JP2003141842A - カートリッジ - Google Patents

カートリッジ

Info

Publication number
JP2003141842A
JP2003141842A JP2001339968A JP2001339968A JP2003141842A JP 2003141842 A JP2003141842 A JP 2003141842A JP 2001339968 A JP2001339968 A JP 2001339968A JP 2001339968 A JP2001339968 A JP 2001339968A JP 2003141842 A JP2003141842 A JP 2003141842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
recording medium
cartridge
piece
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001339968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003141842A5 (ja
JP3809795B2 (ja
Inventor
Naoki Inoue
直樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001339968A priority Critical patent/JP3809795B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020037008995A priority patent/KR100917484B1/ko
Priority to DE60224819T priority patent/DE60224819T2/de
Priority to US10/250,460 priority patent/US6874159B2/en
Priority to EP02802707A priority patent/EP1443513B1/en
Priority to CNB028034619A priority patent/CN1253889C/zh
Priority to PCT/JP2002/011400 priority patent/WO2003041075A1/ja
Priority to AT02802707T priority patent/ATE385030T1/de
Priority to CA002432083A priority patent/CA2432083A1/en
Priority to TW091132510A priority patent/TWI226046B/zh
Publication of JP2003141842A publication Critical patent/JP2003141842A/ja
Publication of JP2003141842A5 publication Critical patent/JP2003141842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809795B2 publication Critical patent/JP3809795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 標準的大きさの光ディスクより小径の光ディ
スクを着脱可能とすることで、ディスク単体で取り扱わ
れるディスクを、ディスクカートリッジの記録再生装置
で記録再生をできるようにする。 【解決課題】 小径の光ディスク3の挿入口2aが設け
られた上シェル6に、記録再生用の開口部24が設けら
れた下シェル7を突き合わたカートリッジ本体2と、開
口部24に対応した開口部44が設けられ、カートリッ
ジ本体2内に回転可能に収納される中シェル4と、下シ
ェル7側に位置するように中シェル4に取り付けられ、
中シェル4が回転し開口部24と開口部44とが一致し
たとき、開口部24と開口部44とを開放するシャッタ
部材5a,5bとを備え、ディスク収納部11aには、
光ディスク3を回転可能に保持するディスク保持部11
bが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体となる標
準的大きさのディスクより小型のディスクを収納し、記
録及び/又は再生装置に装着することができるカートリ
ッジに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば光ディスクは、信号記録面に塵
埃、指紋等の異物が付着するとデータの記録再生を確実
に行うことができなくなることから、ディスクカートリ
ッジに収納されて用いられている。このディスクカート
リッジは、例えば、カートリッジ本体内に光ディスクを
回転可能に収納し、カートリッジ本体に設けられた記録
再生用の開口部をシャッタ部材で閉塞し、専用の記録及
び/又は再生装置に装填したときに限って、シャッタ部
材が移動し記録再生用の開口部を開放するようになって
いる。
【0003】また、このディスクカートリッジとフォー
マットを共通とした光ディスクは、ディスクカートリッ
ジに収納することなく、単体で専用の記録及び/又は再
生装置に装填され、データの記録及び/又は再生が行わ
れることがある。単体で用いられる光ディスクには、標
準的な大きさの(直径が例えば12cm)第1の光ディ
スクと、この第1の光ディスクより小径の(直径が例え
ば8cm)第2の光ディスクとがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディス
クカートリッジの専用の記録及び/又は再生装置では、
第2の光ディスクを単体で装着しデータの記録をし、ま
た、再生を行うことができない。ディスクカートリッジ
の専用の記録及び/又は再生装置で第2の光ディスクの
記録及び/又は再生を行うには、第2の光ディスクをア
ダプタ装置となるカートリッジに装着して記録及び/又
は再生装置に装填する必要がある。
【0005】本発明の目的は、標準的大きさの記録媒体
より小型の記録媒体を着脱可能とすることで、記録媒体
単体で取り扱われる小径の記録媒体を、記録媒体カート
リッジの記録及び/又は再生装置を用いて記録及び/又
は再生を行うことができるカートリッジを提供すること
にある。
【0006】また、本発明の他の目的は、記録媒体カー
トリッジと略同じ組立工程で組み立てることができるよ
うにすることで、容易に組み立てることができる記録媒
体の着脱可能なカートリッジを提供することにある。
【0007】更に、本発明の他の目的は、記録媒体保持
部に保持した記録媒体が脱落することを防止する記録媒
体の着脱可能なカートリッジを提供することにある。
【0008】更に、本発明の目的は、記録媒体を容易に
着脱することができないようにすることで、記録媒体の
信号記録面が汚損することを防止することができるカー
トリッジを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカートリッ
ジは、上述した課題を解決すべく、標準的大きさの記録
媒体より小型の記録媒体が装着されるカートリッジであ
って、主面部に少なくとも小型の記録媒体より大きい小
型の記録媒体が挿脱される挿入口が設けられた上シェル
に、第1の開口部が設けられた下シェルを突き合わせて
なるカートリッジ本体と、主面部が挿脱口より外部に臨
まされると共にこの主面部に第1の開口部に対応した第
2の開口部が設けられ、カートリッジ本体内に回転可能
に収納される中シェルと、下シェル側に位置するように
中シェルに取り付けられ、中シェルが回転し第1の開口
部と第2の開口部とが一致したとき、第1の開口部と第
2の開口部とを開放するシャッタ部材とを備える。そし
て、中シェルの主面部には、小型の記録媒体を回転可能
の状態で保持する記録媒体保持部が設けられている。す
なわち、このカートリッジは、挿脱口よりユーザ小型の
記録媒体を記録媒体保持部に装着し、記録及び/又は再
生装置に装填される。このカートリッジは、上シェルに
挿脱口を設け、小型の記録媒体の記録媒体保持部を設け
る他は、シャッタ部材等記録媒体交換の行うことができ
ない記録媒体カートリッジと構成を共通とすることで、
記録媒体カートリッジの記録及び/又は再生装置に装填
することができる。
【0010】ここで、記録媒体保持部は、中シェルの主
面部に設けられたシャッタ部材を外部に臨ませる第3の
開口部により構成される。
【0011】なお、このカートリッジには、記録媒体保
持部に保持した小型の記録媒体が脱落することを防止す
るため、記録媒体保持部の周囲に脱落防止機構を設ける
ようにしてもよい。例えば、この脱落防止機構は、小型
の記録媒体の記録媒体保持部への挿入をガイドする記録
媒体挿入ガイド部が設けられていると共に記録媒体保持
部に保持された小型の記録媒体が脱落することを防止す
る脱落防止片が、記録媒体収納部の径方向に弾性変位す
る弾性変位部を介して設けられてなる。この脱落防止機
構は、記録媒体保持部の周縁部に複数設けるようにして
もよい。
【0012】また、このカートリッジは、脱落防止機構
として次のようなものを設けるようにしてもよい。すな
わち、この脱落防止機構は、記録媒体保持部に保持され
た小型の記録媒体が脱落することを防止する脱落防止部
材が中シェルに配設されてなる。そして、脱落防止部材
は、記録媒体保持部に保持された小型の記録媒体の脱落
を防止する脱落防止片と、一端に係止部が設けられる弾
性変位片と、脱落防止片を、記録媒体保持部に保持され
た小型の記録媒体の脱落を防止する脱落防止位置と小型
の記録媒体の挿脱を行う挿脱位置とに亘って移動する操
作片とが設けられている。そして、この脱落防止機構
は、脱落防止部材を脱落防止位置に保持するとき、係止
部を中シェルに設けられた第1の係止凹部に係止させ、
脱落防止部材を挿脱位置に保持するとき、係止部を中シ
ェルに設けられた第2の係止凹部に係止させる。この脱
落防止機構は、誤操作で小型の記録媒体が記録媒体保持
部より脱落してしまうことを防止するため、記録媒体保
持部の周囲に複数に設けるようにしてもよい。
【0013】更に、カートリッジには、脱落防止機構と
して、挿脱口を開閉する蓋体を設けるようにしてもよ
い。更に、このカートリッジには、蓋体を閉状態にロッ
クするためのロック機構を設けるようにしてもよい。こ
のロック機構は、例えば、シェルの挿脱口の周縁部に設
けられた収納部に配設される開閉操作部材を有する。こ
の開閉操作部材は、蓋体の係止片に係止されるロック部
が先端部に設けられた第1の弾性変位片と、一端に係止
部が設けられた第2の弾性変位片と、開閉操作部材を、
ロック部が係止片に係止されたロック位置とロック部が
係止片に係止されていないロック解除位置とに亘って移
動させる操作部とを有し、収納部には、開閉操作部材を
ロック位置に保持するとき係止部が係止される第1の係
止凹部と、開閉操作部材をロック解除位置に保持すると
き係止部が係止される第2の係止凹部が設けられてい
る。このロック機構は、誤操作で蓋体のロックが解除さ
れ、蓋体が挿脱口を開放し、記録媒体が脱落してしまう
ことを防止するために、挿脱口の周縁部に複数設けるよ
うにしてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用されたカート
リッジについて、図面を参照して説明する。
【0015】図1乃至図3に示すように、本発明が適用
されたカートリッジ1は、光ディスクを収納するキャデ
ィとして用いられるものであり、カートリッジ本体2の
内部に、中シェルとなるインナーロータ4と、一対のシ
ャッタ部材5a,5bとを収納してなる。このカートリ
ッジ本体2は、互いに組み合わされる一組の上シェル6
と下シェル7とを有し、記録媒体となる光ディスク3を
着脱することができるようになっている。
【0016】このカートリッジ1には、図1に示すよう
に、標準的な大きさの光ディスク、例えば直径が120
mmの光ディスクに対して小型の光ディスク、例えば直
径が80mmの光ディスク3が装着される。この光ディ
スク3は、中心部に、記録再生装置側のディスク回転駆
動機構が係合されるセンタ孔3aが形成されている。な
お、記録媒体としては、この他に、光磁気ディスク、磁
気ディスク等を用いてもよい。また、記録媒体として
は、その他、再生専用の光ディスク等の記録媒体を用い
るようにしてもよい。更に、記録媒体としては、ディス
ク状のものに限定されるものではなく、例えばカード型
のものであってもよい。
【0017】上シェル6は、図4に示すように、例えば
アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)等
の熱可塑性を有する樹脂材料を射出成形することにより
形成されている。この上シェル6は、全体略矩形状の主
面のうち、記録再生装置への挿入端側となる前面が略円
弧形状とされている。また、この上シェル6には、カー
トリッジ本体2の側面をなす外周壁8が主面の外周縁部
に沿って立設されている。
【0018】外周壁8には、前面側の中央部に位置し
て、記録再生装置70側の光ピックアップを進入させる
ための第1のピックアップ進入用凹部9が切り欠き形成
されている。また、外周壁8には、背面側の中央部に位
置して、下シェル7との位置決めを行うための位置決め
用凹部10とが切り欠き形成されている。
【0019】また、外周壁8の内周側には、光ディスク
3を回転可能に収納するディスク収納部を構成する略円
環状の内周壁11が外周壁8に内接するようにして立設
されている。この内周壁11には、前面側の中央部に位
置して、後述する記録再生装置70の光ピックアップ7
5を進入させるための第2のピックアップ進入用凹部1
2が切り欠き形成されている。また、この内周壁11
は、図14に示すように、後述するインナーロータ4の
主面とで、光ディスク3を回転可能に収納するディスク
収納部11aを構成する。
【0020】また、内周壁11と外周壁8との間には、
この内周壁11を囲むようにして更に立ち上がり壁が立
設され、内周壁11とこの立ち上がり壁とで略円環状の
ガイド溝13が形成されている。このガイド溝13に
は、インナーロータ4が回動可能に係合される。また、
ガイド溝13の底面部には、前面側の中央部及び背面側
の中央部に位置して、インナーロータ4を上シェル6か
ら離間する方向に移動させるための一対のリフトアップ
用凸部14が突出形成されている。
【0021】また、上シェル6には、各コーナ部6a,
6b,6c,6dのうち、シャッタ部材5a,5bをロ
ックするロック部材を収納するロック収納部を形成する
前面側の一方コーナ部6aを除く、残りのコーナ部6
b,6c,6dに位置して、内部に塵埃等の侵入を防止
するための上側コーナ壁15がそれぞれ立設されてい
る。この上側コーナ壁15は、外周壁8とガイド溝13
との間で周囲を囲むようにして形成されている。また、
この上側コーナ壁15と外周壁8との間には、第1の溝
部16が形成されており、この上側コーナ壁15とガイ
ド溝13との間には、第2の溝部17が形成されてい
る。
【0022】また、上シェル6には、背面側の一方コー
ナ部6cに、誤記録防止部材が収納される収納部を構成
する上側立ち上がり壁18が立設されている。また、こ
の上側立ち上がり壁18と上側コーナ壁15との間に
は、第3の溝部19が形成されている。
【0023】また、上シェル6には、各コーナ部6a,
6b,6c,6dの近傍に、下シェル7を結合するため
の結合ピン20が形成されており、これら結合ピン20
は、中心部に、ねじ止めするためのねじ孔が形成されて
いる。
【0024】ところで、この上シェル6の主面部には、
図1、図2及び図4に示すように、ディスク収納部11
aに収納した光ディスク3の交換を行うことができるよ
うに、光ディスク3の挿脱口2aが設けられている。こ
の挿脱口2aは、上シェル6の主面部に略内接する大き
さに略円形に形成されている。具体的に、この挿脱口2
aは、上シェル6の内面に設けられた内周壁11の内側
に、この内周壁11に沿って設けられている。なお、こ
の挿脱口2aの大きさは、挿脱される光ディスク3の直
径に合わせて設けられればよく、光ディスク3の挿脱を
円滑に行うことができるように光ディスク3の直径より
やや大きい大きさ以上であれば、特に限定されない。
【0025】以上のように構成される上シェル6に結合
される下シェル7は、図2、図3及び図5に示すよう
に、上述した上シェル6と同様に、例えばアクリロニト
リル・ブタジエン・スチレン(ABS)等の熱可塑性を
有する樹脂材料を射出成形することにより形成されてい
る。この下シェル7は、全体略矩形状の主面のうち、記
録再生装置に挿入される前面側が略円弧形状とされてい
る。この下シェル7には、カートリッジ本体2の側面を
なす外周壁21が主面の外周縁に沿って立設されてい
る。
【0026】また、外周壁21の背面側には、上述した
上シェル6側の位置決め用凹部10に係合されることに
よって、上シェル6と下シェル7との位置決めを行う位
置決め壁22が形成されている。また、外周壁21の背
面側には、上述した上シェル6側の第1の溝部16に係
合されることによって、上シェル6と下シェル7との間
から塵埃等が内部に侵入するのを防止する防塵壁23が
形成されている。
【0027】この下シェル7には、外周壁21の前面側
の中央部が光ピックアップやディスクテーブルが進入で
きるように開放された開口部24が設けられている。こ
の開口部24は、前面側の開放端から光ディスク3の信
号記録面の一部を内外周に亘って外方へ臨ませる略矩形
状の記録再生用の開口部24aと、開口部24aと連続
した光ディスク3の中心孔3aを外部に臨ませる回転駆
動用の開口部24bとから構成されている。すなわち、
記録再生用の開口部24aは、記録再生装置の光ピック
アップをカートリッジ本体2の内部に進入させるのに足
る大きさに形成されており、回転駆動用の開口部24b
は、記録再生装置70のディスク回転駆動機構を構成す
るディスクテーブルをカートリッジ本体2の内部へと進
入させるのに足る大きさに形成されている。
【0028】また、下シェル7には、各コーナ部7a,
7b,7c,7dのうち、ロック収納部を形成する前面
側の一方コーナ部7aに、ロック部材29を回動可能に
支持する支軸25が突設されている。また、この前面側
の一方コーナ部7aを除く、残りの各コーナ部7b,7
c,7dには、上述した上シェル6の第2の溝部17に
係合する略円弧状の下側コーナ壁26が立設されてい
る。更に、背面側の一方コーナ部7cには、上述した上
シェル6の第3の溝部19に係合される下側立ち上がり
壁27が立設されている。また、下シェル7には、上述
した上シェル6の結合ピン20にと嵌合される略円筒状
の結合用キャップ28が突出形成されており、この結合
用キャップ28の中央部には、止めねじが挿通される貫
通孔が形成されている。
【0029】上シェル6と下シェル7とを結合すると
き、上シェル6側の位置決め用凹部10と下シェル7側
の位置決め壁22とが係合され、また、上シェル6側の
結合ピン20と下シェル7側の結合用キャップ28とが
嵌合され、更に、上シェル6側の第1の溝部16、第2
の溝部17及び第3の溝部19には、下シェル7側の防
塵壁23、下側コーナ壁26及び下側立ち上がり壁27
がそれぞれ係合される。そして、この結合ピン20のね
じ孔に結合用キャップ28の貫通孔を通して止めねじが
螺合される。
【0030】また、カートリッジ本体2には、図14に
示すように、上シェル6と下シェル7とが重ね合わされ
ることによって、カートリッジ本体2の側面に略内接す
るようにして内周壁11とインナーロータ4の主面部と
でディスク収納部11aが設けられ、また、前面側の一
方コーナ部に、ロック部材29が回動可能に収納される
収納部と、背面側の一方コーナ部に、誤記録防止部材3
0がスライド可能に収納される収納部とが形成される。
【0031】ロック部材29は、インナーロータ4がカ
ートリッジ本体2の開口部24を閉塞する閉塞位置にあ
るときに、このインナーロータ4の回転を係止するため
のものである。このロック部材29は、図2に示すよう
に、本体に設けられた下シェル7の支軸25に回動可能
に係合される係合孔31と、この係合孔31からカート
リッジ本体2の一方側面部に向かって延長された操作片
32と、この係合孔31からディスク収納部に向かって
延長されたストッパ片33と、この係合孔31からカー
トリッジ本体2の前面側の内側面に向かって延長された
バネ片34とを有している。操作片32の先端部には、
カートリッジ本体2の一方側面部に形成されたロック用
開口部35aから外部に臨む操作突部32aが設けられ
ている。また、ストッパ片33の先端部には、インナー
ロータ4のリング部43と摺接するストッパ突部33a
が設けられている。バネ片34は、弾性変位した状態で
カートリッジ本体2の前面側の内側面と当接されてい
る。したがって、バネ片34の弾性力により操作片32
の操作突部32aは、ロック用開口部35aから突出す
る方向に付勢され、また、ストッパ片33のストッパ突
部33aは、インナーロータ4のリング部43に当接さ
れる方向に付勢され、インナーロータ4の第2の係合凹
部42に係合される。そして、このロック部材29は、
操作片32の操作突部32aが押圧されることによっ
て、バネ片34の付勢力に抗してストッパ片33がイン
ナーロータ4のリング部43から離間する方向に移動さ
れ、ストッパ突部33aは、第2の係合凹部42との係
合状態が解除される。
【0032】また、誤記録防止部材30は、カートリッ
ジ本体2の背面に設けられた操作孔30aより操作部が
外部に臨まされ、背面部に沿って操作されることによっ
て、例えば検出孔を開放する記録可能位置と検出孔を閉
塞する記録禁止位置とに亘って移動する。
【0033】また、カートリッジ本体2の一方の側面部
には、図3に示すように、カートリッジ1の記録再生装
置への誤挿入を防止するためのガイド溝36が前面側か
ら背面側に亘って形成されている。このガイド溝36の
底面部には、前面側から順に、上述したロック部材29
の操作突部32aを外部に臨ませるロック用開口部35
aと、インナーロータ4の外周部の一部を外部に臨ませ
るロータ用開口部35bとが形成されている。また、下
シェル7が構成するカートリッジ本体2の下面には、図
3に示すように、記録再生装置70に装着した際の位置
決めを行う複数の位置決め用凹部38が設けられてい
る。また、カートリッジ本体2の両側面部には、記録再
生装置70側のカートリッジ1を装着部に引き込むロー
ディング用アーム係合される複数の切欠部39が設けら
れている。
【0034】インナーロータ4は、図6及び図7に示す
ように、例えばポリオキシメチレン(POM)等の熱可
塑性を有する樹脂材料を射出成形することにより形成さ
れている。このインナーロータ4の主面部は、図14に
示すように、カートリッジ本体2内に配設されたとき、
上シェル6の内周壁11と開口部44aより外部に臨ま
されたシャッタ部材5a,5bの一方の主面とでディス
ク収納部11aを構成する。このインナーロータ4は、
略円形に形成されており、その外周縁部には、上述した
上シェル6のガイド溝13に係合されるリング部43が
立設されている。そして、このインナーロータ4は、上
シェル6のガイド溝13にリング部43が係合されるこ
とによって、カートリッジ本体2に対して回動可能に支
持されている。インナーロータ4の主面部には、下シェ
ル7に設けられた開口部24と略同じ大きさの開口部4
4が形成されている。また、インナーロータ4の主面部
には、この開口部44に連続して光ディスク3を保持す
るための略円形の開口部44aが設けられている。この
開口部44aは、光ディスク3の着脱を円滑に行うこと
ができるように、光ディスク3の直径よりやや大きくな
るように形成されている。また、開口部44が設けられ
た領域のリング部43は、連結部43aによって連結さ
れている。これら開口部44,44aは、シャッタ部材
5a,5bに開閉される。なお、インナーロータ4の主
面部は、開口部44aで光ディスク3を確実に保持でき
る程度の厚さに形成されている。
【0035】また、リング部43の外周面には、インナ
ーロータ4を回動させるためのギヤ部45が形成されて
いる。このギヤ部45は、図8に示すインナーロータ4
が下シェル7の開口部24の閉塞位置にあるときに、上
述したロータ用開口部35bの前面側から外部に臨む位
置と、図9に示すインナーロータ4が下シェル7の開口
部24を開放した開放位置にあるときに、上述したロー
タ用開口部35bの背面側から外部に臨む位置との間の
領域に亘って形成されている。
【0036】このギヤ部45の一方の側には、記録再生
装置側のシャッタ開放機構を構成するシャッタ開放部材
の第1の係合突起が係合される第1の係合凹部41が形
成され、ギヤ部45の他方の側には、シャッタ開放部材
の第2の係合突起が係合される第2の係合凹部42が形
成されている。これら係合凹部41,42は、ギヤ部4
5と共にロータ用開口部35bより外部に臨まされる。
第1の係合凹部41は、カートリッジ1を記録再生装置
に装填したとき、最初にシャッタ開放部材の第1の係合
突起が係合される。第2の係合凹部42は、シャッタ部
材5a,5bが閉塞位置にあるとき、ロック部材29の
ストッパ突部33aが係合されると共に、シャッタ部材
5a,5bが開口部24,44の開放位置に移動したと
き、シャッタ開放部材の第2の係合突起が係合される。
【0037】また、リング部43の外周面には、インナ
ーロータ4の回動量を規制するための一対の回動規制突
部46a,46bが互いに所定の間隔を有して突出形成
されている。一方、上シェル6には、ガイド溝13と上
側コーナ壁15との間に位置して、回動規制突部46
a,46bと当接される一対の規制部47a,47bが
形成されている。図9に示すように、インナーロータ4
が開口部24を開放する方向に回転することによって、
一方の回動規制突部46aが一方の規制部47aと係合
し、インナーロータ4の更なる回転が阻止される。この
方向のインナーロータ4の回動が規制されたとき、イン
ナーロータ4は、開口部24の開放位置にあり、インナ
ーロータ4の開口部44とカートリッジ本体2の開口部
24とが略一致した状態となる。一方、図8に示すよう
に、インナーロータ4が開口部24を閉塞する方向に回
転することによって、他の回動規制突部46bが他の規
制部47bと係合し、インナーロータ4の更なる回転が
阻止される。この方向のインナーロータ4の回動が規制
されたとき、インナーロータ4は、開口部24の閉塞位
置にあり、インナーロータ4の開口部44がカートリッ
ジ本体2の開口部24に対して最も傾いた状態となる。
【0038】また、リング部43の先端面には、図8及
び図9に示すように、上述したガイド溝13の一対のリ
フトアップ用凸部14と摺接される一対のリフトアップ
用凸部48が突出形成されている。そして、インナーロ
ータ4が開口部24の閉塞位置の直近に位置するときに
は、このリフトアップ用凸部48がガイド溝13のリフ
トアップ用凸部14と摺接しながら乗り上げることによ
って、インナーロータ4が上シェル6から離間する方向
に持ち上げられる。
【0039】また、インナーロータ4には、図6乃至図
9に示すように、リング部43が突出する側とは反対側
の主面に、一対のシャッタ部材5a,5bをそれぞれ回
動可能に支持する一対の支軸49a,49bが突出形成
されている。この一対の支軸49a,49bは、インナ
ーロータの中心部に対して点対称な位置、すなわち互い
に180゜の位相差を有して配置されている。
【0040】このようなインナーロータ4に取り付けら
れる開口部44,44aを開閉するシャッタ部材5a,
5bは、図10及び図11に示すように、互いに対称な
形状を有しており、インナーロータ4の一対の支軸49
a,49bを中心に、180゜の位相差を有して回動可
能に取り付けられる。なお、一対のシャッタ部材5a,
5bにおける同等な部位については、シャッタ部材5と
してまとめて説明すると共に、図面において同じ符号を
付すものとする。
【0041】このシャッタ部材5a,5bは、上述した
インナーロータ4と同様に、例えばポリオキシメチレン
(POM)等の熱可塑性を有する樹脂材料を射出成形す
ることにより形成されている。このシャッタ部材5は、
略半円平板状に形成されており、基端部には、上述した
インナーロータ4の支軸49a,49bに回動可能に係
合される係合孔50a,50bが形成されている。
【0042】また、一対のシャッタ部材5a,5bの突
き合わせ面となる弦線部分には、中央部から基端部に向
かって第1の係合部51と、中心部から先端部に向かっ
て第2の係合部52とが形成されている。このうち、第
1の係合部51は、下シェル7側が傾斜面とされてお
り、第2の係合部52は、上シェル6側が傾斜面とされ
ている。そして、一対のシャッタ部材5a,5bは、図
12及び図13に示すように、インナーロータ4の支軸
49a,49bを中心として、互いに近接離間する方向
に回動されることによって、一方のシャッタ部材5aの
第1の係合部51と他方のシャッタ部材5bの第2の係
合部52とが係合されると共に、他方のシャッタ部材5
bの第1の係合部51と一方のシャッタ部材5aの第2
の係合部52とが係合される。
【0043】また、シャッタ部材5a,5bには、図7
に示す下シェル7の内面に突出形成された一対のガイド
ピン53とそれぞれ係合されるガイド孔54が形成され
ている。ガイド孔54は、シャッタ部材5a,5bが開
口部44,44aの閉塞位置と開放位置との間で回動さ
れるように、弧線部分の中途部から係合孔50a,50
bに向かって所定の長さで形成されている。また、ガイ
ド孔54の外周側の端部には、シャッタ部材5a,5b
が閉塞位置にあるときに、下シェル7のガイドピン53
が係合される係合部55と、この係合部55に係合され
たガイドピン53を押圧する弾性を有する押圧片56と
が形成されている。
【0044】ところで、下シェル7の開口部24の周縁
部には、図5に示すように、内部に塵埃等が侵入するこ
とを防止するための防塵リブ57が設けられている。こ
の防塵リブ57には、下シェル7の前面側及び背面側の
外周壁21とそれぞれ連結する部分が高くなるように補
助リブ57a,57b,57c,57dが設けられてい
る。この防塵リブ57は、シャッタ部材5a,5bが開
口部44を閉塞するとき、シャッタ部材5a,5bに設
けられた防塵溝58に係合される。また、インナーロー
タ4には、図12及び図13に示すように、一対の支軸
49a,49bの近傍に、防塵リブ57と防塵溝58と
の係合状態を解除する解除用凸部59が突出形成されて
いる。この解除用凸部59は、防塵リブ57と略同等の
高さで形成されており、シャッタ部材5が開口部44の
閉塞位置から開放位置へと移動する際に、この防塵リブ
57と防塵溝58との係合を解除する。
【0045】また、シャッタ部材5a,5bには、図1
0及び図11に示すように、一対のシャッタ部材5a,
5bが閉塞位置にあるときに、防塵リブ57の一部であ
る補助リブ57a,57cと係合する第1の係合片60
aと、補助リブ57b,57dと係合される第2の係合
片60bとが形成されている。更に、シャッタ部材5
a,5bには、第2の係合部52の先端部側に、一対の
シャッタ部材5a,5bが開放位置にあるときに、防塵
リブ57の一部を構成する補助リブ57b及び補助リブ
57dが係合する切欠部61が形成されている。
【0046】次に、以上のように構成されるカートリッ
ジ1の組み立て方法について説明すると、先ず、上シェ
ル6の内面側を上方に向けた状態で配置し、インナーロ
ータ4のリング部43を上シェル6のガイド溝13に係
合させる。また、インナーロータ4の開口部44と上シ
ェル6の第1及び第2のピックアップ進入用凹部9,1
2とが一致するように、上シェル6に対するインナーロ
ータ4の位置合わせを予め行っておく。
【0047】次に、このインナーロータ4に一対のシャ
ッタ部材5a,5bを取り付ける。具体的には、一対の
シャッタ部材5a,5bの突き合わせ面を互いに対向さ
せた状態で、係合孔50a,50bをインナーロータ4
の支軸49a,49bに係合させる。これにより、一対
のシャッタ部材5a,5bがインナーロータ4の支軸4
9a,49bを中心に回動可能に取り付けられる。ま
た、インナーロータ4の開口部44,44aの端縁部に
一対のシャッタ部材5a,5bの突き合わせ面が沿うよ
うに、インナーロータ4に対する一対のシャッタ部材5
a,5bの位置合わせを予め行っておく。更に、これと
同時或いは前後して、ロック部材29の係合孔31に支
軸25を挿通しロック部材29を取り付けると共に、誤
記録防止部材30を配設する。
【0048】次に、この上シェル6に下シェル7を結合
する。すなわち、上シェル6と下シェル7の外周壁8,
21を突き合わせ、上シェル6側の位置決め用凹部10
と下シェル7側の位置決め壁22とを係合させる。ま
た、上シェル6側の位置決めピン20と下シェル7側の
位置決めキャップ28とが嵌合される。また、上シェル
6側の第1の溝部16、第2の溝部17及び第3の溝部
19には、下シェル7側の防塵壁23、下側コーナ壁2
6及び下側立ち上がり壁27がそれぞれ係合される。
【0049】また、シャッタ部材5a,5bのガイド孔
54には、下シェル7側のガイドピン53が係合され
る。このとき、上述したインナーロータ4に対する一対
のシャッタ部材5a,5bの位置合わせを予め行ってお
くことによって、下シェル7と一対のシャッタ部材5
a,5bとの位置合わせを容易に行うことができる。そ
して、位置決めピン20のねじ孔に位置決めキャップ2
8の貫通孔を通して止めねじを螺合する。これにより、
上シェル6に下シェル7が結合され、カートリッジ本体
2が構成される。このとき、インナーロータ4及び一対
のシャッタ部材5a,5bは、開口部24,44の開放
位置にある。
【0050】次に、この状態からギヤ部45を操作し
て、インナーロータ4を開口部24,44を閉塞する方
向に回転させることによって、一対のシャッタ部材5
a,5bがカートリッジ本体2の開口部24を閉塞した
状態とする。以上により、カートリッジ1が組み立て作
業が完了する。このように、本発明を適用したカートリ
ッジ1では、使用される構成部品の数が少なく、しかも
極めて簡単に組み立て作業を行うことができる。また、
カートリッジ1は、構成部品にバネを用いないことから
組み立て作業が容易となる。また、このカートリッジ1
は、このディスクカートリッジと同じ組立工程を経て組
み立てられるものであるから、ディスクカートリッジの
組み立てラインを用いることができ、組み立て作業が容
易となる。
【0051】なお、上シェル6に対する下シェル7の固
定方法としては、上述した止めねじ等の手段に限らず、
接着剤、超音波溶着等を用いて上シェル6と下シェル7
とを接合一体化するようにしてもよい。上述したような
構成を有するカートリッジ1が記録再生装置に装着され
る前には、図1及び図15に示すような状態になってい
る。すなわち、一対のシャッタ部材15a,15bは、
インナーロータ4の第2の係合凹部42にロック部材2
9のストッパ突部33aが係合され、開口部24,44
の閉塞位置にロックされている。このとき、インナーロ
ータ4の第1の係合凹部41は、ロータ用開口部35よ
り外部に臨まされ、ロック部材29の操作突部32a
は、ロック用開口部35aより外部に臨まされ、記録再
生装置に装填されたとき、記録再生装置側のシャッタ開
放機構がシャッタロックを解除し、シャッタ部材5a,
5bを回動操作することができるようになっている。こ
のとき、図16に示すように、リフトアップ用凸部14
にリフトアップ用凸部48が乗り上げた状態となり、一
対のシャッタ部材15a,15bは、インナーロータ4
と下シェル7とによって両側から挟持された状態とな
る。したがって、一対のシャッタ部材15a,15b
は、非使用時において、開口部24,44を確実に閉塞
する。この状態で、カートリッジ1は、上シェル6に設
けられた挿脱口2aよりディスク収納部11aからの光
ディスク3の出し入れを行うことができる。
【0052】また、カートリッジ1は、図14に示すよ
うに、カートリッジ本体2内に、上シェル6の挿脱口2
aにより開放された光ディスク3が収納されるディスク
収納部11aが構成される。ディスク収納部11aに
は、光ディスク3を保持するディスク保持部11bが設
けられる。ディスク保持部11bは、インナーロータ4
の主面部より低い位置に、開口部44aの側壁とシャッ
タ部材5a,5bとで構成されている。
【0053】図14に示すように、光ディスク3は、挿
脱口2aよりディスク収納部11a内に収納されると、
インナーロータ4の主面部に設けられた開口部44aと
シャッタ部材5a,5bとで構成されたディスク保持部
11bに回転可能な状態で保持される。すなわち、ディ
スク保持部11bは、光ディスク3をインナーロータ4
の開口部44aより外部に臨まされたシャッタ部材5
a,5bで支持し、開口部44aを構成する側壁で光デ
ィスク3水平方向にがたつかないように保持する。
【0054】そして、カートリッジ1は、ユーザにより
光ディスク3が装着された後、記録再生装置に装填され
ることになる。
【0055】以上のように構成されるカートリッジ1で
は、図17に示すような記録再生装置70が用いられ
る。この記録再生装置70は、上シェル6の挿脱口2a
が設けられておらず、標準的大きさ、例えば直径が12
0mmの光ディスクを内部に収納したディスクカートリ
ッジの記録再生装置であり、本発明が適用されたカート
リッジ1は、この記録再生装置70に装填することがで
きるようになっている。
【0056】ここで、この記録再生装置70について図
17を用いて説明すると、この記録再生装置70は、内
部にカートリッジ1の装着部等が設けられた本体部が配
設される外装ケース71を有する。この外装ケース71
の前面部には、カートリッジ1が挿入される挿入口72
が設けられ、この挿入口72は、開閉蓋73により閉塞
されている。この開閉蓋73は、カートリッジ1の前面
部により押圧されることによって、内方に回動し挿入口
72を開放し、カートリッジ1か外装ケース71内の装
着部に装着することができるようにする。
【0057】図18に示すように、外装ケース71内に
配設された本体部は、カートリッジ1を装着部に装着す
るためのローディング機構が設けられており、このロー
ディング機構は、挿入口72よりカートリッジ1が前面
側を挿入端として挿入されると、このカートリッジ1を
装着部まで自動的に引き込む。この装着部には、光ディ
スク3をCLV(constant linear velocity)、CAV
(constant angular velocity)又はこれらの組み合わ
せで回転するディスク回転駆動機構74や光ピックアッ
プ75が設けられている。ディスク回転駆動機構74
は、スピンドルモータの駆動軸に一体的に回転するよう
に取り付けられたディスクテーブル76や、光ディスク
3を回転するため光ディスク3をディスクテーブル76
とで回転可能に挟持するクランピングプレート等を有し
ている。カートリッジ1が装着部に位置決めされた状態
で装着されると、ディスクテーブル76は、光ディスク
3のセンタ孔3aに係合すると共に、クランピングプレ
ートとで光ディスク3を回転可能に保持する。そして、
スピンドルモータが駆動することによって、ディスクテ
ーブル76は、光ディスク3をCLV、CAV等で回転
する。
【0058】光ピックアップ75は、半導体レーザより
出射された波長が400nm程度の光ビームを対物レン
ズで集光し、光ディスク3の信号記録面に照射し、この
信号記録面で反射された戻りの光ビームを検出すること
によって、光ディスク3にデータを記録し、又は、光デ
ィスク3に記録されたデータの読み出しを行う。
【0059】また、この装着部には、カートリッジ1が
装着されるとき、インナーロータ4を回転し、シャッタ
部材5a,5bを回動操作するシャッタ開放機構を構成
するシャッタ開放部材80が設けられている。このシャ
ッタ開放部材80は、図19に示すように、インナーロ
ータ4のギヤ部45に噛合されるラック部81と、この
ラック部81の先端側に設けられた初期動作用の第1の
係合突部82と、ラック部81の基端側に設けられたス
トッパ用の第2の係合突部83等を備えている。ラック
部81は、ギヤ部45と略同数の歯を有している。
【0060】第1の係合突部82は、ラック部81の先
端側に設けられた第1の弾性片84の先端部に設けら
れ、第2の係合突部83は、ラック部81の他端側に設
けられた第2の弾性片85の先端側に設けられ、インナ
ーロータ4の係合凹部41,42に確実に係合できるよ
うになっている。このようなシャッタ開放部材80は、
カートリッジ1が装着部に装着されたとき、カートリッ
ジ1に対して直線移動し、シャッタ部材5a,5bの操
作をするようにしてもよく、また、本体側に固定してお
き、カートリッジ1の装着部までの移動によってシャッ
タ部材5a,5bを操作するようにしてもよい。
【0061】そして、図18示すように、カートリッジ
1は、前面を挿入端として、開閉蓋73を押圧するよう
にして挿入口に挿入され、シャッタ部材5a,5bの開
放動作が開始すると、先ず、図20に示すように、シャ
ッタ開放部材80は、カートリッジ1のガイド溝36に
係合し、第1の係合突部82は、ガイド溝36に設けら
れているロック用開口部35aより外部に臨まされてい
るロック部材29の操作突部32aを押圧する。これに
より、ロック部材29は、支軸25を中心に回動し、ス
トッパ突部33aは、インナーロータ4の第2の係合凹
部42との係合状態が解除される。この結果、インナー
ロータ4は、ロックが解除され、回転可能な状態とな
る。
【0062】更に、シャッタ開放部材80がカートリッ
ジ1の前方に進むと、ラック部81がロック部材29の
操作突部32aを押圧し続けることで、インナーロータ
4のロック状態を解除した状態を保持する。そして、図
22に示すように、第1の係合突部82は、インナーロ
ータ4のロータ用開口部35bより外部に臨まされてい
る第1の係合凹部41に係合し、インナーロータ4を回
動可能な状態にし、更にシャッタ開放部材80がカート
リッジ1の前方に進むことでインナーロータ4を回動す
る。このとき、図21に示すように、リフトアップ用凸
部14,48の相互の係合は解除され、インナーロータ
4は、摩擦力が低減することで、弱い力で円滑に回転す
るようになる。そして、図22に示すように、シャッタ
開放部材80のラック部81は、ロータ用開口部35b
より外部に臨まされているギヤ部45に噛合する。
【0063】更にシャッタ開放部材80がカートリッジ
1の前方に進むと、インナーロータ4のギヤ部45にラ
ック部81が噛合しているシャッタ開放部材80は、図
23に示すように、インナーロータ4を回転する。これ
によって、インナーロータ4のガイドピン53にガイド
孔54が係合され、支軸49a,49bに軸支されたシ
ャッタ部材5a,5bは、支軸49a,49bを回動支
点として、開口部24,44を開放する方向に回動す
る。図24に示すように、シャッタ開放部材80のラッ
ク部81とインナーロータ4のギヤ部45との噛合状態
が終了すると、シャッタ部材5a,5bの回動動作が停
止し、次いで、シャッタ開放部材80の第2の係合突部
83は、インナーロータ4の第2の係合凹部42と係合
する。これによって、シャッタ部材5a,5bは、開口
部24,44を完全に開放した状態が保持されることに
なる。
【0064】この後、開口部24bからは、ディスク回
転駆動機構74を構成するディスクテーブル76が進入
し、このディスクテーブル76は、光ディスク3のセン
タ孔3aに係合すると共にクランピングプレートとで光
ディスク3を回転可能にクランプする。また、開口部2
4aからは、光ピックアップ75が進入する。そして、
光ディスク3は、ディスク回転駆動機構74によって回
転駆動され、信号記録面に光ピックアップ75から出射
された光ビームが照射され、光ピックアップ75が信号
記録面で反射された戻りの光ビームを検出することで、
データの記録を行い、また、光ディスク3に記録された
データの読み出しを行う。
【0065】一方、この記録再生装置70からカートリ
ッジ1を排出する際は、例えば記録再生装置70の操作
部を構成する排出ボタンを操作する。これにより、ロー
ディング機構が排出動作を行い、カートリッジ1は、挿
入口72側に移動し、上述したシャッタ開放部材80が
相対的にカートリッジ1より後退することになる。この
シャッタ開放部材80が後退することによって、インナ
ーロータ4及び一対のシャッタ部材5a,5bが上述し
たディスク挿入時とは逆の動作、すなわちインナーロー
タ4が他の方向に回転し、一対のシャッタ部材5a,5
bがカートリッジ本体2の開口部24,44を閉塞す
る。
【0066】以上のようなカートリッジ1は、上シェル
6の主面に設けられた挿脱口2aを用いて、ユーザが光
ディスク3の交換を自由に行うことができる。カートリ
ッジ1は、挿脱口2aより挿入される光ディスク3が信
号記録面を下側にして収納されることから、取り扱い時
に光ディスク3の信号記録面に指紋等が付着することを
防止することができる。そして、このカートリッジ1
は、インナーロータ4、シャッタ部材5a,5b、ロッ
ク部材29等光ディスク3の交換が不可能なディスクカ
ートリッジの記録再生装置70に装着することができ
る。また、このカートリッジ1は、このディスクカート
リッジと同じ組立工程を経て組み立てられるものである
から、ディスクカートリッジの組み立てラインを用いる
ことができ、組み立て作業が容易となる。
【0067】ところで、ディスク収納部11bを構成す
るインナーロータ4の開口部44aの周囲には、図25
に示すように、ディスク保持部11bが保持した光ディ
スク3がディスク保持部11bから脱落しないようにす
るための脱落防止機構91を設けるようにしてもよい。
この脱落防止機構91は、挿脱口2aの周囲に3つ設け
られている。各脱落防止機構91は、図26に示すよう
に、インナーロータ4の主面部と一体的に設けられてお
り、部品点数が増えないようにしている。このような脱
落防止機構91は、ディスク保持部11bが保持した光
ディスク3の脱落を防止する脱落防止片92と、この脱
落防止片92とインナーロータ4の主面部とを連結する
弾性片93,93とを備える。脱落防止片92は、挿脱
口2a側に突出するように設けられ、ディスク保持部1
1bに保持した光ディスク3の外周部を係止できるよう
になっている。また、この脱落防止片92の先端側上面
には、テーパ面が設けられており、ここに、光ディスク
3をディスク保持部11bに挿入する際のガイドとなる
挿入ガイド部94が設けられている。このような脱落防
止片92の両側には、インナーロータ4の主面部とを連
結する弾性片93,93が設けられている。この弾性片
93,93は、光ディスク3の挿入時、ディスク保持部
11bの外周側に変位し、脱落防止片92が開口部44
aの外周側に移動することで光ディスク3を開口部44
a内に収納することができるようになっている。
【0068】図27に示すように、光ディスク3が挿入
されるとき、光ディスク3の外周部で挿入ガイド部94
が押圧されると、弾性片93,93は変位し、脱落防止
片92は、弾性片の弾性力に抗してディスク保持部11
bの外周側に一時的に移動する。これによって、光ディ
スク3は、ディスク保持部11bに保持されることにな
る。
【0069】ところで、光ディスク3は、余りに多くの
回数交換がされると、これらの作業の中で信号記録面が
汚損してしまうことがあることから、一度ディスク保持
部11bに収納された光ディスク3は、取り出しにくい
方がよい。このため、この脱落防止機構91は、上面側
に挿入ガイド部93を構成するテーパ面を設け、光ディ
スク3を係止する側の面を光ディスク3と平行となる平
坦面で構成し、一度光ディスク3をディスク保持部11
bで保持した後は、脱落防止片92を弾性片93,93
の弾性力に抗してディスク保持部11bの外周側に変位
しづらくし、容易に光ディスク3をディスク保持部11
bより取り出すことができないようにしている。
【0070】なお、以上の例では、脱落防止機構91を
3つ設けた例を説明したが、脱落防止機構の数は、1つ
でもよいが、光ディスク3の脱落を確実に防止するため
複数箇所設けるようにしてもよい。
【0071】また、ディスク保持部11bに保持された
光ディスク3の脱落防止機構は、図28乃至図30のよ
うにしてもよい。この脱落防止機構101は、ディスク
保持部11bの周囲に3つ設けられている。各脱落防止
機構101は、開口部44aの周縁部に設けられた配設
部102に、脱落防止部材103を収納してなる。
【0072】この脱落防止部材103は、ディスク保持
部11bに保持した光ディスク3の外周部を係止し、デ
ィスク保持部11bから光ディスク3が脱落する脱落防
止片104と、脱落防止部材103の位置を規制する弾
性変位片105,105と、脱落防止部材103を操作
する操作片106とから構成されている。また、弾性変
位片105,105は、内方側に弾性変位するように形
成されており、その先端部には、係止部107,107
が設けられている。
【0073】このような脱落防止部材103を収納する
配設部102は、脱落防止片104がディスク保持部1
1b側に突出し、ディスク保持部11bに保持された光
ディスク3の外周部を係止する脱落防止位置と脱落防止
片104がディスク保持部11bより待避し光ディスク
3の挿脱が可能な挿脱位置とに亘って移動できる大きさ
に形成されている。そして、配設部102に収納された
脱落防止部材103は、操作片106を、インナーロー
タ4の主面部に設けられた操作孔108より外部に臨ま
せている。また、弾性変位片105,105の係止部1
07,107は、収納部102内に設けられた第1の係
止凹部109と第2の係止凹部110に選択的に係止さ
れる。第1の係止凹部109と第2の係止凹部110の
間には、突起111が設けられ、突起111は、係止部
107が乗り越えるとき、クリック感を発生するように
なっている。
【0074】このような脱落防止機構101は、光ディ
スク3の挿脱を行うとき、操作孔108より外部に臨ま
れた操作片106をディスク保持部11bの外周側に移
動操作し、第2の係止凹部110に係止部107を係止
させる。これによって、脱落防止部材103は、脱落防
止片104がディスク保持部11bより待避した光ディ
スク3の挿脱位置に保持される。この状態で光ディスク
3は、挿脱される。光ディスク3をディスク保持部11
bに保持するとき、操作孔108より外部に臨まれた操
作片106を挿脱口2aの内周側に移動操作すると、係
止部107は、第2の係止凹部110から第1の係止凹
部109に移動する。係止部107が突起111を乗り
越えるとき、クリック感を発生させることができる。そ
して、係止部107が第1の係止凹部109に係止され
ることによって、脱落防止部材103は、ディスク保持
部11bに突出した脱落防止位置に保持される。なお、
この脱落防止機構101は、複数箇所に設けることによ
って、誤って一の脱落防止部材103が挿脱位置に移動
してしまったときにも、他の脱落防止部材103が脱落
防止位置にあるようにすることで、光ディスク3が誤っ
てディスク保持部11bより脱落してしまうことを防止
することができる。
【0075】また、カートリッジ1には、ディスク保持
部11bに保持された光ディスク3がディスク保持部1
1bより脱落することを防止するため、挿脱口2aを閉
塞する蓋体をカートリッジ本体2に設けるようにしても
よい。具体的に、図31及び図32に示すように、カー
トリッジ本体2の上シェル6側には、蓋体116が取り
付けられる。蓋体116は、挿脱口2aと略同じ大きさ
に形成されており、その周囲には、立ち上がり壁117
が設けられている。このような蓋体116は、カートリ
ッジ本体2の背面側に設けられた支軸118に軸支され
ることによってカートリッジ本体2に回動可能に支持さ
れる。蓋体116が挿脱口2aを閉塞したとき、内周壁
11と立ち上がり壁117とが重なるようにすること
で、ディスク収納部11a内に塵埃等の異物が入りにく
くなるようにしている。この蓋体116は、バネ等の付
勢手段で挿脱口2aを開放する方向に付勢するようにし
てもよい。この蓋体116は、挿脱口2aを閉塞するよ
うにすることで、光ディスク3がディスク保持部11b
より脱落することを防止する。
【0076】なお、蓋体116には、ディスク収納部1
1aのディスク保持部11bに保持された光ディスク3
を見ることができるように窓部134を設けるようにし
てもよく、また、カートリッジ1の記録再生装置70へ
の挿入方向を示す矢印等からなる挿入方向表示部135
を設けるようにしてもよい。
【0077】また、図31乃至図34に示すように、カ
ートリッジ1には、蓋体116が挿脱口2aを閉塞した
位置に保持するロック機構121が設けられている。こ
のロック機構121は、挿脱口2aの周囲に2つ設けら
れている。各ロック機構121は、挿脱口2aの周縁部
に設けられた収納部122に、蓋体116の開閉操作部
材123を収納してなる。
【0078】この開閉操作部材123は、ユーザによっ
て操作される操作部124と、蓋体116をロックする
ための第1の弾性変位片125と、開閉操作部材123
を所定位置に保持するための第2の弾性変位片126と
を備える。
【0079】操作部124は、上シェル6の上面に設け
られた略矩形の操作孔127より外部に臨まされてい
る。また、第1の弾性変位片125には、先端部に、蓋
体116の立ち上がり壁117に設けられた係合孔12
8に係合されるロック部129が形成されてる。また、
第2の弾性変位片126には、先端部に、係合部130
が設けられている。係合部130は、収納部122に設
けられた開閉操作部材123を、ロック部129と係合
孔128とが係合したロック位置を保持するための第1
の係合凹部131と蓋体116のロックを解除したロッ
ク部129と係合孔128とが係合していないロック解
除位置に保持するための第2の係合凹部132に選択的
に係合される。第1の係合凹部131と第2の係合凹部
132の間には、突部133が設けられ、係合部130
がこの突部133を乗り上げるとき、クリック感が発生
するようにしている。
【0080】蓋体116が挿脱口2aを閉塞した状態に
ロックしているとき、図33に示すように、第1の弾性
変位片125のロック部129は、蓋体116の立ち上
がり壁117の係合孔128に係合された状態にあり、
第2の弾性変位片126の係合部130は、第1の係合
凹部131に係合し、開閉操作部材123をロック位置
に保持した状態にある。そして、蓋体116のロックを
解除するとき、操作孔127より外部に臨まされた操作
部124を図33中矢印の方向に操作すると、図34に
示すように、係合部130は、第2の弾性変位片126
の弾性力に抗して、突部133を乗り上げ第2の係合凹
部132に係合すると共に、ロック部9は、第1の弾性
変位片125が操作部124側に変位し係合孔128と
のロック状態が解除された状態となる。このとき、係合
部130は、突部133を乗り上げることで、クリック
感を発生させる。これによって、ユーザは、開閉操作部
材123の位置が切り換わったことを知ることができ
る。なお、このロック機構121は、複数箇所に設ける
ことによって、誤って一の開閉操作部材123をロック
位置からロック解除位置に操作してしまったときにも、
他の開閉操作部材123がロック位置にあるようにする
ことで、誤って蓋体116が挿脱口2aを開放してしま
い、光ディスク3がディスク保持部11bより脱落して
しまうことを防止することができる。なお、操作孔12
7の近傍には、例えばロックを解除する方向に操作する
際等の開閉操作部材123の操作方向を示す操作方向表
示部136を設けるようにしてもよい。また、開閉操作
部材123の操作方向は、図示した方向とは逆方向であ
ってもよい。
【0081】なお、以上の例では、カートリッジ本体2
の前面から中央部に亘って開口部24を設けた例を説明
したが、本発明は、図35乃至図37に示すようなカー
トリッジ140に適用することもできる。このカートリ
ッジ140は、記録再生装置70への挿入方向と略平行
に、前面から背面側に亘って開口部141が設けられて
いる。具体的に、この開口部141は、下面側であっ
て、前面略中央部から背面略中央部に亘って略矩形状に
設けられている。そして、この開口部141の前面側と
背面側は、光ピックアップが進入する記録再生用の開口
部141a,141bとして用いられ、中央部は、ディ
スク回転駆動機構が進入する駆動用の開口部141cと
して用いられる。また、このカートリッジ140に用い
られるインナーロータ142は、径方向に開口部141
に対応して略同じ大きさの開口部143が設けられてい
る。また、この開口部143の略中央部には、光ディス
ク3を保持するための開口部144が設けられている。
なお、このカートリッジ140は、他の構成を上述した
カートリッジ1と共通とするため、詳細な説明は省略す
る。
【0082】このカートリッジ140では、カートリッ
ジ内に上シェル6の挿脱口2aにより開放された光ディ
スク3が収納されるディスク収納部11aが構成され
る。そして、光ディスク3、挿脱口2aよりディスク収
納部11a内に収納されると、インナーロータ142の
主面部に設けられた開口部144とシャッタ部材5a,
5bとで構成されたディスク保持部11bに回転可能な
状態で保持される。すなわち、ディスク保持部11b
は、光ディスク3をインナーロータ4の開口部144よ
り外部に臨まされたシャッタ部材5a,5bで支持し、
開口部144を構成する側壁で光ディスク3が水平方向
にがたつかないように保持する。
【0083】このカートリッジ140は、記録再生装置
に装填されると、記録再生装置側のシャッタ開放機構に
よりシャッタ部材5a,5bが操作されることにより開
口部141が開放され、光ディスク3が外部に臨まされ
る。そして、光ディスク3は、開口部141cよりカー
トリッジ内に進入した記録再生装置側のディスク回転駆
動機構によりクランプされ、回転される。また、開口部
141a,141bのそれぞれには、光ピックアップが
進入する。そして、それぞれの光ピックアップは、光デ
ィスク3に光ビームを照射し、光ディスク3の信号記録
面で反射された戻りの光ビームを検出することによっ
て、光ディスク3にデータを記録し、また、光ディスク
3に記録されているデータの読み出しを行う。このカー
トリッジ141では、記録再生時、2つの光ピックアッ
プを用いてデータの記録再生が行われることから、記録
再生に要する時間の短縮を図ることができる。
【0084】以上、インナーロータ4に光ディスク3を
保持するディスク保持部11bを構成する開口部44a
を設けた例を説明したが、このインナーロータ4は、デ
ィスク保持部11bを有底の凹部で構成するようにして
もよい。すなわち、図38に示すように、インナーロー
タ4の主面部には、上シェル6側の面に、光ディスク3
を保持するための略円形の凹部からなるディスク保持部
150が設けられている。このディスク保持部150を
構成する凹部は、光ディスク3の着脱を円滑に行うこと
ができるように、光ディスク3の直径よりやや大きくな
るように形成されている。また、このインナーロータ4
の主面部の厚さは、ディスク保持部150を構成する凹
部が光ディスク3を確実にガイドできる深さになるよう
にするため、上述したカートリッジ1,140のインナ
ーロータ4の主面部よりやや厚く形成されている。な
お、他の部分については、上述したインナーロータ4と
同じため詳細は省略する。
【0085】このようなインナーロータ4を備えたカー
トリッジ1は、図39に示すように、カートリッジ本体
2内に、上シェル6の挿脱口2aにより開放された光デ
ィスク3が収納されるディスク収納部11aが構成され
る。そして、ディスク収納部11aには、中心を一致さ
せて光ディスク3を保持するディスク保持部11bが設
けられる。ディスク保持部11bは、インナーロータ4
の上シェル6側の面に設けられた凹部により構成されて
いる。
【0086】図39に示すように、光ディスク3は、挿
脱口2aよりディスク収納部11a内に収納されると、
インナーロータ4の主面部に設けられた凹部で構成され
たディスク保持部11bに回転可能な状態で保持され
る。すなわち、ディスク保持部11bは、光ディスク3
を凹部の底面で支持し、その側壁で光ディスク3が水平
方向にがたつかないように保持する。
【0087】なお、このインナーロータ4には、ディス
ク保持部150を構成する凹部の周囲に、上記図25乃
至図27に示す脱落防止機構91や上記図28乃至図3
0に示す脱落防止機構101を設けるようにし、ディス
ク保持部11bに保持した光ディスク3が脱落すること
を防止するようにしてもよい。また、上記図31乃至図
34に示す蓋体116及びこの蓋体116のロック機構
121を設けたときには、ディスク保持部11bに保持
した光ディスク3の脱落を防止することができる。ま
た、本発明は、このインナーロータ4を上記カートリッ
ジ140に適用するようにしてもよい。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、上シェルの主面に設け
られた挿脱口より標準的大きさの記録媒体より小型の記
録媒体の出し入れを自由に行うことができ、したがっ
て、記録媒体保持部に記録媒体を装着することで、記録
及び/又は再生装置に装填し、小型の記録媒体に対して
データを記録し、また、小型の記録媒体に記録されたデ
ータの読み出しを行うことができる。また、本発明に係
るカートリッジは、シャッタ部材等記録媒体カートリッ
ジと同じ構成となっていることから、記録媒体カートリ
ッジの記録及び/又は再生装置に装填することもでき
る。更に、このカートリッジは、記録媒体の交換ができ
ない記録媒体カートリッジと略同様な構成を有すること
から、組み立てラインを共通にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカートリッジを上シェル側か
ら見た斜視図である。
【図2】上記カートリッジの分解斜視図である。
【図3】上記カートリッジを下シェル側から見た斜視図
である。
【図4】上記カートリッジを構成する上シェルの内面側
の平面図である。
【図5】上記カートリッジを構成する下シェルの内面側
の平面図である。
【図6】インナーロータの斜視図である。
【図7】インナーロータの斜視図である。
【図8】インナーロータが下シェル7の開口部を閉塞し
た状態を示す平面図である。
【図9】インナーロータが下シェルの開口部を開放した
状態を示す平面図である。
【図10】シャッタ部材を上シェル側から見た斜視図で
ある。
【図11】シャッタ部材を下シェル側から見た斜視図で
ある。
【図12】インナーロータの開口部をシャッタ部材が開
放している状態を示す斜視図である。
【図13】インナーロータの開口部をシャッタ部材が閉
塞している状態を示す斜視図である。
【図14】小径の光ディスクをディスク保持部に保持し
たときのカートリッジの断面図である。
【図15】シャッタ部材が下シェルの開口部を閉塞して
いる状態のカートリッジを示す平面図である。
【図16】インナーロータ側のリフトアップ用凸部と上
シェル側のリフトアップ用凸部との係合状態を示す要部
断面図である。
【図17】カートリッジに用いられる記録再生装置の外
観斜視図である。
【図18】上記記録再生装置の装着部を説明する斜視図
である。
【図19】シャッタ開放部材の斜視図である。
【図20】シャッタ部材の開放初期状態を示す平面図で
ある。
【図21】インナーロータ側のリフトアップ用凸部と上
シェル側のリフトアップ用凸部との係合状態が解除した
状態を示す要部断面図である。
【図22】シャッタ開放部材のラック部とインナーロー
タのギヤ部とが噛合する状態を示す平面図である。
【図23】シャッタ部材が開口部を開放している途中の
状態を示す平面図である。
【図24】シャッタ部材が開口部を開放した状態を示す
平面図である。
【図25】ディスク保持部の周囲に設けられた光ディス
クの脱落防止機構が設けられたカートリッジの平面図で
ある。
【図26】上記脱落防止機構の要部平面図である。
【図27】上記脱落防止機構の要部断面図である。
【図28】ディスク保持部の周囲に設けられた光ディス
クの脱落防止機構が設けられたカートリッジの平面図で
ある。
【図29】上記脱落防止機構の要部平面図である。
【図30】上記脱落防止機構の要部断面図である。
【図31】蓋体を備えたカートリッジの平面図である。
【図32】蓋体が挿脱口を開放した状態を示すカートリ
ッジの側面図である。
【図33】ロック機構が蓋体をロックした状態を示す要
部平面図である。
【図34】ロック機構が蓋体のロックを解除した状態を
示す要部平面図である。
【図35】本発明が適用されたカートリッジの他の例を
説明する分解斜視図である。
【図36】上記カートリッジを下面側から見た斜視図で
ある。
【図37】開口部をシャッタ部材が開放した状態のカー
トリッジの斜視図である。
【図38】インナーロータの他の例を説明する斜視図で
ある。
【図39】小径の光ディスクをディスク保持部に保持し
たときのカートリッジの断面図である。
【符号の説明】
1 カートリッジ 2 カートリッジ本体、2a 挿脱
口、3 光ディスク、4インナーロータ、5 シャッタ
部材、6 上シェル、7 下シェル、8 上シェルの外
周壁、9 第1のピックアップ進入用凹部、11 内周
壁、12 第2のピックアップ進入用凹部、13 ガイ
ド溝 21 下シェルの外周壁、24カートリッジ本体
の開口部、29 ロック部材、44 インナーロータの
開口部、44a 光ディスクを保持する開口部、70
記録再生装置、80 シャッタ開放部材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準的大きさの記録媒体より小さい小型
    の記録媒体が装着されるカートリッジであって、 主面部に少なくとも上記小型の記録媒体より大きい上記
    小型の記録媒体が挿脱される上記挿脱口が設けられた上
    シェルに、第1の開口部が設けられた下シェルを突き合
    わせてなるカートリッジ本体と、 主面部が上記挿脱口より外部に臨まされると共にこの主
    面部に上記第1の開口部に対応した第2の開口部が設け
    られ、上記カートリッジ本体内に回転可能に収納される
    中シェルと、 上記下シェル側に位置するように上記中シェルに取り付
    けられ、上記中シェルが回転し上記第1の開口部と上記
    第2の開口部とが一致したとき、上記第1の開口部と上
    記第2の開口部とを開放するシャッタ部材とを備え、 上記中シェルの主面部には、上記小型の記録媒体を回転
    可能の状態で保持する記録媒体保持部が設けられている
    カートリッジ。
  2. 【請求項2】 上記記録媒体保持部は、上記中シェルの
    主面部に設けられた上記シャッタ部材を外部に臨ませる
    第3の開口部よりなる請求項1記載のカートリッジ。
  3. 【請求項3】 上記記録媒体保持部は、上記中シェルの
    主面部に設けられた上記小型の記録媒体よりやや大きい
    凹部よりなる請求項1記載のカートリッジ。
  4. 【請求項4】 上記記録媒体保持部の周縁部には、上記
    記録媒体保持部に保持した上記小型の記録媒体が脱落す
    ることを防止する脱落防止機構が設けられ、 上記脱落防止機構は、上記小型の記録媒体の上記記録媒
    体保持部への挿入をガイドする記録媒体挿入ガイド部が
    設けられていると共に上記記録媒体保持部に保持された
    上記小型の記録媒体が脱落することを防止する脱落防止
    片が、上記記録媒体収納部の径方向に弾性変位する弾性
    変位部を介して設けられてなる請求項1記載のカートリ
    ッジ。
  5. 【請求項5】 上記脱落防止機構は、上記記録媒体保持
    部の周縁部に複数設けられている請求項4記載のカート
    リッジ。
  6. 【請求項6】 上記記録媒体保持部の周縁部には、上記
    記録媒体保持部に保持した上記小型の記録媒体が脱落す
    ることを防止する脱落防止機構が設けられ、 上記脱落防止機構は、上記記録媒体保持部に保持された
    上記小型の記録媒体が脱落することを防止する脱落防止
    部材が上記中シェルに配設されてなり、 上記脱落防止部材は、上記記録媒体保持部に保持された
    上記小型の記録媒体の脱落を防止する脱落防止片と、一
    端に係止部が設けられる弾性変位片と、上記脱落防止片
    を、上記記録媒体保持部に保持された小型の記録媒体の
    脱落を防止する脱落防止位置と上記小型の記録媒体の挿
    脱を行う挿脱位置とに亘って移動する操作片とが設けら
    れ、 上記脱落防止部材を上記脱落防止位置に保持するとき、
    上記係止部を上記中シェルに設けられた第1の係止凹部
    に係止させ、上記脱落防止部材を上記挿脱位置に保持す
    るとき、上記係止部を上記中シェルに設けられた第2の
    係止凹部に係止させる請求項1記載のカートリッジ。
  7. 【請求項7】 上記脱落防止機構は、上記記録媒体保持
    部の周縁部に複数設けられている請求項6記載のカート
    リッジ。
  8. 【請求項8】 上記カートリッジ本体には、上記挿脱口
    を開閉する蓋体が設けられている請求項1記載のカート
    リッジ。
  9. 【請求項9】 更に、上記蓋体を、上記蓋体が上記挿脱
    口を閉塞した位置にロックするロック機構を備え、 上記ロック機構は、上記上記上シェルの上記挿脱口の周
    縁部に設けられた収納部に配設される開閉操作部材を有
    し、 上記開閉操作部材は、上記蓋体の係止片に係止されるロ
    ック部が先端部に設けられた第1の弾性変位片と、一端
    に係止部が設けられた第2の弾性変位片と、上記開閉操
    作部材を、上記ロック部が上記係止片に係止されたロッ
    ク位置と上記ロック部が上記係止片に係止されていない
    ロック解除位置とに亘って移動させる操作部とを有し、 上記収納部には、上記開閉操作部材を上記ロック位置に
    保持するとき上記係止部が係止される第1の係止凹部
    と、上記開閉操作部材を上記ロック解除位置に保持する
    とき上記係止部が係止される第2の係止凹部が設けられ
    ている請求項8記載のカートリッジ。
  10. 【請求項10】 上記ロック機構は、上記上シェルの上
    記挿脱口の周縁部に、複数箇所設けられている請求項9
    記載のカートリッジ。
JP2001339968A 2001-11-05 2001-11-05 カートリッジ Expired - Fee Related JP3809795B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339968A JP3809795B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 カートリッジ
CA002432083A CA2432083A1 (en) 2001-11-05 2002-10-31 Cartridge for containing recording medium
US10/250,460 US6874159B2 (en) 2001-11-05 2002-10-31 Cartridge for containing recording medium
EP02802707A EP1443513B1 (en) 2001-11-05 2002-10-31 Cartridge for containing recording medium
CNB028034619A CN1253889C (zh) 2001-11-05 2002-10-31 用于封装记录介质的盘盒
PCT/JP2002/011400 WO2003041075A1 (fr) 2001-11-05 2002-10-31 Cartouche destinee a recevoir un support d'enregistrement
KR1020037008995A KR100917484B1 (ko) 2001-11-05 2002-10-31 기록 매체를 수납하기 위한 카트리지
DE60224819T DE60224819T2 (de) 2001-11-05 2002-10-31 Kassette als behälter für ein aufzeichnungsmedium
AT02802707T ATE385030T1 (de) 2001-11-05 2002-10-31 Kassette als behälter für ein aufzeichnungsmedium
TW091132510A TWI226046B (en) 2001-11-05 2002-11-04 Cassette for accommodating recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339968A JP3809795B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 カートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003141842A true JP2003141842A (ja) 2003-05-16
JP2003141842A5 JP2003141842A5 (ja) 2005-07-07
JP3809795B2 JP3809795B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19154237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339968A Expired - Fee Related JP3809795B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809795B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015715B1 (ko) 2003-06-23 2011-02-22 소니 주식회사 기록 매체 카트리지 및 디스크 카트리지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015715B1 (ko) 2003-06-23 2011-02-22 소니 주식회사 기록 매체 카트리지 및 디스크 카트리지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809795B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW588331B (en) Disk cartridge, forming members for disk cartridge, and manufacturing method for inner shell
JP3809786B2 (ja) カートリッジ
KR100917484B1 (ko) 기록 매체를 수납하기 위한 카트리지
JP2003109343A (ja) ディスクカートリッジ
JP3809795B2 (ja) カートリッジ
JP3767461B2 (ja) カートリッジ
JP4551799B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP4682778B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP4424227B2 (ja) カートリッジ
JP4120492B2 (ja) 記録媒体カートリッジ
KR20060126423A (ko) 디스크 카트리지
JP4036129B2 (ja) 記録媒体カートリッジ係合機構
JP4172292B2 (ja) 記録媒体カートリッジ
JP4042374B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP4618984B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2003036648A (ja) ディスクカートリッジ及びドライブ装置
JP2009289413A (ja) カートリッジ
JP2002293393A (ja) ディスクカートリッジ用カバー
JP2003085929A (ja) ディスクカートリッジ
JP2003109350A (ja) ディスクカートリッジ
JP2005018838A (ja) ディスクカートリッジ
JP2003109347A (ja) ディスクカートリッジ
JP2005276335A (ja) ディスクカートリッジ
JP2002313053A (ja) ディスクカートリッジ
JP2002298543A (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees