JP3557409B2 - 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法 - Google Patents

有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3557409B2
JP3557409B2 JP2001317234A JP2001317234A JP3557409B2 JP 3557409 B2 JP3557409 B2 JP 3557409B2 JP 2001317234 A JP2001317234 A JP 2001317234A JP 2001317234 A JP2001317234 A JP 2001317234A JP 3557409 B2 JP3557409 B2 JP 3557409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remover
harmful
component
hydroxide
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001317234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003117340A (ja
Inventor
由章 杉森
修康 富田
昭彦 新田
修一 小関
大貴 万行
宏之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2001317234A priority Critical patent/JP3557409B2/ja
Publication of JP2003117340A publication Critical patent/JP2003117340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557409B2 publication Critical patent/JP3557409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造工程などから排出されるガス中の有害成分、例えば揮発性無機水素化物、揮発性無機ハロゲン化物、有機金属化合物を除去する除去剤、およびこれを用いた有害成分含有ガスの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造工程においては、揮発性無機水素化物(モノシラン(SiH)、アルシン(AsH)、ホスフィン(PH)、ジボラン、セレン化水素、ゲルマン、ジシラン等)、揮発性無機ハロゲン化物(ジクロルシラン(SiHCl)、トリクロルシラン、四塩化ケイ素、四フッ化珪素、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素(BF)等)、有機金属化合物(ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルガリウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルガリウム、ターシャリーブチルアルシン、ターシャリーブイルホスフィン等)などが用いられている。
これらは、人体に対して有毒であったり、空気中で自然発火する性質をもつ有害成分であるため、排ガス中の濃度が許容値未満となるまで排ガスを処理する必要がある。
【0003】
有害成分を含む排ガスを処理する方法として最も多用されているのは、有害成分を除去剤と呼ばれる固形物に吸着して除去する方法、すなわち乾式処理法である。
この他には、シラン等の自然発火性をもつガスを強制的に燃焼させて酸化ケイ素(SiO)等の無害な物質に転化させて処理する燃焼式処理法があり、これは地球温暖化物質として規制対象に挙げられているパーフルオロコンパウンド(PFC)の処理にも利用されている。
また、加水分解または中和処理が可能な有害成分を含むガスについては、このガスを酸、アルカリの水溶液や、水と接触させて処理するスクラバー方式、別称湿式処理法が用いられている。
【0004】
上記乾式処理法では、処理対象とするガスによって、また使用されるガス条件によって多種多様の除去剤が使用されている。
例えば、珪藻土に水酸化ナトリウム水溶液と過マンガン酸カリウムとを担持させた除去剤や、珪藻土に塩化第二鉄水溶液を担持させた除去剤が広く用いられている。
これら除去剤は水分を多く含むため、これらを用いた処理方法は、半乾式と呼ばれる場合もある。これらの除去剤は、安価であり、ランニングコストが安い利点があるが、水分が揮散しやすい性質を有するため、除去性能を長期間維持するのが難しい問題がある。
【0005】
最近よく使用される除去剤としては、鉄(Fe)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、カルシウム(Ca)等の金属の酸化物を含むものがある。
この金属酸化物系の除去剤の特徴としては、単位体積当りの処理量が多いこと、ガスと除去剤との接触効率が高く、除害装置をコンパクトにできること、除去剤自身が不燃性であるため使用時の安全性が高いことなどが挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記除去剤では、除去剤の単価が高いためランニングコストが高くなること、反応熱が大きいため処理時の温度が高くなり、有害成分除去反応が阻害されることがあることなどの問題があった。
また半導体製造工程などでは、キャリアガスとして水素が用いられることがある。被処理ガスが水素を含む場合には、除去剤が還元されて発熱し、除去性能が低下することがあった。
これに対応するため、金属水酸化物系の除去剤が提案されている。
金属水酸化物系の除去剤は、金属酸化物系の除去剤に比べて反応熱が小さく、反応時の発熱が低いこと、除去剤の処理能力が大きいこと、水素還元しにくいことなどの利点を有する。
【0007】
しかしながら、金属水酸化物系の除去剤においても、反応時の発熱量を十分に低くすることは難しく、除去反応時の発熱により除去性能が劣化することがあった。また水素還元性についても十分であるとはいえず、還元反応による発熱により除去性能が低下することがあった。
特に金属水酸化物として水酸化第二銅を含む除去剤は、高温になると化学的に不安定となり経時的に劣化しやすい問題があった。また被処理ガス中の有害成分濃度が高い場合や、空塔速度が高い場合には、除去効率が低下しやすくなる問題があった。
除去剤が高温となるのを防ぐために、除去剤が充填されている充填塔を水冷したり、充填塔内に設けた冷却管に冷却水を流すことが行われているが、除去剤を十分に冷却するのは難しいのが現状である。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、有害成分含有ガスを処理するにあたって、高温による反応効率の低下や除去剤の劣化を防ぎ、除去処理効率を高く維持することができる有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、従来の金属水酸化物系の除去剤が、不純物を多量に含んでおり、不純物含有量の少ない高純度品に比べて、除去反応時の発熱が高く、かつ嵩密度が小さく、単位体積当たりの除去剤の充填量が小さくなることを見出した。
本発明は、この知見に基づいてなされたもので、本発明の有害成分除去剤は、ガス中の揮発性無機水素化物、揮発性無機ハロゲン化物、有機金属化合物の有害成分を除去するものであって、水酸化第二銅を主成分とし、不純物成分として、少なくともリン、硫黄、塩素の少なくとも1つの単体または化合物が含まれ、かつ水酸化第二銅中の不純物成分の含有率が、1つの不純物成分当たり単体換算で0.5wt%以下であることを特徴とする。
本発明において、不純物成分の含有率は、単体に換算した値で表示するものとする。
不純物成分としては、これら以外に、Na、K、Mg、Al、Ca、Fe、Ni、Zn、Cd、Pb、Siなどがある。
本発明の除去剤には、ベリリウム、マグネシウム、バナジウム、モリブデン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、鉛、アンチモン、ビスマスからなる群から選ばれた少なくとも1種の単体またはその化合物(水酸化銅および酸化銅を除く)を安定剤として含有させるのが好ましい。
金属水酸化物は、結晶性の水酸化銅とするのが好ましい。
本発明の有害成分除去剤は、粒状に形成し、その平均粒径を1mm以上とするのが好ましい。
本発明の有害成分含有ガスの処理方法は、上記有害成分除去剤に、上記有害成分含有ガスを接触させて処理することを特徴する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の有害成分除去剤は、水酸化第二銅を主成分とし、不純物の含有率が、1つの不純物成分当たり0.5wt%以下、好ましくは0.2wt%以下とされている。水酸化第二銅としては、特に結晶性水酸化第二銅が好ましい。
例えば、低不純物含有率(1つの不純物成分当たり0.5wt%以下)の高純度水酸化第二銅を主成分とする除去剤を用いてシランを除害処理する場合には、一般的な工業用水酸化第二銅を用いた場合に比べて、処理能力を6倍程度に高めることができる。また、ホスフィンを除害処理する場合には発熱温度を低くすることができる。
上記高純度水酸化第二銅では、銅含有率が60%以上であり、水酸化第二銅の一般品(銅含有率55〜85%程度)に比べて高く、カラム内に充填して使用したときの単位量当たりの水酸化第二銅量を10%程度増加することができる。
また、高純度水酸化第二銅は、一般品(タップ密度0.4〜0.5g/mL)に比べ、タップ密度を高くできるため(0.8g/mL)、充填密度を20〜30%高め、圧壊強度も数10%向上させることができる。
したがって、除去剤としての処理能力を高めるとともに、取り扱い性を向上させることができる。
特に、結晶性水酸化第二銅は、他の金属水酸化物に比べて温度に対する安定性が高いため、被処理ガスの有害成分の濃度が高く、反応熱が高い場合でも、除去性能の劣化が起こりにくい。
従って、反応熱によって除去剤の温度が常温以上に上昇するような場合でも、冷却を行うことなく、安定した処理を行うことができる。
【0011】
不純物成分としては、Na、K、Mg、Al、Ca、Fe、Ni、Zn、Cd、Pb、Si、リン、硫黄、塩素の単体またはその化合物を挙げることができる。
これら不純物成分のなかでも特に、リン、硫黄、塩素のうち少なくとも1つの単体またはその化合物については、その含有率が低い方が好ましい。リンの化合物としてはPOを挙げることができる。硫黄の化合物としてはSOを挙げることができる。
特に、りん酸、硫酸、塩酸等の鉱酸成分の含有率は低い方が良い。
不純物の含有率が、1つの不純物成分あたり0.5wt%を越える場合には、除去反応時の発熱量が大きくなり、除去性能の劣化が生じる。
なお、不純物を低減するための金属水酸化物の精製処理方法は、特に限定されるものではなく、任意の方法で行なうことができる。
【0012】
本発明の有害成分除去剤は、ベリリウム、マグネシウム、バナジウム、モリブデン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、鉛、アンチモン、ビスマスからなる群から選ばれた少なくとも1種の単体またはその化合物(水酸化銅および酸化銅を除く)を安定化剤として含むことが好ましい。
上記元素の化合物としては、上記元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、塩基性炭酸塩、酸化水酸化物を挙げることができる。
この安定化剤を用いることによって、除去剤の劣化を防ぐとともに、除去反応時の反応熱を抑制して、初期性能を長時間維持することができ、安定化した除害処理を行なうことができる。
高純度水酸化第二銅への安定化剤の添加量は、安定化剤の種類によって適宜設定されるが、通常は、0.01〜1重量%程度が適当である。この添加量が上記範囲を下回ると十分な安定化効果を得ることができなくなるおそれがある。
【0013】
本発明の除去剤は、粒状に形成するのが好ましい。粒状にした場合の除去剤の形状は、球状、円板状、円柱状等とすることができる。
粒状の除去剤は、平均粒径を1mm以上とするのが好ましい。
この平均粒径が上記範囲未満であると、被処理ガスと除去剤との接触効率が高くなりすぎ、発熱により局所的に高温部分が現出し、暴走反応(除去剤が被処理ガス中のHと反応する発熱反応)が起こりやすくなる。
また、上記平均粒径が大きすぎれば、被処理ガスと除去剤との接触効率が低下するため、平均粒径は10mm以下とするのが好ましい。
除去剤を、平均粒径が上記範囲になるように形成することにより、被処理ガスと除去剤との接触効率が適度に抑制されて反応部分(反応帯)が広くなり、局所的な発熱を抑えることができるとともに、除去剤全体を十分に有効利用することが可能となる。
【0014】
以下、上記有害成分除去剤を用いて有害成分含有ガスを処理する方法について説明する。
本発明の有害成分含有ガスの処理方法の対象となる有害成分としては、揮発性無機水素化物(モノシラン、アルシン、ホスフィン、ジボラン、セレン化水素、ゲルマン、ジシラン等)、揮発性無機ハロゲン化物(ジクロルシラン、トリクロルシラン、四塩化ケイ素、四フッ化珪素、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素等)、有機金属化合物(ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルガリウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルガリウム、ターシャリーブチルアルシン、ターシャリーブイルホスフィン等)などを挙げることができる。
【0015】
本発明の処理方法では、有害成分含有ガスを、上述の高純度の水酸化第二銅を主成分とする有害成分除去剤に接触させることによって除害処理を行う。
有害成分含有ガスを除去剤に接触させる際の温度条件は、35℃以下(好ましくは10〜35℃、さらに好ましくは15〜25℃)とすることが好ましい。
この温度が上記範囲を越えると水素還元反応が起こりやすくなる。また、温度が上記範囲未満であると処理効率が低下する。
【0016】
【実施例】
以下、具体例に基づいて、本発明の有害成分除去剤の効果を説明する。
<実施例1>
除去剤中の不純物成分含有量が、有害成分除去処理性能に与える影響を調べた。
市販の水酸化第二銅を原料として、以下に示すサンプル1〜16を作製した。この市販の水酸化第二銅には、Cu成分の他にNa、K、Mg、Al、Si、P、S、Cl、Ca、Fe、Ni、Zn、Cd、Pbが含有されていた。
Na、Mg、Ca、Fe、Znの含有率はそれぞれ0.1wt%であり、P、S、Clの含有率は、それぞれ1〜5wt%であった。
【0017】
(サンプル1)
上記水酸化第二銅中のCu以外の各不純物成分の含有率をそれぞれ0.2wt%以下に低減して調製し、これを転動造粒機で3mmφの粒状となるように成形した。
【0018】
(サンプル2〜15)
上記サンプル1と同様の不純物成分含有量に調整した水酸化第二銅に、以下の不純物成分を添加して、転動造粒機で3mmφの粒状となるように成形した。
サンプル2:HPOの添加により、3wt%Pを含有させた。
サンプル3:HSOの添加により、3wt%Sを含有させた。
サンプル4:HClの添加により、1wt%Clを含有させた。
サンプル5:1wt%Mg
サンプル6:0.5wt%Na
サンプル7:0.5wt%Al
サンプル8:0.5wt%Si
サンプル9:0.5wt%Ca
サンプル10:0.5wt%Fe
サンプル11:0.5wt%Ni
サンプル12:0.5wt%Zn
サンプル13:0.5wt%K
サンプル14:0.5wt%Cd
サンプル15:0.5wt%Pb
【0019】
(サンプル16)
上記市販の水酸化第二銅を不純物成分含有量未調整のまま用いた。
【0020】
これら各サンプルを、内径40mmのカラムに充填高さ200mmになるように充填し、ここに窒素ベースの1%シラン(SiH)を1L/minの流量で流通させて破過時間を測定した。
カラムの出口にはSiHの検知器(バイオニクス社製、商品番号「TG−4000BA」)を設置して、前記カラムを通過した流出ガス中のSiHを検出し、SiH除去処理量(L/kg)を算出した。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0003557409
【0022】
表1より、以下の事項が確認された。
(1)不純物を多量に含むサンプル16の除去剤に比べ、不純物含有率が低いサンプル1の除去剤は、優れた除去処理能力を示した。
(2)P、S、Clを添加したサンプル2〜4の除去剤は、他の不純物を添加したサンプル5〜15の除去剤と比べて、除去処理能力が劣っていた。
【0023】
<実施例2>
実施例1に示したサンプル1〜16の除去剤について、ホスフィン(PH)除去処理反応時のカラム内温度を測定した。結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
Figure 0003557409
【0025】
表2より、以下の事項が確認された。
(1)不純物を多量に含むサンプル16の除去剤を用いた場合に比べ、不純物含有率が低いサンプル1の除去剤を用いた場合には、カラム内温度が低くなった。
(2)不純物成分含有率が、1つの成分あたり0.2wt%以下に調製された高純度の水酸化第二銅からなるサンプル1、およびこれにSiを0.5wt%添加したサンプル8では、反応熱による温度上昇を低く抑えることができた。
(3)P、S、Clを添加したサンプル2〜4の除去剤は、他の不純物を添加したサンプル5〜15の除去剤に比べて、処理時の発熱量が大きくなった。
(4)Mg、Na、Kを添加したサンプル5、6、13の除去剤は、処理時の発熱量が大きくなった。
【0026】
<実施例3>
以下に示す除去剤について、タップ密度を測定した。タップ密度は、除去剤をメスシリンダに充填し、メスシリンダに繰り返し軽い衝撃を与えた後に除去剤の充填密度を測定することにより測定した。
不純物成分含有量を調整していない市販品の水酸化第二銅(粉末)は、タップ密度が0.3〜0.6g/mLと非常に小さく、これを造粒してもタップ密度は1.0g/mLを越える値にすることができなかった。
一方、不純物成分を調整して純度を高めた水酸化第二銅の粉末のタップ密度は、0.7〜1.3g/mLと大きく、これを造粒したものはタップ密度を1.2g/mL以上とすることができた。
【0027】
この結果より、不純物成分の少ない水酸化第二銅を用いた除去剤は、充填密度を大きくすることができ、カラム体積当たりの処理量を大きくできることがわかる。
このことから、不純物成分含有率を低くすることによって、破過時間を長くすることができ、除去剤の交換頻度を低くすることができることがわかる。
従って、除去剤の交換にかかる手間やコストを削減できる。
【0028】
<実施例4>
実施例1に示したサンプル1〜16の除去剤について、除去剤の安定性とこれに含有される不純物成分との関係について調べた。
サンプル1〜16の除去剤を、100℃の条件下で大気中に置き、その色が青色から黒色へ変化するまでの時間を測定した。結果を表3に示す。
なお、水酸化第二銅は通常青色であり、高温下では徐々に酸化銅に変化して、黒色を呈するようになる。
【0029】
【表3】
Figure 0003557409
【0030】
表3より、以下の事項が確認された。
(1)P、S、Clなどの不純物成分を添加したサンプル2〜4の除去剤では、黒色への変色が早く、劣化しやすかった。
(2)Mg、Al、Si、Ni、Zn、Pbを0.5〜1.0wt%程度含むサンプル5、7、8、11、12、15では、黒色への変色時間が6〜12時間と長く、これらの除去剤は劣化しにくかった。
【0031】
<実施例5>
除去剤に添加する安定化剤の影響を調べた。
(サンプル17)
市販の水酸化第二銅を原料とし、不純物成分の含有率を、1つの不純物成分あたり0.5wt%以下とした高純度結晶性水酸化第二銅を、転動造粒機で3mmφの粒状となるように成形した。
【0032】
(サンプル18〜39)
上記サンプル17と同様の高純度結晶性水酸化第二銅に、表4に示す各種物質と水とを加えてよく混合した後、転動造粒機にて直径3mmの大きさに造粒し、高純度結晶性水酸化第二銅と各種物質とが共存した状態の除去剤を作成した。なお、特記した以外の各物質(添加剤)の添加量は0.5wt%である。
(サンプル40)
市販の水酸化第二銅を不純物成分含有量未調整のまま用いた。
【0033】
サンプル17〜40の除去剤を、100℃の条件下で大気中に置き、その色が青色から黒色へ変化するまでの時間を測定した。結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
Figure 0003557409
【0035】
表4より、以下の事項が確認された。
(1)不純物成分含有率を1成分あたり0.5wt%以下とした高純度結晶性水酸化第二銅からなるサンプル17の除去剤は、変色するまでの時間が長く、安定性に優れていた。
(2)この高純度結晶性水酸化第二銅にMg、Al、Si、Ni、Zn、Pb、Sb、Bi、Co、Bを添加したサンプル18〜31の除去剤は、サンプル17の除去剤に比べ、変色するまでの時間が長かった。
このことから、サンプル18〜31で用いた添加剤を安定化剤として添加することによって、除去剤の安定性をさらに高めることができることがわかる。
【0036】
<実施例6>
除去剤の粒径と発熱温度の関係について調べた。
市販の水酸化第二銅の不純物成分含有率を1成分あたり0.2wt%以下となるように調製した除去剤(粉体)を、内径60mmのカラムに充填した。また同様の除去剤を、表5に示す平均粒径となるように粒状に成形し、これをカラムに充填した。
このカラムに、水素ベースガスに1vol%ホスフィン(PH)を含有させたガスを、1.5L/minの流量で導入した。この際、熱電対をカラムに差し込んで、カラム中心部の温度を測定した。
反応後の除去剤を、X線回折分析に供し、除去剤が還元されたかどうかを評価した。結果を表5に示す。
【0037】
【表5】
Figure 0003557409
【0038】
表5より、以下の事項が確認された。
(1)粉体の除去剤と、平均粒径0.6mmの除去剤では、金属Cuが生成しており、水素還元されていたことがわかった。
(2)平均粒径1.0mmと2.0mmの除去剤では、Cu3Pが検出されたが、金属Cuは検出されず、水素還元が起こっていないことが確認された。
以上より、平均粒径を1mm以上とすることにより、発熱を低く抑えることができ、水素還元による暴走反応を防ぐことができることがわかる。
【0039】
【発明の効果】
本発明の有害成分除去剤は、水酸化第二銅を主成分とし、不純物成分として、少なくともリン、硫黄、塩素のうちの少なくとも1つの単体またはその化合物が含まれ、かつ不純物成分の含有率が、1つの不純物成分あたり単体換算で0.5wt%以下であるものであるので、有害成分除去処理時の発熱を抑え、処理時の温度条件を低く保つことができる。
したがって、高温による反応効率の低下や除去剤の劣化を防ぎ、除去処理効率を高く維持する。
また、充填密度を高め、充填体積当たりの処理量を高めることができる。
さらには、除去剤を粒状に形成し、その平均粒径を1mm以上とすることによって、水素還元による発熱での暴走反応を防止することができ、除去効率を高めることができる。

Claims (4)

  1. ガス中の揮発性無機水素化物、揮発性無機ハロゲン化物、有機金属化合物の有害成分を除去する除去剤であって、水酸化第二銅を主成分とし、不純物成分として、少なくともリン、硫黄、塩素のうちの少なくとも1つの単体またはその化合物が含まれ、かつ水酸化第二銅中の不純物成分の含有率が、1つの不純物成分あたり単体換算で0.5wt%以下であることを特徴とする有害成分除去剤。
  2. ベリリウム、マグネシウム、バナジウム、モリブデン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、鉛、アンチモン、ビスマスからなる群から選ばれた少なくとも1種の単体またはその化合物(水酸化銅および酸化銅を除く)を安定剤として含むことを特徴とする請求項1記載の有害成分除去剤。
  3. 粒状に形成され、その平均粒径が1mm以上とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の有害成分除去剤。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の有害成分除去剤に、揮発性無機水素化物、揮発性無機ハロゲン化物、有機金属化合物の有害成分を含有するガスを接触させて処理することを特徴とする有害成分含有ガスの処理方法。
JP2001317234A 2001-10-15 2001-10-15 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法 Expired - Lifetime JP3557409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317234A JP3557409B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317234A JP3557409B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117340A JP2003117340A (ja) 2003-04-22
JP3557409B2 true JP3557409B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=19135139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317234A Expired - Lifetime JP3557409B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557409B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003117340A (ja) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1440724B1 (en) Method for removing halogen containing gas
EP0609028A1 (en) Dry exhaust gas conditioning
JPWO2007135823A1 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤
EP1842579A1 (en) Method for removing halogen based gas and agent for removing halogen based gas
US5853678A (en) Method for removing hydrides, alkoxides and alkylates out of a gas using cupric hydroxide
JP2001338910A (ja) ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
JPH05237324A (ja) 有害ガスの浄化方法
KR101178179B1 (ko) 3불화염소를 함유하는 무기할로겐화 가스함유 배기가스의처리방법, 처리제 및 처리장치
JP3557409B2 (ja) 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法
JP3574973B2 (ja) 半導体製造工場や液晶製造工場から排出される排ガス中の有害成分の除去方法及び除去装置
JP5217819B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去剤およびハロゲン系ガスの除去方法
KR0154519B1 (ko) 배기가스의 처리제 및 그를 이용하는 처리방법
JP2972975B2 (ja) 有害排ガスの除害方法及び除害剤
US5885845A (en) Method for detecting inorganic hydrides, inorganic halides and organometallic compounds in a gas using copper hydroxide
JP2998002B2 (ja) 有機金属化合物の除害剤及び有害ガスの除害方法
JP4288042B2 (ja) 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法
JP2561616B2 (ja) 有害成分の固体除去剤
JPH0417082B2 (ja)
JP5498660B2 (ja) シランの除害剤及び除害方法
JPS62286520A (ja) 排ガスの浄化方法
JP2932056B2 (ja) 有害成分の固体検知剤
JPS62286521A (ja) 排ガスの浄化方法
JPWO2003002235A1 (ja) 金属水素化物含有排ガス処理剤及びその製造方法並びに金属水素化物含有排ガス処理方法
WO1994021355A1 (en) Methods of removing and detecting harmful component
JP2008119628A (ja) 有害ガスの浄化剤及び浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3557409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250