JP2003090647A - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁

Info

Publication number
JP2003090647A
JP2003090647A JP2001400573A JP2001400573A JP2003090647A JP 2003090647 A JP2003090647 A JP 2003090647A JP 2001400573 A JP2001400573 A JP 2001400573A JP 2001400573 A JP2001400573 A JP 2001400573A JP 2003090647 A JP2003090647 A JP 2003090647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
expansion valve
valve
vibration
support ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001400573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142290B2 (ja
Inventor
Kimimichi Yano
公道 矢野
Daisuke Watari
大介 渡利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2001400573A priority Critical patent/JP4142290B2/ja
Priority to CNB021055815A priority patent/CN1239865C/zh
Priority to KR1020020021938A priority patent/KR100876046B1/ko
Priority to US10/190,492 priority patent/US6702188B2/en
Priority to DE60215261T priority patent/DE60215261T8/de
Priority to EP02254796A priority patent/EP1275916B1/en
Publication of JP2003090647A publication Critical patent/JP2003090647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142290B2 publication Critical patent/JP4142290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/13Vibrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シンプルでコストがかからず、高圧冷媒の圧力
変動に対する動作の安定を達成することができる膨張弁
を提供する。 【解決手段】弁本体5aは、冷媒が流入する高圧側通路
5bと冷媒が流出する低圧側通路5cとを連通するオリ
フィス7を備える。また、オリフィス7を流れる冷媒の
量を調整する弁体8と、弁体8を開弁方向に作動する作
動棒9bと、作動棒9bを駆動する感温駆動部9とを備
える。高圧側通路5のオリフィス7上流側に、弁体8の
ボール状の弁体8cを拘束する支持リング10を配置す
る。支持リング10は、弾性変形可能な円環状の環状部
11と防振バネ12とからなり、防振バネ12により弁
体8を支持させる。防振バネ12は、湾曲状の板体で形
成させ、その側面において弁体8cを支持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷凍サイクルを
構成する膨張弁に関する。
【0002】
【従来の技術】膨張弁には各種のタイプがあるが、蒸発
器に送り込まれる高圧冷媒が通る高圧冷媒通路の途中を
細く絞って形成されたオリフィスに対して上流側から対
向するように弁体を配置し、蒸発器から送り出される低
圧冷媒の温度と圧力に対応して弁体を開閉動作させるよ
うにした膨張弁が広く用いられている。
【0003】この種の膨張弁として、図11に示される
自動車の空気調和装置等の冷凍サイクル1に使用される
ものがある。すなわち、冷凍サイクル1は、エンジンに
より駆動される冷媒圧縮機2と、該冷媒圧縮機2の吐出
側に接続される凝縮機3と、凝縮機3に接続される受液
器4と、受液器4からの液相冷媒を気液二相冷媒に断熱
膨張させる膨張弁5と、膨張弁5に接続される蒸発器6
とから構成され、前記膨張弁5は冷凍サイクル1内に位
置している。
【0004】膨張弁5には、弁本体5aに液相冷媒が流
入する高圧側通路5bと断熱膨張された気液二相冷媒が
流出する低圧側通路5cとが設けられ、高圧側通路5b
と低圧側通路5cとはオリフィス7を介して連通し、更
に該オリフィス7を通過する冷媒量を調整する弁体8を
弁室8dに備えている。また、膨張弁5は、弁本体5a
に低圧冷媒通路5dを貫通して形成され、また、低圧冷
媒通路5d内にはプランジャ9aが摺動可能に配置さ
れ、該プランジャ9aは、弁本体5aの上部に固定され
た感温駆動部9により駆動される。該感温駆動部9はそ
の内部がダイヤフラム9dによって区画され、上部気密
室9cと下部気密室9c'とが形成されている。プラン
ジャ9aの上端の円盤部9eはダイヤフラム9dに当接
する。さらに、弁本体5aの下部には、支持部材8cを
介して弁体8を閉弁方向に押圧する圧縮コイルばね8a
が弁室8d内に配置されており、弁室8dは弁本体5a
と螺合する調節ねじ8bにより形成され、Oリング8e
により気密が保持される。また、プランジャ9aの摺動
により弁体8を開弁方向に移動する作動棒9bがプラン
ジャ9aの下端に当接している。
【0005】そして、感温駆動部9内のプランジャ9a
が低圧冷媒通路5d内の温度を前記上部気密室9cに伝
達し、その温度に応じて上部気密室9cの圧力が変化す
る。例えば、温度が高い場合は上部気密室9cの圧力が
上昇して前記ダイヤフラム9dがプランジャ9aを押し
下げると、弁体8は開弁方向に移動してオリフィス7の
冷媒通過量が増加し、蒸発器6の温度が下げられる。一
方、温度が低い場合には、上部気密室9cの圧力が下降
し、前記ダイヤフラム9dによるプランジャ9aを押し
下げる力が弱まり、弁体8は閉弁方向に押圧する圧縮コ
イルばね8aにより閉弁方向に移動してオリフィス7の
冷媒通過量が減少し、蒸発器6の温度が上げられる。
【0006】このように、膨張弁5は、低圧冷媒通路5
d内の温度変化に応じて、弁体8を移動させてオリフィ
ス7の開口面積を変化させ、冷媒通過量を調整して蒸発
器6の温度調整を図っている。そして、この種の膨張弁
5においては、液相冷媒から気液二相冷媒に断熱膨張さ
せるオリフィス7の開口面積は、弁体8を閉弁方向に押
圧するばね荷重可変の圧縮コイルばね8aのばね荷重を
調節ねじ8bで調整することによって設定されている。
【0007】しかし、膨張弁に送り込まれる高圧冷媒に
は、冷凍サイクル内において上流側で圧力変動が発生す
る場合があり、その圧力変動は、高圧冷媒液を媒体とし
て膨張弁に伝達される。すると、上述のような従来の膨
張弁においては、弁体に上流側の冷媒圧力が圧力変動に
よって伝達されると、それが弁体の動作を不安定にする
という問題を生じる場合があり、その場合には、膨張弁
の流量制御が正確に行われない、或いは、弁体の振動に
より騒音が発生するという不具合を生じることがあっ
た。
【0008】そこで従来の対応手段として、パワーエレ
メントと弁体との間に軸線方向に進退自在に配置された
ロッドに対して、スプリング等で側方から付勢力を与え
ることにより弁体が高圧側冷媒の圧力変動に敏感に反応
しないようにして、動作を安定させる手段(特開200
1−50617号公報)がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来の膨張弁は、高圧冷媒の圧力変動に対する動作の安
定を図るという目的は達成できるものの、軸線方向に進
退するロッドを側方から押すスプリングを安定した状態
に配置しなければならないので、構造や組み立て作業が
複雑になって高いコストを要するおそれがあった。
【0010】そこで本発明は、シンプルでコストのかか
らない手段によって、高圧冷媒の圧力変動に対する動作
の安定を達成することができる膨張弁を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は下記の手段を講じた。請求項1記載の膨張
弁は、蒸発器から送り出される低圧冷媒の温度と圧力に
対応して作動する感温駆動部により駆動されて、弁体が
蒸発器に流入する冷媒の流量を調整する膨張弁におい
て、上記弁体に拘束力が付与される拘束手段を弁体が具
備することを特徴とする。
【0012】請求項2記載の膨張弁は、冷媒が流入する
高圧側通路と冷媒が流出する低圧側通路とを連通するオ
リフィスを備えた弁本体と、前記オリフィスを流れる冷
媒の量を調整する弁体と、該弁体を開弁方向に作動する
作動棒と、該作動棒を駆動する感温駆動部とを備えた膨
張弁において、上記高圧側通路のオリフィス上流側に、
上記弁体を拘束する拘束手段を配置したことを特徴とす
る。請求項3記載の膨張弁は、上記いずれかの手段にお
いて、拘束手段は、上記弁本体に装着されていることを
特徴とする。
【0013】請求項4記載の膨張弁は、上記いずれかの
手段において、拘束手段は、弾性力により弁体に拘束力
を付与することを特徴とする。請求項5記載の膨張弁
は、上記いずれかの手段において、弁体は、ボール状に
形成され、拘束手段は、弁体を支持する支持リングであ
ることを特徴とする。
【0014】請求項6記載の膨張弁は、請求項5に記載
の手段において、支持リングには、弾性変形可能な円環
状の環状部と防振バネとからなり、該防振バネにより弁
体を支持させたことを特徴とする。請求項7記載の膨張
弁は、請求項5又は6に記載の手段において、支持リン
グは、上下の円環状の環状部と、該環状部から切り出し
た板体状の防振バネとから構成したことを特徴とする。
【0015】請求項8記載の膨張弁は、請求項5に記載
の手段において、支持リングは、1つの円環状の環状部
と、該環状部の一側に配置させた板体状の防振バネとか
ら構成したことを特徴とする。請求項9記載の膨張弁
は、請求項6〜8に記載のいずれかの手段において、防
振バネは、湾曲状の板体で形成させ、その側面において
弁体を支持させたことを特徴とする。
【0016】請求項10記載の膨張弁は、冷媒が流入す
る高圧側通路と冷媒が流出する低圧側通路とを連通する
オリフィスを備えた弁本体と、前記オリフィスを流れる
冷媒の量を調整する弁体と、該弁体を開弁方向に作動す
る作動棒と、該作動棒を駆動する感温駆動部と、上記弁
体を支持する支持部材とを備えた膨張弁において、上記
高圧側通路のオリフィス上流側に上記支持部材を拘束す
る拘束手段を配置したことを特徴とする。請求項11記
載の膨張弁は、請求項10に記載の手段において、上記
弁体は、ボール状に形成され、上記拘束手段は、弁体又
は/及び支持部材を支持する支持リングであることを特
徴とする。請求項12記載の膨張弁は、請求項11に記
載の手段において、支持リングには、弾性変形可能な円
環状の環状部と防振バネとからなり、該防振バネにより
弁体を支持させたことを特徴とする。
【0017】請求項13記載の膨張弁は、請求項11又
は12に記載の手段において、支持リングは、上下の円
環状の環状部と、該環状部から切り出した板体状の防振
バネとから構成したことを特徴とする。請求項14記載
の膨張弁は、請求項11に記載の手段において、支持リ
ングは、1つの円環状の環状部と、該環状部の一側に配
置させた板体状の防振バネとから構成したことを特徴と
する。請求項15記載の膨張弁は、請求項12〜14に
記載の手段において、防振バネは、湾曲状の板体で形成
させ、その側面において支持部材を支持させたことを特
徴とする。請求項16記載の膨張弁は、請求項5〜15
記載の手段において、支持リングは金属弾性素材を用い
た環状部材からなり、該環状部材には、その径の長さを
変更可能とするスリット又は交差部が形成されているこ
とを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の膨張弁の実施形態
を図面を用いて説明する。
【実施例1】先ず、本発明の実施例1について説明す
る。図1は、実施例1の膨張弁の要部断面図、図2は同
膨張弁の支持リングの斜視図、図3は同支持リングが弁
体を支持している状態の斜視図、図4は同支持リングの
別例の斜視図である。なお、図1において、図11に示
す従来の膨張弁と同一部分には同一符号を付して説明す
る。
【0019】実施例1の膨張弁の特徴は、図11に記載
の従来の膨張弁5の弁体8における拘束手段10にある
ことから、主としてこの部分について説明する。実施例
1の膨張弁5は、蒸発器6から送り出される低圧冷媒の
温度と圧力に対応して作動する感温駆動部9により駆動
されて、弁体8が蒸発器6に流入する冷媒の流量を調整
する膨張弁5に適用される。上記弁体8に拘束力が付与
される拘束手段10が弁体8に近接して配置される。そ
して、この拘束手段10により、本発明の課題、即ち、
高圧冷媒の圧力変動に対する弁体8の動作不安が解決さ
れる。
【0020】即ち、弁本体5aは、膨張弁5に形成され
た冷媒が流入する高圧側通路5bと冷媒が流出する低圧
側通路5cとを連通するオリフィス7を備え、このオリ
フィス7を流れる冷媒量を弁体8が調節する。調節動作
に当っては、弁体8を開弁方向に作動する作動棒9b
と、該作動棒9bを駆動する感温駆動部9とを備えてお
り、この高圧側通路5bのオリフィス7の上流側におい
て、弁体8を拘束する拘束手段10を弁室8d内に配置
している。上記拘束手段10は、弁本体5aに装着さ
れ、拘束手段10がその弾性力により弁体8を側面から
拘束する。
【0021】弁体8は図1,3に示すように、ボール状
に形成され、この弁体8はこれと一体の支持部材8cに
より支持され、拘束手段10は、弁体8又は支持部材8
cのどちらか、又は、両方を弾性的に支持する支持リン
グ10からなる。なお、図1及び図3では弁体8のみを
支持リング10により弾性体に拘束する場合を示してい
る。図2及び図3に示すように、支持リング10は、金
属弾性度が高いスチール、例えばステンレスを素材とし
て形成され、弾性変形可能な円環状の環状部11と、こ
の環状部11から切り出された、例えば4本の湾曲状の
板体の防振バネ12とからなり、防振バネ12は環状部
11の中心部の方向に先端が凸状に形成されて湾曲状に
構成されている。そして4本の防振バネ12により弾性
的にボール状の弁体8の周囲を支持させる。また、支持
リング10は、弁本体5aの弁室8dに装填するため
に、径を小さくできるように、環状部11の一部にスリ
ット13が形成されている。かかる構成の支持リング1
0によれば、環状部11が弁本体5aに装着されること
により、弁体8はその周囲を4個所にて防振バネ12に
より支持され、支持リング10は弁体8の拘束手段とし
て作用することとなり、冷凍サイクル内に冷媒圧力の変
動が生じても、弁体8の動作を安定にすることができ、
冷媒流量の正確な制御と弁体8の振動により生じる騒音
の発生を防止することができる。
【0022】
【実施例2】図4に実施例2を示す。実施例2は、1つ
の円環状の環状部11aと、該環状部11aの一側に配
置させた板体状の防振バネ12aとから構成される支持
リング10aとしたものである。なお、支持リング10
aには、実施例1の支持リング10と同様に、弁本体5
aの弁室8dに装填するために、径を小さくできるよう
に、環状部11aの一部にスリット13aが形成されて
いる。実施例2における支持リング10aの防振バネ1
2aは、環状部11aの中心に向かって先端が凸状に形
成された湾曲状の板体で構成され、その側面において弁
体8の周囲を支持させる。実施例2においても、実施例
1と同様に、防振バネ12aは、環状部11aからの切
り出しにより形成されている。
【0023】かかる構成の実施例2においても、図2,
3に示す実施形態と同様に、冷凍サイクル内に冷媒圧力
の変動が生じた場合に、冷媒流量の正確な制御と弁体8
の振動により生じる騒音の発生を防止することができ
る。
【0024】
【実施例3】実施例3を、図5〜7に示す。図5は実施
例3の支持リングの斜視図、図6は支持リングの装着状
態の斜視図、図7は支持リングが弁体を支持している状
態の斜視図である。
【0025】実施例3では、実施例1,2のスリット1
3,13aに代えて、環状部11bを形成する板体の端
部に交差部を形成するもので、この交差部として、図5
に示すように、環状部11bの一端部から、幅の狭い所
定長さの舌片11b'を環状部11bと同一曲率で延設
し、環状部11bの他端には、前記舌片11b'を案内
・支持する舌片受凹部11b"を形成する。該舌片受凹
部11b"は、環状部11bの他端部近傍において、上
縁部と下縁部との間に形成され、舌片11b'が舌片受
凹部11b"に弁本体5a内において重なった状態にお
いて、環状部11bが舌片11b'によって弁本体5a
内壁との間に隙間ができないように形成される。そのた
めに、舌片受凹部11b"の深さは、舌片11b'の厚み
と同程度とするか、又は、それ以上が望ましい。
【0026】実施例3の支持リング10bも、実施例
1,2と同様に、金属弾性度が高いスチール、例えばス
テンレスを素材として形成され、この環状部11bから
切り出された、例えば、図5に示すように、3本の湾曲
状の板体の防振バネ12bとからなり、防振バネ12b
は環状部11bの中心部の方向に先端が凸状に湾曲させ
て構成されている。そして、図7に示すように、3本の
防振バネ12bにより弾性的に弁体8の周囲を支持させ
る。
【0027】かかる構成の支持リング10bによれば、
環状部11bが弁本体5aに装着された状態において、
弁体8はその周囲を最小必要数の3個所にて防振バネ1
2bにより支持され、支持リング10bは弁体8の拘束
手段として作用することとなり、冷凍サイクル内に冷媒
圧力の圧力変動が生じても、弁体8の動作を安定にする
ことができ、冷媒流量の正確な制御と弁体8の振動によ
り生じる騒音の発生を防止することができる。また、実
施例3では環状部11bにスリットがないことから、支
持リング10bを多数同梱した場合、或いは、膨張弁の
自動組付け工程においても、支持リング10b同士が絡
み合うことがなく、自動組付け工程が円滑に行われると
いう効果がある。
【0028】
【実施例4】実施例4を図8〜10に示す。図8は実施
例4の支持リングの斜視図、図9は支持リングの装着状
態の斜視図、図10は支持リングが弁体を支持している
状態の斜視図である。実施例4は、図8に示すように、
1つの円環状の環状部11cと、該環状部11cの一側
に配置させた板体状の3枚の防振バネ12aとから構成
される支持リング10cとしたものである。実施例3と
同様に、環状部11cを形成する板体の端部に交差部を
形成するもので、この交差部として、環状部11cの一
端部から、幅の狭い舌片11c'を環状部11cと同一
曲率で延設する。該環状部11cの他端は、前記舌片1
1c'と同一面内で交差するように環状部11cを幅狭
に形成されている。防振バネ12cの形状・素材及び数
は、実施例3の場合と同様である。
【0029】かかる構成の支持リング10cによれば、
環状部11cが弁本体5aに装着された状態において、
弁体8は、図10に示すように、その周囲を3個所にて
防振バネ12cにより支持され、支持リング10cは弁
体8の拘束手段として作用することとなる。したがっ
て、冷凍サイクル内に冷媒圧力の圧力変動が生じても、
弁体8の動作を安定させることができ、冷媒流量の正確
な制御と弁体8の振動により生じる騒音の発生を防止す
ることができる。
【0030】なお、上記各実施例において、支持リング
10,10a,10b,10cを構成する防振バネ1
2,12a,12b,及び12cは、全幅において、同
一幅に形成したが、その他の形状でもよく、例えば先端
部が頂点となる三角形状とすることで、弾性度を調整す
るようにしてもよいのは勿論である。また、交差部の実
施態様として、実施例3,4を示したが、その他の形状
であってもよいことは言うまでもない。また、実施例
1,2のスリット13,13aは、支持リング10,1
0aの周方向に対して,直角に横断するように形成した
が、支持リング10,10aの周方向に対して,傾斜さ
せて形成してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明は上記構成により、冷媒の圧力変動に伴う膨張弁の弁
体振動を抑制することができる。また、本発明に係る拘
束手段は簡単な構成で、加工が簡単で弁本体への装着も
容易であり、取り扱い易く有用性の高い膨張弁を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における膨張弁の要部断面
図。
【図2】同膨張弁の支持リングの斜視図。
【図3】同支持リングが弁体を支持している状態の斜視
図。
【図4】実施例2の支持リングの斜視図。
【図5】実施例3の支持リングの斜視図。
【図6】実施例3の支持リングの装着状態の斜視図。
【図7】実施例3の支持リングが弁体を支持している状
態の斜視図。
【図8】実施例4の支持リングの斜視図。
【図9】実施例4の支持リングの装着状態の斜視図。
【図10】実施例4の支持リングが弁体を支持している
状態の斜視図。
【図11】冷凍サイクルにおける従来の膨張弁の断面
図。
【符号の説明】
1・・・冷凍サイクル 2・・・冷媒圧縮機 3・
・・凝縮機 4・・・受液器 5・・・膨張弁 5a
・・・弁本体 5b・・・高圧側通路 5c・・・低圧側通路 5d
・・・低圧冷媒通路 6・・・蒸発器 7・・・オリフィス 8・・・弁体(ボール状の弁体) 8a・・・圧
縮コイルばね 8b・・・調節ねじ 8c・・・支持部材
8d・・・弁室 8e・・・Oリング 9・・・感温駆動部 9a・・・プランジャ
9b・・・作動棒 9c・・・上部気密室 9c'・・・下部気密室 9d・・・ダイヤフラム 9e・・・円盤部 10,10a,10b,10c・・拘束手段(支持リン
グ) 11,11a,11b,11c・・環状部 11b' ,11c'・・舌片 11b"・・舌片受
凹部 12,12a,12b,12c・・防振バネ 13,13a・・スリット

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発器から送り出される低圧冷媒の温度
    と圧力に対応して作動する感温駆動部により駆動され
    て、弁体が蒸発器に流入する冷媒の流量を調整する膨張
    弁において、上記弁体に拘束力が付与される拘束手段を
    具備させることを特徴とする膨張弁。
  2. 【請求項2】 冷媒が流入する高圧側通路と冷媒が流出
    する低圧側通路とを連通するオリフィスを備えた弁本体
    と、前記オリフィスを流れる冷媒の量を調整する弁体
    と、該弁体を開方向に作動する作動棒と、該作動棒を駆
    動する感温駆動部とを備えた膨張弁において、上記高圧
    側通路のオリフィス上流側に、上記弁体を拘束する拘束
    手段を配置したことを特徴とする膨張弁。
  3. 【請求項3】 上記拘束手段は、上記弁本体に装着され
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載の膨張弁。
  4. 【請求項4】 上記拘束手段は、弾性力により弁体に拘
    束力を付与することを特徴とする請求項1〜3記載のい
    ずれかの膨張弁。
  5. 【請求項5】 上記弁体は、ボール状に形成され、拘束
    手段は、弁体を支持する支持リングであることを特徴と
    する請求項1〜4記載のいずれかの膨張弁。
  6. 【請求項6】 支持リングには、弾性変形可能な円環状
    の環状部と防振バネとからなり、該防振バネにより弁体
    を支持させたことを特徴とする請求項5記載の膨張弁。
  7. 【請求項7】 支持リングは、上下の円環状の環状部
    と、該環状部から切り出した板体状の防振バネとから構
    成したことを特徴とする請求項5又は6記載の膨張弁。
  8. 【請求項8】 支持リングは、1つの円環状の環状部
    と、該環状部の一側に配置させた板体状の防振バネとか
    ら構成したことを特徴とする請求項5記載の膨張弁。
  9. 【請求項9】 防振バネは、湾曲状の板体で形成させ、
    その側面において弁体を支持させたことを特徴とする請
    求項6〜8記載のいずれかの膨張弁。
  10. 【請求項10】 冷媒が流入する高圧側通路と冷媒が流
    出する低圧側通路とを連通するオリフィスを備えた弁本
    体と、前記オリフィスを流れる冷媒の量を調整する弁体
    と、該弁体を開弁方向に作動する作動棒と、該作動棒を
    駆動する感温駆動部と、上記弁体を支持する支持部材と
    を備えた膨張弁において、上記高圧側通路のオリフィス
    上流側に上記支持部材を拘束する拘束手段を配置したこ
    とを特徴とする膨張弁。
  11. 【請求項11】 上記弁体は、ボール状に形成され、上
    記拘束手段は、弁体又は/及び支持部材を支持する支持
    リングであることを特徴とする請求項10記載の膨張
    弁。
  12. 【請求項12】 支持リングには、弾性変形可能な円環
    状の環状部と防振バネとからなり、該防振バネにより弁
    体を支持させたことを特徴とする請求項11記載の膨張
    弁。
  13. 【請求項13】 支持リングは、上下の円環状の環状部
    と、該環状部から切り出した板体状の防振バネとから構
    成したことを特徴とする請求項11又は12記載の膨張
    弁。
  14. 【請求項14】 支持リングは、1つの円環状の環状部
    と、該環状部の一側に配置させた板体状の防振バネとか
    ら構成したことを特徴とする請求項11記載の膨張弁。
  15. 【請求項15】 防振バネは、湾曲状の板体で形成さ
    せ、その側面において支持部材を支持させたことを特徴
    とする請求項12〜14記載のいずれかの膨張弁。
  16. 【請求項16】 支持リングは金属弾性素材を用いた環
    状部材からなり、該環状部材には、その径の長さを変更
    可能とするスリット又は交差部が形成されていることを
    特徴とする請求項5〜15記載の膨張弁。
JP2001400573A 2001-07-12 2001-12-28 膨張弁 Expired - Fee Related JP4142290B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400573A JP4142290B2 (ja) 2001-07-12 2001-12-28 膨張弁
CNB021055815A CN1239865C (zh) 2001-07-12 2002-04-15 膨胀阀
KR1020020021938A KR100876046B1 (ko) 2001-07-12 2002-04-22 팽창 밸브 및 팽창 밸브용 방진부재
US10/190,492 US6702188B2 (en) 2001-07-12 2002-07-09 Expansion valve
DE60215261T DE60215261T8 (de) 2001-07-12 2002-07-09 Entspannungsventil
EP02254796A EP1275916B1 (en) 2001-07-12 2002-07-09 Expansion valve

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-211690 2001-07-12
JP2001211690 2001-07-12
JP2001400573A JP4142290B2 (ja) 2001-07-12 2001-12-28 膨張弁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117676A Division JP4704451B2 (ja) 2001-07-12 2008-04-28 膨張弁用防振部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090647A true JP2003090647A (ja) 2003-03-28
JP4142290B2 JP4142290B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26618575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400573A Expired - Fee Related JP4142290B2 (ja) 2001-07-12 2001-12-28 膨張弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6702188B2 (ja)
EP (1) EP1275916B1 (ja)
JP (1) JP4142290B2 (ja)
KR (1) KR100876046B1 (ja)
CN (1) CN1239865C (ja)
DE (1) DE60215261T8 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141237B1 (ko) * 2004-05-17 2012-05-04 가부시기가이샤 후지고오키 팽창밸브
JP2013068368A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Koki Corp 弁装置
CN103075566A (zh) * 2011-09-22 2013-05-01 株式会社不二工机 阀装置
US9145042B2 (en) 2010-04-26 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus for a vehicle

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136597B2 (ja) * 2002-10-29 2008-08-20 株式会社不二工機 膨張弁
JP4331571B2 (ja) * 2003-03-12 2009-09-16 株式会社不二工機 膨張弁
JP3899055B2 (ja) * 2003-07-23 2007-03-28 株式会社テージーケー 膨張弁
DE102005050086A1 (de) * 2004-11-08 2006-05-11 Otto Egelhof Gmbh & Co. Kg Expansionsventil, insbesondere für eine Kältemittelanlage
EP1666817A3 (en) * 2004-12-01 2007-01-17 Fujikoki Corporation Pressure control valve
JP4489603B2 (ja) * 2005-01-18 2010-06-23 株式会社不二工機 逆止弁
US7178362B2 (en) 2005-01-24 2007-02-20 Tecumseh Products Cormpany Expansion device arrangement for vapor compression system
US8267329B2 (en) * 2007-01-26 2012-09-18 Fujikoki Corporation Expansion valve with noise reduction means
WO2008142891A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Chiyoda Kuchokiki Co., Ltd. バルブ装置
JP6142181B2 (ja) * 2013-03-12 2017-06-07 株式会社テージーケー 膨張弁および防振ばね
JP6435486B2 (ja) 2014-09-24 2018-12-12 株式会社テージーケー 制御弁
US10436349B2 (en) * 2015-06-09 2019-10-08 Denso Corporation Pressure reduction valve
CN110966426B (zh) * 2018-09-30 2022-08-26 浙江三花汽车零部件有限公司 一种膨胀阀
CN111322435A (zh) * 2020-02-14 2020-06-23 曲阜天博汽车零部件制造有限公司 一种pcv阀

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB540730A (en) * 1940-04-24 1941-10-28 Cyril Alphonso Pugh Improvements in relief valves
FR2521987A1 (fr) 1982-02-23 1983-08-26 Ugine Kuhlmann Procede de preparation d'alcools polyfluores du type rfch2ch2oh
JPS58196481U (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 カルソニックカンセイ株式会社 膨張弁
US4531542A (en) * 1983-08-22 1985-07-30 Baird Manufacturing Company Fluid dampened back pressure regulator
US4542852A (en) * 1984-03-05 1985-09-24 The Singer Company Vibration damping device for thermostatic expansion valves
US5033505A (en) * 1984-11-28 1991-07-23 Nupro Company Pressure regulator and method of assembling same
EP0513568B1 (en) * 1991-05-14 1997-01-29 DEUTSCHE CONTROLS GmbH Expansion valve
JPH05346276A (ja) * 1992-05-15 1993-12-27 Nippondenso Co Ltd 膨張弁
US5961038A (en) * 1995-07-13 1999-10-05 Pacific Industrial Co., Ltd. Thermal type expansion valve
JP3452719B2 (ja) 1995-12-14 2003-09-29 株式会社テージーケー 膨張弁
JPH102223A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Isuzu Motors Ltd エンジンのエア抜き弁
DE19649554B4 (de) * 1996-11-29 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh Membrandruckregelventilanordnung
JPH10253199A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Fuji Koki Corp 温度式膨張弁
JPH1137057A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Unisia Jecs Corp プランジャポンプ
US5950984A (en) * 1997-11-03 1999-09-14 Spx Corporation Solenoid valve
DE19842155B4 (de) * 1998-09-15 2005-06-30 Stabilus Gmbh Ventileinrichtung
JP3576886B2 (ja) 1999-01-13 2004-10-13 株式会社テージーケー 膨張弁
JP2001050617A (ja) 1999-05-28 2001-02-23 Fuji Koki Corp 膨張弁
JP3843652B2 (ja) 1999-08-05 2006-11-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 空調装置用膨張弁
JP2001082835A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Denso Corp 圧力制御弁
US6431209B1 (en) * 2000-03-16 2002-08-13 Ross Operating Valve Company Multi-pressure ball-poppet control valve
SE516441C2 (sv) * 2000-06-06 2002-01-15 Wiklund Henry & Co Pådragsventilanordning vid tryckmediumdrivna verktyg

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141237B1 (ko) * 2004-05-17 2012-05-04 가부시기가이샤 후지고오키 팽창밸브
US9145042B2 (en) 2010-04-26 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus for a vehicle
JP2013068368A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Koki Corp 弁装置
CN103075566A (zh) * 2011-09-22 2013-05-01 株式会社不二工机 阀装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60215261T2 (de) 2007-06-06
CN1397778A (zh) 2003-02-19
US6702188B2 (en) 2004-03-09
DE60215261D1 (de) 2006-11-23
EP1275916A3 (en) 2003-09-24
KR20030006945A (ko) 2003-01-23
DE60215261T8 (de) 2009-06-04
EP1275916B1 (en) 2006-10-11
US20030010834A1 (en) 2003-01-16
KR100876046B1 (ko) 2008-12-26
EP1275916A2 (en) 2003-01-15
JP4142290B2 (ja) 2008-09-03
CN1239865C (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331571B2 (ja) 膨張弁
JP2003090647A (ja) 膨張弁
US9909793B2 (en) Expansion valve and vibration-proof spring
EP2667118A2 (en) Expansion valve and vibration-proof spring
US10309702B2 (en) Control valve
JP2005156046A (ja) 膨張弁
JP6053543B2 (ja) 温度式膨張弁
JPS6170355A (ja) 冷凍装置用膨脹弁
JP4704451B2 (ja) 膨張弁用防振部材
JP2001012824A (ja) 制御弁
JP3046668B2 (ja) 膨張弁
JP2003065634A (ja) 膨張弁
JP4077308B2 (ja) 膨張弁
JP4043195B2 (ja) 膨張弁
JP3859913B2 (ja) 膨張弁
JP2001091106A (ja) 膨張弁
JP3780127B2 (ja) 膨張弁
JP2001091108A (ja) 膨張弁
JP2005331166A (ja) 膨張弁
JP2001091107A (ja) 膨張弁
JP2001091109A (ja) 膨張弁
JPH10220925A (ja) 膨張弁
JPH0446347B2 (ja)
JPH01134181A (ja) 膨脹弁
JP2006317049A (ja) 温度式膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4142290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees