JP2003100811A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003100811A
JP2003100811A JP2001298253A JP2001298253A JP2003100811A JP 2003100811 A JP2003100811 A JP 2003100811A JP 2001298253 A JP2001298253 A JP 2001298253A JP 2001298253 A JP2001298253 A JP 2001298253A JP 2003100811 A JP2003100811 A JP 2003100811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
wiring
semiconductor device
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001298253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836349B2 (ja
Inventor
Soichi Honma
荘一 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001298253A priority Critical patent/JP3836349B2/ja
Publication of JP2003100811A publication Critical patent/JP2003100811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836349B2 publication Critical patent/JP3836349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81011Chemical cleaning, e.g. etching, flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子が配線基板に金属バンプを介して
接続された半導体装置において、接続強度を高め信頼性
を向上させる。 【解決手段】 本発明の半導体装置では、半導体チップ
3の電極パッド4と配線基板1の配線パッド2とを接続
するはんだバンプ5の外周に、第1の樹脂層6が形成さ
れ、この第1の樹脂層6がはんだバンプ1と配線基板1
との間にフィレットを有している。そして、このような
バンプ接合および第1の樹脂層6の形成は、半導体チッ
プ3のはんだバンプ5の外周に、スキージング方式など
によりフラックス成分含有樹脂の層を形成した後、はん
だバンプ5と配線基板1の配線パッド2とを位置合わせ
し仮固定し、加熱して接合することにより行われる。次
いで、フラックス成分含有樹脂層を硬化させることによ
り、フィレット状の第1の樹脂層6が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係わり、さらに詳しくは、半導体素子あ
るいは半導体パッケージが基板に金属材を介して接続さ
れた半導体装置、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体チップを配線基板に実
装する技術の一つとして、フリップチップ接続がある。
フリップチップ接続部は、例えば、配線基板の一方の主
面(配線パッド形成面)上に半導体チップがフェースダ
ウンで搭載され、その電極端子と基板側の配線パッドと
が、はんだなどの金属のバンプにより接続された構造を
有している。半導体チップの電極端子と配線基板の配線
パッドとは、金(Au)バンプなどを介してはんだによ
り接合することもできる。
【0003】このようなフリップチップ接続部において
は、配線基板と半導体チップとの熱膨張率の差に起因す
る熱応力が、金属バンプ部分に集中して歪みを生じ、接
続信頼性が低下する場合がある。それを防止するため、
配線基板と半導体チップとの間に、エポキシ樹脂のよう
な絶縁樹脂の封止層をポッティング等により形成するこ
とが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のフリップチップ接続部においては、絶縁樹脂
層の内部にボイドが発生しやすく、また配線基板の反り
が大きくなりやすいという問題があった。
【0005】また、電極端子上に金属バンプが形成され
た半導体チップの表面に、樹脂を塗布することにより、
金属バンプの周りに樹脂層を形成し、さらに金属バンプ
の頂点を研磨した後、得られた半導体チップを金属バン
プを介してフリップチップ接続する方法が開発されてい
る。
【0006】しかしこの方法では、半導体チップをフリ
ップチップ接続する工程で、バンプの周りの樹脂層が硬
化しているため、樹脂層と配線基板との接着性が弱く、
信頼性が不十分であった。さらに、工程が複雑になると
いう問題があった。
【0007】さらに、樹脂層の形成方法として、感光性
樹脂を塗布し、露光・現像する方法を採ることにより、
金属バンプの周りにのみ樹脂層を形成することも行われ
ているが、この方法でも、前記方法と同様に、工程が複
雑になるばかりでなく、樹脂層の配線基板との密着性が
弱く、十分な信頼性が得られなかった。
【0008】本発明は、これらの問題を解決するために
なされたもので、半導体素子あるいは半導体パッケージ
が基板に金属材を介して接続された半導体装置とその製
造方法において、接続強度を高め信頼性を向上させるこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明の半
導体装置は、絶縁基板の少なくとも一方の主面に配線層
が形成された配線基板と、前記配線基板の配線層形成面
上にフェースダウンに搭載された半導体素子と、前記半
導体素子の電極端子上に形成された金属バンプとを備
え、前記半導体素子の電極端子と前記配線基板の配線層
とが、前記金属バンプを介して接合されており、かつ前
記金属バンプと前記配線基板との間に、第1の樹脂層の
フィレットが形成されていることを特徴とする。
【0010】第1の発明の半導体装置においては、金属
バンプを、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、Pd、S
n、Pb、Bi、Zn、In、Sb、Geの単独、これ
らの混合物または化合物から選ばれる金属から構成する
ことができる。また、半導体素子と配線基板との間に、
第2の樹脂から成る封止層を有することができる。さら
に、金属バンプと半導体素子との間に、さらに樹脂層の
フィレットが形成された構造とすることができる。
【0011】さらに、第2の樹脂から成る封止層を有す
る半導体装置においては、半導体素子の電極端子と配線
基板の配線層とを接合する複数の金属バンプのうちで、
一部の金属バンプの接合部に第1の樹脂層のフィレット
が形成されており、かつその他の金属バンプの接合部の
周りに前記第2の樹脂から成る封止層が形成されている
ように構成することができる。また、複数の隣接する金
属バンプの接合部に形成された第1の樹脂層のフィレッ
ト同士が、相互に連接されているように構成することが
できる。
【0012】本発明の第2の発明の半導体装置は、絶縁
基板の少なくとも一方の主面に配線層が形成された実装
用基板と、前記実装用基板の配線層形成面上に搭載され
た半導体パッケージと、前記半導体パッケージと前記実
装用基板の配線層とを接続する金属バンプとを備え、前
記金属バンプと前記実装用基板との間に、第1の樹脂層
のフィレットが形成されていることを特徴とする。
【0013】第2の発明の半導体装置において、金属バ
ンプを、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、Pd、Sn、
Pb、Bi、Zn、In、Sb、Geの単独、これらの
混合物または化合物から選ばれる金属から構成すること
ができる。また、金属バンプと半導体パッケージとの間
に、さらに樹脂層のフィレットが形成された構造とする
ことができる。
【0014】本発明の第3の発明の半導体装置は、絶縁
基板の少なくとも一方の主面に配線層が形成された実装
用基板と、前記実装用基板の配線層形成面上に搭載され
たリードフレームを有する半導体パッケージと、前記半
導体パッケージのリードフレームと前記実装用基板の配
線層とを接合する低融点金属層とを備え、前記低融点金
属層と前記実装用基板との間に、第1の樹脂層のフィレ
ットが形成されていることを特徴とする。
【0015】第2および第3の発明の半導体装置におい
て、半導体パッケージと実装用基板との間に、第2の樹
脂から成る封止層を有することができる。
【0016】本発明の第4の発明は、半導体素子を金属
接合部材を介して基板上に搭載する半導体装置の製造方
法において、フラックス成分を含有する樹脂層がその外
周に形成された前記金属接合部材を介在させつつ、前記
基板と前記半導体素子とを位置合わせする工程と、前記
フラックス成分を含有する樹脂層を硬化させ、前記金属
接合部材と前記基板との間に前記樹脂層のフィレットを
形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0017】本発明の第5の発明の半導体装置の製造方
法は、半導体素子の電極端子上に設けられた金属バンプ
の外周または配線基板の配線パッド上に、フラックス成
分を含有する第1の樹脂から成る層を形成する工程と、
前記半導体素子を前記配線基板の配線パッド形成面上に
フェースダウンに配置し、前記金属バンプと前記配線基
板の配線パッドとを位置合わせする工程と、位置合わせ
された前記金属バンプと前記配線パッドとを、加熱して
接合する工程とを備え、前記フラックス成分を含有する
第1の樹脂層を硬化させることで、前記金属バンプと前
記配線基板との間に前記第1の樹脂層のフィレットを形
成することを特徴とする。
【0018】第5の発明の半導体装置の製造方法におい
て、配線基板と前記半導体素子との間に第2の樹脂層を
形成したうえで、該第2の樹脂層を硬化させる工程をさ
らに有することができる。また、前記第2の樹脂層の形
成を、フラックス成分を含有する第1の樹脂から成る層
を形成する工程に引き続いて行うことができる。
【0019】本発明の第6の発明の半導体装置の製造方
法は、半導体パッケージの外部端子上に設けられた金属
バンプの外周または実装用基板の配線パッド上に、フラ
ックス成分を含有する第1の樹脂から成る層を形成する
工程と、前記半導体パッケージを前記実装用基板の配線
パッド形成面上に配置し、前記金属バンプと前記実装用
基板の配線パッドとを位置合わせする工程と、位置合わ
せされた前記金属バンプと前記配線パッドとを、加熱し
て接合する工程とを備え、前記フラックス成分を含有す
る第1の樹脂層を硬化させることで、前記金属バンプと
前記実装用基板との間に前記第1の樹脂層のフィレット
を形成することを特徴とする。
【0020】本発明の第7の発明の半導体装置の製造方
法は、実装用基板の配線パッド上に低融点金属層を形成
する工程と、前記低融点金属層上にフラックス成分を含
有する第1樹脂から成る層を形成する工程と、リードフ
レームを有する半導体パッケージを前記実装用基板の配
線パッド形成面上に搭載し、前記リードフレームと前記
実装用基板の配線パッドとを位置合わせする工程と、位
置合わせされた前記リードフレームと前記配線パッドと
を、加熱して接合する工程とを備え、前記フラックス成
分を含有する第1の樹脂層を硬化させることで、前記低
融点金属層と前記実装用基板との間に前記第1の樹脂層
のフィレットを形成することを特徴とする。
【0021】第6および第7の発明の半導体装置の製造
方法において、実装用基板と半導体パッケージとの間に
第2の樹脂層を形成したうえで、該第2の樹脂層を硬化
させる工程をさらに有することができる。
【0022】本発明の半導体装置では、金属接合部材の
外周の少なくとも一部、あるいは基板の配線層上に第1
の樹脂層が形成され、かつこの第1の樹脂層が、金属接
合部材と配線層との間にフィレット状をなすように形成
されており、金属接合部材への熱応力の集中を緩和す
る。したがって、接合部に歪みが生じることがなくな
り、接合強度が高まり接続部の信頼性が向上する。
【0023】またさらに、半導体素子または半導体パッ
ケージの接続工程において、第1の樹脂層が、半導体素
子または半導体パッケージと対向する基板の面に接着さ
れるため、第1の樹脂層と基板との密着性並びに接着性
が良好である。したがって、耐リフロー性や温度サイク
ルに対する寿命が向上する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0025】図1は、本発明の半導体装置の第1の実施
例の概略構成を示す断面図である。図において、符号1
は、絶縁基板1aの片面(図では上面)に配線パッド2
が形成された配線基板を示す。
【0026】ここで、絶縁基板1aとしては、ガラス基
板、セラミック基板、樹脂含浸ガラスクロス基板、ある
いはポリイミド樹脂テープのような樹脂基板などが挙げ
られる。そして、このような絶縁基板1aの少なくとも
一方の主面に、銅、銅系合金、金等から成る配線層が形
成された配線基板1が使用される。配線層の形成は、樹
脂含浸ガラスクロス基板や樹脂基板では、銅箔のエッチ
ングなどにより行なわれ、ガラス基板やセラミック基板
のような無機材料系の絶縁基板においては、真空蒸着や
スパッタリングなどの物理的蒸着(PVD)法や化学的
蒸着(CVD)法により薄膜を形成した後、パターニン
グする方法、あるいは導電ペーストを所定のパターンで
印刷した後焼成する方法などを用いて行うことができ
る。
【0027】また、銅配線層の上には、銅の酸化を防
ぎ、後述するバンプとの接合を強固にするために、Ni
層およびAu層を積層して形成することができる。な
お、配線層全体に亘ってNi−Au層を形成しても良い
が、接続用の配線パッド2のみに形成しても十分な効果
を上げることができる。また、配線パッド2以外の領域
に、エポキシ樹脂等のソルダーレジスト層を設けること
ができる。
【0028】一方、符号3はシリコン等の半導体チップ
を示し、Alからなる電極パッド4を有する。電極パッ
ド4上には、Ti膜、Ni膜およびPd膜を順に積層し
て成るバリアメタル層(図示を省略する。)が形成され
ている。そして、このバリアメタル層の上に、Sn−P
bはんだから成るバンプ5が形成されている。さらに、
このはんだバンプ5の外周の少なくとも一部に、第1の
樹脂層6が形成されている。第1の樹脂層6は、はんだ
酸化膜を除き、かつはんだの酸化を防止するフラックス
成分を含む樹脂の塗布層を硬化させたものである。
【0029】そして、このようなはんだバンプ5を有す
る半導体チップ3が、前記した配線基板1上にフェース
ダウンに配置されて搭載され、はんだバンプ5の先端部
が配線パッド2に当接され、はんだの溶融により接合さ
れている。また、こうして接合されたはんだバンプ5と
配線基板1との間には、第1の樹脂層6のフィレットが
形成されている。
【0030】このような構造を有する第1の実施例の半
導体装置は、以下に示すようにして製造することができ
る。まず、図2に示すように、シリコン等の半導体ウェ
ハ7(例えば、直径6インチ、厚さ625μm)に、A
l電極パッド4を形成した後、その上に電極パッド4の
中心部を開口部(50μm角)とするパッシベーション
膜8を形成する。なお、電極パッド4の大きさは例えば
100μm角とし、後工程で形成される個々の半導体チ
ップ(15mm×15mm)の周辺部に相当する領域
に、250μmのピッチで形成されている。
【0031】次に、図3に示すように、この半導体ウェ
ハ7の全面に、Ti膜9、Ni膜10およびPd膜11
を、スパッタリング、電子ビーム蒸着などの方法により
順に積層して形成し、バリアメタル層とする。
【0032】次いで、図4に示すように、このバリアメ
タル層上に、フォトレジストを塗布し、約50μmの厚
さのレジスト層12を形成した後、このレジスト層12
を露光・現像し、Al電極パッド4に重なるように10
0μm角の開口部を形成する。そして、レジスト層12
の開口部内にはんだめっきを行い、50μm厚のバンプ
形成用のはんだ層13を形成する。
【0033】なお、はんだめっきは、以下に示すように
行われる。例えばSn−Pbはんだをめっきするには、
スズ30g/L、鉛20g/L、アルキルスルホン酸1
00g/L、および界面活性剤を主成分とする添加剤を
含有する溶液中に、レジスト層12のパターンが形成さ
れた半導体ウェハ7を浸漬し、浴温度20℃でバリアメ
タル層を陰極、Sn−Pbはんだ板を陽極として、電流
密度1A/dmの条件で緩やかに撹拌しながら電解め
っきを行う。
【0034】その後、図5に示すように、アセトンや公
知のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離し
た後、下地電極として残ったPd膜11およびNi膜1
0を、王水系のエッチング液を用いてエッチング除去す
る。さらに、Ti膜9を、エチレンジアミン四酢酸系溶
液を用いてエッチングする。
【0035】次いで、この半導体ウェハ7にロジン系フ
ラックスを塗布した後、窒素雰囲気中で220℃の温度
に30秒間加熱してはんだをリフローし、図6に示すよ
うに、突起状のはんだ電極(はんだバンプ)5を形成す
る。その後、電気的なテストを行った後、半導体ウェハ
7をダイシングして個々の半導体チップ3とする。
【0036】次いで、図7に示すように、はんだ酸化膜
を除きはんだの酸化を防止するフラックス成分を含む樹
脂(フラックス成分含有樹脂)14を、ペースト状に調
製し、これを平型の容器15内に適量塗布した後、スキ
ージ16を用いて均一に均し(以下、スキージングと示
す。)、樹脂厚を例えば60μmにする。
【0037】そして、図8に示すように、はんだバンプ
5を有する半導体チップ3をツールに吸着して、バンプ
の先端部をフラックス成分含有樹脂14の表面に押し付
け、はんだバンプ5に前記樹脂を塗布する。ここで、ス
キージング後のフラックス成分含有樹脂14層の厚さを
調整することにより、はんだバンプ5への樹脂塗布量を
コントロールすることが可能である。
【0038】一方、図9に示すように、ポリイミド樹脂
テープ、樹脂基板、セラミック基板などの絶縁基板1a
の片面にCu配線パッド2が設けられ、かつ配線パッド
2以外の領域にエポキシ樹脂等のソルダーレジスト層
(図示を省略。)が形成された配線基板1を用意し、そ
の配線パッド2上に、無電解めっきなどによりNi層と
Au層(いずれも図示を省略。)を積層して形成する。
【0039】そして、このような配線基板1の配線パッ
ド2と、前記した先端部にフラックス成分含有樹脂14
層が形成されたはんだバンプ5とを、位置合わせして仮
止めする。はんだバンプ5の先端部に、粘着性および接
着性を有するフラックス成分含有樹脂14層が形成され
ているので、加圧するだけで容易に仮固定することがで
きる。
【0040】その後、リフロー炉に通し、加熱してはん
だをリフローさせることにより、はんだバンプ5と配線
パッド2とを接合する。リフローの条件は、例えば15
0℃で1分間とし、ピーク温度を220℃に設定する。
はんだバンプ5の外周にフラックス成分含有樹脂14の
層が形成されており、この樹脂に含有されているフラッ
クス成分により、はんだリフロー時にバンプ表面のはん
だ酸化膜が除去されるため、はんだバンプ5と配線パッ
ド2とが良好に接合される。その後、例えば150℃で
3時間加熱することにより樹脂を硬化させて第1の樹脂
層6とし、半導体装置を完成する。なお、はんだリフロ
ー時の加熱で樹脂が十分に硬化される場合、ここでの加
熱を省略することも可能である。
【0041】また、図10に示すように、半導体チップ
3と配線基板1との間に、エポキシ樹脂、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂等を主体とする第2の樹脂層17を
形成することで、さらに接続の信頼性を高めることが可
能である。さらに、図11に示すように、第2の樹脂層
17の外側に第3の樹脂層18を被覆・形成することが
できる。このような構造では、さらに樹脂層の密着性が
向上するため、樹脂クラックの発生を防止することがで
き、耐リフロー性がさらに向上する。
【0042】第1の樹脂、第2の樹脂、第3の樹脂とし
て、同種のものを使用してもよいが、フィラー量を変化
させるなどにより物性を変えたものを使用してもよい。
第2の樹脂として、第1の樹脂と物性の異なる別の樹脂
を使用した場合には、半導体チップ3と配線基板1との
間隙部の封止を1種類の樹脂で行った構造に比べて、信
頼性をより高くすることができる。例えば、第2の樹脂
にフィラーを加えることにより、熱膨張係数を下げるこ
とができ、半導体チップ3と配線基板1との間の熱膨張
率の差異に起因する応力歪を緩和することができる。
【0043】さらに、第3の樹脂の物性を、第1の樹脂
および/または第2の樹脂と変えることができる。例え
ば、第3の樹脂として、第1の樹脂や第2の樹脂に比べ
てガラス転移温度Tgの高い樹脂を用いることにより、
さらに耐リフロー性を向上させることが可能になる。
【0044】こうして製造される第1の実施例の半導体
装置においては、はんだバンプ5の外周の少なくとも一
部に第1の樹脂層6を有し、かつこの第1の樹脂層6
が、はんだバンプ5と配線基板1との間にフィレットを
有するように形成されているので、バンプ接合部の強度
が向上する。すなわち、配線基板1上にフィレット状に
形成された第1の樹脂層6が、はんだバンプ5への熱応
力の集中を緩和するので、バンプ接合部に歪みが生じに
くくなり、接続信頼性が向上する。
【0045】また、第1の樹脂層6がはんだバンプ5の
外周にのみ形成されているため、ボイドが生じることが
ない。したがって、例えば吸湿リフローを行った場合
も、ボイドに起因する不良が発生することがない。な
お、半導体チップ3と配線基板1との間に形成される第
2の樹脂層17には、ボイドが発生することもあるが、
はんだバンプ5の接合部の近傍に形成される第1の樹脂
層6中にボイドが発生しないので、接続信頼性の高い半
導体装置が得られる。
【0046】さらに、スキージングされたペースト状の
樹脂をはんだバンプ5に塗布する方式で、第1の樹脂層
6が形成されているため、スキージングの樹脂厚を調整
することで、はんだバンプ5への樹脂塗布量を簡便に定
量化することができ、さらに第1の樹脂層6の形成厚を
コントロールすることができる。
【0047】なお、第1の実施例の半導体装置では、第
1の樹脂層を、はんだバンプの外周全体を覆うように形
成し、かつこの樹脂層が半導体チップの電極パッドおよ
び配線基板の配線パッドにそれぞれ接着されているよう
に構成することもできる。
【0048】前述の工程にしたがって製造された第1の
実施例の半導体装置を、実際に温度サイクル試験に供し
て、接続信頼性を調べた。なお、半導体チップとして
は、周辺領域に2500個のはんだバンプが形成された
15mm角のシリコンチップを使用し、これをポリイミ
ド樹脂基板上に実装して試験サンプルとした。温度サイ
クル試験は、(−65℃×30分)〜(25℃×5分)
〜(150℃×30分)を1サイクルとして行った。
【0049】温度サイクル試験の結果、500サイクル
後でも接続箇所(フリップチップ接続部)に全く破断の
発生が認められなかった。また、シリコンチップとポリ
イミド樹脂基板との間に、第2の樹脂としてエポキシ系
樹脂を充填した後硬化させたものについて、同様の温度
サイクル試験を行ったところ、3000サイクル後でも
接続個所に破断が認められなかった。
【0050】さらに、第3の樹脂として、エポキシ系樹
脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系
樹脂などを、配線基板との間にフィレットを形成するよ
うにシリコンチップの外側に形成したものについて、同
様の温度サイクル試験を行ったところ、5000サイク
ル後でも接続個所に破断が認められなかった。さらに、
耐リフロー性も向上し、吸湿リフローレベル1相当にお
いても、接続不良および樹脂の剥離が生じなかった。
【0051】なお、第1の実施例では、金属バンプとし
てSn−Pbはんだのバンプを設けた場合を述べたが、
Au、Ag、Cu、Ni、Fe、Pd、Sn、Pb、B
i、Zn、In、Sb、Geの単独、これらの混合物ま
たは化合物から選ばれる金属から成るバンプとしてもよ
い。また、配線基板の配線パッドも、Au、Ag、C
u、Ni、Fe、Pd、Sn、Pb、Bi、Zn、I
n、Sb、Geの単独、これらの混合物または化合物、
あるいは積層膜であってもよい。またさらに、これらの
間の接合に関しても、金属の溶融接合に限定されるもの
ではなく、例えば金属の拡散接合によるものであっても
良い。
【0052】次に、第2乃至第5の実施例について説明
する。
【0053】第2の実施例の半導体装置は、以下に示す
ようにして製造される。まず、図12に示すように、シ
リコン等の半導体ウェハ7(例えば、直径6インチ、厚
さ625μm)にAl電極パッド4を形成した後、その
上に、電極パッド4の中心部を開口部(90μm角)と
するパッシベーション膜8を形成する。なお、Al電極
パッド4の大きさは例えば100μm角とし、後工程で
形成される個々の半導体チップ(10mm×15mm)
の周辺部に相当する領域に、250μmのピッチで形成
されている。
【0054】この半導体ウェハ7のAl電極パッド4上
に、先端に小突起を有するボール状の金バンプ19を、
ワイヤボンダにより1個ずつ形成する。金バンプ19の
径は85μm、高さは70μmとする。その後、電気的
なテストを行った後、半導体ウェハをダイシングして個
々の半導体チップとする。
【0055】次いで、フラックス成分を含む樹脂(フラ
ックス成分含有樹脂)を、ペースト状に調製し、これを
平型の容器内に適量塗布した後、スキージングすること
により、樹脂厚を例えば60μmに均す。そして、この
樹脂層の表面に金バンプ19の先端部を押し付け、金バ
ンプ19の外周にフラックス成分含有樹脂14を塗布す
る。ここで、スキージング後のフラックス成分含有樹脂
14の厚さを調整することにより、金バンプ19への樹
脂塗布量をコントロールすることができる。
【0056】次に、この半導体チップを以下に示すよう
にフリップチップ接続して、半導体装置とする。すなわ
ち、図13に示すように、ポリイミド樹脂テープ、樹脂
基板、セラミック基板などの絶縁基板1aの片面にCu
配線パッド2が設けられ、かつ配線パッド2以外の領域
にエポキシ樹脂等のソルダーレジスト層20が形成され
た配線基板1を用意し、その配線パッド2上に、無電解
めっきなどによりNi層21とAu層22を積層して形
成する。次に、配線パッド2のAu層22上に、Sn−
3.5Agはんだ層23を印刷等により形成する。
【0057】そして、図14に示すように、Sn−Ag
はんだ層23が形成された配線パッド2と外周にフラッ
クス成分含有樹脂14層が形成された金バンプ19と
を、位置合わせして仮止めする。このとき、金バンプ1
9の先端部に粘着性および接着性を有するフラックス成
分含有樹脂14の層が形成されているので、加圧するだ
けで容易に仮固定することができる。
【0058】その後、リフロー炉に通し、加熱してSn
−Agはんだをリフローさせることにより、金バンプ1
9と配線パッド2(Au層22)とを接合する。リフロ
ーの条件は、例えば150℃で1分間とし、ピーク温度
を220℃に設定する。
【0059】金バンプ19の外周に形成された樹脂層に
含有されるフラックス成分により、はんだリフロー時に
Sn−Agはんだ層23表面の酸化膜が除去されるた
め、金バンプ19と配線パッド2との良好な接合が得ら
れる。その後、必要に応じ例えば150℃で3時間加熱
することにより、樹脂を硬化させる。こうして、金バン
プ19と配線パッド2との間にフィレットを有する形状
の第1の樹脂層6が形成され、半導体装置を完成する。
【0060】なお、はんだリフロー炉を用いず、熱圧着
法や超音波併用熱圧着法などにより接合を行うこともで
きる。超音波併用熱圧着法では、例えば超音波印加ツー
ルによって200℃程度の温度に加熱し、かつ超音波強
度5Wで1秒間超音波を印加し、シリコンチップ1個当
たり5kgの荷重をかけて接合を行う。
【0061】こうして製造される第2の実施例の半導体
装置においては、金バンプ19の外周の少なくとも一部
に第1の樹脂層6を有し、かつこの第1の樹脂層6が、
金バンプ19と配線基板1との間にフィレットを有する
ように形成されているので、バンプ接合部の強度が向上
する。すなわち、配線パッド2上にフィレット状に形成
された第1の樹脂層6が、金バンプ19の接合部への熱
応力の集中を緩和するので、バンプ接合部に歪みが生じ
にくくなり、接続信頼性が向上する。
【0062】また、第1の樹脂層6が金バンプ9の外周
にのみ形成されているため、ボイドが生じることがな
く、ボイドに起因する不良が発生することがない。さら
に、スキージングされたペースト状の樹脂を金バンプ9
に塗布する方式で、第1の樹脂層6が形成されているた
め、スキージングの樹脂厚を調整することで、金バンプ
19への樹脂塗布量を簡便に定量化することができ、さ
らに第1の樹脂層6の形成厚をコントロールすることが
できる。
【0063】なお、第1の実施例と同様に第2の実施例
の半導体装置においても、半導体チップ3と配線基板1
との間に、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹
脂等を主体とする第2の樹脂層を形成することで、さら
に接続の信頼性を高めることが可能である。さらに、第
2の樹脂層の外側に第3の樹脂層を被覆・形成すること
ができる。このような構造では、さらに樹脂層の密着性
が向上するため、樹脂クラックの発生を防止することが
でき、耐リフロー性がさらに向上する。
【0064】前述の工程にしたがって製造された第2の
実施例の半導体装置を、実際に温度サイクル試験に供し
て、接続信頼性を調べた。なお、半導体チップとして
は、周辺領域に100個の金バンプが形成された10m
m×15mmのシリコンチップを使用し、これをポリイ
ミド樹脂基板上に実装して試験サンプルとした。温度サ
イクル試験は、(−65℃×30分)〜(25℃×5
分)〜(150℃×30分)を1サイクルとして行っ
た。
【0065】温度サイクル試験の結果、500サイクル
後でも接続箇所に全く破断の発生が認められなかった。
また、シリコンチップとポリイミド樹脂基板との間に、
第2の樹脂としてエポキシ系樹脂を充填した後硬化させ
たものについて、同様の温度サイクル試験を行ったとこ
ろ、3000サイクル後でも接続個所に破断が認められ
なかった。さらに、第3の樹脂として、エポキシ系樹
脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系
樹脂などを、配線基板との間にフィレットを有するよう
にシリコンチップの外側に形成したものについて、同様
の温度サイクル試験を行ったところ、5000サイクル
後でも接続個所に破断が認められなかった。さらに、耐
リフロー性も向上し、吸湿リフローレベル1相当におい
ても、接続不良および樹脂の剥離は生じなかった。
【0066】なお、第2の実施例では、第1の樹脂、第
2の樹脂、第3の樹脂として、同種のものを使用しても
よいが、フィラー量を変化させるなどにより物性を変え
たものを使用してもよい。また、シリコンチップの電極
パッド上に形成する金属バンプとして、金ボールバンプ
の他に、はんだやCuあるいはPdを含有するAuのボ
ールバンプを用いることができる。これらのボール状バ
ンプの形成は、はんだワイヤやCuワイヤあるいはPd
の混入されたAuワイヤを使用し、ワイヤボンダにより
行うことができる。
【0067】次に、第3の実施例の半導体装置について
説明する。この半導体装置では、図15に示すように、
絶縁基板1aの片面にCuの配線パッド2が設けられた
実装用基板24の片面に、テープBGAパッケージ25
が搭載されている。テープBGAパッケージ25は、ポ
リイミド樹脂等のTABテープ26にLSIチップ27
がフェースダウンで搭載され、金バンプ28を介して実
装された構造を有し、上面に金属キャップ29が被着さ
れている。パッケージサイズは30mm角で、TABテ
ープの外部端子上にSn−Pbはんだボール30が1m
mのピッチで800個形成されている。なお、符号31
は接着剤層を示し、32は封止樹脂層をそれぞれ示して
いる。
【0068】このようなはんだボール30の外周の少な
くとも一部に、第1の樹脂層6が形成されている。この
第1の樹脂層6の形成は、以下に示すようなスキージン
グ法を用いて行うことができる。すなわち、ペースト状
に調製されたフラックス成分含有樹脂を、平型の容器内
に塗布し表面をスキージングすることにより、樹脂厚を
例えば100μmに均した後、この樹脂層の表面にはん
だボール30の先端部を押し付け、外周にフラックス成
分含有樹脂を塗布する。
【0069】そして、先端部にフラックス成分含有樹脂
の層が形成されたはんだボール30と実装用基板24の
配線パッド2とを、位置合わせし加圧して仮止めし、次
いで加熱してはんだをリフローさせることにより、はん
だボール30と実装用基板24の配線パッド2とを接合
する。リフローの条件は、例えば150℃で1分間と
し、ピーク温度を220℃に設定する。
【0070】はんだボール30の外周に形成された樹脂
層に含有されるフラックス成分により、はんだリフロー
時に表面の酸化膜が除去されるため、はんだボール30
と配線パッド2との良好な接合が得られる。その後必要
に応じ、例えば150℃で3時間加熱することにより、
樹脂を硬化させる。こうして、はんだボール30と配線
パッド2との間にフィレットを有する形状の第1の樹脂
層6が形成され、半導体装置が完成される。
【0071】こうして製造される第3の実施例の半導体
装置においては、BGAパッケージ25のはんだボール
30の外周の少なくとも一部に第1の樹脂層6を有し、
かつこの第1の樹脂層6が、実装用基板24との間にフ
ィレットを形成しているので、接合部の強度が向上す
る。すなわち、実装用基板24上にフィレット状に形成
された第1の樹脂層6が、はんだボール30接合部への
熱応力の集中を緩和するので、接合部に歪みが生じにく
くなり、接続信頼性が向上する。
【0072】なお、この実施例の半導体装置において、
第1の樹脂層6が、はんだボール30の外周全体を覆う
ように形成され、かつこの樹脂層がテープBGAパッケ
ージ25および実装用基板24にそれぞれ接着される構
造とすることができる。
【0073】前述の工程にしたがって製造された第3の
実施例の半導体装置を、実際に温度サイクル試験に供し
て、接続信頼性を調べた。なお、半導体パッケージとし
ては、800個のはんだボールバンプが形成された30
mm角のテープBGAパッケージを使用し、ポリイミド
樹脂の実装用基板上に実装して試験サンプルとした。温
度サイクル試験は、(−55℃×30分)〜(25℃×
5分)〜(125℃×30分)を1サイクルとして行っ
た。
【0074】温度サイクル試験の結果、1000サイク
ル後でも接続箇所に全く破断の発生が認められなかっ
た。また、BGAパッケージとポリイミド樹脂基板との
間に、第2の樹脂として、エポキシ系樹脂を充填した後
硬化させたものについて、同様の温度サイクル試験を行
ったところ、3000サイクル後でも接続個所に破断が
認められなかった。さらに、第3の樹脂として、エポキ
シ系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイ
ミド系樹脂などを、実装用基板24との間にフィレット
を有するようにBGAパッケージ25の外側に形成した
ものについて、同様の温度サイクル試験を行ったとこ
ろ、5000サイクル後でも接続個所に破断が認められ
なかった。さらに、耐リフロー性も向上し、吸湿リフロ
ーレベル1相当においても、接続不良および樹脂の剥離
は生じなかった。
【0075】なお、第3の実施例では、第1の樹脂、第
2の樹脂、第3の樹脂として、同種のものを使用しても
よいが、フィラー量を変化させることなどにより物性を
変えたものを使用してもよい。また、BGAパッケージ
のボールバンプとして、Sn−Pbはんだボールを形成
した例を述べたが、Ag、Cu、Bi、Zn、In、S
b、Cu、Ge等の金属の単独やこれらの混合物あるい
は化合物から成るバンプであってよい。
【0076】さらに、第1の樹脂層6の形成を、スキー
ジング方式によりはんだボール30の外周に行ったが、
以下に示す方式で実装用基板24の配線パッド2上に行
ってもよい。すなわち、図16に示すように、フラック
ス成分含有樹脂14をスクリーンマスク33を用いて実
装用基板24の配線パッド2上に印刷してもよく、さら
に、図17に示すように、転写ピン34を用いて、実装
用基板24の配線パッド2上に転写することもできる。
【0077】次に、第4の実施例について説明する。第
4の実施例では、図18に示すように、配線基板1の配
線パッド2形成面に、はんだバンプ5を有する複数個
(例えば4個)の半導体チップ3がフェースダウンに配
置されて搭載されている。チップサイズは8mm角で、
バンプ数は1200個である。
【0078】そして、各半導体チップ3において、はん
だバンプ5が配線パッド2に当接され、はんだの溶融に
より接合がなされている。また、はんだバンプ5の外周
の少なくとも一部に、フラックス成分を含む樹脂の硬化
層である第1の樹脂層6が形成され、配線基板1との間
に第1の樹脂層6のフィレットが形成されている。
【0079】このバンプの接合および第1の樹脂層6の
形成は、以下に示すようにして行うことができる。すな
わち、ペースト状に調製されたフラックス成分含有樹脂
を、平型の容器内に塗布し表面をスキージングすること
により、樹脂厚を例えば60μmに均した後、この樹脂
層の表面にはんだバンプ5の先端部を押し付け、はんだ
バンプ5の外周にフラックス成分含有樹脂を塗布する。
【0080】次いで、まず1個目の半導体チップ3につ
いて、先端部にフラックス成分含有樹脂層が形成された
はんだバンプ5と配線基板1の配線パッド2とを、位置
合わせし加圧して仮止めする。次に、2個目の半導体チ
ップも同様な方法で配線基板1上に仮圧着・固定し、同
様に3個目、4個目の半導体チップも仮圧着する。
【0081】各々の半導体チップ3の間を0.5mmと
非常に狭い間隙で配置しても、はんだバンプ5の外周に
塗布されたフラックス成分含有樹脂が、隣接する半導体
チップ3の搭載領域にまではみ出すことがなく、2個目
以下の半導体チップも1個目と同様に容易に仮圧着する
ことができる。
【0082】次いで、加熱してはんだをリフローさせ、
全ての半導体チップ3について、はんだバンプ5を配線
基板1の配線パッド2に接合する。リフローの条件は、
例えば150℃で1分間とし、ピーク温度を220℃に
設定する。
【0083】各半導体チップ3について、はんだバンプ
5の外周に形成された樹脂層に含有されるフラックス成
分により、はんだリフロー時に表面の酸化膜が除去され
るため、はんだバンプ5と配線基板1の配線パッド2と
の良好な接合が得られる。その後必要に応じ、例えば1
50℃で3時間加熱することにより、フラックス成分含
有樹脂を硬化させる。こうして、はんだバンプ5と配線
基板1との間にフィレットを有する形状の第1の樹脂層
6が形成され、半導体装置が完成する。
【0084】こうして製造される第4の実施例の半導体
装置においては、はんだバンプ5の外周の少なくとも一
部に第1の樹脂層6を有し、かつこの第1の樹脂層6
が、配線基板1との間にフィレットを形成しているの
で、バンプ接合部の強度が向上する。すなわち、配線基
板1上にフィレット状に形成された第1の樹脂層6が、
はんだバンプ5の接合部への熱応力の集中を緩和するの
で、接合部に歪みが生じにくくなり、接続信頼性が向上
する。
【0085】また、複数個の半導体チップ3が近接して
配置されているが、フラックス成分含有樹脂が隣接する
半導体チップ3の搭載領域まではみ出すことがないた
め、複数個の半導体チップ3をまとめてフリップチップ
実装することができる。したがって、各半導体チップに
ついて、フラックス塗布、リフロー、洗浄と煩雑な工程
を繰り返す必要がなくなり、プロセスが簡便になるうえ
に、はんだリフローの際の熱履歴を1回に減らすことが
でき、信頼性が向上する。
【0086】前述の工程にしたがって製造された第4の
実施例の半導体装置を、実際に温度サイクル試験に供し
て、接続信頼性を調べた。なお、半導体チップとして
は、1200個のはんだバンプが形成された8mm角の
シリコンチップ4個を使用し、これらをポリイミド樹脂
基板上に実装してMCM(マルチチップモジュール)構
造を有する試験サンプルとした。温度サイクル試験は、
(−65℃×30分)〜(25℃×5分)〜(150℃
×30分)を1サイクルとして行った。
【0087】温度サイクル試験の結果、500サイクル
後でも接続箇所に全く破断の発生が認められなかった。
また、図19に示すように、各半導体チップ3とポリイ
ミド樹脂の配線基板1との間に、エポキシ系樹脂を充填
し硬化させることにより、第2の樹脂層17を形成した
装置について、同様の温度サイクル試験を行ったとこ
ろ、3000サイクル後でも接続個所に破断が認められ
なかった。
【0088】さらに、図20に示すように、第2の樹脂
層17の外側に、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などから成る第3の
樹脂層18を、配線基板1との間にフィレットを形成す
るように被覆したものについて、同様の温度サイクル試
験を行ったところ、5000サイクル後でも接続個所に
破断が認められなかった。さらに、耐リフロー性も向上
し、吸湿リフローレベル1相当においても、接続不良お
よび樹脂の剥離は生じなかった。
【0089】なお、第4の実施例では、第1の樹脂、第
2の樹脂、第3の樹脂として、同種のものを使用しても
よいが、フィラー量を変化させるなどにより物性を変え
たものを使用してもよい。
【0090】また、金属バンプとしてはんだバンプを形
成した例を述べたが、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、
Pd、Sn、Pb、Bi、Zn、In、Sb、Geの単
独、これらの混合物または化合物から選ばれる金属から
成るバンプとしてもよい。さらに、配線基板の配線パッ
ドも、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、Pd、Sn、P
b、Bi、Zn、In、Sb、Geの単独、これらの混
合物または化合物、あるいは積層膜であってもよい。ま
たさらに、これらの間の接合に関しても、金属の溶融接
合に限定されるものではなく、例えば金属の拡散接合に
よるものであっても良い。
【0091】次に、第5の実施例について説明する。第
5の実施例では、図21に示すように、配線基板1の配
線パッド2形成面に、はんだバンプ5を有する2個の半
導体チップ3a、3bが、それぞれフェースダウンに配
置され、2段に積み重ねられて搭載されている。
【0092】それぞれの半導体チップ3において、はん
だバンプ5の外周の少なくとも一部に、フラックス成分
を含む樹脂の硬化層である第1の樹脂層6が形成されて
いる。また、下側に配置された第1の半導体チップ3a
のはんだバンプ5aが配線基板1の配線パッド2に当接
され、はんだの溶融により接合されている。そして、第
1の半導体チップ3aのはんだバンプ5aと配線基板1
との間には、第1の樹脂層6のフィレットが形成されて
いる。
【0093】また、こうしてフリップチップ実装された
第1の半導体チップ3aの裏面に、第2の半導体チップ
3bが載せられ、第2の半導体チップ3bのはんだバン
プ5bと第1の半導体チップ3aの裏面に形成された接
続パッド(図示を省略)とが、はんだの溶融により接合
されている。そして、この第2のシリコンチップ3bの
はんだバンプ5bと第1の半導体チップ3aとの間に
は、第1の樹脂層6のフィレットが形成されている。
【0094】この第5の実施例の半導体装置は、以下に
示すようにして製造される。まず、シリコン等の半導体
チップ(第1の半導体チップ3a)の所定の位置に、R
IE(反応性イオンエッチング)を用いて70μmの深
さの穴を形成した後、穴の内壁面にSiOなどの酸化
膜を形成する。
【0095】次いで、こうして形成された穴上の面にT
i/Cuスパッタ膜を形成した後、穴内をCuめっきに
よって埋め込む。また、第1の半導体チップ3a表面の
電極端子上に、実施例1と同様にしてはんだバンプ5a
を形成する。そして、このチップの裏面をラップし、5
0μmの厚さに削る。このラッピングにより、Cuで埋
め込まれた穴は、第1のチップ3aの表面から裏面へ貫
通する導通孔(スループラグ)35となる。
【0096】次いで、ペースト状に調製されたフラック
ス成分含有樹脂を、平型の容器内に塗布し表面をスキー
ジングすることにより、樹脂厚を例えば60μmに均し
た後、この樹脂層の表面に、第1の半導体チップ3aの
はんだバンプ5aの先端部を押し付け、はんだバンプ5
aの外周にフラックス成分含有樹脂を塗布する。
【0097】次に、先端部にフラックス成分含有樹脂層
が形成されたはんだバンプ5aと配線基板1の配線パッ
ド2とを、位置合わせし加圧して仮止めする。次いで、
加熱してはんだをリフローさせ、第1の半導体チップ3
aについて、はんだバンプ5aを配線基板1の配線パッ
ド2に接合する。リフローの条件は、例えば150℃で
1分間とし、ピーク温度を220℃に設定する。
【0098】第1の半導体チップ3aについて、はんだ
バンプ5aの外周に形成された樹脂層に含有されるフラ
ックス成分により、はんだリフロー時に表面の酸化膜が
除去されるため、はんだバンプ5aと配線基板1の配線
パッド2との良好な接合が得られる。その後必要に応
じ、例えば150℃で3時間加熱することにより、フラ
ックス成分含有樹脂を硬化させる。こうして、第1の半
導体チップ3aのはんだバンプ5aと配線基板1との間
にフィレットを有する形状の第1の樹脂層6が形成され
る。
【0099】次に、第1の半導体チップ3aと同様に電
極端子上にはんだバンプ5bが形成された第2の半導体
チップ3bを用意し、このはんだバンプ5bの先端部に
も、第1の半導体チップ3aと同様にスキージング方式
によりフラックス成分含有樹脂層を形成する。そして、
このような第2の半導体チップ3bを第1の半導体チッ
プ3aの裏面の上に重ねて配置し、第2の半導体チップ
3bのはんだバンプ5bと第1の半導体チップ3aの裏
面に形成された接続パッド(スループラグのランド)と
を、位置合わせして仮止めする。その後、リフロー炉を
通し加熱してはんだをリフローさせることにより、第2
の半導体チップ3bのはんだバンプ5bと第1の半導体
チップ3a裏面の接続パッドとを接合する。次いで必要
に応じ、例えば150℃で3時間加熱することにより、
フラックス成分含有樹脂を硬化させる。こうして、第2
の半導体チップ3bのはんだバンプ5bと第1の半導体
チップ3a(裏面)との間にフィレットを有する形状の
第1の樹脂層6が形成される。
【0100】こうして製造される第5の実施例の半導体
装置においては、第1および第2の半導体チップ3a、
3bにおいて、はんだバンプ5a、5bの外周の少なく
とも一部に第1の樹脂層6を有し、かつこの第1の樹脂
層6が、配線基板1あるいは第1の半導体チップ3aの
裏面との間にフィレットを形成しているので、バンプ接
合部の強度が向上する。すなわち、配線基板1上あるい
は第1の半導体チップ3a上にフィレット状に形成され
た第1の樹脂層6が、それぞれのはんだバンプ5a、5
bの接合部への熱応力の集中を緩和するので、接合部に
歪みが生じにくくなり、接続信頼性が向上する。
【0101】また、各半導体チップにおいて、第1の樹
脂層6の形成がスキージング方式で行われているため、
スキージングの樹脂厚を調整することではんだバンプ5
a、5bへの塗布量を簡便に定量化することができ、塗
布された樹脂が半導体チップの裏面に回りこむという不
良が発生しない。すなわち、厚さが約50μmと薄い半
導体チップが複数段に積層され樹脂封止された従来の半
導体装置では、樹脂のはみ出しが多く発生し、はみだし
た樹脂が半導体チップの側面に沿って這い上がって裏面
に回りこみ、裏面の電極やフリップチップ接続用のツー
ルに付着する問題が生じていたが、第5の実施例では、
第1の樹脂層6がはんだバンプ5a、5bの外周のみに
形成されているため、樹脂量が少なく、半導体チップの
裏面に回り込む現象が発生しない。
【0102】前述の工程にしたがって製造された第5の
実施例の半導体装置を、実際に温度サイクル試験に供し
て、接続信頼性を調べた。温度サイクル試験は、(−6
5℃×30分)〜(25℃×5分)〜(150℃×30
分)を1サイクルとして行った。
【0103】温度サイクル試験の結果、500サイクル
後でも接続箇所に全く破断の発生が認められなかった。
また、図22に示すように、第1の半導体チップ3aと
第2の半導体チップ3bとの間および第1の半導体チッ
プ3aと配線基板1との間に、エポキシ系樹脂を充填し
硬化させることにより、第2の樹脂層17を形成した装
置について、同様の温度サイクル試験を行ったところ、
3000サイクル後でも接続個所に破断が認められなか
った。
【0104】さらに、図23に示すように、第2の樹脂
層17の外側に、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などから成る第3の
樹脂層18を、配線基板1との間にフィレットを形成す
るように被覆したものについて、同様の温度サイクル試
験を行ったところ、5000サイクル後でも接続個所に
破断が認められなかった。さらに、耐リフロー性も向上
し、吸湿リフローレベル1相当においても、接続不良お
よび樹脂の剥離は生じなかった。
【0105】なお、第5の実施例では、第1の樹脂、第
2の樹脂、第3の樹脂として、同種のものを使用しても
よいが、フィラー量を変化させるなどにより物性を変え
たものを使用してもよい。
【0106】また、金属バンプとしてはんだバンプを形
成した例を述べたが、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、
Pd、Sn、Pb、Bi、Zn、In、Sb、Geの単
独、これらの混合物または化合物から選ばれる金属から
成るバンプとしてもよい。さらに、配線基板の配線パッ
ドも、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、Pd、Sn、P
b、Bi、Zn、In、Sb、Geの単独、これらの混
合物または化合物、あるいは積層膜であってもよい。ま
たさらに、これらの間の接合に関しても、金属の溶融接
合に限定されるものではなく、例えば金属の拡散接合に
よるものであっても良い。
【0107】また、半導体チップを2段に積み重ねた構
造の例を示したが、3段以上に重ねてもよいし、また実
施例4に示すMCM構造において、半導体チップを複数
段に積み重ねてもよい。
【0108】次に、本発明の第6乃至第8の実施例につ
いて説明する。
【0109】第6の実施例の半導体装置は、以下に示す
ようにして製造される。まず、シリコン等の半導体ウェ
ハ(例えば、直径6インチ、厚さ625μm)にAl電
極パッドを形成した後、その上に、電極パッドの中心部
を開口部とするパッシベーション膜を形成する。なお、
Al電極パッドの大きさは例えば80μm角とし、後工
程で形成される個々の半導体チップ(3mm×3mm)
の周辺部に相当する領域に、120μmのピッチで形成
されている。
【0110】この半導体ウェハのAl電極パッド上に、
先端に小突起を有するボール状の金バンプを、ワイヤボ
ンダにより1個ずつ形成する。金バンプの径は60μ
m、高さは70μmとする。なお、めっき法により、金
バンプを形成することもできる。その後、電気的なテス
トを行った後、半導体ウェハをダイシングして個々の半
導体チップとする。
【0111】一方、図24に示すように、ポリイミド樹
脂テープ、樹脂基板、セラミック基板などの絶縁基板1
aの片面にCu配線パッド2が設けられ、かつ配線パッ
ド2以外の領域にエポキシ樹脂等のソルダーレジスト層
20が形成された配線基板1を用意し、その配線パッド
2上に、Sn−Pb、Sn−Agなどのはんだ層23を
印刷法により形成する。はんだ層23の形成は、めっき
法あるいはワイヤボンダを用いたボール形成搭載法によ
って行っても良い。また、配線パッド2上に無電解めっ
きなどによりNi層21とAu層22を積層して形成し
た後、Au層22上に前記はんだ層23を形成しても良
い。
【0112】次いで、こうして形成されたはんだ層23
の上に、ペースト状に調製されたフラックス成分を含む
樹脂(フラックス成分含有樹脂)を、例えばスクリーン
マスクの上からスキージングすることにより印刷して形
成し、フラックス成分含有樹脂層14を形成する。その
後、このフラックス成分含有樹脂層14を覆うように、
配線基板1の全面に、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂等を主体とするフィルム状あるいはペース
ト状の第2の樹脂層17を形成する。
【0113】次に、前記した半導体チップを以下に示す
ようにフリップチップ接続して、半導体装置とする。
【0114】すなわち、図25に示すように、はんだ層
23およびフラックス成分含有樹脂層がそれぞれ形成さ
れた配線パッド2と、半導体チップ3の電極パッド4上
に形成された金バンプ19とを位置合わせし、熱圧着
法、超音波併用熱圧着法などにより接合を行う。
【0115】熱圧着法では、例えば200度の温度で2
0秒間加熱して接合する。超音波併用熱圧着法では、2
00度の温度に加熱し、かつ超音波強度5Wで1秒間超
音波を印加し、バンプ1個当たり100gの荷重をかけ
て接合を行う。
【0116】こうして、金バンプ19と配線パッド2と
がはんだ層23を介して接合される。その後、例えば1
50℃で3時間加熱することにより、フラックス成分含
有樹脂層およびその上に形成された第2の樹脂層17を
硬化させる。こうして、図25に示すように、金バンプ
19と配線基板1との間にフィレットを有する形状の第
1の樹脂層6が形成され、さらにその外側が第2の樹脂
層17により被覆・封止された構造を有する半導体装置
が完成する。
【0117】こうして製造される第6の実施例の半導体
装置においては、配線パッド2上のはんだ層23の外周
に第1の樹脂層6を有し、かつこの第1の樹脂層6が金
バンプ19とはんだ層23および配線基板1の間にフィ
レットを有するように形成されているので、バンプ接合
部の強度が向上する。すなわち、フィレット状に形成さ
れた第1の樹脂層6が金バンプ19の接合部への熱応力
の集中を緩和するので、バンプ接合部に歪みが生じにく
くなり、接続信頼性が向上する。
【0118】また、はんだリフロー時に、はんだ層23
上に形成された樹脂層に含有されるフラックス成分によ
り、はんだ層23表面の酸化膜が除去される。そのた
め、過大な荷重や高い温度を印加しなくとも、Au−S
n金属間化合物が均一に形成され、金バンプ19と配線
パッド2との良好な接合が得られる。さらに、第1の樹
脂層6の外側にエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコー
ン樹脂等を主体とする第2の樹脂層17が形成されてい
るので、接続信頼性がさらに向上する。
【0119】前述の工程にしたがって製造された第6の
実施例の半導体装置を、実際に温度サイクル試験に供し
て、接続信頼性を調べた。なお、半導体チップとして
は、周辺領域に50個の金バンプが形成された3mm角
のシリコンチップを使用し、これをポリイミド樹脂基板
上に実装して試験サンプルとした。温度サイクル試験
は、(−65℃×30分)〜(25℃×5分)〜(15
0℃×30分)を1サイクルとして行った。
【0120】温度サイクル試験の結果、3000サイク
ル後でも接続箇所に全く破断の発生が認められなかっ
た。
【0121】第7の実施例の半導体装置は、以下に示す
ようにして製造される。まず、図26に示すように、第
6の実施例と同様にして、シリコン等の半導体ウェハ7
(例えば、直径6インチ、厚さ625μm)のAl電極
パッド4上に、金バンプ19を形成した後、金バンプ1
9の先端部をフラックス成分を含む樹脂の表面に押し当
て、金バンプ19の外周にフラックス成分含有樹脂14
を塗布する。なお、符号8はパッシベーション膜8を示
す。その後、電気的なテストを行った後、半導体ウェハ
をダイシングして個々の半導体チップとする。
【0122】一方、図27に示すように、ポリイミド樹
脂テープ、樹脂基板、セラミック基板などの絶縁基板1
aの片面にCu配線パッド2が設けられ、かつ配線パッ
ド2以外の領域にエポキシ樹脂等のソルダーレジスト層
20が形成された配線基板1を用意し、その配線パッド
2上に、Sn−Pb、Sn−Agなどのはんだ層23
を、印刷法、めっき法、あるいはワイヤボンダを用いた
ボール形成搭載法により形成する。なお、配線パッド2
上に無電解めっきなどにより、Ni層21とAu層22
を積層して形成した後、このAu層22上に前記はんだ
層23を形成しても良い。その後、このようにはんだ層
23が形成された配線基板1の全面に、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、シリコーン樹脂等を主体とするフィルム
状あるいはペースト状の第2の樹脂層17を形成する。
【0123】次いで、前記した半導体チップを以下に示
すようにフリップチップ接続して、半導体装置とする。
すなわち、配線基板1の配線パッド2と外周にフラック
ス成分含有樹脂14層が形成された金バンプ19とを位
置合わせし、熱圧着法、超音波併用熱圧着法などにより
接合する。
【0124】熱圧着法では、例えば200度の温度で2
0秒間加熱して接合する。超音波併用熱圧着法では、2
00度の温度に加熱し、かつ超音波強度5Wで1秒間超
音波を印加し、バンプ1個当たり100gの荷重をかけ
て接合を行う。こうして、金バンプ19と配線パッド2
とがはんだ層23を介して接合される。その後、例えば
150℃で3時間加熱することにより、フラックス成分
含有樹脂14層および配線基板1上に形成された第2の
樹脂層17を硬化させる。
【0125】こうして、図28に示すように、金バンプ
19と配線基板1との間にフィレットを有する形状の第
1の樹脂層6が形成され、さらにその外側が第2の樹脂
層17により被覆・封止された構造を有する半導体装置
が完成する。
【0126】こうして製造される第7の実施例の半導体
装置においては、金バンプ19とはんだ層23および配
線基板1の間にフィレットを有する第1の樹脂層6が形
成されており、この第1の樹脂層6が金バンプ19の接
合部への熱応力の集中を緩和するので、バンプ接合部の
強度が向上する。
【0127】また、はんだリフロー時に、金バンプ19
の外周に形成された樹脂層に含有されるフラックス成分
により、はんだ層23表面の酸化膜が除去される。その
ため、過大な荷重や高い温度を印加しなくとも、Au−
Sn金属間化合物が均一に形成され、金バンプ19と配
線パッド2との良好な接合が得られる。さらに、第1の
樹脂層6の外側にエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコ
ーン樹脂等を主体とする第2の樹脂層17が形成されて
いるので、接続信頼性がさらに向上する。
【0128】前述の工程にしたがって製造された第7の
実施例の半導体装置を、実際に温度サイクル試験に供し
て、接続信頼性を調べた。なお、半導体チップとして
は、周辺領域に50個の金バンプが形成された3mm角
のシリコンチップを使用し、これをポリイミド樹脂基板
上に実装して試験サンプルとした。温度サイクル試験
は、(−65℃×30分)〜(25℃×5分)〜(15
0℃×30分)を1サイクルとして行った。
【0129】温度サイクル試験の結果、3000サイク
ル後でも接続箇所に全く破断の発生が認められなかっ
た。
【0130】第8の実施例の半導体装置は、以下に示す
ようにして製造される。まず、第6の実施例と同様にし
て、シリコン等の半導体ウェハ(例えば、直径6イン
チ、厚さ625μm)のAl電極パッド上に、金バンプ
を形成し、電気的なテストを行った後、半導体ウェハを
ダイシングして個々の半導体チップとする。
【0131】一方、図29に示すように、ポリイミド樹
脂テープ、樹脂基板、セラミック基板などの絶縁基板1
aの片面にCu配線パッド2が設けられ、かつ配線パッ
ド2以外の領域にエポキシ樹脂等のソルダーレジスト層
20が形成された配線基板1を用意し、その配線パッド
2上に、Sn−Pb、Sn−Agなどのはんだ層23を
印刷法により形成する。はんだ層23の形成は、めっき
法あるいはボール形成搭載法によって行っても良い。ま
た、配線パッド2上に無電解めっきなどによりNi層2
1とAu層22を積層して形成した後、このAu層22
上に前記はんだ層23を形成しても良い。
【0132】次いで、こうしてはんだ層23が形成され
た配線基板1の全面に、ペースト状に調製されたフラッ
クス成分を含む樹脂14の層を形成する。その後、この
フラックス成分含有樹脂14層を覆うように配線基板1
上に、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等
を主体とするフィルム状あるいはペースト状の第2の樹
脂層17を形成する。
【0133】次いで、前記した半導体チップを以下に示
すようにフリップチップ接続して、半導体装置とする。
すなわち、図30に示すように、全面にフラックス成分
含有樹脂14層および第2の樹脂層17が形成された配
線基板1の配線パッド2と半導体チップ3の金バンプ1
9とを位置合わせし、熱圧着法、超音波併用熱圧着法な
どにより接合する。
【0134】熱圧着法では、例えば200度の温度で2
0秒間加熱して接合する。超音波併用熱圧着法では、2
00度の温度に加熱し、かつ超音波強度5Wで1秒間超
音波を印加し、バンプ1個当たり100gの荷重をかけ
て接合を行う。
【0135】こうして、金バンプ9とCu配線パッド2
とをはんだ層23を介して接合した後、例えば150℃
で3時間加熱することにより、配線基板1の全面に形成
されたフラックス成分含有樹脂14層およびその上に形
成された第2の樹脂層17を硬化させる。
【0136】こうして製造される第8の実施例の半導体
装置においては、金バンプ19とはんだ層23および配
線基板1の間にフィレットを有する第1の樹脂層6が形
成されており、この第1の樹脂層6が金バンプ19の接
合部への熱応力の集中を緩和するので、バンプ接合部の
強度が向上する。
【0137】また、はんだリフロー時に、配線基板1の
全面に形成された樹脂層に含有されるフラックス成分に
より、はんだ層23表面の酸化膜が除去される。そのた
め、過大な荷重や高い温度を印加しなくとも、Au−S
n金属間化合物が均一に形成され、金バンプ19と配線
パッド2との良好な接合が得られる。さらに、第1の樹
脂層6が、配線パッド2の領域に相当するはんだ層23
上だけでなく、配線パッド2が形成されていない領域に
も形成されており、その上にさらに第2の樹脂層17が
形成されているので、各樹脂層間の密着性並びに第1の
樹脂層6と配線基板1との密着性が向上し、耐リフロー
性が向上する。
【0138】前述の工程にしたがって製造された第8の
実施例の半導体装置を、実際に温度サイクル試験に供し
て、接続信頼性を調べた。なお、半導体チップとして
は、周辺領域に50個の金バンプが形成された3mm角
のシリコンチップを使用し、これをポリイミド樹脂基板
上に実装して試験サンプルとした。温度サイクル試験
は、(−65℃×30分)〜(25℃×5分)〜(15
0℃×30分)を1サイクルとして行った。
【0139】温度サイクル試験の結果、3000サイク
ル後でも接続箇所に全く破断の発生が認められなかっ
た。
【0140】次に、本発明のさらに別の実施例について
説明する。
【0141】第9の実施例の半導体装置は、以下に示す
ようにして製造される。まず、図31に示すように、リ
ードフレーム36を有する半導体パッケージ37(例え
ば、TSOPパッケージ)を用意する。リードフレーム
36の材料としては、Cuや42アロイ等が使用され
る。
【0142】一方、図32に示すように、ポリイミド樹
脂テープ、樹脂基板、セラミック基板などの絶縁基板1
aの片面にCu配線パッド2が設けられ、かつ配線パッ
ド2以外の領域にソルダーレジスト層(図示を省略。)
が形成された実装用基板24(基板サイズ50mm角)を
用意し、その配線パッド2上に、Sn−Pb、Sn−A
gなどのはんだ層23を、印刷法、めっき法あるいはボ
ール形成搭載法により形成する。次いで、こうして形成
されたはんだ層23の上に、ペースト状に調製されたフ
ラックス成分を含む樹脂(フラックス成分含有樹脂)
を、例えば印刷法により塗布し、フラックス成分含有樹
脂14層を形成する。
【0143】次に、実装用基板24上に半導体パッケー
ジ37を位置合わせして搭載する。すなわち、図33に
示すように、はんだ層23とフラックス成分含有樹脂1
4層が順に形成された配線パッド2と、半導体パッケー
ジ37のリードフレーム36とを位置合わせした後、リ
フロー炉を通し、はんだをリフローさせることにより、
リードフレーム36と実装用基板24の配線パッド2と
を接合する。リフローの条件は、例えば150℃で1分
間とし、ピーク温度を220℃に設定する。
【0144】その後必要に応じ、例えば150℃で3時
間加熱することにより、フラックス成分含有樹脂層を硬
化させる。こうして、リードフレーム36と実装用基板
24の配線パッド2とがはんだ層23を介して接合さ
れ、はんだ接合部と実装用基板24との間にフィレット
を有する形状の第1の樹脂層6が形成された半導体装置
が完成する。
【0145】前述の工程にしたがって製造された第9の
実施例の半導体装置を、実際に温度サイクル試験に供し
て、接続信頼性を調べた。なお、半導体パッケージとし
ては、16ピンのリードフレームを有するTSOPパッ
ケージを使用し、これを実装用の配線基板上に実装して
試験サンプルとした。温度サイクル試験は、(−40℃
×30分)〜(25℃×5分)〜(125℃×30分)
を1サイクルとして行った。
【0146】温度サイクル試験の結果、1000サイク
ル後でも接続箇所に全く破断の発生が認められなかっ
た。
【0147】なお、この実施例では、配線パッド上にS
n−Pbはんだ層を形成した例を述べたが、Ag、C
u、Bi、Zn、In、Sb、Cu、Geの単独、これ
らの混合物または化合物から選ばれる金属の層を形成し
ても良い。
【0148】また、はんだ層23上にフラックス成分含
有樹脂14の層を形成するには、例えばメタルマスクを
使用して塗布する方法を採ることができる。フラックス
成分含有樹脂14層の形成は、実装用基板24の全面に
行っても良い。さらに、半導体パッケージのリードフレ
ーム側にフラックス成分含有樹脂14層を形成しても良
い。
【0149】第10の実施例の半導体装置は、以下に示
すようにして製造される。まず、図34に示すように、
配線基板1上の配線パッド(図示を省略する。)が形成
された領域にはんだ等の低融点金属の層38を形成した
後、この低融点金属層38の上に、フラックス成分を含
有する樹脂14の層を、印刷法やディスペンス法により
形成する。
【0150】次に、図35に示すように、この低融点金
属層38上にフェースアップされた半導体チップ3を搭
載し、ダイボンディングする。すなわち、加熱してはん
だ等の低融点金属を溶融させ、半導体チップ3を融着す
る。次いで、半導体チップ3の電極パッドと配線基板1
の配線パッド(図示を省略する。)とを金ワイヤ39に
より接続(ワイヤボンディング)した後、外側に樹脂封
止層40を形成することにより、半導体装置を完成す
る。
【0151】こうして製造される第10の実施例の半導
体装置においては、低融点金属層38と配線基板1との
間に、フラックス成分を含有する樹脂14層の硬化によ
りフィレットを有する第1の樹脂層6が形成されてお
り、この第1の樹脂層6がダイボンディング部への熱応
力の集中を緩和するので、接合部の強度が向上する。
【0152】また、低融点金属層38の加熱溶融時に、
この層の上に形成された樹脂層に含有されるフラックス
成分により、低融点金属層38表面の酸化膜が除去され
る。そのため、低融点金属による良好な接合が得られ
る。
【0153】なお、この実施例では、配線基板の配線パ
ッド上に半導体チップをダイボンディングした例を述べ
たが、基板となるリードフレームのアイランド上に半導
体チップを搭載する場合に、同様にダイボンディングを
行っても良い。
【0154】さらに、以下に示す各実施例においても、
それぞれ前記した実施例と同様の効果を上げることがで
きる。
【0155】第11の実施例においては、図36に示す
ように、第1の実施例と同様にして形成された半導体装
置において、隣接するはんだバンプ5の接合部に形成さ
れた第1の樹脂層6のフィレット同士が、相互に連接さ
れた構造になっている。
【0156】このような構造は、例えば第1の実施例と
同様に半導体チップ3側にはんだバンプ5を形成する一
方、配線基板1の全面にフラックス成分を含有する樹脂
層を、薄く例えば20μmの厚さに形成することにより
可能である。はんだバンプ5と配線基板1の配線パッド
2とを位置合わせし、加圧して仮止めした後、220℃
のピーク温度に設定されたリフロー炉に入れ、はんだを
リフローさせることにより、はんだバンプ5と配線パッ
ド2とを接合する。
【0157】こうして、はんだバンプ5の接合部に第1
の樹脂層6のフィレットが形成され、かつ配線基板1全
体も第1の樹脂層6で覆われた構造となる。さらに、こ
の第1の樹脂層6と半導体チップ3との間に第2の樹脂
層を形成しても良い。
【0158】第12の実施例では、図37に示すよう
に、半導体チップ3の電極パッド(図示を省略。)と配
線基板1の配線パッド2とが多数のはんだバンプ5によ
り接合された構造において、半導体チップ3の周辺領域
に配置されたはんだバンプ5の接合部にだけ、配線基板
1との間にフィレットを有する第1の樹脂層6が形成さ
れている。そして、それ以外の領域(半導体チップの中
央部)に配置されたはんだバンプ5の外側には、第2の
樹脂層17が形成され、この樹脂層により封止されてい
る。このような構造は、半導体チップ3のはんだバンプ
5上に、あるいは配線基板1側に塗布するフラックス成
分を含有する樹脂14の量を、少なくコントロールする
ことにより、あるいは周辺領域と中央部とで塗布量を変
えることで、容易に作成することができる。
【0159】さらに第13乃至第16の実施例では、図
38乃至図41にそれぞれ示すように、半導体チップま
たは半導体パッケージ41の接続パッド42と配線基板
1の配線パッド2とが多数のはんだバンプ5により接合
された構造において、各はんだバンプ5と配線基板1と
の間に第1の樹脂層6のフィレットが形成されるととも
に、はんだバンプ5と半導体チップまたは半導体パッケ
ージ41との間にも、樹脂層43のフィレットが形成さ
れている。この樹脂層43を構成する樹脂は、第1の樹
脂層6を構成する樹脂と、同一でも異なる種類のもので
も良いが、フラックス成分を含有する樹脂の層が硬化し
たものである。
【0160】なお、はんだバンプ5はボール状でなくて
も良く、細長い突起状のものでも良い。また、第1の樹
脂層6と前記樹脂層43との間に、第2の樹脂から成る
封止層を形成しても良い。
【0161】このような構造の半導体装置を製造するに
は、まず、半導体ウェハ上に第1の実施例と同様にして
はんだバンプを形成し、はんだバンプの先端部にフラッ
クス成分を含有する樹脂層を形成した後、ウェハ全体に
前記フラックス成分含有樹脂と同一あるいは異なる樹脂
を、スピンコートにより塗布する。遠心力により、はん
だバンプを覆うフィレット状の樹脂層が形成される。そ
の後、はんだバンプの頂部を研磨し、金属部分を露出さ
せた後、第1の実施例と同様にフリップチップ接続を行
い、半導体装置を完成する。
【0162】なお、本発明は以上の実施例に限定され
ず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実
施することができる。
【0163】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、樹脂層が金属材と基板との間にフィレット状をな
すように形成されるので、金属材への熱応力の集中が緩
和される。したがって、接合部に歪みが生じることがな
くなり、接合強度が高まり接続部の信頼性が向上する。
【0164】さらに、樹脂層が半導体素子または半導体
パッケージと対向する基板の面に接着されるため、この
樹脂層と基板との密着性並びに接着性が良好である。し
たがって、耐リフロー性や温度サイクルに対する寿命が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の半導体装置の構造を示す断面
図。
【図2】第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図3】第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図4】第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図5】第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図6】第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図7】第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明す
るための図。
【図8】第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明す
るための図。
【図9】第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図。
【図10】第1の実施例の半導体装置において、さらに
第2の樹脂層を形成した構造を示す断面図。
【図11】第1の実施例の半導体装置において、さらに
第2および第3の樹脂層をそれぞれ形成した構造を示す
断面図。
【図12】第2の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための断面図。
【図13】第2の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための断面図。
【図14】第2の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための断面図。
【図15】第3の実施例の半導体装置の構造を示す断面
図。
【図16】第3の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための断面図。
【図17】第3の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための図。
【図18】第4の実施例の半導体装置の構造を示す断面
図。
【図19】第4の実施例の半導体装置において、さらに
第2の樹脂層を形成した構造を示す断面図。
【図20】第4の実施例の半導体装置において、さらに
第2および第3の樹脂層をそれぞれ形成した構造を示す
断面図。
【図21】第5の実施例の半導体装置の構造を示す断面
図。
【図22】第5の実施例の半導体装置において、さらに
第2の樹脂層を形成した構造を示す断面図。
【図23】第5の実施例の半導体装置において、さらに
第2および第3の樹脂層をそれぞれ形成した構造を示す
断面図。
【図24】第6の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための断面図。
【図25】第6の実施例で得られる半導体装置の構造を
示す断面図。
【図26】第7の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための断面図。
【図27】第7の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための断面図。
【図28】第7の実施例で得られる半導体装置の構造を
示す断面図。
【図29】第8の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための断面図。
【図30】第8の実施例で得られる半導体装置の構造を
示す断面図。
【図31】第9の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための断面図。
【図32】第9の実施例の半導体装置の製造方法を説明
するための断面図。
【図33】第9の実施例で得られる半導体装置の構造を
示す拡大断面図。
【図34】第10の実施例の半導体装置の製造方法を説
明するための断面図。
【図35】第10の実施例で得られる半導体装置の構造
を示す断面図。
【図36】第11の実施例の半導体装置の構造を示す断
面図。
【図37】第12の実施例の半導体装置の構造を示す断
面図。
【図38】第13の実施例の半導体装置の構造を示す断
面図。
【図39】第14の実施例の半導体装置の構造を示す断
面図。
【図40】第15の実施例の半導体装置の構造を示す断
面図。
【図41】第16の実施例の半導体装置の構造を示す断
面図。
【符号の説明】
1………配線基板、2………配線パッド、3………半導
体チップ、4………電極パッド、5………はんだバン
プ、6………第1の樹脂層、14………フラックス成分
含有樹脂、16………スキージ、17………第2の樹脂
層、18………第3の樹脂層、19………金バンプ、2
3………Sn−Agはんだ層、24………実装用基板、
25………テープBGAパッケージ、26………TAB
テープ、27………LSIチップ、30………はんだボ
ール、33………スクリーンマスク、34………転写ピ
ン、36………リードフレーム、37………リードフレ
ームを有する半導体パッケージ、38………低融点金属
層、39………金ワイヤ、41………半導体チップまた
は半導体パッケージ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の少なくとも一方の主面に配線
    層が形成された配線基板と、 前記配線基板の配線層形成面上にフェースダウンに搭載
    された半導体素子と、 前記半導体素子の電極端子上に形成された金属バンプと
    を備え、 前記半導体素子の電極端子と前記配線基板の配線層と
    が、前記金属バンプを介して接合されており、かつ前記
    金属バンプと前記配線基板との間に、第1の樹脂層のフ
    ィレットが形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記金属バンプが、Au、Ag、Cu、
    Ni、Fe、Pd、Sn、Pb、Bi、Zn、In、S
    b、Geの単独、これらの混合物または化合物から選ば
    れる金属から成ることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体素子と前記配線基板との間
    に、第2の樹脂から成る封止層を有することを特徴とす
    る請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記金属バンプと前記半導体素子との間
    に、さらに樹脂層のフィレットが形成されていることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体素子の電極端子と前記配線基
    板の配線層とを接合する複数の金属バンプのうちで、一
    部の金属バンプの接合部に前記第1の樹脂層のフィレッ
    トが形成されており、かつその他の金属バンプの接合部
    の周りに前記第2の樹脂から成る封止層が形成されてい
    ることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 隣接する複数の前記金属バンプの接合部
    に形成された前記第1の樹脂層のフィレット同士が、相
    互に連接されていることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1項記載の半導体装置
  7. 【請求項7】 絶縁基板の少なくとも一方の主面に配線
    層が形成された実装用基板と、 前記実装用基板の配線層形成面上に搭載された半導体パ
    ッケージと、 前記半導体パッケージと前記実装用基板の配線層とを接
    続する金属バンプとを備え、 前記金属バンプと前記実装用基板との間に、第1の樹脂
    層のフィレットが形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 前記金属バンプが、Au、Ag、Cu、
    Ni、Fe、Pd、Sn、Pb、Bi、Zn、In、S
    b、Geの単独、これらの混合物または化合物から選ば
    れる金属から成ることを特徴とする請求項7記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記金属バンプと前記半導体パッケージ
    との間に、さらに樹脂層のフィレットが形成されている
    ことを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 絶縁基板の少なくとも一方の主面に配
    線層が形成された実装用基板と、 前記実装用基板の配線層形成面上に搭載されたリードフ
    レームを有する半導体パッケージと、 前記半導体パッケージのリードフレームと前記実装用基
    板の配線層とを接合する低融点金属層とを備え、 前記低融点金属層と前記実装用基板との間に、第1の樹
    脂層のフィレットが形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 前記半導体パッケージと前記実装用基
    板との間に、第2の樹脂から成る封止層を有することを
    特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項記載の半導
    体装置。
  12. 【請求項12】 半導体素子を金属接合部材を介して基
    板上に搭載する半導体装置の製造方法において、 フラックス成分を含有する樹脂層がその外周に形成され
    た前記金属接合部材を介在させつつ、前記基板と前記半
    導体素子とを位置合わせする工程と、 前記フラックス成分を含有する樹脂層を硬化させ、前記
    金属接合部材と前記基板との間に前記樹脂層のフィレッ
    トを形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体素子の電極端子上に設けられた
    金属バンプの外周または配線基板の配線パッド上に、フ
    ラックス成分を含有する第1の樹脂から成る層を形成す
    る工程と、 前記半導体素子を前記配線基板の配線パッド形成面上に
    フェースダウンに配置し、前記金属バンプと前記配線基
    板の配線パッドとを位置合わせする工程と、 位置合わせされた前記金属バンプと前記配線パッドと
    を、加熱して接合する工程とを備え、 前記フラックス成分を含有する第1の樹脂層を硬化させ
    ることで、前記金属バンプと前記配線基板との間に前記
    第1の樹脂層のフィレットを形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記配線基板と前記半導体素子との間
    に第2の樹脂層を形成したうえで、該第2の樹脂層を硬
    化させる工程をさらに有することを特徴とする請求項1
    3記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の樹脂層の形成を、前記フラ
    ックス成分を含有する第1の樹脂から成る層を形成する
    工程に引き続いて行うことを特徴とする請求項14記載
    の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 半導体パッケージの外部端子上に設け
    られた金属バンプの外周または実装用基板の配線パッド
    上に、フラックス成分を含有する第1の樹脂から成る層
    を形成する工程と、 前記半導体パッケージを前記実装用基板の配線パッド形
    成面上に配置し、前記金属バンプと前記実装用基板の配
    線パッドとを位置合わせする工程と、 位置合わせされた前記金属バンプと前記配線パッドと
    を、加熱して接合する工程とを備え、 前記フラックス成分を含有する第1の樹脂層を硬化させ
    ることで、前記金属バンプと前記実装用基板との間に前
    記第1の樹脂層のフィレットを形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 実装用基板の配線パッド上に低融点金
    属層を形成する工程と、 前記低融点金属層上にフラックス成分を含有する第1樹
    脂から成る層を形成する工程と、 リードフレームを有する半導体パッケージを前記実装用
    基板の配線パッド形成面上に搭載し、前記リードフレー
    ムと前記実装用基板の配線パッドとを位置合わせする工
    程と、 位置合わせされた前記リードフレームと前記配線パッド
    とを、加熱して接合する工程とを備え、 前記フラックス成分を含有する第1の樹脂層を硬化させ
    ることで、前記低融点金属層と前記実装用基板との間に
    前記第1の樹脂層のフィレットを形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記実装用基板と前記半導体パッケー
    ジとの間に第2の樹脂層を形成したうえで、該第2の樹
    脂層を硬化させる工程をさらに有することを特徴とする
    請求項16または17記載の半導体装置の製造方法。
JP2001298253A 2001-09-27 2001-09-27 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3836349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298253A JP3836349B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298253A JP3836349B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100811A true JP2003100811A (ja) 2003-04-04
JP3836349B2 JP3836349B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19119177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298253A Expired - Fee Related JP3836349B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836349B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158154A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JP2005045092A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 半導体装置及び撮像装置並びに半導体装置製造方法
JP2006156996A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体部品付き配線基板
KR100919632B1 (ko) * 2007-10-16 2009-09-30 삼성전기주식회사 패키지 기판 및 그 제조방법
US8814029B2 (en) 2011-08-11 2014-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal bonding method and metal bonded structure
CN104081520A (zh) * 2012-01-06 2014-10-01 美光科技公司 具有衬底穿孔的集成电路构造及形成具有衬底穿孔的集成电路构造的方法
US8939348B2 (en) 2011-02-28 2015-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal bonded structure and metal bonding method
US9536855B2 (en) 2013-07-10 2017-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of fabricating same
JP2019021668A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 日立化成株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2019507905A (ja) * 2016-02-18 2019-03-22 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マイクロドライバ及びマイクロledのためのバックプレーン構造及びプロセス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204619A (ja) 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 モジュール、その製造方法および電子機器
KR20220083438A (ko) * 2020-12-11 2022-06-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158154A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JP2005045092A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 半導体装置及び撮像装置並びに半導体装置製造方法
JP2006156996A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体部品付き配線基板
JP4667208B2 (ja) * 2004-11-04 2011-04-06 日本特殊陶業株式会社 半導体部品付き配線基板
KR100919632B1 (ko) * 2007-10-16 2009-09-30 삼성전기주식회사 패키지 기판 및 그 제조방법
US8939348B2 (en) 2011-02-28 2015-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal bonded structure and metal bonding method
US8814029B2 (en) 2011-08-11 2014-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal bonding method and metal bonded structure
CN104081520A (zh) * 2012-01-06 2014-10-01 美光科技公司 具有衬底穿孔的集成电路构造及形成具有衬底穿孔的集成电路构造的方法
JP2015507359A (ja) * 2012-01-06 2015-03-05 マイクロン テクノロジー, インク. スルー基板ビアを有する集積回路構造およびスルー基板ビアを有する集積回路構造の形成方法
US9536855B2 (en) 2013-07-10 2017-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of fabricating same
JP2019507905A (ja) * 2016-02-18 2019-03-22 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マイクロドライバ及びマイクロledのためのバックプレーン構造及びプロセス
US10546796B2 (en) 2016-02-18 2020-01-28 Apple Inc. Backplane structure and process for microdriver and micro LED
JP2020052404A (ja) * 2016-02-18 2020-04-02 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マイクロドライバ及びマイクロledのためのバックプレーン構造及びプロセス
JP2019021668A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 日立化成株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836349B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829325B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置の製造方法
TW501208B (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09266230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09246321A (ja) 半導体ユニット及びその形成方法
JP2002368188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006279062A (ja) 半導体素子および半導体装置
US6841884B2 (en) Semiconductor device
US6887778B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP2003197856A (ja) 半導体装置
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3868766B2 (ja) 半導体装置
JP3502056B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた積層構造体
JP2000164761A (ja) 半導体装置および製造方法
JPH11168116A (ja) 半導体チップ用電極バンプ
TWI220304B (en) Flip-chip package substrate and flip-chip bonding process thereof
JP4440494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000008347A (ko) 플립칩bga 패키지 제조방법
JPH0350736A (ja) 半導体チップのバンプ製造方法
JP2001168224A (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP2001094004A (ja) 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法
JP2000124356A (ja) 半導体パッケ―ジ用部材,半導体パッケ―ジ及び半導体パッケ―ジ製造方法
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
TWI720728B (zh) 薄膜覆晶封裝結構和其製作方法
TWI424545B (zh) 封裝基板之製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3836349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees