JP2003083370A - ホイール構造 - Google Patents

ホイール構造

Info

Publication number
JP2003083370A
JP2003083370A JP2001271640A JP2001271640A JP2003083370A JP 2003083370 A JP2003083370 A JP 2003083370A JP 2001271640 A JP2001271640 A JP 2001271640A JP 2001271640 A JP2001271640 A JP 2001271640A JP 2003083370 A JP2003083370 A JP 2003083370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
electric motor
brake
attached
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499320B2 (ja
Inventor
Yohei Makuta
洋平 幕田
眞二 ▲高▼柳
Shinji Takayanagi
Tomokazu Sakamoto
友和 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001271640A priority Critical patent/JP4499320B2/ja
Priority to TW091112882A priority patent/TW552206B/zh
Priority to IT000697A priority patent/ITTO20020697A1/it
Priority to CNB021282595A priority patent/CN1258451C/zh
Priority to FR0210005A priority patent/FR2829434B1/fr
Priority to US10/213,082 priority patent/US6892841B2/en
Publication of JP2003083370A publication Critical patent/JP2003083370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499320B2 publication Critical patent/JP4499320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/16Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
    • F16D51/18Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
    • F16D51/20Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/067Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/10Drums for externally- or internally-engaging brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/138Connection to wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 電動モータ116の径方向内方にホイー
ル68を制動するドラムブレーキ126を配置した。 【効果】 ドラムブレーキを構成するドラムで電動モー
タと隔離することができ、ブレーキシューの摩耗粉が電
動モータの永久磁石に付着することがなく、電動モータ
の性能に影響を及ぼさないようにすることができ、電動
モータの性能を維持できる。また、電動モータとドラム
ブレーキとを同心円状に配置することができ、ホイール
の幅を小さくして小型で且つコンパクトなホイールとす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動モータがブレ
ーキ機構の摩耗粉の影響を受けないようにするととも
に、ブレーキ機構が電動モータの熱影響を受けないよう
にし、且つ小型でコンパクトにするのに適した電動モー
タ内蔵式のホイール構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用のホイール構造としては、例え
ば、実開昭49−132546号公報「電動式小型車
輌」に記載されたものが知られている。上記公報の第2
図には、車軸6(符号については、同公報に記載されて
いるものをそのまま使用した。以下同様。)に軸受7を
介してハブ5を回転可能に取付け、このハブ5にタイヤ
4を取付け、車軸6に電機子9を取付けるとともにハブ
5に界磁8を取付けることでホイール内に電動機を配置
したホイール構造が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ホイールには、通常ブ
レーキ機構が付設される。上記ホイールにもブレーキ機
構を付設しようとすると、例えば、ハブ5の側壁と車体
側との間にドラムブレーキやディスクブレーキを配置す
る構造が考えられる。
【0004】このような構造にすると、ホイール及びブ
レーキ機構が車軸6の延びる方向に並ぶため、車幅が大
きくなり、例えば、二輪車両には不向きである。また、
例えば、ドラムブレーキをホイールの内部に且つ電機子
9と隣り合わせに配置する場合もホイールの幅は大きく
なり、しかも、ブレーキ機構の摩耗粉がホイール内の界
磁8に付着して電動機の性能に影響を及ぼすおそれがあ
る。また、電動機の発熱においてもブレーキ機構の性能
に影響を及ぼすことが考えられる。
【0005】そこで、本発明の目的は、ホイール構造を
改良することで、電動モータがブレーキ機構の摩耗粉の
影響を受けないようにするとともに、電動モータの発熱
の影響をブレーキ機構が受けないようにし、且つ電動モ
ータ内蔵ホイールを小型でコンパクトにすることにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、車両用ホイール内に、このホイールを駆
動する電動モータを内蔵したモータ内蔵式のホイール構
造において、電動モータの径方向内方にホイールを制動
するブレーキ機構を配置したことを特徴とする。
【0007】ブレーキ機構と電動モータとを隔離するよ
うにすれば、ブレーキ機構の摩耗粉が電動モータの永久
磁石に付着することがなく、電動モータの性能に影響を
及ぼさないようにすることができ、電動モータの性能を
維持することができる。また、電動モータとブレーキ機
構とを同心円状に配置することができ、ホイールの幅を
小さくして小型で且つコンパクトなホイールとすること
ができる。
【0008】請求項2は、電動モータ及びブレーキ機構
を、ホイールのディスク部の同じ側に設けたことを特徴
とする。電動モータ及びブレーキは、ホイールのディス
ク部の同じ側に設けたものであるために、ホイールへの
電動モータ及びブレーキ機構の組付性、電動モータ及び
ブレーキ機構のメンテナンス性を向上させることができ
る。
【0009】請求項3は、ブレーキ機構をドラムブレー
キとし、ホイールを回転可能に支持するアーム部材を、
ドラムブレーキのブレーキパネルを兼ねるとともに電動
モータのステータを取付ける部材としたことを特徴とす
る。
【0010】アーム部材でドラムブレーキのブレーキパ
ネル及びステータの取付部材を兼ねるため、ブレーキパ
ネル、ステータの取付部材を特別に設けるのに比べて部
品数を減らすことができて、部品コストを抑えることが
でき、また、生産時に、アーム部材にドラムブレーキの
部品やステータを小組みしておくことができ、この各部
品を小組みしたアーム部材にホイールを取付けるように
すれば、生産性を高めることができる。
【0011】請求項4は、電動モータに、ホイールと一
体的に回転する回転磁石体を備え、この回転磁石体は、
磁性体リングと、この磁性体リングに固定した永久磁石
とからなり、磁性体リングは、ホイールに位置決めピン
で位置決めしたものであることを特徴とする。
【0012】ホイールに回転磁石体を備えることで、例
えば、コイルからなるステータをホイールに備えるのに
比べて、ステータに通電するためのスリップリング機構
等が不要になり、構造が簡単になる。また、回転磁石体
を、磁性体リングと、この磁性体リングに固定した永久
磁石とから構成したことで、予め永久磁石を固定した磁
性体リングをホイールに取付けることができ、例えば、
ホイールに直接に永久磁石を取付けるよりも組付性を向
上させることができる。更に、位置決めピンにより磁性
体リングの廻り止め防止を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係るホイール構造を採用し
た折り畳み二輪車両の斜視図であり、折り畳み二輪車両
10(以下「二輪車両10」と記す。)は、一部を折り
畳んで外形寸法を小さくし、例えば四輪車両等に積載す
ることができる折り畳み式の車両である。
【0014】この二輪車両10では、前輪11及び後輪
12を矢印,の向きにそれぞれ移動、即ち折り畳
み、シート13を前方(矢印の向き)に移動させ、後
部に取付けたライセンスナンバープレート14(以下で
は単に「ナンバープレート14」と記す。)の幅B内に
入るように突出部分、例えば運転者の足載せとするステ
ップ15,16(奥側のステップ16は不図示)、ハン
ドル17,18及びバックミラー21,22をそれぞれ
矢印〜の向きに折り畳み、更にハンドル17,18
を支持するハンドルポスト23を車体後方(矢印の向
き)に折り畳むことができる。
【0015】ここで、24は後輪12に内蔵した後述す
る電動モータを低速で作動させて前後輪11,12を折
り畳む、又は前後輪11,12を折り畳んだ状態から元
の走行時の位置に戻す(この動作を以降は「前後輪1
1,12を広げる」と表現する。)ためにハンドル18
に設けたモータ作動スイッチ(折り畳みスイッチ)であ
り、このモータ作動スイッチ24の図示せぬ可動部を
「畳む」と記載した側へ倒せば、前後輪11,12を折
り畳むことができ、「広げる」と記載した側へ倒せば、
前後輪11,12を広げることができる。
【0016】図2は本発明に係るホイール構造を採用し
た二輪車両の側面図であり、二輪車両10は、車体フレ
ーム25の前端にヘッドパイプ26を取付け、このヘッ
ドパイプ26にハンドル軸27を回転可能に取付け、こ
のハンドル軸27の上端に上部アーム28を取付け、こ
の上部アーム28にハンドルポスト23を車体前後方向
に揺動可能に取付け、このハンドルポスト23の上部に
左右一対のハンドル17,18(奥側のハンドル18は
アクセルでもあり図1参照)を左右方向内側に折り畳み
自在に取付け、ハンドル17,18のそれぞれの先端に
それぞれバックミラー21,22(奥側のバックミラー
22は不図示)をハンドル17,18の軸を中心にして
前後方向に回転可能に取付け、ハンドル軸27の下端に
下部アーム36を取付け、この下部アーム36の後部に
前輪11を左側から片持ちするフロントスイングアーム
37を揺動可能に取付け、このフロントスイングアーム
37の端部に前輪11を回転可能に取付け、この前輪1
1の上部を、フロントスイングアーム37に取付けたフ
ロントフェンダ38で覆ったものである。
【0017】また、二輪車両10は、車体フレーム25
の下部に左右一対のアンダーフレーム39を取付け、そ
の上に左右一対のバッテリ41を取付け、車体フレーム
25の後部にアーム部材としてのリヤスイングアーム4
2をスイング可能に取付け、このリヤスイングアーム4
2の端部に後輪12を回転可能に取付け、この後輪12
の上部を、リヤスイングアーム42に取付けたリヤフェ
ンダ43で覆い、車体フレーム25の後部からシートポ
スト44を立ち上げ、このシートポスト44の上端にシ
ートフレーム45及び左右一対のシートレール46を取
付け、このシートレール46にシート13を車体前後方
向にスライド可能に取付け、このシート13の後部にテ
ールランプ47を一体に取付け、このテールランプ47
の下部にブラケット48を介してナンバープレート14
を取付け、車体フレーム25の下部で、左側のアンダー
フレーム39にスタンド51を上下回転可能に取付け、
車体フレーム25の左右両側部下部にフロア状のステッ
プ15,16(奥側のステップ16は不図示)を上方へ
回転可能に取付けたことを示す。
【0018】ここで、57はフロントスイングアーム3
7のためのフロントスイング軸、58はリヤスイングア
ーム42のためのリヤスイング軸、61はヘッドラン
プ、62はフロントカバー、63,64は車体左右割り
のサイドカバー(奥側のサイドカバー64は不図示)
で、左右を合せた状態では、シート13下のシートレー
ル46間に開口部が形成され、その開口部内の左右サイ
ドカバー63,64間で、ヘルメット又は物入れスペー
スを形成する。66はシートレール46の下方にシート
レール46に引っかけて設けた小物収納用の収納ネッ
ト、67はシートポスト44に取付けたコントロールユ
ニットである。
【0019】後輪12は、ホイール68内にバッテリ4
1とコントロールユニット67で駆動する後述の電動モ
ータを内蔵したホイールインモータ式の車輪である。シ
ート13は、図の乗車位置から車体後方へスライドさせ
ることで収納ネット66の上方を開口させ、前述の開口
部から収納ネット66内への小物等の出入れを可能にす
る。
【0020】以上に述べた二輪車両10の折り畳みの作
用を簡単に説明する。図3は本発明に係る二輪車両の折
り畳みを説明する作用図であり、順に説明する。 1)図2に示した状態で、まず前輪11のブレーキを掛
け、前輪11をロックさせた上で後輪12の電動モータ
を作動させる為のスイッチを投入する。即ち、後輪12
を走行時と同じ回転方向(正転方向である。)に回転さ
せ、これにより、図3において、後輪12が前輪11に
近づくために、前輪11側のフロントスイングアーム3
7及び後輪12側のリヤスイングアーム42は、それぞ
れフロントスイング軸57、リヤスイング軸58を中心
にして矢印,の向きにスイングする。前述のスイッ
チが投入されると、コントロールユニットは後述する手
順で、前後輪のロック機構を解除してからモータを駆動
させる。
【0021】2)の如く、ハンドル17,18(奥側
のハンドル18は不図示)を内側に折り畳み、バックミ
ラー21,22(奥側のバックミラー22は不図示)を
矢印のように折り畳み、ハンドルポスト23を矢印
のように車体後方へ倒し、ハンドル17,18及びバッ
クミラー21,22を前記開口部を通して車体内に収納
する。この際、収納ネット66とハンドル17,18は
干渉しないので、荷物を入れたままでも折り畳みが可能
である。
【0022】3)矢印のように、シート13を前方へ
移動させる。 4)ステップ15,16(奥側のステップ16は不図
示)を矢印のように上方へ跳ね上げる。
【0023】これで二輪車両10の折り畳みは完了であ
る。なお、折り畳み順は、上記したものに限らず、例え
ば、シート13を前方へ移動した後に、折り畳んだハン
ドル17,18と共にハンドルポスト23を後方へ倒し
てもよい。前輪11及び後輪12の折り畳みによって車
体の最低地上高が図2に示した走行時の最低地上高より
も高くなるため、スタンド51を図2に示した位置から
更に下方へスイングさせた位置に固定する。二輪車両1
0を折り畳んだ状態では、二輪車両10は、左右に偏平
な略直方体形状となり、原動機付自転車、いわゆる原付
きのナンバープレート14の幅170mmと略同等の幅
になる。これによれば、四輪車両の構成部材、特に外板
の中に収納が容易となり、四輪車体の補強及び二輪車両
の搭載の両立が可能となる。
【0024】図4は本発明に係る二輪車両を四輪車両に
搭載した状態を示す斜視図であり、四輪車両70の車体
を構成するサイドボデー71に取付けたドア72内に二
輪車両10を収納した状態を示す。二輪車両10は、前
述したように、ナンバープレート14(図3参照)の幅
内に車幅が収まるように各部を折り畳んだものであるか
ら、収納するスペースの幅を小さくすることができ、ド
ア72を薄くすることができるから、四輪車両70の車
室スペースを十分に確保することができる。
【0025】四輪車両70は、車体構成部材としてのパ
イプ材にて外形のみを構成したドア72及び車体構成部
材としての側壁73,74に、内部を透視可能な透明又
は半透明な外パネル材(ガラス等)としてのアウタパネ
ル76,77,78を備えたものであるため、四輪車両
70に搭載した二輪車両10が外部から目視可能にな
り、折り畳んだ二輪車両10を搭載していることが一見
してわかる四輪車両70が特徴のあるデザインとなり、
商品魅力を向上させることができる上、積みおろし忘れ
などの心配もない。
【0026】また、四輪車両70は側壁74の下部スペ
ースSに車載用発電機301を配置したものであり、こ
の車載用発電機301は、水冷4サイクルエンジン一体
型でスタータを内蔵した多極オルタネータである。
【0027】図5は本発明に係るホイール構造を示す分
解斜視図であり、後輪12のホイール68を示す。後輪
12のホイール68は、リヤスイングアーム42側に設
けた図示せぬ回転センサにより検出されるセンサ用磁石
リング106と、複数の永久磁石107,108を磁性
体リング111の内側に交互に並べた回転磁石体112
と、この回転磁石体112をホイール68内に固定する
ための固定用リング113とを備え、リヤスイングアー
ム42は、図示せぬステータコイルを一体に支持するス
テータ115を備える。
【0028】センサ用磁石リング106は、ホイール6
8の回転数を検出するためのものである。これらの回転
磁石体112及びステータ115は、三相のブラシレス
電動モータ116を構成する部材である。なお、117
は後輪12の車軸である。
【0029】図6は本発明に係るホイール構造を示す断
面図(分解図)であり、ホイール68は、車軸117を
受けるハブ部121と、このハブ部121から径外方に
広がるディスク部122と、このディスク部122の外
周に設けたリム部123とからなり、このリム部123
にタイヤ124を装着した部材である。ディスク部12
2は、リヤスイングアーム42に面する側にドラムブレ
ーキ126を構成するドラム127を一体成形した部分
である。なお、128は後述するブレーキシューが当接
した際の耐摩耗性を高めるためにドラム127の内側に
インサート成形した鋳鉄製ライナ、131は回転磁石体
112を嵌めるためにリム部123の内面に設けた磁石
体嵌合部、132は固定用リング113を嵌める環状
溝、133・・・(・・・は複数個を示す。以下同様。)は回
転磁石体112の回転方向の位置決めを行うために12
0゜毎に配置した3本(1本は省略)の位置決めピンで
ある。
【0030】リヤスイングアーム42は、車軸117の
周囲に凸部135を設け、この凸部135にステータ1
15をボルト137・・・で取付け、また、凸部135で
ブレーキパネル(ドラムブレーキ126の構成品であ
る。)を兼ねる部材である。即ち、凸部135は、ドラ
ム127の鋳鉄製ライナ128の内周面に当てるブレー
キシュー(不図示)のスイング軸となるブレーキシュー
軸138,138(一方のブレーキシュー軸138は不
図示)と、ブレーキシューをドラム127側に移動させ
るカム141を一端に形成するとともに他端にブレーキ
操作に伴ってスイングするアーム部材142を一体的に
取付けたカム軸143とを取付けた部分である。
【0031】図7は本発明に係るホイール構造を示す断
面図であり、リヤスイングアーム42の凸部135に車
軸117、電動モータ116のステータ115、ドラム
ブレーキ126のブレーキシュー軸138,138(一
方の符号138は不図示)及びカム軸143を取付け、
車軸117にベアリング145,146を介してホイー
ル68を回転可能に取付け、このホイール68のディス
ク部122にドラムブレーキ126のドラム127を一
体成形するとともにセンサ用磁石リング106をボルト
147・・・で取付け、リム部123の内周面に回転磁石
体112を取付けた状態を示す。なお、148はカラ
ー、151,152はダストシール、153はワッシ
ャ、154はナット、155はアーム部材142のリタ
ーンスプリング、156はタイヤの空気バルブである。
このようにホイール68は、ドラムブレーキ付きモータ
内蔵ホイールである。
【0032】図8は本発明に係る二輪車両の前輪側の要
部斜視図であり、フロントスイングアーム37に凸部1
35を設け、この凸部135にブレーキシュー軸138
及びカム軸143を取付け、このブレーキシュー軸13
8にブレーキシュー162,162をスイング可能に取
付けた状態を示す。なお、158はフロントスイングア
ーム37の上部に設けた窓部、161はフロントスイン
グアーム37を下部アーム36に一体的に結合するため
に窓部158に挿入する突出片、165は突出片161
に結合させるためにフロントスイングアーム37にスラ
イド可能に取付けたアームロックピンである。上記した
ブレーキシュー162,162は図6及び図7に示した
ドラムブレーキ126にも採用した部材でもある。
【0033】以上の図5及び図7で説明したように、本
発明は第1に、車両用ホイール68内に、このホイール
68を駆動する電動モータ116を内蔵したモータ内蔵
式のホイール構造において、電動モータ116の径方向
内方にホイール68を制動するブレーキ機構としてのド
ラムブレーキ126を配置したことを特徴とする。
【0034】ドラムブレーキ126を構成するドラム1
27で、ドラムブレーキ126と電動モータ116と隔
離することができ、ブレーキシュー162の摩耗粉が電
動モータ116の永久磁石107,108に付着するこ
とがなく、電動モータ116の性能に影響を及ぼさない
ようにすることができ、電動モータ116の性能を維持
することができる。また、電動モータ116とドラムブ
レーキ126とを同心円状に配置することができ、ホイ
ール68の幅を小さくして小型で且つコンパクトなホイ
ール68とすることができる。更に、ドラム127によ
って、電動モータ116の熱の影響をドラムブレーキ1
26が受けることがなく、制動の性能を維持することが
できる。
【0035】本発明は第2に、電動モータ116及びド
ラムブレーキ126を、ホイール68のディスク部12
2の同じ側に、即ちディスク部122のリヤスイングア
ーム42に面する側に設けたことを特徴とする。
【0036】電動モータ116及びドラムブレーキ12
6は、ホイール68のディスク部122の同じ側に設け
たものであるために、ホイール68にディスク部122
の同じ側から電動モータ166のセンサ用磁石リング1
06、回転磁石体112及びドラムブレーキ126のブ
レーキシュー軸138、カム軸143、ブレーキシュー
を組付けることができ、ホイール68への電動モータ1
16及びドラムブレーキ126の組付性を向上させるこ
とができる。
【0037】また、電動モータ116及びドラムブレー
キ126をディスク部122の同じ側からメンテナンス
することができ、電動モータ116及びドラムブレーキ
126のメンテナンス性を向上させることができる。
【0038】本発明は第3に、図6に示したように、ブ
レーキ機構をドラムブレーキ126とし、ホイール68
を回転可能に支持するリヤスイングアーム42を、詳し
くはリヤスイングアーム42に設けた凸部135を、ド
ラムブレーキ126のブレーキパネルを兼ねるとともに
電動モータ116のステータ115を取付ける部材とし
たことを特徴とする。
【0039】リヤスイングアーム42でドラムブレーキ
126のブレーキパネル及びステータ115の取付部材
を兼ねるため、ブレーキパネル、ステータ115の取付
部材を特別に設けるのに比べて部品数を減らすことがで
きて、部品コストを抑えることができ、また、生産時
に、リヤスイングアーム42にドラムブレーキ126の
部品(ブレーキシュー軸138、ブレーキシュー、カム
軸143、アーム部材142等である。)やステータ1
15を小組みしておくことができ、また、別に、ホイー
ル68にセンサ用磁石リング106、回転磁石体112
を小組みしておくことができ、小組みしておいたリヤス
イングアーム42に、小組みしておいたホイール68を
取付けるようにすれば、生産性を高めることができる。
【0040】本発明は第4に、図5及び図6に示したよ
うに、電動モータ116に、ホイール68と一体的に回
転する回転磁石体112を備え、この回転磁石体112
は、磁性体リング111と、この磁性体リング111に
固定した永久磁石107,108とからなり、磁性体リ
ング111は、ホイール68に位置決めピン133で位
置決めしたものであることを特徴とする。
【0041】ホイール68に回転磁石体112を備える
ことで、例えば、コイルからなるステータをホイールに
備えるのに比べてステータに通電するためのスリップリ
ング機構等が不要になり、構造が簡単になる。また、回
転磁石体112を、磁性体リング111と、この磁性体
リング111に固定した永久磁石107,108とから
構成したことで、予め永久磁石107,108を固定し
た磁性体リング111をホイール68に取付けることが
でき、例えば、ホイール68に直接に永久磁石107,
108を取付けるよりも組付性を向上させることができ
る。更に、位置決めピン133により磁性体リング11
1の廻り止め防止を図ることができる。
【0042】尚、本発明では、ドラムブレーキ付きモー
タ内蔵ホイールを後輪に採用したが、これに限らず、前
輪に、又は前後輪両方に採用してもよく、また、ブレー
キ機構は、ドラムブレーキに限らず、ディスクブレーキ
でもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1のホイール構造は、電動モータの径方向
内方にホイールを制動するブレーキ機構を配置したの
で、ブレーキ機構と電動モータとを隔離すれば、ブレー
キ機構の摩耗粉が電動モータに影響を及ぼさないように
することができ、電動モータの性能を維持することがで
きる。また、電動モータとブレーキ機構とを同心円状に
配置することができ、ホイールの幅を小さくして小型で
且つコンパクトなホイールとすることができる。
【0044】請求項2のホイール構造は、電動モータ及
びブレーキ機構を、ホイールのディスク部の同じ側に設
けたので、ホイールへの電動モータ及びブレーキ機構の
組付性、電動モータ及びブレーキ機構のメンテナンス性
を向上させることができる。
【0045】請求項3のホイール構造は、ブレーキ機構
をドラムブレーキとし、ホイールを回転可能に支持する
アーム部材を、ドラムブレーキのブレーキパネルを兼ね
るとともに電動モータのステータを取付けたので、ブレ
ーキパネル、ステータの取付部材を特別に設けるのに比
べて部品数を減らすことができて、部品コストを抑える
ことができ、また、生産時に、アーム部材にドラムブレ
ーキの部品やステータを小組みしておくことができ、こ
の各部品を小組みしたアーム部材にホイールを取付ける
ようにすれば、生産性を高めることができる。
【0046】請求項4のホイール構造は、電動モータ
に、ホイールと一体的に回転する回転磁石体を備え、こ
の回転磁石体を、磁性体リングと、この磁性体リングに
固定した永久磁石とから構成し、磁性体リングを、ホイ
ールに位置決めピンで位置決めしたので、例えば、コイ
ルからなるステータをホイールに備えるのに比べて、ス
テータに通電するためのスリップリング機構等が不要に
なり、構造が簡単になる。また、回転磁石体を、磁性体
リングと、この磁性体リングに固定した永久磁石とから
構成したことで、予め永久磁石を固定した磁性体リング
をホイールに取付けることができ、例えば、ホイールに
直接に永久磁石を取付けるよりも組付性を向上させるこ
とができる。更に、位置決めピンにより磁性体リングの
廻り止め防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホイール構造を採用した折り畳み二輪車両の斜
視図
【図2】ホイール構造を採用した二輪車両の側面図
【図3】本発明に係る二輪車両の折り畳みを説明する作
用図
【図4】本発明に係る二輪車両を四輪車両に搭載した状
態を示す斜視図
【図5】本発明に係るホイール構造を示す分解斜視図
【図6】本発明に係るホイール構造を示す断面図(分解
図)
【図7】本発明に係るホイール構造を示す断面図
【図8】本発明に係る二輪車両の前輪側の要部斜視図
【符号の説明】
10…二輪車両、42…アーム部材(リヤスイングアー
ム)、68…ホイール、107,108…永久磁石、1
11…磁性体リング、112…回転磁石体、115…ス
テータ、116…電動モータ、122…ディスク部、1
26…ドラムブレーキ、127…ドラム、133…位置
決めピン、135…凸部、162…ブレーキシュー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 友和 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3J058 AA07 AA13 AA17 AA23 AA30 AA37 BA25 BA67 CA22 CC06 CC52 CD24 DE17 EA29 FA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用ホイール内に、このホイールを駆
    動する電動モータを内蔵したモータ内蔵式のホイール構
    造において、前記電動モータの径方向内方にホイールを
    制動するブレーキ機構を配置したことを特徴とするホイ
    ール構造。
  2. 【請求項2】 前記電動モータ及びブレーキ機構は、ホ
    イールのディスク部の同じ側に設けたものであることを
    特徴とする請求項1記載のホイール構造。
  3. 【請求項3】 前記ブレーキ機構はドラムブレーキであ
    り、前記ホイールを回転可能に支持するアーム部材は、
    ドラムブレーキのブレーキパネルを兼ねるとともに電動
    モータのステータを取付けたものであることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載のホイール構造。
  4. 【請求項4】 前記電動モータは、ホイールと一体的に
    回転する回転磁石体を備え、この回転磁石体は、磁性体
    リングと、この磁性体リングに固定した永久磁石とから
    なり、磁性体リングは、ホイールに位置決めピンで位置
    決めしたものであることを特徴とする請求項1、請求項
    2又は請求項3記載のホイール構造。
JP2001271640A 2001-09-07 2001-09-07 車両用ホイール Expired - Lifetime JP4499320B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271640A JP4499320B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 車両用ホイール
TW091112882A TW552206B (en) 2001-09-07 2002-06-13 Wheel structure
IT000697A ITTO20020697A1 (it) 2001-09-07 2002-08-05 Struttura di ruota.
CNB021282595A CN1258451C (zh) 2001-09-07 2002-08-06 具有马达内藏式车轮的车体车架构造
FR0210005A FR2829434B1 (fr) 2001-09-07 2002-08-06 Structure de roue du type a moteur electrique integre
US10/213,082 US6892841B2 (en) 2001-09-07 2002-08-07 Wheel structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271640A JP4499320B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 車両用ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083370A true JP2003083370A (ja) 2003-03-19
JP4499320B2 JP4499320B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=19097122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271640A Expired - Lifetime JP4499320B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 車両用ホイール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6892841B2 (ja)
JP (1) JP4499320B2 (ja)
CN (1) CN1258451C (ja)
FR (1) FR2829434B1 (ja)
IT (1) ITTO20020697A1 (ja)
TW (1) TW552206B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088716A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2018511517A (ja) * 2015-03-23 2018-04-26 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー 自動車両および制動に用いる電気モータアセンブリ
KR20190017903A (ko) * 2016-09-27 2019-02-20 베이징 모바이크 테크놀로지 캄퍼니 리미티드 윤축 어셈블리와 휠 포크의 설치 구조, 프레임, 자전거
WO2019130904A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
WO2019130902A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
WO2019130903A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0009459A (pt) 1999-04-01 2002-02-05 Heeling Sports Ltd Aparelho para uso sobre uma superfìcie, artigo de calçado, conjunto de roda/eixo para uso em um aparelho para uso sobre uma superfìcie e métodos de usar um aparelho de rotação de calcanhar sobre uma superfìcie, de transitar de um estado de caminhada para um estado de rolamento, de transportar ao longo de uma superfìcie uma pessoa que usa pelo menos um artigo de calçado e de formar calçado para rolaneto
US20030155161A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Delphi Technologies Inc. Integrated wheel bearing and motor
DE10218140A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-13 Mbn Maschb Betr E Neugersdorf Elektroantriebssystem für ein Fahrzeug
BR0300864A (pt) * 2003-04-03 2005-07-12 Arvinmeritor Do Brasil Sist S Roda e porção circular
US7117967B2 (en) * 2004-04-27 2006-10-10 Kidd William W Wheel chair apparatus and method
US7174093B2 (en) * 2004-04-27 2007-02-06 Midamerica Electronics Corporation Wheel chair drive apparatus and method
US7610972B2 (en) * 2004-08-04 2009-11-03 Heeling Sports Limited Motorized transportation apparatus and method
JP2006056354A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両における高圧配線保護構造
JP4606811B2 (ja) 2004-08-20 2011-01-05 本田技研工業株式会社 電動車両における制御部冷却構造
JP2006095007A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Funai Electric Co Ltd 充電式走行システム
US20060070777A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Leonard Ducharme Small diameter split-rim drive wheel geared hub
GB0613570D0 (en) * 2006-07-07 2006-08-16 Imp Innovations Ltd An electrical machine
US7658251B2 (en) * 2006-09-20 2010-02-09 James Harry K Direct drive electric traction motor
DE112009001232T5 (de) * 2008-05-16 2011-06-22 American Axle & Manufacturing, Inc., Mich. Radgehäuse mit integriertem Rotor für Radnabenmotor
DE102008036560B4 (de) * 2008-07-30 2010-06-17 Sport-Service-Lorinser Sportliche Autoausrüstung GmbH Elektro-Radnabenmotor für Kraftfahrzeuge und Kraftfahrzeug
US20100096825A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Daisuke Nagao Fender assemblies and vehicles including same
WO2011031885A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Heeling Sports Limited Wheeled platform apparatus and method for use with wheeled footwear
ES2380743B1 (es) * 2009-12-10 2013-04-16 Universidad Miguel Hernández De Elche Ciclomotor electrico plegable y procedimiento de plegado
CA2791394C (en) 2010-03-16 2015-02-17 Invacare Corporation Wheelchair seat assembly
US8733482B2 (en) * 2010-05-27 2014-05-27 Boxx Corp. Motor assembly for two wheeled vehicle
US8807251B2 (en) 2010-06-15 2014-08-19 Invacare Corporation Electric motor and brake assembly
US8820448B2 (en) * 2010-07-02 2014-09-02 M-Link Co., Ltd. In-wheel motor and electrically driven vehicle
DE102010032853A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Radnabenmotor
DE102011112345A1 (de) 2011-09-03 2013-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug, Kraftfahrzeug, Aufnahmevorrichtung und Verfahren zum Betrieb des Elektrofahrzeugs
US10945485B2 (en) 2012-08-03 2021-03-16 Heeling Sports Limited Heeling apparatus
ITGE20120089A1 (it) * 2012-09-06 2014-03-07 Karen Lesley Buckett Innovazioni nella costruzione dei motori elettrici per autotrazione e simili
US9174692B2 (en) * 2012-10-02 2015-11-03 Acton, Inc. Foldable mobility device
CN103296829A (zh) * 2013-06-03 2013-09-11 众泰控股集团有限公司 一种汽车用轮毂电机
KR101527487B1 (ko) * 2013-08-27 2015-06-09 주식회사 만도 전기 자전거 및 그 제어방법
KR101530913B1 (ko) * 2013-08-27 2015-06-23 주식회사 만도 전기 자전거의 안전 장치 및 그 안전 구동 방법
NL2012245C2 (en) 2014-02-12 2015-08-17 Royalty Bugaboo Gmbh A foldable vehicle.
JP6418111B2 (ja) * 2015-09-07 2018-11-07 スズキ株式会社 車輪速センサ装置取付構造
CN106184545A (zh) * 2016-08-01 2016-12-07 蓝慧熙 具有防护装置的电动车
CN106487154B (zh) * 2016-10-09 2019-06-11 北京摩拜科技有限公司 电机碟刹组件、电机以及电动车辆
CN106476975B (zh) * 2016-10-09 2022-07-15 汉海信息技术(上海)有限公司 电机以及车辆
CN106487153B (zh) * 2016-10-09 2019-06-11 北京摩拜科技有限公司 电机碟刹组件及其组装方法、电机以及电动车辆
US10603952B2 (en) * 2016-10-26 2020-03-31 Hell Labs LLC Automotive wheel with spoke assemblies on opposing sides
CN108313185A (zh) * 2018-04-02 2018-07-24 雅迪科技集团有限公司 一种制动装置及电动自行车
US10889275B2 (en) * 2018-10-23 2021-01-12 Dexter Axle Company Wheel sensors within vehicular brake assemblies
US11066051B2 (en) * 2018-10-23 2021-07-20 Dexter Axle Company Wheel sensors within vehicular brake assemblies

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053230A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪ブレ−キ構造
JPS62182050U (ja) * 1986-05-09 1987-11-18
JPH05278476A (ja) * 1992-04-06 1993-10-26 Toyota Motor Corp 電気自動車用ホイールモータ
JPH1042518A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Aqueous Res:Kk モータ駆動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566165A (en) * 1969-05-06 1971-02-23 Gen Motors Corp Electric vehicle drive motor
JPS49132546U (ja) 1973-03-13 1974-11-14
JPS5230708B2 (ja) 1973-04-25 1977-08-10
US4257497A (en) * 1977-03-14 1981-03-24 Schroeder Karl S Magnetically triggered and electronically controlled torsion brake
US5163528A (en) * 1990-11-20 1992-11-17 Aisun Aw Co., Ltd. Wheel motor provided with a reduction gear
JPH04304132A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Fanuc Ltd 同期電動機のロータ構造
US5382854A (en) * 1992-07-29 1995-01-17 Kabushikikaisha Equos Research Electrical motor drive apparatus with planetary gearing
US5691584A (en) * 1993-09-09 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel motor for vehicles
US5465802A (en) * 1994-06-16 1995-11-14 Yang; Chen-Chi Electromotive wheel with a disengageable stator
DE9414054U1 (de) * 1994-08-31 1994-11-03 Riepl Gerhard Elektrischer Energiesparantrieb für Kleinfahrzeuge
AU4620096A (en) * 1995-01-23 1996-08-14 Egon Schmid Propulsion unit for an electrically operated vehicle
US5982063A (en) * 1997-12-18 1999-11-09 Unique Mobility, Inc. Electric motor with internal brake
US6133669A (en) * 1997-12-31 2000-10-17 Tupper; Christopher N. Low-loss magnet core for high frequency claw-pole-type alternator
US6590306B2 (en) * 2001-02-26 2003-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric motor driven wheel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053230A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪ブレ−キ構造
JPS62182050U (ja) * 1986-05-09 1987-11-18
JPH05278476A (ja) * 1992-04-06 1993-10-26 Toyota Motor Corp 電気自動車用ホイールモータ
JPH1042518A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Aqueous Res:Kk モータ駆動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088716A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2018511517A (ja) * 2015-03-23 2018-04-26 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー 自動車両および制動に用いる電気モータアセンブリ
KR20190017903A (ko) * 2016-09-27 2019-02-20 베이징 모바이크 테크놀로지 캄퍼니 리미티드 윤축 어셈블리와 휠 포크의 설치 구조, 프레임, 자전거
KR102181678B1 (ko) * 2016-09-27 2020-11-24 베이징 모바이크 테크놀로지 캄퍼니 리미티드 윤축 어셈블리와 휠 포크의 설치 구조, 프레임, 자전거
WO2019130904A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
WO2019130902A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
WO2019130903A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN1403310A (zh) 2003-03-19
TW552206B (en) 2003-09-11
FR2829434B1 (fr) 2008-01-18
ITTO20020697A1 (it) 2003-03-08
ITTO20020697A0 (it) 2002-08-05
US20030047363A1 (en) 2003-03-13
JP4499320B2 (ja) 2010-07-07
CN1258451C (zh) 2006-06-07
US6892841B2 (en) 2005-05-17
FR2829434A1 (fr) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499320B2 (ja) 車両用ホイール
US7017694B2 (en) Electrically operated power unit, electric vehicle and electric motorcycle
US6845835B2 (en) Seat holding structure for a two-wheel vehicle and two-wheel vehicle
JP4726361B2 (ja) 折り畳み二輪車両を四輪車両に搭載するための搭載構造
WO2017133151A1 (zh) 一种电动车
CN103620192A (zh) 加速器开度检测装置
JP4728618B2 (ja) パルサリングの取付構造
JP3365003B2 (ja) 電動式スクータ型車両のパワーユニット
JP2007313980A (ja) 車輪ユニット
JP3162442B2 (ja) 電動二輪車における車両構成部品配設構造
JP4676109B2 (ja) 折畳み可能な車両
JP4658419B2 (ja) 折り畳み車両のスタンド構造
JP4648599B2 (ja) 車両のハンドル保持構造
JP2003081169A (ja) 二輪車両の折り畳み方法
TW555668B (en) Braking device for electromotive two-wheeled vehicle
JP2021532021A (ja) 電動車両及び電動二輪車両
JP4580129B2 (ja) 車両のウインカ構造
JP2020189574A (ja) 平衡車
JPH0438289A (ja) 電動車両用パワーユニット
JP4532040B2 (ja) 二輪車のメータユニット
JP5079031B2 (ja) 二輪車両のウインカ構造
JP3231038B2 (ja) スクータ型車両
CN215475431U (zh) 车轮形式可切换小车
JPH0719983Y2 (ja) 自動2輪車の後輪支持装置
JP2002037161A (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4499320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term