JPH0438289A - 電動車両用パワーユニット - Google Patents

電動車両用パワーユニット

Info

Publication number
JPH0438289A
JPH0438289A JP14073090A JP14073090A JPH0438289A JP H0438289 A JPH0438289 A JP H0438289A JP 14073090 A JP14073090 A JP 14073090A JP 14073090 A JP14073090 A JP 14073090A JP H0438289 A JPH0438289 A JP H0438289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power unit
rear wheel
transmission case
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14073090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900177B2 (ja
Inventor
Noriyuki Maeda
憲之 前田
Hiroshi Shimoyama
下山 博
Koji Nakano
中野 宏司
Shiyouji Motodate
本舘 尚司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14073090A priority Critical patent/JP2900177B2/ja
Publication of JPH0438289A publication Critical patent/JPH0438289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900177B2 publication Critical patent/JP2900177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、電気モータを動力源とする車両用のパワーユ
ニットに関する。
(2)従来の技術 自動二輪車等において広く用いられているスイング式の
パワーユニットは、車体に上下揺動自在に枢支した伝動
ケースの後部に駆動輪を軸架し、この駆動輪を前記伝動
ケースの前部に設けた内燃機関に接続して回転駆動する
よう構成されている(例えば、実公平2−6296号公
報参照)。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、かかるパワーユニットの動力源として従来の
内燃機関に代えて電気モータを使用すれば、エアクリー
ナ、キャブレター、マフラー、燃料タンク、始動装置等
の付属物を省略することができるので、構造が簡単で取
扱性に優れた車両を得ることができる。特に、従来の内
燃機関を動力源とする車両では、車体の後部側面のスペ
ースがマフラーにより占められていたが、電動車両にお
いてはマフラーが不要になるため、そのスペースの有効
利用を図ることが望ましい。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車体側面
のスペースを有効利用することが可能な電動車両用パワ
ーユニットを提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)  II題を解決するための手段前記目的を達成
するために、本発明は、前部を車体に上下揺動自在に枢
支した伝動ケースの後部に後輪を軸架し、モータの駆動
力を前記伝動ケース内に収納した伝動機構を介して後輪
に伝達する電動車両用パワーユニットであって、前記伝
動機構とモータとを後輪の回転面の左右両側にそれぞれ
配設したことを第1の特徴とする。
また本発明は、上記第1の特徴に加えて、前記伝動機構
の入力軸を後輪の回転面を横切って車体左右方向に配設
し、その入力軸を前記モータの回転軸としたことを第2
の特徴とする。
また本発明は、上記第1の特徴に加えて、伝動機構の入
力軸を後輪の回転面を横切って車体左右方向に配設し、
前記モータの回転軸と伝動機構の入力軸とをベベルギヤ
を介して接続したことを第3の特徴とする。
更に本発明は、上記第2または第3の特徴に加えて、前
記伝動機構の入力軸を前記伝動ケースの揺動軸と同軸に
配設するとともに、前記モータを車体側に固定したこと
を第4の特徴とする。
(2)作 用 前述の本発明の第1の特徴によれば、伝動機構とモータ
とが後輪の回転面を挟んで左右両側に配設されるので、
モータの採用により不要となったマフラーの取付スペー
スがモータの取付スペースとして有効利用され、しかも
モータの重量により車体の左右の重量バランスを適切に
保つことができる。また、モータの位置が車体の中心か
ら側方にオフセットされるので、後輪に大径サイズのタ
イヤを用いることが可能となり、しかも走行風によるモ
ータの冷却が効率的に行われる。
また、本発明の第2の特徴によれば、伝動機構の入力軸
がモータの回転軸に兼用されるので、部品点数の削減と
構造の簡略化が可能となる。
また、本発明の第3の特徴によれば、モータの取付位置
や取付角度を適宜選択することができ、設計の自由度が
増加する。
更に、本発明の第4の特徴によれば、伝動ケースが伝動
機構を入力軸を中心に揺動するため、この入力軸に接続
するモータを車体に固定することができ、その結果バネ
下荷重を大幅に軽減することができる。
(3)実施例 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明によるパワーユニットPを搭載した自動
二輪車Vの全体側面図であって、その車体フレームFは
鋼管よりなる前部フレームF1、中央フレームF2、お
よび後部フレームF、から構成され、その外側はレッグ
シールドBl、ステップフロアB2、後部カバーB3、
およびアンダーカバーB4から構成される合成樹脂製の
ボディBによって覆われる。前部フレームF1に固着し
たヘッドバイブ1には、上端に操向ハンドル2を備える
とともに下端にフロントクツション3を介して前輪Wf
を軸架したフロントフォーク4が枢支される。中央フレ
ームF、の後部には、後端に後輪Wrを軸架したスイン
グ式のパワーユニットPの前端がピボット5で上下揺動
自在に枢支され、そのパワーユニッ)Pの後部上面と後
部フレームF3とはりャクッション6を介して連結され
る。
中央フレームF2に設けたスタンド7は、図示した格納
位置において前記パワーユニツ)Pの前部下面を覆い、
その内部に収納した後述の駆動用モータの保護部材を兼
ねる。パワーユニツ)Pとシート8の間にはヘルメット
等を収容するための物入れ9が設けられる。この物入れ
9は前記モータが発生する磁気によりフロッピーディス
ク等の収容物が影響を受けないように、導電性樹脂等の
磁気をシールドする材料で形成される。中央フレームF
2には前記モータの駆動用電源としてのバッテリを収納
するバッテリボックス10が設けられる。また、前記へ
ラドバイブ1の前方にはモータの駆動を制御するコント
ローラ11と前記バッテリを充電するたtの充電器12
が設けられる。なお、前記コントローラは車体後部に#
amで示した11、の位置、あるいは11.の位置に設
けることが可能であり、充電器も車体後部の121の位
置、あるいは車体中央部の12.の位置に設けることが
可能である。
次に、第2図に基づいて前記パワーユニッ)Pの構造を
詳述する。バワーユニツ)Pは前端を前記ピボット5が
左右に貫通する平面視3字状の伝動ケース13を備えて
おり、後輪Wrの回転面を挟んで前記伝動ケース13の
右半部131にはモータMが設けられるとともに、その
左半部132には前記モータMの駆動力を減速機14に
伝達するベルト式無段変速機15が収納される。
内部にモータMを収納したモータハウジング16の右端
開口はボルト17で固定した蓋部材18により閉塞され
、その左側面に形成した取付フランジ16、は伝動ケー
ス13の右半部131にボルト24で取り付けられる。
モータMの回転軸19は前記蓋部材18に設けたボール
ベアリング20と伝動ケース13の両半部13..13
□に設けた2個のボールベアリング21によって支持さ
れ、両ボールベアリング21の間において前記回転軸1
9は後輪Wrの回転面を横切るように伝動ケース13の
両生913..13.間に露出する。
蓋部材18から突出する回転軸19の右端には冷却ファ
ン22が設けられ、その外周は空気取り入れ口23.を
有するファンカバー23で覆われる。
そして、前記冷却ファン22により空気取り入れ口23
、から導入された空気は、蓋部材18の通孔181を介
してモータハウジング16の内部に流入し、モータMを
冷却した後に伝動ケース13の右半部13、に形成した
通孔133から外部に排出される。一方、後輪Wrの回
転面を横切って伝動ケース13の左半部132内に延び
る回転軸19の左端は、前記ベルト式無段変速機150
入力軸として兼用される。
モータMは直流ブラシレスモータであって、回転軸19
に固着した鉄心31の外周に永久磁石32を配設した回
転子33と、モータハウジング16の内部にボルト34
で固着した鉄心35の回りに巻回したコイル36とより
なる固定子37を備えるとともに、回転軸19に固着し
たマグネッF38とその外周に対向して配設した3個の
ホール素子39よりなる回転子位置センサ40を備える
第3図はモータMの制御系を示す回路図で、モータMの
回転速度を制御すべく、操向ハンドル2のアクセルグリ
ップ41に接続されたポテンショメータ42の電位と、
回転子位置センサ40により検出された回転子33の位
相信号とがコントローラ11に入力される。前記コント
ローラ11とモータMの間に介装されるドライバー43
は、6個の電界効果トランジスタ(以下、FETと略記
する)44と、回転子位置センサ40からの信号に基づ
いて前記FET44群を制御し、モータMの固定子電流
を順次切り換えてゆくスイッチング回路45とを備える
第4図〜第6図に示すように、操向/’%ンドル2のハ
ンドルパイプ46の中間に固着したリング状の固定ブラ
ケット47と、ノ\ンドルノくイブ46の先端に回転自
在に嵌合し、その外周にアク七ルグリップ41が一体に
圧入された筒状の回転ブラケット48との間には、前記
アクセルグリップ41をアイドリング位置に向けて付勢
する捩じりノくネ49が装着される。アクセルグリップ
41の回転操作により作動するポテンショメータ42は
、固定ブラケット47の底面に固着した円弧状のプリン
ト基板50の表面に平行にプリントした導電体50、と
抵抗体50.とを備え、その導電体501と抵抗体50
2には、それぞれ0ボルトと5ボルトの電位が与えられ
る。前記固定ブラケット47の内部には、円弧状のガイ
ド溝51、を有するガイド板51がプリント基板50と
平行に固着されており、前記プリント基板50とガイド
板51の間に配設された摺動部材52の背面に形成した
突起52.は、前記ガイド板51のガイド溝51、を貫
通して前記回転ブラケット48に支持される。そして、
摺動部材52の正面には、前記コントローラ11に電気
的に接続する金属板53が、プリント基板50の導電体
50.と抵抗体502に同時に接触するように固着され
る。而して、アクセルグリップ41が図示のアイドリン
グ位置にあるとき、その金属板53の電位は約0.5ボ
ルトになり、アクセルグリップ41をフルロード位置に
向けて矢印方向に回転させると、その電位は約4.5ボ
ルトまで次第に増加する。
次に、再び第2図を参照して伝動ケース13の内部に収
納されるベルト式無段変速機15の構造を説明する。ベ
ルト式無段変速機15は、モータハウジング16側から
伝動ケース13の左半部132内に突出する回転軸19
に設けた駆動プーリ61と、伝動ケース13の後部に支
持した減速機入力軸62に設けた従動プーリ63とを備
え、両7”−I361. 63t:は無端ベルト64が
巻き掛けられる。駆動プーリ61は回転軸19に固着さ
れた固定側プーリ半体61、と、この回転軸19に軸方
向摺動自在に支持された可動側プーリ半体612からな
り、この可動側ブーり半体612と回転軸19に固着し
たランププレート65との間には遠心ウェイ)66が半
径方向に移動自在に配設される。一方、従動プーリ63
は減速機入力軸62にニードルベアリング67を介して
相対回転自在に嵌合するカラー68に支持した固定側プ
ーリ半体63.七可動側プーリ半体63.とよりなり、
この従動プーリ63に伝達された駆動力は自動遠心クラ
ッチ69を介して前記減速機入力軸62に伝達される。
そして、前記ベルト式無段変速機15および自動遠心ク
ラッチ69を収容した伝動ケース13の側面は、着脱自
在なサイドカバー134によって閉塞される。
減速機入力軸62は、伝動ケース13に設けたボールベ
アリング70と減速機カバー71に設けたボールベアリ
ング72とによって支持され、同じく伝動ケース13と
減速機カバー71に設けた一対のボールベアリング73
.74によって支持した後輪Wrの車軸75との間には
中間軸76が支持される。そして、減速機入力軸62の
入力ギヤ77の回転は中間軸76の2個の中間ギヤ78
゜79を介して車軸75の出力ギヤ8Dに伝達される。
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用を説明
する。
アクセルグリップ41がアイドリング位置にあってモー
タMの回転速度が小さいとき、自動遠心クラッチ69は
切断された状態にあり、前記モータMの駆動力は後輪W
rに伝達されない。この状態からアクセルグリップ41
を回転させてモータMの回転速度を増加させると、その
回転軸19に固着したランププレート65に沿って遠心
ウェイト66が半径方向外側に移動し、駆動プーリ61
の可動側ブーり半体612を固定側プーリ半体611に
接近する方向に移動させる。これにより、駆動プーリ6
1の有効半径が増加するとともに、無端ベルト64を介
して従動プーリ63の可動側プーリ半体63□が固定側
ブーり半体63.から離間する方向に駆動され、その有
効半径が減少する。その結果、ベルト式無段変速機15
の減速比が減少して前記従動プーリ63と共に回転する
カラー68の回転速度が増加し、やがて自動遠心クラッ
チ69が接続してモータMの駆動力が減速機入力軸62
に伝達されると、減速機14を介して後輪Wrが駆動さ
れる。
モータMの回転軸19に設けた冷却ファン22によりフ
ァンカバー23の空気取り入れ口23から導入された空
気は、モータハウジング16の内部を通過してモータM
を冷却した後、伝動ケース13に設けた通孔133から
外部に排出される。
また、モータMは車体中心線の右側にオフセットされた
状態で搭載されているため、走行風によって充分な冷却
効果を得ることができる。
而して、ベルト式無段変速機15とモータMが後輪Wr
の左右両側にそれぞれ設けられるので、車体両側部のス
ペースが有効に利用されるとともに、車体の左右重量バ
ランスを適切に保つことができる。しかもモータMの位
置が後輪Wrの回転面から外れているため、その後輪W
rの直径を充分大きく確保してもモータMと干渉する虞
れがない。
第7図は本発明の第2実施例を示すもので、この実施例
はモータMの配置に特徴を有している。
すなわち、モータMは伝動ケース13の右半部130こ
その回転軸19を車体前後方向に向けて搭載されており
、ベルト式無段変速機15の入力軸81の右端に固着し
たベベルギヤ82と前記モータMの回転軸19に固着し
たベベルギヤ83が伝動ケース13の右半部13、内で
噛合する。
而して、この実施例によれば、軸方向寸法が長いモータ
Mを搭載しても車体の全幅を小さく抑えることができ、
しかも回転軸19が前上り、あるいは前下りになるよう
にモータMの搭載姿勢を適宜変更することができるので
、設計の自由度が増加する。
第8図および第9図は本発明の第3実施例を示すもので
、この実施例はモータMを車体側に支持した点に特徴を
有している。
この実施例の伝動ケース13は左側の後部フレームF、
に溶着したブラケット84と、左右の後97レームF 
3を連結するクロスメンバ85の中間部に溶着したブラ
ケット8日に、一対のボールベアリング87.88を介
して上下揺動自在に支持され、その伝動ケース13に収
納したベルト式無段変速機15の入力軸81はパワーユ
ニットPの揺動中心と同軸に配置される。一方、モータ
Mを取り付けたギヤハウジング89は右側の後部フL/
−ムl’;’3に溶着した3個のブラケット90,91
.92に着脱自在に支持される。そして、ベルト式無段
変速機16の入力軸81の右端に固着したベベルギヤ8
2とモータMの回転軸19に固着したベベルギヤ83は
、前記ギヤハウジング89の内部で噛合する。
而して、この実施例によれば、伝動ケース13がベルト
式無段変速機15の入力軸81を中心に揺動するので、
モータMを車体側に固定してバネ下荷重を減少させるこ
とができる。また、モータMの回転軸19の角度が適宜
変更可能であることは、前述の第2実施例と同様である
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発駅は前記実施
例に限定されず、特許請求の範囲に記載した本発明を逸
脱することなく、種々の小設計変更を行うことが可能で
ある。
例えば、第1実施例のようにモータMの回転軸19をベ
ルト式無段変速機15の入力軸として使用した場合でも
、伝動ケース13の揺動軸を前記入力軸と同軸に配置す
れば、モータMを車体側に固定することができる。また
、ベルト式無段変速機15とモータMの位置関係は左右
入れ換えることができる。更に、第2および第3実施例
において、ベルト式無段変速機15の入力軸81とモー
タMの回転軸19の交差角度は90°に限定されず、適
宜増減することができる。
C0発明の効果 以上のように本発明の第1の特徴によれば、車両の動力
源としてモータを採用することにより不要となったマフ
ラーの取付スペースを前言己モータの取付スペースとし
て利用しているので、後輪の回転面を挟んで左右両側に
伝動機構とモータを配設することができる。これにより
、車体の左右の重量バランスを適切に保つことができる
だけでなく、モータの位置が車体の中心から側方にオフ
セットされるので、後輪に大径サイズのタイヤを用いる
ことが可能となり、しかも走行風によるモータの冷却が
効率的に行われる。
また、本発明の第2の特徴によれば、伝動機構の入力軸
がモータの回転軸に兼用されるので、部品点数の削減と
構造の簡略化が可能となる。
また、本発明の第3の特徴によれば、モータの取付位置
や取付角度を適宜選択することができ、特に軸方向寸法
が長いモータを使用する場合に有利である。
更に、本発明の第4の特徴によれば、伝動ケースが伝動
機構の入力軸を中心に揺動するた約、この入力軸に接続
するモータを車体に固定することができ、その結果バネ
下荷重を大幅に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の第1実施例を示すもので、第
1図はそのパワーユニットを搭載した自動二輪車の全体
側面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図はモ
ータの制御系を示す回路図、第4図はポテンショメータ
の構造を示すアクセルグリップの縦断面図、第5図は第
4図の■−V線断面図、第6図は第4図のVI−VI線
断面図、第7図は本発明の第2実施例を示すもので、前
ε己第2図に対応するパワーユニットの断面図、第8図
および第9図は本発明の第3実施例を示すもので、第8
図は自動二輪車の部分側面図、第9図は前記第2図に対
応するパワーユニッFの断面図である。 13・・・伝動ケース、15・・・ベルト式無段変速機
(伝動機構)、19・・・回転軸(入力軸)、81・・
・入力軸、82.83・・・ベベルギヤ、M・・・モー
タ、Wr・・・後輪

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]前部を車体に上下揺動自在に枢支した伝動ケース
    (13)の後部に後輪(Wr)を軸架し、モータ(M)
    の駆動力を前記伝動ケース(13)内に収納した伝動機
    構(15)を介して後輪(Wr)に伝達する電動車両用
    パワーユニットであって、 前記伝動機構(15)とモータ(M)とを後輪(Wr)
    の回転面の左右両側にそれぞれ配設したことを特徴とす
    る、電動車両用パワーユニット。 [2]前記伝動機構(15)の入力軸を後輪(Wr)の
    回転面を横切って車体左右方向に配設し、その入力軸を
    前記モータ(M)の回転軸(19)としたことを特徴と
    する、請求項[1]記載の電動車両用パワーユニット。 [3]前記伝動機構(15)の入力軸(81)を後輪(
    Wr)の回転面を横切って車体左右方向に配設し、前記
    モータ(M)の回転軸(19)と伝動機構(15)の入
    力軸(81)とをベベルギヤ(82、83)を介して接
    続したことを特徴とする、請求項[1]記載の電動車両
    用パワーユニット。 [4]前記伝動機構(15)の入力軸(81)を前記伝
    動ケース(13)の揺動軸と同軸に配設するとともに、
    前記モータ(M)を車体側に固定したことを特徴とする
    、請求項[2]または[3]記載の電動車両用パワーユ
    ニット。
JP14073090A 1990-05-30 1990-05-30 電動車両用パワーユニット Expired - Fee Related JP2900177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14073090A JP2900177B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 電動車両用パワーユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14073090A JP2900177B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 電動車両用パワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438289A true JPH0438289A (ja) 1992-02-07
JP2900177B2 JP2900177B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15275379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14073090A Expired - Fee Related JP2900177B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 電動車両用パワーユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900177B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368122A (en) * 1993-12-21 1994-11-29 Chou; Wen-Cheng Electrical bicycle
US5433284A (en) * 1993-12-21 1995-07-18 Chou; Wen-Cheng Electrical bicycle
ES2257891A1 (es) * 2001-12-20 2006-08-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Estructura de unidad de potencia para vehiculo movido por motor electrico.
JP2012225434A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2014039449A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Aihara Masahiko 電気自動車の駆動装置
WO2014184396A3 (en) * 2013-09-26 2015-04-23 B Y M Ingenieros S.L. Vehicle traction device and vehicle incorporating same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368122A (en) * 1993-12-21 1994-11-29 Chou; Wen-Cheng Electrical bicycle
US5433284A (en) * 1993-12-21 1995-07-18 Chou; Wen-Cheng Electrical bicycle
ES2257891A1 (es) * 2001-12-20 2006-08-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Estructura de unidad de potencia para vehiculo movido por motor electrico.
JP2012225434A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2014039449A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Aihara Masahiko 電気自動車の駆動装置
WO2014184396A3 (en) * 2013-09-26 2015-04-23 B Y M Ingenieros S.L. Vehicle traction device and vehicle incorporating same
CN105579264A (zh) * 2013-09-26 2016-05-11 Bym工程师有限公司 车辆牵引装置及结合有该车辆牵引装置的车辆
KR20160060675A (ko) * 2013-09-26 2016-05-30 베이 에 메 잉헤니에로스 에스.엘레. 차량 견인 장치 및 차량 견인 장치를 포함하는 차량

Also Published As

Publication number Publication date
JP2900177B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2900174B2 (ja) 電動式スクータ型自動二,三輪車
JP4499320B2 (ja) 車両用ホイール
KR100220033B1 (ko) 전동식 차량 및 그 파워 유닛
US5460234A (en) Motor vehicle
US5222572A (en) Electric motor driven vehicle and power unit thereof
JP3240080B2 (ja) 電動車両
CN100354157C (zh) 电动车辆用显示装置
JP3231067B2 (ja) 電動モータ付き車両
JPH0595606A (ja) 電動車両用パワーユニツト
JPH0438289A (ja) 電動車両用パワーユニット
JP3079227B2 (ja) 電動二,三輪車のバッテリ配置構造
JP3055705B2 (ja) 電動二輪車用パワーユニットの冷却構造
JP2832633B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP3231038B2 (ja) スクータ型車両
JP2936160B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
EP2479093A1 (en) Speed sensor installation structure in a vehicle
JP2832638B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP2900175B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP2002037161A (ja) スクータ型車両
JPH0565085A (ja) 電動二輪車の電気部品配設構造
JP3716807B2 (ja) ハイブリッド駆動装置並びに該ハイブリッド駆動装置を搭載したfrタイプの自動車
JP3319806B2 (ja) 電動車両における後進制御装置
JPH05244749A (ja) 電動車両
JPH0564304A (ja) 電動車両の回生制動装置
JP2554808Y2 (ja) 電動車両のアクセル開度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees