JP2003100927A - 半導体素子収納用パッケージ - Google Patents

半導体素子収納用パッケージ

Info

Publication number
JP2003100927A
JP2003100927A JP2001289878A JP2001289878A JP2003100927A JP 2003100927 A JP2003100927 A JP 2003100927A JP 2001289878 A JP2001289878 A JP 2001289878A JP 2001289878 A JP2001289878 A JP 2001289878A JP 2003100927 A JP2003100927 A JP 2003100927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
coaxial connector
semiconductor element
annular space
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001289878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605957B2 (ja
Inventor
Michinobu Iino
道信 飯野
Toshihiro Hashimoto
利弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001289878A priority Critical patent/JP4605957B2/ja
Publication of JP2003100927A publication Critical patent/JP2003100927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605957B2 publication Critical patent/JP4605957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波信号の入出力時における同軸コネクタ
部での反射損失を非常に小さなものとすることにより、
半導体素子の作動性を良好なものとすること。 【解決手段】 基体2と、枠体3と、同軸コネクタ4と
を具備した半導体パッケージ1において、枠体3の側部
に形成された貫通孔8aが枠体3の外側に内径拡大部9
を有し、内径拡大部9には枠体3内側寄りに環状の空間
10を設けて同軸コネクタ4が嵌着されるとともに、中
心軸方向の環状の空間10の長さ10aが0.05〜
0.15mmであり、かつ環状の空間10の内径10b
が絶縁体4bの外径11の50〜120%である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光通信分野やマイ
クロ波通信、ミリ波通信等の分野で用いられる、高い周
波数帯域で作動する各種半導体素子を収納する半導体素
子収納用パッケージに関する。 【0002】 【従来の技術】従来の、光通信分野やマイクロ波通信、
ミリ波通信等の分野で用いられる高周波数信号により作
動する半導体レーザ(LD)やフォトダイオード(P
D)等の光半導体素子およびICやLSI等の各種半導
体素子を収納する半導体素子収納用パッケージ(以下、
半導体パッケージという)として、例えば光通信分野に
用いられる光半導体素子収納用パッケージ(以下、光半
導体パッケージという)を図3に示す。同図に示すよう
に、光半導体パッケージ101は、一般に、鉄(Fe)
−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金や銅(C
u)−タングステン(W)合金等の金属材料から成る基
体102を有する。この基体102は、その上面にLD
やPD等の光半導体素子105が載置固定される載置用
基台107を有する。そしてこの基体102と、Fe−
Ni−Co合金やFe−Ni合金等の金属材料からな
り、載置部102aを囲繞するように基体102の上面
に接合された枠体103とで光半導体パッケージ101
は主として構成されている。 【0003】また、枠体103は、その側部に設けられ
た貫通孔108aに、光半導体素子105と外部電気回
路(図示せず)とを電気的に接続する絶縁端子である同
軸コネクタ(ガラスビーズ端子ともいう)104が嵌着
接合されている。また、枠体103は、基体102の上
面に銀ロウ等のロウ材を介して接合されている。 【0004】また、この枠体103には、他の側部に光
半導体素子105と光結合するための光伝送路である貫
通孔108bが形成されている。貫通孔108bの枠体
103外側開口の周辺部には、枠体103の熱膨張係数
に近似したFe−Ni−Co合金やFe−Ni合金等の
金属材料から成る筒状の光ファイバの固定部材113が
銀ロウ等のロウ材で接合される。この固定部材113に
は、戻り光防止用の光アイソレータ116と光ファイバ
114とが樹脂接着剤で接着された金属ホルダ115が
固定されている。また、固定部材113の内側には、非
晶質ガラス等からなり集光レンズとして機能するととも
に光半導体パッケージ101の内部を気密に塞ぐ機能を
有する透光性部材112が固定される。 【0005】なお、固定部材113と金属ホルダ115
とは、各々の端面同士がレーザ溶接等により固定され
る。一方、固定部材113と透光性部材112とは、固
定部材113の内周面に形成されたメッキ層と透光性部
材112の外周面の一部に形成されたメッキ層とを、金
(Au)−錫(Sn)合金半田等の低融点ロウ材でロウ
付して固定される。 【0006】また、同軸コネクタ104は、Fe−Ni
−Co合金等の金属材料から成る筒状の外周導体104
aと、絶縁体104bと、中心導体104cとから成
る。絶縁体104bとしては、硼珪酸ガラス等が外周導
体104aの内部に充填されて構成されている。また、
中心導体104cは、絶縁体104bの中心軸部分に装
着され光半導体パッケージ101の内外を導通させる機
能を有する。また、外周導体104aは、枠体103の
側部に設けられた貫通孔108aの内周面にAu−Sn
合金半田等の低融点ロウ材でロウ付して固定される。そ
して、同軸コネクタ104は、外部電気回路と光半導体
素子105とを電気的に接続する機能を有するとともに
半導体パッケージ101内部を気密に塞ぐ機能を有す
る。 【0007】また、同軸コネクタ104は、高周波信号
が伝送される中心導体104cと、その外周部、即ち金
属材料からなる外周導体104aおよび貫通孔108a
の内周面部とが、高周波信号の伝送時にインピーダンス
の整合が可能な同軸構造を成している。 【0008】なお、同軸コネクタ104と光半導体素子
105との電気的接続は、回路基板106の上面に形成
されたメタライズ金属層118と、枠体103内側に突
出した中心導体104cの一端とをSn−鉛(Pb)半
田等の低融点ロウ材を介して接合される。このメタライ
ズ金属層118は、中心導体104cの貫通孔108a
内部のインピーダンスと同一となるように、回路基板1
06の上面にマイクロストリップ線路として形成されて
いる。また、メタライズ金属層118は、光半導体素子
105の電極がボンディングワイヤ119で接続されて
いる。 【0009】このような光半導体パッケージ101は、
先ず、光半導体素子105およびインピーダンス整合用
等の回路基板106を搭載した載置用基台107を樹脂
接着剤、ロウ材等の接着材を介して基体102に載置固
定する。その後、同軸コネクタ104の中心導体104
cの一端を回路基板106上面のメタライズ金属層11
8に低融点ロウ材を介して接合する。また、メタライズ
金属層118と光半導体素子105の電極をボンディン
グワイヤ119で電気的に接続する。次いで、光アイソ
レータ116と光ファイバ114とが固定された金属ホ
ルダ115を固定部材113に溶接し、枠体103の上
面に蓋体117をシーム溶接やロウ接等により接合す
る。かくして、基体102と枠体103と蓋体117と
から成る容器内部に光半導体素子105を気密に収容す
ることにより、製品としての光半導体装置となる。 【0010】このような光半導体装置は、例えば、外部
電気回路から供給される駆動用の高周波信号により光半
導体素子105を光励起させ、光励起されたレーザ光等
の光を透光性部材112を通して光ファイバ114に授
受させ、光ファイバ114内を伝送させる。それによ
り、光半導体装置は大容量の情報を高速に伝送できる光
電変換装置として機能し、光通信分野等に多用されてい
る。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の光半導体パッケージにおいて、同軸コネクタ104
は、その外周導体104aの端面および絶縁体104b
の端面の一部が、貫通孔108aを構成する内径拡大部
109の枠体103内部側の平坦な端面109aと密着
して内径拡大部109に嵌着されている。一般に、枠体
103の貫通孔108aに嵌着された同軸コネクタ10
4の電界分布は、高周波信号(シグナル)伝送用の中心
導体104cから接地(グランド)用の外周導体104
aに最短経路で伝播するTEM(Transverse electroma
gnetic)モードとなる。そのため、同軸コネクタ104
が貫通孔108aの内径拡大部109の平坦な端面10
9aと密着している部分では、電界分布は中心導体10
4cから接地電位である平坦な端面109aの方向に向
かって斜めに形成される。 【0012】その結果、同軸コネクタ104が内径拡大
部109の平坦な端面109aと密着している部分では
容量成分が大きくなり、端面109a近傍の絶縁体10
4b内部に相当する同軸構造部での特性インピーダンス
が低くなって、所定の特性インピーダンスに整合するこ
とができないという問題点があった。そのため、絶縁体
104bと貫通孔108aの枠体103内側の空間12
0との境界での高周波信号の入出力時における反射損失
が大きくなり、光半導体素子105の作動性が劣化する
という問題点を有していた。 【0013】従って、本発明は上記問題点に鑑み完成さ
れたものであり、その目的は、高周波信号の入出力時に
おける同軸コネクタ部での反射損失を非常に小さなもの
とすることにより、半導体素子の作動性を良好なものと
することにある。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明は、上面に半導体
素子および回路基板が載置用基台を介して載置される載
置部を有する基体と、該基体の前記上面に前記載置部を
囲繞するように取着され、側部に貫通孔が形成された枠
体と、外周導体およびその中心軸に設置された中心導体
ならびにそれらの間に介在させた絶縁体から成り、前記
貫通孔に嵌着されるとともに前記中心導体が前記回路基
板に電気的に接続された同軸コネクタとを具備した半導
体素子収納用パッケージにおいて、前記貫通孔は前記枠
体の外側に内径拡大部を有し、該内径拡大部には前記枠
体内側寄りに環状の空間を設けて前記同軸コネクタが嵌
着されるとともに、中心軸方向の前記環状の空間の長さ
が0.05〜0.15mmであり、かつ前記環状の空間
の内径が前記絶縁体の外径の50〜120%であること
を特徴とする。 【0015】本発明は、枠体の側部に形成された貫通孔
が枠体の外側に内径拡大部を有し、この内径拡大部には
枠体内側寄りに環状の空間を設けて同軸コネクタが嵌着
され、環状の空間は、その中心軸方向の長さが0.05
〜0.15mmとされている。これにより、同軸コネク
タの電界分布は、シグナルの中心導体からグランドを成
す内径拡大部の平坦な端面に向けて斜めに形成されるこ
とが抑制される。その結果、同軸コネクタの電界分布
は、中心導体と絶縁体および外周導体とで構成される同
軸構造の全体で、シグナルの中心導体からグランドの外
周導体に最短経路にて伝播するTEMモードとなる。そ
のため、内径拡大部の平坦な端面近傍の同軸コネクタの
絶縁体内部に相当する同軸構造部での特性インピーダン
スが低くなるのを抑制することができ、高周波信号の入
出力時における反射損失を極めて小さくすることができ
る。 【0016】また、本発明では、環状の空間の内径が同
軸コネクタを構成する絶縁体の外径の50〜120%と
されていることから、環状の空間と絶縁体との界面にお
ける特性インピーダンスのズレが従来技術と比べて小さ
くなり、高周波信号の反射損失に影響しなくなる。その
結果、同軸コネクタの電界分布が上記のように多少斜め
に形成されたとしてもそれによる高周波信号の反射損失
よりも環状の空間部では高周波信号の反射損失は極めて
小さくなり、高周波信号の伝送特性が良好となる。 【0017】 【発明の実施の形態】本発明の半導体パッケージについ
て以下に詳細に説明する。図1は、本発明の半導体パッ
ケージについて実施の形態の一例を示す断面図であり、
図2は本発明の半導体パッケージの要部を示す部分断面
図である。これらの図において、1は、基体2、枠体
3、同軸コネクタ4および固定部材13とから主に構成
される半導体パッケージである。基体2は容器本体の底
面を成し、枠体3は容器本体の側壁を成す。同軸コネク
タ4は高周波信号の入出力端子であり、筒状の光ファイ
バの固定部材13には、透光性部材12および金属ホル
ダ15を設置固定するとともに光ファイバ14が取着さ
れる。これら基体2、枠体3、同軸コネクタ4、固定部
材13、透光性部材12および蓋体17とで、内部に半
導体素子5を収容する容器が基本的に構成される。ま
た、固定部材13の外側端面には、光アイソレータ16
と光ファイバ14とが樹脂接着剤で接着された金属ホル
ダ15が、YAGレーザ溶接等により固定される。 【0018】本発明の同軸コネクタ4は、外周導体4a
と絶縁体4bと中心導体4cとで構成される。絶縁体4
bは外周導体4aの貫通穴に充填された硼珪酸ガラスか
ら成る。また、中心導体4cは外周導体4aの中心軸部
分に絶縁体4bを介して装着され、半導体パッケージ1
の内外を導通する機能を有する。このようにして構成さ
れる同軸コネクタ4は、枠体3に設けた貫通孔8aの内
径拡大部9に金(Au)−錫(Sn)合金半田等の低融
点ロウ材によりロウ付け嵌着される。 【0019】また、同軸コネクタ4は貫通孔8aの内径
拡大部9に枠体3外側から嵌め込まれて嵌着されるもの
であり、内径拡大部9は枠体3外面から貫通孔8aの途
中までに形成されている。 【0020】本発明において、同軸コネクタ4は、枠体
3の貫通孔8aの内径拡大部9に、その平坦な端面9a
から中心軸方向の長さ10aが0.05〜0.15mm
の環状の空間10を設けて嵌着されている。 【0021】環状の空間10は、同軸コネクタ4の中心
導体4cに対して同軸構造を成しており、その長さ10
aが0.05mm未満の場合、端面9a近傍の絶縁体4
b内部に相当する同軸構造部での電界分布が、シグナル
の中心導体4cからグランドの端面9aに向かって斜め
に形成されたモードとなる。その結果、端面9a近傍の
絶縁体4b内部に相当する同軸構造部での特性インピー
ダンスのズレを抑えることができず、高周波信号の入出
力時における反射損失が大きくなる。また、環状の空間
の長さ10aが0.15mmを超えると、環状の空間1
0での特性インピーダンスの不整合が顕著となり、この
部分での高周波信号の反射損失が増大する。特に、40
GHz以上の高周波帯域では、環状の空間の長さ10a
は、環状の空間10と絶縁体4bとの界面での特性イン
ピーダンスの整合という点から0.06〜0.09mm
であることが好ましい。 【0022】従って、環状の空間の長さ10aを0.0
5〜0.15mmとすることにより、伝送される高周波
信号の周波数が高くなっても、同軸コネクタ4の特性イ
ンピーダンスに整合が困難となる部位が現れることはな
い。 【0023】また、本発明において、環状の空間の内径
10bは、同軸コネクタ4の絶縁体4bの外径11の5
0〜120%の大きさに設定されている。即ち、環状の
空間の内径10bが絶縁体4bの外径11の50%未満
である場合、同軸コネクタ4における電界分布は、シグ
ナルの中心導体4cからグランドを成す内径拡大部9の
平坦な端面9aに向かって斜めに形成され、高周波信号
の反射損失が増大する。また、環状の空間10の内径1
0bが、絶縁体4bの外径11の120%を超えると、
グランドの位置が絶縁体4bの外径部から環状の空間1
0の内径部、貫通孔8aの内径狭小部と変化する際の経
路が長いものとなる。その結果、外周導体4aから環状
の空間10の内径側の内面を経由して端面9aへの経路
の長さ分だけ誘導成分(L成分)が大きくなって、高周
波信号の反射損失が極めて大きくなる。また、貫通孔8
a内周面のグランド部は、誘導成分を極力小さくするた
めにも、できる限り最短経路にて構成されていることが
好ましい。従って、環状の空間の内径10bは、絶縁体
4bの外径11と同一である外径11の100%である
ことが好ましい。 【0024】また、同軸コネクタ4自体は、外周導体4
aと中心導体4cとの間に絶縁体4bを充填した構造で
あり、その外周部、即ち金属材料から成る外周導体4a
および貫通孔8aの内周面とが高周波信号の伝送時のイ
ンピーダンス整合が可能な同軸構造を成している。従っ
て、伝送される高周波信号の周波数が高くなっても中心
導体4cにインピーダンスの整合が困難になる部分が出
現することはない。 【0025】そして、同軸コネクタ4は、外部電気回路
(図示せず)と半導体素子5とを電気的に接続する機能
を有するとともに半導体パッケージ1の内部を塞ぐ機能
も有している。 【0026】このような同軸コネクタ4が嵌着される貫
通孔8aを有する枠体3は、載置部2aを囲繞するよう
にして基体2の上面に銀ロウ等のロウ材を介して接合さ
れる。枠体3の側部には同軸コネクタ4を嵌着するため
の貫通孔8aが、他の側部には半導体素子5と光結合す
るための光伝送路である貫通孔8bがそれぞれ形成され
る。この枠体3は、基体2との接合による熱歪みを小さ
くして接合強度を強くするため、および半導体パッケー
ジ1外部に対する電磁的遮蔽を行なうために、基体2の
熱膨張係数に近似するFe−Ni−Co合金やFe−N
i合金等の金属材料から成るものが良い。そして、枠体
3は、例えばFe−Ni−Co合金等のインゴットをプ
レス加工により枠状に成形することにより作製される。 【0027】更に、枠体3の貫通孔8bには筒状の固定
部材13が取着され、固定部材13の内部には透光性部
材12が取着されている。枠体3の一側部に形成されて
いる貫通孔8aは同軸コネクタ4を枠体3に取着するた
めの取着孔である。また、枠体3の他の側部に形成され
ている貫通孔8bは、固定部材13を枠体3に取着する
ための取着孔である。これらの貫通孔8a,8bは、枠
体3の側部に従来周知のドリルによる孔あけ加工を施す
ことにより所定形状に形成される。 【0028】枠体3の貫通孔8bに取着される固定部材
13は、光アイソレータ16および光ファイバ14が接
着された金属ホルダ15を枠体3に固定する際の接合媒
体として機能するとともに、半導体素子5が励起した光
を光ファイバ14に伝達させる作用をなす。 【0029】また、枠体3の表面には、耐食性に優れか
つロウ材との濡れ性に優れる金属、具体的には厚さ0.
5〜9μmのNi層と厚さ0.5〜9μのAu層をメッ
キ法により順次被着させておくのがよく、枠体3が酸化
腐食するのを有効に防止するとともに、貫通孔8a,8
bにそれぞれ同軸コネクタ4および固定部材13を強固
に接合できる。 【0030】本発明の基体2は、半導体素子5を支持す
るための支持部材および半導体素子5から発生する熱を
放散するための放熱板として機能し、その上面の略中央
部に半導体素子5が載置用基台7を介して載置される載
置部2aを有する。この載置部2aには、載置用基台7
がSn−Pb半田等の低融点ロウ材を介して接着固定さ
れる。また、半導体素子5から発生する熱は、この低融
点ロウ材を介して外部に効率良く放散され、半導体素子
5の作動性を良好なものとする。この基体2は、Fe−
Ni−Co合金やFe−Ni合金等の金属材料から成
り、そのインゴットに圧延加工や打ち抜き加工等の従来
周知の金属加工を施すことにより所定の形状に製作され
る。 【0031】また、基体2の表面に耐食性に優れかつロ
ウ材との濡れ性に優れる金属、具体的には厚さ0.5〜
9μmのNi層と厚さ0.5〜9μのAu層をメッキ法
により順次被着させておくのがよく、基体2の酸化腐食
を有効に防止するとともに、基体2の上面の載置用基台
7を介して半導体素子5を強固に接着固定することがで
きる。 【0032】また、基体2の上面には、載置部2aを囲
繞するようにして枠体3が接合されており、枠体3の内
側に半導体素子5を収容するための空所が形成される。 【0033】なお、上記実施の形態では、基体2と枠体
3はそれぞれ別体で作製したものを接合した場合につい
て述べたが、基体2と枠体3とが一体的に形成されたも
の、例えばメタル・インジェクション・モールド(MI
M)法等によって作製されたものであっても良い。 【0034】また、透光性部材12は、固定部材13の
内部空間を塞ぎ、基体2と枠体3と蓋体17とからなる
容器の気密性を保持するとともに、固定部材13内部の
空間を伝達する光を固定部材13に取着接続される光フ
ァイバ14に伝達させる作用をなす。この透光性部材1
2は、例えば、熱膨張係数が4×10-6/℃〜12×1
-6/℃(室温〜400℃)のサファイア(単結晶アル
ミナ)や、酸化珪素,酸化鉛を主成分とした鉛系、硼
酸,ケイ砂を主成分とした硼珪酸系の非晶質ガラスで形
成されている。この非晶質ガラスは結晶軸が存在しない
ことから、半導体素子5の励起する光を透光性部材12
を通過させ光ファイバ14に授受させる場合、その光は
透光性部材12で複屈折を起こすことなくそのまま光フ
ァイバ14に授受される。その結果、半導体素子5が励
起した光の光ファイバ14への授受が高効率となって光
信号の伝達効率が高くなる。 【0035】また、透光性部材12は、球状,半球状,
凸レンズ状,ロッドレンズ状等の形状とし得、外部のレ
ーザ光等の光を光ファイバ14により伝送させて半導体
素子5に入力させたり、または半導体素子5で出力した
レーザ光等の光を光ファイバ14に入力させるための集
光用部材として用いられる。この透光性部材12は、そ
の熱膨張係数が枠体3のそれと異なっていても固定部材
13が熱膨張差による応力を吸収し緩和するので、結晶
軸がこのような応力のためにある方向に揃うことによ
り、光の屈折率が変化するようなことは発生し難い。従
って、このような透光性部材12を用いることにより、
半導体素子5と光ファイバ14との間の光の結合効率を
高くすることができる。 【0036】また、透光性部材12の固定部材13への
取着は、例えば透光性部材12の外周部に予めメタライ
ズ層等の金属層を被着しておき、この金属層と固定部材
13の内周面とを200〜400℃の融点を有するAu
−Sn合金半田等の低融点ロウ材を介してロウ付するこ
とにより行なわれる。この場合、透光性部材12の固定
部材13への取着がAu−Sn合金等のロウ付けにより
行なわれることから、取着の信頼性が極めて高くなり、
これにより固定部材13と透光性部材12との取着部に
おける半導体素子5を収容する容器の気密封止が完全と
なり、容器内部に収容する半導体素子5を長期にわたり
正常かつ安定に作動させることができる。 【0037】本発明の載置用基台7は、シリコン(S
i)やCu−W合金等の熱伝導性の高い金属、材料から
なり、半導体素子5から基体2へ熱を伝えるための伝熱
媒体として機能する。更に、その高さを適宜設定するこ
とにより、透光性部材12と半導体素子5との光軸を合
致させる機能を有する。また、その上面には、上面に高
周波信号の伝送線路としてのメタライズ金属層18が形
成された、アルミナセラミックス等のセラミックスから
なるインピーダンス整合用等の回路基板6が接合され
る。 【0038】このメタライズ金属層18は、同軸コネク
タ4の中心導体4cのインピーダンスと同一となるよう
に形成されたマイクロストリップ線路であり、その一端
側は、半導体素子5とボンディングワイヤ19を介して
接続される。また、他端側は、同軸コネクタ4の中心導
体4cと接合され、中心導体4cと半導体素子5とを電
気的に接続する機能を有する。このメタライズ金属層1
8は、モリブデン(Mo),マンガン(Mn),W等の
金属粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して得た金属ペー
ストを、回路基板6となるセラミックグリーンシートに
予め従来周知のスクリーン印刷法により所定パターンに
印刷塗布し、焼成することにより形成される。 【0039】また、枠体3の上面には、例えば、Fe−
Ni−Co合金やFe−Ni合金等の金属材料やアルミ
ナセラミックス等のセラミックス材料からなる蓋体17
が接合され、これにより基体2、枠体3、蓋体17とか
らなる容器の内部に半導体素子5が気密に封止される。
蓋体17の枠体3の上面への接合は、例えば、シームウ
ェルド法、YAGレーザ溶接法等の溶接法、Au−Sn
合金半田等の低融点ロウ材によるロウ付により行われ
る。 【0040】かくして、本発明の半導体パッケージによ
れば、同軸コネクタ4は、貫通孔8aの内径拡大部9
に、0.05〜0.15mmの長さ10aを有し、その
内径10bが同軸コネクタ4の絶縁体4bの外径11の
50〜120%である環状の空間10を設けて嵌着して
いる。従って、同軸コネクタ4における電界分布が、シ
グナルの中心導体4cからグランドを成す内径拡大部9
の平坦な端面9aに向けて斜めに形成されることが解消
される。その結果、同軸コネクタ4の端面9a近傍の絶
縁体4b内部に相当する同軸構造部での特性インピーダ
ンスのズレを抑制することが可能となり、伝送される高
周波信号の周波数が高くなっても高周波信号の入出力時
における反射損失を非常に小さくでき、伝送特性が向上
する。従って、半導体素子5と外部電気回路との高周波
伝送特性を良好なものとでき、半導体素子5の作動性が
良好となる。 【0041】本発明においては、高周波信号の周波数は
10〜100GHzの広範囲に適用できるが、特に40
GHz以上の周波数において従来インピーダンスの変化
が急激であったのを、本発明では緩やかなものとするこ
とが可能となった。 【0042】かくして、本発明の半導体パッケージによ
れば、基体2の載置部2aに載置用基台7を介して半導
体素子5を載置固定するとともに、半導体素子5の各電
極をボンディングワイヤ(図示せず)を介して外部リー
ド端子(図示せず)に電気的に接続する。次に、枠体3
の上面に蓋体17を接合し、基体2と枠体3と蓋体17
とからなる容器内部に半導体素子5を収納し、最後に枠
体3に取着された固定部材13に光アイソレータ16と
光ファイバ14を取着した金属ホルダ15を溶接して取
着することにより、最終製品としての半導体装置とな
る。 【0043】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変
更を行うことは何等支障ない。上記実施の形態では、光
ファイバ14を設けた光半導体パッケージについて説明
したが、本発明の半導体パッケージは、半導体素子5が
IC,LSI等の半導体集積回路素子であり、光ファイ
バ14を設けないタイプの半導体パッケージであっても
よい。 【0044】 【発明の効果】本発明の半導体パッケージは、枠体の側
部に形成した貫通孔は枠体の外側に内径拡大部を有し、
内径拡大部には枠体内側寄りに環状の空間を設けて同軸
コネクタが嵌着されるとともに、中心軸方向の環状の空
間の長さが0.05〜0.15mmであり、かつ環状の
空間の内径が絶縁体の外径の50〜120%であること
により、環状の空間と同軸コネクタの絶縁体との界面に
おける特性インピーダンスのズレを抑制することがで
き、高周波信号の入出力時における反射損失を極めて小
さくすることができる。その結果、高周波信号の伝送特
性が優れることから、半導体素子の作動性が良好とな
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の半導体パッケージについて実施の形態
の一例を示す断面図である。 【図2】本発明の半導体パッケージにおける要部の部分
断面図である。 【図3】従来の半導体パッケージの断面図である。 【符号の説明】 1:半導体パッケージ 2:基体 2a:載置部 3:枠体 4:同軸コネクタ 4a:外周導体 4b:絶縁体 4c:中心導体 5:半導体素子 6:回路基板 7:載置用基台 8a,8b:貫通孔 9:内径拡大部 10:環状の空間 10a:環状の空間の長さ 10b:環状の空間の内径 11:絶縁体の外径

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 上面に半導体素子および回路基板が載置
    用基台を介して載置される載置部を有する基体と、該基
    体の前記上面に前記載置部を囲繞するように取着され、
    側部に貫通孔が形成された枠体と、外周導体およびその
    中心軸に設置された中心導体ならびにそれらの間に介在
    させた絶縁体から成り、前記貫通孔に嵌着されるととも
    に前記中心導体が前記回路基板に電気的に接続された同
    軸コネクタとを具備した半導体素子収納用パッケージに
    おいて、前記貫通孔は前記枠体の外側に内径拡大部を有
    し、該内径拡大部には前記枠体内側寄りに環状の空間を
    設けて前記同軸コネクタが嵌着されるとともに、中心軸
    方向の前記環状の空間の長さが0.05〜0.15mm
    であり、かつ前記環状の空間の内径が前記絶縁体の外径
    の50〜120%であることを特徴とする半導体素子収
    納用パッケージ。
JP2001289878A 2001-09-21 2001-09-21 半導体素子収納用パッケージ Expired - Fee Related JP4605957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289878A JP4605957B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 半導体素子収納用パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289878A JP4605957B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 半導体素子収納用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100927A true JP2003100927A (ja) 2003-04-04
JP4605957B2 JP4605957B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19112310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289878A Expired - Fee Related JP4605957B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 半導体素子収納用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605957B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272841A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP2011003589A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージ、および電子装置
JP2011096752A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Corp 半導体装置と回路基板との接続構造
JP2011176068A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
WO2023282340A1 (ja) 2021-07-09 2023-01-12 京セラ株式会社 電子素子収納用パッケージ及び電子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237482A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2002198129A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 同軸−ストリップ導体変換器
JP2003078057A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子実装パッケージ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237482A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2002198129A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 同軸−ストリップ導体変換器
JP2003078057A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子実装パッケージ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272841A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP2011003589A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージ、および電子装置
JP2011096752A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Corp 半導体装置と回路基板との接続構造
JP2011176068A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
WO2023282340A1 (ja) 2021-07-09 2023-01-12 京セラ株式会社 電子素子収納用パッケージ及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605957B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003100927A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3673491B2 (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージ
JP3314163B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4172783B2 (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置
JP2002232058A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2001160598A (ja) 半導体素子搭載用基板および光半導体素子収納用パッケージ
JP4045110B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3967905B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4658313B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2004140188A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3720694B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3457921B2 (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージ
JP2003069126A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3393837B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3670574B2 (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージ
JP2004152826A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2006128323A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2004200242A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2001217331A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2004356334A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2004165507A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2004259609A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2003068909A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2003078065A (ja) 半導体素子搭載用基板および光半導体素子収納用パッケージ
JP2002141594A (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees