JP2003110746A - 電子メール受信装置及びファクシミリ装置 - Google Patents
電子メール受信装置及びファクシミリ装置Info
- Publication number
- JP2003110746A JP2003110746A JP2001301457A JP2001301457A JP2003110746A JP 2003110746 A JP2003110746 A JP 2003110746A JP 2001301457 A JP2001301457 A JP 2001301457A JP 2001301457 A JP2001301457 A JP 2001301457A JP 2003110746 A JP2003110746 A JP 2003110746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- electronic mail
- received
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00384—Key input means, e.g. buttons or keypads
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00488—Output means providing an audible output to the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32005—Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
- H04N1/32016—Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the caller's identification, e.g. fax number
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32005—Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
- H04N1/32021—Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the type of received information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32005—Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
- H04N1/32026—Changing the receiver mode of operation, e.g. paper reception to memory reception or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
- H04N1/32379—Functions of a still picture terminal memory associated with reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
- H04N1/32379—Functions of a still picture terminal memory associated with reception
- H04N1/3239—Forwarding image data, e.g. to an absent recipient
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/001—Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/007—Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3287—Storage of at least one complete document page or image frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数種類の方法で閲覧可能な電子メール受信
装置において、閲覧するたびにユーザ自ら閲覧方法を選
択することなく、ユーザに応じた適切な方法で閲覧でき
るようにすることを目的とする。 【解決手段】 条件情報設定部21は、電子メールの出
力に関わる各種条件情報を設定すると共にEEPROM
2aへ記憶させる。この条件情報は、電子メールの内容
に基づいて出力方法を選択したり、出力する時期等をを
定めるためのものであり、操作入力部4の操作によりユ
ーザが任意に設定できる。そして、出力条件判定部22
は、メール受信部23にて受信した電子メールを条件情
報に照合して、条件情報に応じた出力方法を選択する。
これにより、例えば家庭内で「父親宛のメールは印刷出
力」との条件情報を設定した場合に父親宛のメールを受
信したらプリンタ13を動作させて印刷出力させる、と
いった利用が可能となる。
装置において、閲覧するたびにユーザ自ら閲覧方法を選
択することなく、ユーザに応じた適切な方法で閲覧でき
るようにすることを目的とする。 【解決手段】 条件情報設定部21は、電子メールの出
力に関わる各種条件情報を設定すると共にEEPROM
2aへ記憶させる。この条件情報は、電子メールの内容
に基づいて出力方法を選択したり、出力する時期等をを
定めるためのものであり、操作入力部4の操作によりユ
ーザが任意に設定できる。そして、出力条件判定部22
は、メール受信部23にて受信した電子メールを条件情
報に照合して、条件情報に応じた出力方法を選択する。
これにより、例えば家庭内で「父親宛のメールは印刷出
力」との条件情報を設定した場合に父親宛のメールを受
信したらプリンタ13を動作させて印刷出力させる、と
いった利用が可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信した電子メー
ルを複数種類の方法で閲覧可能な電子メール受信装置、
及び、その電子メール受信装置を備えたファクシミリ装
置に関する。
ルを複数種類の方法で閲覧可能な電子メール受信装置、
及び、その電子メール受信装置を備えたファクシミリ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、インターネット等の外部ネッ
トワークを介してパーソナルコンピュータ(以下「パソ
コン」と称す)相互間で電子メールを送受信することに
より、各種情報の交換が盛んに行われている。特に近年
になって、携帯電話やファクシミリ装置、或いはメール
専用端末など、パソコン以外の身近な装置による電子メ
ールの送受信も可能となり、こうした身近な装置を用い
た電子メール送受信が急速に普及している。
トワークを介してパーソナルコンピュータ(以下「パソ
コン」と称す)相互間で電子メールを送受信することに
より、各種情報の交換が盛んに行われている。特に近年
になって、携帯電話やファクシミリ装置、或いはメール
専用端末など、パソコン以外の身近な装置による電子メ
ールの送受信も可能となり、こうした身近な装置を用い
た電子メール送受信が急速に普及している。
【0003】上記のような、電子メール送受信可能な各
種装置(以下単に「メール端末」ともいう)において、
受信した電子メールを閲覧する場合は、LCD(液晶表
示装置)等の表示装置の画面上に電子メールを文字表示
させてそれを読むのが最も一般的な閲覧方法である。し
かし、表示装置のコントラストが低かったり表示画面が
小さかったりすると、画面表示した文字が読み難い場合
も起こりうる。そのため、こういった表示装置の構造や
性能等に起因する読み難さを解決するために、電子メー
ルの内容を紙などに印刷して読むことも一般に行われて
いる。
種装置(以下単に「メール端末」ともいう)において、
受信した電子メールを閲覧する場合は、LCD(液晶表
示装置)等の表示装置の画面上に電子メールを文字表示
させてそれを読むのが最も一般的な閲覧方法である。し
かし、表示装置のコントラストが低かったり表示画面が
小さかったりすると、画面表示した文字が読み難い場合
も起こりうる。そのため、こういった表示装置の構造や
性能等に起因する読み難さを解決するために、電子メー
ルの内容を紙などに印刷して読むことも一般に行われて
いる。
【0004】更に、近年になって、テキストデータを音
声信号に変換(音声合成)して音声にて読み上げる技術
も実用化されてきており、この技術を利用すれば、受信
した電子メールを音声にて読み上げ、それを聞くことに
よって結果として電子メールを閲覧することができる。
このように、受信した電子メールを閲覧する方法として
は、少なくとも、画面表示されたものを読む方法、紙な
どに印刷してそれを読む方法、又は音声読み上げしたも
のを聞く方法、の3種類の方法がある。
声信号に変換(音声合成)して音声にて読み上げる技術
も実用化されてきており、この技術を利用すれば、受信
した電子メールを音声にて読み上げ、それを聞くことに
よって結果として電子メールを閲覧することができる。
このように、受信した電子メールを閲覧する方法として
は、少なくとも、画面表示されたものを読む方法、紙な
どに印刷してそれを読む方法、又は音声読み上げしたも
のを聞く方法、の3種類の方法がある。
【0005】これら3種類の閲覧方法は、それぞれ一長
一短があり、どれが最適な閲覧方法であるかは電子メー
ルを閲覧する人によって個々に異なる。例えば、目の健
康状態が良好でしかも電子機器の操作に慣れているユー
ザにとっては、画面に表示させ必要に応じてスクロール
させながら読むといった方法が、早く閲覧できて最も適
した閲覧方法であると考えられる。しかもこの方法だ
と、紙などの資源を使わずに済むため、自然環境の面か
らも好ましい方法といえる。
一短があり、どれが最適な閲覧方法であるかは電子メー
ルを閲覧する人によって個々に異なる。例えば、目の健
康状態が良好でしかも電子機器の操作に慣れているユー
ザにとっては、画面に表示させ必要に応じてスクロール
させながら読むといった方法が、早く閲覧できて最も適
した閲覧方法であると考えられる。しかもこの方法だ
と、紙などの資源を使わずに済むため、自然環境の面か
らも好ましい方法といえる。
【0006】一方、例えば家事などで忙しい主婦にとっ
ては、音声による読み上げができれば、家事の最中に電
子メールを受信しても家事から手を離すことなくメール
の内容を聞くことができるため、便利であろうと思われ
る。また例えば、高齢者にとっては、やはり紙に印刷す
る方法が、画面表示より見やすくしかも音声読み上げよ
りも落ち着いてゆっくり読むことができるため、便利で
あろうと思われる。
ては、音声による読み上げができれば、家事の最中に電
子メールを受信しても家事から手を離すことなくメール
の内容を聞くことができるため、便利であろうと思われ
る。また例えば、高齢者にとっては、やはり紙に印刷す
る方法が、画面表示より見やすくしかも音声読み上げよ
りも落ち着いてゆっくり読むことができるため、便利で
あろうと思われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したメ
ール端末を各ユーザ毎に別々に持つ場合は、上記3種類
の閲覧方法のうちユーザの好みに合った方法で閲覧でき
るメール端末を適宜選んで使用すればいいが、例えば電
子メール送受信機能及び複数の電子メール閲覧方法を備
えた固定電話装置やファクシミリ装置を複数のユーザで
共用する場合、各ユーザがそれぞれ自分に適した方法で
閲覧するには、電子メールを閲覧するたびに閲覧方法を
指定する必要があった。
ール端末を各ユーザ毎に別々に持つ場合は、上記3種類
の閲覧方法のうちユーザの好みに合った方法で閲覧でき
るメール端末を適宜選んで使用すればいいが、例えば電
子メール送受信機能及び複数の電子メール閲覧方法を備
えた固定電話装置やファクシミリ装置を複数のユーザで
共用する場合、各ユーザがそれぞれ自分に適した方法で
閲覧するには、電子メールを閲覧するたびに閲覧方法を
指定する必要があった。
【0008】例えば家庭において、家族全員が同じ一つ
のファクシミリ装置で電子メールの送受信を行うことを
想定した場合、一般に家庭内には、電子機器の操作に慣
れている人もいれば不慣れな人もいる。そのため、電子
機器の操作に不慣れなユーザにとっては、自らの操作に
よって、受信した電子メールを自分に適した方法で閲覧
しようとするのは困難である場合が多い。また、電子機
器の操作に慣れたユーザにとっても、電子メールを閲覧
するたびに自分に適した方法に切り替えるのは面倒であ
る。
のファクシミリ装置で電子メールの送受信を行うことを
想定した場合、一般に家庭内には、電子機器の操作に慣
れている人もいれば不慣れな人もいる。そのため、電子
機器の操作に不慣れなユーザにとっては、自らの操作に
よって、受信した電子メールを自分に適した方法で閲覧
しようとするのは困難である場合が多い。また、電子機
器の操作に慣れたユーザにとっても、電子メールを閲覧
するたびに自分に適した方法に切り替えるのは面倒であ
る。
【0009】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、受信した電子メールを複数種類の方法で閲覧可能な
電子メール受信装置において、閲覧するたびにユーザ自
ら閲覧方法を選択することなく、ユーザに応じた適切な
方法で閲覧できるようにすることを目的とする。
り、受信した電子メールを複数種類の方法で閲覧可能な
電子メール受信装置において、閲覧するたびにユーザ自
ら閲覧方法を選択することなく、ユーザに応じた適切な
方法で閲覧できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するためになされた請求項1記載の電子メール受
信装置は、通信回線を介して送信されてきた電子メール
を受信し、該受信した電子メールを少なくとも2種類以
上の出力手段にて外部に出力できるよう構成されたもの
である。そして、出力条件設定手段が、外部からの指令
に従って、受信した電子メールをどの出力手段で出力す
るかを電子メールの内容に基づいて選択するための出力
条件を、設定する。そして、出力方法選択手段が、受信
した電子メールに上記出力条件に対応した情報が含まれ
ているか否かを判断して、含まれている場合、その電子
メールを出力する際の出力手段を上記出力条件に従って
選択し、出力制御手段が、その電子メールを、出力方法
選択手段が選択した出力手段によって出力させる。
を解決するためになされた請求項1記載の電子メール受
信装置は、通信回線を介して送信されてきた電子メール
を受信し、該受信した電子メールを少なくとも2種類以
上の出力手段にて外部に出力できるよう構成されたもの
である。そして、出力条件設定手段が、外部からの指令
に従って、受信した電子メールをどの出力手段で出力す
るかを電子メールの内容に基づいて選択するための出力
条件を、設定する。そして、出力方法選択手段が、受信
した電子メールに上記出力条件に対応した情報が含まれ
ているか否かを判断して、含まれている場合、その電子
メールを出力する際の出力手段を上記出力条件に従って
選択し、出力制御手段が、その電子メールを、出力方法
選択手段が選択した出力手段によって出力させる。
【0011】つまり、受信した電子メールをどの出力手
段で出力するかが、その電子メールの内容に基づいて自
動的に選択されるのである。そして、その選択にあたっ
ては、予め出力条件(受信した電子メール中のある特定
の情報とその情報に対してどの出力手段にて出力するか
を定めたもの)を、例えばユーザによる入力操作等の外
部指令によって設定しておき、出力条件として設定した
情報が電子メール中に含まれている場合には、その情報
と出力条件とを照らし合わせて、その情報に応じた出力
手段を選択するのである。
段で出力するかが、その電子メールの内容に基づいて自
動的に選択されるのである。そして、その選択にあたっ
ては、予め出力条件(受信した電子メール中のある特定
の情報とその情報に対してどの出力手段にて出力するか
を定めたもの)を、例えばユーザによる入力操作等の外
部指令によって設定しておき、出力条件として設定した
情報が電子メール中に含まれている場合には、その情報
と出力条件とを照らし合わせて、その情報に応じた出力
手段を選択するのである。
【0012】従って、本発明(請求項1)の電子メール
受信装置によれば、どのような電子メールの場合にどの
出力手段で出力するかといった出力条件をユーザが予め
設定しておくことができ、受信した電子メールの出力時
には、その設定内容に応じた出力手段にて出力されるた
め、電子メールを出力(閲覧)するたびにユーザ自ら閲
覧方法を選択(つまり出力手段を選択)することなく、
ユーザに応じた適切な方法で閲覧することが可能とな
る。
受信装置によれば、どのような電子メールの場合にどの
出力手段で出力するかといった出力条件をユーザが予め
設定しておくことができ、受信した電子メールの出力時
には、その設定内容に応じた出力手段にて出力されるた
め、電子メールを出力(閲覧)するたびにユーザ自ら閲
覧方法を選択(つまり出力手段を選択)することなく、
ユーザに応じた適切な方法で閲覧することが可能とな
る。
【0013】ここで、上記出力条件設定手段により設定
可能な出力条件は種々考えられるが、例えば請求項2に
記載のように、少なくとも、受信した電子メールの宛先
に基づいて、該電子メールを出力する出力手段を設定で
きるようにするとよい。即ち、受信した電子メールが誰
宛のものなのかによって、どの出力手段で出力するかを
設定できるのであり、例えば、当該電子メール受信装置
を家庭内で夫婦が共用する場合に夫宛の電子メールなら
ば画面表示させ、妻宛の電子メールなら音声にて読み上
げる、といった使い方が可能となる。そのため、ユーザ
毎に適切な閲覧方法をよりきめ細かに設定することがで
きる。
可能な出力条件は種々考えられるが、例えば請求項2に
記載のように、少なくとも、受信した電子メールの宛先
に基づいて、該電子メールを出力する出力手段を設定で
きるようにするとよい。即ち、受信した電子メールが誰
宛のものなのかによって、どの出力手段で出力するかを
設定できるのであり、例えば、当該電子メール受信装置
を家庭内で夫婦が共用する場合に夫宛の電子メールなら
ば画面表示させ、妻宛の電子メールなら音声にて読み上
げる、といった使い方が可能となる。そのため、ユーザ
毎に適切な閲覧方法をよりきめ細かに設定することがで
きる。
【0014】また例えば、請求項3に記載のように、出
力条件設定手段は、少なくとも、受信した電子メールの
送信者に基づいて、該電子メールを出力する出力手段を
設定できるようにしてもいい。即ち、受信した電子メー
ルが誰から送信されたものなのかによって、どの出力手
段で出力するかを設定できるのであり、例えば上記の夫
婦共用の例において、送信者が夫の職場の関係者であれ
ば、夫宛のものであってしかも緊急の用件である可能性
があるとして音声出力させる、といった使い方が可能と
なる。そのため、請求項2と同様、ユーザ毎に適切な閲
覧方法をよりきめ細かに設定することができる。
力条件設定手段は、少なくとも、受信した電子メールの
送信者に基づいて、該電子メールを出力する出力手段を
設定できるようにしてもいい。即ち、受信した電子メー
ルが誰から送信されたものなのかによって、どの出力手
段で出力するかを設定できるのであり、例えば上記の夫
婦共用の例において、送信者が夫の職場の関係者であれ
ば、夫宛のものであってしかも緊急の用件である可能性
があるとして音声出力させる、といった使い方が可能と
なる。そのため、請求項2と同様、ユーザ毎に適切な閲
覧方法をよりきめ細かに設定することができる。
【0015】また例えば、請求項4に記載のように、出
力条件設定手段は、少なくとも、出力手段を指定する指
定情報を含む電子メールを受信したときに、該指定情報
に応じた出力手段による出力を行うか否かを設定できる
ようにしてもいい。即ち、どの出力手段にて出力するか
を、受信したメールに含まれる指定情報(送信者側で指
定されるもので、例えば電子メールのヘッダ情報として
送信される)に従うようにするのである。
力条件設定手段は、少なくとも、出力手段を指定する指
定情報を含む電子メールを受信したときに、該指定情報
に応じた出力手段による出力を行うか否かを設定できる
ようにしてもいい。即ち、どの出力手段にて出力するか
を、受信したメールに含まれる指定情報(送信者側で指
定されるもので、例えば電子メールのヘッダ情報として
送信される)に従うようにするのである。
【0016】このような条件設定をすることにより、例
えば電子メールの送信者が、非常に長い文章を電子メー
ルにて送信する際に、長文メールであることを考慮して
受信者側で印刷出力されるような指定情報を付加して送
信すれば、その電子メールを受信した受信者側では、そ
の指定情報に基づいて印刷出力が行われる。これは結果
として、受信者側にとっても最適な出力手段にて出力さ
れたことにもなる。また、例えばユーザが外出先から自
宅へ電子メールを送信する場合に、必要に応じてユーザ
自らが出力手段を設定することができ、例えば深夜に自
宅の家族宛に電子メールを送信する際、家族がすでに就
寝しているかもしれないこと等に配慮して、受信側の出
力手段として音声読み上げではなく印刷出力されるよう
に指定することができる。そのため、本発明(請求項
4)によっても、請求項2と同様、ユーザ毎に適切な閲
覧方法をよりきめ細かに設定することができる。
えば電子メールの送信者が、非常に長い文章を電子メー
ルにて送信する際に、長文メールであることを考慮して
受信者側で印刷出力されるような指定情報を付加して送
信すれば、その電子メールを受信した受信者側では、そ
の指定情報に基づいて印刷出力が行われる。これは結果
として、受信者側にとっても最適な出力手段にて出力さ
れたことにもなる。また、例えばユーザが外出先から自
宅へ電子メールを送信する場合に、必要に応じてユーザ
自らが出力手段を設定することができ、例えば深夜に自
宅の家族宛に電子メールを送信する際、家族がすでに就
寝しているかもしれないこと等に配慮して、受信側の出
力手段として音声読み上げではなく印刷出力されるよう
に指定することができる。そのため、本発明(請求項
4)によっても、請求項2と同様、ユーザ毎に適切な閲
覧方法をよりきめ細かに設定することができる。
【0017】ところで、受信した電子メールを出力する
場合に、受信と同時に自動的に出力させるべきなのか、
或いはユーザによる出力操作があったときに出力させる
べきなのかは、ユーザの好み或いはどの出力手段にて出
力するのかといったこと等の種々の条件によって異なっ
てくる。
場合に、受信と同時に自動的に出力させるべきなのか、
或いはユーザによる出力操作があったときに出力させる
べきなのかは、ユーザの好み或いはどの出力手段にて出
力するのかといったこと等の種々の条件によって異なっ
てくる。
【0018】そこで、請求項1〜4いずれかに記載の電
子メール受信装置は、例えば請求項5に記載のように、
出力条件設定手段が、各出力条件毎に、受信した電子メ
ールの出力時期を設定可能に構成され、出力制御手段
が、受信した電子メールに対して出力条件設定手段によ
り出力時期が設定されているか否かを判断し、設定され
ているならば、該設定されている出力時期に従って、対
応する出力手段を動作させるよう構成するとよい。
子メール受信装置は、例えば請求項5に記載のように、
出力条件設定手段が、各出力条件毎に、受信した電子メ
ールの出力時期を設定可能に構成され、出力制御手段
が、受信した電子メールに対して出力条件設定手段によ
り出力時期が設定されているか否かを判断し、設定され
ているならば、該設定されている出力時期に従って、対
応する出力手段を動作させるよう構成するとよい。
【0019】つまり、受信した電子メールを出力条件に
応じた出力手段にて出力する際に、更に出力時期が設定
されているか否かを判断し、設定されていれば、その設
定内容に応じた出力時期に出力するのである。例えば、
「送信者Aからの電子メールは音声出力する」という出
力条件に対してさらに「出力時期はメール受信時」と設
定することにより、送信者Aからの電子メールは受信と
同時に音声出力させることができる。
応じた出力手段にて出力する際に、更に出力時期が設定
されているか否かを判断し、設定されていれば、その設
定内容に応じた出力時期に出力するのである。例えば、
「送信者Aからの電子メールは音声出力する」という出
力条件に対してさらに「出力時期はメール受信時」と設
定することにより、送信者Aからの電子メールは受信と
同時に音声出力させることができる。
【0020】従って、本発明(請求項5)の電子メール
受信装置によれば、受信した電子メールを、よりユーザ
の要望に応じた形態(出力手段、出力時期等)にて出力
することが可能となり、電子メール受信装置の使い勝手
をより向上させることができる。
受信装置によれば、受信した電子メールを、よりユーザ
の要望に応じた形態(出力手段、出力時期等)にて出力
することが可能となり、電子メール受信装置の使い勝手
をより向上させることができる。
【0021】また、例えばあるユーザが自分の好みで、
受信した電子メールをすぐに音声にて読み上げるよう設
定している場合に、仮に電子メールの受信時にそのユー
ザが不在だった場合、ユーザが不在のまま電子メールの
音声読み上げがなされてしまうことになる。そこで、請
求項1〜5いずれかに記載の電子メール受信装置は、例
えば請求項6に記載のように、出力条件設定手段が、各
出力条件毎にパスワードを設定可能であり、出力制御手
段が、受信した電子メールに対してパスワードが設定さ
れている場合、外部に対してパスワードの入力を要求
し、入力されたパスワードが出力条件設定手段にて設定
されたパスワードと一致するか否かを判定して、一致し
た場合に、対応する出力手段を動作させるよう構成する
とよい。
受信した電子メールをすぐに音声にて読み上げるよう設
定している場合に、仮に電子メールの受信時にそのユー
ザが不在だった場合、ユーザが不在のまま電子メールの
音声読み上げがなされてしまうことになる。そこで、請
求項1〜5いずれかに記載の電子メール受信装置は、例
えば請求項6に記載のように、出力条件設定手段が、各
出力条件毎にパスワードを設定可能であり、出力制御手
段が、受信した電子メールに対してパスワードが設定さ
れている場合、外部に対してパスワードの入力を要求
し、入力されたパスワードが出力条件設定手段にて設定
されたパスワードと一致するか否かを判定して、一致し
た場合に、対応する出力手段を動作させるよう構成する
とよい。
【0022】つまり、電子メールを出力する際にパスワ
ード入力を要求することにより、当該電子メール受信装
置近傍にユーザがいることを確認するのである。そのた
め、ユーザが不在であるにもかかわらず電子メールの音
声読み上げがなされてしまうといった無意味な事態が生
じるのを防ぐことができる。しかも、パスワードをその
ユーザ以外に対して秘匿しておけば、そのユーザ宛の電
子メールを他人に知られてしまうといったこともなくな
り、プライバシー保護の観点からも有効である。
ード入力を要求することにより、当該電子メール受信装
置近傍にユーザがいることを確認するのである。そのた
め、ユーザが不在であるにもかかわらず電子メールの音
声読み上げがなされてしまうといった無意味な事態が生
じるのを防ぐことができる。しかも、パスワードをその
ユーザ以外に対して秘匿しておけば、そのユーザ宛の電
子メールを他人に知られてしまうといったこともなくな
り、プライバシー保護の観点からも有効である。
【0023】ここで、受信した電子メールを出力する出
力手段としては、具体的には、例えば請求項7に記載し
たように、電子メールの内容を画面上に表示する表示手
段、電子メールの内容を音声にて読み上げる音声読上手
段、電子メールの内容を印刷する印刷手段、又は該電子
メールを予め出力条件の一つとして設定されたアドレス
宛に転送する転送手段、のうち少なくとも2つを備えた
ものであるとよい。転送手段は、例えば上記の夫婦共用
の例において、夫が長期出張中のときに夫宛の電子メー
ルを受信したときはそれを予め設定しておいたアドレス
(例えば夫の携帯電話宛)に転送する、といった利用方
法が考えられる。
力手段としては、具体的には、例えば請求項7に記載し
たように、電子メールの内容を画面上に表示する表示手
段、電子メールの内容を音声にて読み上げる音声読上手
段、電子メールの内容を印刷する印刷手段、又は該電子
メールを予め出力条件の一つとして設定されたアドレス
宛に転送する転送手段、のうち少なくとも2つを備えた
ものであるとよい。転送手段は、例えば上記の夫婦共用
の例において、夫が長期出張中のときに夫宛の電子メー
ルを受信したときはそれを予め設定しておいたアドレス
(例えば夫の携帯電話宛)に転送する、といった利用方
法が考えられる。
【0024】上記請求項7の電子メール受信装置によれ
ば、表示手段、音声読上手段、印刷手段又は転送手段の
うち、ユーザが好みに応じて出力方法を設定することが
でき、より使い勝手のいい電子メール受信装置の提供が
可能となる。特に、当該装置を共用する人数が多いほ
ど、出力手段の好みも種々異なることが予想されるた
め、そのように共用人数が多いほど本発明(請求項7)
の電子メール受信装置が有効となる。
ば、表示手段、音声読上手段、印刷手段又は転送手段の
うち、ユーザが好みに応じて出力方法を設定することが
でき、より使い勝手のいい電子メール受信装置の提供が
可能となる。特に、当該装置を共用する人数が多いほ
ど、出力手段の好みも種々異なることが予想されるた
め、そのように共用人数が多いほど本発明(請求項7)
の電子メール受信装置が有効となる。
【0025】そして、本発明の電子メール受信装置の具
体的な適用例としては、例えばパソコンを用いた電子メ
ール送受信を行う場合や、固定電話装置により電子メー
ル送受信を行う場合など、種々の場合が考えられるが、
例えば請求項8に記載したように、ファクシミリ装置
を、本発明の電子メール受信装置を備えたものとして構
成するとよい。即ち、請求項8記載の発明は、通信回線
を介して外部ネットワークと接続され、外部ネットワー
クから送信されてくる画像データを受信して該画像を印
刷出力すると共に、読み込んだ画像を画像データとして
外部ネットワークへ送信する機能を有するファクシミリ
装置において、本発明の電子メール受信装置を備えたも
のである。
体的な適用例としては、例えばパソコンを用いた電子メ
ール送受信を行う場合や、固定電話装置により電子メー
ル送受信を行う場合など、種々の場合が考えられるが、
例えば請求項8に記載したように、ファクシミリ装置
を、本発明の電子メール受信装置を備えたものとして構
成するとよい。即ち、請求項8記載の発明は、通信回線
を介して外部ネットワークと接続され、外部ネットワー
クから送信されてくる画像データを受信して該画像を印
刷出力すると共に、読み込んだ画像を画像データとして
外部ネットワークへ送信する機能を有するファクシミリ
装置において、本発明の電子メール受信装置を備えたも
のである。
【0026】ファクシミリ装置は、通常、その基本的機
能として、受信した画像データを紙に印刷出力する機能
を備えている。そのため、本発明の電子メール受信装置
をファクシミリ装置に適用すれば、電子メールを印刷出
力する際にファクシミリ装置が元々備えている印刷機能
を利用することができ、より効率的に本発明の電子メー
ル受信装置を実現できると共に、より高性能化された
(つまり本発明の電子メール受信装置を備えた)ファク
シミリ装置の提供が可能となる。
能として、受信した画像データを紙に印刷出力する機能
を備えている。そのため、本発明の電子メール受信装置
をファクシミリ装置に適用すれば、電子メールを印刷出
力する際にファクシミリ装置が元々備えている印刷機能
を利用することができ、より効率的に本発明の電子メー
ル受信装置を実現できると共に、より高性能化された
(つまり本発明の電子メール受信装置を備えた)ファク
シミリ装置の提供が可能となる。
【0027】尚、ここでいう外部ネットワークとは、例
えば企業内に構築されたLANや家庭内の小規模LAN
など、複数の端末が相互に接続されて形成されたネット
ワークはもちろん、一般公衆回線(電話回線)やISD
Nに接続されたファクシミリ装置のように画像データを
送信又は受信できる端末が単独で設置されている場合も
含むものとする。
えば企業内に構築されたLANや家庭内の小規模LAN
など、複数の端末が相互に接続されて形成されたネット
ワークはもちろん、一般公衆回線(電話回線)やISD
Nに接続されたファクシミリ装置のように画像データを
送信又は受信できる端末が単独で設置されている場合も
含むものとする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態のファ
クシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。本実
施形態のファクシミリ装置1は、ファクシミリ装置とし
ての基本的な機能(画像データの送受信・印刷など)に
加え、電話機能やコピー機能、電子メール送受信機能を
も備えた多機能型ファクシミリ装置として構成されたも
のであり、図1に示す如く、コントローラ2、操作入力
部4、スキャナ5、符号化部6、復号化部7、受話器
9、NCU10、モデム11、LCD12、プリンタ1
3、及びスピーカ14を備えている。
を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態のファ
クシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。本実
施形態のファクシミリ装置1は、ファクシミリ装置とし
ての基本的な機能(画像データの送受信・印刷など)に
加え、電話機能やコピー機能、電子メール送受信機能を
も備えた多機能型ファクシミリ装置として構成されたも
のであり、図1に示す如く、コントローラ2、操作入力
部4、スキャナ5、符号化部6、復号化部7、受話器
9、NCU10、モデム11、LCD12、プリンタ1
3、及びスピーカ14を備えている。
【0029】コントローラ2は、CPU3a、ROM3
b及びRAM3c等を備えた周知のマイクロコンピュー
タ(以下「マイコン」と略す)3を中心に構成され、C
PU3aにより、受信した電子メールの出力に関するメ
ール処理(詳細は後述)を含む各種制御処理が実行され
る。尚、CPU3aが実行する各種制御処理用のプログ
ラムは予めROM3bに記憶されている。RAM3c
は、CPU3aが各種制御処理を実行する際のワークエ
リアとして使用されるほか、受信した電子メール或いは
送信した電子メールを保存するためのいわゆるメールボ
ックスとしての領域も確保されている。本実施形態で
は、外部から供給される動作用電源以外に、ファクシミ
リ装置1内部にもバッテリが内蔵されており、たとえ上
記動作用電源が遮断されてもこのバッテリからの供給電
力により、RAM3c内の記憶内容が消去されないよう
になっている。
b及びRAM3c等を備えた周知のマイクロコンピュー
タ(以下「マイコン」と略す)3を中心に構成され、C
PU3aにより、受信した電子メールの出力に関するメ
ール処理(詳細は後述)を含む各種制御処理が実行され
る。尚、CPU3aが実行する各種制御処理用のプログ
ラムは予めROM3bに記憶されている。RAM3c
は、CPU3aが各種制御処理を実行する際のワークエ
リアとして使用されるほか、受信した電子メール或いは
送信した電子メールを保存するためのいわゆるメールボ
ックスとしての領域も確保されている。本実施形態で
は、外部から供給される動作用電源以外に、ファクシミ
リ装置1内部にもバッテリが内蔵されており、たとえ上
記動作用電源が遮断されてもこのバッテリからの供給電
力により、RAM3c内の記憶内容が消去されないよう
になっている。
【0030】また、コントローラ2に設けられたEEP
ROM2aは、電気的に書き換え可能な周知の不揮発性
メモリであり、電話番号等の各種情報が登録されるほ
か、ユーザにより操作入力部4から入力された各種条件
情報(詳細は後述)を記憶するのにも利用される。
ROM2aは、電気的に書き換え可能な周知の不揮発性
メモリであり、電話番号等の各種情報が登録されるほ
か、ユーザにより操作入力部4から入力された各種条件
情報(詳細は後述)を記憶するのにも利用される。
【0031】更に、コントローラ2には、受信した電子
メールを音声信号に変換するための音声合成LSI8が
設けられている。受信した電子メールを出力する際、上
記条件情報として、その電子メールを音声にて読み上げ
るよう設定されている場合(詳細は後述)は、その電子
メール(テキストデータ)が音声合成LSI8に取り込
まれる。そして、音声合成LSI8は、音声合成辞書8
aを参照しながらテキストデータを音声信号に変換す
る。音声合成辞書8aは、例えば音節ごとの標準的な音
声データが記憶されたものである。この音声合成LSI
8にて生成された音声信号が適宜増幅等されてスピーカ
14へ入力されることにより、電子メールが音声出力さ
れることになる。
メールを音声信号に変換するための音声合成LSI8が
設けられている。受信した電子メールを出力する際、上
記条件情報として、その電子メールを音声にて読み上げ
るよう設定されている場合(詳細は後述)は、その電子
メール(テキストデータ)が音声合成LSI8に取り込
まれる。そして、音声合成LSI8は、音声合成辞書8
aを参照しながらテキストデータを音声信号に変換す
る。音声合成辞書8aは、例えば音節ごとの標準的な音
声データが記憶されたものである。この音声合成LSI
8にて生成された音声信号が適宜増幅等されてスピーカ
14へ入力されることにより、電子メールが音声出力さ
れることになる。
【0032】操作入力部4は、ユーザが外部ネットワー
クとの通信のために電話番号やファクシミリ番号を入力
したり、後述する条件情報や各種パスワード等を入力す
るための、各種キー(押ボタン等)を備えたものであ
る。スキャナ5は、ファクシミリ送信を行ったりコピー
を行ったりする場合に原稿を画像データとして読み取る
ために設けられている。符号化部6は、スキャナ5で読
み取った画像データを例えばG3圧縮形式等のファクシ
ミリ送信用のデータ形式に符号化するものであり、復号
化部7は、ファクシミリ受信した圧縮形式の画像データ
をプリンタ13にて出力可能な形式のデータに復号化す
るためのものである。
クとの通信のために電話番号やファクシミリ番号を入力
したり、後述する条件情報や各種パスワード等を入力す
るための、各種キー(押ボタン等)を備えたものであ
る。スキャナ5は、ファクシミリ送信を行ったりコピー
を行ったりする場合に原稿を画像データとして読み取る
ために設けられている。符号化部6は、スキャナ5で読
み取った画像データを例えばG3圧縮形式等のファクシ
ミリ送信用のデータ形式に符号化するものであり、復号
化部7は、ファクシミリ受信した圧縮形式の画像データ
をプリンタ13にて出力可能な形式のデータに復号化す
るためのものである。
【0033】受話器9は、電話回線を通じて電話をかけ
る際や外部からの着信時に、オフフック操作することに
より電話回線を介して通話を行うためのものである。N
CU(網制御装置)10及びモデム11は、電話回線を
介して外部ネットワークとの通話やファクシミリ送受信
(画像データの送受信)、電子メール送受信を行うため
に備えられており、このうちモデム11は、送信するフ
ァクシミリデータ(画像データ)や電子メールデータを
変調して電話回線へ送出すると共に、受信したファクシ
ミリデータや電子メールデータを復調する機能を有す
る。
る際や外部からの着信時に、オフフック操作することに
より電話回線を介して通話を行うためのものである。N
CU(網制御装置)10及びモデム11は、電話回線を
介して外部ネットワークとの通話やファクシミリ送受信
(画像データの送受信)、電子メール送受信を行うため
に備えられており、このうちモデム11は、送信するフ
ァクシミリデータ(画像データ)や電子メールデータを
変調して電話回線へ送出すると共に、受信したファクシ
ミリデータや電子メールデータを復調する機能を有す
る。
【0034】尚、本実施形態における電子メールの送受
信も、パソコンによるメール送受信と同様、ユーザが契
約したISP(インターネット・サービス・プロバイ
ダ)などのメール接続事業者が保有するメールサーバ1
6を介して行われる。また、外部ネットワークは、詳細
は図示しないものの、電話回線(本発明の通信回線)を
介して接続されたLAN等の各種ネットワークはもちろ
ん、電話回線を介して直接接続されたファクシミリ装置
或いはパソコンなどが考えられる。メールサーバ16
も、外部ネットワークの構成要素の一つである。
信も、パソコンによるメール送受信と同様、ユーザが契
約したISP(インターネット・サービス・プロバイ
ダ)などのメール接続事業者が保有するメールサーバ1
6を介して行われる。また、外部ネットワークは、詳細
は図示しないものの、電話回線(本発明の通信回線)を
介して接続されたLAN等の各種ネットワークはもちろ
ん、電話回線を介して直接接続されたファクシミリ装置
或いはパソコンなどが考えられる。メールサーバ16
も、外部ネットワークの構成要素の一つである。
【0035】表示手段としてのLCD12は、操作入力
部4の操作によって入力された電話番号やファクシミリ
番号を表示したり、各種機能選択用のメニュー画面や各
種メッセージの表示或いはファクシミリ受信した画像の
表示を行ったりするのはもちろん、受信した電子メール
を表示したり、ユーザに対して電子メールの条件情報の
入力を促す条件情報入力画面を表示したりするためのも
のである。
部4の操作によって入力された電話番号やファクシミリ
番号を表示したり、各種機能選択用のメニュー画面や各
種メッセージの表示或いはファクシミリ受信した画像の
表示を行ったりするのはもちろん、受信した電子メール
を表示したり、ユーザに対して電子メールの条件情報の
入力を促す条件情報入力画面を表示したりするためのも
のである。
【0036】印刷手段としてのプリンタ13は、外部か
ら受信したファクシミリデータを記録紙に印刷出力した
り、或いは、スキャナ5で読み取った原稿の画像データ
を記録紙に印刷出力するコピー機能を実行するために備
えられたものであり、本実施形態では更に、受信した電
子メールを印刷出力することもできる。
ら受信したファクシミリデータを記録紙に印刷出力した
り、或いは、スキャナ5で読み取った原稿の画像データ
を記録紙に印刷出力するコピー機能を実行するために備
えられたものであり、本実施形態では更に、受信した電
子メールを印刷出力することもできる。
【0037】スピーカ14は、電話の着信や電子メール
の受信があったことを周囲に報知したり、通話中の相手
の声を音声出力したりするものであり、本実施形態では
更に、受信した電子メールが音声合成LSI8にて音声
信号に変換されたとき、その音声信号を周囲へ音声出力
する。つまり、音声合成LSI8とスピーカ14とで、
本発明の音声読上手段が構成される。
の受信があったことを周囲に報知したり、通話中の相手
の声を音声出力したりするものであり、本実施形態では
更に、受信した電子メールが音声合成LSI8にて音声
信号に変換されたとき、その音声信号を周囲へ音声出力
する。つまり、音声合成LSI8とスピーカ14とで、
本発明の音声読上手段が構成される。
【0038】以下、本実施形態では、例えば5人家族
(父親、母親、息子、娘、祖母)の各人がファクシミリ
装置1を共用し、各人がそれぞれ専用の電子メールアド
レスを持っているものと仮定して説明を行う。そのた
め、RAM3c内に確保されたメールボックスは、詳細
には、父親用メールボックス(ユーザIDは「tousa
n」)、母親用メールボックス(ユーザIDは「kaasa
n」)、息子用メールボックス(ユーザIDは「musuk
o」)、娘用メールボックス(ユーザIDは「musum
e」)及び祖母用メールボックス(ユーザIDは「baasa
n」)の5つのメールボックスが確保されている。尚、
ユーザIDとは、各人のメールアドレスにおける”@”
より前の情報をいう。
(父親、母親、息子、娘、祖母)の各人がファクシミリ
装置1を共用し、各人がそれぞれ専用の電子メールアド
レスを持っているものと仮定して説明を行う。そのた
め、RAM3c内に確保されたメールボックスは、詳細
には、父親用メールボックス(ユーザIDは「tousa
n」)、母親用メールボックス(ユーザIDは「kaasa
n」)、息子用メールボックス(ユーザIDは「musuk
o」)、娘用メールボックス(ユーザIDは「musum
e」)及び祖母用メールボックス(ユーザIDは「baasa
n」)の5つのメールボックスが確保されている。尚、
ユーザIDとは、各人のメールアドレスにおける”@”
より前の情報をいう。
【0039】本実施形態のファクシミリ装置1では、上
記の通り、CPU3aにて、電話やファクシミリ装置と
しての各種機能を実現するための各種制御処理が実行さ
れるのに加え、受信した電子メールをユーザの好みや送
信者の意向に応じて出力するための各種メール処理も実
行される。
記の通り、CPU3aにて、電話やファクシミリ装置と
しての各種機能を実現するための各種制御処理が実行さ
れるのに加え、受信した電子メールをユーザの好みや送
信者の意向に応じて出力するための各種メール処理も実
行される。
【0040】本実施形態におけるメール処理としては、
具体的には、受信した電子メールをどのように出力する
のか(つまり、LCD12に表示させるのか、プリンタ
13にて印刷出力するのか、スピーカ14により音声読
み上げするのか、或いは、他のアドレス宛に転送するの
か)を電子メールの内容に基づいて選択するための出力
条件やその出力をいつするのかといった出力時期などを
条件情報として設定するための条件情報設定処理、電子
メールの受信時にその設定した条件情報に基づいて出力
処理を行うための受信時メール出力制御処理、及び、ユ
ーザによる直接操作(出力要求)があったときに条件情
報に応じた出力処理を行うための操作時メール出力制御
処理などが実行される。CPU3aにて実行されるこれ
らの各処理(メール処理)をまとめて機能ブロックで表
すと、図2に示す如くなる。
具体的には、受信した電子メールをどのように出力する
のか(つまり、LCD12に表示させるのか、プリンタ
13にて印刷出力するのか、スピーカ14により音声読
み上げするのか、或いは、他のアドレス宛に転送するの
か)を電子メールの内容に基づいて選択するための出力
条件やその出力をいつするのかといった出力時期などを
条件情報として設定するための条件情報設定処理、電子
メールの受信時にその設定した条件情報に基づいて出力
処理を行うための受信時メール出力制御処理、及び、ユ
ーザによる直接操作(出力要求)があったときに条件情
報に応じた出力処理を行うための操作時メール出力制御
処理などが実行される。CPU3aにて実行されるこれ
らの各処理(メール処理)をまとめて機能ブロックで表
すと、図2に示す如くなる。
【0041】即ち、CPU3aで実行されるメール処理
では、まず、ユーザによる操作入力部4からの入力内容
に基づき、条件情報設定部21が、電子メールを出力す
る際の条件情報を設定する。具体的には、図3に示すよ
うに、まず受信した電子メール中のどのデータに基づい
て判定するかを示す条件判定対象、その条件判定対象が
具体的に何であるかを示す条件値、及び、条件判定対象
がその条件値と一致した場合の出力方法を、出力条件と
して設定する。
では、まず、ユーザによる操作入力部4からの入力内容
に基づき、条件情報設定部21が、電子メールを出力す
る際の条件情報を設定する。具体的には、図3に示すよ
うに、まず受信した電子メール中のどのデータに基づい
て判定するかを示す条件判定対象、その条件判定対象が
具体的に何であるかを示す条件値、及び、条件判定対象
がその条件値と一致した場合の出力方法を、出力条件と
して設定する。
【0042】更に、上記出力条件に加え、各出力条件毎
に、実際に出力するのをいつにするのかを示す出力時期
を設定できると共に、出力する際にパスワード(出力パ
スワード)の入力を要求させるための出力パスワードの
設定もできる。尚、本実施形態では、条件判定対象とし
て、具体的には、受信側でどの方法で出力するかを送信
者側で指定した出力方法指定情報(X−ReadMet
hod)や、送信者が誰なのかといった送信者情報、或
いは誰宛の電子メールなのかといった宛先情報を採用し
ている。これらはいずれも、電子メール中に含まれるも
のである。送信者側で指定される出力方法指定情報とし
ては、本実施形態では、「Voice 」(スピーカ14から
の音声読み上げ)、「View」(LCD12へ表示)、
「Print」(プリンタ13で印刷出力)、及び「Forwar
d:[メールアドレス]」([メールアドレス]への転送)
の4種類を指定可能である。
に、実際に出力するのをいつにするのかを示す出力時期
を設定できると共に、出力する際にパスワード(出力パ
スワード)の入力を要求させるための出力パスワードの
設定もできる。尚、本実施形態では、条件判定対象とし
て、具体的には、受信側でどの方法で出力するかを送信
者側で指定した出力方法指定情報(X−ReadMet
hod)や、送信者が誰なのかといった送信者情報、或
いは誰宛の電子メールなのかといった宛先情報を採用し
ている。これらはいずれも、電子メール中に含まれるも
のである。送信者側で指定される出力方法指定情報とし
ては、本実施形態では、「Voice 」(スピーカ14から
の音声読み上げ)、「View」(LCD12へ表示)、
「Print」(プリンタ13で印刷出力)、及び「Forwar
d:[メールアドレス]」([メールアドレス]への転送)
の4種類を指定可能である。
【0043】即ち、電子メールとして送信されてくるデ
ータは、一般に、図4に示すようにヘッダ及び本文で構
成される。そして、上記の各条件判定対象は、いずれも
ヘッダ内に含まれる情報である。例えば送信者について
は、図4のヘッダにおいて「From: "Mr.X"」とあること
から、X氏からのメールであることがわかる。また例え
ば、宛先については、同じくヘッダにおいて「To: tous
an@zzz.co.jp」とあることから、父親宛のメールである
ことがわかる。更に、同じくヘッダにおいて「X-README
THOD: Voice 」との出力方法指定情報があることから、
音声読み上げするよう送信者側から指示されていること
がわかる。
ータは、一般に、図4に示すようにヘッダ及び本文で構
成される。そして、上記の各条件判定対象は、いずれも
ヘッダ内に含まれる情報である。例えば送信者について
は、図4のヘッダにおいて「From: "Mr.X"」とあること
から、X氏からのメールであることがわかる。また例え
ば、宛先については、同じくヘッダにおいて「To: tous
an@zzz.co.jp」とあることから、父親宛のメールである
ことがわかる。更に、同じくヘッダにおいて「X-README
THOD: Voice 」との出力方法指定情報があることから、
音声読み上げするよう送信者側から指示されていること
がわかる。
【0044】そして、受信した電子メールの中から、条
件判定対象に該当する情報を抽出してそれが条件値と一
致した場合は、それに対応した出力方法にて出力が実行
されることになり、例えば電子メールの宛先が「tousa
n」(父親)であった場合はLCD12にて表示出力さ
れることになる。但し、後述するように各出力条件には
優先度が定められており、電子メールを受信したとき
は、優先度の高い順に出力条件が参照される。この優先
度も、ユーザにより各出力条件毎に任意に設定できるも
のである。
件判定対象に該当する情報を抽出してそれが条件値と一
致した場合は、それに対応した出力方法にて出力が実行
されることになり、例えば電子メールの宛先が「tousa
n」(父親)であった場合はLCD12にて表示出力さ
れることになる。但し、後述するように各出力条件には
優先度が定められており、電子メールを受信したとき
は、優先度の高い順に出力条件が参照される。この優先
度も、ユーザにより各出力条件毎に任意に設定できるも
のである。
【0045】また、各出力条件毎に任意に設定可能な出
力時期は、本実施形態では「到着時」(つまり受信して
すぐに出力実行)又は「操作時」(つまり受信時は出力
せずにユーザにより出力する旨の操作があったときに出
力実行)のいずれかを選択的に設定することができる。
出力パスワードについても、各出力条件毎にユーザが必
要に応じて設定することができる。尚、出力方法指定情
報については、上記の通り送信者側にて任意に付加され
るものであるため、当然ながら出力方法指定情報を含ま
ない電子メールを受信することもある。
力時期は、本実施形態では「到着時」(つまり受信して
すぐに出力実行)又は「操作時」(つまり受信時は出力
せずにユーザにより出力する旨の操作があったときに出
力実行)のいずれかを選択的に設定することができる。
出力パスワードについても、各出力条件毎にユーザが必
要に応じて設定することができる。尚、出力方法指定情
報については、上記の通り送信者側にて任意に付加され
るものであるため、当然ながら出力方法指定情報を含ま
ない電子メールを受信することもある。
【0046】条件情報設定部21は、図3に示したよう
な条件情報を設定すると、その設定内容をEEPROM
2aへ記憶させる。一方、外部からの電子メールがモデ
ム11を介してメール受信部23で受信されると、メー
ル受信部23は、その電子メールをRAM3c(詳しく
はRAM3c内の各メールボックス)へ記憶させると共
に、出力条件判定部22にも入力する。そして、出力条
件判定部22は、受信した電子メールと、EEPROM
2aに記憶された条件情報とを相互参照し、どの方法で
出力すべきかを選択する。
な条件情報を設定すると、その設定内容をEEPROM
2aへ記憶させる。一方、外部からの電子メールがモデ
ム11を介してメール受信部23で受信されると、メー
ル受信部23は、その電子メールをRAM3c(詳しく
はRAM3c内の各メールボックス)へ記憶させると共
に、出力条件判定部22にも入力する。そして、出力条
件判定部22は、受信した電子メールと、EEPROM
2aに記憶された条件情報とを相互参照し、どの方法で
出力すべきかを選択する。
【0047】具体的には、図3に示した条件情報を優先
度順に参照することになり、まず、受信した電子メール
に出力方法指定情報が含まれているか否かをみる(優先
度1)。そして、例えば図4に示したように「Voice 」
との出力方法指定情報があった場合は、音声合成LSI
8を動作させて音声読み上げを行うようにする。出力方
法指定情報がない場合は、続いて電子メールの送信者が
「kaisya」(つまり父親の職場の関係者)であるか否か
をみる(優先度2)。そして、送信者が「kaisya」であ
ればプリンタ13を動作させて印刷出力させる。送信者
が「kaisya」でない場合は、父親宛の電子メールである
か否かをみる(優先度3)。そして、宛先が「tousan」
であれば、電子メールの内容をLCD12に表示させる
のだが、この場合、出力時期として「操作時」が設定さ
れているため、すぐには出力せずここでは一旦終了し
て、後で父親本人が直接操作(出力指示)するのを待つ
ことになる。
度順に参照することになり、まず、受信した電子メール
に出力方法指定情報が含まれているか否かをみる(優先
度1)。そして、例えば図4に示したように「Voice 」
との出力方法指定情報があった場合は、音声合成LSI
8を動作させて音声読み上げを行うようにする。出力方
法指定情報がない場合は、続いて電子メールの送信者が
「kaisya」(つまり父親の職場の関係者)であるか否か
をみる(優先度2)。そして、送信者が「kaisya」であ
ればプリンタ13を動作させて印刷出力させる。送信者
が「kaisya」でない場合は、父親宛の電子メールである
か否かをみる(優先度3)。そして、宛先が「tousan」
であれば、電子メールの内容をLCD12に表示させる
のだが、この場合、出力時期として「操作時」が設定さ
れているため、すぐには出力せずここでは一旦終了し
て、後で父親本人が直接操作(出力指示)するのを待つ
ことになる。
【0048】父親宛の電子メールでもない場合は、続い
て母親宛の電子メールであるか否かをみる(優先度
4)。そして、宛先が「kaasan」であれば、音声合成L
SI8を動作させることにより電子メールの内容を音声
読み上げさせるのだが、この場合、出力パスワードが設
定されているため、すぐに出力せずにまず出力パスワー
ドの入力を要求する。本実施形態では、音声により出力
パスワードの要求を行うようにしている。そして、出力
パスワードが操作入力部4から入力されたときにはじめ
て、音声読み上げを実行するのである。
て母親宛の電子メールであるか否かをみる(優先度
4)。そして、宛先が「kaasan」であれば、音声合成L
SI8を動作させることにより電子メールの内容を音声
読み上げさせるのだが、この場合、出力パスワードが設
定されているため、すぐに出力せずにまず出力パスワー
ドの入力を要求する。本実施形態では、音声により出力
パスワードの要求を行うようにしている。そして、出力
パスワードが操作入力部4から入力されたときにはじめ
て、音声読み上げを実行するのである。
【0049】母親宛の電子メールでもない場合は、続い
て祖母宛の電子メールであるか否かをみる(優先度
5)。そして、宛先が「baasan」であればプリンタ13
を動作させて印刷出力させる。祖母宛の電子メールでも
ない場合は、続いて息子宛の電子メールであるか否かを
みる(優先度6)。そして、宛先が「musuko」であれ
ば、受信した電子メールを転送部25へ入力し、転送部
25が、その電子メールを別のアドレス(本実施形態で
は、図3に示す如く「zzz@zzz.ne.jp」)へ転送する。
この転送部25は、本発明の転送手段に相当するもので
ある。
て祖母宛の電子メールであるか否かをみる(優先度
5)。そして、宛先が「baasan」であればプリンタ13
を動作させて印刷出力させる。祖母宛の電子メールでも
ない場合は、続いて息子宛の電子メールであるか否かを
みる(優先度6)。そして、宛先が「musuko」であれ
ば、受信した電子メールを転送部25へ入力し、転送部
25が、その電子メールを別のアドレス(本実施形態で
は、図3に示す如く「zzz@zzz.ne.jp」)へ転送する。
この転送部25は、本発明の転送手段に相当するもので
ある。
【0050】息子宛のメールでもない場合は、もっとも
優先度の低い(優先度255)出力条件が適用される。
即ち、優先度1〜6のいずれの出力条件にも該当しない
電子メールを受信したときは、その電子メールをすぐに
出力せずに一旦終了し、後でユーザによる直接操作(出
力指示)があったときに、LCD12へ表示するのであ
る。そのため、娘宛にきた電子メールについては、この
優先度255が適用され、娘あるいは他の家族が直接操
作しない限り、そのメールを閲覧することはできない。
優先度の低い(優先度255)出力条件が適用される。
即ち、優先度1〜6のいずれの出力条件にも該当しない
電子メールを受信したときは、その電子メールをすぐに
出力せずに一旦終了し、後でユーザによる直接操作(出
力指示)があったときに、LCD12へ表示するのであ
る。そのため、娘宛にきた電子メールについては、この
優先度255が適用され、娘あるいは他の家族が直接操
作しない限り、そのメールを閲覧することはできない。
【0051】尚、宛先が複数の場合は、各人のメールボ
ックスにそれぞれ同じ内容の電子メールが格納されるこ
とになるが、出力条件判定部22による出力方法の選択
も、各宛先毎に行われる。この場合、複数指定された宛
先のうち照合のために使う宛先は、各メールボックスを
指すものである。つまり、父親のメールボックスの場合
は「tousan」であり、母親のものの場合は「kaasan」と
いうことである。例えば母親と祖母の2人宛の電子メー
ルを受信したとき、出力条件判定部22は、母親と祖母
のメールボックスそれぞれについて、上記の通り優先度
順に出力条件との照合を行う。
ックスにそれぞれ同じ内容の電子メールが格納されるこ
とになるが、出力条件判定部22による出力方法の選択
も、各宛先毎に行われる。この場合、複数指定された宛
先のうち照合のために使う宛先は、各メールボックスを
指すものである。つまり、父親のメールボックスの場合
は「tousan」であり、母親のものの場合は「kaasan」と
いうことである。例えば母親と祖母の2人宛の電子メー
ルを受信したとき、出力条件判定部22は、母親と祖母
のメールボックスそれぞれについて、上記の通り優先度
順に出力条件との照合を行う。
【0052】即ち、母親のメールボックスに関して、宛
先は「kaasan」とし、出力条件判定部22による処理結
果として優先度4の音声読み上げが選択される。また、
同一メールに対して、祖母のメールボックスへの受信に
関して、宛先を「baasan」として同様の処理を行った結
果、優先度5の印刷を得る。これにより、複数宛先の電
子メールを受信したときであっても、各宛先毎にそれぞ
れ条件情報として設定した内容に応じた出力方法が選択
されることになる。
先は「kaasan」とし、出力条件判定部22による処理結
果として優先度4の音声読み上げが選択される。また、
同一メールに対して、祖母のメールボックスへの受信に
関して、宛先を「baasan」として同様の処理を行った結
果、優先度5の印刷を得る。これにより、複数宛先の電
子メールを受信したときであっても、各宛先毎にそれぞ
れ条件情報として設定した内容に応じた出力方法が選択
されることになる。
【0053】一方、出力時期を「操作時」と設定したた
めに受信後まだ出力されていない電子メールを閲覧した
い場合、或いは一度は閲覧したもののもう一度みてみた
い、といった場合等には、ユーザが直接操作入力部4を
操作して所望の電子メールを閲覧することができる。即
ち、ユーザが操作入力部4を操作して閲覧したい電子メ
ールを指定すると、メール選択部24が、指定されたメ
ールをRAM3cから取得して出力条件判定部22へ入
力する。その後の出力条件判定部22の処理は上記同様
であり、条件情報を参照しながら、どの方法で出力すべ
きかを選択する。
めに受信後まだ出力されていない電子メールを閲覧した
い場合、或いは一度は閲覧したもののもう一度みてみた
い、といった場合等には、ユーザが直接操作入力部4を
操作して所望の電子メールを閲覧することができる。即
ち、ユーザが操作入力部4を操作して閲覧したい電子メ
ールを指定すると、メール選択部24が、指定されたメ
ールをRAM3cから取得して出力条件判定部22へ入
力する。その後の出力条件判定部22の処理は上記同様
であり、条件情報を参照しながら、どの方法で出力すべ
きかを選択する。
【0054】つまり、電子メール受信時に限らず、ユー
ザが任意にメール閲覧する場合であっても、条件情報に
従って出力方法が選択されるのである。但し、本実施形
態では、後述するように、条件情報にて設定した出力方
法以外の方法でも出力させることができるようにしてい
る。
ザが任意にメール閲覧する場合であっても、条件情報に
従って出力方法が選択されるのである。但し、本実施形
態では、後述するように、条件情報にて設定した出力方
法以外の方法でも出力させることができるようにしてい
る。
【0055】そして、上記のメール処理は、具体的に
は、図5〜7の各フローチャートに示す通り実行され
る。まず、図5は、上記メール処理の一つとして実行さ
れる条件情報設定処理を示すフローチャートである。C
PU3aはROM3bから条件情報設定処理プログラム
を読み出し、このプログラムに従って処理を実行する。
この条件情報設定処理は所定の周期で繰り返し実行され
るものである。尚、図5に示すフローチャートにおい
て、S140の処理が、条件情報設定部21(換言すれ
ば本発明の出力条件設定手段)としての機能を実現する
処理である。
は、図5〜7の各フローチャートに示す通り実行され
る。まず、図5は、上記メール処理の一つとして実行さ
れる条件情報設定処理を示すフローチャートである。C
PU3aはROM3bから条件情報設定処理プログラム
を読み出し、このプログラムに従って処理を実行する。
この条件情報設定処理は所定の周期で繰り返し実行され
るものである。尚、図5に示すフローチャートにおい
て、S140の処理が、条件情報設定部21(換言すれ
ば本発明の出力条件設定手段)としての機能を実現する
処理である。
【0056】この処理が開始されると、まずステップ
(以下「S」と略す)110にて、ユーザによる条件情
報入力要求があったか否かを判断する。ユーザは、条件
情報を新規入力或いは変更したい場合等に、操作入力部
4を操作することにより条件情報入力を要求することが
でき、この要求がないときはそのままこの処理を終了す
るが、要求があった場合は、S120に移行して条件情
報入力画面をLCD12に表示させる。これにより、ユ
ーザは、LCD12に表示された条件情報入力画面に従
って必要事項(条件情報)を入力することができる。
(以下「S」と略す)110にて、ユーザによる条件情
報入力要求があったか否かを判断する。ユーザは、条件
情報を新規入力或いは変更したい場合等に、操作入力部
4を操作することにより条件情報入力を要求することが
でき、この要求がないときはそのままこの処理を終了す
るが、要求があった場合は、S120に移行して条件情
報入力画面をLCD12に表示させる。これにより、ユ
ーザは、LCD12に表示された条件情報入力画面に従
って必要事項(条件情報)を入力することができる。
【0057】S130では、ユーザによる条件情報入力
が完了したか否かを判断し、完了した場合(例えばユー
ザが図示しない入力完了スイッチを押した場合など)は
S140に移行して、条件情報の設定を行う。つまり、
入力された条件情報に基づいて、既に設定されている条
件情報を更新設定するのである。これにより、ユーザが
入力した内容が新たな条件情報内に盛り込まれ、EEP
ROM2aに記憶される。
が完了したか否かを判断し、完了した場合(例えばユー
ザが図示しない入力完了スイッチを押した場合など)は
S140に移行して、条件情報の設定を行う。つまり、
入力された条件情報に基づいて、既に設定されている条
件情報を更新設定するのである。これにより、ユーザが
入力した内容が新たな条件情報内に盛り込まれ、EEP
ROM2aに記憶される。
【0058】ユーザがまだ入力中のためにS130で否
定判定された場合は、S150に移行して、入力リセッ
トがなされたか否かを判断する。この入力リセットは、
例えばユーザが、条件情報入力画面を表示したもののよ
く考えたら条件情報を変更等する必要はない、と判断し
た場合などに、図示しない入力リセットボタンを押すこ
とによりなされるものである。ここで入力リセットされ
た場合は、条件情報入力画面を消去すると共にこの処理
を終了するが、入力リセットされなければ、再びS13
0に戻る。
定判定された場合は、S150に移行して、入力リセッ
トがなされたか否かを判断する。この入力リセットは、
例えばユーザが、条件情報入力画面を表示したもののよ
く考えたら条件情報を変更等する必要はない、と判断し
た場合などに、図示しない入力リセットボタンを押すこ
とによりなされるものである。ここで入力リセットされ
た場合は、条件情報入力画面を消去すると共にこの処理
を終了するが、入力リセットされなければ、再びS13
0に戻る。
【0059】次に、図6は、上記メール処理の一つとし
て実行される受信時メール出力制御処理を示すフローチ
ャートである。CPU3aはROM3bから受信時メー
ル出力制御処理プログラムを読み出し、このプログラム
に従って処理を実行する。この受信時メール出力制御処
理も所定の周期でメールボックス毎に繰り返し実行され
るものである。尚、図6に示すフローチャートにおい
て、S220〜S280の処理が、出力条件判定部22
としての機能を実現する処理であり、このうち、S22
0は本発明の出力方法選択手段が実行する処理、S23
0〜S280は本発明の出力制御手段が実行する処理で
ある。
て実行される受信時メール出力制御処理を示すフローチ
ャートである。CPU3aはROM3bから受信時メー
ル出力制御処理プログラムを読み出し、このプログラム
に従って処理を実行する。この受信時メール出力制御処
理も所定の周期でメールボックス毎に繰り返し実行され
るものである。尚、図6に示すフローチャートにおい
て、S220〜S280の処理が、出力条件判定部22
としての機能を実現する処理であり、このうち、S22
0は本発明の出力方法選択手段が実行する処理、S23
0〜S280は本発明の出力制御手段が実行する処理で
ある。
【0060】この処理が開始されると、まずS210に
て、メールサーバ16から電子メールを受信したか否か
を判断する。本実施形態では、メールサーバ16へ電子
メールの着信があった場合に自動的にメールサーバ16
から本ファクシミリ装置1へその電子メールを送信して
もらうようにしており、ユーザがわざわざ電子メールの
受信の有無をメールサーバ16側へ問い合わせしなくて
もいいようにしている。
て、メールサーバ16から電子メールを受信したか否か
を判断する。本実施形態では、メールサーバ16へ電子
メールの着信があった場合に自動的にメールサーバ16
から本ファクシミリ装置1へその電子メールを送信して
もらうようにしており、ユーザがわざわざ電子メールの
受信の有無をメールサーバ16側へ問い合わせしなくて
もいいようにしている。
【0061】そのため、メールサーバ16から電子メー
ルを受信しない間はそのままこの処理を終了するが、受
信したときは、S220に移行して、その受信した電子
メールを条件情報(図3参照)に照合する。即ち、既述
の通り優先度順に照合していき、どの出力条件に合致す
るかを調べるのである。これにより、例えば母親宛に来
たメールであって、送信者が「kaisya」ではなくしかも
出力方法指定情報がない場合(以下この例を「母親例」
ともいう)は、優先度4の条件に合致することになる。
ルを受信しない間はそのままこの処理を終了するが、受
信したときは、S220に移行して、その受信した電子
メールを条件情報(図3参照)に照合する。即ち、既述
の通り優先度順に照合していき、どの出力条件に合致す
るかを調べるのである。これにより、例えば母親宛に来
たメールであって、送信者が「kaisya」ではなくしかも
出力方法指定情報がない場合(以下この例を「母親例」
ともいう)は、優先度4の条件に合致することになる。
【0062】続くS230では、受信した電子メールに
対する出力時期がどのように設定されているのかを判断
し、到着時(つまり受信と同時に出力)と設定されてい
る場合はS240に移行するが、操作時と設定されてい
る場合は、そのままこの処理を終了する。そのため、上
記の母親例の場合は、出力時期として到着時が設定され
ているため、S240に移行することになる。
対する出力時期がどのように設定されているのかを判断
し、到着時(つまり受信と同時に出力)と設定されてい
る場合はS240に移行するが、操作時と設定されてい
る場合は、そのままこの処理を終了する。そのため、上
記の母親例の場合は、出力時期として到着時が設定され
ているため、S240に移行することになる。
【0063】S240では、受信した電子メールに対し
て出力パスワードが設定されているか否かを判断し、設
定されていなければそのままS280に移行するが、設
定されている場合はS250に移行して、ユーザに対し
音声にて出力パスワードの要求を行う。そして、続くS
260にて、所定時間内に出力パスワードの入力があっ
たか否かを判断し、入力があればS270に移行する
が、入力がなかった場合は、ユーザが本ファクシミリ装
置1の近傍に存在しないものとして、電子メールの出力
を行うことなくこの処理を終了する。そのため、上記の
母親例の場合は、出力パスワードとして「1234」が
設定されているため、S240で肯定判定されてS25
0に進み、出力パスワードの要求を行うことになる。
て出力パスワードが設定されているか否かを判断し、設
定されていなければそのままS280に移行するが、設
定されている場合はS250に移行して、ユーザに対し
音声にて出力パスワードの要求を行う。そして、続くS
260にて、所定時間内に出力パスワードの入力があっ
たか否かを判断し、入力があればS270に移行する
が、入力がなかった場合は、ユーザが本ファクシミリ装
置1の近傍に存在しないものとして、電子メールの出力
を行うことなくこの処理を終了する。そのため、上記の
母親例の場合は、出力パスワードとして「1234」が
設定されているため、S240で肯定判定されてS25
0に進み、出力パスワードの要求を行うことになる。
【0064】そして、この要求に対して何らかのパスワ
ードが入力された場合は、S270にてパスワード照合
が行われることになる。つまり、入力されたパスワード
が、予め設定された出力パスワード「1234」と一致
するか否かを判断し、一致しなければそのままこの処理
を終了するが、一致した場合はS280に移行するので
ある。
ードが入力された場合は、S270にてパスワード照合
が行われることになる。つまり、入力されたパスワード
が、予め設定された出力パスワード「1234」と一致
するか否かを判断し、一致しなければそのままこの処理
を終了するが、一致した場合はS280に移行するので
ある。
【0065】S280では、出力条件に応じた出力方法
にて実際に出力させる。具体的には、例えば上記の母親
例の場合、出力方法として音声読み上げが設定されてい
るため、受信した電子メールを音声合成LSI8へ入力
して音声信号に変換させる。これにより、変換後の音声
信号がスピーカ14へ出力されて、結果として電子メー
ルが音声出力されることになる。
にて実際に出力させる。具体的には、例えば上記の母親
例の場合、出力方法として音声読み上げが設定されてい
るため、受信した電子メールを音声合成LSI8へ入力
して音声信号に変換させる。これにより、変換後の音声
信号がスピーカ14へ出力されて、結果として電子メー
ルが音声出力されることになる。
【0066】つまり、図6の受信時メール出力制御処理
では、電子メールを受信したときに、その電子メールを
条件情報に照合して、どの方法で出力すべきかを選択す
るのである。そして、実際の出力に当たっては、条件情
報として設定された出力時期や出力パスワードの有無を
参照し、到着時出力であればすぐに出力させるが、操作
時出力であれば出力はしない。また、到着時出力であっ
ても、出力パスワードが設定されているならばまずは出
力パスワードの入力を要求して、正規の出力パスワード
が入力されたときのみ出力する。
では、電子メールを受信したときに、その電子メールを
条件情報に照合して、どの方法で出力すべきかを選択す
るのである。そして、実際の出力に当たっては、条件情
報として設定された出力時期や出力パスワードの有無を
参照し、到着時出力であればすぐに出力させるが、操作
時出力であれば出力はしない。また、到着時出力であっ
ても、出力パスワードが設定されているならばまずは出
力パスワードの入力を要求して、正規の出力パスワード
が入力されたときのみ出力する。
【0067】次に、図7は、上記メール処理の一つとし
て実行される操作時メール出力制御処理を示すフローチ
ャートである。CPU3aはROM3bから操作時メー
ル出力制御処理プログラムを読み出し、このプログラム
に従って処理を実行する。この操作時メール出力制御処
理も所定の周期で繰り返し実行されるものである。尚、
図7に示すフローチャートにおいて、S360及びS3
70の処理が、出力条件判定部22としての機能を実現
する処理であり、このうちS360は本発明の出力方法
選択手段が実行する処理であり、S370は本発明の出
力制御手段が実行する処理である。
て実行される操作時メール出力制御処理を示すフローチ
ャートである。CPU3aはROM3bから操作時メー
ル出力制御処理プログラムを読み出し、このプログラム
に従って処理を実行する。この操作時メール出力制御処
理も所定の周期で繰り返し実行されるものである。尚、
図7に示すフローチャートにおいて、S360及びS3
70の処理が、出力条件判定部22としての機能を実現
する処理であり、このうちS360は本発明の出力方法
選択手段が実行する処理であり、S370は本発明の出
力制御手段が実行する処理である。
【0068】この処理が開始されると、まずS310に
て、ユーザによるアカウントの入力及び認証パスワード
の入力があったか否かを判断する。ユーザは、自分宛の
電子メールを任意に閲覧したい場合は、操作入力部4に
てユーザ自身のアカウントを入力すると共に認証パスワ
ードを入力する。例えば父親が自分宛の電子メールを閲
覧したいとき、父親のアカウント(例えば「tousan」)
及び認証パスワードを入力するのである。この認証パス
ワードは、上記の出力パスワードとは異なり、メール接
続事業者がユーザを認証できるようにユーザが予めその
メール接続事業者に登録しているパスワードである。但
し、S310の処理では、認証パスワードをメール接続
事業者へ送って認証を受けるのではなく、あくまでもフ
ァクシミリ装置1本体において、ユーザ操作により電子
メールを出力する際のユーザ認証用として使用してい
る。
て、ユーザによるアカウントの入力及び認証パスワード
の入力があったか否かを判断する。ユーザは、自分宛の
電子メールを任意に閲覧したい場合は、操作入力部4に
てユーザ自身のアカウントを入力すると共に認証パスワ
ードを入力する。例えば父親が自分宛の電子メールを閲
覧したいとき、父親のアカウント(例えば「tousan」)
及び認証パスワードを入力するのである。この認証パス
ワードは、上記の出力パスワードとは異なり、メール接
続事業者がユーザを認証できるようにユーザが予めその
メール接続事業者に登録しているパスワードである。但
し、S310の処理では、認証パスワードをメール接続
事業者へ送って認証を受けるのではなく、あくまでもフ
ァクシミリ装置1本体において、ユーザ操作により電子
メールを出力する際のユーザ認証用として使用してい
る。
【0069】アカウント及び認証パスワードが入力され
たら、S320にて認証パスワードの照合(つまり入力
されたアカウントに対する正規の認証パスワードである
か否かの照合)を行い、照合OKではない(つまり正規
の認証パスワードではない)と判断されたときはそのま
まこの処理を終了するが、照合OKと判断されたときは
S330に移行する。
たら、S320にて認証パスワードの照合(つまり入力
されたアカウントに対する正規の認証パスワードである
か否かの照合)を行い、照合OKではない(つまり正規
の認証パスワードではない)と判断されたときはそのま
まこの処理を終了するが、照合OKと判断されたときは
S330に移行する。
【0070】S330では、受信し且つ各メールボック
スに保存されている電子メールのうち、入力されたアカ
ウントに対応した電子メールがあるかどうかを判断し、
なければS420にて「メールなし」との表示をLCD
12に表示させてこの処理を終了するが、あった場合
は、S340に移行して、その電子メールのリスト一覧
(例えば送信者、タイトル、送信日時のみを列挙したリ
スト)をLCD12に表示すると共にどの電子メールを
出力するのかの選択を要求する。即ち、例えば父親がア
カウント及び認証パスワードを入力して自分宛の電子メ
ールを閲覧しようとするとき、父親用メールボックスに
電子メールがあればその一覧を表示していずれか一つの
選択を促し、なければ「メールなし」と表示するのであ
る。
スに保存されている電子メールのうち、入力されたアカ
ウントに対応した電子メールがあるかどうかを判断し、
なければS420にて「メールなし」との表示をLCD
12に表示させてこの処理を終了するが、あった場合
は、S340に移行して、その電子メールのリスト一覧
(例えば送信者、タイトル、送信日時のみを列挙したリ
スト)をLCD12に表示すると共にどの電子メールを
出力するのかの選択を要求する。即ち、例えば父親がア
カウント及び認証パスワードを入力して自分宛の電子メ
ールを閲覧しようとするとき、父親用メールボックスに
電子メールがあればその一覧を表示していずれか一つの
選択を促し、なければ「メールなし」と表示するのであ
る。
【0071】続くS350では、ユーザにより実際に選
択がなされたか否かを判断し、選択があるまではこのS
350が繰り返されるが、選択された場合は、S360
に移行して、その選択された電子メールを条件情報に照
合する。そして、S370にて、出力条件に応じた出力
方法にて電子メールの出力を実行させる。このS360
及びS370の処理は、それぞれ、図6におけるS22
0及びS280と同様である。
択がなされたか否かを判断し、選択があるまではこのS
350が繰り返されるが、選択された場合は、S360
に移行して、その選択された電子メールを条件情報に照
合する。そして、S370にて、出力条件に応じた出力
方法にて電子メールの出力を実行させる。このS360
及びS370の処理は、それぞれ、図6におけるS22
0及びS280と同様である。
【0072】そして、S370による電子メール出力処
理が実行された後は、他の方法で出力すべきか否かをユ
ーザに対して問い合わせる。即ち、例えば父親が自分宛
の電子メールを閲覧する際に、条件情報としてはLCD
12へ表示させるよう設定してはいるものの、受信した
電子メールの内容等によっては、他の方法で出力させた
い場合も想定される。そのため、S370による出力
(予め設定された条件情報に基づく出力)がなされたあ
とに、引き続き他の方法でも出力すべきかどうかを問い
合わせるようにしているのである。
理が実行された後は、他の方法で出力すべきか否かをユ
ーザに対して問い合わせる。即ち、例えば父親が自分宛
の電子メールを閲覧する際に、条件情報としてはLCD
12へ表示させるよう設定してはいるものの、受信した
電子メールの内容等によっては、他の方法で出力させた
い場合も想定される。そのため、S370による出力
(予め設定された条件情報に基づく出力)がなされたあ
とに、引き続き他の方法でも出力すべきかどうかを問い
合わせるようにしているのである。
【0073】S380で問い合わせした後は、S390
にて、ユーザから別方法による出力の指示があるか否か
を判断し、ない場合はS410に移行するが、指示があ
った場合はS400に移行して、ユーザが指示した方法
での出力を実行させる。そして、S410では、メール
の読み込みを継続するか否か、即ちS340にて一覧表
示した他の電子メールを閲覧したいか否かをユーザに問
い合わせ、継続する旨の指示があった場合は再びS34
0に戻るが、継続する旨の指示がない場合はこの処理を
終了する。
にて、ユーザから別方法による出力の指示があるか否か
を判断し、ない場合はS410に移行するが、指示があ
った場合はS400に移行して、ユーザが指示した方法
での出力を実行させる。そして、S410では、メール
の読み込みを継続するか否か、即ちS340にて一覧表
示した他の電子メールを閲覧したいか否かをユーザに問
い合わせ、継続する旨の指示があった場合は再びS34
0に戻るが、継続する旨の指示がない場合はこの処理を
終了する。
【0074】以上詳述した本実施形態のファクシミリ装
置1によれば、例えば電子機器の操作に慣れたユーザが
図3に示したような条件情報を予め入力しておくことに
より、ユーザ毎(宛先毎)に電子メールの出力方法を設
定することができるため、ユーザは、電子メールを受信
するたびに自ら閲覧方法(出力方法)を選択する必要な
く、自分に合った適切な方法で電子メールを閲覧するこ
とができる。
置1によれば、例えば電子機器の操作に慣れたユーザが
図3に示したような条件情報を予め入力しておくことに
より、ユーザ毎(宛先毎)に電子メールの出力方法を設
定することができるため、ユーザは、電子メールを受信
するたびに自ら閲覧方法(出力方法)を選択する必要な
く、自分に合った適切な方法で電子メールを閲覧するこ
とができる。
【0075】しかも、条件情報としては、宛先毎の設定
はもちろん、送信者に基づいて出力方法を設定すること
もできるため、例えば重要な相手からの電子メールなら
印刷出力、気軽な相手からの電子メールなら音声読み上
げ、その他のものはLCD表示とするなど、閲覧方法を
よりきめ細かに設定できると共に、より効率的な閲覧が
可能となる。更に、送信者からの出力方法指定情報に従
って出力方法を選択させるようにも設定できるため、電
子メールの作成者(送信者)が意図した最適な方法で出
力させることもでき、例えば長文メールを作成した送信
者がそれを送信する際に「受信側で印刷出力させる」旨
の出力方法指定情報を付加して送信すれば、受信側では
その指定された方法(印刷出力)にて出力されることに
なり、これは結果として受信者にとっても最適な方法で
出力されることにもなる。
はもちろん、送信者に基づいて出力方法を設定すること
もできるため、例えば重要な相手からの電子メールなら
印刷出力、気軽な相手からの電子メールなら音声読み上
げ、その他のものはLCD表示とするなど、閲覧方法を
よりきめ細かに設定できると共に、より効率的な閲覧が
可能となる。更に、送信者からの出力方法指定情報に従
って出力方法を選択させるようにも設定できるため、電
子メールの作成者(送信者)が意図した最適な方法で出
力させることもでき、例えば長文メールを作成した送信
者がそれを送信する際に「受信側で印刷出力させる」旨
の出力方法指定情報を付加して送信すれば、受信側では
その指定された方法(印刷出力)にて出力されることに
なり、これは結果として受信者にとっても最適な方法で
出力されることにもなる。
【0076】また、本実施形態では、単に電子メールの
内容に基づいて出力方法を選択するだけではなく、その
出力時期や、出力する際の出力パスワードをも設定する
ことができるため、より使い勝手のいい電子メール受信
・出力機能を備えたファクシミリ装置1の提供が可能と
なる。
内容に基づいて出力方法を選択するだけではなく、その
出力時期や、出力する際の出力パスワードをも設定する
ことができるため、より使い勝手のいい電子メール受信
・出力機能を備えたファクシミリ装置1の提供が可能と
なる。
【0077】尚、本発明の実施の形態は、上記実施形態
に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に
属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもな
い。例えば、上記実施形態では、条件情報の一例を図3
に示したが、図3の条件情報があくまでも一例にすぎな
いのはいうまでもなく、条件判定対象をさらに他のもの
にしたり、条件値の種類を増やしたりするなど、ユーザ
が自由に設定することができる。
に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に
属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもな
い。例えば、上記実施形態では、条件情報の一例を図3
に示したが、図3の条件情報があくまでも一例にすぎな
いのはいうまでもなく、条件判定対象をさらに他のもの
にしたり、条件値の種類を増やしたりするなど、ユーザ
が自由に設定することができる。
【0078】また、電子メールの出力方法についても、
上記実施形態では4種類(LCD表示、音声読み上げ、
印刷、転送)あるものとして説明したが、例えば音声読
み上げを必要としないユーザの場合は音声読み上げ機能
を備える必要はないなど、必ずしも上記4種類の出力方
法を備える必要はなく、ユーザの必要に応じた出力方法
を備えるようにすればよい。
上記実施形態では4種類(LCD表示、音声読み上げ、
印刷、転送)あるものとして説明したが、例えば音声読
み上げを必要としないユーザの場合は音声読み上げ機能
を備える必要はないなど、必ずしも上記4種類の出力方
法を備える必要はなく、ユーザの必要に応じた出力方法
を備えるようにすればよい。
【0079】更に、上記実施形態では、本発明の電子メ
ール受信装置をファクシミリ装置に適用した場合につい
て説明したが、ファクシミリ装置に限ることなく、例え
ば電話装置やSTB(セットトップボックス)或いはパ
ソコンなど、各種通信回線を介して外部ネットワークと
相互に電子メールを送受信可能であって、しかも受信し
た電子メールを出力するために少なくとも2種類以上の
出力方法を備えているものに対して適用可能である。
ール受信装置をファクシミリ装置に適用した場合につい
て説明したが、ファクシミリ装置に限ることなく、例え
ば電話装置やSTB(セットトップボックス)或いはパ
ソコンなど、各種通信回線を介して外部ネットワークと
相互に電子メールを送受信可能であって、しかも受信し
た電子メールを出力するために少なくとも2種類以上の
出力方法を備えているものに対して適用可能である。
【図1】 本実施形態のファクシミリ装置の概略構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】 CPUにて実行される各処理(メール処理)
をまとめて機能ブロックで表す説明図である。
をまとめて機能ブロックで表す説明図である。
【図3】 条件情報設定部にて設定される条件情報の一
例を示す説明図である。
例を示す説明図である。
【図4】 電子メールデータの具体的構成例を示す説明
図である。
図である。
【図5】 本実施形態のメール処理の一つとして実行さ
れる条件情報設定処理を示すフローチャートである。
れる条件情報設定処理を示すフローチャートである。
【図6】 本実施形態のメール処理の一つとして実行さ
れる受信時メール出力制御処理を示すフローチャートで
ある。
れる受信時メール出力制御処理を示すフローチャートで
ある。
【図7】 本実施形態のメール処理の一つとして実行さ
れる操作時メール出力制御処理を示すフローチャートで
ある。
れる操作時メール出力制御処理を示すフローチャートで
ある。
1…ファクシミリ装置、2…コントローラ、2a…EE
PROM、3…マイコン、3a…CPU、3b…RO
M、3c…RAM、4…操作入力部、5…スキャナ、6
…符号化部、7…復号化部、8…音声合成LSI、8a
…音声合成辞書、9…受話器、10…NCU(網制御装
置)、11…モデム、12…LCD(液晶表示装置)、
13…プリンタ、14…スピーカ、16…メールサー
バ、21…条件情報設定部、22…出力条件判定部、2
3…メール受信部、24…メール選択部、25…転送部
PROM、3…マイコン、3a…CPU、3b…RO
M、3c…RAM、4…操作入力部、5…スキャナ、6
…符号化部、7…復号化部、8…音声合成LSI、8a
…音声合成辞書、9…受話器、10…NCU(網制御装
置)、11…モデム、12…LCD(液晶表示装置)、
13…プリンタ、14…スピーカ、16…メールサー
バ、21…条件情報設定部、22…出力条件判定部、2
3…メール受信部、24…メール選択部、25…転送部
Claims (8)
- 【請求項1】 通信回線を介して送信されてきた電子メ
ールを受信し、該受信した電子メールを、少なくとも2
種類以上の出力手段にて外部に出力可能な電子メール受
信装置において、 受信した電子メールを前記いずれの出力手段にて出力す
るかを該電子メールの内容に基づいて選択するための出
力条件を、外部からの指令に従って設定する出力条件設
定手段と、 受信した電子メールに、前記出力条件に対応した情報が
含まれているか否かを判断し、含まれている場合、該電
子メールを出力する際の出力手段を前記出力条件に従っ
て選択する出力方法選択手段と、 受信した電子メールを、前記出力方法選択手段が選択し
た出力手段によって出力させる出力制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子メール受信装置。 - 【請求項2】 前記出力条件設定手段は、少なくとも、
受信した電子メールの宛先に基づいて、該電子メールを
出力する出力手段を設定可能であることを特徴とする請
求項1記載の電子メール受信装置。 - 【請求項3】 前記出力条件設定手段は、少なくとも、
受信した電子メールの送信者に基づいて、該電子メール
を出力する出力手段を設定可能であることを特徴とする
請求項1又は2記載の電子メール受信装置。 - 【請求項4】 前記出力条件設定手段は、少なくとも、
前記出力手段を指定する指定情報を含む電子メールを受
信したときに、該指定情報に応じた出力手段による出力
を行うか否かを設定可能であることを特徴とする請求項
1〜3いずれかに記載の電子メール受信装置。 - 【請求項5】 前記出力条件設定手段は、前記各出力条
件毎に、受信した電子メールの出力時期を設定可能であ
り、 前記出力制御手段は、受信した電子メールに対して前記
出力条件設定手段により出力時期が設定されているか否
かを判断し、設定されているならば、該設定されている
出力時期に従って、対応する出力手段を動作させること
を特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の電子メール
受信装置。 - 【請求項6】 前記出力条件設定手段は、前記各出力条
件毎にパスワードを設定可能であり、 前記出力制御手段は、受信した電子メールに対して前記
出力条件設定手段により前記パスワードが設定されてい
る場合、外部に対してパスワードの入力を要求し、入力
されたパスワードが前記出力条件設定手段にて設定され
たパスワードと一致するか否かを判定して、一致した場
合に、対応する出力手段を動作させることを特徴とする
請求項1〜5いずれかに記載の電子メール受信装置。 - 【請求項7】 前記出力手段として、該電子メールの内
容を画面上に表示する表示手段、該電子メールの内容を
音声にて読み上げる音声読上手段、該電子メールの内容
を印刷する印刷手段、又は該電子メールを予め前記出力
条件の一つとして設定されたアドレス宛に転送する転送
手段、のうち少なくとも2つを備えたことを特徴とする
請求項1〜6いずれかに記載の電子メール受信装置。 - 【請求項8】 通信回線を介して外部ネットワークと接
続され、 前記外部ネットワークから送信されてくる画像データを
受信して該画像を印刷出力すると共に、読み込んだ画像
を画像データとして前記外部ネットワークへ送信する機
能を有するファクシミリ装置において、 請求項1〜7いずれかに記載の電子メール受信装置を備
えたことを特徴とするファクシミリ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001301457A JP2003110746A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 電子メール受信装置及びファクシミリ装置 |
US10/253,662 US7948660B2 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-25 | Electronic mail receiving device and facsimile machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001301457A JP2003110746A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 電子メール受信装置及びファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003110746A true JP2003110746A (ja) | 2003-04-11 |
Family
ID=19121863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001301457A Pending JP2003110746A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 電子メール受信装置及びファクシミリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7948660B2 (ja) |
JP (1) | JP2003110746A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006139732A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Pioneer Electronic Corp | 読み上げ装置、読み上げ方法および読み上げプログラム |
US7519398B2 (en) | 2004-04-30 | 2009-04-14 | Casio Computer Col, Ltd. | Communication terminal apparatus and a communication processing program |
JP2014020797A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | 文書配信システム、文書配信装置 |
JP2015014870A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理装置、通信方法、及びプログラム |
JP2020067695A (ja) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7847964B2 (en) * | 2005-06-14 | 2010-12-07 | Celery, Llc | Document delivery system |
JP5980446B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2016-08-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子メール送信装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1141401A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Murata Mach Ltd | 電子メール機能付通信端末装置 |
JPH11127285A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2001125850A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Canon Inc | 通信装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5513126A (en) * | 1993-10-04 | 1996-04-30 | Xerox Corporation | Network having selectively accessible recipient prioritized communication channel profiles |
US5805298A (en) * | 1996-02-06 | 1998-09-08 | Ho; Shu-Kuang | Communications device with remote device identifier recognition and transmission in accordance with the recognized identifier |
JP3855364B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2006-12-06 | ブラザー工業株式会社 | メール印刷システム、記録媒体およびネットワークシステム |
US6160631A (en) * | 1997-05-14 | 2000-12-12 | Brother Kogya Kabushiki Kaisha | Printing system |
JP2002007264A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | インターネットファクシミリ端末装置およびそれによる通信方法 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001301457A patent/JP2003110746A/ja active Pending
-
2002
- 2002-09-25 US US10/253,662 patent/US7948660B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1141401A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Murata Mach Ltd | 電子メール機能付通信端末装置 |
JPH11127285A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2001125850A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Canon Inc | 通信装置及びその制御方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7519398B2 (en) | 2004-04-30 | 2009-04-14 | Casio Computer Col, Ltd. | Communication terminal apparatus and a communication processing program |
JP2006139732A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Pioneer Electronic Corp | 読み上げ装置、読み上げ方法および読み上げプログラム |
JP2014020797A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | 文書配信システム、文書配信装置 |
JP2015014870A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理装置、通信方法、及びプログラム |
JP2020067695A (ja) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム |
JP7172436B2 (ja) | 2018-10-22 | 2022-11-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030063323A1 (en) | 2003-04-03 |
US7948660B2 (en) | 2011-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8958083B2 (en) | Image forming apparatus, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with displaying control program for displaying an image of a help screen | |
JP5168025B2 (ja) | データ送信装置及び読取データ送信装置 | |
JP2003084945A (ja) | データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置 | |
JP4586892B2 (ja) | データ処理システム及びデータ処理プログラム | |
JP2019062349A (ja) | 画像処理装置および画像処理システム | |
JP2003110746A (ja) | 電子メール受信装置及びファクシミリ装置 | |
JP4207162B2 (ja) | 通信装置及びそのプログラム | |
JP4179310B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3726814B2 (ja) | ネットワークスキャナ装置およびその画像データ送信方法 | |
JP3901033B2 (ja) | ユーザインターフェース設定システム、無線通信端末、電子機器、プログラム | |
JP2004236005A (ja) | 画像通信装置 | |
JP4670616B2 (ja) | 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム | |
JP4182439B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置及びそのプログラム | |
JP4358714B2 (ja) | ネットワーク対応型電子複合機 | |
JP2003162480A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2001358822A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP4840528B2 (ja) | 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム | |
JP4612365B2 (ja) | 情報処理方法、通信システム、サーバ装置およびプログラム | |
JP2005062966A (ja) | 通信システム | |
JP4701575B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2004015338A (ja) | インターネットファクシミリ装置 | |
JP3931742B2 (ja) | インターネットファクシミリシステム | |
JP4966993B2 (ja) | 情報処理方法および通信システム | |
JP4297281B2 (ja) | 文書データ送受信装置 | |
JP2005354747A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |