JP2003089681A - トリフェニルアミンダイマー混合体 - Google Patents

トリフェニルアミンダイマー混合体

Info

Publication number
JP2003089681A
JP2003089681A JP2001284953A JP2001284953A JP2003089681A JP 2003089681 A JP2003089681 A JP 2003089681A JP 2001284953 A JP2001284953 A JP 2001284953A JP 2001284953 A JP2001284953 A JP 2001284953A JP 2003089681 A JP2003089681 A JP 2003089681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpd
mixture
methyldiphenylamine
comparative example
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366032B2 (ja
Inventor
Keiro Kita
圭郎 喜多
Yasuhiro Yamazaki
康寛 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001284953A priority Critical patent/JP4366032B2/ja
Priority to DE60204093T priority patent/DE60204093T2/de
Priority to EP02021217A priority patent/EP1296192B1/en
Priority to US10/246,739 priority patent/US6811940B2/en
Publication of JP2003089681A publication Critical patent/JP2003089681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366032B2 publication Critical patent/JP4366032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物(TPD類縁体)の含有量が極めて少
ないため化合物としての電気特性に優れ、結晶性が低い
ために成膜性にも優れているTPD誘導体を提供するこ
と。 【解決手段】 式 【化1】 で表される化合物を少なくとも含むトリフェニルアミン
ダイマー混合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体用
材料、有機エレクトロルミネッセンス(EL)材料等に
有用なトリフェニルアミンダイマー誘導体に関する。特
に、本発明は、積層型電子写真感光体の電荷輸送層の薄
膜に使用した場合、製膜時の結晶化を顕著に抑制できる
トリフェニルアミンダイマー混合体に関する。
【0002】
【従来の技術】トリフェニルアミンダイマー(TPD)
誘導体は、電子写真感光体や有機エレクトロルミネッセ
ンス(EL)材料等に使用されている。とりわけ複写機
やプリンター等の電子写真用有機感光体の電荷輸送材
(CTM)として、あるいはEL素子中の正孔輸送材
(HTM)として広く適用されている。
【0003】このようなTPD誘導体として、研究初期
には4−メチルジフェニルアミンを原料とする4,4−
TPDが使われていた。しかしながら、実際にこれを電
荷輸送層の薄膜に含有させた場合、4,4−TPDの対
称性から結晶化し易いという問題があった。
【0004】TPD誘導体を積層型感光体の成分として
利用する場合、TPDそのものの電気特性、及びその電
気特性を最大限に引き出すための製膜性が共に重要な性
能となる。乾燥工程中に膜中にTPDの結晶が析出して
膜の均一性がなくなると、感光体としての電気特性は明
らかに劣化する。
【0005】4,4−TPDにおける成膜性が低い問題
を解決するために、近年では3−メチルジフェニルアミ
ンを原料とする3,3−TPDが汎用となっている。つ
まり、TPDのメチル基の位置をm−位にすることで
3,3−TPD(化合物)の対称性を弱め、溶媒乾燥時
の晶析化を防いでいるのである。更に、この目的のため
に、3,3−TPDに4,4−TPDを少量添加するこ
とも等も行われている。
【0006】他方、TPDを簡便に高収率で製造するた
めに、本発明者らの一人は新規な3,3−TPDの製造
方法を開発した(特開2000−256276号、米国
特許6242648号)。この方法で得られる3,3−
TPDは高純度であり、化合物として電気特性に優れて
いる。
【0007】しかしながら、3,3−TPDの純度が高
まるとその結晶性も高まってしまい、実際にこれを電荷
輸送層の薄膜に含有させた場合、成膜性が低下する問題
が新たに明らかとなった。
【0008】つまり、従来3,3−TPDにおいて製膜
時の結晶化が制御されてきた理由は、3−位へのメチル
置換というよりも、縮合原料であるアミン自体が既に3
−メチルジフェニルアミン、3,3’−ジメチルジフェ
ニルアミン、ジフェニルアミン等の混合物であり、これ
らから副生するTPD類縁体が含まれているためと考え
られる。他方、これらのTPD類縁体は不純物として電
子写真感光体の電気特性を劣化させることが分かってお
り、含有量はできるだけ少ないことが望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題を解決するものであり、その目的とするところは、不
純物(TPD類縁体)の含有量が極めて少ないため化合
物としての電気特性に優れ、結晶性が低いために成膜性
にも優れているTPD誘導体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、式
【0011】
【化5】
【0012】で表される化合物を少なくとも含むTPD
混合体を提供するものであり、そのことにより上記目的
が達成される。
【0013】本明細書においてTPD混合体とは、化学
式で表されるTPDの位置異性体混合物をいう。従っ
て、化学式で表されるTPDの位置異性体ではない不純
物や副生成物、例えば、縮合原料に含まれた不純物から
副生した上記TPD類縁体などはTPD混合体に含まれ
ない。
【0014】本発明のTPD混合体は、式
【0015】
【化6】
【0016】で表される化合物、式
【0017】
【化7】
【0018】で表される化合物、及び式
【0019】
【化8】
【0020】で表される化合物を含んでなることが好ま
しい。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のTPD混合体は、原料ア
ミン混合物として3−メチルジフェニルアミン及び4−
メチルジフェニルアミンの混合物を使用すること以外は
従来のTPD製造方法と同様にして製造される。3−メ
チルジフェニルアミン及び4−メチルジフェニルアミン
の混合物はできるだけ不純物を含んでいない高純度品を
用いることが好ましい。TPD類縁体の生成を抑制する
ためである。
【0022】より好ましくは、本発明のTPD混合体は
ウルマン反応を応用した特開平2000−256276
号公報に記載の方法と同様にして製造される。
【0023】すなわち、4,4’−ジハロビフェニル、
好ましくは下記式(1)で示される4,4’−ジヨード
ビフェニルを得る。
【0024】
【化9】
【0025】次いで、原料アミン混合物を得る。原料ア
ミン混合物は、上述のように下記式(2)で示される3
−メチルジフェニルアミンと、式(3)で示される4−
メチルジフェニルアミンとの混合物である。
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】3−メチルジフェニルアミン及び4−メチ
ルジフェニルアミンの純度は、それぞれ97.5重量%
以上、好ましくは99重量%以上であることが好まし
い。3−メチルジフェニルアミンまたは4−メチルジフ
ェニルアミンの純度が95重量%以下であると、TPD
類縁体の生成量が増加してTPDそのものの電気特性が
低下する。
【0029】3−メチルジフェニルアミンと4−メチル
ジフェニルアミンとの混合比は、モル比で約75:25
〜約95:5、より好ましくは約90:10〜約95:
5である。4−メチルジフェニルアミンの配合量が混合
アミンに対して25モル%を越えると4,4−TPDの
生成が大きくなり感光体の電荷輸送膜の形成時に結晶化
し易くなり非結晶性膜が得られない。また、4−メチル
ジフェニルアミンの配合量が混合アミンに対して5モル
%以下では、3,4−TPD及び4,4−TPDの生成
率が低下し、目的のTPD混合体が得られ難くなる。
【0030】次いで、4,4’−ジヨードビフェニルと
上記原料アミン混合物とを、塩基、銅触媒及び反応促進
剤(例えば、ポリエチレングリコール)の存在下で、同
時に反応させる。
【0031】反応においては、公知のウルマン反応と同
様に、塩基としては、水酸化カリウムや水酸化ナトリウ
ム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸カリウム及び炭酸ナ
トリウム等のアルカリ金属炭酸塩;トリエチルアミンや
トリイソプロピルアミン等のトリアルキルアミン;te
rt−BuONaやtert−BuOK等の金属アルコ
キシド;等が例示できる。製造コスト(収率や原料コス
ト)の観点から、炭酸カリウムが特に好ましい。銅触媒
としては、金属銅(Cu(0))を使用する。塩基及び
銅触媒の量は、従来のウルマン反応と同様としてよい。
【0032】反応促進剤または反応溶媒としては、ポリ
エチレングリコールまたはポリエチレングリコールジエ
ーテルを使用する。ポリエチレングリコールとしては、
好ましくは、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、及びポリエチレン
グリコール、あるいはこれらの混合物等が挙げられる。
具体的には和光純薬社製のPEG−6000(商品名)
が使用できる。ポリエチレングリコールジエーテルとし
ては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル
(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエー
テル(トリグライム)、テトラエチレングリコールジメ
チルエーテル(テトラグライム)、ポリグライム及びそ
れらの混合物、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等が挙
げられる。具体的には東邦化学社製のPMP400(商
品名)が使用できる。
【0033】反応促進剤の使用量は、4,4’−ジヨー
ドビフェニルに対して1/10〜10倍量、好ましくは
1/10〜1/5倍量である。
【0034】4,4’−ジヨードビフェニルと混合アミ
ンの反応(N−アリール化反応)は、反応促進剤である
ポリエチレングリコールやポリエチレングリコールジエ
ーテルを反応溶媒として用いて行っても良いし、他に適
当な反応溶媒を用いて行ってもよく、溶媒を用いなくて
もよい。反応方法は、一般には適当な容器に、4,4’
−ジヨードビフェニル、原料アミン混合物、塩基(好ま
しくは炭酸カリウム)、銅触媒、及び反応促進剤、必要
により反応溶媒を入れ、100〜250℃に保ったまま
5〜40時間撹拌する。
【0035】反応の進行は、クロマトグラフィーのよう
な通常の方法で追跡することができる。反応終了後、溶
媒を留去し、生成物はクロマトグラフィー法のような通
常の方法で単離精製する。生成物の確認は、元素分析、
MS(FD−MS)分析、IR分析、1H−NMR及び
13C−NMRにより同定することができる。
【0036】次に、本発明のTPD混合体製造過程の典
型的な例を説明する。
【0037】3−メチルジフェニルアミンと4−メチル
ジフェニルアミンの約90:10〜95:5(モル比)
の混合物に、銅触媒(銅粉末)を加えて約30℃に加熱
する。これに4,4’−ジヨードビフェニルと、反応促
進剤としてのポリエチレングリコール(PEG)を加え
て、100℃に加熱し、粉末炭酸カリウムを加え、20
5℃に加熱し、14時間攪拌する。
【0038】放冷後、DMFを加え、130℃で1時間
攪拌し、90℃までさらに放冷し、これに湯を加えて、
さらに2時間攪拌して、濾過後、ケーキを湯で洗浄し、
褐色固体を得る。
【0039】精製は、得られた褐色固体をDMF中で約
1時間分散攪拌後、濾取する。
【0040】さらにケーキをDMFとメタノールで洗浄
し、得られた固体をキシレン中で活性炭と共に約1時間
還流後、70℃まで放冷し濾過する。
【0041】濾液を、吸着剤が充填されたカラムを通す
ことにより無色透明な溶液を得る。溶媒を減圧留去し、
析出した結晶を濾過、乾燥後、本発明の位置異性体TP
D組成物を高収率で得る。
【0042】この方法により製造されるTPD混合体
は、上記式A、式B及び式Cで示される3種のTPD誘
導体の混合体である。
【0043】上記3種のTPD誘導体の生成比率は、縮
合時の3−メチルジフェニルアミンと4−メチルジフェ
ニルアミンの配合比がモル比で90:10のとき(確率
的に約81:18:1)であり、95:5のとき(9
0.25:9.5:0.25)であると考えられる。
【0044】このうち4,4−TPD(式C)は化合物
の対称性に起因して、最も結晶化(晶析化)し易いの
で、電荷輸送膜の製膜時に膜の非結晶化(アモルファス
化)を阻害する。しかし、4,4−TPDの生成の確率
は10%乃至数%以下であり、膜の非結晶化の阻害要因
とならない。
【0045】次に、本発明の方法で得られたTPD混合
体の積層型電子写真感光体への適用例について説明す
る。
【0046】電子写真感光体は、画像に対応したビーム
光を照射された場合に、受けた表面部分に電荷でなる潜
像を形成する部材である。有機電子写真感光体は導電性
支持体上に有機光導電性材料を備える。有機光導電性材
料は光導電性化合物を樹脂で結着させて形成したもので
ある。
【0047】一般に、電子写真感光体においては光照射
により電荷を発生するフタロシアニン系等の電荷発生材
料を含有する電荷発生層と電荷を感光体表面部に移送す
る電荷輸送材料を含有する電荷輸送層とを備える積層型
感光体が汎用されている。
【0048】TPD誘導体は、電子写真技術を応用した
複写機などに広く適用されている電子写真感光体の電荷
輸送材料として有用である。特に本発明のTPD混合体
は、チタニルフタロシアニンやμ−オキソ−アルミニウ
ムフタロシアニン二量体またはμ−オキソ−ガリウムフ
タロシアニン二量体等のフタロシアニン系電荷発生材料
と組合せて、有機感光体の電荷輸送層に使用された場合
に、帯電性が良好で、中又は高感度、高耐久性(感度耐
久性、電位耐久性)の感光体を提供する。
【0049】このような機能分離型感光体は、例えば、
導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層とを薄膜状に
積層して形成される。導電性支持体の基材としては、ア
ルミニウム、ニッケル等の金属、金属蒸着フィルム等用
いることができ、ドラム状、シート状又はベルト状の形
態で作製される。
【0050】TPD誘導体の電子写真用有機感光体への
適用は、まず光導電性フタロシアニン系顔料を電荷発生
材料として含む電荷発生層を導電性支持体上に薄膜状に
形成する。この際の電荷発生層は、フタロシアニン系顔
料を導電性支持体上に蒸着させ薄膜を形成することもで
きるが、一般には、結着樹脂を溶媒に溶解した溶液に電
荷発生材料を分散させた塗布液を調製して、それを支持
体上に塗布することによって形成する。
【0051】フタロシアニン顔料を分散させる方法とし
ては、ボールミル、サンドミル、ペイントシェイカー等
を用いる通常の分散法を採用することができる。
【0052】電荷発生層の塗工手段としては、特に限定
されることはなく、例えば、バーコーター、ディップコ
ーター、スピンコーター、ローラーコーター等を適宜使
用することができる。乾燥は、30〜200℃の温度で
5分〜2時間、静止又は送風下で行うことができる。
【0053】塗布液用の溶媒としては、フタロシアニン
顔料を溶解することなく、均一に分散させ、必要に応じ
て用いられる結着樹脂を溶解するものであれば特に限定
されない。例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、ブタノールのようなアルコール系溶媒;トル
エン、キシレン、テトラリンのような芳香族溶媒;ジク
ロルメタン、クロロホルム、トリクロルエチレン、四塩
化炭素のようなハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸プロ
ピルのようなエステル系溶媒;エチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランのよ
うなエーテル系溶媒;シクロヘキサノン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げら
れる。
【0054】結着樹脂は、広範な絶縁性樹脂から選択す
ることができる。好ましい樹脂としては、ポリカーボネ
ート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアリレート等の
縮合系樹脂;ポリスチレン、ポリアクリレート、スチレ
ン−アクリル共重合体、ポリアクリルアミド、ポリメタ
クリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル−ブタジエ
ン共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体等の付加重合体;ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、ポリビニルアントラセン等の有機光導電性樹脂;ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、シリコン樹脂、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。これらは適
宜混合して用いることができる。
【0055】上記結着樹脂の使用量は、電荷発生材料に
対して、0.1〜3重量比であり、3重量比よりも大で
あると、電荷発生層における電荷発生材料濃度が小さく
なり光感度が悪くなる。電荷発生層の膜厚は、一般に1
0μm以下、好ましくは0.05〜5.0μmである。
【0056】次に電荷発生層の上部に、電荷輸送材料を
含む電荷輸送層を薄膜状に形成する。この薄膜形成法と
しては、電荷発生層と同様な塗工法が用いられ、電荷輸
送材料を、必要に応じて結着樹脂と共に溶媒に溶解し、
電荷発生層の上部に均一に塗布し、その後乾燥させれば
よい。
【0057】電荷輸送材料としては、本発明の方法で得
られたTPD混合体を使用する。電荷輸送層を形成する
結着樹脂及び溶媒としては、前記電荷発生層に使用され
るものと同様なものが使用できる。
【0058】上記結着樹脂の使用量は、電荷輸送材料に
対して、0.1〜5重量比であり、5重量比よりも大で
あると、電荷輸送層における電荷輸送材料濃度が小さく
なり光感度が悪くなる。電荷輸送層の膜厚は、一般に1
00μm以下、好ましくは5〜50μmである。
【0059】
【発明の効果】本発明のTPD混合体は電荷輸送材とし
ての電気特性に優れ、結晶性も低い。従って、積層型電
子写真感光体の電荷輸送層の製膜時に均一な非結晶性の
薄膜が提供でき(図2参照)、高感度な感光体が提供さ
れる。
【0060】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0061】実施例1 TPD混合体の合成 5000mlの四つ口フラスコに3−メチルジフェニル
アミン438g(2.43mol)と、4−メチルジフ
ェニルアミン49g(0.27mol)を入れ(モル比
=90:10)、銅粉28g(4.4mol)を加え、
30℃に加熱した。これに4,4’−ジヨードビフェニ
ル450g(1.1mol)と47gのPEG6000
を加えた。100℃に加熱し、粉末状炭酸カリウム30
7g(2.2mol)を加え、205℃に加熱し、14
時間攪拌した。放冷後DMFを加え、130℃で1時間
攪拌した。90℃まで放冷し、これに湯を加え、さらに
2時間攪拌した。濾過後、ケーキを湯で洗浄し、褐色固
体を得た。得られた褐色固体をDMF中で1時間分散攪
拌後濾取し、さらにケーキをDMFとメタノールで洗浄
した。得られた固体をキシレン中で活性炭と共に1時間
還流後、70℃まで放冷し濾過した。濾液を吸着剤が充
填されたカラムを通すことで無色透明な溶液を得た。溶
媒を減圧留去し、析出した結晶を濾過、乾燥後、TPD
混合体455gを得た。
【0062】実施例2 TPD混合体の合成 3−メチルジフェニルアミンと4−メチルジフェニルア
ミンの混合比率をモル比で95:5に変更すること以外
は実施例1と同様にしてTPD混合体457gを得た。
【0063】実施例3 積層型感光体片の作成 100mlのマヨネーズ瓶にY型チタニルフタロシアニ
ン(特開平3−35064号公報記載の追試品)0.2
g、ポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製の商品
名:エレックスBH−3)0.2g、シクロヘキサノン
59.6g、3mmψのガラスビーズ50gを加え、ペ
イントシェイカーで1時間振とうした。これをアセトン
でよく洗浄したアルミニウム板上にバーコーターNo.
6を用いて膜厚が0.5μmになるよう製膜し、電荷発
生層を形成させた。さらに実施例1で合成したTPD混
合体1.0gとポリカーボネート(帝人社製の商品名:
パンライトL−125)1.0gをジクロロメタン1
1.3gに溶解した液を、電荷発生層の上にバーコータ
ーNo.32を用いて膜厚が20μmになるように製膜
し、電荷輸送層を形成させ、積層型感光体片を作成し
た。
【0064】実施例4 積層型感光体片の作成 実施例2で合成したTPD混合体を用いること以外は実
施例3と同様にして積層型感光体片を作成した。
【0065】比較例1 3,3−TPDの合成(特開2000−256276記
載の方法)100mlのガラス製4口フラスコに、4,
4’−ジヨードビフェニル1.0g(2.46mmo
l)とo−ジクロロベンゼン20mlを加え、さらに3
−メチルジフェニルアミン1.08g(5.90mmo
l)、反応促進剤としてのポリエチレングリコール(和
光純薬社製のPEG−6000(商品名))0.104
g、炭酸カリウム2.73g(0.0198mol)、
及び銅(粉末)0.635g(9.87mmol)を加
えて攪拌下、還流した。高速液体クロマトグラフィーに
より反応を追跡し原料及び中間体のピークがなくなるま
で攪拌下還流した(22時間)。熱時濾過後、生成物を
ジクロロメタンで濾液の色が薄くなるまで洗浄し、溶剤
(媒)を減圧留去した。残留物をシリカクロマトグラフ
ィーにより精製することにより、N,N’−ジフェニル
−N,N’−ジトリル−4,4’−ジアミノビフェニル
(3,3−TPD)1.01g(収率78.7%)を得
た。
【0066】比較例2 4,4−TPDの合成 3−メチルジフェニルアミンの代わりに4−メチルジフ
ェニルアミンを用いること以外は比較例1と同様にし
て、4,4−TPDを合成した。
【0067】比較例3 比較例1で合成した3,3−TPDと、比較例2で合成
した4,4−TPDを90:10(モル比)で混合する
ことによりTPD単純混合物を得た。
【0068】比較例4 比較例1で合成した3,3−TPDと、比較例2で合成
した4,4−TPDを95:5(モル比)で混合するこ
とによりTPD単純混合物を得た。
【0069】比較例5 TPD混合体の代わりに比較例1で合成した3,3−T
PDを用いること以外は実施例3と同様にして感光体片
を作成した。
【0070】比較例6 TPD混合体の代わりに比較例2で合成した4,4−T
PDを用いること以外は実施例3と同様にして感光体片
を作成した。
【0071】比較例7 TPD混合体の代わりに比較例3で調製したTPD単純
混合物を用いること以外は実施例3と同様にして感光体
片を作成した。
【0072】比較例8 TPD混合体の代わりに比較例4で調製したTPD単純
混合物を用いること以外は実施例3と同様にして感光体
片を作成した。
【0073】電気特性試験 静電気帯電試験装置(川口電気社製の商品名:EPA−
8200)を用いて有機感光体特性および分光感度の測
定を行った。結果を表1に示す。
【0074】
【表1】 MPA:メチルジフェニルアミン
【0075】実施例3、4、及び比較例5、6、7、8
の分光感度のグラフを図1に示す。
【0076】考察:電気特性そのものは実施例、比較例
とも一次特性としては大差がない。しかし、分光感度の
グラフを見ると、相対的に実施例3、4が感度が高く、
比較例7、8のように後で添加した場合は総じて低い。
比較例6では、4,4−TPDの対称性がよい化合物な
ので結晶化による膜の均一性がなくなったためと思われ
る。比較例5は従来の3,3−TPDであり、相応の特
性を示している。
【0077】製膜特性 有機感光体評価に用いた感光体片をアルミニウム板から
剥離し、デジタルカメラHC2500(FUJIX)を
備えた光学顕微鏡BX60(OLYMPUS)で透過光
を用いて観察した(接眼レンズ10倍×対物レンズ10
倍)。画像解析ソフト「analy SIS 3.1(S
oft−imaging System)」を用いて解
析、および印刷を行った。
【0078】実施例4、比較例5及び比較例8の感光体
片について得られた顕微鏡写真を、それぞれ図2、図
3、及び図4に示す(倍率:100倍)。顕微鏡写真で
は、黒い部分は結晶化が生じている晶析部分である。
【0079】考察:実施例4(図2)では、比較例5
(図3)と比べると晶析部分が全くないわけではない
が、顕著に改善されている。比較例8(図4)では、比
較例5(図3)に比べると相当改善しているが十分でな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例3、4、及び比較例5、6、7、8で
作製した感光体片の分光感度のグラフである。
【図2】 実施例4で得られた感光体片の電荷輸送層の
晶析状態を示す顕微鏡写真である。
【図3】 比較例5で得られた感光体片の電荷輸送層の
晶析状態を示す顕微鏡写真である。
【図4】 比較例8で得られた感光体片の電荷輸送層の
晶析状態を示す顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H068 AA20 BA12 4H006 AA01 AA02 AA03 AB76 AC52 BA05 BB19 BC10 BC19 BE12 4H039 CA71 CD20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 で表される化合物を少なくとも含むトリフェニルアミン
    ダイマー混合体。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 で表される化合物、式 【化3】 で表される化合物、及び式 【化4】 で表される化合物を含んでなるトリフェニルアミンダイ
    マー混合体。
  3. 【請求項3】 3−メチルジフェニルアミン及び4−メ
    チルジフェニルアミンの混合物と、4,4’−ジハロビ
    フェニルとを、反応させて得られるトリフェニルアミン
    ダイマー混合体。
  4. 【請求項4】 3−メチルジフェニルアミンと4−メチ
    ルジフェニルアミンとの混合比がモル比で75:25〜
    95:5の範囲である請求項3記載のトリフェニルアミ
    ンダイマー混合体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のトリフ
    ェニルアミンダイマー混合体を、電荷輸送層中に電荷輸
    送材として含有する積層型電子写真感光体。
JP2001284953A 2001-09-19 2001-09-19 トリフェニルアミンダイマー混合体 Expired - Fee Related JP4366032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284953A JP4366032B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 トリフェニルアミンダイマー混合体
DE60204093T DE60204093T2 (de) 2001-09-19 2002-09-18 Substanzgemisch von Triphenylamindimeren
EP02021217A EP1296192B1 (en) 2001-09-19 2002-09-18 Mixed substance of triphenylamine dimers
US10/246,739 US6811940B2 (en) 2001-09-19 2002-09-19 Mixed substance of triphenylamine dimers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284953A JP4366032B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 トリフェニルアミンダイマー混合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089681A true JP2003089681A (ja) 2003-03-28
JP4366032B2 JP4366032B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=19108188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284953A Expired - Fee Related JP4366032B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 トリフェニルアミンダイマー混合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6811940B2 (ja)
EP (1) EP1296192B1 (ja)
JP (1) JP4366032B2 (ja)
DE (1) DE60204093T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553079A2 (en) 2003-12-03 2005-07-13 Orient Chemical Industries, Ltd. Triarylamine dimer derivative having amorphous phase
JP2018120062A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN111302952A (zh) * 2020-04-03 2020-06-19 郑州原理生物科技有限公司 一种4-甲基二苯胺的精制方法
JP2020201342A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040235520A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Cadiz Jonathan Jay Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
US7216221B2 (en) 2003-09-30 2007-05-08 Microsoft Corporation Method and system for unified audio control on a personal computer
US7960587B2 (en) * 2004-02-19 2011-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
US7365230B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
KR20060133056A (ko) 2004-03-31 2006-12-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전하 수송 물질용 트리아릴아민 화합물
KR100677553B1 (ko) * 2005-01-13 2007-02-02 삼성전자주식회사 전자사진 감광체 및 이를 채용한 전자사진 화상형성장치
CN100503554C (zh) * 2006-08-23 2009-06-24 邯郸光导重工高技术有限公司 一种合成tpd类光电材料的方法
TWI342874B (en) * 2007-01-23 2011-06-01 Composition for used in electronic transfer layer of organic photo conductor
CN101946105B (zh) 2008-03-04 2013-07-17 博格华纳公司 具有区域控制的离合器冷却回路的双离合器变速器
WO2009128806A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Borgwarner Inc. Dual clutch transmission having simplified controls
CN102224032B (zh) 2008-12-09 2014-03-12 博格华纳公司 用于混合动力车辆的自动变速器
CN102459965B (zh) 2009-06-29 2014-11-05 博格华纳公司 用于在自动变速器控制模块中使用的液压阀
US8648333B2 (en) 2009-10-19 2014-02-11 E I Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for use in organic light-emitting diodes
CN102596893A (zh) 2009-10-19 2012-07-18 E.I.内穆尔杜邦公司 用于电子应用的三芳基胺化合物
KR101687324B1 (ko) 2009-12-31 2016-12-16 보르그워너 인코퍼레이티드 고압 작동/저압 윤활식 유압 회로를 구비한 자동 변속기
CN101973895B (zh) * 2010-11-01 2013-07-17 天津市佰斯康科技有限公司 N,n′-双苯基-n-(9,9-二甲基-2-芴基)-n′-(9′,9′-二甲基-7′-溴-2′-芴基)-联苯胺的合成方法
CN102584599A (zh) * 2011-12-30 2012-07-18 天津市中敏科技发展有限公司 一种光电子材料的制备方法
CN104725638B (zh) * 2015-03-31 2017-11-17 吉林大学 主链含有三苯胺结构的聚氮苯砜聚合物及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1104866A (en) * 1976-08-23 1981-07-14 Milan Stolka Imaging member containing a substituted n,n,n',n',- tetraphenyl-[1,1'-biphenyl]-4,4'-diamine in the chargge transport layer
US4306008A (en) * 1978-12-04 1981-12-15 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
US4988595A (en) * 1989-12-18 1991-01-29 Xerox Corporation Charge transport layer containing different aromatic diamine active charge transport compounds
EP0650955B1 (en) * 1993-11-01 1998-08-19 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amine compound and electro-luminescence device comprising same
JP3227094B2 (ja) * 1996-09-13 2001-11-12 オリヱント化学工業株式会社 新規な結晶変態を有するμ−オキソ−ガリウムフタロシアニンダイマー及びこれを用いた電子写真感光体
JP3650731B2 (ja) * 2000-10-16 2005-05-25 独立行政法人科学技術振興機構 光電流増倍型感光体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553079A2 (en) 2003-12-03 2005-07-13 Orient Chemical Industries, Ltd. Triarylamine dimer derivative having amorphous phase
US7598010B2 (en) 2003-12-03 2009-10-06 Orient Chemical Industries, Ltd. Triarylamine dimer derivative having amorphous phase
JP2018120062A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10303070B2 (en) 2017-01-24 2019-05-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP2020201342A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法
JP7310329B2 (ja) 2019-06-07 2023-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法
CN111302952A (zh) * 2020-04-03 2020-06-19 郑州原理生物科技有限公司 一种4-甲基二苯胺的精制方法
CN111302952B (zh) * 2020-04-03 2023-06-20 郑州原理生物科技有限公司 一种4-甲基二苯胺的精制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1296192B1 (en) 2005-05-11
EP1296192A3 (en) 2004-04-14
DE60204093T2 (de) 2006-03-09
US20030064308A1 (en) 2003-04-03
DE60204093D1 (de) 2005-06-16
US6811940B2 (en) 2004-11-02
EP1296192A2 (en) 2003-03-26
JP4366032B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366032B2 (ja) トリフェニルアミンダイマー混合体
JP4138061B2 (ja) アリールアミンの調製プロセス
JP4138060B2 (ja) アリールアミンの調製プロセス
JPH1059952A (ja) フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
JP3525198B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
WO1996026916A1 (fr) Derives de triphenylamine, et materiau conducteur de charge et photorecepteur electrophotographique prepares a partir desdits derives
JPH077211B2 (ja) 電子輸送層を有する感光性像形成部材
EP1018505B1 (en) Process for preparing a triarylamine dimer
JP3793035B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置、該電子写真感光体の製造方法
JPS61225151A (ja) アントラキノジメタン誘導体およびアントロン誘導体の製造方法
JPH11228851A (ja) ジスチリル化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP5007855B2 (ja) 新規な電荷輸送材料及びこれを用いた電子写真感光体
GB2055803A (en) Hydrazones of 9-ethylcarbazole-3- aldehyde and their use in electrophotography
JP5339829B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
JP4313916B2 (ja) トリアリールアミンダイマーの製造方法
JP3780544B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3943522B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体の製造方法
JP3601616B2 (ja) 電子写真感光体
JP4235537B2 (ja) 電子写真感光体
JP4601349B2 (ja) 電子写真感光体
KR20050031887A (ko) 스틸벤 유도체, 그의 제조방법 및 전자사진 감광체
JP4617109B2 (ja) スチルベン誘導体、その製造方法、および電子写真感光体
JP4145780B2 (ja) 電荷輸送材料
JP4119349B2 (ja) ジスチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0943877A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees