JP2003139637A - 歪み検出素子の製造方法 - Google Patents

歪み検出素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003139637A
JP2003139637A JP2001332863A JP2001332863A JP2003139637A JP 2003139637 A JP2003139637 A JP 2003139637A JP 2001332863 A JP2001332863 A JP 2001332863A JP 2001332863 A JP2001332863 A JP 2001332863A JP 2003139637 A JP2003139637 A JP 2003139637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing plate
manufacturing
strain detecting
detecting element
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073199B2 (ja
Inventor
Yukihiko Haneda
幸彦 羽田
Kunihiro Yamaura
邦広 山浦
Hiroshi Nagasaka
宏 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Keiki Co Ltd
Original Assignee
Nagano Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Keiki Co Ltd filed Critical Nagano Keiki Co Ltd
Priority to JP2001332863A priority Critical patent/JP4073199B2/ja
Priority to US10/255,620 priority patent/US6865799B2/en
Priority to DE60210911T priority patent/DE60210911T2/de
Priority to ES02102399T priority patent/ES2263739T3/es
Priority to EP02102399A priority patent/EP1318390B1/en
Publication of JP2003139637A publication Critical patent/JP2003139637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073199B2 publication Critical patent/JP4073199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49103Strain gauge making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49877Assembling or joining of flexible wall, expansible chamber devices [e.g., bellows]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歪み検出素子を精度よく製造することができ
るようにする。 【解決手段】 一端がダイアフラム8bにより閉じられ
た複数個の筒状の基体8を、固定板10の予め定められ
た位置にそれぞれ固定し、次に固定板10を介し基体8
を治具11で支持してすべてのダイアフラム8bの表面
を基準位置12から所定高さの同一平面上に保持し、次
に固定板10に予め設けた位置決めマーカー13を基準
としてすべてのダイアフラム8bの表面を固定板10の
延び方向に位置決めし、しかる後すべてのダイアフラム
8bに同時に歪み検出部9の形成処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歪み検出素子の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、歪み検出素子を製造するには、例
えば図12及び図13に示すような上下の板1a,1b
からなる治具1を用いている。この上下の板1a,1b
からなる治具1には、歪み検出素子の基体2を保持する
ための多数の穴3がサイズ、ピッチ等において高精度で
形成される。一つの治具1には数十〜数百個の基体2を
収納することができるように同数の穴3が形成される。
基体2は一端がダイアフラム4により閉じられた筒体で
あり、各基体2は治具1の穴3にガタツキを生じること
なく嵌り込むように、外径等のサイズが高精度に仕上げ
られる。図12及び図13に示すように、多数の基体2
を治具1に嵌め込むと、全基体2はそのダイアフラム4
の表面が治具1の上側板1aの表面を基準位置として一
定の高さに来るように位置決めされる。これにより、す
べてのダイアフラム4の表面は同一平面上に並ぶ。
【0003】この治具1に保持された多数の基体2は、
次の歪み検出部の形成工程に送られ、ダイアフラム4の
表面に絶縁膜と歪みゲージ膜が形成される。次に、治具
1の高精度に加工された基準穴5を基準としてフォトリ
ソグラフィー技術により複数のダイアフラム4上に同時
に歪みゲージがパターニングされ、さらにマスクが治具
1の高精度に加工された基準穴5を基準としてセットさ
れ、物理蒸着法によって電極と歪みゲージ保護膜が形成
される。
【0004】その後、基体2は歪み検出素子として治具
1から取り外される。
【0005】また、特許第2768804号公報は、歪
み検出素子の他の製造方法について開示する。この製法
は、図14及び図15に示すように、複数個のピン6が
突設された治具7を用い、各ピン6に基体2を圧入状態
で被嵌し、各基体2のダイアフラム4の表面を同一平面
上に位置せしめる。次に、この状態で各ダイアフラム4
に薄膜の形成、薄膜の微細加工等を同時に施し、複数個
の歪み検出素子を同時に製造する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記前者の製造方法で
は、基体2が円筒形であることから、基体2が治具1の
中で基体2の中心軸回りに回転可能であり、回転方向に
対する基体2の位置を確定し固定することが難しい。ま
た、基体2と治具1には隙間が存在するため、XY方向
すなわち治具1である板1a,1bの延びる方向に対し
ても基体2と治具1との間にズレが発生する。すなわ
ち、基体2のダイアフラム4に歪み検出部である電極お
よび歪みゲージの保護膜を形成する際に、電極および保
護膜のマスクパターンとゲージパターンの位置合わせを
する必要があるが、上記ズレが生じるとゲージパターン
と電極および保護膜形成の際のマスクパターンとの位置
合わせが狂う。このため、フォトリソグラフィー技術を
用いてゲージパターンが精密に形成できるにもかかわら
ず、ダイアフラムに対して適正な位置に歪みゲージを配
置することができず不良品が発生することになる。
【0007】そこで、従来は基体2と治具1を正確に位
置合せして歪み検出部を適正に形成するべく、基体2の
みならず治具1を高精度に加工製作しているが、治具1
を高精度化すると治具1ひいては歪み検出素子のコスト
が高くなる。
【0008】また、特許第2768804号公報が開示
する歪み検出素子の製造方法では、治具7中の各基体2
のダイアフラム4を同一平面上に位置させ薄膜パターン
に寸法誤差が生じないようにするべく、治具7における
基体2の位置決めの基準位置やピン6を挿入する穴間の
位置を精度良く加工しなければならない。しかし、その
ような加工は治具7ひいては歪み検出素子のコストアッ
プを招く。また、基体2の空洞にピン6を圧入状態で挿
入するため、基体2の内面に傷がつくことがあり、その
ような歪み検出素子を圧力容器に使用すると圧力容器と
しての信頼性が低下する。さらに、治具7の使用回数が
増すごとにピン6が摩耗し、またピン6は歪み検出部の
形成工程中において高温下に晒されるため弾性が劣化し
基体2に対する保持力が低下する。加えて、基体2の内
側にピン6が挿入されるため、洗浄工程、薄膜微細加工
工程において基体2の内側に浸入した洗浄液、現像液、
リンス液、レジスト剥離液等が基体2内に残留しやす
い。このような液体残渣による汚染が原因で、後工程に
おいて不具合が発生する場合がある。
【0009】本発明は、上記従来の諸問題点を解決する
ことができる歪み検出素子の製造方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、一端がダイアフラム(8
b)により閉じられた複数個の筒状の基体(8)を、固
定板(10)の予め定められた位置にそれぞれ固定し、
次に固定板(10)を介し基体(8)を治具(11)で
支持してすべてのダイアフラム(8b)の表面を基準位
置(12)から所定高さの同一平面上に保持し、次に固
定板(10)に予め設けた位置決めマーカー(13)を
基準としてすべてのダイアフラム(8b)の表面を固定
板(10)の延び方向に位置決めし、しかる後すべての
ダイアフラム(8b)に同時に歪み検出部(9)の形成
処理を行う歪み検出素子の製造方法を採用する。
【0011】この請求項1に係る発明によれば、複数個
の基体(8)を固定板(10)の予め定められた位置に
それぞれ固定し、次に固定板(10)を介し基体(8)
を治具(11)で支持するので、すべてのダイアフラム
(8b)の表面を基準位置(12)から所定高さの同一
平面上に精度よく移動しないように保持することができ
る。また、固定板(10)に予め設けた位置決めマーカ
ー(13)を基準としてすべてのダイアフラム(8b)
の表面を固定板(10)の延び方向に位置決めするの
で、治具(11)と基体(8)との間には固定板(1
0)の延び方向に関し高精度が要求されない。従って、
治具(11)について固定板(10)の延び方向に関し
高精度が要求されないこととなり、コストが低減され
る。また、複数個の基体(8)が固定板(10)に固定
され、固定板(10)と一体で取り扱われるので、歪み
検出部(9)の形成処理において治具(11)の交換や
位置決め等を簡易かつ迅速に行うことができる。
【0012】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載された歪み検出素子の製造方法において、固定板
(10)の予め定められた位置に固定板(10)の厚さ
方向に弾性変形可能な弾性片(15)を形成し、該弾性
片(15)に基体(8)を接合する歪み検出素子の製造
方法を採用する。
【0013】この請求項2に係る発明によれば、固定板
(10)を介し基体(8)を治具(11)で支持する
際、弾性片(15)が固定板(10)の厚さ方向に弾性
変形し得るので、基体(8)が治具(11)に弾性的に
接触する。従って、すべてのダイアフラム(8b)の表
面が基準位置(12)から所定高さの同一平面上に円滑
に保持されることとなる。
【0014】また、請求項3に係る発明は、請求項1又
は請求項2に記載された歪み検出素子の製造方法におい
て、固定板(10)の上記予め定められた位置に貫通穴
(14)を形成しておく歪み検出素子の製造方法を採用
する。
【0015】この請求項3に係る発明によれば、固定板
(10)の所定位置に貫通穴(14)を形成しておくこ
とから、この貫通穴(14)に基体(8)を挿入するこ
とで基体(8)を固定板(10)に簡易にかつ精度よく
固定することができる。また、歪み検出部(9)の形成
処理において使用される洗浄液、現像液、リンス液、レ
ジスト剥離液等の薬剤が貫通穴(14)を通して基体
(8)の外側に流出しやすくなる。従って、基体(8)
の内側に浸入した薬剤の基体(8)内への残留が防止さ
れ、後工程における不具合の発生も防止される。
【0016】また、請求項4に係る発明は、請求項3に
記載された歪み検出素子の製造方法において、貫通穴
(14)の内周に弾性片(15)を形成した歪み検出素
子の製造方法を採用する。
【0017】この請求項4に係る発明によれば、固定板
(10)に貫通穴(14)、その内周に弾性片(15)
を形成している。貫通穴(14)、弾性片(15)はフ
ォトリソグラフィーとエッチングにより安価に精度良く
形成することができる。
【0018】また、請求項5に係る発明は、請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載された歪み検出素子の製造
方法において、基体(8)の外周に突起(8c)を設
け、この突起(8c)を固定板(10)に接合する歪み
検出素子の製造方法を採用する。
【0019】この請求項5に係る発明によれば、基体
(8)の外周に突起(8c)を設け、この突起(8c)
を固定板(10)に接合するので、基体(8)の内面や
ダイアフラム(8b)の内面を傷付けず、従って歪み検
出素子を圧力容器等に使用する場合にその信頼性が高ま
る。
【0020】また、請求項6に係る発明は、請求項2乃
至請求項5のいずれかに記載された歪み検出素子の製造
方法において、弾性片(15)に凸部(15d)を形成
し、この凸部(15d)に基体(8)を接合する歪み検
出素子の製造方法を採用する。
【0021】この請求項6に係る発明によれば、基体
(8)を弾性片(15)に溶接により固定する場合、溶
接箇所が凸部(15d)となっているので、先端が細い
溶接電極を用いずとも適正に溶接を行うことができる。
【0022】また、請求項7に係る発明は、請求項2乃
至請求項6のいずれかに記載された歪み検出素子の製造
方法において、基体(8)ごとに複数個の弾性片(1
5)を形成した歪み検出素子の製造方法を採用する。
【0023】この請求項7に係る発明によれば、基体ご
とに複数個の弾性片(15)を形成し各基体(8)を複
数個の弾性片(15)で保持するので、基体(8)は固
定板(10)上にその延び方向にずれないように保持さ
れることになる。従って、固定板(10)の延び方向に
おける基体(8)の位置決め精度が向上する。
【0024】また、請求項8に係る発明は、請求項1乃
至請求項7のいずれかに記載された歪み検出素子の製造
方法において、歪み検出部(9)を形成した後に弾性片
(15)を切断して基体(8)を固定板(10)から分
離する歪み検出素子の製造方法を採用する。
【0025】この請求項8に係る発明によれば、歪み検
出部(9)を形成した後に弾性片(15)を切断するの
で、歪み検出素子を固定板(10)から簡易に取り出す
ことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0027】最初に、この歪み検出素子の製造方法によ
り製造される歪み検出素子の一例について説明する。
【0028】図1に示すように、歪み検出素子は基体8
と、基体8の上に形成された歪み検出部9とを具備す
る。
【0029】基体8はその全てが所定の金属素材で一体
成形され、図2に示すように、円筒部8aの一端が薄肉
部によって閉塞され他端が開放された構成とされる。薄
肉部はダイアフラム8bとして機能するよう円筒部8a
に支持される。円筒部8aの空洞8d内に流体が導入さ
れると、流体の圧力がダイアフラム8bの裏面に図1の
矢印A方向に作用し、これによりダイアフラム8bが変
形する。また、円筒部8aの外周には突起8cが環状に
形成されている。
【0030】歪み検出部は、ダイアフラム8bの表面に
積層された絶縁膜9a、歪みゲージ9b、電極9c、お
よび歪みゲージ9bを保護する保護膜9dとで構成され
る。歪み検出素子に圧力が印加されると、受圧部である
上記ダイアフラム8bが変形し、この歪みを歪みゲージ
9bが検知し信号を発生する。
【0031】上記構成の歪み検出素子は、次のような手
順で同時に多数個製造される。
【0032】すなわち、図3及び図4に示すように多数
の基体8を固定板10の予め定められた位置にそれぞれ
固定し、次に図9及び図10に示すように固定板10を
介し基体8を治具11で支持してすべてのダイアフラム
8bの表面を治具11の基準位置12から所定高さの同
一平面上に保持し、次に固定板10に予め設けた図5に
示す位置決めマーカー13を基準としてすべてのダイア
フラム8bの表面を固定板10の延び方向に位置決め
し、しかる後すべてのダイアフラム8bに同時に歪み検
出部9の形成処理を行う。
【0033】この一連の工程をより詳しく説明すると、
まず最初に、図2に示す基体8と図5に示す固定板10
が用意される。
【0034】基体8は、図2に示す形状に高精度の寸法
で製造され、この同じ形状の基体8が多数用意される。
【0035】固定板10は0.1mm〜0.2mmの均
一厚さの金属板で形成される。図5及び図6に示すよう
に、固定板10には、多数の同じ径の貫通穴14が定位
置に穿設される。貫通穴14の径及びピッチは高精度に
仕上げられる。貫通穴14は例えばフォトリソグラフィ
ーとエッチングにより穿設することができ、この製法に
よれば固定板10を安価に精度良く形成することができ
る。
【0036】貫通穴14は基体8の円筒部8aを挿入す
る単なる丸穴とすることもできるが、望ましくは図6乃
至図8に示すように、貫通穴14の内周すなわち丸穴の
内周に弾性片15を形成する。弾性片15は一個でもよ
いが望ましくは複数個(例えば三個)設けられ、フォト
リソグラフィーとエッチングにより丸穴の穿孔と同時に
形成される。各弾性片15は丸穴の内周に沿って伸びる
円弧部15aと、円弧部15aの先端から丸穴の中心方
向へ突出する突出部15bとを備える。弾性片15は円
弧部15aを備えることから固定板10の厚さ方向に弾
性変形しやすくなるが、固定板10の延び方向には変形
し難い。突出部15bにおける丸穴の中心に臨む先端1
5cは基体8の円筒部8aの表面に合致するように精度
よく仕上げられる。また、円弧部15aは固定板10の
厚さ方向に撓みやすくするべく例えば下側面がエッチン
グされ固定板10の厚さよりも薄く形成される。突出部
15bは固定板10の厚さに保持され、その結果突出部
15bは下方に突出する凸部15dを備える。すべての
凸部15dにおける突出部15bの厚さは固定板10の
厚さに等しい。
【0037】また、図5に示すように、固定板10の端
縁部には後述する治具11に取り付けるための取付穴1
6、歪み検出部9の形成工程で使用する位置決めマーカ
ー13である穴が貫通穴14の穿設と同時に穿設され
る。
【0038】次の工程として、図3及び図4に示すよう
に、この固定板10に基体8を接合し固定する。具体的
には、基体8を固定板10の下側から各貫通穴14に挿
入し、ダイアフラム8bを固定板10上に突出させ、環
状の突起8cを弾性片15の凸部15dに当てて接合す
る。この基体8の取り付けには画像認識システムを用い
ることができ、予め固定板10に形成された位置決めマ
ーカー13等を基準として基体8と固定板10を高精度
に位置合わせすることができる。この位置合わせの後、
ロボットにより環状の突起8cを弾性片15の凸部15
dに抵抗溶接により溶接し固定する。基体8と固定板1
0との接合は溶接によらず、接着剤を用いる等他の接合
手段を用いることも可能である。
【0039】この基体8の取り付けは、基体8のダイア
フラム8bを除くいずれかの箇所を固定板10に固着す
ることにより行うことができるが、望ましくは上記した
ように基体8の外周の突起8cを固定板10の弾性片1
5に接合する。このような接合方法を採ることにより、
基体8の内面やダイアフラム8bの内面を傷付けること
なく後述する治具11に基体8を取り付けることができ
る。従って、歪み検出素子を圧力容器等に使用する場合
にその信頼性が高まる。
【0040】また、この基体8の溶接の際、上述したよ
うに弾性片15の先端の凸部15dが周囲より下方に突
出した状態で金属製の基体8に接触する。このため、先
端が細い複雑な形状をした溶接電極等の工具を使用しな
くても接合の位置を確定し適正に溶接を行うことがで
き、溶接の信頼性が向上する。また、各基体8は各貫通
穴14において複数個(例えば三個)の弾性片15に溶
接され保持されるので、基体8は固定板10上にその延
び方向にずれないように保持されることになる。従っ
て、固定板10の延び方向における基体8の位置決め精
度が向上する。
【0041】次いで、この多数の基体8が接合された固
定板10を、図9及び図10に示すように、歪み検出部
9を形成するための専用の治具11に取り付ける。
【0042】治具11は、上板11aと下板11bとを
備える。上板11aには固定板10の貫通穴14に対応
するように多数の治具穴17が形成され、また、固定板
10の位置決めマーカー13に対応するように覗き穴1
8が穿設される。上板11aはその上面が歪み検出部9
を形成する際の基準位置12として使用することができ
るように高精度の平滑面に仕上げられる。上板11aの
下面も基体8の突起8cに接する接触面として高精度の
平滑面に仕上げられる。この上板11aの端には連結ネ
ジ19が挿入され、連結ネジ19が固定板10の取付穴
16を貫通し下板11bに螺合することにより上板11
aが固定板10と共に下板11bに連結され固定され
る。下板11bには固定板10に保持された基体8の空
洞8dの開口に対応するように多数の通孔20が穿設さ
れる。下板11bの上面は基体8の下端に接する接触面
として平滑面に仕上げられる。
【0043】固定板10を治具11に取り付けるには、
まず、固定板10を下板11bの上に置いて基体8の下
端を下板11bの上面に接触させる。次に、上板11a
を固定板10の上から被せて上板11aの下面に固定板
10を接触させると同時に基体8のダイアフラム8bを
上板11aの治具穴17から突出させ、固定板10の弾
性片15を含む貫通穴14の周縁部を上板11aの治具
穴17の周縁部と基体8の突起8cとで挟み込む。その
際、固定板10の弾性片15が固定板10の厚さ方向に
弾性変形し得るので、基体8が治具11に弾性的に接触
する。従って、すべてのダイアフラム8bの表面が基準
位置12から所定高さの同一平面上に円滑に保持される
こととなる。その後、上下板11a,11bを連結ネジ
19で連結し、治具11に固定板10及び基体8を固定
し一体化する。これにより、固定板10を介し基体8が
治具11で支持され、すべてのダイアフラム8bの表面
が基準位置12から所定高さの同一平面上に移動しない
よう精度よく保持される。
【0044】次いで、この治具11に装着された多数の
基体8に対し、歪み検出部9を形成する。歪み検出部9
の形成は図11に示す工程順に行う。
【0045】すなわち、治具11に収めた固定板10に
取り付けられた複数個の基体8におけるダイアフラム8
bの上面に、絶縁膜9a、歪みゲージ用薄膜を順次形成
し、固定板10の位置決めマーカー13を基準として高
精度に位置合わせした図示しないマスクを用いてフォト
リソグラフィー技術によりゲージパターニングを行い歪
みゲージ9bを形成し、更に電極9cの形成と表面保護
膜9dの形成を行う。
【0046】上述したように、すべてのダイアフラム8
bの表面が治具11の基準位置12から所定高さの同一
平面上に移動しないよう精度よく保持されるので、絶縁
膜9a、歪みゲージ9b等は均等な厚さで形成される。
この場合、固定板10の弾性片15に治具11の上板1
1aにおける治具穴17の縁が当たらないようにしてお
くと、弾性片15は固定板10の厚さ方向に変位可能に
なり、歪みゲージ9b等のパターンをより精度良く形成
することができる。
【0047】また、固定板10に予め設けた位置決めマ
ーカー13を基準としてすべてのダイアフラム8bの表
面が固定板10の延び方向に位置決めされるので、絶縁
膜9a、歪みゲージ9b等はダイアフラム8b上に適正
な向き、配置で形成される。この場合、従来のごとく治
具11上の位置を基準とするのではなく、固定板10の
位置決めマーカー13を基準としてすべてのダイアフラ
ム8bの表面を固定板10の延び方向に位置決めするの
で、治具11と基体8との間には固定板10の延び方向
に関し高精度が要求されない。従って、治具11につい
て固定板10の延び方向に関し高精度が要求されないこ
ととなり、コストが低減される。
【0048】また、通常の場合、治具11は図11に示
す各工程又は数工程毎に異なるものが用意されるので、
その都度基体8を各工程用の治具に付け替える必要があ
るが、全基体8は固定板10と一体化されているので、
全基体8がまとまった状態で治具に対し着脱される。従
って、治具を替えても基体8とマスク等とのズレがな
く、固定板10の基準位置である位置決めマーカー13
とマスクをあわせれば高精度な位置決めが可能となり、
使用する治具はことに治具の延び方向に関し高精度な加
工を施す必要がなく安価なものとなる。
【0049】また、既述のごとく固定板10の予め定め
られた位置には貫通穴14が形成されているので、歪み
検出部9の形成処理において使用される洗浄液、現像
液、リンス液、レジスト剥離液等の薬剤が貫通穴14を
通して基体8の外側に流出しやすくなる。従って、基体
8に付着した薬剤の残留が防止され、後工程における不
具合の発生も防止される。
【0050】かくて、すべての基体8のダイアフラム8
b上に同時に歪み検出部9が形成されると、その後連結
ネジ19を緩めて治具11を分解し、固定板10を治具
11から取り出す。完成した歪み検出素子としての基体
8を固定板10から取り出すには、溶接部分を剥がすこ
とも考えられるが、望ましくは弾性片15を打ち抜きプ
レス等により切断して基体8を固定板10から分離す
る。これにより、歪み検出素子を固定板10から簡易に
取り出すことができる。
【0051】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、一端がダ
イアフラムにより閉じられた複数個の筒状の基体を、固
定板の予め定められた位置にそれぞれ固定し、次に固定
板を介し基体を治具で支持してすべてのダイアフラムの
表面を基準位置から所定高さの同一平面上に保持し、次
に固定板に予め設けた位置決めマーカーを基準としてす
べてのダイアフラムの表面を固定板の延び方向に位置決
めし、しかる後すべてのダイアフラムに同時に歪み検出
部の形成処理を行う歪み検出素子の製造方法であり、複
数個の基体を固定板の予め定められた位置にそれぞれ固
定し、次に固定板を介し基体を治具で支持するので、す
べてのダイアフラムの表面を基準位置から所定高さの同
一平面上に精度よく移動しないように保持することがで
きる。また、固定板に予め設けた位置決めマーカーを基
準としてすべてのダイアフラムの表面を固定板の延び方
向に位置決めするので、治具と基体との間には固定板の
延び方向に関し高精度が要求されない。従って、治具に
ついて固定板の延び方向に関し高精度が要求されないこ
ととなり、コストが低減される。また、複数個の基体が
固定板に固定され、固定板と一体で取り扱われるので、
歪み検出部の形成処理において治具の交換や位置決め等
を簡易かつ迅速に行うことができる。
【0052】請求項2に係る発明によれば、請求項1に
記載された歪み検出素子の製造方法において、固定板の
予め定められた位置に固定板の厚さ方向に弾性変形可能
な弾性片を形成し、該弾性片に基体を接合する歪み検出
素子の製造方法であり、固定板を介し基体を治具で支持
する際、弾性片が固定板の厚さ方向に弾性変形し得るの
で、基体が治具に弾性的に接触する。従って、すべての
ダイアフラムの表面が基準位置から所定高さの同一平面
上に円滑に保持されることとなる。
【0053】請求項3に係る発明によれば、請求項1又
は請求項2に記載された歪み検出素子の製造方法におい
て、固定板の上記予め定められた位置に貫通穴を形成し
ておく歪み検出素子の製造方法であり、固定板の所定位
置に貫通穴を形成しておくことから、この貫通穴に基体
を挿入することで基体を固定板に簡易にかつ精度よく固
定することができる。また、歪み検出部の形成処理にお
いて使用される洗浄液、現像液、リンス液、レジスト剥
離液等の薬剤が貫通穴を通して基体の外側に流出しやす
くなる。従って、基体の内側に浸入した薬剤の基体内へ
の残留が防止され、後工程における不具合の発生も防止
される。
【0054】請求項4に係る発明によれば、請求項3に
記載された歪み検出素子の製造方法において、貫通穴の
内周に弾性片を形成した歪み検出素子の製造方法であ
り、固定板の貫通穴の内周に弾性片を形成するので、貫
通穴及び弾性片をフォトリソグラフィーとエッチングに
より安価に精度良く形成することができる。
【0055】請求項5に係る発明によれば、請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載された歪み検出素子の製造
方法において、基体の外周に突起を設け、この突起を固
定板に接合する歪み検出素子の製造方法であるから、基
体の内面やダイアフラムの内面を傷付けず、従って歪み
検出素子を圧力容器等に使用する場合にその信頼性が高
まる。
【0056】請求項6に係る発明によれば、請求項2乃
至請求項5のいずれかに記載された歪み検出素子の製造
方法において、弾性片に凸部を形成し、この凸部に基体
を接合する歪み検出素子の製造方法であり、基体を弾性
片に溶接により固定する場合、溶接箇所が凸部となって
いるので、先端が細い溶接電極を用いずとも適正に溶接
を行うことができる。
【0057】請求項7に係る発明によれば、請求項2乃
至請求項6のいずれかに記載された歪み検出素子の製造
方法において、基体ごとに複数個の弾性片を形成した歪
み検出素子の製造方法であり、基体ごとに複数個の弾性
片を形成し各基体を複数個の弾性片で保持するので、基
体は固定板上にその延び方向にずれないように保持され
ることになる。従って、固定板の延び方向における基体
の位置決め精度が向上する。また、加熱によって固定板
に発生する熱応力を緩和するもできる。
【0058】請求項8に係る発明によれば、請求項1乃
至請求項7のいずれかに記載された歪み検出素子の製造
方法において、歪み検出部を形成した後に弾性片を切断
して基体を固定板から分離するので、歪み検出素子を固
定板から簡易に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る歪み検出素子の製造方法により製
造される歪み検出素子の縦断面図である。
【図2】図1に示す歪み検出素子の基体の縦断面図であ
る。
【図3】図2に示す基体を固定板に固定した状態を示す
部分切欠斜視図である。
【図4】図3に示す多数の基体のうち一つの基体を取り
出して示す部分切欠斜視図である。
【図5】固定板を示す平面図である。
【図6】図5中、VI部の拡大図である。
【図7】図6中、VII−VII線矢視断面図である。
【図8】図6に示す固定板の局部を裏面から見た斜視図
である。
【図9】本発明に係る歪み検出素子の製造方法で使用さ
れる治具に基体を装着して示す平面図である。
【図10】図9中、X−X線矢視断面図である。
【図11】本発明に係る歪み検出素子の製造方法で行わ
れる歪み検出部形成工程のフローチャートである。
【図12】従来の歪み検出素子の製造方法で使用される
治具に基体を装着して示す平面図である。
【図13】図12中、XIII−XIII線矢視断面図
である。
【図14】従来の他の歪み検出素子の製造方法で使用さ
れる治具に基体を装着して示す斜視図である。
【図15】図14中、治具の一部を取り出して示す垂直
断面図である。
【符号の説明】
8…基体 8b…ダイアフラム 8c…突起 9…歪み検出部 10…固定板 11…治具 12…基準位置 13…位置決めマーカー 14…貫通穴 15…弾性片 15d…凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長坂 宏 東京都大田区東馬込1−30−4 長野計器 株式会社内 Fターム(参考) 2F055 AA40 BB20 CC02 DD01 EE11 FF43 GG00 HH19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端がダイアフラムにより閉じられた複
    数個の筒状の基体を、固定板の予め定められた位置にそ
    れぞれ固定し、次に固定板を介し基体を治具で支持して
    すべてのダイアフラムの表面を基準位置から所定高さの
    同一平面上に保持し、次に固定板に予め設けた位置決め
    マーカーを基準としてすべてのダイアフラムの表面を固
    定板の延び方向に位置決めし、しかる後すべてのダイア
    フラムに同時に歪み検出部の形成処理を行うことを特徴
    とする歪み検出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された歪み検出素子の製
    造方法において、固定板の予め定められた位置に固定板
    の厚さ方向に弾性変形可能な弾性片を形成し、該弾性片
    に基体を接合することを特徴とする歪み検出素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載された歪み
    検出素子の製造方法において、固定板の上記予め定めら
    れた位置に貫通穴を形成しておくことを特徴とする歪み
    検出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された歪み検出素子の製
    造方法において、貫通穴の内周に弾性片を形成したこと
    を特徴とする歪み検出素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    された歪み検出素子の製造方法において、基体の外周に
    突起を設け、この突起を固定板に接合することを特徴と
    する歪み検出素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載
    された歪み検出素子の製造方法において、弾性片に凸部
    を形成し、この凸部に基体を接合することを特徴とする
    歪み検出素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項2乃至請求項6のいずれかに記載
    された歪み検出素子の製造方法において、基体ごとに複
    数個の弾性片を形成したことを特徴とする歪み検出素子
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
    された歪み検出素子の製造方法において、歪み検出部を
    形成した後に弾性片を切断して基体を固定板から分離す
    ることを特徴とする歪み検出素子の製造方法。
JP2001332863A 2001-10-30 2001-10-30 歪み検出素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4073199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332863A JP4073199B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 歪み検出素子の製造方法
US10/255,620 US6865799B2 (en) 2001-10-30 2002-09-27 Method of manufacturing strain-detecting devices
DE60210911T DE60210911T2 (de) 2001-10-30 2002-09-30 Verfahren zur Herstellung von dehnungserfassenden Vorrichtungen
ES02102399T ES2263739T3 (es) 2001-10-30 2002-09-30 Procedimiento de fabricacion de dispositivos de deteccion de deformacion.
EP02102399A EP1318390B1 (en) 2001-10-30 2002-09-30 Method of manufacturing strain-detecting devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332863A JP4073199B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 歪み検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139637A true JP2003139637A (ja) 2003-05-14
JP4073199B2 JP4073199B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=19148224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332863A Expired - Lifetime JP4073199B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 歪み検出素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6865799B2 (ja)
EP (1) EP1318390B1 (ja)
JP (1) JP4073199B2 (ja)
DE (1) DE60210911T2 (ja)
ES (1) ES2263739T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199573A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 川崎重工業株式会社 鉄道車両台車の組立方法、測定治具及び鉄道車両台車
KR20180072521A (ko) 2017-10-11 2018-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 압력센서 및 그 제조방법
CN111665133A (zh) * 2020-06-24 2020-09-15 扬州大学 Frp筋受拉持荷、测试装置及其操作方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4452526B2 (ja) * 2004-03-03 2010-04-21 長野計器株式会社 歪検出素子及び圧力センサ
JP2006184215A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 圧力分布測定装置
CN101614522B (zh) * 2009-07-31 2011-03-02 中国航天科技集团公司第四研究院第四十四研究所 基于离子束技术的电阻应变计制作方法
CN102730632A (zh) * 2012-07-12 2012-10-17 西北工业大学 一种基于mems的金属薄膜应变计加工方法
US8863586B2 (en) * 2012-11-07 2014-10-21 General Electric Company Self-calibrating resistive flexure sensor
US9480415B2 (en) 2013-04-26 2016-11-01 Medtronic Navigation, Inc. Electromagnetic coil apparatuses for surgical navigation and corresponding methods
US11096605B2 (en) 2015-03-31 2021-08-24 Medtronic Navigation, Inc. Modular coil assembly
JP6714439B2 (ja) * 2016-06-09 2020-06-24 長野計器株式会社 歪検出器及びその製造方法
US10872176B2 (en) * 2017-01-23 2020-12-22 General Electric Company Methods of making and monitoring a component with an integral strain indicator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040118A (en) * 1975-06-18 1977-08-02 Bunker Ramo Corporation Pressure sensitive transducer
US5144843A (en) 1988-07-26 1992-09-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Pressure sensor
JP2768804B2 (ja) 1990-05-10 1998-06-25 エヌオーケー株式会社 圧力センサの製造方法
JPH0829280A (ja) 1994-07-19 1996-02-02 Nippon Denshi Ion:Kk 圧力センサの製造方法および圧力センサ
JP4118990B2 (ja) * 1997-12-11 2008-07-16 長野計器株式会社 圧力センサ
JPH11311577A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ用台座の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199573A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 川崎重工業株式会社 鉄道車両台車の組立方法、測定治具及び鉄道車両台車
CN109195852A (zh) * 2016-05-16 2019-01-11 川崎重工业株式会社 铁道车辆转向架的装配方法、测定治具及铁道车辆转向架
CN109195852B (zh) * 2016-05-16 2020-10-13 川崎重工业株式会社 铁道车辆转向架的装配方法、测定治具及铁道车辆转向架
KR20180072521A (ko) 2017-10-11 2018-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 압력센서 및 그 제조방법
CN111665133A (zh) * 2020-06-24 2020-09-15 扬州大学 Frp筋受拉持荷、测试装置及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60210911D1 (de) 2006-06-01
EP1318390A2 (en) 2003-06-11
DE60210911T2 (de) 2006-12-14
JP4073199B2 (ja) 2008-04-09
EP1318390B1 (en) 2006-04-26
US20030079551A1 (en) 2003-05-01
EP1318390A3 (en) 2004-06-23
ES2263739T3 (es) 2006-12-16
US6865799B2 (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003139637A (ja) 歪み検出素子の製造方法
US6998857B2 (en) Probe unit and its manufacture
JP2007279034A (ja) 平板表示素子テストのための検査装置及びその製造方法
JP5681213B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
JPH10282464A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20070064906A (ko) 증착용 마스크 장치
JP2009178841A (ja) ガイドマスクを用いてアプリケーションプラットフォーム上にmems部品を載置する方法及び装置
JP4326495B2 (ja) 半導体基板用検査装置の組立方法
JPH10163136A (ja) シリコンウエハの加工方法
KR20060103270A (ko) 도전성 접촉자 홀더, 도전성 접촉자 유닛 및 도전성 접촉자홀더의 제조방법
JP6727988B2 (ja) プローブカードの製造方法
JP4109028B2 (ja) プローブユニット及びその製造方法
JP3958592B2 (ja) 圧力センサ及びその製造方法
JP2006194740A (ja) プローブエレメント及びその製造方法
JPH10239353A (ja) コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置並びにコンタクトプローブの製造方法
JPH10239399A (ja) エッジセンサー並びにそれを備えたコンタクトプローブおよびそれらを備えたプローブ装置
JP4131096B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2007266453A (ja) 電子線露光用マスクホルダ
JP2003322664A (ja) プローブユニット及びプローブカード
JPH1194910A (ja) プローブ検査装置
JP2004172244A (ja) ボール位置決め治具とその製造方法
JP2002280093A (ja) 微細パターン配線の接続構造及び接続方法、並びにコンタクトプローブ及びその製造方法
JP2005099052A (ja) プローブユニットの製造方法
JP2014239317A (ja) 耐食膜成膜用メタルマスク及びこれを用いた耐食膜パターン形成方法
JPH0829280A (ja) 圧力センサの製造方法および圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term