JP2003111195A - 音響整合部材、超音波送受波器、超音波流量計およびこれらの製造方法 - Google Patents

音響整合部材、超音波送受波器、超音波流量計およびこれらの製造方法

Info

Publication number
JP2003111195A
JP2003111195A JP2002167801A JP2002167801A JP2003111195A JP 2003111195 A JP2003111195 A JP 2003111195A JP 2002167801 A JP2002167801 A JP 2002167801A JP 2002167801 A JP2002167801 A JP 2002167801A JP 2003111195 A JP2003111195 A JP 2003111195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic matching
porous body
ultrasonic
matching member
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002167801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014940B2 (ja
Inventor
Seigo Shiraishi
誠吾 白石
範久 ▲高▼原
Norihisa Takahara
Emiko Igaki
恵美子 井垣
Daisuke Betsusou
大介 別荘
Yuji Nakabayashi
裕治 中林
Hideki Morozumi
英樹 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002167801A priority Critical patent/JP4014940B2/ja
Publication of JP2003111195A publication Critical patent/JP2003111195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014940B2 publication Critical patent/JP4014940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】音響整合層として多孔質体を用いる超音波送受
波器の送受信効率を向上させ、音響整合部材の破壊によ
る故障が少ない超音波送受波器および超音波流量計を提
供する。 【解決手段】圧電振動子を備え、超音波を送信または受
信する超音波送受波器に組み込むための音響整合部材1
1であって、空隙2を有する骨格材料1からなる多孔質
体9と、被測定流体側表面の少なくとも一部に前記多孔
質体の空隙率よりも低い空隙率の低空隙率層3、もしく
は前記多孔質体の表面および内部の少なくとも一部にバ
インダ拡散層を形成する。音響整合層として用いられる
従来の多孔質体に比較して表面が平面に近いため、超音
波の送受信を効率よく行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波を利用して気
体の流量を測定する流量計測装置や、物体との距離を測
定する距離計測装置などに用いる超音波送受波器に関す
るもので、特に、振動子の音響インピーダンスと被測定
流体の音響インピーダンスとの整合をとる音響整合部材
およびその製造方法、さらにはこれを用いた超音波送受
波器および超音波流量計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、超音波が伝搬路伝達する時間を計
測し、流体の移動速度を測定して流量を計測する超音波
流計がガスメータ等に利用されつつある。
【0003】図12は超音波流量計の測定原理を示した
ものである。
【0004】図12に示すように、流路を具備した測定
管の管内には流体が速度Vにて図に示す方向に流れてい
る。管壁103には、一対の超音波送受波器101、1
02が相対して設置されている。超音波送受波器10
1、102は、電気エネルギー/機械エネルギー変換素
子として圧電セラミック等の圧電振動子を用いて構成さ
れていて、圧電ブザー、圧電発振子と同様に共振特性を
示す。ここでは超音波送受波器101を超音波送波器と
して用い、超音波送受波器102を超音波受波器として
用いる。
【0005】その動作は、超音波送受波器101の共振
周波数近傍の周波数の交流電圧を圧電振動子に印加する
と、超音波送受波器101は超音波送波器として働い
て、外部の流体中に同図中のL1で示す伝搬経路に超音
波を放射し、超音波送受波器102が伝搬してきた超音
波を受けて電圧に変換する。続いて、反対に超音波送受
波器102を超音波送波器として用い、超音波送受波器
101を超音波受波器として用いる。超音波送受波器1
02の共振周波数近傍の周波数の交流電圧を圧電振動子
に印加することにより、超音波送受波器102は外部の
流体中に同図中のL2で示す伝搬経路に超音波を放射
し、超音波送受波器101は伝搬してきた超音波を受け
て電圧に変換する。このように、超音波送受波器10
1、102は、受波器としての役目と送波器としての役
目を果たすので、一般に超音波送受波器と呼ばれる。
【0006】また、このような超音波流量計では、連続
的に交流電圧を印加すると超音波送受波器から連続的に
超音波が放射されて伝搬時間を測定することが困難にな
るので、通常はパルス信号を搬送波とするバースト電圧
信号を駆動電圧として用いる。以下、測定原理について
さらに詳細な説明を行う。駆動用のバースト電圧信号を
超音波送受波器101に印加して超音波送受波器101
から超音波バースト信号を放射すると、この超音波バー
スト信号は距離がLの伝搬経路L1を伝搬してt時間後
に超音波送受波器102に到達する。超音波送受波器1
02では伝達して来た超音波バースト信号のみを高いS
/N比で電気バースト信号に変換することができる。こ
の電気バースト信号を電気的に増幅して、再び超音波送
受波器101に印加して超音波バースト信号を放射す
る。この装置をシング・アラウンド装置と呼び、超音波
パルスが超音波送受波器101から放射され伝搬路を伝
搬して超音波送受波器102に到達するのに要する時間
をシング・アラウンド周期といい、その逆数をシング・
アラウンド周波数という。
【0007】図12において、管の中を流れる流体の流
速をV、流体中の超音波の速度をC、流体の流れる方向
と超音波パルスの伝搬方向の角度をθとする。超音波送
受波器101を超音波送波器、超音波送受波器102を
超音波受波器として用いたときに、超音波送受波器10
1から出た超音波パルスが超音波送受波器102に到達
する時間であるシング・アラウンド周期をt1、シング
・アラウンド周波数f1とすれば、次式(1)が成立す
る。 (数1) f1=1/t1=(C+Vcosθ)/L ・・・(1) 逆に、超音波送受波器102を超音波送波器として、超
音波送受波器101を超音波受波器として用いたときの
シング・アラウンド周期をt2、シング・アラウンド周
波数f2とすれば、次式(2)の関係が成立する。 (数2) f2=1/t2=(C−Vcosθ)/L ・・・(2) したがって、両シング・アラウンド周波数の周波数差Δ
fは、 次式(3)となり、超音波の伝搬経路の距離L
と周波数差Δfから流体の流速Vを求めることができ
る。 (数3) Δf=f1−f2=2Vcosθ/L ・・・(3) すなわち、超音波の伝搬経路の距離Lと周波数差Δfか
ら流体の流速Vを求めることができ、その流速Vから流
量を調べることができる。
【0008】このような超音波流量計では精度が要求さ
れ、その精度を向上させるために、気体に超音波を送
波、または気体を伝搬して来た超音波を受波する超音波
送受波器を構成している圧電振動子における超音波の送
受波面に形成される音響整合層の音響インピーダンスが
重要となる。
【0009】図11は従来の超音波送受波器20の構成
を示す断面図である。10は音響整合手段である音響整
合層、7はセンサケース、5は振動手段である圧電体、
6は電極、8は絶縁シール、14は振動端子である。セ
ンサケース7と音響整合層10、またセンサケース7と
圧電体5はエポキシ系の接着剤等を用いて接着されてい
る。圧電体5で振動された超音波は特定の周波数で振動
し、その振動はエポキシ系の接着剤を介してケースに伝
わり、さらにエポキシ系の接着剤を介して音響整合層1
0に伝わる。整合した振動は空間に存在する媒体である
気体に音波として伝搬する。
【0010】この音響整合層10の役割は振動手段の振
動を効率良く気体に伝搬させることにある。物質中の音
速Cと密度ρとで式(4)のように音響インピーダンス
Zが定義される。 (数4) Z=ρ×C ・・・(4) 音響インピーダンスは振動手段である圧電体と超音波の
放射媒体である気体とでは大きく異なる。例えば、一般
的な圧電体であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の
ピエゾセラミックスの音響インピーダンス(Z0)は3
0×106kg/m2・s程度である。また、放射媒体で
ある気体、例えば空気の音響インピーダンス(Z3)は
400kg/m2・s程度である。このような音響イン
ピーダンスの異なる境界面上では音波の伝搬に反射を生
じて、透過する音波の強さが弱くなる。これを解決する
方法として、振動手段である圧電体と超音波の放射媒体
である気体のそれぞれの音響インピーダンスZ0とZ3
に対して、両者の間に式(5)の関係を有する音響イン
ピーダンスを持つ物質を挿入することによって、音の反
射を軽減して音波の透過する強度を高める方法が一般に
知られている。 (数5) Z=(Z0×Z3)(1/2) ・・・(5) この条件を満たす音響インピーダンスが整合した時の最
適な値は、11×10 4kg/m2・s程度となる。この
音響インピーダンスを満たす物質は、式(4)からわか
るように固体で密度が小さく音速の遅いものであること
が要求される。一般的に用いられている材料として、ガ
ラスバルーンやプラスチックバルーンを樹脂材料で固め
た材料を圧電体からなる超音波振動子の面に形成して使
用されている。また、中空ガラス球を熱圧縮する方法、
あるいは、溶融材料を発泡させる等の方法も使用されて
いる。これは、例えば特許第2559144号公報等で
開示されている。
【0011】また音響整合部材には図4に示すような多
孔質体が用いることもできる。図4は多孔質体の断面模
式図で、多孔質体9は骨格材料1と空隙2で構成されて
いる。このような構造体を採用することにより、密度を
小さくしすることが可能となり、結果的に音響整合部材
の音響インピーダンスを理想値に近づけることができ
る。
【0012】音響整合部材に多孔質体を用いた例とし
て、例えば特開昭61−169100号公報を挙げるこ
とができる。ここでは音響整合部材として高分子多孔膜
を用いた例が開示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に多
孔質体を音響整合部材として用いる場合、以下に示すよ
うな2つの課題が存在した。
【0014】第1の課題は、多孔質体の空隙率を高め密
度を小さくし、音響インピーダンスを理想値に近づけて
いっても、すなわち、音響インピーダンスを小さくして
いっても、超音波送受波器の送受信効率が期待通りは向
上しなかったという課題である。また第2の課題は、多
孔質体の空隙率を高め、密度を小さくしていくに従っ
て、音響整合部材の機械強度が低下し、超音波送受波器
を製造する際、前記音響整合部材が壊れやすくという課
題が存在した。
【0015】上記音響整合層の音響インピーダンスが低
いのにもかかわらず、超音波送受効率が期待通りに向上
しなかった第1の課題に対して詳細な検討を行った結
果、我々は以下の結論に至った。多孔質体を音響整合層
部材として用いた場合は、被測定流体に相対する多孔質
体表面すなわち多孔質体の断面は、多孔質体を構成する
骨格材料の断面と、それ以外の部分は空隙である。一
方、超音波の伝搬の本質は、振動子によって振動させら
れた音響整合部材の振動が被測定流体を振動させたり
(送信)、また逆に被測定流体の振動により音響整合部
材が振動させられること(受信)にある。前記のように
音響整合部材としての多孔質体の断面は多くが空隙であ
り、そのような形状では、効率よく被測定流体を振動
(送信)させることが困難であり、また被計測流体の振
動によって自らが効率よく振動すること(受信)が困難
である。そのため音響整合部材として多孔質体を用いた
超音波送受波器の超音波送受信効率が低くなってしまう
との結論に至った。
【0016】本発明は、前記従来の課題を解決し、音響
整合層として多孔質体を用いる超音波送受波器の送受信
効率を向上させることと、さらには音響整合部材の破壊
による故障が少ない超音波送受波器を提供することを目
的とする。また同超音波送受波器を用いたことにより、
高品質な超音波流量計を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第1番目の音響整合部材は、圧電振動子を
備え、超音波を送信または受信する超音波送受波器に組
み込むための音響整合部材であって、多孔質体と、被測
定流体側表面の少なくとも一部に前記多孔質体の空隙率
よりも低い空隙率の低空隙率層とを具備したことを特徴
とする。
【0018】次に本発明の第2番目の音響整合部材は、
圧電振動子を備え、超音波を送信または受信する超音波
送受波器に組み込むための音響整合部材であって、多孔
質体と、前記多孔質体の表面および内部の少なくとも一
部にバインダ拡散層とを具備したことを特徴とする。
【0019】次に本発明の第3番目の音響整合部材は、
圧電振動子を備え、超音波を送信または受信する超音波
送受波器に組み込むための音響整合部材であって、多孔
質体と、被測定流体側表面の少なくとも一部に前記多孔
質体の空隙率よりも低い空隙率の低空隙率層を具備し、
かつ前記多孔質体の表面および内部の少なくとも一部に
バインダ拡散層とを具備したことを特徴とする。
【0020】次に本発明の超音波送受波器は、前記の音
響整合部材と圧電振動子とを備え、超音波を送信または
受信する超音波送受波器であって、前記音響整合層部材
を備えたことを特徴とする。
【0021】次に本発明の超音波流量計は、前記の超音
波送受波器を備えた流量計であって、被測定流体が流れ
る流路を具備した測定管と、前記測定管に、前記被測定
流体の流れの上流側と下流側とに、対向させて配置した
一対の前記超音波送受波器と、前記超音波送受波器に超
音波を送信させる送信回路と、前記超音波送受波器に超
音波を受信させる受信回路と、前記一対の超音波送受波
器の、送信から受信または受信から送信を切り替える送
受切替回路と、前記一対の超音波送受波器間の超音波伝
搬時間計測回路と、前記伝搬時間に基づき、前記被測定
流体の流量に換算する演算部を含むことを特徴とする。
【0022】次に本発明の第1番目の音響整合部材の製
造方法は、(a)多孔質体を準備し、(b)固体化後の
空隙率が、少なくと前記多孔質体の空隙率よりも低い空
隙率を有するように調整された流動ペーストを準備し、
(c)前記多孔質体表面の少なくともい一部に前記流動
性ペーストを層状に形成し、(d)前記層状に形成した
流動性ペースト層を固体化させることで低空隙率層を形
成することを特徴とする。
【0023】次に本発明の第2番目の音響整合部材の製
造方法は、(a)多孔質体を準備し、(b)コロイダル
シリカを主成分とするコロイダルシリカ溶液を準備し、
(c)前記多孔質体の少なくとも一部表面に前記コロイ
ダルシリカ溶液を接触、含浸させ、(d)コロイダルシ
リカ溶液を含む前記多孔質体を加熱し、(e)前記多孔
質体の表面および内部にシリカ拡散層を形成したことを
特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明によれば、被測定流体側表
面の少なくとも一部に前記多孔質体の空隙率よりも低い
低空隙率層を具備させたり、また表面および内部の少な
くとも一部にバインダ拡散層を具備させた音響整合部材
を、音響整合層として超音波送受波器に用いた結果、従
来の音響整合層として多孔質体を用いた超音波送受波器
に比較して、送受信効率を向上させ、また音響整合部材
の破壊による故障が少ない超音波送受波器を提供するこ
とができる。なぜならば、本発明による音響整合部材
は、前記低空隙層もしくはバインダ拡散層を具備した結
果、被測定流体に相対する表面近傍の空隙率が、従来の
多孔質体の表面近傍の空隙率に比較して低く、より平面
に近いため、振動子によって振動させられた音響整合部
材の振動が被測定流体を振動させたり(送信)、また逆
に被測定流体の振動により音響整合部材が振動させられ
ること(受信)を効率よく行うことができる。
【0025】その結果、本発明による音響整合部材を音
響整合層として用いた超音波送受波器は、超音波送受信
効率が高いものとなる。また本発明による音響整合部材
は、従来の脆く壊れやすい多孔質体に、前記低空隙層や
バインダ拡散層を付加したものであり、その結果従来の
多孔質体に比較して機械的強度が向上し、その結果音響
整合部材の破壊による故障が少ない超音波送受波器を提
供することができる。
【0026】本発明による音響整合部材は、次のように
作成するのが好ましい。
【0027】第一に多孔質体を少なくともアルミナ、シ
リカ、ガラスの内の1つ以上を含む成分で形成し、かつ
低空隙層をガラス拡散層で形成することが好ましい。多
孔質体および低空隙率層を無機物で構成することが好ま
しい。音響整合部材を、物性(密度、音速、形状寸法)
の温度変化率が有機物のそれに比較して小さい無機酸化
物で構成すると、同音響整合部材を用いた超音波送受波
器および超音波流量計の使用環境温度変化に対して特性
(出力、インピーダンス)変化が小さくなるために好ま
しい。
【0028】第二に多孔質体を少なくともアルミナ、シ
リカ、ガラスの内の1つ以上を含む成分で形成し、かつ
低空隙層を有機材料で形成することが好ましい。音響整
合部材の主な構成部分である多孔質体を無機物で構成す
ると、前記と同様に、使用環境の温度変化に対し、物性
および特性変化が小さい音響整合部材、超音波送受波器
および超音波流量計を得ることができる。さらに、一般
にガラスやセラミックより低い密度を有する有機材料で
低空隙層を形成した結果、音響整合部材の密度をより低
いものとすることが可能となり、音響インピーダンスを
より被測定流体の音響インピーダンスに近づけることが
できる。またガラスに比較して脆性破壊しにくい有機材
料で低空隙層を形成することで、製造時に壊れにくい音
響整合部材、超音波送受波器および超音波流量計とする
ことができる。
【0029】第三に多孔質体を少なくともアルミナ、シ
リカ、ガラスの内の1つ以上を含む成分で形成し、かつ
バインダ拡散層をコロイダルシリカを原料としたシリカ
で形成することが好ましい。前記に述べたように、音響
整合部材を無機物で構成すると、前記と同様に、使用環
境温度変化に対して特性(出力、インピーダンス)変化
が小さくなるために好ましい。
【0030】第四に低空隙率層とバインダ拡散層の両方
を具備することがより好ましい。
【0031】また、本発明による超音波送受波器の前記
密閉容器は、金属材料で構成することが好ましい。
【0032】本発明の実施の形態について図面を用いて
詳細に説明する。
【0033】(実施の形態1)図1は、本発明の音響整
合部材の断面図である。音響整合部材11は、多孔質体
9と前記多孔質体の表面に形成された低空隙率層3とで
構成されている。用いられる多孔質体9は、図4に示し
たように、骨格材料1と空隙2とで構成されている。本
発明による音響整合部材は低空隙層を具備した結果、従
来の多孔質体に比べ機械的強度が高く、また本発明によ
る音響整合部材を音響整合層として用いた超音波送受波
器では、超音波伝搬の効率が向上し、超音波送受信効率
が高いものとなる。
【0034】(実施の形態2)図2は、本発明の音響整
合部材の断面図である。音響整合部材12は、多孔質体
9と前記多孔質体の表面および内部に含浸担持されたバ
インダ拡散層4とで構成されている。多孔質体9は、前
記実施の形態1と同様に、図4に示したように骨格材料
1と空隙2とで構成されている。本発明による音響整合
部材はバインダ拡散層を具備した結果、従来の多孔質体
に比べ機械的強度が高く、また本発明による音響整合部
材を音響整合層として用いた超音波送受波器では、超音
波伝搬の効率が向上し、超音波送受信効率が高いものと
なる。
【0035】(実施の形態3)図3は、本発明の音響整
合部材の断面図である。音響整合部材は13は、多孔質
体9と、前記多孔質体の表面および内部に含浸担持され
たバインダ拡散層4と、前記多孔質体の表面に形成され
た低空隙層3とで構成されている。多孔質体9は、前記
実施の形態1と同様に、図4に示したように骨格材料1
と空隙2とで構成されている。本発明による音響整合部
材は低空隙層と、バインダ拡散層とを具備した結果、従
来の多孔質体に比べ機械的強度が高く、また本発明によ
る音響整合部材を音響整合層として用いた超音波送受波
器では、超音波伝搬の効率が向上し、超音波送受信効率
が高いものとなる。
【0036】実施の形態1ないし3において、前記多孔
質体をセラミックもしくはセラミックとガラスとの混合
物の焼結多孔質体で構成することが好ましい。本発明に
用いる多孔質体は、低空隙率層もしくはバインダ拡散層
を担持できる材料であれば、いすれの材料も適用できる
が、前記のような物性の安定性、さらには化学的安定性
(耐測定流体安定性)から、セラミックもしくはセラミ
ックとガラスとの混合物の焼結多孔質体を用いることが
より好ましい。特に限定するものではないが、被測定流
体のひとつである気体に対する整合の意味から、0.4
g/cm3から1.0g/cm3の見かけ密度を有した多
孔質体であって、骨格材料(骨格材料)としては、アル
ミナやシリカ粉体とガラス粉体とからなる焼結体である
ことがより好ましい。
【0037】本発明における前記多孔質体の空隙率は、
0を超え、90%以下が好ましい。同一の骨格材料を用
いた場合、空隙率が大きい程、多孔質体の見掛密度は小
さくなり、音響整合部材としての音響整合性は向上する
が、一般に入手もしくは製造が容易な多孔質体であるこ
と、さらには空隙率の向上による機械強度の低下を考慮
すると前記0を越え、90%以下とすることが好まし
い。
【0038】また、前記多孔質体のポアサイズは、0.
4mm以下であることが好ましい。ポアサイズの適正値
は、多孔質体を伝搬する超音波の音速および周波数から
決定される。音響整合部材としての多孔質体は、多孔質
体であっても超音波の伝搬に関して単一材料(非多孔質
体)と同様な振舞いをすることが好ましい。言い換える
ならば、空隙を有している部材(非多孔質体)であって
も、超音波伝搬挙動に関して前記空隙が影響しないこと
が好ましい。多孔質体中の超音波伝搬に関し、ポアサイ
ズ(直径)が伝搬する超音波の波形の1/20〜1/1
0以下の場合、その影響が無視できることが一般に言わ
れている。多孔質体の中に伝搬する超音波の音速および
その周波数によって異なるが、仮に音速を2000m/
s、周波数を500kHzとすると、波長は4mmであ
って、ポアサイズをその1/10である0.4mm以下
にすると超音波伝搬挙動に関し空隙の影響を無視するこ
とができることから好ましい。さらにポアサイズを伝搬
する超音波の波長の1/100以下(すなわち0.04
mm以下のポアサイズ)にするとより好ましい。
【0039】なお、本発明における低空隙層とは、本発
明における音響整合層部材に用いられる多孔質体に比較
して空隙の割合が低いものであればよい。したがって、
空隙が全く存在しなくても構わない。
【0040】低空隙率層として、ガラス拡散層を用いる
ことができる。ガラス拡散層は、多孔質体表面に、例え
ば市販のガラスペーストを所望の厚みにスクリーン印刷
法を用いて塗布形成し、乾燥、熱処理を行い焼結させる
ことで担持させることで形成することができる。多孔質
体の表面にガラスペーストをスクリーン印刷するため、
ガラスペーストが一部、多孔質体の空隙中に浸透し、低
空隙率のガラス拡散層を形成する。
【0041】なお、ここでは、ガラスペースト印刷によ
る低空隙率層の形成について示したが、この方法に限定
されるものではなく、例えばガラス粉末と有機バインダ
とから成る焼結前のガラスグリーンシートを加圧接着し
て、その後熱処理による有機バインダの除去、ガラス粉
末の焼結を経て、低空隙率層を形成しても良い。
【0042】低空隙率層として有機材料を用いることが
できる。有機材料は、例えば市販のエポキシ樹脂を主成
分とする半硬化状態の樹脂ペーストを所望の厚みにスク
リーン印刷法を用いて形成し、加熱硬化させることで担
持させることができる。また市販の半硬化状態のエポキ
シ系樹脂接着シートを多孔質体の表面に接着硬化担持さ
せることで低空隙率層とすることもできる。
【0043】なお、本発明のバインダ拡散層としては、
例えばコロイダルシリカを原料としたシリカで形成する
ことができる。例えばコロイダルシリカを含む水溶液
を、前記多孔質体の表面に塗布したり、一部表面から含
浸させる。その後所望の温度時間で熱処理することで、
コロイダルシリカを縮合重合させ、シリカを前記多孔質
体中の骨格材料部分に結着させる。前記の方法によるシ
リカの存在により、骨格材料部分の結合を高めるバイン
ダ拡散層の役割を果たすようになる。コロイダルシリカ
溶液の熱処理温度としては、100℃以上から多孔質体
が変質しない温度までの間で行うことが好ましい。ま
た、バインダ拡散層は、本発明の目的が達成される限
り、無機物に限定されず、有機物を用いても良い。
【0044】なお、実施の形態1ないし3における音響
整合部材の低空隙率層もしくはバインダ拡散層は、前記
音響整合部材を超音波送受波器に取り付けた際に、被測
定流体と相対する多孔質体の少なくとも一部表面に形成
されていればよい。
【0045】なお、実施の形態1ないし3において、音
響整合部材により、音響インピーダンスを整合して超音
波送受波器の感度を向上するためには、音響整合層の厚
さにも関係する。すなわち、音響整合層を透過する超音
波が音響整合層と超音波の放射媒体(被測定流体)との
境界面および音響整合層と超音波振動子との境界面での
反射係数を考慮して求めた超音波の反射率が最も小さく
なる条件の時であり、音響整合層の厚さが超音波発振波
長の1/4の時に透過強度が最大となる。特に限定する
ものではないが、音響整合部材の厚みがその音響整合部
材中を通過する超音波発振波長のおよそ1/4の波長に
成るように構成することが高感度に効果がある。なお、
超音波発振波長のおよそ1/4の波長とは、1/8波長
から3/8波長の範囲程度である。つまり、それ以上に
小さいと音響整合層として働かなくなり、それより大き
いと反射率が極大になる1/2波長に近づくため感度が
逆に低下してしまう。
【0046】(実施の形態4)図5に本発明の実施の形
態4による超音波送受波器の断面図を示す。図5におけ
る超音波送受波器200は、本発明の前記実施の形態1
ないし3のいずれかに記載の音響整合部材10と、圧電
体5と、電極6とで構成されている。本発明において
は、圧電体5と電極6とを合わせて圧電振動子という。
【0047】さらに音響整合部材10は、前記音響整合
部材中の低空隙率層もしくはバインダ拡散層を形成した
表面が、被測定流体と相対するように配置されてなる。
圧電体5は、超音波振動を発生するもので、圧電セラミ
ックや圧電単結晶等からなり、厚さ方向に分極され、上
下面に電極6を有している。音響整合部材10は、前記
したように被測定流体に超音波を送波、または被測定流
体を伝搬してきた超音波を受波するためのもので、駆動
交流電圧により励振される圧電体5の機械的振動が外部
の媒体に超音波として効率よくでてゆき、到来して超音
波を効率よく電圧に変換させる役目を有し、圧電体5の
超音波送受波面としての圧電体5の片面に配置されてい
る。
【0048】本実施の形態による超音波送受波器は、そ
の音響整合層として本発明による低空隙層もしくはバイ
ンダ拡散層を有した音響整合部材を用いた結果、超音波
送受信効率が高く、かつ音響整合層の破壊に起因した故
障が少ない優れた超音波送受波器を得ることができる。
【0049】(実施の形態5)図6に本発明の実施の形
態5による超音波送受波器の断面図を示す。図6におけ
る超音波送受波器201は、本発明の前記実施の形態1
ないし3のいずれかに記載の音響整合部材10と、圧電
体5と、電極6と、密閉容器7とで構成されている。
【0050】圧電体5は、超音波振動を発生するもの
で、圧電セラミックや圧電単結晶からなり、厚さ方向に
分極され、上下面に電極6を有している。本発明実施の
形態5における超音波送受波器では、前記圧電体5が密
閉容器7の内面に接着配置されており、さらに音響整合
部材10は、前記音響整合部材中の低空隙率層もしくは
バインダ拡散層を形成した表面が、被測定流体と相対す
るように配置されている。また図6における14は駆動
端子であって、圧電体5の電極6にそれぞれ接続されて
いる。また8は二つの駆動端子の電気的独立を確保する
ための絶縁シールである。
【0051】実施の形態5の構成による超音波送受波器
は、前記実施の形態4の構成による効果作用に加え、密
閉容器7を設けることで取扱いの簡便さなどの点で有効
となる。さらに密閉容器7は機械的に構造を支持する働
きを有する。
【0052】なお、密閉容器7は、密度0.8g/cm
3以上であり、その構造支持層の厚さが構造支持層中の
超音波発振波長の1/8未満が有効である。例えば、
0.1〜0.5mmの範囲が好ましい。
【0053】このような密度、厚みを選択した場合、す
なわち、構造支持層は密度が高く音速が速いことによっ
て、その厚さが超音波発振波長よりも十分小さな時に
は、超音波の送受波への影響が極めて小さくなる。
【0054】密閉容器7の材料としては、金属材料や、
セラミック、ガラスなどの無機材料、さらにプラスチッ
クなどの有機材料を用いることができる。特に密閉容器
を構成する材料を導電性材料、特に金属材料を選択した
場合、圧電体5を発振、または受信した超音波を検知す
る電極の働きも有する。被測定流体として、可燃性ガス
を検知対象とする場合は、密閉容器7にすることで、圧
電体5をガスと隔離することができる。内部は窒素など
の不活性ガスをパージしておくことが好ましい。
【0055】(実施の形態6)図7は本実施の形態6に
おける超音波流量計の一例の断面説明図とそのブロック
図である。被測定流体が流れる流路51を具備した測定
管52と、前記測定管に、前記被測定流体の流れの上流
側と下流側とに、対向させて配置した一対の前記超音波
送受波器101および102と、前記超音波送受波器に
超音波を送信させる送信回路53と、前記超音波送受波
器に超音波を受信させる受信回路54と、前記一対の超
音波送受波器の、送信から受信または受信から送信を切
り替える送受切替回路55と、カウンタ回路とクロック
・パルス発生回路から構成される超音波伝搬時間計測回
路56と、前記伝搬時間に基づき、前記被測定流体の流
量に換算する演算部57とからなる超音波流量計であ
る。58はクロック・パルス発生回路、59はカウンタ
回路である。
【0056】以下、本発明による超音波流量計の動作に
ついて順を追って説明する。
【0057】被測定流体、例えばLPガスを図面左方向
から右方向(図中→方向)に流通させ、送信回路53よ
り、一定の周期で送信信号を発信させる。送信された信
号は、送受切替回路55によってまず超音波送受波器1
01に伝達され、同超音波送受波器101が駆動され
る。例えば、駆動周波数は約500kHzとする。駆動
した超音波送受波器101から超音波が送信され、その
超音波を対向して設置された超音波送受波器102が受
信し、受信した信号は送受切替回路55を経由し、受信
回路54に入力される。送信回路53からの送信信号
(T)と受信回路54からの受信信号(R)とが、クロ
ック・パルス発生回路58およびカウンタ回路59から
構成される超音波伝搬時間計測回路56に入力され、伝
搬時間t1が計測される。次に伝搬時間t1の測定と逆
に、送受切替回路55を用い、超音波送受波器102で
超音波パルスを送信し、超音波送受波器101で受信す
ることで、超音波伝搬時間計測回路56で伝搬時間t2
を演算する。
【0058】ここで超音波送受波器101と超音波送受
波器102の中心を結ぶ距離をL、被測定流体としての
LPガスの無風状態での音速をC、流路51内での流速
をV、被測定流体の流れの方向と超音波送受波器101
および102の中心を結ぶ線とのなす角度をθとする
と、既知である距離L、角度θ、音速C、および計測し
た伝搬時間t1およびt2から流速Vが求められ、その
流速Vから流量を調べることができることとなり、流量
計を構成できる。
【0059】
【実施例】以下実施例を用いてさらに具体的に説明す
る。
【0060】(実施例1)本実施例1は、前記の(実施
の形態1)に記載した音響整合部材の一実施例であり、
特に低空隙率層としてのガラス拡散層を有する音響整合
部材である。図1を用いて詳細に説明する。 (1)多孔質体の形成 多孔質体9の骨格を形成する材料(骨格材料)の原料と
して、アルミナ粉体とガラス粉体の混合粉体(日本電気
硝子社製、商品名「MLS−2000」、真密度が3.
2×103kg/m3、音速が6000m/sec)を原
料粉体として用いた。前記原料粉体とアクリルの微小球
(綜研化学社製、商品名「ケミスノー」)を体積比で1
0/90になるように混合し混合粉体とした。次に前記
混合粉体にバインダとしてのポリビニルアルコールを含
み水溶液を適当量添加し、混練することにより、径が
0.1〜1mmの造粒粉を作製した。次に、前記造粒粉
を円板成形プレス治具に仕込み、1t/cm2で1分の
圧力をかけることにより、直径20mm、厚み2mmの
乾式成形円板を得た。次に前記乾式成形円板を400℃
で熱処理し、前記アクリルの微小球およびバインダとし
てのポリビニルアルコールを燃焼消失させ、その後90
0℃、2時間大気中で熱処理することで多孔質体9とし
てのセラミック焼結多孔質体を得た。得られた多孔質体
を直径12mm、厚み0.8mmに上下両面より研磨し
た。得られた多孔質体は、見かけ密度が0.78×10
3kg/m3、音速が1600m/sec、音響インピー
ダンスが1.2×106kg/m2sの物性値を有するセ
ラミック焼結多孔質体である。 (2)低空隙率層の形成 前記の方法により得られた多孔質体9の表面の一部に、
低空隙率層3としてのガラス拡散層を形成した。
【0061】以下に前記ガラス拡散層を形成する方法を
説明する。
【0062】まず、原料として、市販のガラスペースト
(奥野製薬「OC−490」)を準備した。次に多孔質
体9としての前記セラミック焼結多孔質体の表面にガラ
スペーストを、スクリーン印刷法を用いて、塗布乾燥後
の膜厚が約20μmになるように印刷形成した。次に、
表面の一部にガラスペースト乾燥膜を有する前記セラミ
ック焼結多孔質体を、500℃、10分熱処理すること
で、ガラスを溶融させ、表面に約10μmの低空隙率層
3としてのガラス拡散層を形成した。最終的に、図1に
示したような、多孔質体の表面の一部に低空隙率層3と
してのガラス拡散層を有する本発明による音響整合部材
11を得た。得られた音響整合部材11の見かけ密度
は、0.86×103kg/m3であった。
【0063】(実施例2)本実施例1は、前記の(実施
の形態1)に記載した音響整合部材の一実施例であり、
特に低空隙率層が有機材料で形成された音響整合部材で
ある。図1を用いて詳細に説明する。 (1)多孔質体の形成 多孔質体9としては、前記(実施例1)と全く同様なセ
ラミック焼結多孔質体を用いた。 (2)低空隙率層の形成 前記の方法により得られた多孔質体9としてのセラミッ
ク焼結多孔質体の表面の一部に、低空隙率層3としての
有機材料からなる層(以下、「有機材料層」と記す。)
を形成した。
【0064】以下に前記有機材料層を形成する方法を説
明する。
【0065】まず、原料として、市販の硬化前のエポキ
シ樹脂ペースト(日本ペルノックス社製、商品名「CE
−51A/B」)を準備した。次に多孔質体9としての
前記セラミック焼結多孔質体の表面に前記エポキシペー
ストを、スクリーン印刷法を用いて、塗布乾燥後の膜厚
が約20μmになるように印刷形成した。次に、150
℃、2時間加熱熱処理することで、エポキシ樹脂ペース
トを硬化させ、表面に約9μmの低空隙率層3としての
有機材料層を形成した。最終的に、図1に示したよう
な、多孔質体の表面の一部に低空隙率層3としての有機
材料層を有する本発明による音響整合部材11を得た。
得られた音響整合部材11の見かけ密度は、0.79×
103kg/m3であり、用いたい多孔質体と同等であっ
た。
【0066】(実施例3)本実施例3は、前記の(実施
の形態2)に記載した音響整合部材の一実施例である。
図2を用いて詳細に説明する。 (1)多孔質体の形成 多孔質体9としては、前記(実施例1)および(実施例
2)と全く同様なセラミック焼結多孔質体を用いた。 (2)バインダ拡散層の形成 前記の方法により得られた多孔質体9としてのセラミッ
ク焼結多孔質体の表面および内部にバインダ拡散層4を
形成した。
【0067】以下にバインダ拡散層を形成する方法を説
明する。
【0068】まず、原料として、市販のコロイダルシリ
カ溶液(常盤電機「FJ294」の2倍希釈液)を準備
した。次に、多孔質体9としてのセラミック焼結多孔質
体をガラスシャーレ内に配置し、前記コロイダルシリカ
溶液を適当量、ガラスシャーレ内の前記セラミック焼結
多孔質体が配置していない部分に注ぎいれた。その後5
分間減圧し、セラミック焼結多孔質体の表面および内部
に前記コロイダルシリカ溶液を含浸させた。さらにコロ
イダルシリカ溶液を担持したセラミック多孔質体をガラ
スシャーレより取り出し、150℃、30分間加熱処理
し、図2に示したような、表面および内部の少なくとも
一部にバインダ拡散層4とてのシリカ層を担持した本発
明による音響整合部材12を得た。得られた音響整合部
材11の見かけ密度は、0.95×103kg/m3であ
った。
【0069】(実施例4)本実施例4は、前記の(実施
の形態3)に記載した音響整合部材の一実施例である。
図3を用いて詳細に説明する。 (1)多孔質体の形成 多孔質体9としては、前記(実施例1)〜(実施例3)
に用いたセラミック焼結多孔質体と全く同様なものを用
いた。 (2)バインダ拡散層の形成 前記(実施例3)に詳細記載した方法と全く同様な方法
により、前記セラミック焼結多孔質体の表面および内部
の少なくとも一部バインダ拡散層4としてのシリカ層を
担持した音響整合部材を得た。すなわち、ここまでの操
作により、前記(実施例3)と全く同様な音響整合部材
12を準備した。 (3)低空隙率層の形成 前記までの操作により得られた音響整合部材の表面に、
前記(実施例2)(2)に記載した方法により、低空隙
率層3としての有機材料からなる有機材料層を形成し
た。最終的に表面に低空隙率層3としての有機材料層
と、の表面および内部にバインダ拡散層としてのシリカ
層とを具備した音響整合部材13を得た。得られた音響
整合部材11の見かけ密度は、0.96×103kg/
3であった。
【0070】なお、本実施例において、最初に、音響整
合部材内部にバインダ拡散層を形成し、その後に、音響
整合部材表面に低空隙率層を形成する製造方法を示した
が、最初に、低空隙率層を形成し、その後に、バインダ
拡散層を形成してもよい。
【0071】(比較例1)前記の(実施例1)〜(実施
例4)に用いたセラミック焼結多孔質体のみによる音響
整合部材を(比較例1)とした。
【0072】前記までの本発明による(実施例1)〜
(実施例4)による音響整合部材と、比較例として、従
来の多孔質体のみを音響整合部材とした(比較例1)の
合計5種類の音響整合部材について、機械的強度につい
ての比較を行った。すなわち図8に示したように、準備
した5種類の音響整合部材10を上面プレス治具14お
よび下面プレス治具15の二つの治具で挟持し、図面矢
印方向(図面中垂直方向)より、所定の荷重を加えた際
の破壊する頻度を比較した。各音響整合部材を複数用意
し、5kg/cm2、7kg/cm2、10kg/c
2、および50kg/cm2の4水準の荷重を1分後加
えた後、光学顕微鏡観察により、亀裂が確認されたもの
を破壊したと判断した。各音響整合部材、各条件につい
て、10個ずつ同様な試験を行い、破壊頻度を算出し
た。その結果を下記、(表1)にまとめて示す。なお、
表中の0/10とは、10個試験した内破壊したものが
ない(0個)ことを意味し、また10/10とは、10
個試験をした内の全て(10個)に破壊が確認されたこ
とを意味する。
【0073】
【表1】
【0074】(表1)の結果から明らかなように、従来
の音響整合部材としての多孔質体である(比較例1)に
比較して、本発明による音響整合部材である(実施例
1)〜(実施例4)による音響整合部材は機械的強度が
高いことが確かめられた。
【0075】(実施例5、6)本実施例5および実施例
6は、前記の(実施の形態1)に記載した音響整合部材
を用い、(実施の形態5)に記載の超音波送受波器を得
た例である。図1および図6を用いて詳細に説明する。 (1)音響整合層 音響整合層として、図1に示したように、前記の本発明
による低空隙率層3を具備した多孔質体9から成る音響
整合部材11を用いた。(実施例5)としては前記の
(実施例1)に詳細記載した低空隙率層3としてのガラ
ス拡散層を具備した音響整合部材を用いた。また(実施
例6)では、前記(実施例2)に詳細記載した低空隙率
層3として有機材料層を具備した音響整合部材を用い
た。 (2)圧電体と容器 圧電体5としては、所望サイズのチタン酸ジルコン酸鉛
(PZT)セラミック体の上下面に電極6を形成し、分極し
た振動子を用いた。また密閉容器7としては、ステンレ
ス製のステンレスケースを準備した。 (3)超音波送受波器の形成 前記のそれぞれの方法により得られた音響整合層として
の音響整合部材と、密閉容器7としてのステンレスケー
スと、圧電体5としての振動子を、層間にそれぞれ厚み
50μmのエポキシ系樹脂接着シート(日立化成製、品
番;T2100)を配置し、上下面より5kg/cm2の圧力
をかけ、150℃、2時間の加熱熱処理を行うことによ
り、3者を接着一体化させた。最終的に図6に示したよ
うな、音響整合層として、本発明の低空隙率層としての
ガラス拡散層を具備した音響整合部材を用いた超音波送
受波器(実施例5)と、音響整合層として、本発明の低
空隙率層としての有機材料層を具備した音響整合部材を
用いた超音波送受波器(実施例6)とを得た。
【0076】(実施例7)本実施例7は、前記の(実施
の形態2)に記載した音響整合部材を用い、(実施の形
態5)に記載の超音波送受波器を得た例である。図2お
よび図6を用いて詳細に説明する。 (1)音響整合層 音響整合層として、図2に示したように、前記の本発明
によるバインダ拡散層4を具備した多孔質体9から成る
音響整合部材12を用いた。より具体的には、前記の
(実施例3)に詳細記載したバインダ拡散層4としての
シリカ層を担持した音響整合部材を用いた。 (2)圧電体と容器 前記の(実施例5)および(実施例6)と同様とした。 (3)超音波送受波器の形成 前記、(実施例5)および(実施例6)と全く同様の材
料および方法用い、超音波送受波器を形成した。最終的
に図6に示したような、音響整合層として、本発明のバ
インダ拡散層としてのシリカ層を担持した音響整合部材
を用いた超音波送受波器を得た。
【0077】(実施例8)本実施例8は、前記の(実施
の形態3)に記載した音響整合部材を用い、(実施の形
態5)に記載の超音波送受波器を得た例である。図3お
よび図6を用いて詳細に説明する。 (1)音響整合層 音響整合層として、図3に示したように、前記の本発明
による低空隙率層3とバインダ拡散層4を具備した多孔
質体9から成る音響整合部材13を用いた。より具体的
には、前記の(実施例3)に詳細記載した、低空隙率層
3としての有機材料層と、バインダ拡散層4としてのシ
リカ層とを具備した音響整合部材を用いた。 (2)圧電体と容器 前記の(実施例5)および(実施例6)と同様とした。 (3)超音波送受波器の形成 前記の(実施例5)および(実施例6)と同様の材料お
よび方法用い、超音波送受波器を形成した。最終的に図
6に示したような、音響整合層として、本発明の低空隙
率層3としての有機材料層と、バインダ拡散層4として
のシリカ層を担持した音響整合部材を用いた超音波送受
波器を得た。
【0078】(比較例2)比較例2として、音響整合層
として従来の多孔質体を用いた超音波送受波器を製作し
た。より具体的には、前記の(比較例1)による多孔質
体、すなわち前記本発明による音響整合部材の多孔質体
部分であるセラミック焼結多孔質体のみを音響整合層と
して用いた。音響整合部材を従来の多孔質体とした以外
の項目は、すべて前記(実施例5〜8)と同様にし、従
来技術による超音波送受波器を得た。
【0079】以上得られた本発明による超音波送受波器
である(実施例5)〜(実施例8)による超音波送受波
器と、従来技術による超音波送受波器である(比較例
2)による超音波送受器との合計5種類の超音波送受波
器の送受信効率の比較評価を行った。図9を用いて説明
する。
【0080】図9中の20は評価対象である超音波送受
波器であり、16は超音波を反射する反射板であり、両
者は間に空気(距離;20cm)を介し相対して配置さ
れている。評価する超音波送受波器20に周波数500
kHz、電圧20Vの送信信号を加え、超音波を空気中
に送信させる。送信された超音波は反射板で反射され、
同一の超音波送受波器20で受信される。同一の送信信
号を超音波送受波器に加えた際の受信波形の一定部位の
電圧を出力電圧とし、この出力電圧が大きいものを超音
波送受信効率が良いと評価した。
【0081】送信側信号波形と受信側信号波形の模式図
を図10に示す。図10において、受信波形のA部分の
電圧が大きいものを超音波の送受信効率が良いとした。
なお、図10における送信および受信の波形はその波形
形状の模式図であって、グラフ軸のスケールには特別な
意味はない。各送受波器について評価した結果を次の
(表2)に示す。
【0082】
【表2】
【0083】(表2)における出力電圧の結果から判る
ように、本発明によるいずれの超音波送受波器も、従来
の技術による超音波送受波器に比較して、出力電圧が大
きく超音波送受信効率が良いことがわかった。
【0084】本発明による超音波送受波器に用いた音響
整合部材は、従来の多孔質体、すなわち(比較例2)で
用いたセラミック焼結多孔質体に、低空隙率層、バイン
ダ拡散層もしくはその両方を付加したものである。本発
明による音響整合部材は、音響整合部材単体での見かけ
密度が、基材であるセラミック焼結多孔質体(比較例2
で音響整合層として用いた多孔質体)に比較して同等か
若干大きい。したがって本発明による音響整合部材の音
響インピーダンスは、(比較例2)で用いたセラミック
焼結多孔質体の音響インピーダンスに比較しても、大き
いことが類推され、先に説明した音響インピーダンスの
理想値との格差は、大きいと考えることができる。それ
にも関わらず、本発明による音響整合部材を音響整合層
として用いた上記(実施例5〜8)の超音波送受波器の
超音波送受信効率が、従来のそれに比較して高いこと
は、被測定流体に相対する表面近傍の空隙率が、従来の
多孔質体の表面近傍の空隙率に比較して低く、より平面
に近いため、振動子によって振動させられた音響整合部
材の振動が被測定流体を振動させたり(送信)、また逆
に被測定流体の振動により音響整合部材が振動させられ
ること(受信)を効率よく行うことができた結果である
と考えられる。
【0085】なお、前記までの実施例では、密閉容器を
具備する超音波送受波器の例を示したが、密閉容器を具
備しない超音波送受波器に適用してもかまわない。超音
波送受信効率の向上の意味において、前記密閉容器がな
い超音波送受波器の場合においても前記の理由から同様
な効果作用を得られる。
【0086】
【発明の効果】本発明による音響整合部材は、多孔質体
を用いる音響整合部材であり、空隙を有する骨格材料か
らなる多孔質体と、被測定流体側表面の少なくとも一部
に前記多孔質体の空隙率よりも低い空隙率の低空隙率層
を具備させるか、または表面および内部の少なくとも一
部にバインダ拡散層を具備させることにより、従来の多
孔質体に比較して機械的強度を向上させた音響整合部材
を提供できる。
【0087】さらに本発明のよる音響整合部材を用いた
超音波送受波器は、前記低空隙層もしくはバインダ拡散
層を具備することにより、被測定流体に相対する表面近
傍の空隙率が、従来の多孔質体の表面近傍の空隙率に比
較して低く、より平面に近いため、振動子によって振動
させられた音響整合部材の振動が被測定流体を振動させ
たり(送信)、また逆に被測定流体の振動により音響整
合部材が振動させられること(受信)を効率よく行うこ
とができ、超音波送受信効率の高い超音波送受波器を提
供できる。
【0088】さらに本発明による音響整合部材を用いた
超音波送受波器および超音波流量計は、本発明の音響整
合部材が、従来の脆く壊れやすい多孔質体に、前記低空
隙層やバインダ拡散層を付加したものであるため従来の
多孔質体に比較して機械的強度が向上し、その結果音響
整合部材の破壊による故障が少ない超音波送受波器およ
び超音波流量計を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における音響整合部材の
断面模式図。
【図2】本発明の実施の形態2における音響整合部材の
断面模式図。
【図3】本発明の実施の形態3における音響整合部材の
断面模式図。
【図4】比較例の音響整合部材に用いた従来の多孔質体
の断面模式図。
【図5】本発明の実施の形態4における超音波送受波器
の断面模式図。
【図6】本発明の実施の形態5における超音波送受波器
の断面模式図。
【図7】本発明の実施の形態6における超音波流量計の
動作を説明するブロック図。
【図8】音響整合部材の機械的強度を評価する方法につ
いての説明図。
【図9】超音波送受波器の送受信効率を評価する方法に
ついての説明図。
【図10】送信信号波形と受信信号波形の一例を示す模
式図。
【図11】従来の超音波送受波器の断面模式図。
【図12】超音波流量計の原理説明図。
【符号の説明】
1 骨格材料 2 空隙 3 低空隙率層 4 バインダ拡散層 5 圧電体 6 電極 7 密閉容器 8 絶縁シール 9 多孔質体 10,11,12,13 音響整合部材 14 駆動端子 15 上面プレス治具 16 下面プレス治具 17 反射板 20,101,102,201,202 超音波送受波
器 51 流路 52 測定管 53 送信回路 54 受信回路 55 送受切替回路 56 超音波伝搬時間計測回路 57 演算部 58 クロック・パルス発生回路 59 カウンタ回路
フロントページの続き (72)発明者 井垣 恵美子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 別荘 大介 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中林 裕治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 両角 英樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2F035 DA05 DA08 DA19 5D019 AA16 BB02 FF01 GG01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電振動子を備え、超音波を送信または
    受信する超音波送受波器に組み込むための音響整合部材
    であって、多孔質体と、被測定流体側表面の少なくとも
    一部に前記多孔質体の空隙率よりも低い空隙率の低空隙
    率層とを具備した音響整合部材。
  2. 【請求項2】 圧電振動子を備え、超音波を送信または
    受信する超音波送受波器に組み込むための音響整合部材
    であって、多孔質体と、前記多孔質体の表面および内部
    の少なくとも一部にバインダ拡散層とを具備した音響整
    合部材。
  3. 【請求項3】 圧電振動子を備え、超音波を送信または
    受信する超音波送受波器に組み込むための音響整合部材
    であって、多孔質体と、被測定流体側表面の少なくとも
    一部に前記多孔質体の空隙率よりも低い空隙率の低空隙
    率層を具備し、かつ前記多孔質体の表面および内部の少
    なくとも一部にバインダ拡散層とを具備した音響整合部
    材。
  4. 【請求項4】 前記多孔質体が、アルミナ、シリカおよ
    びガラスから選ばれる少なくとも1つを含む材料で形成
    されている請求項1〜3のいずれかに記載の音響整合部
    材。
  5. 【請求項5】 前記低空隙率層がガラス拡散層または有
    機材料で形成されている請求項1または3に記載の音響
    整合部材。
  6. 【請求項6】 前記バインダ拡散層がコロイダルシリカ
    を原料としたシリカで形成されている請求項2に記載の
    音響整合部材。
  7. 【請求項7】 前記多孔質体が少なくともアルミナ、シ
    リカおよびガラスから選ばれる少なくとも1つを含む材
    料で形成され、かつ低空隙率層がガラス拡散層もしくは
    有機材料で形成され、かつバインダ拡散層がコロイダル
    シリカを原料としたシリカで形成されている請求項3に
    記載の音響整合部材。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の音響整
    合部材と圧電振動子とを備えた、超音波を送信または受
    信する超音波送受波器。
  9. 【請求項9】 前記圧電振動子が密閉容器の内面に配置
    されてなり、前記音響整合層部材が密閉容器の前記圧電
    振動子の配置位置に対向した外面に配置されている請求
    項8記載の超音波送受波器。
  10. 【請求項10】 前記密閉容器が金属材料である請求項
    9に記載の超音波送受波器。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれかに記載の超
    音波送受波器を備えた超音波流量計であって、 被測定流体が流れる流路を具備した測定管と、 前記測定管に、前記被測定流体の流れの上流側と下流側
    とに、対向させて配置した一対の前記超音波送受波器
    と、 前記超音波送受波器に超音波を送信させる送信回路と、 前記超音波送受波器に超音波を受信させる受信回路と、 前記一対の超音波送受波器の、送信から受信または受信
    から送信を切り替える送受切替回路と、 前記一対の超音波送受波器間の超音波伝搬時間計測回路
    とを備え、 前記伝搬時間に基づき、前記被測定流体の流量に換算す
    る演算部を含むことを特徴とする超音波流量計。
  12. 【請求項12】 請求項1、4、5のいずれかに記載の
    音響整合部材の製造方法であって、(a)多孔質体を準
    備し、(b)固体化後の空隙率が、少なくと前記多孔質
    体の空隙率よりも低い空隙率を有するように調整された
    流動ペーストを準備し、(c)前記多孔質体表面の少な
    くとも一部表面に前記流動性ペーストを層状に形成し、
    (d)前記層状に形成した流動性ペースト層を固体化さ
    せることで低空隙率層を形成することを特徴とする音響
    整合部材の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項2または6に記載の音響整合部
    材の製造方法であって、(a)多孔質体を準備し、
    (b)コロイダルシリカを主成分とするコロイダルシリ
    カ溶液を準備し、(c)前記多孔質体の少なくとも一部
    表面に前記コロイダルシリカ溶液を接触、含浸させ、
    (d)コロイダルシリカ溶液を含む前記多孔質体を加熱
    し、(e)前記多孔質体の表面および内部にシリカ拡散
    層を形成したことを特徴とする音響整合部材の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項3または7に記載の音響整合部
    材の製造方法であって、 請求項12または13に記載の製造方法を含むことを特
    徴とする音響整合部材の製造方法。
JP2002167801A 2001-06-13 2002-06-07 音響整合部材、超音波送受波器、超音波流量計およびこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4014940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167801A JP4014940B2 (ja) 2001-06-13 2002-06-07 音響整合部材、超音波送受波器、超音波流量計およびこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-178073 2001-06-13
JP2001178073 2001-06-13
JP2002167801A JP4014940B2 (ja) 2001-06-13 2002-06-07 音響整合部材、超音波送受波器、超音波流量計およびこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003111195A true JP2003111195A (ja) 2003-04-11
JP4014940B2 JP4014940B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26616803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167801A Expired - Fee Related JP4014940B2 (ja) 2001-06-13 2002-06-07 音響整合部材、超音波送受波器、超音波流量計およびこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014940B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325169A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体の流れ計測装置
JP2006081998A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 圧電型振動素子
JP2008172306A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波振動子
JP2008193194A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波振動子とそれを用いた超音波流速・流量計
JP2008193290A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響整合部材、超音波送受波器、および超音波流量計
JP2009088827A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 超音波送受波器とそれを使用した流体の流れ計測装置
JP2009105709A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Panasonic Corp 超音波送受波器とそれを使用した超音波流れ測定装置
JP2021111957A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社デンソー 超音波センサ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325169A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体の流れ計測装置
JP2006081998A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 圧電型振動素子
JP4633422B2 (ja) * 2004-09-15 2011-02-16 北陸電気工業株式会社 圧電型振動素子
JP2008172306A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波振動子
JP2008193194A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波振動子とそれを用いた超音波流速・流量計
JP2008193290A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響整合部材、超音波送受波器、および超音波流量計
JP2009088827A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 超音波送受波器とそれを使用した流体の流れ計測装置
JP4702345B2 (ja) * 2007-09-28 2011-06-15 パナソニック株式会社 超音波送受波器とそれを使用した流体の流れ計測装置
JP2009105709A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Panasonic Corp 超音波送受波器とそれを使用した超音波流れ測定装置
JP4702349B2 (ja) * 2007-10-24 2011-06-15 パナソニック株式会社 超音波送受波器とそれを使用した超音波流れ測定装置
JP2021111957A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社デンソー 超音波センサ
JP7439689B2 (ja) 2020-01-14 2024-02-28 株式会社デンソー 超音波センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014940B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788620B2 (en) Acoustic matching member, ultrasound transducer, ultrasonic flowmeter and method for manufacturing the same
JP3611796B2 (ja) 超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計
JP3552054B2 (ja) 音響整合層および超音波送受波器
JP3764162B2 (ja) 超音波送受波器およびその製造方法、ならびに超音波流量計
US11162829B2 (en) Multilayer body that includes piezoelectric body
JP4014940B2 (ja) 音響整合部材、超音波送受波器、超音波流量計およびこれらの製造方法
JP6032512B1 (ja) 積層体、超音波送受波器および超音波流量計
JP4080374B2 (ja) 音響整合部材、超音波送受波器、超音波流量計およびこれらの製造方法
JP2008261732A (ja) 超音波送受波器とそれを使用した超音流速流量計
JP2002135895A (ja) 超音波送受信器
JPH0894594A (ja) 超音波湿度センサ及び超音波温湿度センサ
JP2004029038A (ja) 超音波流量計
JP4153796B2 (ja) 超音波送受波器および超音波流量計
JP6751898B2 (ja) 積層体、超音波送受波器および超音波流量計
JP4044820B2 (ja) 超音波デバイス
JP2003329501A (ja) 音響整合部材、超音波送受波器および超音波流量計
JP4382411B2 (ja) 超音波送受波器およびその製造方法
JP2004343658A (ja) 超音波送受波器とその製造方法及びそれを用いた超音波流量計
JP2019103048A (ja) 超音波センサー
WO2013190852A1 (ja) 音響整合部材及びその製造方法、及びこれを用いた超音波送受波器、超音波流量計
JP2008157850A (ja) 超音波振動子とその製造方法と超音波流速流量計
Crescini et al. Thick-film ultrasonic transducer with integrated temperature detector
JP2005005777A (ja) 超音波送受波器
JP2002214009A (ja) 超音波センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees