JP2003064896A - 駐車場における車両の誘導方法及び装置 - Google Patents

駐車場における車両の誘導方法及び装置

Info

Publication number
JP2003064896A
JP2003064896A JP2001260221A JP2001260221A JP2003064896A JP 2003064896 A JP2003064896 A JP 2003064896A JP 2001260221 A JP2001260221 A JP 2001260221A JP 2001260221 A JP2001260221 A JP 2001260221A JP 2003064896 A JP2003064896 A JP 2003064896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
warehousing
guidance
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001260221A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nakamura
雅人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Ltd
Original Assignee
Nissei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Ltd filed Critical Nissei Ltd
Priority to JP2001260221A priority Critical patent/JP2003064896A/ja
Publication of JP2003064896A publication Critical patent/JP2003064896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駐車場管理者と駐車場を利用する運転者の双
方に的確な情報を伝えて安全性の向上を図る。 【解決手段】 駐車場の入出庫口11で運転者から見え
る位置に入庫案内表示器25を設置するとともに、駐車
場の管理者又は利用者の側に外部操作機30を設置す
る。また、入庫案内表示器25と外部操作機30にそれ
ぞれ情報表示面を設け、入庫時に入庫案内表示器25に
表示する運転者への案内表示に連動して、その案内表示
と同じ案内表示を外部操作機30の液晶表示面32a上
で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体駐車場等の自
動車保管設備に用い、入庫車両を安全に所定位置に停止
させることができる駐車場における車両の誘導方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】立体駐車場等の自動車の保管設備におい
ては、入出庫口に回送されたパレットに自動車を載せて
空き位置まで移動する方式等がある。これらの保管設備
は、保管自動車を入出庫口から格納棚に移載するのに、
自動車を容易に所定位置に誘導して停止させるための誘
導装置が設けられている。この誘導装置は、例えば特公
平2−35814号公報及び実開平6−16638号公
報等で知ることできる。
【0003】特公平2−35814号公報に記載の車両
の誘導装置は、車の停止位置の周辺に、停止させた車の
位置を検出する光電方式の検出装置を設けるとともに、
モニター装置の画面上に車の絵と発光素子(LED)を
表示させ、発光素子の発光状態から許容範囲に収まって
いるか否かを判断する構造になっている。また、モニタ
ー装置の画面上には、出庫時間等を表示する時間表示を
併設している。
【0004】一方、実開平6−16638号公報に記載
の車両の誘導装置は、車の停止位置の周辺に、停止させ
た車の位置を検出する光電方式の検出装置を設けるとと
もに、プラスチック板等の入庫案内パネルに車両の絵
と、この絵を囲むようにして設けられている車両部位に
それぞれ対応している複数のLED点灯部と、必要な情
報を文字等で表示するLED文字ユニットとを設けてい
る。そして、検出装置が車両を検知すると、その検知し
た部分に相当する個所のLED点灯部を点灯させ、その
LED点灯部の点灯で正常及び異常の入庫状況を表示す
るとともに、必要な情報をLED文字ユニット上に文字
等で表示する構造になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の車両の誘導装置では、次のような問題があった。 (1)特公平2−35814号公報に記載の車両の誘導
装置では、単に車の絵の周囲にLEDを配置して、異常
時にLEDを点灯させるだけの構造となっているので視
確性が悪かった。しかも、モニター装置の画面上には、
出庫時間等を表示する時間表示も併設しているため、運
転者に対する注意の妨げにもなっていた。 (2)実開平6−16638号公報に記載の車両の誘導
装置では、プラスチック板等の入庫案内パネルに描かれ
ている車両の絵を囲むようにして設けられているLED
車両個所点灯部の点灯の有無で正常及び異常の入庫状況
を表示するようにしているので、視確性が悪かった。 (3)また、上記各誘導装置における表示では、駐車場
の入出庫を管理している管理者用の操作盤と運転者に対
する表示画面との間に連動性は持たされていない。その
ため、管理者と運転者の双方で常に同じ認識が得られて
いるとも限らず、情報伝達の面でも満足できるものでは
なかった。
【0006】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、その目的は駐車場管理者と駐車場を利
用する運転者の双方に適格な情報を伝えて安全性を向上
させることができる駐車場における車両の誘導方法及び
装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の駐車場における
車両の誘導方法は、駐車場の車両の入庫過程で運転者か
ら見える位置に入庫案内装置を設置するとともに、前記
駐車場の管理者又は利用者の側に操作盤を設置し、前記
入庫案内装置と前記操作盤にそれぞれ情報表示面を設け
て、入庫時に前記入庫案内装置に表示する運転者への案
内表示のみを連動させて前記案内表示と同じ案内表示を
前記操作盤の情報表示面上で行うようにしたものであ
る。この方法によれば、入庫をしようとしている運転者
が見る入庫案内装置の表示面と駐車場を管理している管
理者が見る操作盤の表示面の双方に、入庫に関する情報
が的確に表示されて伝達されるので、安全性が向上する
こととなる。なお、運転者が車両を入庫するに際し、車
両の移動作業に直接関係のない、入庫動作開始操作(呼
出し操作)や入庫完了時の出入口ドアの閉操作等に関す
る情報は操作盤にのみ表示し、入庫案内装置には表示し
ないものである。すなわち、入庫時に前記操作盤に表示
する案内表示のうち、運転者への入庫案内表示のみを前
記入庫案内装置に連動させて表示するものである。
【0008】また、本発明の駐車場における車両の誘導
方法は、前記操作盤の情報表示面上に透明タッチパネル
を設けて、情報表示面上に表示された文字・図形を管理
者がプッシュすることにより、情報を入力できるように
したものである。この方法によれば、情報表示面と入力
操作釦を別々に設けなくても良いので、小型化された管
理者用の操作盤が得られることとなる。
【0009】本発明の駐車場における車両の誘導装置
は、駐車場の入庫部に設けられて入庫車両を安全に所定
位置に停止させる駐車場における車両の誘導装置におい
て、前記駐車場内に設けられ、運転者に前記入庫車両の
状態を絵及び文字で表示可能な表示面を有する入庫案内
表示手段と、前記駐車場の管理者又は利用者が入庫操作
を行うための操作面と前記入庫車両の状態を絵及び文字
で表示可能な表示面とを有する表示操作手段と、前記入
庫車両の特定部分における入庫状態の良否を検出する検
出手段と、前記検出手段からの信号が入力されて、前記
特定部分で問題となる部分を検出すると、車の絵を前記
入庫案内表示手段の前記表示面と前記表示操作手段の前
記表示面にそれぞれ表示するとともに、その検出部分を
前記車の絵から切り離して点滅表示させるように制御す
る制御部とを備えた構成を有している。この構成によれ
ば、入庫をしようとしている運転者が見る入庫案内装置
の表示面と駐車場を管理している管理者が見る操作盤の
表示面の双方に、入庫に関する情報が的確に表示されて
伝達されるので、安全性が向上することとなる。また、
車両の特定部分で問題となる部分を検出すると、車の絵
を入庫案内表示手段の表示面と表示操作手段の表示面の
双方にそれぞれ表示するとともに、その検出部分を車の
絵から切り離して点滅表示させるので、運転者及び管理
者の双方に対して情報を的確に伝達することができるこ
ととなる。
【0010】また、本発明の駐車場における車両の誘導
装置は、前記入庫案内表示手段と前記制御部との間、又
は前記表示操作手段と前記制御部との間におけるデータ
転送を無線通信で行う構成を有している。この構成によ
れば、入庫案内表示手段と表示操作手段との間の連動表
示を無線通信を介して行うことができるので、建物への
埋設配管や通信線の工事等が不要になり、施工が簡単に
なる。
【0011】また、本発明の駐車場における車両の誘導
装置は、入庫案内表示手段への案内に連動して音声案内
を行う操作ガイダンス手段を設けた構成を有している。
この構成によれば、視覚による案内と聴覚による案内を
併用して行うことができる。
【0012】また、本発明の駐車場における車両の誘導
装置は、前記表示操作手段の前記表示面に液晶タッチパ
ネルを使用し、管理者又は利用者が液晶タッチパネルを
触って入力操作を行う構成を有している。この構成によ
れば、表示操作手段の液晶タッチパネルの部分が表示面
と入力操作釦を兼ねることができる。したがって、情報
表示面と入力操作釦を別々に設けなくても良いので、小
型化された表示操作手段が得られることとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図を用いて説明する。図1乃至図3は本発明の一
実施の形態を示し、図1は自動車保管設備の要部側面断
面図、図2はその平面図であり、図3は自動車保管設備
の制御系の構成を示すブロック図である。図1及び図2
に示すように、この自動車保管設備は、自動車をトレー
23に載せて格納する形式の機械式の自動車保管設備で
あり、出入口を自動開閉する出入口ドア15を有し、自
動車を入出庫する入出庫口11と、自動車を昇降移送す
るリフト12と、入出庫口11にリフト12を介して連
絡し、自動車を格納する図示されない自動車の格納部と
を備える。
【0014】また、図3に示すように、入出庫口11の
内部に、入出庫口11の全体を管理する制御部13と、
自動車の有無を検出する車両検出手段14と、自動車の
位置を検出する車両位置検出手段16と、自動車のドア
の開状態を検出するドア開検出手段17と、自動車の高
さを検出する車両高さ検出手段18と、ドアミラーのは
み出しを検出するドアミラーはみ出し検出手段24と、
出入口ドア15を開閉(昇降)駆動する出入口ドア駆動
手段19と、自動車の入出庫案内情報を出力する操作ガ
イダンス手段20と、自動車の入出庫動作を制御する車
両入出庫手段21と、通信機27を制御する通信制御手
段22とを備え、入出庫口11の外部に、外部操作機3
0を備える。
【0015】図3において、車両検出手段14は車両通
過検出センサ14aと車両検出センサ14bとを具備す
る。図2に示すように、車両通過検出センサ14aは入
出庫口11の出入口ドア15近傍所定の位置に車両の進
入路の左右方向を挟んで配置され、車両検出センサ14
bは入出庫口11の奥行き方向中間所定の位置に車両の
進入路の左右方向を挟んで配置される。
【0016】図3において、車両位置検出手段16は前
部はみ出し検出センサ16aと後部はみ出し検出センサ
16bとを具備する。図2に示すように、前部はみ出し
検出センサ16aは入出庫口11の奥行き方向、フロア
面に待機中のトレー23の略前端に対応する位置に車両
の進入路の左右方向を挟んで配置され、後部はみ出し検
出センサ16bは入出庫口11の奥行き方向、フロア面
に待機中のトレー23の略後端に対応する位置に車両の
進入路の左右方向を挟んで配置される。
【0017】図3において、ドア開検出手段17は左ド
ア開検出センサ17aと右ドア開検出センサ17bとを
具備する。図1に示すように、左ドア開検出センサ17
aは入出庫口11の幅方向、フロア面に待機中のトレー
23の左側縁部よりも若干内側の所定の位置に車両の進
入路の前後方向を挟んで配置され、右ドア開検出センサ
17bは入出庫口11の幅方向、フロア面に待機中のト
レー23の右側縁部よりも若干内側の所定の位置に車両
の進入路の前後方向を挟んで配置される。
【0018】図3において、車両高さ検出手段18は車
両高さ検出センサ18aを具備する。図1に示すよう
に、車両高さ検出センサ18aは入出庫口11の車両の
進入路上方所定の高さに車両の進入路の前後方向を挟ん
で配置される。
【0019】図3において、ドアミラーはみ出し検出手
段24は左ドアミラーはみ出し検出センサ24aと右ド
アミラーはみ出し検出センサ24bとを具備する。図2
に示すように、左ドアミラーはみ出し検出センサ24a
は入出庫口11の幅方向、フロア面に待機中のトレー2
3の左側縁部よりも若干内側の所定の位置に車両の進入
路の前後方向を挟んで配置され、右ドアミラーはみ出し
検出センサ24bは入出庫口11の幅方向、フロア面に
待機中のトレー23の右側縁部よりも若干内側の所定の
位置に車両の進入路の前後方向を挟んで配置される。
【0020】図3において、制御部13は、入出庫口1
1の全体を管理するCPU(中央演算処理装置)13a
と、そのCPU13aが入出庫口11全体を決められた
手順で処理するためのプログラム等を記憶されたROM
13b及びRAM13cとを具備し、そのプログラムの
手順に従って出入口ドア駆動手段19、操作ガイダンス
手段20、車両入出庫手段21、通信制御手段22等を
制御する。この制御に基いて、出入口ドア手段19は、
出入口ドア15を開閉する。操作ガイダンス手段20
は、入庫案内表示器25の液晶表示面25aに各種の情
報を表示するとともに、入出庫案内表示器25の情報表
示に連動してスピーカ26を通して情報を音声で流す。
車両入出庫手段21は、自動車の入出庫動作を司る。通
信制御手段22は通信機27を介して外部操作機30と
データのやり取りを無線で行う。
【0021】また、入出庫口11の内部には、図1又は
図2に示すように、車両の入庫過程で運転者から見える
位置、ここでは前面の所定の高さに、液晶表示面25a
を有する入庫案内表示器25と安全ミラー28とを備え
る。
【0022】また、図1において、リフト12は、入出
庫口11と図示されない自動車の格納部との間に形成さ
れた昇降路120に設置され、昇降路120の四隅に立
ち上げられた合計4本の昇降ガイド121と、これら昇
降ガイド121の案内により昇降可能に配置された昇降
部材122と、昇降部材122上に配置されたトレー支
持部123と、昇降部材122を昇降駆動する昇降駆動
機構124とを具備する。このリフト12により、トレ
ー23を入出庫口11と地下格納部との間で昇降する。
自動車を入庫する場合、入庫の自動車を入出庫口11で
トレー23上に載せ、このトレー23を地下格納部へ移
送する。なお、地下格納部では自動車が所定の保管場所
に保管される。自動車を出庫する場合、地下格納部から
出庫の自動車を載せたトレー23を入出庫口11へ移送
する。入出庫口11でこの自動車を自走により出庫す
る。
【0023】一方、外部操作機30は、図3に示すよう
に、この自動車保管設備において車両の入出庫を管理す
る管理者又はこの自動車保管設備を利用する利用者(自
動車の運転者を含む。)が、入出庫口11を操作するた
めの管理者用又は利用者用の表示操作手段であり、補助
制御部(CPU)31、表示器32、通信機33等で構
成される。補助制御部31は外部操作機30全体を制御
するもので、表示器32は液晶表示面32aを有し、こ
の液晶表示面32aの上にさらに透明タッチパネルを配
設されて、液晶表示面32a上に表示されるキーの押操
作により、外部操作機30の入力操作が行えるように構
成される。つまり、この液晶表示面32aは表示機能と
入力機能とを併せ持つ。また、通信機33は通信機27
及び通信制御手段22を介して制御部13とデータのや
り取りを無線で行うためのものである。この外部操作機
30は、図2に示すように、入出庫口11の外部、出入
口ドア15の近傍に設置される。
【0024】次に、このような自動車保管設備に保管す
る自動車が、入出庫口11に進入し、リフト12に支持
されて待機中のトレー23上に乗り入れるまでの誘導方
法について、図4のフローチャートと、さらに図5乃至
図27に示す入庫案内表示器25の入庫案内表示例を用
いて説明する。
【0025】図4において、自動車が入出庫口11に進
入する前は、操作ガイダンス手段20の制御により、入
庫案内表示器25の表示面25aには、「ゆっくりと入
庫して下さい」とのメッセージが文字で表示されている
(ステップST1)。また、このメッセージは、通信機
27及び通信機33を介して無線で外部操作機30に送
られ、外部操作機30の液晶表示面32a上にも同じメ
ッセージが表示されるとともに、これに対応したメッセ
ージがスピーカ26を通して音声で外部に報知される。
以下、同様にして、入庫案内表示器25の表示面25a
に表示されるメッセージは、外部操作機30の液晶表示
面32a上にも連動して表示されるとともに、関連した
メッセージが音声で報知される。図5は、ステップST
1において、入庫案内表示器25の表示面25a及び外
部操作機30の液晶表示面32a上にそれぞれ表示され
ているメッセージの一例を示している。なお、外部操作
機30の液晶表示面32a上には、上記メッセージ以外
にも、管理者が入出庫に必要とされる操作キーが表示さ
れる。
【0026】入庫案内表示器25のメッセージに従って
運転者がゆっくりと前進し、出入口ドア15の位置を通
過すると、車両通過検出センサ14aで自動車が出入口
ドア15の位置を通過したことを検出し、車両の通過信
号を制御部13に送る(ステップST2)。制御部13
は、車両通過検出センサ14aからの車両検出信号を受
けると、主誘導がスタートする。そして、自動車を運転
している運転者が安全ミラー28を確認しながら自動車
をゆっくりと前進させる。このとき、車両高さ検出セン
サ18aが自動車により遮られると、表示面25a及び
液晶表示面32a上には、図6のメッセージが表示され
(ステップST3,ST4)、制御部13は、自動車が
入出庫口11から退出するまでこのメッセージを表示す
るように操作ガイダンス手段20を制御する。なお、図
6のメッセージでは、車の絵41と文字「高さオーバー
です。車を外に出して下さい。」との表示が行われる。
また、車の絵41では、図7の(a)に示す絵41と、
(b)に示す絵41とが一定の時間間隔、例えば1秒間
隔で交互に表示される。なお、図7の(a)に示す絵4
1は通常の車の絵であり、同図(b)に示す絵41はル
ーフ部42bが車体42aから切り離された状態になっ
ている。したがって、運転者にはルーフ部42bがはみ
出した状態にあることを、文字だけでなく、絵41でも
知らせることができ、さらにはスピーカ26により音声
によっても知らせることができる。
【0027】車高オーバーでない場合は、ステップST
3からステップST5へ移行し、後部はみ出し検出セン
サ16bが自動車により遮られると、後部はみ出し信号
を制御部13に送る。制御部13は、後部はみ出し検出
センサ16bからの信号を受けると、表示面25a及び
液晶表示面32a上に図8のメッセージを(ステップS
T6)、後部はみ出し検出センサ16bが自動車により
遮られなくなるまで表示するように操作ガイダンス手段
20を制御する。なお、図8のメッセージでは、車の絵
41と文字「お車の後ろが光電センサを遮っています。
前進して下さい。」との表示が行われる。また、車の絵
41では、図9の(a)に示す絵41と、(b)に示す
絵41とが一定の時間間隔、例えば1秒間隔で交互に表
示される。なお、図9の(a)に示す絵41は通常の車
の絵であり、同図(b)に示す絵41は後部バンパー4
2cが車体42aから切り離された状態になっている。
したがって、運転者には車体の後部がはみ出した状態に
あることを、文字だけでなく、絵41でも知らせること
ができる。また、同時にスピーカ26からも音声で報知
される。
【0028】自動車がさらに前進し、後部はみ出し検出
センサ16b及び前部はみ出し検出センサ16aのいず
れもが自動車により遮られていない状態で停止した場合
は、定位置に所定の状態で停止したことになり、制御部
13は、表示面25a及び液晶表示面32a上に、図1
0のメッセージを表示するように操作ガイダンス手段2
0を制御する(ステップST11)。なお、図10のメ
ッセージでは、車の絵41と文字「定位置に停止しまし
た。」との表示が行われる。また、車の絵41では、図
11の(a)に示す絵41と、(b)に示す絵41とが
一定の時間間隔、例えば1秒間隔で交互に表示される。
なお、図11の(a)に示す絵41と同図(b)に示す
絵41は同じもので、したがって同じ絵41が点滅する
ことになり、運転者には自動車が定位置に停止したこと
を絵と文字で知らせることができる。また、同時にスピ
ーカ26からも音声で、定位置に停止したことが報知さ
れる。
【0029】自動車が前進し過ぎて、後部はみ出し検出
センサ16bは自動車に遮られてはいないが、前部はみ
出し検出センサ16aが自動車により遮られている状態
で停止した場合は、自動車の前部が前に出すぎていて、
制御部13は表示面25a及び液晶表示面32a上に、
図12のメッセージを表示するように操作ガイダンス手
段20を制御する(ステップST7,ST8)。なお、
図12のメッセージでは、車の絵41と文字「お車の前
が光電センサを遮っています。バックして下さい。」と
の表示が行われる。また、車の絵41では、図13の
(a)に示す絵41と、(b)に示す絵41とが一定の
時間間隔、例えば1秒間隔で交互に表示される。なお、
図13の(a)に示す絵41は通常の車の絵であり、同
図(b)に示す絵41は前部バンパー42dが車体42
aから切り離された状態になっている。したがって、運
転者には車体の前部がはみ出した状態にあることを、文
字だけでなく、絵41でも知らせることができる。ま
た、同時にスピーカ26からも音声で報知される。
【0030】また、自動車が前進し、後部はみ出し検出
センサ16bと前部はみ出し検出センサ16aのいずれ
もが自動車により遮られている状態で停止した場合は、
車長オーバーの状態にあり、制御部13は表示面25a
及び液晶表示面32a上に、図14のメッセージを表示
するように操作ガイダンス手段20を制御する(ステッ
プST9,ST10)。なお、図14のメッセージで
は、車の絵41と文字「車長オーバーです。入庫出来ま
せん。」との表示が行われる。また、車の絵41では、
図15の(a)に示す絵41と、(b)に示す絵41と
が一定の時間間隔、例えば1秒間隔で交互に表示され
る。なお、図15の(a)に示す絵41は通常の車の絵
であり、同図(b)に示す絵41は後部パンパー42c
と前部バンパー42dが車体42aから切り離された状
態になっている。したがって、運転者には車体の前部と
後部とがはみ出して車長オーバーの状態にあることを、
文字だけでなく、絵41でも知らせることができる。ま
た、同時にスピーカ26からも音声で報知される。これ
により、運転者は駐車を断念して入出庫口11から退出
する。
【0031】次に、ステップS11で所定の位置に停止
されたことが確認されると、制御部13はドア開検出手
段17、ドアミラーはみ出し検出手段24からの信号を
確認する。そして、左ドア開検出センサ17aから左側
のドアが開いているとの検出信号が制御部13に入力さ
れると、制御部13は表示面25a及び液晶表示面32
a上に、図16のメッセージを表示するように操作ガイ
ダンス手段20を制御する(ステップST12,ST1
3)。なお、図16のメッセージでは、車の絵41と文
字「左のドアが開いています。閉めて下さい。」との表
示が行われる。また、車の絵41では、図17の(a)
に示す絵41と、(b)に示す絵41とが一定の時間間
隔、例えば1秒間隔で交互に表示される。なお、図17
の(a)に示す絵41はドアが全て閉められた通常の車
の絵であり、同図(b)に示す絵41は左ドア42eが
開かれた状態になっている。したがって、運転者には左
ドア42eが開いている状態にあることを、文字だけで
なく、絵41でも知らせることができる。また、同時に
スピーカ26からも音声で報知される。これにより、運
転者は左のドア42eを閉める。
【0032】反対に、右ドア開検出センサ17bから右
側のドアが開いているとの検出信号が制御部13に入力
されると、制御部13は表示面25a及び液晶表示面3
2a上に、図18のメッセージを表示するように操作ガ
イダンス手段20を制御する(ステップST14,ST
15)。なお、図18のメッセージでは、車の絵41と
文字「右のドアが開いています。閉めて下さい。」との
表示が行われる。また、車の絵41では、図19の
(a)に示す絵41と、(b)に示す絵41とが一定の
時間間隔、例えば1秒間隔で交互に表示される。なお、
図19の(a)に示す絵41はドアが全て閉められた通
常の車の絵であり、同図(b)に示す絵41は右ドア4
2fが開かれた状態になっている。したがって、運転者
には右ドア42fが開いている状態にあることを、文字
だけでなく、絵41でも知らせることができる。また、
同時にスピーカ26からも音声で報知される。これによ
り、運転者は右のドア42fを閉める。
【0033】また、左ドア開検出センサ17a及び右ド
ア開検出センサ17bから左右のドア42e,42fが
開いているとの検出信号が制御部13に入力されると、
制御部13は表示面25a及び液晶表示面32a上に、
図20のメッセージを表示するように操作ガイダンス手
段20を制御する(ステップST16)。なお、図20
のメッセージでは、車の絵41と文字「左右のドアが開
いています。閉めて下さい。」との表示が行われる。ま
た、車の絵41では、図21の(a)に示す絵41と、
(b)に示す絵41とが一定の時間間隔、例えば1秒間
隔で交互に表示される。なお、図21の(a)に示す絵
41はドアが全て閉められた通常の車の絵であり、同図
(b)に示す絵41は左右のドア42e,42fが開か
れた状態になっている。したがって、運転者には左右の
ドア42e,42fが開いている状態にあることを、文
字だけでなく、絵41でも知らせることができる。ま
た、同時にスピーカ26からも音声で報知される。これ
により、運転者は左右のドア42e,42fを閉める。
【0034】また、左ドアミラーはみ出し検出センサ2
4aから左側のドアミラーがトレー端からはみ出してい
るとの検出信号が制御部13に入力されると、制御部1
3は表示面25a及び液晶表示面32a上に、図22の
メッセージを表示するように操作ガイダンス手段20を
制御する(ステップST17,ST18)。なお、図2
2のメッセージでは、車の絵41と文字「左のドアミラ
ーが出ています。折りたたんで下さい。」との表示が行
われる。また、車の絵41では、図23の(a)に示す
絵41と、(b)に示す絵41とが一定の時間間隔、例
えば1秒間隔で交互に表示される。なお、図23の
(a)に示す絵41はドアミラーが全て折りたたまれた
車の絵であり、同図(b)に示す絵41は左ドアミラー
42gが出ている状態になっている。したがって、運転
者には左ドアミラー42gが出ている状態にあること
を、文字だけでなく、絵41でも知らせることができ
る。また、同時にスピーカ26からも音声で報知され
る。これにより、運転者は左のドアミラー42gを折り
たたむ。
【0035】反対に、右ドアミラーはみ出し検出センサ
24bから右側のドアミラーがトレー端からはみ出して
いるとの検出信号が制御部13に入力されると、制御部
13は表示面25a及び液晶表示面32a上に、図24
のメッセージを表示するように操作ガイダンス手段20
を制御する(ステップST19,ST20)。なお、図
24のメッセージでは、車の絵41と文字「右のドアミ
ラーが出ています。折りたたんで下さい。」との表示が
行われる。また、車の絵41では、図25の(a)に示
す絵41と、(b)に示す絵41とが一定の時間間隔、
例えば1秒間隔で交互に表示される。なお、図25の
(a)に示す絵41はドアミラーが全て折りたたまれた
車の絵であり、同図(b)に示す絵41は右ドアミラー
42hが出ている状態になっている。したがって、運転
者には右ドアミラー42hが出ている状態にあること
を、文字だけでなく、絵41でも知らせることができ
る。また、同時にスピーカ26からも音声で報知され
る。これにより、運転者は右のドアミラー42hを折り
たたむ。
【0036】また、左ドアミラーはみ出し検出センサ2
4a及び右ドアミラーはみ出し検出センサ24bから左
右のドアミラー42g,42hがトレー端からはみ出し
ているとの検出信号が制御部13に入力されると、制御
部13は表示面25a及び液晶表示面32a上に、図2
6のメッセージを表示するように操作ガイダンス手段2
0を制御する(ステップST21)。なお、図26のメ
ッセージでは、車の絵41と文字「左右のドアミラーが
出ています。折りたたんで下さい。」との表示が行われ
る。また、車の絵41では、図27の(a)に示す絵4
1と、(b)に示す絵41とが一定の時間間隔、例えば
1秒間隔で交互に表示される。なお、図27の(a)に
示す絵41はドアミラーが全て折りたたまれた通常の車
の絵であり、同図(b)に示す絵41は左右のドアミラ
ー42g,42hが出ている状態になっている。したが
って、運転者には左右のドアミラー42g,42hが出
ている状態にあることを、文字だけでなく、絵41でも
知らせることができる。また、同時にスピーカ26から
も音声で報知される。これにより、運転者は左右のドア
ミラー42g,42hを折りたたむと、駐車の準備完了
し、制御部13は表示面25a及び液晶表示面32a上
に「駐車の準備が完了しました。」とのメッセージを表
示するように操作ガイダンス手段20を制御する(ステ
ップST22)。これにより、駐車の準備が完了する。
また、駐車の準備が完了すると、リフト12が作動さ
れ、入出庫口11のトレー23が自動車を載せて下降さ
れて、地下格納部で空いている所定の保管場所に保管さ
れる。
【0037】以上のように、本発明の実施の形態の自動
車保管設備の構造では、駐車場の入出庫口(入庫部)1
1の内部で車両の入庫過程で運転者から見える位置に入
庫案内表示器25を設置するとともに、入出庫口11外
部で駐車場の管理者又は利用者用に外部操作機(操作
盤)30を設置し、入庫案内表示器25と外部操作機3
0にそれぞれ情報表示面(液晶表示面25a,32a)
を設け、入庫時に入庫案内表示器25に表示する運転者
への案内表示のみを連動して、その案内表示と同じ案内
表示を外部操作機30の液晶表示面32a上でも行うよ
うにしているので、入庫をしようとしている運転者と駐
車場の管理者又は利用者の双方に、入庫に関する情報が
的確に表示されて伝達される。これにより、安全性の向
上を図ることができる。
【0038】また、外部操作機30の液晶表示面32a
上に透明タッチパネルを設け、その液晶表示面32上に
表示された文字・図形を管理者又は利用者が押すことに
より、情報を入力できるようにしているので、情報表示
面と入力操作釦を別々に設けなくても良く、小型化され
た管理者又は利用者用の外部操作機が得られる。
【0039】また、車両検出手段14、車両位置検出手
段16、ドア開検出手段17、車両高さ検出手段18、
ドアミラーはみ出し検出手段24からの信号が入力され
て、前記特定部分で問題となる部分を検出すると、車の
絵を入出庫口11内部の入庫案内表示器25の液晶表示
面25aと入出庫口11外部の外部操作機30の液晶表
示面32aにそれぞれ表示するとともに、その検出部分
を車の絵から切り離して点滅表示させるように制御する
ので、運転者及び管理者又は運転者を含む利用者の双方
に対して情報を的確に伝達することができる。
【0040】また、入出庫口11内部の入庫案内表示器
25と入出庫口11外部の外部操作機30との間におけ
るデータ転送を無線通信で行うようにしているので、入
庫案内表示器25と外部操作機30との間の、建物への
埋設配管や通信線の工事等が不要になり、施工が簡単に
なる。
【0041】また、入庫案内表示器25及び外部操作機
30への案内に連動して音声案内を行う操作ガイダンス
手段20を設け、視覚による案内と聴覚による案内を併
用するようにしているので、情報をより的確に行うこと
ができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の駐車場に
おける車両の誘導装置は、駐車場の車両の入庫過程で運
転者から見える位置に入庫案内表示装置を設置するとと
もに、駐車場の管理者又は利用者の側に操作盤を設置
し、入庫案内表示装置と操作盤にそれぞれ情報表示面を
設け、入庫時に入庫案内表示装置に表示する運転者への
案内表示のみを連動して、その案内表示と同じ案内表示
を操作盤の情報表示面上で行うので、入庫をしようとし
ている運転者と駐車場の管理者又は利用者の双方に、入
庫に関する情報を的確に表示して伝達することができ、
安全性の向上等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における自動車保管設備
の一部省略側面断面図
【図2】同自動車保管設備の平面図
【図3】同自動車保管設備の制御系の構成を示すブロッ
ク図
【図4】同自動車保管設備による車両の誘導方法の一例
を示すフローチャート
【図5】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器(入
庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示される入
庫案内表示例を示す図
【図6】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器(入
庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示される入
庫案内表示例を示す図
【図7】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器(入
庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示される入
庫案内表示例を示す図
【図8】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器(入
庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示される入
庫案内表示例を示す図
【図9】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器(入
庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示される入
庫案内表示例を示す図
【図10】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図11】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図12】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図13】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図14】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図15】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図16】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図17】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図18】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図19】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図20】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図21】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図22】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図23】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図24】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図25】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図26】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【図27】同自動車保管設備に備えた入庫案内表示器
(入庫案内装置)及び外部操作機(操作盤)に表示され
る入庫案内表示例を示す図
【符号の説明】
11 入出庫口 12 リフト 120 昇降路 121 昇降ガイド 122 昇降部材 123 トレー支持部 124 昇降駆動機構 13 制御部 13a CPU 13b RОM 13c RAM 14 車両検出手段 14a 車両通過検出センサ 14b 車両検出センサ 15 出入口ドア 16 車両位置検出手段 16a 前部はみ出し検出センサ 16b 後部はみ出し検出センサ 17 ドア開検出手段 17a 左ドア開検出センサ 17b 右ドア開検出センサ 18 車両高さ検出手段 18a 車両高さ検出センサ 19 出入口ドア駆動手段 20 操作ガイダンス手段 21 車両入出庫手段 22 通信制御手段 23 トレー 24 ドアミラーはみ出し検出手段 24a 左ドアミラー開検出センサ 24b 右ドアミラー開検出センサ 25 入庫案内表示器 25a 液晶表示面 26 スピーカ 27 通信機 28 安全ミラー 30 外部操作機 31 補助制御部 32 表示器 32a 液晶表示面 33 通信機 41 絵 42a 車体 42b ルーフ部 42c 後部バンパー 42d 前部バンパー 42e 左ドア 42f 右ドア 42g 左ドアミラー 42h 右ドアミラー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駐車場の車両の入庫過程で運転者から見
    える位置に入庫案内装置を設置するとともに、前記駐車
    場の管理者又は利用者の側に操作盤を設置し、前記入庫
    案内装置と前記操作盤にそれぞれ情報表示面を設けて、
    入庫時に前記入庫案内装置に表示する運転者への案内表
    示のみを連動させて前記案内表示と同じ案内表示を前記
    操作盤の情報表示面上で行うようにしたことを特徴とす
    る駐車場における車両の誘導方法。
  2. 【請求項2】 前記操作盤の情報表示面上に透明タッチ
    パネルを設けて、情報表示面上に表示された文字・図形
    を管理者がプッシュすることにより、情報を入力できる
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載の駐車場に
    おける車両の誘導方法。
  3. 【請求項3】 駐車場の入庫部に設けられて入庫車両を
    安全に所定位置に停止させる駐車場における車両の誘導
    装置において、 前記駐車場内に設けられ、運転者に前記入庫車両の状態
    を絵及び文字で表示可能な表示面を有する入庫案内表示
    手段と、 前記駐車場の管理者又は利用者が入庫操作を行うための
    操作面と前記入庫車両の状態を絵及び文字で表示可能な
    表示面とを有する表示操作手段と、 前記入庫車両の特定部分における入庫状態の良否を検出
    する検出手段と、 前記検出手段からの信号が入力されて、前記特定部分で
    問題となる部分を検出すると、車の絵を前記入庫案内表
    示手段の前記表示面と前記表示操作手段の前記表示面に
    それぞれ表示するとともに、その検出部分を前記車の絵
    から切り離して点滅表示させるように制御する制御部と
    を備えたことを特徴とする駐車場における車両の誘導装
    置。
  4. 【請求項4】 前記入庫案内表示手段と前記制御部との
    間、又は前記表示操作手段と前記制御部との間における
    データ転送を無線通信で行うようにしたことを特徴とす
    る請求項3に記載の駐車場における車両の誘導装置。
  5. 【請求項5】 入庫案内表示手段への案内に連動して音
    声案内を行う操作ガイダンス手段を設けたことを特徴と
    する請求項3又は4に記載の駐車場における車両の誘導
    装置。
  6. 【請求項6】 前記表示操作手段の前記表示面に液晶タ
    ッチパネルを使用し、管理者又は利用者が液晶タッチパ
    ネルを触って入力操作を行うようにしたことを特徴とす
    る請求項3乃至5のいずれかに記載の駐車場における車
    両の誘導装置。
JP2001260221A 2001-08-29 2001-08-29 駐車場における車両の誘導方法及び装置 Pending JP2003064896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260221A JP2003064896A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 駐車場における車両の誘導方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260221A JP2003064896A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 駐車場における車両の誘導方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064896A true JP2003064896A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19087457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260221A Pending JP2003064896A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 駐車場における車両の誘導方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064896A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256941A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 車庫及び敷地内駐車スペースの設計装置
JP2011089291A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Shinmaywa Industries Ltd 充電機能を備えた機械式駐車設備及びその入庫制御方法
JP2014088770A (ja) * 2014-02-19 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Industries Pariking Co Ltd 機械式駐車場
JP2014177157A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ihi Transport Machinery Co Ltd 車両誘導装置と車両誘導方法
JP2015135042A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 機械式駐車装置及び機械式駐車装置の画像表示方法
JP2018080457A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 住友重機械搬送システム株式会社 機械式駐車場
JP2019085742A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 住友重機械搬送システム株式会社 機械式駐車場
JP2020070695A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日精株式会社 機械式駐車装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616638U (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 日精株式会社 立体駐車装置における自動車位置案内灯

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616638U (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 日精株式会社 立体駐車装置における自動車位置案内灯

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256941A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 車庫及び敷地内駐車スペースの設計装置
JP2011089291A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Shinmaywa Industries Ltd 充電機能を備えた機械式駐車設備及びその入庫制御方法
JP2014177157A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ihi Transport Machinery Co Ltd 車両誘導装置と車両誘導方法
JP2015135042A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 機械式駐車装置及び機械式駐車装置の画像表示方法
JP2014088770A (ja) * 2014-02-19 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Industries Pariking Co Ltd 機械式駐車場
JP2018080457A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 住友重機械搬送システム株式会社 機械式駐車場
JP2019085742A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 住友重機械搬送システム株式会社 機械式駐車場
JP7029276B2 (ja) 2017-11-06 2022-03-03 住友重機械搬送システム株式会社 機械式駐車場
JP2020070695A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日精株式会社 機械式駐車装置
JP7021051B2 (ja) 2018-11-02 2022-02-16 日精株式会社 機械式駐車装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273133B2 (ja) 機械式駐車設備の入出庫サポートシステム
EP2266911B1 (en) Slide door device and elevator
JP6448958B2 (ja) 機械式駐車装置の制御装置、機械式駐車装置、及び機械式駐車装置の制御方法
JP2003064896A (ja) 駐車場における車両の誘導方法及び装置
JPH08290874A (ja) エレベーターの非常運転装置
JP7381697B2 (ja) 安全確認システム及び安全確認方法並びに機械式駐車場設備
JP6504106B2 (ja) エレベータ装置
JPH0551174A (ja) エレベーターの運転制御方式
JP2019094629A (ja) 機械式駐車場
JP5174486B2 (ja) 機械式駐車設備及びその入出庫制御方法
US20210372189A1 (en) Systems and methods for avoiding interference between an overhead door and a lifter
JP4656734B2 (ja) エレベーターのドア制御装置
JP2012035990A (ja) エレベータ扉装置及びエレベータ
KR101227983B1 (ko) 사용자 입출력 장치를 갖는 엘리베이터
KR20120069251A (ko) 휠체어와 통신하는 자동 운전 장치 및 방법
JP6692714B2 (ja) 機械式駐車設備の安全確認装置
JP2004299875A (ja) エレベータのドア装置およびその開閉制御方法
JP2004169506A (ja) 物品格納設備の管理システム
JP7442381B2 (ja) 入庫支援方法及び入庫支援装置
JP5849076B2 (ja) ドライブスルー用金融店舗の車両の誘導方法
JP7084297B2 (ja) 機械式駐車装置
JP7383655B2 (ja) 機械式駐車場設備及びその制御方法並びに制御プログラム
JP2004285783A (ja) 検出装置およびこれを備えた機械式駐車装置
JP7301765B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2003137087A (ja) プラットフォームドア制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706