JP2003133155A - 平角コイルの製造方法及び装置 - Google Patents

平角コイルの製造方法及び装置

Info

Publication number
JP2003133155A
JP2003133155A JP2001327081A JP2001327081A JP2003133155A JP 2003133155 A JP2003133155 A JP 2003133155A JP 2001327081 A JP2001327081 A JP 2001327081A JP 2001327081 A JP2001327081 A JP 2001327081A JP 2003133155 A JP2003133155 A JP 2003133155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
electric wires
rectangular
chuck
rectangular electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001327081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640207B2 (ja
Inventor
Koju Ishiyama
幸樹 石山
Hironobu Sato
広宣 佐藤
Takayuki Ito
孝之 伊東
Genichiro Sasaki
源一郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001327081A priority Critical patent/JP3640207B2/ja
Publication of JP2003133155A publication Critical patent/JP2003133155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640207B2 publication Critical patent/JP3640207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の平角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方
向に湾曲状に曲げて筒状に巻回した構造を持つ平角コイ
ルを効率的に作製する。 【解決手段】 平角電線1,2を所定長に切断し、平角
電線1,2の両端部を同じ方向に折り曲げて折曲部1
a,2aを形成する切断折曲工程と、折曲部1a,2a
が係合するフランジ部11と、その先端面より突出した
巻芯部15とを有する第1の巻線チャック10を用い、
並列支持された平角電線1,2の一端部の折曲部1a,
2aをフランジ部11に係合させた状態にて巻線チャッ
ク10を回転させて巻芯部15の周囲に平角電線1,2
を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状に曲げて筒状巻
線部3を巻回形成する巻回工程を具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器で使
用される平角コイルの製造方法及び装置に係り、とく
に、ノイズ防止用ラインフィルタ等に使用するのに好適
な平角コイルの製造方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の平角電線を用いた平角コ
イルの製造方法及び装置としては、特許第287791
3号公報に開示された構成が知られている。但し、この
構成によって得られる平角コイルは1本の平角電線を筒
状に巻回形成したものとなる。
【0003】一方、各種電子機器におけるノイズ防止用
のフィルタに用いられるラインフィルタコイルにおいて
は、相互に密結合した複数のコイル巻線が必要になる
が、従来の1本の平角電線を筒状に巻回形成したコイル
巻線を複数個用い、同一磁心に装着したとしてもコイル
巻線相互の結合度の向上には限度がある。
【0004】このため、本出願人より特開2000−1
95725号公報において、複数の絶縁被覆された平角
電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状に曲げて筒
状に巻回した同じ巻回方向の2個の巻線部を連絡部を介
して連続形成して各平角電線毎にコイル巻線をそれぞれ
構成したラインフィルタコイルが提案されている。但
し、このようなラインフィルタコイルの効率的な作製法
に関しては未だ提案されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記の点に鑑み、複数の平角電線を厚さ方向に積層しかつ
幅方向に湾曲状に曲げて筒状に巻回した構造を持つ平角
コイルを効率的に作製可能な平角コイルの製造方法及び
装置を提供することを目的とする。
【0006】本発明のその他の目的や新規な特徴は後述
の実施の形態において明らかにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願請求項1の発明に係る平角コイルの製造方法
は、複数の平角電線をそれぞれ所定長に切断し、各平角
電線の両端部を同じ方向に折り曲げて折曲部を形成する
切断折曲工程と、前記折曲部が係合するフランジ部と、
該フランジ部の先端面より突出した巻芯部とを有する第
1の巻線チャックを用い、並列支持された複数の平角電
線の一端部の折曲部を前記フランジ部に係合させた状態
にて該第1の巻線チャックを回転させて前記巻芯部の周
囲に前記複数の平角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向
に湾曲状に曲げて第1筒状巻線部を巻回形成する第1の
巻回工程と、前記並列支持された複数の平角電線の他端
部の折曲部が係合するフランジ部と、該フランジ部の先
端面より突出した巻芯部とを有する第2の巻線チャック
を用い、前記折曲部を前記フランジ部に係合させて該第
2の巻線チャックを回転させて前記巻芯部の周囲に前記
複数の平角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状
に曲げて第2筒状巻線部を巻回形成する第2の巻回工程
とを備えることを特徴としている。
【0008】本願請求項2の発明に係る平角コイルの製
造方法は、並列支持された複数の平角電線の一端部に形
成された折曲部が係合するフランジ部と、該フランジ部
の先端面より突出した巻芯部とを有する第1の巻線チャ
ックを用い、前記並列支持された複数の平角電線の折曲
部を前記フランジ部に係合させた状態にて該第1の巻線
チャックを回転させて前記巻芯部の周囲に前記複数の平
角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状に曲げて
第1筒状巻線部を巻回形成する第1の巻回工程と、前記
第1筒状巻線部を形成後の複数の平角電線を所定長に切
断し、切断された端部を前記一端部の折曲部と同じ向き
に折り曲げて折曲部を形成する切断折曲工程と、前記並
列支持された複数の平角電線に前記切断折曲工程で形成
された折曲部が係合するフランジ部と、該フランジ部の
先端面より突出した巻芯部とを有する第2の巻線チャッ
クを用い、前記折曲部を前記フランジ部に係合させて該
第2の巻線チャックを回転させて前記巻芯部の周囲に前
記複数の平角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲
状に曲げて第2筒状巻線部を巻回形成する第2の巻回工
程とを備えることを特徴としている。
【0009】本願請求項3の発明に係る平角コイルの製
造方法は、請求項1において、前記第1の巻回工程と前
記第2の巻回工程とを同時に実行することを特徴として
いる。
【0010】本願請求項4の発明に係る平角コイルの製
造方法は、請求項1又は2において、前記第1の巻線チ
ャックで前記第2の巻線チャックを兼用することを特徴
としている。
【0011】本願請求項5の発明に係る平角コイルの製
造方法は、請求項1,2,3又は4において、前記巻芯
部に巻かれた複数の平角電線の巻回部分の先端側端面を
押圧手段で押圧しながら前記第1及び第2の巻回工程を
実行することを特徴としている。
【0012】本願請求項6の発明に係る平角コイルの製
造方法は、請求項1,2,3,4又は5において、前記
並列支持された複数の平角電線の位置をそれぞれ規制す
る案内溝を有する電線ガイドを前記巻芯部の近傍に配し
て前記第1及び第2の巻回工程を実行することを特徴と
している。
【0013】本願請求項7の発明に係る平角コイルの製
造方法は、請求項1,2,3,4,5又は6において、
前記第1及び第2の筒状巻線部の引出端子となる前記折
曲部を当該第1及び第2の筒状巻線部の外周面に略平行
となるように捻る端子捻り工程をさらに備えることを特
徴としている。
【0014】本願請求項8の発明に係る平角コイルの製
造装置は、並列支持された複数の平角電線の端部に形成
された折曲部が係合するフランジ部と、該フランジ部の
先端面より突出した巻芯部とを有する巻線チャックと、
前記巻芯部に巻かれた複数の平角電線の巻回部分の先端
側端面を押圧する押圧手段と、前記並列支持された複数
の平角電線の位置をそれぞれ規制する案内溝を有してい
て、前記巻芯部の近傍に配される電線ガイドとを備え、
前記巻線チャックが回転して前記巻芯部の周囲に前記複
数の平角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状に
曲げて筒状巻線部を巻回形成する際に、前記電線ガイド
の前記案内溝が前記並列支持された複数の平角電線にそ
れぞれ係合することを特徴としている。
【0015】本願請求項9の発明に係る平角コイルの製
造装置は、請求項8において、切断位置を含む所定範囲
の絶縁被覆を前記複数の平角電線から剥離する剥離手段
と、複数の平角電線を前記切断位置にて切断する切断手
段と、該切断手段で切断された前記複数の平角電線の端
部を直角に折り曲げて折曲部を形成する折曲手段とをさ
らに備えることを特徴としている。
【0016】本願請求項10の発明に係る平角コイルの
製造装置は、請求項8又は9において、前記筒状巻線部
の引出端子となる前記折曲部を当該筒状巻線部の外周面
に略平行となるように捻る端子捻り手段をさらに備える
ことを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る平角コイルの
製造方法及び装置の実施の形態を図面に従って説明す
る。
【0018】図1乃至図13を用いて本発明の第1の実
施の形態を説明する。図1は複数の平角電線にて第1筒
状巻線部を巻回形成する第1の巻回工程、図2は第1の
巻回工程に続いて第2筒状巻線部を巻回形成する第2の
巻回工程、図3及び図4は平角電線の切断折曲工程、図
5乃至図12は第1及び第2の巻回工程のための機構、
図13は端子捻り手段をそれぞれ示す。
【0019】前記第1及び第2の巻回工程の前に図3及
び図4を用いて平角電線の切断折曲工程を説明する。こ
れらの図において、1,2は絶縁被覆を施した2本の方
形断面平角電線であり、供給リール等から引き出された
平角電線1,2に対して、図3(A)のように切断前に
平角電線1,2の絶縁被覆に回転砥石40を接触させて
剥離し、導体を露出させる。剥離範囲は回転砥石40と
平角電線1,2との相対移動範囲で決定される。図3
(B)のように並列配置の平角電線1,2の絶縁被覆の
剥離範囲は、切断位置が異なるため、異なっている。つ
まり、後工程で所定長に切断された平角電線1,2の両
端部を同じ方向に折り曲げる場合に、外側(上側)に位
置する平角電線1の方が内側(下側)に位置する平角電
線2よりも長さが大きい必要があり、このため、平角電
線1と平角電線2とでは切断位置が異なり、これに伴い
絶縁被覆の剥離範囲も図3(B)のように異なる位置と
なる。つまり、所要長さが長い方の平角電線1は片側に
つき1個所の切断位置C0を切断手段50で切断し、所
要長さが短い方の平角電線2は片側につき2個所の切断
位置C1,C2を切断手段(図示せず)で切断し、切断
位置C1,C2間の平角電線は除去する。
【0020】その後、図4(A)のように並列に支持さ
れた2本の平角電線1,2の切断された一方の端部を2
対のクランパーを有する一次フォーミングユニット61
で、他方の端部を2対のクランパーを有する二次フォー
ミングユニット62でそれぞれ挟持し、図4(B)のよ
うに平角電線1,2端部を直角に折り曲げて折曲部1
a,2aをそれぞれ形成する。これにより、図4(C)
の両端部を同じ向きに折り曲げて折曲部1a,2aを形
成した並列配置の平角電線1,2の組が得られ、これが
後工程の第1及び第2の巻回工程に送られる。
【0021】前記第1及び第2の巻回工程を示す図1、
図2、図5及び図6等において、10は巻線チャックで
あって、並列支持された平角電線1,2の一端部に形成
された折曲部1a,2aが係合するフランジ部11と、
該フランジ部の先端面中心より突出した円柱状巻芯部1
5とを一体に有している。図5及び図6のように巻線チ
ャック10はスピンドル(駆動軸)19の先端部に連結
一体化されている。スピンドル19の軸心と巻芯部15
の軸心は同心である。
【0022】図8(A)及び図9等に示すように、フラ
ンジ部11には折曲部1a,2aを挿入、係止する穴部
11a,11bが形成されており、また図7等に示すよ
うに平角電線1,2の巻き始め部分の幅広面を支える
(下側の平角電線1に当接する)支持面12が形成され
ている。この支持面12は穴部11a,11bを配した
部分が最も低く、螺旋状に徐々に面が高く形成され、穴
部11a,11bを配した部分の手前の段差13に至る
まで高くなり、段差13を過ぎると最も低い穴部11
a,11bを配した部分に戻る構成である。支持面12
をこのような螺旋状の傾斜面とする理由は、平角電線
1,2を1ターン分巻回したときに、当該1ターンの存
在が次の1ターンの巻回動作の妨げにならないようにす
るためであり、従って、段差13は平角電線1,2を重
ねた厚さに略等しいことが望ましい。
【0023】図5及び図6のように、前記スピンドル1
9を軸支したスピンドル支持体16はリニアガイド17
により図示しない装置基台側に前後方向(スピンドルの
軸方向)に摺動自在に取り付けられている。なお、スピ
ンドル19は図示しないモータ等の駆動源で回転駆動さ
れるようになっている。
【0024】一方、スピンドル19に同心で対向する対
向軸20には押圧手段としての押圧チャック21が固着
されている。図7及び図8(B)のように、この押圧チ
ャック21には、巻芯部15が嵌入する円柱状凹部25
が形成され、また押圧チャック21の先端には前記フラ
ンジ部11側の支持面12に対応(対向)した螺旋状傾
斜面である押さえ面22が形成されている。この押さえ
面22は、平角電線1,2の挿入待機状態での支持面1
2の穴部11a,11bを配した部分に対向する位置が
最も高く、段差23に至るまで螺旋状に徐々に低くなっ
ている。
【0025】図5及び図6のように、前記対向軸20を
支持した押圧チャック支持体26はリニアガイド27に
より図示しない装置基台側に前後方向(対向軸20の軸
方向)に摺動自在に取り付けられており、巻線を巻回形
成する際に所定の押圧力で押圧チャック21が巻芯部1
5の周囲に巻かれた平角電線1,2の先端側の幅広面を
押さえるようにしている。なお、対向軸20は押圧チャ
ック支持体26側に固定されており、対向軸20に固着
された押圧チャック21は回転しない。
【0026】図7及び図12の電線ガイド30は並列支
持された2本の平角電線1,2の位置をそれぞれ規制す
る案内溝31,32を有していて、前記巻芯部15の近
傍に配される。すなわち、電線ガイド30は支持手段4
0により図5のように上下方向に移動自在で、図6のよ
うに左右方向にも移動自在である。電線ガイド30で案
内されて繰り出される並列支持の平角電線1,2の繰り
出し位置は同じであるため、第1及び第2の巻回工程で
は、巻芯部15の周囲に平角電線1,2を巻回していく
のに従って、スピンドル19を軸支したスピンドル支持
体16は図5及び図6において右方向に後退し、押圧チ
ャック21を設けた押圧チャック支持体26が右方向に
前進するように設定されている。
【0027】図12(A)のように電線ガイド30の案
内溝31,32は隣接するU溝であり、並列支持された
2本の平角電線1,2が巻芯部15の周囲に巻回される
ときに図11の如く外周側となる縁部に係合するもので
ある。この電線ガイド30を設ける理由は、巻芯部15
に対して平角電線1,2の幅広面を垂直にして巻くため
であり、巻回すると図11のように平角電線1,2の内
周側よりも外周側の方が厚みが薄くなるため、電線ガイ
ド30が無いと平角電線1,2の幅広面が巻芯部15に
対して非垂直となって傾斜してしまうからである。
【0028】図12(A)の案内溝31,32の配置
は、2本の平角電線1,2を密着させて巻回する場合で
あるが、2本の平角電線1,2間にスペースを設ける場
合は、図12(B)のように案内溝31,32間に所定
のスペーサ部33を設ける。スペーサ部33は2本の平
角電線1,2間に入り込む。
【0029】図13(A),(B),(C)は第1及び第
2の巻回工程を終了し、平角電線1,2による第1及び
第2の筒状巻線部3,4の引出端子となる折曲部1a,
2aを当該第1及び第2の筒状巻線部3,4の外周面に
略平行となるように捻る端子捻り工程を示す。ここで、
端子捻り手段としての端子捻りユニット70は図13
(A)のようにユニット本体71に折曲部1a,2aの
個数に対応した回転部材72を回転自在に設け、各回転
部材72に折曲部1a,2aが係合する溝又は穴73を
設けている。各回転部材72は図示しない回転駆動源に
より折曲部1a,2aの挿入後に90°回転駆動され、
この結果図13(B),(C)のように第1及び第2の
筒状巻線部3,4の引出端子1b,2b(折曲部1a,
2aを90°捻ったもの)が形成される。
【0030】次に、この第1の実施の形態を平角コイル
の製造手順を説明する。
【0031】まず、図3(A)のように、供給リール等
から引き出された平角電線1,2に対して、切断前に平
角電線1,2の絶縁被覆に剥離手段としての回転砥石4
0を接触させて絶縁被覆を剥離する。剥離範囲は回転砥
石40と平角電線1,2との相対移動範囲で決定され
る。剥離処理後、所要長さが長い方の平角電線1は片側
につき1個所の切断位置C0を切断手段50で切断し、
所要長さが短い方の平角電線2は片側につき2個所の切
断位置C1,C2を別の切断手段で切断し、切断位置C
1,C2間の平角電線は除去する。
【0032】その後、図4(A)のように並列に支持さ
れた2本の平角電線1,2の切断された一方の端部を一
次フォーミングユニット61で、他方の端部を二次フォ
ーミングユニット62でそれぞれ挟持し、図4(B)の
ように平角電線1,2端部を直角に折り曲げて折曲部1
a,2aを形成し、図4(C)の両端部を同じ向きに折
り曲げて折曲部1a,2aを形成した並列配置の平角電
線1,2の組を得て、図1に示す第1巻回工程に送る。
【0033】第1の巻回工程では、図1(A)及び図9
(A)のように両端に折曲部1a,2aを形成した並列
配置の平角電線1,2を待機状態の巻線チャック10と
押圧チャック21間に受け入れ、図1(B)及び図9
(B)のように巻線チャック10が前進することで一方
の折曲部1a,2aをフランジ部11の穴部11a,1
1bに挿入するとともに、巻芯部15が押圧チャック2
1の円柱状凹部25内に嵌入する。そして、図1(C)
及び図9(C)のようにフランジ部11と押圧チャック
21とで平角電線1,2を挟み(図7のフランジ部11
側の支持面12と押圧チャック21側の押さえ面22と
で平角電線1,2を挟み)、電線ガイド30が案内位置
に移動し、その案内溝31,32が図11のように巻芯
部15に巻かれた平角電線1,2の外周側の縁部に係合
する。この状態を保ち、図1(D)〜(G)のように巻
線チャック10を後退、押圧チャック21を前進させな
がら巻線チャック10を回転させ、図10(A)のよう
に平角電線1,2を巻芯部15の周囲において厚さ方向
に積層しかつ幅方向に湾曲状に曲げて第1筒状巻線部3
を巻回形成する。その後、図1(H)のように巻線チャ
ック10を後退させてフランジ部11と押圧チャック2
1とを開き、電線ガイド30を待機位置に後退させ、図
1(I)及び図10(B)のように第1筒状巻線部3を
巻回形成後の平角電線1,2を取り出す。そして、図1
(J)のように、第2の巻回工程に備えて平角電線1,
2の向きを方向変換し、巻線部3が形成されていない側
の折曲部1a,2aを巻線チャック10に向ける。
【0034】第2の巻回工程では、図2(A)のように
並列配置の平角電線1,2の他方の折曲部1a,2aを
待機状態の巻線チャック10と押圧チャック21間に受
け入れ、図2(B)のように巻線チャック10が前進す
ることで折曲部1a,2aをフランジ部11の穴部11
a,11bに挿入するとともに、巻芯部15が押圧チャ
ック21の円柱状凹部25内に嵌入する。以後第1の巻
回工程と同様にして図1(C)のようにフランジ部11
と押圧チャック21とで平角電線1,2を挟み(図7の
フランジ部11側の支持面12と押圧チャック21側の
押さえ面22とで平角電線1,2を挟み)、電線ガイド
30が案内位置に移動し、その案内溝31,32が図1
1のように巻芯部15に巻かれた平角電線1,2の外周
側の縁部に係合する。この状態を保ち、図2(D)〜
(E)のように巻線チャック10を後退、押圧チャック
21を前進させながら巻線チャック10を回転させ、図
10(C)のように平角電線1,2を巻芯部15の周囲
において厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状に曲げて
第2筒状巻線部4を巻回形成する。その後、図2(F)
のように巻線チャック10を後退させてフランジ部11
と押圧チャック21とを開き、電線ガイド30を待機位
置に後退させ、図2(G)及び図10(D)のように第
2筒状巻線部4を巻回形成後の平角電線1,2を取り出
す。
【0035】その後、図13のように、平角電線1,2
からなる第1及び第2の筒状巻線部3,4の巻回されず
に残った折曲部1a,2aを端子捻り工程にて第1及び
第2の筒状巻線部3,4の外周面に略平行となるように
90°捻る。すなわち、図13の端子捻り手段としての
端子捻りユニット70の回転部材72に形成された溝又
は穴73に折曲部1a,2aを挿入し係合させ、回転駆
動源により折曲部1a,2aの挿入後に90°回転駆動
し、図13(B),(C)のように第1及び第2の筒状
巻線部3,4の引出端子1b,2b(折曲部1a,2a
を90°捻ったもの)が形成され、所望の平角コイルが
得られる。
【0036】この第1の実施の形態によれば、次の通り
の効果を得ることができる。
【0037】(1) フランジ部11及び巻芯部15を有
する巻線チャック10とフランジ部11に対向する押圧
チャック21を用いて、2本の絶縁被覆された平角電線
1,2を、巻芯部15の周囲にて厚さ方向に積層しかつ
幅方向に湾曲状に曲げて筒状に巻回し、同じ巻回方向の
2個の巻線部3,4を連絡部を介して連続形成してた平
角コイルが効率的に作製できる。
【0038】この平角コイルは、図10(D)や図13
(C)の如く平角電線1,2毎にコイル巻線5−1,5
−2をそれぞれ構成したものであり、コイル巻線5−
1,5−2同士の結合が密であり、かつ巻線部3,4に
分割されて巻かれているので、分布容量が小さくなり、
ノイズ防止用ラインフィルタ等に好適に使用できる。
【0039】(2) 並列支持された平角電線1,2の位
置をそれぞれ規制する案内溝31,32を有する電線ガ
イド30を巻芯部15の近傍に配して第1及び第2の巻
回工程を実行することで、巻芯部15の周囲に平角電線
1,2の幅広面が傾くことなく円滑に巻回できる。
【0040】(3) 電線ガイド30が図12(A)の案
内溝31,32が隣接する場合は、平角電線1,2をほ
ぼ密着させて巻回でき、また同図(B)のように案内溝
31,32間にスペーサ部33を設けることで、平角電
線1,2間に所定のスペースを空けて巻回することがで
きる。
【0041】なお、第1の実施の形態では、図1の第1
の巻回工程と図2の第2の巻回工程とに図5及び図6に
示す同じ巻線チャック有する機構を用いて巻線部3,4
を形成したが、図1の第1の巻回工程と図2の第2の巻
回工程とにそれぞれ別の巻線チャックを有する機構を用
いて巻線部3,4を形成しても差し支えない。この場合
には、図1(J)のように第1筒状巻線部3を形成後の
平角電線1,2の折曲部1a,2aの位置を変換する工
程を省略できる。
【0042】図14は本発明の第2の実施の形態を示
す。この場合、図5及び図6の巻線チャック10及び押
圧チャック21を有する機構を用いて、平角電線1,2
を所定長に切断する前に第1の巻回工程を実行する。す
なわち、並列支持された平角電線1,2の一端部に形成
された折曲部1a,2aをフランジ部11に係合させた
状態にて巻線チャック10を回転させて巻芯部15の周
囲に平角電線1,2を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾
曲状に曲げて図14(A)のように第1筒状巻線部3を
巻回形成する。
【0043】そして、切断折曲工程にて第1筒状巻線部
3を形成後の平角電線1,2を所定長に切断し、切断さ
れた端部を既に形成してあった前記折曲部1a,2aと
同じ向きに折り曲げて折曲部1a,2aを図14(B)
のように新たに形成する。
【0044】その後の第2の巻回工程は図2に示すよう
に第1の実施の形態と同様に実行すればよい。
【0045】なお、第2の実施の形態では、第1の巻回
工程と第2の巻回工程とに図5及び図6に示す同じ巻線
チャック有する機構を用いて巻線部3,4を形成した
が、第1の巻回工程と第2の巻回工程とにそれぞれ別の
巻線チャックを有する機構を用いて巻線部3,4を形成
しても差し支えない。
【0046】図15は本発明の第3の実施の形態であっ
て、図5及び図6の巻線チャック10及び押圧チャック
21を有する機構を2つ用いる。そして、一方の機構8
1では第1の巻回工程を、他方の機構82では第2の巻
回工程をそれぞれ同時に実行し、巻回に伴い機構81,
82間の距離が縮小するようにする。なお、第1及び第
2の巻回工程とを同時に実行すること以外は第1の実施
の形態と同様でよく、図15中、同一又は相当部分に第
1の実施の形態と同じ符号を付して説明を省略する。
【0047】この第3の実施の形態によれば、第1及び
第2の巻回工程を同時に実行するため、平角コイルの作
製速度の向上を図ることができる。
【0048】なお、各実施の形態において、2本の平角
電線1,2を重ねて巻回する場合を例示したが、3本以
上の平角電線を巻線チャックの巻芯部に巻回する構成と
してもよく、この場合には電線ガイドは3個以上で各平
角電線にそれぞれ係合して規制できる案内溝を備えるよ
うにする。
【0049】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記
載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当
業者には自明であろう。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の平角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状
に曲げて筒状に巻回した構造を持つ平角コイルを効率的
に作製可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態において、複数の平
角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状に曲げて
第1筒状巻線部を巻回形成する第1の巻回工程を示す説
明図である。
【図2】第1の実施の形態において、第2筒状巻線部を
巻回形成する第2の巻回工程を示す説明図である。
【図3】第1の実施の形態において、複数の平角電線の
絶縁被覆を剥離し、切断する工程を示す説明図である。
【図4】第1の実施の形態において、複数の平角電線を
折り曲げる工程を示す説明図である。
【図5】第1の実施の形態において、第1及び第2の巻
回工程を実行する機構を示す正面図である。
【図6】同平面図である。
【図7】図5の機構のうち巻線チャック、押圧チャック
及び電線ガイドを示す正面図である。
【図8】図5の機構における巻線チャックと押圧チャッ
クを示す正面図である。
【図9】前記巻線チャックに対する並列支持の複数の平
角電線及び電線ガイドの動きを示す説明図である。
【図10】第1及び第2の巻回工程を説明する斜視図で
ある。
【図11】前記電線ガイドの動作を説明する拡大断面図
である。
【図12】前記電線ガイドの拡大断面図である。
【図13】第1の実施の形態において、筒状巻線部の引
出端子となる折曲部を第1及び第2の筒状巻線部の外周
面に略平行となるように捻る端子捻り工程を示す説明図
である。
【図14】本発明の第2の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図15】本発明の第3の実施の形態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1,2 平角電線 1a,2a 折曲部 10 巻線チャック 11 フランジ部 11a,11b 穴部 12 支持面 13,23 段差 15 巻芯部 16 スピンドル支持体 17 リニアガイド 19 スピンドル 20 対向軸 21 押圧チャック 22 押さえ面 25 円柱状凹部 26 押圧チャック支持体 30 電線ガイド 31,32 案内溝 33 スペーサ部 40 回転砥石 50 切断手段 61,62 フォーミングユニット 70 端子捻りユニット 71 ユニット本体 72 回転部材
フロントページの続き (72)発明者 伊東 孝之 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 (72)発明者 佐々木 源一郎 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5E002 AA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の平角電線をそれぞれ所定長に切断
    し、各平角電線の両端部を同じ方向に折り曲げて折曲部
    を形成する切断折曲工程と、 前記折曲部が係合するフランジ部と、該フランジ部の先
    端面より突出した巻芯部とを有する第1の巻線チャック
    を用い、並列支持された複数の平角電線の一端部の折曲
    部を前記フランジ部に係合させた状態にて該第1の巻線
    チャックを回転させて前記巻芯部の周囲に前記複数の平
    角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状に曲げて
    第1筒状巻線部を巻回形成する第1の巻回工程と、 前記並列支持された複数の平角電線の他端部の折曲部が
    係合するフランジ部と、該フランジ部の先端面より突出
    した巻芯部とを有する第2の巻線チャックを用い、前記
    折曲部を前記フランジ部に係合させて該第2の巻線チャ
    ックを回転させて前記巻芯部の周囲に前記複数の平角電
    線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状に曲げて第2
    筒状巻線部を巻回形成する第2の巻回工程とを備えるこ
    とを特徴とする平角コイルの製造方法。
  2. 【請求項2】 並列支持された複数の平角電線の一端部
    に形成された折曲部が係合するフランジ部と、該フラン
    ジ部の先端面より突出した巻芯部とを有する第1の巻線
    チャックを用い、前記並列支持された複数の平角電線の
    折曲部を前記フランジ部に係合させた状態にて該第1の
    巻線チャックを回転させて前記巻芯部の周囲に前記複数
    の平角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状に曲
    げて第1筒状巻線部を巻回形成する第1の巻回工程と、 前記第1筒状巻線部を形成後の複数の平角電線を所定長
    に切断し、切断された端部を前記一端部の折曲部と同じ
    向きに折り曲げて折曲部を形成する切断折曲工程と、 前記並列支持された複数の平角電線に前記切断折曲工程
    で形成された折曲部が係合するフランジ部と、該フラン
    ジ部の先端面より突出した巻芯部とを有する第2の巻線
    チャックを用い、前記折曲部を前記フランジ部に係合さ
    せて該第2の巻線チャックを回転させて前記巻芯部の周
    囲に前記複数の平角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向
    に湾曲状に曲げて第2筒状巻線部を巻回形成する第2の
    巻回工程とを備えることを特徴とする平角コイルの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の巻回工程と前記第2の巻回工
    程とを同時に実行する請求項1記載の平角コイルの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の巻線チャックで前記第2の巻
    線チャックを兼用する請求項1又は2記載の平角コイル
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記巻芯部に巻かれた複数の平角電線の
    巻回部分の先端側端面を押圧手段で押圧しながら前記第
    1及び第2の巻回工程を実行する請求項1,2,3又は
    4記載の平角コイルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記並列支持された複数の平角電線の位
    置をそれぞれ規制する案内溝を有する電線ガイドを前記
    巻芯部の近傍に配して前記第1及び第2の巻回工程を実
    行する請求項1,2,3,4又は5記載の平角コイルの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の筒状巻線部の引出端
    子となる前記折曲部を当該第1及び第2の筒状巻線部の
    外周面に略平行となるように捻る端子捻り工程をさらに
    備える請求項1,2,3,4,5又は6記載の平角コイ
    ルの製造方法。
  8. 【請求項8】 並列支持された複数の平角電線の端部に
    形成された折曲部が係合するフランジ部と、該フランジ
    部の先端面より突出した巻芯部とを有する巻線チャック
    と、 前記巻芯部に巻かれた複数の平角電線の巻回部分の先端
    側端面を押圧する押圧手段と、 前記並列支持された複数の平角電線の位置をそれぞれ規
    制する案内溝を有していて、前記巻芯部の近傍に配され
    る電線ガイドとを備え、 前記巻線チャックが回転して前記巻芯部の周囲に前記複
    数の平角電線を厚さ方向に積層しかつ幅方向に湾曲状に
    曲げて筒状巻線部を巻回形成する際に、前記電線ガイド
    の前記案内溝が前記並列支持された複数の平角電線にそ
    れぞれ係合することを特徴とする平角コイルの製造装
    置。
  9. 【請求項9】 切断位置を含む所定範囲の絶縁被覆を前
    記複数の平角電線から剥離する剥離手段と、複数の平角
    電線を前記切断位置にて切断する切断手段と、該切断手
    段で切断された前記複数の平角電線の端部を直角に折り
    曲げて折曲部を形成する折曲手段とをさらに備える請求
    項8記載の平角コイルの製造装置。
  10. 【請求項10】 前記筒状巻線部の引出端子となる前記
    折曲部を当該筒状巻線部の外周面に略平行となるように
    捻る端子捻り手段をさらに備える請求項8又は9記載の
    平角コイルの製造装置。
JP2001327081A 2001-10-25 2001-10-25 平角コイルの製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP3640207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327081A JP3640207B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 平角コイルの製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327081A JP3640207B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 平角コイルの製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133155A true JP2003133155A (ja) 2003-05-09
JP3640207B2 JP3640207B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=19143353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327081A Expired - Fee Related JP3640207B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 平角コイルの製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640207B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294736A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nec Tokin Corp 低背型コイルおよびその製造方法
JP2007027670A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyo Denso Co Ltd エッジワイズコイルの巻線装置
JP2007036056A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Suncall Corp エッジワイズコイル
JP2007080921A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nittoku Eng Co Ltd 線材のフォーミング方法、及びそれを用いた装置
JP2007227779A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Alps Electric Co Ltd 空芯コイルの製造方法
JP2007305803A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tamura Seisakusho Co Ltd コイル及びコイルの成形方法
WO2007132558A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tamura Corporation コイル及びコイルの成形方法
WO2008096526A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Tamura Corporation コイル及びコイルの成形方法
JP2008186980A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Tamura Seisakusho Co Ltd コイル及びコイルの成形方法
JP2008277606A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Tamura Seisakusho Co Ltd 平角線の連結コイル巻線装置
JP2009277914A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 変圧器用多段コイル、並びにそれを製作するための巻線方法及び装置
JP2010206029A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル用コイル部材、およびその製造方法、ならびにリアクトル
US8550125B2 (en) 2008-02-29 2013-10-08 Tamura Corporation Linked coil formation device and method of forming linked coils
US10491089B2 (en) 2015-07-10 2019-11-26 Casio Computer Co., Ltd. Coil block manufacturing method

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294736A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nec Tokin Corp 低背型コイルおよびその製造方法
JP4517979B2 (ja) * 2005-07-20 2010-08-04 東洋電装株式会社 エッジワイズコイルの巻線装置
JP2007027670A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyo Denso Co Ltd エッジワイズコイルの巻線装置
JP2007036056A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Suncall Corp エッジワイズコイル
JP4577840B2 (ja) * 2005-07-28 2010-11-10 サンコール株式会社 エッジワイズコイルの製造方法
JP2007080921A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nittoku Eng Co Ltd 線材のフォーミング方法、及びそれを用いた装置
JP4729372B2 (ja) * 2005-09-12 2011-07-20 日特エンジニアリング株式会社 線材のフォーミング方法、及びそれを用いた装置
JP2007227779A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Alps Electric Co Ltd 空芯コイルの製造方法
US10964470B2 (en) 2006-05-11 2021-03-30 Tamura Corporation Coil and method for forming a coil
US10403430B2 (en) 2006-05-11 2019-09-03 Tamura Corporation Coil and method for forming a coil
DE112007001155B4 (de) 2006-05-11 2020-07-16 Tamura Corp. Verfahren zum Bilden einer Spule
WO2007132558A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tamura Corporation コイル及びコイルの成形方法
US8091211B2 (en) 2006-05-11 2012-01-10 Tamura Corporation Method for forming coil
CN102592794A (zh) * 2006-05-11 2012-07-18 株式会社田村制作所 线圈及形成线圈的方法
JP2007305803A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tamura Seisakusho Co Ltd コイル及びコイルの成形方法
JP2008186980A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Tamura Seisakusho Co Ltd コイル及びコイルの成形方法
WO2008096526A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Tamura Corporation コイル及びコイルの成形方法
US8056212B2 (en) 2007-02-05 2011-11-15 Tamura Corporation Coil and method of forming the coil
JP5380077B2 (ja) * 2007-02-05 2014-01-08 株式会社タムラ製作所 コイル及びコイルの成形方法
US8643457B2 (en) 2007-02-05 2014-02-04 Tamura Corporation Coil and method of forming the coil
JP2008277606A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Tamura Seisakusho Co Ltd 平角線の連結コイル巻線装置
US8550125B2 (en) 2008-02-29 2013-10-08 Tamura Corporation Linked coil formation device and method of forming linked coils
JP2009277914A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 変圧器用多段コイル、並びにそれを製作するための巻線方法及び装置
JP2010206029A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル用コイル部材、およびその製造方法、ならびにリアクトル
US10491089B2 (en) 2015-07-10 2019-11-26 Casio Computer Co., Ltd. Coil block manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640207B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003133155A (ja) 平角コイルの製造方法及び装置
JP3196738B2 (ja) ステータ製造装置及びステータ製造方法
WO2011111682A1 (ja) 回転電機のステータ、ステータの製造方法、及びステータにおけるコイル製造方法
JP5989401B2 (ja) エッジワイズコイル巻線方法及び巻線装置
WO2007055210A1 (ja) モータコア部品及びモータ部品
KR101440177B1 (ko) 코일 장치 및 그 제조 방법
US7051770B2 (en) Coil-winding method and coil unit formed by the method
JP2013165540A (ja) コイルセグメント円環整列装置、及びステータ製造方法
CN100356664C (zh) 绕线机、绕组的制作方法和绕组
JP4297323B2 (ja) 多線コイルの巻線方法
US9242830B2 (en) Coil winding method and transformer
JP2012222903A (ja) ステータの製造方法及び製造装置
JP4544149B2 (ja) ワイヤ巻線装置、巻線方法およびコイル部品の製造方法
CN217214456U (zh) 一种漆包扁线立绕机
JPH025002B2 (ja)
JP2019057975A (ja) コイルの製造方法およびコイルの製造装置
JP2005304108A (ja) 回転電動機の固定子、回転電動機のコイル装着方法、コイル巻線機
JP2005303002A (ja) コイルの製造装置、コイルの製造方法およびコイル
CN117133542B (zh) 阿尔法线圈绕线机构
JP2005185100A (ja) 電動機の固定子構成部材、電動機の固定子、電動機の製造方法
JPH06275423A (ja) コイルの巻回方法とそれを用いて製造したコイル
JP7337213B1 (ja) コイル整列装置およびコイル整列方法
US20230411062A1 (en) Choke coil
JP4544148B2 (ja) 分割巻線型コイル部品の製造方法およびワイヤの巻線方法
US5284541A (en) Insulating tape for winding coils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3640207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees