JP2003085714A - 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2003085714A
JP2003085714A JP2001274760A JP2001274760A JP2003085714A JP 2003085714 A JP2003085714 A JP 2003085714A JP 2001274760 A JP2001274760 A JP 2001274760A JP 2001274760 A JP2001274760 A JP 2001274760A JP 2003085714 A JP2003085714 A JP 2003085714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
layer
magnetic head
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001274760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908496B2 (ja
Inventor
Kunihiro Ueda
国博 上田
Kentaro Nagai
健太郎 長井
Hiroki Nakazawa
弘樹 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001274760A priority Critical patent/JP3908496B2/ja
Priority to US10/237,744 priority patent/US7269889B2/en
Publication of JP2003085714A publication Critical patent/JP2003085714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908496B2 publication Critical patent/JP3908496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/255Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for protection against wear
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気ヘッドにおける素子及びスライダの保護
膜として、膜形成面に対して密着性に優れ、且つより薄
い膜厚で十分な耐腐食特性を示すDLC膜の形成方法を
提供する。 【解決手段】 磁気ヘッドコアの素子部端部及びスライ
ダの一面に保護膜としてDLC膜を用いることとし、放
電を用いてDLC膜を形成する際に成膜工程を複数回行
って所定のDLC膜の膜厚とすることとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、ハードディスク
装置(以下HDD)に用いられる磁気ヘッド及びその製
造方法に関する。より詳細には、高記録密度を有する磁
気記録媒体対応の磁気ヘッドにおいて、保護膜としてダ
イアモンド状あるいは水素を含有するアモルファス状の
炭素膜(以下DLC膜)を有する磁気ヘッド及び当該D
LC膜を形成する磁気ヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】比較的小型のコンピュータシステムに用い
られる外部記憶装置の一つとして、HDDがある。HD
Dは、その小型化及び記憶量の大容量化の要望に応じて
高記録密度化が進められている。HDDの構成要素の一
つとして、磁気記録媒体に対して情報の書き込み及び読
み取りを実際に行う磁気ヘッドがある。この磁気ヘッド
には、いわゆる薄膜ヘッド、磁気抵抗効果を用いたいわ
ゆるAMRヘッドまたはGMRヘッド、トンネル現象を
利用したTMRヘッド等があり、これらを種々選択する
ことで高記録密度化への対応を図っている。
【0003】これら磁気ヘッドにおけるコア部は、実際
に磁気記録媒体に対して情報の書き込み等を行う素子部
と、当該素子部がその端部に形成されたスライダ(基板
部分)と呼ばれる部分とから構成されている。スライダ
の所定面及び素子部(端面)は、情報の書き込み等を行
う場合に、磁気記録媒体に対して一体で所定距離をおい
て浮上し且つ対向するように構成される。
【0004】この素子部においては、素子を構成する軟
磁性膜等の各種金属が露出しており、これら金属に錆び
等が生じてその磁気特性等が劣化する恐れがある。この
ため、この素子部の表面への保護膜の形成が為されてお
り、保護膜として耐腐食特性を有する各種の膜が提案さ
れている。また、スライダは、磁気記録媒体の回転によ
り生じる風圧等によって記録媒体より浮上して前述の所
定距離を保持するため、回転初期にスライダが容易に且
つ低負荷で摺動するように、スライダ所定面には低摩擦
性能も要求される。
【0005】これら要求に応えるために、基板における
磁気記録媒体との対向面及び素子部における磁気記録媒
体との対向部分(以下膜形成面)に対して上述の耐腐食
特性と低摩擦性能とを共に有する材料を保護膜として形
成することが行われており、近年DLCが主にその材料
として用いられている。
【0006】DLC膜を上述の膜形成面に形成した例と
して、特開平9−63027号公報に開示された磁気ヘ
ッドがある。当該DLC膜はプラズマ放電を用いて得ら
れたアモルファス状の膜であり、DLC膜の形成によっ
てHDD装置のいわゆるCSS(コンタクト・スタート
・ストップ)特性が大きく向上することが示されてい
る。また、良好な耐摩耗特性、あるいはCSSテストに
おいて良好な耐久性を得るためには、20Å以上の膜厚
が必要であること、さらには、DLC膜と膜形成面との
密着性を向上させるためには、シリコン層、シリコンカ
ーバイト層を下地膜として形成することが有効であるこ
とが示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の膜形成面と磁気
記録媒体との間のいわゆる浮上距離は、近年の高記録密
度化に伴って、より小さくすることが望まれている。こ
の観点から、保護膜は膜厚をより薄くし、且つ十分な耐
腐食特性と低摩擦性能とを維持することが必要となる。
前述の特開平9−63027号公報によれば、DLC膜
を用いて十分な耐久性(低摩擦特性)を得るためにはそ
の膜厚を20Å以上とすれば良いが、耐腐食特性と低摩
擦特性との両方をい維持した上で浮上距離を小さくす
る、つまり保護膜の膜厚を薄くするためには、更なる保
護膜、あるいは更なるDLC膜の形成方法を開発する必
要がある。
【0008】また、膜形成面には、絶縁体であるセラミ
ックからなる基板部分、及び素子部に存在する絶縁層、
導電層及び磁性層が露出している。このため、例えば放
電によって成膜種を生成する成膜方法を用いた場合、膜
形成面に電位差が生じて、成膜初期における膜形成速度
が膜形成面の材質に応じて大きく異なる恐れがある。こ
の場合、膜厚に大きなばらつき、例えばDLCの膜厚が
局部的に薄くなるあるいは膜が局部的に形成されない等
の状態が生じ、この部分がピンホール等となって耐腐食
特性を低下させることが考えられる。
【0009】さらに、通常の磁気ヘッド製造工程におい
ては、保護膜形成前の膜形成面には研磨処理が施され、
その表面に微少な凹凸が形成されている。凹凸が絶縁
層、導電層あるいは磁性層の何れの上に存在するかにも
依存するが、一般的にこの凹部上と凸部上での成膜速度
は異なる。このため、特に凹部上で成膜速度が遅くなる
場合にはこの部分がピンホールとなって残存し、結果と
して耐腐食特性が大きく劣ったものとなる恐れがある。
【0010】耐腐食特性上、このピンホール等の影響を
極力小さくするために、DLC膜の膜厚を厚くし、見か
け上DLC表面にはピンホールが存在していない状態を
作る等の対策が従来はとられていた。しかし、実際に
は、この対策によって耐腐食特性を大きく向上すること
は困難であると共に、DLC膜の膜厚を必要以上に大き
くしなければならず、前述の保護膜を薄くするという要
求に応えることが困難であった。
【0011】本発明は上述の課題に鑑みて為されたもの
であり、より薄い膜厚で十分な耐腐食特性を示すと共に
膜形成面に対しても良好な密着性が望めるDLC膜の形
成方法を提供するものである。また、単体で薄膜化を図
った場合においても、従来技術により得られるDLC膜
に関し、より薄い膜厚で十分な耐腐食特性を示すDLC
膜の形成方法を提供するものである。更に、本発明は、
当該DLC膜を保護膜として用いる磁気ヘッドの提供を
目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、基板の一面
上に絶縁層、導電層、及び磁性層を積層し且つ各層を所
定形状に加工することで記録素子及び再生素子の少なく
とも一方を有する素子部を形成する工程と、基板におけ
る磁気記録媒体と対向する所定面の少なくとも一部及び
素子部における磁気記録媒体と対向する部分に保護膜を
形成する工程とを含む磁気ヘッドの製造方法であって、
保護膜を形成する工程においては、所定膜厚の保護膜を
形成する際に、保護膜が複数の層に分けて形成されるこ
とを特徴としている。
【0013】なお、保護膜を複数の層にて形成する工程
は、有機化合物を含む気体を用いてプラズマを生成し、
プラズマにより生じた成膜種によって1層を形成し、且
つ1層を形成した後にプラズマを消失させる単独層の形
成工程を、複数回繰り返すことによって構成されること
を特徴としている。さらに、保護膜を形成する工程は、
所定厚さの保護膜を形成する工程の前に、基板における
磁気記録媒体と対向する所定面の少なくとも一部及び素
子部における磁気記録媒体と対向する部分にシリコン膜
あるいはシリコン酸化膜を形成する工程を更に含むこと
が好ましい。
【0014】また、上記課題を解決するために、本発明
に係る磁気ヘッドは、基板の一面上に絶縁層、導電層及
び磁性層を積層し且つ各層を所定形状に加工することで
形成された記録素子及び再生素子の少なくとも一方を有
する磁気ヘッドであって、素子が情報を記録あるいは再
生する対象となる磁気記録媒体と対向する特定面上に保
護膜を有し、保護膜が同一構成元素からなる膜を複数層
有することを特徴としている。
【0015】なお、同一構成元素からなる膜は、炭素を
主たる構成元素とする膜であることが好ましい。あるい
は、同一構成元素からなる複数層の膜においては、複数
層の全膜厚に対する複数層の膜における特定面に最も近
い層の膜厚の比率が25%乃至65%で有ることが好ま
しい。さらに、保護膜は、同一構成元素からなる複数層
よりも特定面に近い部分に下地膜を有することが好まし
い。
【0016】なお、上述のプラズマの生成は、いわゆる
ECR条件を用いて為されることが好ましい。あるい
は、プラズマの生成は、略板状のアノード電極及びアノ
ード電極と所定距離隔置して平行配置される略板状のカ
ソード電極とからなるいわゆる平行平板型のプラズマ生
成装置を用い、且つ周波数1kHz乃至1MHzの高周波を用
いて為されることが好ましい。また、上述の同一構成元
素からなる複数層の膜は2以上の層からなり、その全膜
厚が20Åであっても、十分な耐腐食特性が得られる。
【0017】
【作用】本発明に係るDLC膜の形成方法に関し、その
作用について以下に説明する。磁気ヘッドの保護膜とし
てのDLC膜は、その多くがプラズマCVD法またはア
ーク放電法等、放電現象により生じたプラズマを用いる
ことにより成膜される。DLC膜が形成される素子部端
面及びスライダ所定面には、DLC膜形成前に、素子部
の各ディメンジョンを所定値とし且つこれら面を同一平
面とするための研磨処理が施される。しかし、実際に
は、各部分を構成する材料における研磨速度の差によっ
て、各構成部分毎の凹凸部が生じる。また、同一部分に
おいても、研磨によって微視的な凹凸が形成されること
となる。
【0018】放電現象を用いた成膜方法においては、例
えば導電性のある基板に対して成膜する場合、放電空間
に対して凸となる部分には放電が集中しやすく、また凹
となる部分には、放電が近づかない。従って、この状態
のままこの基板上に成膜を続けた場合、凸部分に優先的
な成膜が行われる現象が生じ、凹部分の膜厚が薄くなる
あるいは凹部分を基点とするピンホールが発生する等の
事態が生じる。また、成膜種としてイオンが寄与する場
合、イオンが入射しやすい導電体上では、絶縁体上に比
べて成膜速度が速くなる現象が生じる。
【0019】そこで本発明においては、目標とする膜厚
のDLC膜を得るために、複数回の成膜を実施すること
としている。具体的には、第1回目の成膜として目標厚
さ何分の一かの膜厚でDLC膜を成膜する。その結果、
導電性を有する部分の内、凸部分にDLC膜が優先的に
成膜され、凹部分には極薄くDLC膜が成膜されるかあ
るいは凹部分のまま膜が成膜されない状態が維持され
る。ここで用いられるDLC膜は、絶縁体に近い高い抵
抗値を有する。このため、当該膜が極薄い部分あるいは
凹部分は導電性を示すが、ある程度の厚さまで成膜され
た部分は放電に対してほぼ絶縁体として作用する。
【0020】従って、当該被成膜部分は、放電に対し
て、成膜当初から絶縁体であったセラミック等の表面部
分とほぼ類似する作用を示すこととなる。また、この第
1回目の成膜において、セラミック等、絶縁体の表面部
分の成膜速度は、導電体の凸部分と比較して極遅いと思
われる。なお、第1回目の成膜終了後に、随時放電の停
止、ガスの排気を行うことが好ましく、この手順は各層
の形成後に行われることが好ましい。この状態で第2回
目の成膜を行うと、導電性の部分が露出した部分、及び
DLC膜の膜厚が薄いために放電に対して導電体に近い
作用を及ぼす部分に、優先的にDLC膜が成膜される。
それ以外の部分は、放電に対して略均一な抵抗値を有す
る絶縁体として作用しているため、優先的に成膜される
部分の成膜速度に比べて極遅い、しかし均一な成膜速度
での成膜が行われる。
【0021】この状態で、所定膜厚まで成膜を継続した
場合であっても、従来の様に一度に所定膜厚を成膜した
場合と比較して、DLC膜表面から見た場合に金属等が
腐食される機転となるピンホール等は大幅に低減され
る。しかし、さらに成膜の停止、成膜の再開を行えば、
ピンホール等の更なる低減という効果に加え、DLC膜
によって膜形成面全面を導電性に関して均一な特性とし
て所定膜厚まで成膜を行うことが可能となりDLC膜厚
の分布を向上させるという効果も期待できる。
【0022】以上の工程を経ることにより、DLC膜形
成時の比較的早い段階で膜形成面上全面をDLC膜によ
って均一に覆うことが可能となる。すなわち、このよう
に微少厚さのDLC膜の成膜を複数回行うことにより、
素子部端面に存在する導電体である金属部分に対して、
効果的且つ均一にDLC膜を形成することが可能とな
る。また、この金属部分とスライダ等のセラミックから
なる部分とを、放電に対して絶縁体として略均一に作用
させて成膜することが可能となり、これら各部分の電気
的特性に関わりなく略均一な膜厚のDLC膜を得ること
が可能となる。
【0023】DLC膜の膜形成面に対する密着性を向上
させるために、成膜工程の直前に、膜形成面に対してい
わゆる水素プラズマ処理、あるいはフッ素を除いたハロ
ゲンを用いたプラズマ処理を施すことが効果的である。
従って、成膜時に用いるDLC膜形成装置として、これ
らプラズマ処理を容易に実施することが可能であるいわ
ゆるECR型あるいは平行平板型のプラズマCVD装置
を用いることが好ましい。
【0024】ここで、いわゆる平行平板型のプラズマC
VDとは、略板状のアノード電極及び前記アノード電極
と所定距離隔置して平行配置される略板状のカソード電
極とから構成され、両電極の少なくとも一方に直流電圧
あるいは高周波を印可することによって両電極間に放電
を発生させるものである。DLC膜を形成すべき基板
は、一般的にアノード電極側に配置されるが、本発明に
おいてはカソード電極側に基板を配置しても同様の効果
が得られる。
【0025】放電すなわちプラズマ生成には、高周波を
用いている。本発明者がこれまでに得た知見によれば、
用いる周波数が1kHz乃至1MHzの場合に良好な摩擦性能
を示すDLC膜が得られる。さらに高い周波数である1
MHz乃至40MHzの場合には、基板が配置される側にバイ
アス電圧を印可することで膜質の改善がなされ、良好な
摩擦性能が得られるようになる。
【0026】また、高活性なプラズマとして、有磁場中
でサイクロトロン運動を行う電子に対して2.45GHz
の高周波を印可し、当該電子を周期加速して生成され
た、いわゆるECR条件で生成したプラズマが知られて
いる。当該プラズマをを用いるECR−CVD法におい
ても、上述の平行平板型の装置を用いたプラズマCVD
法による場合と同等の膜質を有するDLC膜を得ること
が可能である。後述する実施例においては、これらCV
D法の中からECR−CVDを選択し、当該方法を用い
てDLC膜を成膜することとしている。
【0027】DLC膜の成膜方法としてアーク放電法も
あることを先に述べた。後述する実施例においては当該
方法は用いていないが、アーク放電法においても、本発
明の実施によってプラズマCVD法の場合と同等の効果
が得られることは明らかである。以下にアーク放電法に
ついて簡単に述べる。アーク放電法では、アルゴンガス
をノズルから吹き出しながら、そのノズル先端にグラフ
ァイトダーゲットに向かうアーク放電を発生させる。こ
のアーク放電のエネルギーによってターゲット上の炭素
原子をイオン化して蒸発させ、これを基板上に付着させ
て成膜を行う。
【0028】また、他のアーク放電法においては、グラ
ファイトロッド端部にストライカーを用いてアークを発
生させ、直接炭素を揮発させその揮発種中のイオンある
いはクラスターを磁場等によって偏向させて基板に付着
させて成膜を行う。当該方法によれば、高いエネルギー
を有する炭素イオンを容易に生成することが可能である
ために硬質膜が容易に得られる。また、成膜種が炭素イ
オンのみであるために、成膜された膜厚が極薄くても水
素等を含有しない均質な膜を得ることができる。
【0029】当該アーク放電法によれば保護膜として適
する膜を容易に得ることが可能であると共に、本発明を
実施することで、より薄い膜厚においても顕著な効果が
得られると考えられる。しかしながら、広い成膜領域に
おいて均一な成膜層度を得ることが平行平板によるプラ
ズマCVD法等の場合に比べ困難と思われるため、生産
性という観点より、後述する実施例においては、一例を
実施するにとどめている。
【0030】なお、一般的に、光透過性を有する薄膜は
その膜質と屈折率との間に一定の相関関係があることが
知られている。さらに、本形成方法により得られるDL
C膜の膜質は、シリコンウエハー上に厚さ30〜60n
m成膜した際の屈折率が2〜2.35とすると、良好な
摩擦特性が得られることが確認されている。屈折率が2
以下の場合には摩擦特性が劣化し、摩擦特性についての
み着目すればより高い屈折率を得ることが好ましいが、
2.35以上では摩擦特性は大きく変化しない。屈折率
を増加させるには、高周波の印可電力を増大させること
が効果的であるが、屈折率を2.35以上とした場合に
は、必要となる高周波印可電力の増大に見合う摩擦特性
は得られない。以上を勘案し、実際のDLC膜形成時に
は、好適な膜特性を示す屈折率2.2の場合と同等の膜
特性が得られる屈折率2.2〜2.3の値が得られる成
膜条件とすることが望ましい。
【0031】また、上述の基板の前処理としては、アル
コール等による油分の拭き取り、超音波洗浄等の種々の
処理方法があるが、これら前処理は必ずしも必要ではな
く、成膜面の状態に応じて適当な処理を施せば良い。D
LC膜の密着性改善のために、膜形成面に対して水素プ
ラズマ処理等を施すことも有効であることを先に述べた
が、これら処理を各層の形成前に随時行うこととしても
良い。また、プラズマCVD法において原料として用い
る炭化水素系のガスは、メタン、エタン、プロパン、ブ
タン、エチレン、アセチレン、プロピレン等が使用可能
である。さらに、ベンゼン、トルエン等の液体炭化水素
に関してもガス化、及び装置内部等での再液化の防止を
行えば使用可能である。
【0032】
【実施例】DLC膜形成方法を用いて、磁気ヘッドの膜
形成面上に対して種々の条件にてDLC膜を実際に形成
し、信頼性及び耐腐食性のテストを行った。以下に本発
明の実施により得られた結果を詳述する。なお、以下の
詳述は、素子の形成方法等、DLC膜の形成方法を含め
た磁気ヘッドの製造方法について行うこととし、素子と
しては再生部にいわゆるTMR素子を用い、記録部にい
わゆる誘導型の電気−磁気変換素子を用いることとす
る。
【0033】図1は、本発明の実施において用いた磁気
ヘッドに関し、DLC膜形成前の素子部端面を磁気記録
媒体側から見た際に観察される構造の概略を示してい
る。また、図1における切断線2−2において素子部等
を切断した場合に、磁気記録媒体のトラック幅方向(図
中左方)から見た際に観察される構造の概略を図2に、
さらに図1におけるMR素子部の拡大図を図3に示して
いる。本発明に係る磁気ヘッドの形成方法について、こ
れら図面を参照し、以下に述べる。
【0034】磁気ヘッドの形成方法において、素子部3
0は、AlTiC(アルチック)等、セラミック製のウエハ
状の基板45上に、例えば半導体形成時に用いられる薄
膜形成技術及び加工技術等を用いて複数個同時に形成さ
れる。ここで、当該基板は、各素子部30を個々に分離
して磁気ヘッドコアを作成した場合のスライダとなる。
なお、本実施例において形成される薄膜は、例えばスパ
ッタ法等の薄膜形成方法により形成される。
【0035】実際の素子形成においては、下地層32と
しておよそ5μm厚さのアルミナ膜を基板45上に形成
し、その上に、MR素子50に対して磁気シールドとし
て作用する2μm厚さのパーマロイ膜からなる第1のシ
ールド層33を形成する。その後、第1のシールド層3
3上に第1のギャップ層34として0.05μm厚さの
タンタル膜等を形成し、当該タンタル膜上にMR素子5
0を形成する。
【0036】具体的には、第1のギャップ層34直上よ
り、タンタル、パーマロイ、銅またはニクロム(NiCr)の
何れかからなる下地層51、イリジウム−マンガン等か
らなる反強磁性層52、コバルト−鉄からなるいわゆる
ピン層53、アルミナ酸化膜からなるバリア層54、コ
バルト−鉄またはパーマロイからなるいわゆるフリー層
55、及びタンタルからなるキャップ層56を順次形成
し、膜形成後、フォトリソグラフ、エッチング工程等を
によって所定部分のみを残してこれら膜は除去すること
で、MR素子50を形成する。その除去部分には、バイ
アス層35としてコバルト−白金膜等が、MR素子50
の両端部に接触するように形成される。MR素子50及
びバイアス層35の厚さは35nmとなるように構成さ
れる。
【0037】バイアス層35の形成後、0.05μm厚
さのタンタル膜からなる第2のギャップ層36、4μm
厚さのパーマロイからなる第二のシールド層37、及び
0.3μm厚さのアルミナ膜等からなる書き込みギャッ
プ層38とを順次形成する。書き込みギャップ層38上
には、薄膜コイル39に用いる銅薄膜を形成し、フォト
リソグラフ、エッチング等の加工工程を経ることによっ
て当該銅薄膜を所定のコイル形状に加工する。
【0038】続いて、薄膜コイル39上にフォトレジス
ト等からなる平坦化層40を形成し、コイル各線の絶縁
化と各線による凹凸の平坦化を図る。その後、エッチン
グ工程等により、平坦化層40及び書き込みギャップ層
38をそれぞれ所定形状に加工し、書き込みギャップ3
8上に5μm厚さのパーマロイ膜を書き込みポール41
として形成し、これに幅0.5μmの所定形状となるよ
うに加工を施す。加工終了後、保護層42として素子部
全厚が30μmとなるようにアルミナ膜を形成する。
【0039】以上の工程を経て、アルチック基板45上
に複数の素子部30を形成した後、素子部30各列毎
に、アルチック基板45を棒状に切断する。切断後、当
該棒状の基板を不図示の研磨装置に固定し、切断面であ
る素子部端面45a及びスライダ所定面45bを同時に
研磨し、所定値のMRハイトMH及びスロートハイトS
Hを得る。なお、研磨装置においては、軟性金属からな
る定盤を回転させ、且つダイアモンド砥粒を含む懸濁液
をこの上に滴下し、当該定盤に対して棒状基板の所定面
を押し付けることで研磨が行われる。また、必要に応じ
て、研磨終了後のスライダ所定面45aに対して、磁気
記録媒体回転時に磁気ヘッドを良好に浮上させるための
レール等、所定形状の不図示の凹凸部がさらに形成され
る。
【0040】上述の研磨時において、金属膜端面が延性
によって薄く引き延ばされる等、スメア現象が生じて各
金属膜において短絡が生じている場合がある。この場
合、これら短絡部分を除去するためにミリングあるいは
逆スパッタが行われる。アルゴンガスを用い且つ加速電
圧として100〜500Vの電圧を印可して、加速され
たアルゴンイオンによるスッパタ現象によって対象部を
除去するいわゆるミリング等は公知であるため、詳細を
述べることは省略する。
【0041】研磨等の終了後、素子部端面45a及びス
ライダ所定面45bを含む膜形成面上にDLC膜47
a、b(図2の破線部)を形成する。なお、図2におい
てはDLC膜が2回に分けて成膜された磁気ヘッドにつ
いて示すこととしている。実際の磁気ヘッドの製造方法
においては、DLC膜形成後に、素子個々についての分
離が行われ、各々が磁気ヘッドコアとして取り扱われ
る。しかし、本実施例においては、複数の素子部に対す
る信頼性テスト等の同時実施を可能とするためDLC膜
形成後の棒状基板の状態で各種テストを行っている。
【0042】表1に、本実施例におけるDLC膜の成膜
条件を示す。
【表1】
【0043】ここで、実施例8はアーク放電法によりD
LC膜を成膜することとし、その他はECR−CVD法
により成膜することとしている。実施例9及び13にお
いては、DLC膜の下地膜として、シリコン膜をそれぞ
れ20Å、10Å成膜している。なお、DLC膜の膜厚
は、予め屈折率2.2以上が得られ成膜条件におけるD
LC膜の成膜速度を測定しておき、この成膜速度に応じ
て成膜時間を調整することで表中の値を得ている。ま
た、複数回に分けてDLC膜を成膜する場合、第1層目
の成膜を終了後、放電の停止及び放電空間の真空排気を
行い、その後炭化水素系ガスを装置内部に導入し、放電
の開始、第2層目の成膜を行うこととしている。第3層
目以降を成膜する場合においても、2層目から3層目、
3層目から4層目等において同様の工程を行うこととし
ている。
【0044】屈折率2.2以上であることから、DLC
膜は十分な低摩擦性能が得られることがわかっている。
そこで、耐腐食特性に関して、信頼性テスト及び腐食テ
ストを行った。信頼性テストにおいては、60℃、湿度
90%の環境において7日間保存した後に腐食状態を確
認した。実際には、各MR素子に対して0.1mAの電流
が流れるように電圧を印可してその電圧値を求め、さら
にこの電圧値により抵抗値を求めるという操作を前述の
環境保存の前後で行い、その抵抗率の変化による評価を
行った。
【0045】腐食テストにおいては、0.1wt.%の硫
酸水溶液に試料を一昼夜浸漬し、ESCA(X線光電子分光
法)により資料表面におけるCo/Cのピーク強度比を確認
した。ESCAは、物質にX線を照射してその光電効果によ
って叩き出された電子の運動エネルギーを電場または磁
場を用いて分析、測定するものである。本評価は、本来
DLC膜表面近傍からはC(炭素)のピークしか観察さ
れないにも拘わらず、DLC膜にピンホール等が存在し
て素子の腐食が生じた場合に、Co(コバルト:素子の
磁性膜に用いられる。)のピークが観察されるという現
象に基づく。
【0046】評価結果を表2に示す。
【表2】
【0047】評価結果を以下にまとめる。比較例1と実
施例1との比較から、DLC膜を2層に分けて成膜した
結果、全膜厚が5ÅであってもDLC膜を単層で50Å
成膜した場合よりも優れた耐腐食特性が得られる。従っ
て、本発明の実施により、保護膜としてのDLC膜の厚
さを、従来のものより大幅に薄くすることが可能とな
る。
【0048】実施例8はアーク放電法によりDLC膜を
成膜した結果であるが、これと実施例3との比較によ
り、放電形態(プラズマの生成方法)に拘わらず、本発
明の実施によりDLC膜の耐腐食特性が向上されること
がわかる。従って、膜形成面の前処理、均一な膜厚が必
要とされる成膜領域の大きさ、生産性を考慮した際の成
膜速度等を勘案し、本発明を実施する上で種々の放電形
態を用いることが可能である。
【0049】実施例1乃至5によれば、第1層目のDL
C膜の膜厚をDLC膜の全膜厚に対して40%とした場
合、20Å厚さのDLC膜であれば良好な耐腐食特性が
得られる。また、実施例3、実施例10乃至12の結果
をまとめた図4より、全膜厚を20Åとした場合、第1
層目の膜厚を5乃至13Åとすることにより良好な耐腐
食特性が得られる。さらに、第1層目の膜厚と全膜厚と
の比率で見ると、第1層目の比率を25%乃至65%と
することで良好な耐腐食特性が得られる。
【0050】また、下地膜としてシリコン膜を用いた場
合である実施例9、13および3(シリコン膜厚0Åの
場合)を比較すると、下地膜の存在によらず、DLC膜
としては20Å厚さで十分な耐腐食特性が得られる。従
って、下地としてシリコン酸化膜等を用いた場合におい
ても同等の結果が得られると考えられる。すなわち、本
発明によるDLC膜を用いる場合であって、DLC膜の
密着性を改善する必要がある場合、密着性改善という観
点から必要充分となる最小厚さの下地層を形成するだけ
で良い。
【0051】言い換えれば、下地膜を用いて密着性の向
上を図った場合であっても、従来技術によるDLC膜等
に対して非常に薄く且つ密着性と耐腐食特性に優れたD
LC膜を形成することが可能である。すなわち、本発明
の実施により、従来技術と比較して、極薄いDLC膜を
保護膜として有する、素子部端面と磁気記録媒体をとの
距離を狭めることを可能とする磁気ヘッドの提供が可能
となる。
【0052】本発明に係る磁気ヘッドは、上述の工程を
経ることにより、素子端面及びスライダ所定面に対し
て、複数回に分けて成膜されたDLC膜を保護膜として
有している。以下に、当該磁気ヘッドを用いたHDD及
びヘッド−ジンバルアセンブリについて述べる。図5に
本発明に係る磁気ヘッドを搭載したHDDの概略構成を
示す。HDDは、磁気記録媒体である磁気ディスク6、
磁気ディスク6を回転駆動するスピンドルモータ8、ジ
ンバル2により磁気ディスク6上に支持された磁気ヘッ
ド1、及びジンバル2を支持して磁気ヘッド1を磁気デ
ィスク6の記録面に対して平行に回動する駆動装置9か
ら構成されている。
【0053】HDDにおいては、磁気ヘッド1はヘッド
−ジンバルアセンブリとして組み上げあれた後に搭載さ
れる。本発明に係る磁気ヘッド1がジンバル2に取り付
けられたヘッド−ジンバルアセンブリを、上方より見た
状態を図6に示す。ジンバル2は、磁気ヘッド1に対し
て適当な自由度を付与するフレキシャー4、フレキシャ
ー4が貼り合わせられる弾性金属薄板等からなるロード
ビーム3、及びジンバル2の一端部であるロードビーム
の基部に固着されて駆動装置9に支持されるベースプレ
ート7から構成される。磁気ヘッド1はジンバル2の他
端において支持されると共に、その素子部が導体パター
ン10と電気的に接続される。
【0054】なお、本実施例においては、磁気ヘッドの
保護膜としてDLC膜を形成する場合についてのみ述べ
ている。しかし、放電を用いた本発明に係る方法によれ
ば、その効果は異なる膜についても同等に得られ、保護
膜あるいはその下地膜として例えばシリコン膜、シリコ
ン酸化膜等、種々の膜を本発明に係る保護膜形成方法を
用いて形成することが可能である。この場合、シリコン
膜を形成する際には原料となるガスとしてシリコンと水
素とから構成されるシラン、ジシラン等を、シリコン酸
化膜を形成する際にはシリコン、酸素及び水素とから構
成されるメタノール、エタノール等を用いればよい。
【0055】なお、本実施例においては、素子部の構成
及びその形成方法について具体的に詳述しているが、本
発明は当該素子構成に限定されず種々の構造及び膜を有
する磁気ヘッド、例えばAMR素子あるいはGMR素子
を有する磁気ヘッド、書き込み専用の誘導型の磁気ヘッ
ド等に対しても適応することが可能である。
【0056】
【本発明の効果】本発明の実施により、膜形成面に対し
て密着性に優れ、且つより薄い膜厚で十分な耐腐食特性
を示すDLC膜が得られる。また、膜形成面との密着性
を改善するためにシリコン膜等を下地層として用いる場
合、従来技術における下地層の膜厚と比較して、その膜
厚をより薄くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施において用いた磁気ヘッドに関
し、DLC膜形成前の素子部端面を磁気記録媒体側から
見た際に観察される構造の概略を示す図である。
【図2】 図1における切断線2−2において素子部等
を切断した場合に、磁気記録媒体のトラック幅方向(図
中左方)から見た際に観察される構造の概略を示す図で
ある。
【図3】 図1におけるMR素子部を拡大して示す図で
ある。
【図4】 実施例における評価結果をグラフ化した図で
ある。
【図5】 本発明に係る磁気ヘッドを搭載したハードデ
ィスク装置(HDD)の概略構成を示す図である。
【図6】 本発明に係る磁気ヘッドを搭載したヘッド−
ジンバルアセンブリを上方より見た状態の概略を示す図
である。
【符号の説明】
1 磁気ヘッド 2 ジンバル(ヘッド−ジンバルアセンブリ) 3 ロードビーム 4 フレキシャー 6 磁気ディスク 7 ベースプレート 8 スピンドルモータ 9 駆動装置 10 導体パターン 30 素子部 32 下地層 33 第1のシールド層 34 第1のギャップ層 35 バイアス層 36 第2のギャップ層 37 第2のシールド層 38 書き込みギャップ層 39 薄膜コイル 40 平坦化層 41 書き込みポール 42 保護層 45 基板 47a、b DLC膜 50 MR素子 51 下地層 52 反強磁性層 53 ピン層 54 バリア層 55 フリー層 56 キャップ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中澤 弘樹 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5D033 BA11 BA15 CA06 DA03 DA31 5D034 BA17 BA19 DA07 5D042 NA02 PA09 QA03 RA02 SA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の一面上に絶縁層、導電層、及び磁
    性層を積層し且つ各層を所定形状に加工することで記録
    素子及び再生素子の少なくとも一方を有する素子部を形
    成する工程と、前記基板における磁気記録媒体と対向す
    る所定面の少なくとも一部及び前記素子部における前記
    磁気記録媒体と対向する部分に保護膜を形成する工程と
    を含む磁気ヘッドの製造方法であって、前記保護膜を形
    成する工程においては、 所定膜厚の前記保護膜を形成する際に、前記保護膜が複
    数の層に分けて形成されることを特徴とする磁気ヘッド
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記保護膜を複数の層にて形成する工程
    は、有機化合物を含む気体を用いてプラズマを生成し、
    前記プラズマにより生じた成膜種によって1層を形成
    し、且つ前記1層を形成した後に前記プラズマを消失さ
    せる単独層の形成工程を、複数回繰り返すことによって
    構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記保護膜はDLC膜であって、前記保
    護膜を形成する工程は、前記所定厚さの保護膜を形成す
    る工程の前に、前記基板における磁気記録媒体と対向す
    る所定面の少なくとも一部及び前記素子部における前記
    磁気記録媒体と対向する部分にシリコン膜あるいはシリ
    コン酸化膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする
    請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 基板の一面上に絶縁層、導電層及び磁性
    層を積層し且つ各層を所定形状に加工することで形成さ
    れた記録素子及び再生素子の少なくとも一方を有する磁
    気ヘッドであって、 前記素子が情報を記録あるいは再生する対象となる磁気
    記録媒体と対向する特定面上に保護膜を有し、前記保護
    膜が同一構成元素からなる膜を複数層有することを特徴
    とする磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記同一構成元素からなる複数層の膜
    は、炭素を主たる構成元素とする膜であることを特徴と
    する請求項4記載の磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記同一構成元素からなる複数層の膜に
    おいては、前記複数層の全膜厚に対する前記複数層の膜
    における前記特定面に最も近い層の膜厚の比率が25%
    乃至65%で有ることを特徴とする請求項4または5記
    載の磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記保護膜は、前記同一構成元素からな
    る複数層よりも前記特定面に近い部分に下地膜を有する
    ことを特徴とする請求項4または5記載の磁気ヘッド。
JP2001274760A 2001-09-11 2001-09-11 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3908496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274760A JP3908496B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
US10/237,744 US7269889B2 (en) 2001-09-11 2002-09-10 Method of manufacturing a magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274760A JP3908496B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003085714A true JP2003085714A (ja) 2003-03-20
JP3908496B2 JP3908496B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19099743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274760A Expired - Fee Related JP3908496B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7269889B2 (ja)
JP (1) JP3908496B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100266B2 (en) * 2001-05-16 2006-09-05 Seagate Technology Llc Method of forming a beveled writing pole of a perpendicular writing element
JP2005054220A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc フッ化物薄膜の形成方法及びその形成装置
JP2006099907A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置及び磁気ヘッドスライダ
US7990659B2 (en) * 2007-07-09 2011-08-02 International Business Machines Corporation Magnetic head with protective films
US8310788B2 (en) * 2007-11-28 2012-11-13 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Protective film forming method
JP2020047327A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 株式会社東芝 磁気記録再生装置
US10971176B2 (en) 2019-02-21 2021-04-06 International Business Machines Corporation Tunnel magnetoresistive sensor with adjacent gap having chromium alloy seed layer and refractory material layer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106494A (ja) 1984-10-29 1986-05-24 Kyocera Corp ダイヤモンド被膜部材及びその製法
JPH01128216A (ja) 1987-11-12 1989-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH02103714A (ja) 1988-10-11 1990-04-16 Fujitsu Ltd 浮動型薄膜磁気ヘッドスライダ
EP0421591A2 (en) 1989-10-03 1991-04-10 International Business Machines Corporation Method for depositing a protective film on a disk file slider
US5175658A (en) * 1990-12-27 1992-12-29 International Buiness Machines Corporation Thin film magnetic head having a protective coating and method for making same
JPH0612615A (ja) 1992-06-26 1994-01-21 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド及び磁気ディスク
JPH06150599A (ja) 1992-11-12 1994-05-31 Nec Corp 磁気ヘッドスライダ
US5677051A (en) * 1993-11-30 1997-10-14 Tdk Corporation Magnetic recording medium having a specified plasma polymerized hydrogen containing carbon film and lubricant
CN1125439C (zh) * 1994-07-13 2003-10-22 三星电子株式会社 制造磁头的方法
JPH08171708A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド及び磁気ディスク記録再生装置
US5617273A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 International Business Machines Corporation Thin film slider with protruding R/W element formed by chemical-mechanical polishing
JPH0963027A (ja) 1995-08-28 1997-03-07 Yamaha Corp 磁気ヘッド
JPH11353615A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3564313B2 (ja) 1999-01-29 2004-09-08 富士通株式会社 薄膜磁気ヘッドの絶縁膜の形成方法
JP4271339B2 (ja) * 2000-03-31 2009-06-03 富士フイルム株式会社 サーマルヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908496B2 (ja) 2007-04-25
US7269889B2 (en) 2007-09-18
US20030072105A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014104B2 (en) Magnetic head/disk with transition metal oxynitride adhesion/corrosion barrier and diamond-like carbon overcoat bilayer
JP4248266B2 (ja) 配線パターンおよびその製造方法並びに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US20060292705A1 (en) Method and process for fabricating read sensors for read-write heads in mass storage devices
JPH06195640A (ja) 耐摩耗薄層を有する薄膜磁気ヘッドアセンブリおよび薄層ベースとその製造方法
JP3908496B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JP5859397B2 (ja) 軟質中間膜を備えた空気ベアリング面オーバーコートおよびその製造方法
US7824562B2 (en) Method of reducing an etch rate
JP4335744B2 (ja) 磁気ヘッド
US7265942B2 (en) Inductive magnetic head with non-magnetic seed layer gap structure and method for the fabrication thereof
US20130003225A1 (en) Magnetic recording head
US7178221B2 (en) Method of forming a thin film magnetic head
JP3790183B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
US8420159B2 (en) Method of fabricating magnetic head slider including partial removal step of protecting film
JP3946404B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP3643063B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP4011309B2 (ja) 保護膜形成方法、磁気ヘッド及びその製造方法、並びにヘッドサスペンションアセンブリ
JP4253515B2 (ja) カーボン保護膜の製造方法、磁気記録媒体の製造方法及び磁気ヘッドの製造方法、並びに成膜装置
JP3547930B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2005310300A (ja) 薄膜磁気ヘッド装置の製造方法、薄膜磁気ヘッド装置、該薄膜磁気ヘッド装置を備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US11894031B1 (en) Self-aligned hybrid near field transducer with single peg grain
JP2005302185A (ja) 薄膜磁気ヘッド装置、該薄膜磁気ヘッド装置を備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置及び薄膜磁気ヘッド装置の製造方法
JP5104584B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US7675708B2 (en) Substrate for thin-film magnetic head
JP2007254770A (ja) 成膜方法及び成膜装置
CN117223056A (zh) 具有等离子体抛光的预晶种层或基板的磁记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees