては、上限を0.0050%に制限すると共に下記の式2に示されるように添加量を制限する必要がある。従って、Bを添加する場合は、0.0001%以上、0.0050%以下、且つ式2を満たす範囲とする。
式2:[B]/10.8≦[N]/14.0−[Ti]/47.9
Zr、Ca、Mg、HfおよびREMに関しては、脱酸や靭性の向上のために添加を行うことができる。これらの効果を得るためには0.001%以上の添加が必要であるが、コストの問題から上限を0.010%と制限する。従って、Zr、Ca、Mg、HfおよびREMを添加する場合は、0.001%以上、0.010%以下の範囲とする。
なお、本発明による成分系は、Cをはじめ焼入れ性に寄与する元素の添加を極力避けているため、溶接の際の熱影響部の靭性についても非常に良好な結果を示す。また、前記式1で示した溶接割れ感受性指数PCMも0.25%以下の水準に抑えており、溶接割れも防止される範囲となっている。
表1に示す成分組成の溶鋼を真空溶解炉にて作製しインゴット形に鋳造した。その鋼片を、適宜圧延、鍛造、もしくは切断して、厚さ60〜500mmのスラブを作製し、そのスラブに対して、表2に示す条件の熱間圧延、加速冷却、および焼戻し熱処理を行い、厚さ6〜50mmの厚鋼板とした。
Ar3点温度は圧延方法によっても若干変動するが、本実施例の範囲であれば鋼成分のみによってほぼ確定することができる。表2に示すAr3点温度は、実験データ及び文献から校正した次の式に基づいて計算している。
Ar3=910−310×[C]−80×[Mn]−15[Nb]−50×[Ni]−80×[Mo]−15×[Cr]−20×[Cu]−15×[W]−1050×[B]+24.6×[Si]+700×[P]+60×[Ti]+190×[V]+40×[Al]
なお、式中の[ ]は各合金元素の添加量を質量%で表したものである。
Figure 0004469353
Figure 0004469353
これらの厚鋼板について、JIS Z 2241に準拠の引張試験を行いYSおよびTS等を測定した結果を表2中に示す。引張試験片はJIS Z 2201に準拠の13B号もしくは10号試験片を用いた。また、これらの厚鋼板について、JIS Z 3158準拠の斜めy型溶接割れ試験を行った結果を表2中に示す。また、これらの厚鋼板について、入熱10kJ/mmのサブマージアーク溶接時の熱影響部1mm位置(HAZ1)に相当する熱サイクルを与えたJIS Z 2202に準拠の2mmVノッチ試験片もしくはサブサイズ2mmVノッチ試験片を用いて−5℃にてシャルピー試験を行った結果を表2中に示す。なお、各特性の目標値は、YSが450MPa、TSが570MPa、溶接熱影響部靭性が吸収エネルギー100J以上、溶接割れ試験は割れないことである。
表1、表2の結果から、本発明法に従った成分組成および製造方法は、YS、TSおよび溶接割れ等、全て良好な結果を示すことがわかる。これに対し、本発明鋼の範囲を逸脱する比較鋼は、YS、TSおよび溶接割等の基本特性が少なくとも一つ以上不充分であることが分かる。
また、表1と表2の結果を、Ar3点以下の圧下量を横軸に、YSおよびTSを縦軸に取ってプロットした結果を図1に示す。図1中では、本発明鋼は丸、比較鋼は三角にてプロットをしているが、本発明鋼は全て目標の強度範囲を満たす。比較鋼の場合は、強度範囲を満たさないか、もしくは、強度範囲を満たすものの、溶接熱影響部の靭性が悪かったものか、または溶接割れを起こしたものである。
本発明の実施例による鋼材のAr3点以下の累積圧下率とYS、TSの関係を示す図である。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.005%以上、0.030%未満、
    Si:0.001%以上、0.10%以下、
    Mn:0.01%以上、2.0%以下、
    Nb:0.001%以上、0.10%以下、
    Al:0.001%以上、0.10%以下、
    N :0.0001%以上、0.010%以下
    を含有し、さらに
    r:0.01%以上、3.0%以下、
    Ti:0.001%以上、0.010%以下、
    Cu:0.01%以上、1.0%以下、
    Ni:0.01%以上、2.0%以下、
    Mo:0.01%以上、0.50%以下、
    V :0.001%以上、0.050%以下、
    W :0.01%以上、3.0%以下
    の内の1種または2種以上を含有し、下記式1で表される溶接割れ感受性指数P CM が0.25以下であり、Ar 3 点が780℃以上であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼片を、1020℃以上、1300℃以下に加熱し、その後圧延するにあたり、1020℃以下、920℃超の範囲での累積圧下率を60%未満とし、Ar 3 点未満での累積圧下率を15%以上、95%以下となるように行い、圧延終了後冷却することを特徴とする、溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法。
    式1: P CM =[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]
    なお、式1中の[ ]は各合金元素の添加量を質量%で表したものである。下記式2も同様である。
  2. さらに、質量%で、
    B :0.0001%以上、0.0050%以下
    を下記式2の関係を満たすように含有することを特徴とする、請求項1に記載の溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法。
    式2:[B]/10.8≦[N]/14.0−[Ti]/47.9
  3. さらに、質量%で、
    Zr:0.001〜0.010、
    Ca:0.001〜0.010、
    Mg:0.001〜0.010、
    Hf:0.001〜0.010、
    REM:0.001〜0.010
    の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法。
  4. さらに、Ac1点以下の温度で、焼戻し熱処理を行うことを特徴とする、請求項1ないしのいずれか1項に記載の溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法。
JP2006135085A 2006-05-15 2006-05-15 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法 Expired - Fee Related JP4469353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135085A JP4469353B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135085A JP4469353B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302977A JP2007302977A (ja) 2007-11-22
JP4469353B2 true JP4469353B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38837153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135085A Expired - Fee Related JP4469353B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469353B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261012A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法
JP2008261011A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力470MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219297A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Kobe Steel Ltd 厚鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261012A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法
JP2008261011A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力470MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007302977A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2969200C (en) Thick-walled high-toughness high-strength steel plate and method for manufacturing the same
JP5487892B2 (ja) 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
KR100920536B1 (ko) 용접성 및 가스 절단성이 우수한 고장력 내화강 및 그 제조방법
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
KR20190134704A (ko) 고Mn강 및 그의 제조 방법
JP5630322B2 (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP5477089B2 (ja) 高強度高靭性鋼の製造方法
JP5630321B2 (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP5874664B2 (ja) 落重特性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5272759B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP2013104065A (ja) 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP5605304B2 (ja) 耐疲労き裂進展特性および溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼材並びにその製造方法
JP4893866B2 (ja) 溶接部耐食性に優れた構造用ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4770415B2 (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4469353B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法
JP5037204B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法
JP2013129885A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP4469354B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ780MPa級高強度鋼材の製造方法
JP5552967B2 (ja) 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP4264296B2 (ja) 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法
JP5151510B2 (ja) 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法
JP2007277697A (ja) 耐疲労亀裂伝播特性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5037203B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力470MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4469353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees