JP2003117340A - ガス中の有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法 - Google Patents

ガス中の有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法

Info

Publication number
JP2003117340A
JP2003117340A JP2001317234A JP2001317234A JP2003117340A JP 2003117340 A JP2003117340 A JP 2003117340A JP 2001317234 A JP2001317234 A JP 2001317234A JP 2001317234 A JP2001317234 A JP 2001317234A JP 2003117340 A JP2003117340 A JP 2003117340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
gas
removing agent
harmful
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557409B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sugimori
由章 杉森
Osayasu Tomita
修康 富田
Akihiko Nitta
昭彦 新田
Shuichi Koseki
修一 小関
Hirotaka Mangyo
大貴 万行
Hiroyuki Ono
宏之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP2001317234A priority Critical patent/JP3557409B2/ja
Publication of JP2003117340A publication Critical patent/JP2003117340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557409B2 publication Critical patent/JP3557409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有害成分含有ガスを処理するにあたって、高
温による反応効率の低下や除去剤の劣化を防ぎ、除去処
理効率を高く維持することができる有害成分除去剤を提
供する。 【解決手段】 金属水酸化物を主成分とし、不純物の含
有率が、1つの不純物成分あたり0.5wt%以下とさ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造工程な
どから排出されるガス中の有害成分、例えば揮発性無機
水素化物、揮発性無機ハロゲン化物、有機金属化合物を
除去する除去剤、およびこれを用いた有害成分含有ガス
の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程においては、揮発性無機
水素化物(モノシラン(SiH4)、アルシン(As
3)、ホスフィン(PH3)、ジボラン、セレン化水
素、ゲルマン、ジシラン等)、揮発性無機ハロゲン化物
(ジクロルシラン(SiH2Cl2)、トリクロルシラン、
四塩化ケイ素、四フッ化珪素、三塩化ホウ素、三フッ化
ホウ素(BF3)等)、有機金属化合物(ジメチル亜
鉛、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルガリウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルガリ
ウム、ターシャリーブチルアルシン、ターシャリーブイ
ルホスフィン等)などが用いられている。これらは、人
体に対して有毒であったり、空気中で自然発火する性質
をもつ有害成分であるため、排ガス中の濃度が許容値未
満となるまで排ガスを処理する必要がある。
【0003】有害成分を含む排ガスを処理する方法とし
て最も多用されているのは、有害成分を除去剤と呼ばれ
る固形物に吸着して除去する方法、すなわち乾式処理法
である。この他には、シラン等の自然発火性をもつガス
を強制的に燃焼させて酸化ケイ素(SiO2)等の無害な
物質に転化させて処理する燃焼式処理法があり、これは
地球温暖化物質として規制対象に挙げられているパーフ
ルオロコンパウンド(PFC)の処理にも利用されてい
る。また、加水分解または中和処理が可能な有害成分を
含むガスについては、このガスを酸、アルカリの水溶液
や、水と接触させて処理するスクラバー方式、別称湿式
処理法が用いられている。
【0004】上記乾式処理法では、処理対象とするガス
によって、また使用されるガス条件によって多種多様の
除去剤が使用されている。例えば、珪藻土に水酸化ナト
リウム水溶液と過マンガン酸カリウムとを担持させた除
去剤や、珪藻土に塩化第二鉄水溶液を担持させた除去剤
が広く用いられている。これら除去剤は水分を多く含む
ため、これらを用いた処理方法は、半乾式と呼ばれる場
合もある。これらの除去剤は、安価であり、ランニング
コストが安い利点があるが、水分が揮散しやすい性質を
有するため、除去性能を長期間維持するのが難しい問題
がある。
【0005】最近よく使用される除去剤としては、鉄
(Fe)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マンガン
(Mn)、カルシウム(Ca)等の金属の酸化物を含むも
のがある。この金属酸化物系の除去剤の特徴としては、
単位体積当りの処理量が多いこと、ガスと除去剤との接
触効率が高く、除害装置をコンパクトにできること、除
去剤自身が不燃性であるため使用時の安全性が高いこと
などが挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記除
去剤では、除去剤の単価が高いためランニングコストが
高くなること、反応熱が大きいため処理時の温度が高く
なり、有害成分除去反応が阻害されることがあることな
どの問題があった。また半導体製造工程などでは、キャ
リアガスとして水素が用いられることがある。被処理ガ
スが水素を含む場合には、除去剤が還元されて発熱し、
除去性能が低下することがあった。これに対応するた
め、金属水酸化物系の除去剤が提案されている。金属水
酸化物系の除去剤は、金属酸化物系の除去剤に比べて反
応熱が小さく、反応時の発熱が低いこと、除去剤の処理
能力が大きいこと、水素還元しにくいことなどの利点を
有する。
【0007】しかしながら、金属水酸化物系の除去剤に
おいても、反応時の発熱量を十分に低くすることは難し
く、除去反応時の発熱により除去性能が劣化することが
あった。また水素還元性についても十分であるとはいえ
ず、還元反応による発熱により除去性能が低下すること
があった。特に金属水酸化物として水酸化第二銅を含む
除去剤は、高温になると化学的に不安定となり経時的に
劣化しやすい問題があった。また被処理ガス中の有害成
分濃度が高い場合や、空塔速度が高い場合には、除去効
率が低下しやすくなる問題があった。除去剤が高温とな
るのを防ぐために、除去剤が充填されている充填塔を水
冷したり、充填塔内に設けた冷却管に冷却水を流すこと
が行われているが、除去剤を十分に冷却するのは難しい
のが現状である。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、有害成分含有ガスを処理するにあたって、高温によ
る反応効率の低下や除去剤の劣化を防ぎ、除去処理効率
を高く維持することができる有害成分除去剤および有害
成分含有ガスの処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の金属
水酸化物系の除去剤が、不純物を多量に含んでおり、不
純物含有量の少ない高純度品に比べ、除害反応時の発熱
が高く、かつ嵩密度が小さく、単位体積当たりの除去剤
の充填量が小さくなることを見出した。本発明は、この
知見に基づいてなされたもので、金属水酸化物を主成分
とし、不純物の含有率が、1つの不純物成分あたり0.
5wt%以下であることを特徴とする。不純物成分とし
ては、Na、K、Mg、Al、Ca、Fe、Ni、Zn、Cd、
Pb、Si、リン、硫黄、塩素を挙げることができる。こ
れら不純物成分のなかでも特に、リン、硫黄、塩素のうち
少なくとも1つの単体またはその化合物については、そ
の含有率が低い方が好ましい。本発明の除去剤には、ベ
リリウム、マグネシウム、バナジウム、モリブデン、コ
バルト、ニッケル、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、
ケイ素、鉛、アンチモン、ビスマスからなる群から選ば
れた少なくとも1種の単体またはその化合物(水酸化銅
および酸化銅を除く)を安定化剤として含有させるのが
好ましい。金属水酸化物は、結晶性の水酸化第二銅とす
るのが好ましい。本発明の有害成分除去剤は、粒状に形
成し、その平均粒径を1mm以上とするのが好ましい。
本発明の有害成分含有ガスの処理方法は、上記有害成分
除去剤に、有害成分含有ガスを接触させて処理すること
を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のガス中の有害成分除去剤
は、金属水酸化物を主成分とし、不純物の含有率が、1
つの不純物成分あたり0.5wt%以下(好ましくは0.
2wt%以下)とされている。主成分となる金属水酸化
物としては、水酸化第二銅、水酸化第二鉄、水酸化アル
ミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マンガンを挙げる
ことができる。なかでも、水酸化第二銅、特に結晶性水
酸化第二銅を使用することが好ましい。例えば、低不純
物含有率(1つの不純物成分あたり0.5wt%以下)
の高純度水酸化第二銅を主成分とする除去剤を用いて、
シランを除害処理する場合には、一般的な工業用水酸化
第二銅を用いた場合に比べて処理能力を6倍程度まで高
めることができる。またホスフィンを除害処理する場合
には発熱温度を低くすることができる。上記高純度水酸
化第二銅では、銅含有率が60%以上であり、水酸化第
二銅の一般品(銅含有率55〜85%程度)に比べて高
く、カラム内に充填して使用したときの単位量当たりの
水酸化第二銅量を10%程度増加させることができる。
また高純度水酸化第二銅は、一般品(タップ密度0.4
〜0.5g/mL)に比べ、タップ密度を高くできるた
め(0.8g/mL以上)、充填密度を20〜30%高
め、圧壊強度も数10%向上させることができる。した
がって、除去剤としての処理能力を高めるとともに、取
り扱い性を向上させることができる。特に、結晶性水酸
化第二銅は、他の金属水酸化物に比べて温度に対する安
定性が高いため、被処理ガスの有害成分の濃度が高く、
反応熱が高い場合でも、除去性能の劣化が起こりにく
い。従って、反応熱によって除去剤の温度が常温以上に
上昇するような場合でも、冷却を行うことなく、安定し
た処理を行うことができる。
【0011】不純物成分としては、Na、K、Mg、A
l、Ca、Fe、Ni、Zn、Cd、Pb、Si、リン、硫黄、
塩素の単体またはその化合物を挙げることができる。こ
れら不純物成分のなかでも特に、リン、硫黄、塩素のうち
少なくとも1つの単体またはその化合物については、そ
の含有率が低い方が好ましい。リンの化合物としてはP
3を挙げることができる。硫黄の化合物としてはSO4
を挙げることができる。特に、りん酸、硫酸、塩酸等の
鉱酸成分の含有率は低い方が良い。不純物の含有率が、
1つの不純物成分あたり0.5wt%を越える場合に
は、除去反応時の発熱量が大きくなり、除去性能の劣化
が生じる。なお、不純物を低減するための金属水酸化物
の精製処理方法は、特に限定されるものではなく、任意
の方法で行なうことができる。
【0012】本発明の有害成分除去剤は、ベリリウム、
マグネシウム、バナジウム、モリブデン、コバルト、ニ
ッケル、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、
鉛、アンチモン、ビスマスからなる群から選ばれた少な
くとも1種の単体またはその化合物(水酸化銅および酸
化銅を除く)を安定化剤として含むことが好ましい。上
記元素の化合物としては、上記元素の酸化物、水酸化
物、炭酸塩、炭酸水素塩、塩基性炭酸塩、酸化水酸化物
を挙げることができる。この安定化剤を用いることによ
って、除去剤の劣化を防ぐとともに、除去反応時の反応
熱を抑制して、初期性能を長時間維持することができ、
安定化した除害処理を行なうことができる。高純度水酸
化第二銅への安定化剤の添加量は、安定化剤の種類によ
って適宜設定されるが、通常は、0.01〜1重量%程
度が適当である。この添加量が上記範囲を下回ると十分
な安定化効果を得ることができなくなるおそれがある。
【0013】本発明の除去剤は、粒状に形成するのが好
ましい。粒状にした場合の除去剤の形状は、球状、円板
状、円柱状等とすることができる。粒状の除去剤は、平
均粒径を1mm以上とするのが好ましい。この平均粒径
が上記範囲未満であると、被処理ガスと除去剤との接触
効率が高くなりすぎ、発熱により局所的に高温部分が現
出し、暴走反応(除去剤が被処理ガス中のH2と反応す
る発熱反応)が起こりやすくなる。また、上記平均粒径
が大きすぎれば、被処理ガスと除去剤との接触効率が低
下するため、平均粒径は10mm以下とするのが好まし
い。除去剤を、平均粒径が上記範囲になるように形成す
ることにより、被処理ガスと除去剤との接触効率が適度
に抑制されて反応部分(反応帯)が広くなり、局所的な
発熱を抑えることができるとともに、除去剤全体を十分
に有効利用することが可能となる。
【0014】以下、上記有害成分除去剤を用いて有害成
分含有ガスを処理する方法について説明する。本発明の
有害成分含有ガスの処理方法の対象となる有害成分とし
ては、揮発性無機水素化物(モノシラン、アルシン、ホ
スフィン、ジボラン、セレン化水素、ゲルマン、ジシラ
ン等)、揮発性無機ハロゲン化物(ジクロルシラン、ト
リクロルシラン、四塩化ケイ素、四フッ化珪素、三塩化
ホウ素、三フッ化ホウ素等)、有機金属化合物(ジメチ
ル亜鉛、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルガリウム、トリエチルアルミニウム、トリメチル
ガリウム、ターシャリーブチルアルシン、ターシャリー
ブイルホスフィン等)などを挙げることができる。
【0015】本発明の処理方法では、有害成分含有ガス
を、上述の高純度金属酸化物を主成分とする有害成分除
去剤に接触させることによって除害処理を行う。有害成
分含有ガスを除去剤に接触させる際の温度条件は、35
℃以下(好ましくは10〜35℃、さらに好ましくは1
5〜25℃)とするのが好ましい。この温度が上記範囲
を越えると水素還元反応が起こりやすくなる。また温度
が上記範囲未満であると処理効率が低下する。
【0016】
【実施例】以下、具体例に基づいて、本発明の有害成分
除去剤の効果を説明する。 <実施例1>除去剤中の不純物成分含有量が、有害成分
除去処理性能に与える影響を調べた。市販の水酸化第二
銅を原料として、以下に示すサンプル1〜16を作製し
た。この市販の水酸化第二銅には、Cu成分の他にNa、
K、Mg、Al、Si、P、S、Cl、Ca、Fe、Ni、Z
n、Cd、Pbが含有されていた。Na、Mg、Ca、F
e、Znの含有率はそれぞれ0.1wt%であり、P、
S、Clの含有率は、それぞれ1〜5wt%であった。
【0017】(サンプル1)上記水酸化第二銅中のCu
以外の各不純物成分の含有率をそれぞれ0.2wt%以
下に低減して調製し、これを転動造粒機で3mmφの粒
状となるように成形した。
【0018】(サンプル2〜15)上記サンプル1と同
様の不純物成分含有量に調整した水酸化第二銅に、以下
の不純物成分を添加して、転動造粒機で3mmφの粒状
となるように成形した。 サンプル2:H3PO4の添加により、3wt%Pを含有
させた。 サンプル3:H2SO4の添加により、3wt%Sを含有
させた。 サンプル4:HClの添加により、1wt%Clを含有
させた。 サンプル5:1wt%Mg サンプル6:0.5wt%Na サンプル7:0.5wt%Al サンプル8:0.5wt%Si サンプル9:0.5wt%Ca サンプル10:0.5wt%Fe サンプル11:0.5wt%Ni サンプル12:0.5wt%Zn サンプル13:0.5wt%K サンプル14:0.5wt%Cd サンプル15:0.5wt%Pb
【0019】(サンプル16)上記市販の水酸化第二銅
を不純物成分含有量未調整のまま用いた。
【0020】これら各サンプルを、内径40mmのカラ
ムに充填高さ200mmになるように充填し、ここに窒
素ベースの1%シラン(SiH4)を1L/minの流量
で流通させて破過時間を測定した。カラムの出口にはS
iH4の検知器(バイオニクス社製、商品番号「TG−4
000BA」)を設置して、前記カラムを通過した流出
ガス中のSiH4を検出し、SiH4除去処理量(L/k
g)を算出した。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1より、以下の事項が確認された。 (1)不純物を多量に含むサンプル16の除去剤に比
べ、不純物含有率が低いサンプル1の除去剤は、優れた
除去処理能力を示した。 (2)P、S、Clを添加したサンプル2〜4の除去剤
は、他の不純物を添加したサンプル5〜15の除去剤と
比べて、除去処理能力が劣っていた。
【0023】<実施例2>実施例1に示したサンプル1
〜16の除去剤について、ホスフィン(PH3)除去処
理反応時のカラム内温度を測定した。結果を表2に示
す。
【0024】
【表2】
【0025】表2より、以下の事項が確認された。 (1)不純物を多量に含むサンプル16の除去剤を用い
た場合に比べ、不純物含有率が低いサンプル1の除去剤
を用いた場合には、カラム内温度が低くなった。 (2)不純物成分含有率が、1つの成分あたり0.2w
t%以下に調製された高純度の水酸化第二銅からなるサ
ンプル1、およびこれにSiを0.5wt%添加したサン
プル8では、反応熱による温度上昇を低く抑えることが
できた。 (3)P、S、Clを添加したサンプル2〜4の除去剤
は、他の不純物を添加したサンプル5〜15の除去剤に
比べて、処理時の発熱量が大きくなった。 (4)Mg、Na、Kを添加したサンプル5、6、13
の除去剤は、処理時の発熱量が大きくなった。
【0026】<実施例3>以下に示す除去剤について、
タップ密度を測定した。タップ密度は、除去剤をメスシ
リンダに充填し、メスシリンダに繰り返し軽い衝撃を与
えた後に除去剤の充填密度を測定することにより測定し
た。不純物成分含有量を調整していない市販品の水酸化
第二銅(粉末)は、タップ密度が0.3〜0.6g/mL
と非常に小さく、これを造粒してもタップ密度は1.0
g/mLを越える値にすることができなかった。一方、
不純物成分を調整して純度を高めた水酸化第二銅の粉末
のタップ密度は、0.7〜1.3g/mLと大きく、これ
を造粒したものはタップ密度を1.2g/mL以上とす
ることができた。
【0027】この結果より、不純物成分の少ない水酸化
第二銅を用いた除去剤は、充填密度を大きくすることが
でき、カラム体積当たりの処理量を大きくできることが
わかる。このことから、不純物成分含有率を低くするこ
とによって、破過時間を長くすることができ、除去剤の
交換頻度を低くすることができることがわかる。従っ
て、除去剤の交換にかかる手間やコストを削減できる。
【0028】<実施例4>実施例1に示したサンプル1
〜16の除去剤について、除去剤の安定性とこれに含有
される不純物成分との関係について調べた。サンプル1
〜16の除去剤を、100℃の条件下で大気中に置き、
その色が青色から黒色へ変化するまでの時間を測定し
た。結果を表3に示す。なお、水酸化第二銅は通常青色
であり、高温下では徐々に酸化銅に変化して、黒色を呈
するようになる。
【0029】
【表3】
【0030】表3より、以下の事項が確認された。 (1)P、S、Clなどの不純物成分を添加したサンプ
ル2〜4の除去剤では、黒色への変色が早く、劣化しや
すかった。 (2)Mg、Al、Si、Ni、Zn、Pbを0.5〜1.0w
t%程度含むサンプル5、7、8、11、12、15で
は、黒色への変色時間が6〜12時間と長く、これらの
除去剤は劣化しにくかった。
【0031】<実施例5>除去剤に添加する安定化剤の
影響を調べた。 (サンプル17)市販の水酸化第二銅を原料とし、不純
物成分の含有率を、1つの不純物成分あたり0.5wt
%以下とした高純度結晶性水酸化第二銅を、転動造粒機
で3mmφの粒状となるように成形した。
【0032】(サンプル18〜39)上記サンプル17
と同様の高純度結晶性水酸化第二銅に、表4に示す各種
物質と水とを加えてよく混合した後、転動造粒機にて直
径3mmの大きさに造粒し、高純度結晶性水酸化第二銅
と各種物質とが共存した状態の除去剤を作成した。な
お、特記した以外の各物質(添加剤)の添加量は0.5
wt%である。 (サンプル40)市販の水酸化第二銅を不純物成分含有
量未調整のまま用いた。
【0033】サンプル17〜40の除去剤を、100℃
の条件下で大気中に置き、その色が青色から黒色へ変化
するまでの時間を測定した。結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】表4より、以下の事項が確認された。 (1)不純物成分含有率を1成分あたり0.5wt%以
下とした高純度結晶性水酸化第二銅からなるサンプル1
7の除去剤は、変色するまでの時間が長く、安定性に優
れていた。 (2)この高純度結晶性水酸化第二銅にMg、Al、S
i、Ni、Zn、Pb、Sb、Bi、Co、Bを添加し
たサンプル18〜31の除去剤は、サンプル17の除去
剤に比べ、変色するまでの時間が長かった。このことか
ら、サンプル18〜31で用いた添加剤を安定化剤とし
て添加することによって、除去剤の安定性をさらに高め
ることができることがわかる。
【0036】<実施例6>除去剤の粒径と発熱温度の関
係について調べた。市販の水酸化第二銅の不純物成分含
有率を1成分あたり0.2wt%以下となるように調製
した除去剤(粉体)を、内径60mmのカラムに充填し
た。また同様の除去剤を、表5に示す平均粒径となるよ
うに粒状に成形し、これをカラムに充填した。このカラ
ムに、水素ベースガスに1vol%ホスフィン(PH3)を
含有させたガスを、1.5L/minの流量で導入し
た。この際、熱電対をカラムに差し込んで、カラム中心
部の温度を測定した。反応後の除去剤を、X線回折分析
に供し、除去剤が還元されたかどうかを評価した。結果
を表5に示す。
【0037】
【表5】
【0038】表5より、以下の事項が確認された。 (1)粉体の除去剤と、平均粒径0.6mmの除去剤で
は、金属Cuが生成しており、水素還元されていたこと
がわかった。 (2)平均粒径1.0mmと2.0mmの除去剤では、C
u3Pが検出されたが、金属Cuは検出されず、水素還元
が起こっていないことが確認された。以上より、平均粒
径を1mm以上とすることにより、発熱を低く抑えるこ
とができ、水素還元による暴走反応を防ぐことができる
ことがわかる。
【0039】
【発明の効果】本発明のガス中の有害成分除去剤は、金
属水酸化物を主成分とし、不純物の含有率が、1つの不
純物成分あたり0.5wt%以下であるので、有害成分
除去処理時の発熱を抑え、処理時の温度条件を低く保つ
ことができる。従って、高温による反応効率の低下や除
去剤の劣化を防ぎ、除去処理効率を高く維持することが
できる。また、充填密度を高め、充填体積あたりの処理
量を高めることができる。さらには、除去剤を粒状に形
成し、その平均粒径を1mm以上とすることによって、
水素還元による発熱での暴走反応を防止することがで
き、除去効率を高めることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 20/28 B01D 53/34 134E (72)発明者 新田 昭彦 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本酸 素株式会社内 (72)発明者 小関 修一 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本酸 素株式会社内 (72)発明者 万行 大貴 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本酸 素株式会社内 (72)発明者 小野 宏之 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本酸 素株式会社内 Fターム(参考) 4D002 AA18 AA22 AA26 AA27 AA40 AC10 BA03 CA07 DA04 DA05 DA08 DA12 DA21 DA22 DA23 GA01 GB08 GB12 HA01 4G066 AA02D AA03D AA15B AA15D AA16D AA18D AA19D AA20D AA21D AA22D AA24D AA25D AA27D BA09 BA20 CA32 CA33 CA45 DA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス中の有害成分を除去する除去剤であ
    って、金属水酸化物を主成分とし、不純物の含有率が、
    1つの不純物成分あたり0.5wt%以下であることを
    特徴とするガス中の有害成分除去剤。
  2. 【請求項2】 不純物成分が、リン、硫黄、塩素のうち
    少なくとも1つの単体またはその化合物であることを特
    徴とする請求項1記載のガス中の有害成分除去剤。
  3. 【請求項3】 ベリリウム、マグネシウム、バナジウ
    ム、モリブデン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ホウ
    素、アルミニウム、ケイ素、鉛、アンチモン、ビスマス
    からなる群から選ばれた少なくとも1種の単体またはそ
    の化合物(水酸化銅および酸化銅を除く)を安定化剤と
    して含むことを特徴とする請求項1または2記載のガス
    中の有害成分除去剤。
  4. 【請求項4】 金属水酸化物は、結晶性の水酸化第二銅
    であることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1
    項記載のガス中の有害成分除去剤。
  5. 【請求項5】 粒状に形成され、その平均粒径が1mm
    以上とされていることを特徴とする請求項1〜4のうち
    いずれか1項記載のガス中の有害成分除去剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちいずれか1項記載の
    ガス中の有害成分除去剤に、有害成分含有ガスを接触さ
    せて処理することを特徴とする有害成分含有ガスの処理
    方法。
JP2001317234A 2001-10-15 2001-10-15 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法 Expired - Lifetime JP3557409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317234A JP3557409B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317234A JP3557409B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117340A true JP2003117340A (ja) 2003-04-22
JP3557409B2 JP3557409B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=19135139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317234A Expired - Lifetime JP3557409B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557409B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557409B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05237324A (ja) 有害ガスの浄化方法
JP2001338910A (ja) ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
JP4564242B2 (ja) 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
JP3557409B2 (ja) 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法
JP3574973B2 (ja) 半導体製造工場や液晶製造工場から排出される排ガス中の有害成分の除去方法及び除去装置
KR0154519B1 (ko) 배기가스의 처리제 및 그를 이용하는 처리방법
JP2972975B2 (ja) 有害排ガスの除害方法及び除害剤
JP3667804B2 (ja) 有害ガスの除害方法
JP2998002B2 (ja) 有機金属化合物の除害剤及び有害ガスの除害方法
JP2561616B2 (ja) 有害成分の固体除去剤
US5885845A (en) Method for detecting inorganic hydrides, inorganic halides and organometallic compounds in a gas using copper hydroxide
JP4288042B2 (ja) 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法
JP2932056B2 (ja) 有害成分の固体検知剤
JPH0417082B2 (ja)
JPS62286520A (ja) 排ガスの浄化方法
JP2008119628A (ja) 有害ガスの浄化剤及び浄化方法
JPS62286521A (ja) 排ガスの浄化方法
WO1994021355A1 (en) Methods of removing and detecting harmful component
JP3703538B2 (ja) 有害ガスの除害方法及び除害剤
JP3507995B2 (ja) 有害成分の除去剤
JPH057044B2 (ja)
JPWO2003002235A1 (ja) 金属水素化物含有排ガス処理剤及びその製造方法並びに金属水素化物含有排ガス処理方法
JP2608394B2 (ja) 除去剤
JPS62286525A (ja) 排ガスの浄化方法
JPH08243347A (ja) ガスの処理剤及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3557409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250