JP2003073407A - 紫外線散乱用無機/高分子複合粒子及びその製造方法 - Google Patents

紫外線散乱用無機/高分子複合粒子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003073407A
JP2003073407A JP2002159876A JP2002159876A JP2003073407A JP 2003073407 A JP2003073407 A JP 2003073407A JP 2002159876 A JP2002159876 A JP 2002159876A JP 2002159876 A JP2002159876 A JP 2002159876A JP 2003073407 A JP2003073407 A JP 2003073407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
composite particles
polymer composite
particles
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002159876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210474B2 (ja
Inventor
Shinyu Kin
眞 雄 金
Jong Won Shim
鍾 ▲元▼ 沈
Young Ha Lee
榮 夏 李
Hankon Kim
漢 坤 金
Kakuki Kyo
鶴 煕 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Corp
Original Assignee
Pacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Corp filed Critical Pacific Corp
Publication of JP2003073407A publication Critical patent/JP2003073407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210474B2 publication Critical patent/JP4210474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/10Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の紫外線散乱用無機粒子とは異なり、向
上した紫外線遮断能力及び優れた分散安定性を有する無
機/高分子複合粒子を提供する 【解決手段】 本発明は、紫外線散乱能力を有し、有機
剤型物内で優れた分散安定性を有することを特徴とする
無機/高分子複合粒子及びその製造方法に関するもの
で、疎水化された無機粒子を単量体に分散させ、開始剤
を添加する段階と、無機粒子分散体を界面活性剤及び分
散安定剤の存在下に乳化させて、無機/単量体エマルジ
ョンを収得する段階と、無機/単量体エマルジョンを懸
濁重合させて、無機/高分子複合粒子を収得する段階と
を含む。 得られた無機/高分子複合粒子は、高分子表面
の有機剤型との向上した界面接着力によって複合粒子自
体の分散安定性が大きく増加し、複合粒子内に均一に分
散されている無機粒子によって紫外線散乱能力が優秀で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線散乱能力を
有する無機/高分子複合粒子及びその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】最近、オゾン層の破壊が拡大するにつれ
て、生命体に有害な紫外線が地表面に到達する量が増加
していて、生態系に深刻な影響を及ぼすと心配され、特
に、このような有害な紫外線照射量の増加は、化粧品及
び塗料分野においても問題になっている。すなわち、化
粧品分野では、紫外線が皮膚に浸透吸収されて黒色腫や
紅斑を起こす原因になるので、化粧による紫外線の遮断
という課題を抱えている。
【0003】これと関連して、従来、紫外線吸収剤と紫
外線散乱剤を各々または組み合わせて適切に剤型化する
ことにより、紫外線が皮膚に直接接触することを防い
だ。紫外線吸収剤は、π-コンジュゲート(π-conjugat
e)分子構造を有する化合物であって、紫外線を吸収
し、変形された2次エネルギーとして放出することによ
り、紫外線遮断能力を有する。しかし、前記化合物の毒
性によって使用量に限界があるという短所を持ってい
て、紫外線散乱剤としては極めて微細な二酸化チタンと
酸化亜鉛が代表的に使用されている。
【0004】しかし、このような無機紫外線散乱剤が有
機混合物内に存在する場合、根本的に高密度及び高極性
によって混合物内に沈殿、凝集などの相分離現象が発生
する。特に、紫外線遮断用化粧品剤型内においてこのよ
うな現象は、紫外線遮断能力を低下させるだけでなく、
剤型安定性を急激に低下させ、15〜30nmサイズの
無機粒子は、高い表面極性及び密度を有しているので、
懸濁重合法により無機粒子が疎水性単量体内で安定に分
散されることができない。また、多量の無機粒子が皮膚
に塗布された時、皮膚が白くまたは青く見える白濁現象
が発生するようになるが、この白濁現象は、消費者が紫
外線遮断用化粧品の使用を避ける要因の一つである。ま
た、使用感の観点でも、一般ナノサイズの無機粒子が皮
膚に塗布される時のべたべたとした使用感は、解決でき
ず問題点に残っている。
【0005】従って、前記無機散乱剤から引き起こされ
る問題点を改善するための多様な努力が試みられてき
た。まず、表面を有機物でコーティングすることによ
り、無機散乱剤の剤型内不安定性を改善しようとした。
また、界面活性剤と剤型特性を調節して無機紫外線散乱
剤の安定性を向上させようとした。例えば、米国特許第
6,123,927号及び5,980,871号において、
各成分の組成比と粒子サイズ等を調節し、紫外線散乱能
力と剤型安定性を改善させる方案が開示されている。し
かし、このような接近法は、初期分散性を相当に改善し
たが、剤型内において他の成分との低相溶性は根本的に
克服し難いので、長期貯蔵安定性と温度安定性の向上は
期待し難いという問題点がある。また、韓国特許第27
5022号に開示された酸化チタン顔料と変形された中
空微小球体は、高分子微小球体を適用して上昇效果を期
待したが、酸化チタン顔料が引き起こす問題点を解決で
きなかった。
【0006】これより、本発明者らは、前記問題点を解
決するために、本質的な紫外線遮断能力を維持しなが
ら、一般の無機粒子が引き起こす短所を克服できる物質
を開発しようと研究した結果、有機物で表面処理された
無機粒子を単量体と一緒に懸濁重合させて製造された無
機/高分子複合粒子が、優れた紫外線散乱能力効果及び
分散安定性があることを見出して本発明を完成した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、既存の紫外線散乱用無機粒子とは異なり、向上した
紫外線遮断能力及び優れた分散安定性を有する無機/高
分子複合粒子を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、前記無機/高分子複
合粒子の製造方法を提供することにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、前記無機/高
分子複合粒子を含有する化粧品組成を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による無機/高分子複合粒子は、有機物で表
面処理された無機粒子を単量体と一緒に懸濁重合するこ
とにより、高分子粒子内に無機粒子が分散されている形
態に製造されることを特徴とする。
【0011】より具体的には、疎水化された無機粒子を
単量体に分散させ、開始剤を添加する段階と、無機粒子
分散体を界面活性剤及び分散安定剤の存在下に乳化させ
て、無機/単量体エマルジョンを収得する段階と、前記
無機/単量体エマルジョンを懸濁重合させて、無機/高分
子複合粒子を収得する段階とを含むことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説明す
る。
【0013】本発明により提供される無機/高分子複合
粒子は、紫外線遮断用化粧品に使用される無機粒子の低
分散性、白濁現象、べたべたとした使用感などを解決し
た新たな複合粒子である。
【0014】以下、本発明の無機/高分子複合粒子の製
造方法を各段階別に具体的に説明する。
【0015】(1)疎水化された無機粒子を単量体に分散
させ、開始剤を添加する段階。 疎水化された無機粒子は、一般に紫外線散乱剤として使
用される15〜30nmの無機粒子が高い表面極性及び
密度を有しているので、単量体内で安定に分散されるこ
とができず、無機粒子の表面を有機物で1次表面処理し
たものである。
【0016】無機粒子を表面処理するのに使用される有
機物としては、ラウリン酸、オレイン酸、セチル酸、ス
テアリン酸を有する炭素数5〜30のあらゆる飽和また
は不飽和脂肪酸; テトラエトキシシラン反応基を有
し、前記脂肪酸を含有するあらゆる有機シラン誘導体;
テトラエトキシシラン反応基を有し、不飽和二重結合
を主鎖または末端に有するあらゆる反応性シラン誘導
体; ポリスチレン及びその誘導体、ポリメチルメタク
リレート(polymethylmethacrylate)及びその誘導体、
ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)及びその誘
導体、ポリアクリル酸及びその誘導体、ポリアクリロニ
トリル及びその誘導体などを含むあらゆる高分子; 及
びこれらの共重合体を含む高分子を挙げることができ
る。このような有機物を用いて紫外線散乱剤として公知
である二酸化チタン、酸化亜鉛などの無機粒子の表面を
処理する。表面処理方法は、有機物を物理/化学的方法
により吸着させるか、あるいは共有結合させる方法など
を用いる。
【0017】また、前記有機物により1次処理された無
機粒子は、さらにジメチコーン(dimethicone)鎖によ
り2次表面処理して使用することができる。
【0018】表面処理された無機粒子は、全体複合粒子
に対して30〜50重量%の量で単量体に分散させるこ
とが好ましい。30重量%未満の場合には、紫外線遮断
のような無機粒子の固有機能発揮度が低く、50重量%
を超過する場合には、相体積効果によって無機/高分子
複合化に限界がある。一方、この時、選ばれる単量体の
特性によって最大導入量が決まる。これは、1次連続相
を形成する単量体混合物と無機粒子の表面相溶性によ
り、ゲル化点が決定されてその導入量が決まるからであ
る。
【0019】本発明において表面処理された無機粒子
は、各々単独に使用することができ、また、混合分散し
て他の無機粒子と組み合わせて使用することができる。
【0020】無機粒子が分散される単量体は、ラジカル
重合が可能なものならば、その種類が特に限定されな
い。例えば、スチレン、p-またはm-メチルスチレン、p-
またはm-エチルスチレン、p-またはm-クロロスチレン、
p-またはm-クロロメチルスチレン、スチレンスルホン
酸、p-またはm-t-ブトキシスチレン、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)
アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、
2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステ
アリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アク
リレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アク
リレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ビニルアセテート、ビニルプロピ
オネート、ビニルブチレート、ビニルエーテル、アリル
ブチルエーテル、アリルグリシジルエーテル、(メタ)ア
クリル酸、マレイン酸のような不飽和カルボン酸、アル
キル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル等
を使用することができる。
【0021】一方、以後の段階において、エマルジョン
の液滴内で無機/単量体エマルジョンの重合を進行する
ために、この段階で油溶性開始剤を添加する。
【0022】本発明で使用される油溶性開始剤として
は、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル、o-クロロベン
ゾイルペルオキシド、o-メトキシベンゾイルペルオキシ
ド、t-過酸化ブチル-2-ヘキサン酸エチル、t-イソ酪酸
ブチルペルオキシド、1,1,3-3-テトラメチルブチル
ペルオキシド-2-ヘキサン酸エチル、過酸化ジオクタノ
イル、過酸化ジデカノイル等のような過酸化系と、2,
2-アゾビスイソブチロニトリル、2,2-アゾビス(2-
メチルブチロニトリル)、2,2-アゾビス(2,4-ジメチ
ルバレロニトリル)等のようなアゾ化合物とを使用す
る。 開始剤の使用量は、全体単量体に対して0.1〜3
重量%が好ましい。
【0023】(2)無機粒子分散体を界面活性剤及び分散
安定剤の存在下に乳化させて、無機/単量体エマルジョ
ンを収得する段階。 本発明において、界面活性剤は、無機/単量体エマルジ
ョンの沈殿及び凝集を抑制させるために使用されるが、
一般に陰イオン性界面活性剤が使用される。例えば、ア
ルキル硫酸塩、アリール硫酸塩、アルカリ硫酸塩、スル
フォン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、及びこれらのエト
キシ誘導体が含まれる。また、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール
エーテル、ポリエチレングリコール等の非イオン性界面
活性剤を、前記陰イオン性界面活性剤と混合して使用す
ることもできる。 前記界面活性剤は、製造しようとす
る複合粒子の粒径によって選択されることができるが、
全体分散体の組成に対して0.1〜5重量%が好まし
い。
【0024】また、本発明で使用される分散安定剤は、
水溶性高分子であり、例えば、ゼラチン、スターチ、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルキルエーテ
ル、ポリビニルアルコール、ポリジメチルシロキサン/
ポリスチレンブロック共重合体などが含まれる。使用量
は、分散重合過程で生成された高分子粒子が重力による
沈殿や粒子間凝集を抑制できる程度で適宜に定めるが、
全体分散体の組成に対して1〜5重量%が好ましい。1
重量%未満の場合には、安定化剤が十分に液滴に吸着さ
れず液滴の凝集が生じ、5重量%を超過する場合には、
分散系の粘度が急増する。
【0025】一方、無機粒子分散体を希釈させて使用す
ることもできる。 この時、使用される希釈剤として
は、単量体に対しては溶解力を有するが、重合の終了
後、急激に溶解力が減少されることのできる溶媒であっ
て、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、
デカン等の線形アルカン類と; ブタノール、線形また
は枝状ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オ
クタノール、ノナノール、デカノール等のような炭素数
4〜10のアルコール類と; n-ヘキシルアセテート、
2-エチルヘキシルアセテート、オレイン酸メチル、セ
バシン酸ジブチル、アジピン酸ジブチル、カルバミン酸
ジブチルのような炭素数7以上のアルキルエステルと;
メチルイソブチルケトン、イソブチルケトンとような
脂肪族ケトンと; ベンゼン、トルエン、o-またはp-キ
シレンのような芳香族炭化水素などとを含む。
【0026】(3)無機/単量体エマルジョンを懸濁重合
させて、無機/高分子複合粒子を収得する段階。 無機/単量体エマルジョンを、前記(1)段階で付加した
開始剤と架橋剤を使用して懸濁重合させる。本発明で使
用された架橋剤としては、ラジカル重合が可能なもの
で、例えば、ジビニルベンゼン、1,4-ジビニルオキシ
ブタン、ジビニルスルホン、フタル酸ジアリル、ジアリ
ルアクリルアミド、トリアリル(イソ)シアヌレート、ト
リアリルトリメリテートなどのアリル化合物と、(ポリ)
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メ
タ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレー
ト等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト等を使用する。 前記架橋剤は、濃度によって複合粒
子の形態と重合度に影響を及ぼすことができるので、全
体単量体に対して0.1〜50%範囲で使用することが
好ましい。
【0027】懸濁重合は、当分野において通常使用され
る重合方法を用いる。
【0028】一方、重合時、高い転換率を得るために、
少なくとも70℃以上の高温で長時間進行されなければ
ならない。このような条件下では、無機粒子の表面に存
在する無機物の脱着現象が発生するおそれがあるので、
重合温度の選択に注意しなければならない。従って、本
発明では、重合温度を70℃以下に限定することが好ま
しい。
【0029】本発明の無機/高分子複合粒子を含む紫外
線遮断用化粧品組成物は、無機/高分子複合粒子を組成
物の総重量に対して0.1〜10重量%の量に含有され
ることができる。0.1重量%未満の場合には、紫外線
遮断効果が殆どなく、10重量%を超過する場合には、
剤型上問題が発生する。
【0030】(実施例)以下、実施例及び比較例により
本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれらの実
施例に限定されるものではない。
【0031】実施例1 二酸化チタン/ポリメチルメタクリレート複合粒子は、
下記の過程により製造した。二酸化チタンは、ステアリ
ン酸で1次表面処理されたTri-K産業のMicro TiO2 MT-
100Tを用いた。 前記二酸化チタンを0、10、30
及び50%に重量比を変化しながら、メチルメタクリレ
ート単量体に濃度別に超音波を照射して再分散させた。
架橋剤は、エチレングリコールジメタクリレートを全
体単量体に対して15重量%の量で導入した。この時、
開始剤として、2,2-アゾビス(2-メチルブチロニトリ
ル)を単量体に対して1重量%を添加した。分散された
二酸化チタン/メチルメタクリレート混合物を、鹸化価
87〜89%のポリビニルアルコール2重量%、及びラ
ウリル硫酸ナトリウム0.5重量%が溶けている水溶液
に添加した後、5,000rpmの剪断応力下で3分間乳化
させた。 次いで、反応器の温度を50℃に上げ、10
時間重合して製造された二酸化チタン/ポリメチルメタ
クリレート複合粒子は、遠心分離機を用いてエタノール
/水混合物で未反応物と分散安定剤を繰り返して洗浄し
た後、真空オーブンで24時間乾燥させて粉末形態で得
た。
【0032】実施例2 ステアリン酸で一次的に表面処理し、次いで、ジメチコ
ーン鎖を表面に10%導入した形態の二酸化チタンであ
るMiyoshi社(日本国)Mibrid粉末(SA-TTO-S-4)を用いる
点を除いては、実施例1と同一過程により二酸化チタン
/ポリメチルメタクリレート複合粒子を製造した。
【0033】実施例3 全体単量体に対して同一量のヘプタンを二酸化チタン/
ポリメチルメタクリレート混合物に導入する点を除いて
は、実施例2と同一過程により複合粒子を製造した。
【0034】実施例4 二酸化チタンの代わりに酸化亜鉛を使用する点を除いて
は、酸化亜鉛/ポリメチルメタクリレート複合粒子は、
実施例1と同一過程により製造した。 この時、使用さ
れる酸化亜鉛は、ステアリン酸で表面処理されたSunSma
rt社のZ-Coteを用いて、酸化亜鉛/ポリメチルメタクリ
レート複合粒子を製造した。
【0035】実施例5 酸化亜鉛は、ステアリン酸で一次的に表面処理し、次い
で、ジメチコーン鎖を表面に13%導入した形態の酸化
亜鉛であるMiyoshi社のMibrid粉末(SAMT-UFZO-450)
を用いる点を除いては、酸化亜鉛/ポリメチルメタクリ
レート複合粒子を実施例1と同一過程により製造した。
【0036】実施例6 全体単量体に対して同一量のヘプタンを酸化亜鉛/ポリ
メチルメタクリレート混合物に導入する点を除いては、
実施例5と同一過程により酸化亜鉛/ポリメチルメタク
リレート複合粒子を製造した。
【0037】実施例7 二酸化チタンと酸化亜鉛の組合比を変化させながら、二
酸化チタン/酸化亜鉛/ポリメチルメタクリレート複合粒
子を実施例1と同一過程により製造した。前記二酸化チ
タンと酸化亜鉛は、実施例2と実施例5で使用したMiyo
shi社のMibrid粉末をそのまま使用した。
【0038】実施例8 全体単量体に対して同一量のヘプタンを二酸化チタン/
酸化亜鉛/ポリメチルメタクリレート混合物に導入する
点を除いては、実施例7と同一過程により二酸化チタン
/酸化亜鉛/ポリメチルメタクリレート複合粒子を製造し
た。
【0039】比較例1 表面処理されないTri-K産業のMicroTiO2MT-500Bを用
いることを除いては、実施例1と同一過程により二酸化
チタン/ポリメチルメタクリレート複合粒子を製造し
た。
【0040】[試験例1]前記実施例2及び3で製造した
二酸化チタン/ポリメチルメタクリレート複合粒子の形
態は、光学顕微鏡を用いて観察し、その結果を図1〜3
に示した。 二酸化チタンが導入されない純粋ポリメチ
ルメタクリレート粒子は、光を透過するので、図1に示
すように均一相を形成し、二酸化チタンが導入された複
合粒子の場合は、図2に示すようにポリメチルメタクリ
レートに均一に塗布されている二酸化チタンが光を散乱
するので、粒子が黒く見える現象を観察することができ
た。 前記結果から、二酸化チタンとポリメチルメタク
リレートが成功的に結合したことを確認することができ
た。また、図3には、二酸化チタンを50%の重量比で
含有する多孔質二酸化チタン/ポリメチルメタクリレー
ト複合粒子の光学顕微鏡写真を示した。多孔性付与可否
と関係なく成功的に結合され、多孔性付与に応じて多少
粒子の表面が屈曲していることを観察することができ
る。
【0041】前記実施例2と3で製造した二酸化チタン
/ポリメチルメタクリレート複合粒子の特性は表1に示
した。
【0042】
【表1】
【0043】また、前記実施例5と6で製造した酸化亜
鉛/ポリメチルメタクリレート複合粒子も二酸化チタン
と類似した粒子形成挙動を示した。
【0044】図4に酸化亜鉛を30%重量比で含有する
酸化亜鉛/ポリメチルメタクリレート複合粒子の光学顕
微鏡写真を示し、表2にその特性を示した。
【0045】
【表2】
【0046】下記表3に実施例7と8で製造した二酸化
チタン/酸化亜鉛/ポリメチルメタクリレート複合粒子の
特性を示し、製造された複合粒子の光学顕微鏡写真を図
5に示した。二酸化チタンと酸化亜鉛を混合して複合粒
子を製造しても、粒子の形態と安定性には変化が無いこ
とを確認することができた。
【0047】
【表3】
【0048】[試験例2]前記実施例及び比較例で製造さ
れた無機/高分子複合粒子において、無機粒子の表面処
理効果を比較するために、実施例1〜2及び比較例1で
製造された複合粒子に対して、複合粒子特性、粘度及び
沈降安定性を測定して表4に示した。
【0049】
【表4】
【0050】前記表4から分かるように、無機粒子の表
面処理が分散及び重合過程において無機粒子の分散安定
性向上に決定的に寄与したことを確認した。無処理され
た二酸化チタンは、単量体内に全く分散されなかった
し、また重合過程であらゆる二酸化チタン粒子が流出さ
れ、凝集現象が発生することを確認した。 一方、ステ
アリン酸だけで1次表面処理された無機粒子の場合に
は、単量体において比較的よく分散された。また、1次
処理された無機粒子にジメチコーン鎖が導入される場合
は、無処理された無機粒子に比べて粘度が約2〜3倍以
上高く、沈降安定性評価においても安定性の低下が観察
されなかった。 従って、特に、無機粒子の表面にジメ
チコーンのような疎水性鎖が導入された場合は、鎖が単
量体内で効果的に配向することにより分散安定性を大き
く向上させ、この増加された分散性が重合過程でも無機
粒子の水相流出を防止し、結果的に過量の無機粒子が高
分子粒子内に均一に分散された複合粒子を得ることがで
きることを確認した。
【0051】剤型例1 前記実施例で製造した無機/高分子複合粒子の紫外線遮
断能力を調べるために、一般無機粒子及び実施例5で製
造した複合粒子を用いてW/Oエマルジョン形態の紫外線
遮断用化粧品を各々製造し、基本組成は下記表5に示し
た。 前記化粧品組成において無機粒子の含量は同一量
で製造した。
【0052】均一に混合されている油相に無機粒子また
は前記実施例5で製造した無機/高分子複合粒子を完全
に分散させた後、水相を徐々に添加し、70℃の温度で
7000rpmの剪断応力を加えて5分間乳化させ、次い
で、徐々に攪拌して室温まで冷却させて製造した。
【0053】
【表5】
【0054】剤型例2 剤型による複合粒子の紫外線遮断能力を比較するため
に、一般無機粒子と実施例5で製造した複合粒子を用い
てO/Wエマルジョン形態の紫外線遮断用化粧品を各々製
造し、基本組成は下記表6に示した。 前記化粧品組成
において無機粒子の含量は、同一量で製造した。 これ
は、均一に混合されている油相に無機粒子または前記実
施例5で製造した無機/高分子複合粒子を完全に分散さ
せた後、水相に徐々に添加し、70℃の温度で7000
rpmの剪断応力を加えて5分間乳化させ、次いで、徐々
に攪拌して室温まで冷却させて製造した。
【0055】
【表6】
【0056】[試験例3]本発明の無機/高分子複合粒子
の分散安定性を調べるために、前記剤型例1及び2で製
造した紫外線遮断用化粧品を45℃で保管した後、凝集
及び沈殿程度を光学顕微鏡で観察した。
【0057】その結果、従来の無機粒子が含まれた化粧
品剤型(W/O-1、O/W-1)では、剤型種類に関係なく無機
物の凝集及び沈殿を観察することができたが、本複合粒
子(W/O-2、O/W-2)の場合には、長期間(約10週)の保
管後にも剤型上の変化を全く観察できず、また50℃以
上の温度でも何らの凝集や沈殿現象も観察できなかっ
た。
【0058】[試験例4]本発明で製造した化粧品の白濁
現象を調べるために、顕微鏡で剤型例1を観察し、その
結果を図6に示した。
【0059】下記図6に示すように、同一含量でガラス
上に塗布された剤型の白濁現象を観察した結果、一般の
二酸化チタンを3%導入して製造された化粧品剤型の場
合(図6a)には、白濁現象が明確に観察されたが、本発
明で製造された二酸化チタン/ポリメチルメタクリレー
ト複合粒子を導入して製造された化粧品剤型(図6b)の
場合には、無視できる程の微小な白濁現象を観察するこ
とができた。また、前記結果は、約6〜7ミクロンサイ
ズの微細領域に各無機粒子が分布するため、このような
無機粒子が皮膚に塗布される場合、二酸化チタンが排除
された条件と類似するため、既存の紫外線遮断用化粧品
とは全く異なるさらりとした使用感を確認することがで
きた。
【0060】[試験例5]本発明の紫外線遮断能力を調べ
るために、OptoMatrix社(米国)のSPF(Sun Protection F
actor)分析機でSPF指数を測定し、その効果を観察し
た。 その結果、実施例2と3で製造した二酸化チタン/
ポリメチルメタクリレート複合粒子は、同量の二酸化チ
タン含量で約10〜20%のSPF指数低下現象を観察
し、実施例5と6で製造した酸化亜鉛/ポリメチルメタ
クリレート複合粒子は、同量の酸化亜鉛含量で約5〜1
0%のSPF指数低下現象を観察した。 実施例7と8で製
造した二酸化チタン/酸化亜鉛/ポリメチルメタクリレー
ト複合粒子は、同量の二酸化チタン/酸化亜鉛含量で約
5%程度だけのSPF指数低下が観察され、単一無機粒子
とほとんど同一レベルで紫外線遮断能力を有していると
判断される。表面積の差異によるSPF指数差異は観察さ
れなかった。
【0061】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明で提案す
る無機/高分子複合粒子は、一般の接近法とは相当な差
別性を有する新技術であって、紫外線遮断用化粧品にお
いて問題視される無機粒子の低分散安定性、白濁現象、
べたべたとした使用感などを解決できる材料として使用
することができ、根本的に紫外線遮断効果は光の散乱に
起因するため、本発明で提案する複合粒子は、光を散乱
させることができ、紫外線遮断用化粧品剤型への応用だ
けでなく、一般無機顔料等の分散性低下が問題視される
水性塗料産業への応用も可能だと判断される。また、表
面を形成するポリメチルメタクリレートは、一般高分子
と優秀な相溶性を有する代表的高分子なので、高分子の
複合化及び強靭化にも優れた効果があるだろうと予想さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般に使用された純粋ポリメチルメタクリレー
ト粒子(Julymer MB1:PMMA)の光学顕微鏡写真である(×
500)。
【図2】本発明で製造した二酸化チタン(30%含有)/
ポリメチルメタクリレート複合粒子の光学顕微鏡写真で
ある(×500)。
【図3】本発明で製造した多孔質二酸化チタン(50%
含有)/ポリメチルメタクリレート複合粒子の光学顕微鏡
写真である(×500)。
【図4】本発明で製造した酸化亜鉛(30%含有)/ポリメ
チルメタクリレート複合粒子の光学顕微鏡写真である
(×500)。
【図5】本発明で製造した多孔質二酸化チタン/酸化亜
鉛/ポリメチルメタクリレート複合粒子の光学顕微鏡写
真である(×500)。
【図6】図6aは、一般の二酸化チタンを3%導入して
製造された化粧品剤型の顕微鏡写真であり、図6bは、
本発明で製造した二酸化チタン(10%含有)/ポリメチ
ルメタクリルレート複合粒子を導入して製造された化粧
品剤型の顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 榮 夏 大韓民国 京畿道 水原市 勸善區 九雲 洞 三煥 アパート 4棟 501号 (72)発明者 金 漢 坤 大韓民国 京畿道 水原市 八達區 牛滿 洞 29 住公 アパート 203棟 902号 (72)発明者 姜 鶴 煕 大韓民国 京畿道 城南市 盆唐區 九美 洞 29 大林 アパート 111棟 2501号 Fターム(参考) 4C083 AA082 AB212 AB242 AB281 AB351 AB361 AC012 AC022 AC072 AC112 AC122 AC181 AC182 AC242 AC291 AC342 AC392 AC482 AC532 AC781 AD041 AD071 AD111 AD151 AD152 AD172 AD241 AD271 AD281 AD411 BB04 BB05 BB25 CC05 CC19 DD32 DD33 EE17 4J011 AA05 JA06 JA07 JA13 JB26 PA07 PB06 PB40 PC07 4J026 AC00 BA05 BA06 BA14 BA27 BA28 BA32 BA34 BB01 BB02 BB03 DA03 DA07 DA12 DA15 DB03 DB07 FA03 FA07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物で表面処理された無機粒子を単量
    体と一緒に懸濁重合して製造されたものであることを特
    徴とする無機/高分子複合粒子。
  2. 【請求項2】 疎水化された無機粒子を単量体に分散さ
    せ、開始剤を添加する段階と、無機粒子分散体を界面活
    性剤及び分散安定剤の存在下に乳化させて、無機/単量
    体エマルジョンを収得する段階と、前記無機/単量体エ
    マルジョンを懸濁重合させて、無機/高分子複合粒子を
    収得する段階とを含む無機/高分子複合粒子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記無機粒子は、炭素数5〜30の飽和
    または不飽和脂肪酸;テトラエトキシシラン反応基を含
    有する有機シラン誘導体; ポリスチレン及びその誘導
    体、ポリメチルメタクリレート及びその誘導体、ポリビ
    ニルアセテート及びその誘導体、ポリアクリル酸及びそ
    の誘導体、ポリアクリロニトリル及びその誘導体などを
    含むあらゆる高分子と; 及びこれらの共重合体高分子
    からなる群から選択した有機物で1次表面処理されたも
    のであることを特徴とする請求項2に記載の無機/高分
    子複合粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記無機粒子は、ジメチコーン鎖で2次
    表面処理されたものであることを特徴とする請求項3に
    記載の無機/高分子複合粒子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記分散安定剤は、ゼラチン、スター
    チ、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
    ルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルキル
    エーテル、ポリビニルアルコール、ポリジメチルシロキ
    サン/ポリスチレンブロック共重合体からなる群から選
    択した1種以上であることを特徴とする請求項2に記載
    の無機/高分子複合粒子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記界面活性剤は、陰イオン性界面活性
    剤、または陰イオン性界面活性剤と非イオン性界面活性
    剤との混合物であることを特徴とする請求項2に記載の
    無機/高分子複合粒子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記陰イオン性界面活性剤は、アルキル
    硫酸塩、アリール硫酸塩、アルカリ硫酸塩、スルフォン
    酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、及びこれらのエトキシ誘
    導体からなる群から選択した1種以上であることを特徴
    とする請求項6に記載の無機/高分子複合粒子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記非イオン性界面活性剤は、ポリオキ
    シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
    キルフェノールエーテル及びポリエチレングリコールで
    あることを特徴とする請求項6に記載の無機/高分子複
    合粒子の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかによって製造
    された無機/高分子複合粒子を組成物の総重量に対して
    0.1〜10重量%の量で含有することを特徴とする紫
    外線遮断用化粧品。
JP2002159876A 2001-08-29 2002-05-31 紫外線散乱用無機/高分子複合粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4210474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0052494A KR100437224B1 (ko) 2001-08-29 2001-08-29 자외선 산란용 무기/고분자 복합입자 및 그의 제조방법
KR2001-52494 2001-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073407A true JP2003073407A (ja) 2003-03-12
JP4210474B2 JP4210474B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=19713695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159876A Expired - Fee Related JP4210474B2 (ja) 2001-08-29 2002-05-31 紫外線散乱用無機/高分子複合粒子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7247378B2 (ja)
EP (1) EP1291370B1 (ja)
JP (1) JP4210474B2 (ja)
KR (1) KR100437224B1 (ja)
AT (1) ATE430766T1 (ja)
DE (1) DE60232211D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033159A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Kaneka Corporation ポリオレフィン系グラフト共重合体
JP2005290036A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kao Corp 化粧料
JP2008184435A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Trial Corp 紫外線遮蔽性の樹脂粒子及びこれを配合した化粧料
DE102008028665A1 (de) * 2008-06-09 2009-12-17 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit Titandioxid in multimodaler Partikelgrößenverteilung
JP2010150165A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Pola Chem Ind Inc 乳化剤形の皮膚外用剤
JP2010215554A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 複合球状ポリマー粒子およびその製造方法、並びにこれを用いた化粧料
WO2011034032A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 住友大阪セメント株式会社 金属酸化物内包樹脂粉体とそれを含む分散液及び水系分散体及び金属酸化物内包樹脂粉体の製造方法並びに化粧料
WO2012102293A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 住友大阪セメント株式会社 有機系紫外線吸収剤含有樹脂粒子とその製造方法及び有機系紫外線吸収剤含有樹脂粒子分散液及び水系分散体及び油系分散体並びに化粧料
JP2014084448A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 紫外線遮蔽複合粒子及び紫外線遮蔽複合粒子含有分散液並びに化粧料

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655918B1 (ko) * 2004-12-13 2006-12-11 한국과학기술연구원 전기영동성 유기 무기 복합입자 및 그 제조 방법
KR100643211B1 (ko) * 2005-03-24 2006-11-10 재단법인서울대학교산학협력재단 씨드 중합을 이용한 무기 나노 입자/고분자 코어-셀나노복합체의 제조 방법
KR100593689B1 (ko) 2005-12-27 2006-06-28 한국전기연구원 금속알콕시 화합물로 합성되어 유기실란으로 표면개질된나노입자무기물과 경화성수지로 된 유무기하이브리드재료의 제조방법 및 그 재료
US7754801B2 (en) * 2005-12-30 2010-07-13 Columbia Insurance Company Translucent coating compositions providing improved UV degradation resistance
WO2007145285A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. ポリマー被覆金属酸化物微粒子およびその応用
US20090155586A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Avon Products, Inc. Method of Improving Skin Appearance Using Treated Macroscopic Particles
BR112012009643A2 (pt) * 2009-12-30 2015-09-29 Avon Prod Inc cosmético colorido com cobertura superior e naturalidade
KR101453515B1 (ko) 2010-09-28 2014-10-28 코오롱인더스트리 주식회사 고내열성의 고분자 가교 미립자 및 그 제조방법
CN103210030B (zh) 2010-11-23 2015-07-01 荷兰联合利华有限公司 复合颗粒和具有复合颗粒的组合物
US20140004057A1 (en) 2012-06-28 2014-01-02 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Sunscreen compositions containing an ultraviolet radiation-absorbing polyester
US9469725B2 (en) 2012-06-28 2016-10-18 Johnson & Johnson Consumer Inc. Ultraviolet radiation absorbing polymers
US9255180B2 (en) 2012-06-28 2016-02-09 Johnson & Johnson Consumer Inc. Ultraviolet radiation absorbing polyethers
CN104411367A (zh) 2012-06-28 2015-03-11 强生消费者公司 包含紫外线辐射吸收性聚合物的防晒剂组合物
KR101410043B1 (ko) * 2012-08-28 2014-06-27 주식회사보광화학 금속산화물 나노입자의 하이브리드화를 통한 자외선 차단제, 이의 제조방법 및 그 자외선 차단제를 이용한 화장품
CN103834129A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 苏斌 绿色环保粉状建筑胶水胶粉
US10874603B2 (en) 2014-05-12 2020-12-29 Johnson & Johnson Consumer Inc. Sunscreen compositions containing a UV-absorbing polyglycerol and a non-UV-absorbing polyglycerol
FR3030227B1 (fr) * 2014-12-17 2018-01-26 L'oreal Emulsion stabilisees par des particules composites amphiphiles
KR101648676B1 (ko) * 2015-03-13 2016-08-16 (주)아모레퍼시픽 다공성 고분자에 무기분체가 함침된 복합분체, 이를 함유하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR102116545B1 (ko) * 2015-06-30 2020-05-28 (주)아모레퍼시픽 옥 분말 입자가 다공성 고분자에 함침된 복합분체, 이를 함유하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
WO2017075773A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 Dow Global Technologies Llc Polycaprolactone-polyurethane microparticles coated with inorganic metal oxides and methods for the preparation thereof
US10596087B2 (en) 2016-10-05 2020-03-24 Johnson & Johnson Consumer Inc. Ultraviolet radiation absorbing polymer composition
KR102194600B1 (ko) * 2017-08-23 2020-12-23 한양대학교 산학협력단 크기 선택적인, 근적외선 차단 또는 근적외선과 자외선 동시 차단용 고분자-무기 복합입자 및 이의 제조방법
CN109422839B (zh) * 2017-08-30 2020-12-29 天津大学 聚苯乙烯-乙烯基苄基二甲基十二烷基氯化铵-二氧化钛复合材料及制备方法
KR101861985B1 (ko) * 2017-09-29 2018-05-29 코스맥스 주식회사 근적외선 차단용 유무기 복합입자를 포함하는 화장료 조성물
TWI680149B (zh) * 2018-06-07 2019-12-21 國立臺北科技大學 多孔微球及其製備方法
WO2020096353A1 (ko) * 2018-11-06 2020-05-14 한국화학연구원 지방산으로 표면처리된 mof 나노입자 및 이를 함유하는 mof-고분자 복합체
CN113184902A (zh) * 2021-05-20 2021-07-30 黑龙江省公路建设中心 一种纳米二氧化钛疏水改性的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE340695B (ja) * 1963-05-31 1971-11-29 Monsanto Co
US4060511A (en) * 1976-01-07 1977-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Pigmented, particulate powder coating composition
FR2430427A1 (fr) * 1978-07-07 1980-02-01 Sinloihi Co Ltd Particules spheriques fines de polymeres contenant des pigments mineraux et/ou des colorants noirs et leur preparation
US4330460A (en) * 1980-04-14 1982-05-18 Xerox Corporation Process for preparing colored toner particles employing a halogen salt to inhibit the aqueous phase polymerization
US4421660A (en) * 1980-12-15 1983-12-20 The Dow Chemical Company Colloidal size hydrophobic polymers particulate having discrete particles of an inorganic material dispersed therein
US4500658A (en) * 1983-06-06 1985-02-19 Austenal International, Inc. Radiopaque acrylic resin
US4960816A (en) * 1986-12-17 1990-10-02 Ecc America Inc. Surface modified mineral compositions
FR2674251B1 (fr) * 1991-03-22 1994-04-29 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles particules mixtes a base de silices et de polymeres, compositions filmogenes les contenant, films obtenus a partir desdites compositions et procede de preparation.
US5663224A (en) * 1991-12-03 1997-09-02 Rohm And Haas Company Process for preparing an aqueous dispersion
JPH0859446A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Kao Corp 紫外線防御化粧料
US6028127A (en) * 1994-10-14 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Artificial marble and method for preparing it
PL328865A1 (en) * 1995-06-23 1999-03-01 Exxon Research Engineering Co Method of obtaining polymeric nanocomposite by emulsion synthesis
US6123927A (en) * 1995-11-22 2000-09-26 Shiseido Company, Ltd. Cosmetic composition containing spindle shaped fine particles of titanium dioxide
KR100236388B1 (ko) * 1995-11-28 1999-12-15 성재갑 신규한 고분자 자외선 차단제 및 그 제조방법
KR0163835B1 (ko) * 1995-12-21 1998-12-01 이능희 색조 화장료용 복합안료의 제조방법
KR0163942B1 (ko) * 1995-12-23 1998-12-01 이능희 색조 화장료용 복합안료의 제조방법
FR2762611B1 (fr) * 1997-04-29 1999-06-11 Atochem Elf Sa Silice poreuse modifiee, son procede de fabrication et son utilisation dans les peintures et comme vecteur de pigments et colorants
KR100288603B1 (ko) * 1998-06-30 2001-05-02 이병철 무기물-고분자복합체의제조방법
JP2000072622A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Daito Kasei Kogyo Kk 化粧料用複合顔料および化粧料
US6458458B1 (en) * 1998-10-13 2002-10-01 Cabot Corporation Polymer coated carbon products and other pigments and methods of making same by aqueous media polymerizations or solvent coating methods
US20010028890A1 (en) * 2000-03-08 2001-10-11 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Spherical Composite particles and cosmetics with the particles blended therein

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033159A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Kaneka Corporation ポリオレフィン系グラフト共重合体
JP4593151B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-08 花王株式会社 化粧料
JP2005290036A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kao Corp 化粧料
JP2008184435A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Trial Corp 紫外線遮蔽性の樹脂粒子及びこれを配合した化粧料
DE102008028665A1 (de) * 2008-06-09 2009-12-17 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit Titandioxid in multimodaler Partikelgrößenverteilung
JP2010150165A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Pola Chem Ind Inc 乳化剤形の皮膚外用剤
JP2010215554A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 複合球状ポリマー粒子およびその製造方法、並びにこれを用いた化粧料
US9205033B2 (en) 2009-03-16 2015-12-08 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Composite spherical polymer particles and their production process, and cosmetics using the same
WO2011034032A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 住友大阪セメント株式会社 金属酸化物内包樹脂粉体とそれを含む分散液及び水系分散体及び金属酸化物内包樹脂粉体の製造方法並びに化粧料
JPWO2011034032A1 (ja) * 2009-09-15 2013-02-14 住友大阪セメント株式会社 金属酸化物内包樹脂粉体とそれを含む分散液及び水系分散体及び金属酸化物内包樹脂粉体の製造方法並びに化粧料
JP5834916B2 (ja) * 2009-09-15 2015-12-24 住友大阪セメント株式会社 金属酸化物内包樹脂粉体とそれを含む分散液及び水系分散体及び金属酸化物内包樹脂粉体の製造方法並びに化粧料
WO2012102293A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 住友大阪セメント株式会社 有機系紫外線吸収剤含有樹脂粒子とその製造方法及び有機系紫外線吸収剤含有樹脂粒子分散液及び水系分散体及び油系分散体並びに化粧料
JP2014084448A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 紫外線遮蔽複合粒子及び紫外線遮蔽複合粒子含有分散液並びに化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
ATE430766T1 (de) 2009-05-15
KR20030020515A (ko) 2003-03-10
DE60232211D1 (de) 2009-06-18
US20030091824A1 (en) 2003-05-15
US7247378B2 (en) 2007-07-24
EP1291370A1 (en) 2003-03-12
EP1291370B1 (en) 2009-05-06
KR100437224B1 (ko) 2004-06-23
JP4210474B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210474B2 (ja) 紫外線散乱用無機/高分子複合粒子及びその製造方法
KR101708082B1 (ko) 금속 산화물 입자 내포 수지 분체와 이를 포함한 분산액 및 수계 분산체 및 금속 산화물 입자 내포 수지 분체의 제조 방법 및 화장료
KR100875364B1 (ko) 광변색성 나노입자의 제조방법 및 이로부터 제조되는광변색성 나노 입자
US7741378B2 (en) Porous monodispersed particles and method for production thereof, and use thereof
JP2009046650A (ja) 紫外線遮断剤を含有する高分子複合粒子およびその製造方法
WO2005077329A1 (en) Silver/polymer colloidal nanocomposites and a process for preparation of the same, and cosmetic compositions containing the same
KR20100105323A (ko) 복합 구형 중합체입자와 그의 제조방법 및 그를 이용한 화장품
JP2017119843A (ja) 中空ポリマー粒子、ポリマー粒子懸濁液の製造方法、および中空ポリマー粒子の製造方法
WO2017058404A1 (en) Skin care compositions
JP3425720B2 (ja) 化粧料用粒子およびその製造方法
CN114773636A (zh) 紫外吸收聚合物纳米粒子及其制备方法、紫外吸收涂层
JP3539008B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
de Oliveira et al. Encapsulation of TiO 2 by emulsion polymerization with methyl metacrylate (MMA)
JP6186704B2 (ja) 紫外線遮蔽粒子と紫外線遮蔽分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽粒子の製造方法
JP3531668B2 (ja) 光拡散シート
KR20180007015A (ko) 근적외선 차단용 유무기 복합입자 및 이의 제조방법
JP7061756B2 (ja) フォトクロミック色素含有ナノカプセル及びその製造方法
JP5708377B2 (ja) 紫外線遮蔽ゲル状組成物及びその製造方法並びに化粧料
JP3977536B2 (ja) 樹脂粒子およびその製造方法
JP2004196859A (ja) 無機化合物含有非球状樹脂粒子及びその製造方法
JPS6293220A (ja) 化粧品用紫外線吸収剤封入型非造膜性樹脂エマルジヨンの製法及びその粉末化法
Zeljko et al. Environmentally Friendly UV-Protective Polyacrylate/TiO2 Nanocoatings. Polymers 2021, 13, 2609
JP2007238922A (ja) ポリマー被覆粒子及びプラスチック用添加剤
CN102030849A (zh) 甲基丙烯酸甲酯的珠状悬浮聚合方法
JPH101517A (ja) 紫外線吸収性共重合体微粒子およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees