JP4303703B2 - 溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4303703B2
JP4303703B2 JP2005180441A JP2005180441A JP4303703B2 JP 4303703 B2 JP4303703 B2 JP 4303703B2 JP 2005180441 A JP2005180441 A JP 2005180441A JP 2005180441 A JP2005180441 A JP 2005180441A JP 4303703 B2 JP4303703 B2 JP 4303703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
ctod
fracture toughness
affected zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005180441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007002271A (ja
Inventor
力雄 千々岩
龍治 植森
義之 渡部
和洋 福永
嘉秀 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005180441A priority Critical patent/JP4303703B2/ja
Priority to TW95147888A priority patent/TWI357933B/zh
Publication of JP2007002271A publication Critical patent/JP2007002271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303703B2 publication Critical patent/JP4303703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、小入熱溶接から中入熱溶接までの熱影響部(HAZ)の破壊靭性(CTOD)に優れた鋼及びその製造方法に関するものである。
従来、低合金鋼の熱影響部(HAZ)における靭性(HAZ靭性)は、(1)結晶粒子の大きさ(粒径)、(2)高炭素マルテンサイト(M)、上部ベイナイト(Bu)、フェライトサイドプレート(FSP)等の硬化相の分散状態、(3)析出硬化状態、(4)粒界脆化の有無、(5)元素のミクロ偏析等、種々の要因に支配されることが知られている。そこで、これらの要因を制御することによりHAZ靭性を改善した様々な低合金鋼が提案され、実用に供されている。
特に優れた低合金鋼としては、Ti酸化物によりミクロ組織を微細化し、さらにTi、O、Nの各元素の含有量を適正化してTiCの析出を抑制し、これにより析出硬化を低減し、靭性を向上させた低合金鋼が提案されている(特許文献1参照)。
この様な低合金鋼では、溶接熱影警部に発生する脆性に起因する亀裂等の破壊靭性は、上述したミクロ組織の影響と高炭素マルテンサイト(M)を含む硬化層の影響が大きく、この破壊靭性を改善するために、従来では、鋼組成にNi、Cu等の元素を添加することが行われていた。
特開平5−247531号公報
ところで、従来の低合金鋼では、Ni、Cu等の元素を添加することにより溶接熱影警部の破壊靭性(CTOD)特性は改善されるものの、小入熱溶接から中入熱溶接までの多層溶接においては、破壊靭性(CTOD)特性が不十分なものであり、小入熱溶接から中入熱溶接までの多層溶接における破壊靭性(CTOD)特性の改善が求められていた。
また、Ni、Cu等の高価な元素を添加した場合、低合金鋼の製造コストの増加を招き、破壊靭性(CTOD)特性に優れた鋼を製造・販売する際の障害になっていた。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、小入熱溶接から中入熱溶接までの多層溶接における熱影響部(HAZ)の破壊靭性(CTOD)特性に優れた鋼及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意検討した結果、小入熱溶接から中入熱溶接(板厚50mmで1.5〜6.0kJ/mm)までの多層溶接における熱影響部(HAZ)の破壊靭性(CTOD)特性(−60℃程度の温度におけるCTOD特性)は、極めて局部的な領域の靭性が支配的であり、この部分のミクロ組織の制御と脆化元素の添加量を低減することにより、小入熱溶接から中入熱溶接までの熱影響部(HAZ)の破壊靭性(CTOD)特性を大幅に改善することができることを見出し、本発明を完成するに至ったものであり、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1) 質量%で、C:0.040〜0.075%、Si:0.10〜0.30%、Mn:1.70〜2.50%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.004%以下、Ti:0.005〜0.015%、O:0.0035%以下、N:0.0030〜0.0050%を含有し、
残部が鉄および不可避不純物からなることを特徴とする溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼。
(2) さらに、質量%で、Nb:0.015%以下、V:0.030%以下の群から選択された1種または2種を含有し、
かつ、PCTOD=C+Nb+1/3Vで表されるPCTODが、質量%で0.075%以下であることを特徴とする上記(1)に記載の溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼。
(3) 質量%で、C:0.040〜0.075%、Si:0.10〜0.30%、Mn:1.70〜2.50%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.004%以下、Ti:0.005〜0.015%、O:0.0035%以下、N:0.0030〜0.0050%を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる鋼を連続鋳造法によりスラブとし、次いで、このスラブを1100℃以下の温度に再加熱し、その後、加工熱処理することを特徴とする溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼の製造方法。
(4) 前記鋼は、さらに、質量%で、Nb:0.015%以下、V:0.030%以下の群から選択された1種または2種を含有し、かつ、PCTOD=C+Nb+1/3Vで表されるPCTODが、質量%で0.075%以下であることを特徴とする上記(3)に記載の溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼の製造方法。
本発明の溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼によれば、質量%で、C:0.040〜0.075%、Si:0.10〜0.30%、Mn:1.70〜2.50%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.004%以下、Ti:0.005〜0.015%、O:0.0035%以下、N:0.0030〜0.0050%を含有し、残部を鉄および不可避不純物とすることで、極めて局部的な領域のミクロ組織を制御するとともに、脆化元素であるAlを実質的に添加しないこととなり、小入熱溶接から中入熱溶接までの多層溶接における熱影響部(HAZ)の破壊靭性(CTOD)特性を向上させることができる。
本発明の溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼の製造方法によれば、質量%で、C:0.040〜0.075%、Si:0.10〜0.30%、Mn:1.70〜2.50%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.004%以下、Ti:0.005〜0.015%、O:0.0035%以下、N:0.0030〜0.0050%を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる鋼を連続鋳造法によりスラブとし、次いで、このスラブを1100℃以下の温度に再加熱し、その後、加工熱処理するので、小入熱溶接から中入熱溶接までの多層溶接における熱影響部(HAZ)の破壊靭性(CTOD)特性を向上させた鋼を容易かつ安価に製造することができる。
本発明の溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法の一実施の形態について説明する。
なお、この実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために詳細に説明するものであるから、特に指定の無い限り、本発明を限定するものではない。
本発明の溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼は、
質量%で、C:0.040〜0.075%、Si:0.10〜0.30%、Mn:1.70〜2.50%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.004%以下、Ti:0.005〜0.015%、O:0.0035%以下、N:0.0030〜0.0050%を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなるものである。
ここで、鋼の組成を上記の様に限定した理由について説明する。
Cは、鋼材の特性に最も顕著に効くもので、含有量を0.040〜0.075%の範囲に限定するものである。ここで、Cの含有量を上記の様に限定した理由は、0.040%未満では、高強度を得ることができないからであり、一方、0.075%を越えると、溶接熱影響部の靱性を劣化させ、−60℃のCTOD特性を満足させることができないからである。
Siは、良好なHAZ靭性を得るためには少ない方が好ましいが、本発明鋼では同様の脱酸効果を有するAlの含有量が0.004%以下であるから、脱酸上0.10%以上は必要である。しかしながら、0.30%超ではHAZ靭性を害するため、0.30%を上限とした。
Mnは、ミクロ組織を適正化する効果が大きく、HAZ靭性を害しないものであるから、添加することが好ましいが、2.50%超では、靭性に有害なベイナイトが生成し易くなるので、2.50%を上限とした。また、1.70%未満では、ミクロ組織を適正化する効果が小さくなるので、1.70%を下限とした。
P、Sは、本発明の鋼においては不純物であり、母材靭性、HAZ靭性の点から共に少ないほど好ましい。しかし、必要以上に含有量を低減することは、製鋼工程に対する負荷増となり、生産性やコストの面で得策ではない。そこで、Pの上限を0.008%、Sの上限を0.005%とした。
Alは、脱酸元素として最も一般的なものであるが、Tiと共存した場合、Ti酸化物あるいはTi及びAlを含む複合酸化物を生成させるため少ない方が好ましいが、工業生産的に制約があり、0.004%が上限である。
Tiは、Oと結合してTi、TiO等のTi酸化物を形成し、ミクロ組織を微細化させるが、Tiの含有量が多過ぎると、Cと結合してTiCを生成し、HAZ靭性を劣化させる虞があるため、含有量の適正な範囲を0.005〜0.015%とした。
Oは、Ti酸化物の生成に必要であるが、含有量が0.0035%超では粗大なTi酸化物が生成されることで靭性が極端に劣化するので、上限を0.0035%とした。
Nは、Ti窒化物の生成に必要であるが、含有量が0.003%未満では効果が小さく、また、0.005%超では、鋼片製造時に表面皮が発生するため、Nの含有量の範囲を0.0030〜0.0050%とした。
本発明の溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼は、上記の組成に加えて、
さらに、質量%で、Nb:0.015%以下、V:0.030%以下の群から選択された1種または2種を含有し、
かつ、PCTOD=C+Nb+1/3Vで表されるPCTODが、質量%で0.075%以下であることが好ましい。
Nb及びVそれぞれの含有量を上記の様に限定したのは、母材強度の向上に有効であり、かつ、HAZ靭性を大きく害しない範囲とするためである。そこで、Nbの含有量の上限を0.015%、Vの含有量の上限を0.030%とした。
ここで、PCTOD=C+Nb+1/3Vで表されるPCTODが、質量%で0.075%以下とした点について説明する。
本発明者等は、実際の溶接熱履歴(板厚50mmの潜弧溶接(SAW)5kJ/mmの多層溶接)をシミュレートした実験を多数実施し、−60℃のCTOD特性が満足できる条件を検討した。なお、熱サイクルは、異なる温度を計3回付与することとし、1回目を1400℃、2回目を760℃、3回目を500℃とした。
この実験結果に基づき、ミクロ組織で靭性を劣化させると見られる粒界フェライトやフェライトサイドブレートおよびベイナイト組織の多さを指標にミクロ組織評点を算出した。図1にミクロ組織評点とCTOD特性(Tδc0.1(℃))の関係を示す。この図によれば、ミクロ組織評点とCTOD特性の関係は認められるが、ブロードなバンド(弱い負の相関)であり、他に大きな要因が存在することが分かった。
そこで、PCTOD=C+Nb+1/3Vで表されるPCTODとCTOD特性(Tδc0.1(℃))の関係を調べたところ、図2に示すように、PCTOD=C+Nb+1/3VとCTOD特性の関係は明瞭で、−60℃のCTOD特性を達成するためには、PCTOD=C+Nb+1/3Vを0.075%以下とすることが必須であることが分かった。
次に、本発明の溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼の製造方法について説明する。
この製造方法は、質量%で、C:0.040〜0.075%、Si:0.10〜0.30%、Mn:1.70〜2.50%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.004%以下、Ti:0.005〜0.015%、O:0.0035%以下、N:0.0030〜0.0050%を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる鋼を連続鋳造法によりスラブとし、次いで、このスラブを1100℃以下の温度に再加熱し、その後、加工熱処理する方法である。
この製造方法は、工業的には連続鋳造法で製造することが必須である。
その理由は、溶鋼の凝固冷却連度が速く、スラブ中に微細なTi酸化物とTi窒化物を多量に生成することが可能なためである。
スラブを圧延するに際しては、その再加熱温度を1100℃以下とする必要がある。その理由は、再加熱温度が1100℃を超えると、Ti窒化物が異常粒成長することにより粗大化し、母材の靭性劣化を生じさせる虞があり、また、HAZ靭性の改善効果が期待できないからである。
この再加熱後では、加工熱処理が必須である。
その理由は、再加熱後では母材の靭性が劣ったものとなっているので、優れたHAZ靭性が得られても、母材の靭性が劣っていると鋼材としては不十分なものだからである。
加工熱処理の方法としては、(1)制御圧延法、(2)制御圧延−加速冷却法、(3)圧延後直接焼入れ−焼戻し法、等が挙げられるが、好ましくは、(2)制御圧延−加速冷却法である。
なお、この鋼を製造した後、脱水素等の目的でAr変態点以下の温度に再加熱しても、本発明の特徴を損なうものではない。
次に、本発明の鋼を実施例1〜15及び比較例16〜20にて説明する。
転炉により、表1に示す様々な組成の鋼スラブを溶製し、次いで、表2に示す製造方法により、表2に示す板厚(40〜65mm)の厚鋼板を作製した。
製造方法は、制御圧延(CR)、加速冷却(ACC)、圧延直後焼入−焼戻(DQT)の群から1種を適用した。
次いで、実施例1〜15及び比較例16〜20各々の厚鋼板について、表2に示す母材強度および溶接継手の靭性の評価を行った。
溶接は、一般的に試験溶接として用いられている、潜弧溶接(SAW)法で、溶接溶け込み線(FL)が垂直になるようにK開先とし、溶接入熱は4.5〜5.0kJ/mmで実施した。
CTOD試験は,試験片の大きさをt(板厚)×2tの大きさとし、ノッチは50%疲労亀裂でFL位置(3本)で実施した。
表1に鋼組成を示し、表2に厚鋼板の製造方法及び諸特性を示す。
なお、CTOD試験については、3本のFL位置それぞれにおける値及び最小値(min)を示した。
Figure 0004303703
Figure 0004303703
これらの評価結果によれば、実施例1〜15は、いずれも降伏強度(YS)が420N/mm以上で、−40℃でのCTOD値が0.74mm以上の良好な破壊靭性を示した。
一方、比較例16〜20は、母材強度は実施例1〜15と同等であるが、CTOD値が劣っており、厳しい環境下で使用される鋼板としては、適切でないことが分かった。
比較例16では、Nbの含有量が多すぎ、C+Nbの値も0.089%と多すぎ、さらに、Alの含有量も多すぎるために、CTOD値が低い値であった。
比較例17では、C、Nbが多すぎ、C+Nb+Vの値も0.112%と多すぎるため、CTOD値が低い値であった。
比較例18では、C、Nb等は実施例1〜15と同様であるが、Oの含有量が多すぎるため、CTOD値が低い値であった。
比較例19では、主な鋼成分は実施例1〜15と同様であるが、Alの含有量が多すぎるため、CTOD値が低い値であった。
比較例20では、主な鋼成分は実施例1〜15と同様であるが、Tiの含有量が多すぎるため、CTOD値が低い値であった。
本発明は、小入熱溶接から中入熱溶接までの多層溶接における熱影響部(HAZ)の破壊靭性(CTOD)特性を支配する極めて局部的な領域のミクロ組織の制御と脆化元素の添加量を低減することにより、小入熱溶接から中入熱溶接までの熱影響部(HAZ)の破壊靭性(CTOD)特性を大幅に改善することができたものであるから、海洋構造物、耐震性建築物等の厳しい環境下で使用される高強度の鋼材として広く適用可能であり、その産業上の利用価値は極めて大きい。
ミクロ組織評点とCTOD特性との関係を示す図である。 C+Nb+1/3VとCTOD特性との関係を示す図である。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.040〜0.075%、Si:0.10〜0.30%、Mn:1.70〜2.50%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.004%以下、Ti:0.005〜0.015%、O:0.0035%以下、N:0.0030〜0.0050%を含有し、
    残部が鉄および不可避不純物からなることを特徴とする溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼。
  2. さらに、質量%で、Nb:0.015%以下、V:0.030%以下の群から選択された1種または2種を含有し、
    かつ、PCTOD=C+Nb+1/3Vで表されるPCTODが、質量%で0.075%以下であることを特徴とする請求項1記載の溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼。
  3. 質量%で、C:0.040〜0.075%、Si:0.10〜0.30%、Mn:1.70〜2.50%、P:0.008%以下、S:0.005%以下、Al:0.004%以下、Ti:0.005〜0.015%、O:0.0035%以下、N:0.0030〜0.0050%を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる鋼を連続鋳造法によりスラブとし、次いで、このスラブを1100℃以下の温度に再加熱し、その後、加工熱処理することを特徴とする溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼の製造方法。
  4. 前記鋼は、さらに、質量%で、Nb:0.015%以下、V:0.030%以下の群から選択された1種または2種を含有し、かつ、PCTOD=C+Nb+1/3Vで表されるPCTODが、質量%で0.075%以下であることを特徴とする請求項3記載の溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼の製造方法。
JP2005180441A 2005-06-21 2005-06-21 溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法 Active JP4303703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180441A JP4303703B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法
TW95147888A TWI357933B (en) 2005-06-21 2006-12-20 A steel excellent in high toughness at weld heat-a

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180441A JP4303703B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002271A JP2007002271A (ja) 2007-01-11
JP4303703B2 true JP4303703B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=37688144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180441A Active JP4303703B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4303703B2 (ja)
TW (1) TWI357933B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2602076C (en) * 2006-12-20 2012-07-10 Nippon Steel Corporation Steel excellent in toughness of weld heat affected zone
JP4751341B2 (ja) * 2007-01-11 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法
EP2218800B1 (en) * 2007-12-07 2012-05-16 Nippon Steel Corporation Steel with weld heat-affected zone having excellent ctod properties and process for producing the steel
JP4700769B2 (ja) 2009-05-19 2011-06-15 新日本製鐵株式会社 溶接用鋼材およびその製造方法
TWI365915B (en) 2009-05-21 2012-06-11 Nippon Steel Corp Steel for welded structure and producing method thereof
US9403242B2 (en) 2011-03-24 2016-08-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for welding
EP2784168B1 (en) 2011-11-25 2016-11-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material for welding

Also Published As

Publication number Publication date
TWI357933B (en) 2012-02-11
TW200827459A (en) 2008-07-01
JP2007002271A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803825B2 (ja) 衝撃靱性に優れた超高強度ガスメタルアーク溶接継手を製造するためのソリッドワイヤ
JP5079419B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法
JP5212124B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP4718866B2 (ja) 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法
KR101142185B1 (ko) 용접열 영향부의 ctod 특성이 우수한 강 및 그 제조 방법
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP4551492B2 (ja) 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4303703B2 (ja) 溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法
JP6648271B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
KR101160790B1 (ko) 용접용 강재 및 그 제조 방법
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP2022510216A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法
JP2007051321A (ja) 溶接性及びガス切断性に優れた溶接構造用490MPa級厚手高張力耐火鋼及びその製造方法
JP3045856B2 (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP4751341B2 (ja) 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法
WO2008075443A1 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼
JP3697202B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法
KR101024802B1 (ko) 고장력 후강판의 제조 방법
JP5293370B2 (ja) 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法
JP4949210B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法
JP4469353B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法
JP2688312B2 (ja) 高強度高靭性鋼板
JP2004124218A (ja) 靭性に優れた溶接金属を有するエレクトロスラグ溶接継手
RU2368692C2 (ru) Сталь, обладающая отличной ударной вязкостью в зоне термического влияния нагрева при сварке
JP5445061B2 (ja) 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4303703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350