JP2003061382A - インバータの制御方法及びインバータの制御回路 - Google Patents

インバータの制御方法及びインバータの制御回路

Info

Publication number
JP2003061382A
JP2003061382A JP2001242598A JP2001242598A JP2003061382A JP 2003061382 A JP2003061382 A JP 2003061382A JP 2001242598 A JP2001242598 A JP 2001242598A JP 2001242598 A JP2001242598 A JP 2001242598A JP 2003061382 A JP2003061382 A JP 2003061382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
weight
torque
phase
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001242598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210048B2 (ja
Inventor
Isao Takahashi
勲 高橋
Hiroyuki Yamai
広之 山井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001242598A priority Critical patent/JP4210048B2/ja
Publication of JP2003061382A publication Critical patent/JP2003061382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210048B2 publication Critical patent/JP4210048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量の平滑コンデンサ、力率改善リアクト
ル、波形改善用コンデンサを省略したインバータの制御
方法を改善する。 【解決手段】 単相交流の電源電圧VSを全波整流して
整流電圧Vdcを得る。整流電圧Vdcに基づいてインバー
タ4のスイッチングによって三相の交流電流iu,iv
wをモータ6に与える。インバータ4のスイッチング
は制御回路5からのスイッチング指令に基づいて行われ
る。電源電圧VSはsinθSに比例している。モータ6に
対するq軸電流の指令値は、|sinθS+h・sin3θS
に比例した値を採用する。例えばh=1/3に設定する
ことにより、モータ6での銅損を低減しつつも、平滑コ
ンデンサ34に採用されるコンデンサの容量値を小さく
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はインバータの制御
技術に関し、特に容量が小さな平滑コンデンサを採用し
た単相直流電源に対して行う場合の、インバータの制御
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、インバータはスイッチン
グ素子のスイッチング制御により、直流電源から可変周
波数、可変電圧の交流を効率良く、しかも多相で得るこ
とができる回路である。インバータは例えばモータへの
電力供給に採用され、モータの回転数やトルクを制御す
る用途に用いられる。スイッチング素子としては通常、
トランジスタが用いられる。
【0003】インバータに供給するための直流電源は、
単相交流を全波整流するダイオードブリッジと、フィル
タとを備える。フィルタはダイオードブリッジの出力の
リプルを平滑する機能を有し、通常は大容量(例えば1
3μFオーダー)の平滑コンデンサを備える。
【0004】図16は従来のインバータ4及びその入力
側と出力側の構成を示す回路図である。インバータ4に
はフィルタ3aの出力として、平滑コンデンサ33の両
端電圧Vdcが与えられる。インバータ4はハイアーム側
及びローアーム側にそれぞれ設けられるトランジスタを
各相毎に備えており、これらのトランジスタは図示され
ない制御回路によって制御されてスイッチングする。こ
こではインバータ4は三相の交流電流を三相モータ6に
供給する場合が例示されている。
【0005】インバータ4はモータ6のトルクを一定に
すべく、モータ6の電流振幅にリプルが生じないように
インバータのPWM(パルス幅変調)が行われる。
【0006】交流電源1は単相であり、ダイオードブリ
ッジ2によって全波整流された電圧がフィルタ3aに与
えられる。但し、交流電源1の力率低下や高調波発生の
問題を低減するため、ダイオードブリッジ2の出力を平
滑コンデンサ33の両端には印加していない。力率改善
リアクトル31と波形改善用コンデンサ32の並列接続
を更に、平滑コンデンサ33と直列に接続して得られる
直列接続体の両端に、ダイオードブリッジ2の出力を印
加している。
【0007】図17は交流電源1からダイオードブリッ
ジ2に与えられた電圧VS及び電流iINと、フィルタ3
の出力電圧、即ち、平滑コンデンサ33の両端電圧Vdc
との時間的変化を示すグラフである。電圧Vdcは比較的
平坦ではあるが、電流iINに大きな歪みが生じている。
これは大容量の平滑コンデンサ33の両端電圧Vdcが比
較的平坦で、リプルが少ないことに起因して、ダイオー
ドブリッジ2がオンする期間が短くなるためである。
【0008】なお、電流iINに見られる高周波リプルは
測定系に混入したノイズによるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のインバータの制
御技術では平滑コンデンサ33の容量が大きいため、通
常は電解コンデンサを採用する必要があり、これは使用
環境、例えば周囲温度を制約する。また電解コンデンサ
を採用してもまだそのサイズは大きい。力率改善リアク
トル31のインダクタンスも数mHの値に設定されるた
め、フィルタ3のサイズは大きくなり、コストアップを
招来している。
【0010】また更に交流電源1の力率低下や高調波発
生の問題を低減する場合には、チョッパ回路を設けるこ
ともあるが、これもコストアップに繋がる。
【0011】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、大容量の平滑コンデンサ、力率改善リアクト
ル、波形改善用コンデンサを省略したインバータの制御
方法を改善する技術を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは、単相交流の電源電圧(VS)を全波整
流して得られる整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交
流電流(iu,iv,i w)をモータ(6)に与えるイン
バータ(4)を制御する、インバータの制御方法であ
る。そして、前記電源電圧は位相(θS)についての正
弦関数(sinθS)に比例し、前記多相の交流電流に基づ
くトルク電流(iq)の指令値(iq *)から決定される
前記モータのトルク(n・K・iq *)を、前記トルクの
平均値(Average(τ))及び前記モータの極数(2
n)で除した値(iq */2Iq)のピークは、1を越え
ない。
【0013】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載のインバータの制御方法であって、前記多
相の交流電流に基づくトルク電流(iq)の指令値(iq
*)として、前記正弦関数(sinθS)に前記正弦関数の
奇数次高調波(sin3θS)を重畳させ、更にその結果の
絶対値に比例した値を採用する。
【0014】この発明のうち請求項3にかかるものは、
単相交流の電源電圧(VS)を全波整流して得られる整
流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交流電流(iu
v,i w)をモータ(6)に与えるインバータ(4)を
制御するインバータの制御方法であって、前記電源電圧
は位相(θS)についての正弦関数(sinθS)に比例
し、前記モータのトルク(τ)の指令値(τ*)を、前
記トルクの平均値(Average(τ))及び前記モータの
極数(2n)で除した値(iq */2Iq)のピークは、
1を越えない。
【0015】この発明のうち請求項4にかかるものは、
請求項3記載のインバータの制御方法であって、前記モ
ータ(6)のトルク(τ)の指令値(τ*)として、前
記正弦関数(sinθS)に前記正弦関数の奇数次高調波
(sin3θS)を重畳させ、更にその結果の絶対値に比例
した値を採用する。
【0016】この発明のうち請求項5にかかるものは、
請求項2及び請求項4のいずれか一つに記載のインバー
タの制御方法であって、前記指令値(iq *,τ*)は、
台形波を呈する。
【0017】この発明のうち請求項6にかかるものは、
請求項5記載のインバータの制御方法であって、前記台
形波は、前記電源電圧(VS)の半分の周期(π)を有
し、前記正弦関数(sinθS)の2乗(sin2θS)に比例
した値を、そのピーク値よりも低いレベルでリミッタ処
理して得られる。
【0018】この発明のうち請求項7にかかるものは、
請求項2及び請求項4のいずれか一つに記載のインバー
タの制御方法であって、前記指令値(iq *,τ*)は、
前記正弦関数(sinθS)に、前記位相(θS)の3倍に
ついての正弦関数と重み(h)との積を加算した結果の
絶対値を採った値に比例し、前記重みは−0.2164
乃至1.153に設定される。
【0019】この発明のうち請求項8にかかるものは、
請求項7記載のインバータの制御方法であって、前記重
み(h)は1/3以下に設定される。
【0020】この発明のうち請求項9にかかるものは、
請求項7記載のインバータの制御方法であって、前記重
み(h)は−0.192より大きく設定される。
【0021】この発明のうち請求項10にかかるもの
は、単相交流の電源電圧(VS)を全波整流して得られ
る整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交流電流
(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるインバータ
(4)を制御する方法であって、前記電源電圧は位相
(θS)についての正弦関数(sinθS)に比例し、前記
位相の2倍(2θS)についての余弦関数(cos2θS
と重み(g)との積を1から差し引いた結果に比例した
値を、前記多相の交流電流に基づくトルク電流(iq
の指令値(iq *)として採用し、前記重みは0より大き
くかつ1より小さく設定される。
【0022】この発明のうち請求項11にかかるもの
は、単相交流の電源電圧(VS)を全波整流して得られ
る整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交流電流
(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるインバータ
(4)を制御する方法であって、前記電源電圧は位相
(θS)についての正弦関数(sinθS)に比例し、前記
位相の2倍(2θS)についての余弦関数(cos2θS
と重み(g)との積を1から差し引いた結果に比例した
値を、前記モータ(6)のトルク(τ)の指令値
(τ*)として採用し、前記重みは0より大きくかつ1
より小さく設定される。
【0023】この発明のうち請求項12にかかるもの
は、請求項10及び請求項11のいずれか一つに記載の
インバータの制御方法であって、前記整流電圧(Vdc
の脈動が小さいほど、前記重み(g)は小さく設定され
る。
【0024】この発明のうち請求項13にかかるもの
は、請求項10及び請求項11のいずれか一つに記載の
インバータの制御方法であって、前記単相交流の電源電
圧(V S)に基づく入力電力(PS)が小さいほど、前記
重み(g)は小さく設定される。
【0025】この発明のうち請求項14にかかるもの
は、請求項10及び請求項11のいずれか一つに記載の
インバータの制御方法であって、前記モータ(6)のト
ルク(τ)が小さいほど、前記重み(g)は小さく設定
される。
【0026】この発明のうち請求項15にかかるもの
は、請求項10及び請求項11のいずれか一つに記載の
インバータの制御方法であって、前記多相の交流電流に
基づくトルク電流振幅(Iq)が小さいほど、前記重み
(g)は小さく設定される。
【0027】この発明のうち請求項16にかかるもの
は、請求項10及び請求項11のいずれか一つに記載の
インバータの制御方法であって、前記モータ(6)の回
転数が小さいほど、前記重み(g)は小さく設定され
る。
【0028】この発明のうち請求項17にかかるもの
は、単相交流の電源電圧(VS)を全波整流して得られ
る整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交流電流
(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるインバータ
(4)を制御する制御回路(5)であって、前記電源電
圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθS)に比例
し、前記多相の交流電流に基づいてトルク電流(iq
を求める軸変換部(59)と、前記正弦関数(sinθS
に、前記正弦関数の奇数次高調波(sin3θS)を重畳さ
せ、更にその結果の絶対値に比例した指令値(iq *)を
求める指令値計算部(52)と、前記トルク電流及び前
記指令値に基づいて前記インバータのスイッチングを制
御するスイッチング指令(CNT)を出力するスイッチ
ング指令計算部(58)とを備える。
【0029】この発明のうち請求項18にかかるもの
は、単相交流の電源電圧(VS)を全波整流して得られ
る整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交流電流
(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるインバータ
(4)を制御する制御回路(5)であって、前記電源電
圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθS)に比例
し、前記モータのトルク(τ)を求めるトルク演算部
(66)と、前記正弦関数(sinθS)に、前記正弦関数
の奇数次高調波(sin3θS)を重畳させ、更にその結果
の絶対値に比例した指令値(τ*)を求める指令値計算
部(62)と、前記トルク及び前記指令値に基づいて前
記インバータのスイッチングを制御するスイッチング指
令(CNT)を出力するスイッチングテーブル部(6
9)とを備える。
【0030】この発明のうち請求項19にかかるもの
は、請求項17及び請求項18のいずれか一つに記載の
インバータの制御回路(5)であって、前記指令値(i
q *,τ *)は、台形波を呈する。
【0031】この発明のうち請求項20にかかるもの
は、請求項19記載のインバータの制御回路(5)であ
って、前記台形波は、前記電源電圧(VS)の半分の周
期(π)を有し、前記正弦関数(sinθS)の2乗(sin2
θS)に比例した値を、そのピーク値よりも低いレベル
でリミッタ処理して得られる。
【0032】この発明のうち請求項21にかかるもの
は、請求項17及び請求項18のいずれか一つに記載の
インバータの制御回路(5)であって、前記指令値(i
q *,τ *)は、前記正弦関数(sinθS)に、前記位相
(θS)の3倍についての正弦関数と重み(h)との積
を加算した結果の絶対値を採った値に比例し、前記重み
は−0.2164乃至1.153に設定される。
【0033】この発明のうち請求項22にかかるもの
は、請求項21記載のインバータの制御回路(5)であ
って、前記重み(h)は1/3以下に設定される。
【0034】この発明のうち請求項23にかかるもの
は、請求項21記載のインバータの制御回路(5)であ
って、前記重み(h)は−0.192より大きく設定さ
れる。
【0035】この発明のうち請求項24にかかるもの
は、単相交流の電源電圧(VS)を全波整流して得られ
る整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交流電流
(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるインバータ
(4)を制御する制御回路(5)であって、前記電源電
圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθS)に比例
し、前記多相の交流電流に基づいてトルク電流(iq
を求める軸変換部(59)と、前記位相の2倍(2
θS)についての余弦関数(cos2θS)と重み(g)と
の積を1から差し引いた結果に比例した指令値(iq *
を求める指令値計算部(52)と、前記トルク電流及び
前記指令値に基づいて前記インバータのスイッチングを
制御するスイッチング指令(CNT)を出力するスイッ
チング指令計算部(58)とを備え、前記重みは0より
大きくかつ1より小さく設定される。
【0036】この発明のうち請求項25にかかるもの
は、単相交流の電源電圧(VS)を全波整流して得られ
る整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交流電流
(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるインバータ
(4)を制御する制御回路(5)であって、前記電源電
圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθS)に比例
し、前記モータ(6)のトルク(τ)を求めるトルク演
算部(66)と、前記位相の2倍(2θS)についての
余弦関数(cos2θS)と重み(g)との積を1から差し
引いた結果に比例した指令値(τ*)を求める指令値計
算部(62)と、前記トルク及び前記指令値に基づいて
前記インバータのスイッチングを制御するスイッチング
指令(CNT)を出力するスイッチングテーブル部(6
9)とを備え、前記重みは0より大きくかつ1より小さ
く設定される。
【0037】この発明のうち請求項26にかかるもの
は、請求項24及び請求項25のいずれか一つに記載の
インバータの制御回路(5)であって、前記整流電圧
(Vdc)の脈動が小さいほど、前記重み(g)は小さく
設定される。
【0038】この発明のうち請求項27にかかるもの
は、請求項24及び請求項25のいずれか一つに記載の
インバータの制御回路(5)であって、前記単相交流の
電源電圧(VS)に基づく入力電力(PS)が小さいほ
ど、前記重み(g)は小さく設定される。
【0039】この発明のうち請求項28にかかるもの
は、請求項24及び請求項25のいずれか一つに記載の
インバータの制御回路(5)であって、前記モータ
(6)のトルクが小さいほど、前記重み(g)は小さく
設定される。
【0040】この発明のうち請求項29にかかるもの
は、請求項24及び請求項25のいずれか一つに記載の
インバータの制御回路(5)であって、前記多相の交流
電流に基づくトルク電流振幅(Iq)が小さいほど、前
記重み(g)は小さく設定される。
【0041】この発明のうち請求項30にかかるもの
は、請求項24及び請求項25のいずれか一つに記載の
インバータの制御回路(5)であって、前記モータ
(6)の回転数が小さいほど、前記重み(g)は小さく
設定される。
【0042】
【発明の実施の形態】A.本発明の前駆的技術. 本発明の実施の形態についての詳細な説明の前に、本発
明の前駆的技術について説明する。
【0043】図1は本発明に適用可能なモータ制御回路
の構成を示す回路図である。単相の交流電源1はダイオ
ードブリッジ2に交流電圧VSを与える。そしてダイオ
ードブリッジ2の出力は、フィルタ3bに与えられる。
フィルタ3bは従来の技術において示されたフィルタ3
aとは異なり、平滑コンデンサ34のみで構成されてい
る。しかも平滑コンデンサ34の容量は、平滑コンデン
サ33の容量の1/100程度であり、数十μFであ
る。従って平滑コンデンサ34は電解コンデンサに換え
てフィルムコンデンサが使用でき、そのサイズは小さ
い。
【0044】平滑コンデンサ34の両端において得られ
る整流電圧Vdcは従来の技術と同様にインバータ4に入
力する。インバータ4では、制御回路5から得られるス
イッチング指令CNTに基づき、そのスイッチング素子
たるトランジスタのスイッチングが行われる。これによ
り、モータ6には電流が供給される。
【0045】平滑コンデンサ34の容量は小さいので、
その整流電圧Vdcは非常に大きなリプルを有することに
なる。しかしながら、スイッチング指令CNTを適切に
設定することにより、交流電源1からダイオードブリッ
ジ2に与えられる電流iINの高調波、特に低次高調波を
低減し、また力率の改善も可能である。
【0046】このように平滑コンデンサの容量を著しく
小さくしたインバータの制御技術を、ここでは単相コン
デンサレスインバータ制御と称する。上記の駆動技術は
例えば「高入力力率のダイオード整流回路を持つPMモ
ータのインバータ制御法」(高橋、平成12年電気学会
全国大会予稿集第157頁)で提案されている。
【0047】図2は、制御回路5の構成を例示するブロ
ック図である。ここではモータ6は永久磁石が回転子に
設けられ、固定子に三相の界磁コイルが設けられる場合
を例示する。制御回路5はモータ6の各相に流れる電流
u,iv,iw及びモータ6の回転子の回転角速度(機
械角)ωm、並びに交流電源1の電圧VS及びインバータ
4に入力する電圧Vdcに基づいてスイッチング指令CN
Tを計算する。
【0048】制御回路5は軸変換部59を有しており、
三相の界磁コイルに各々流れる電流iu,iv,iwをベ
クトル制御によって制御する。具体的にはモータ内部に
確立した主磁束方向に磁束を作る電流成分たる磁束電流
(いわゆるd軸電流)idと、それと位相的に90°進ん
だ、トルクを直接制御するトルク電流(いわゆるq軸電
流)iqとに分けて独立に制御する。
【0049】制御回路5はd軸電流指令値計算部51及
びq軸電流指令値計算部52も有している。d軸電流指
令値計算部51では、インバータ4に入力する電圧
dc、回転角速度(機械角)ωm、q軸電流iqに基づい
て、d軸電流指令値id *を求める。一方、q軸電流指令
値計算部52では、電圧VSに基づいてq軸電流指令値
q *を求める。
【0050】制御回路5は減算部53,54も有してお
り、それぞれd軸電流指令値id *からd軸電流idを減
じて得られるd軸偏差Δd、q軸電流指令値iq *からq
軸電流iqを減じて得られるq軸偏差Δqを出力する。
【0051】制御回路5はPI制御部55,56も有し
ており、これらはそれぞれd軸偏差Δd、q軸偏差Δq
に基づき、PI制御(比例・積分制御)の計算を行う。
この計算結果は、制御回路5が有する電圧指令値計算部
57によって所定の計算が行われ、d軸電圧指令値
d *、q軸電圧指令値vq *が得られる。
【0052】制御回路5はスイッチング指令計算部58
も有しており、ここにおいてd軸電圧指令値vd *、q軸
電圧指令値vq *に基づいてスイッチング指令CNTが求
められる。スイッチング指令計算部58ではd−q軸か
らU,V,W相への軸変換の処理を含んでいる。
【0053】かかるインバータの制御技術は「IPMモ
ータの弱め界磁を利用した高力率インバータ制御法」
(芳賀、高橋、平成13年電気学会全国大会予稿集第1
214頁)において開示され、更に具体的にはq軸電流
指令値iq *がVS 2に比例する、即ち、モータトルクは交
流電圧VSの2倍周波で脈動することが示唆されてい
る。
【0054】さて、力率改善リアクトルや波形改善用コ
ンデンサを省略し、平滑コンデンサの容量を著しく低減
した単相コンデンサレスインバータ制御の技術におけ
る、定常状態でのモータ効率を考察する。以下、従来の
インバータ技術のように電流振幅を一定(即ち、トルク
一定)に制御する場合を第1方式とし、q軸電流指令値
q *をVS 2に比例(即ち、トルクを交流電圧VSの2倍
周波で脈動制御)させる場合を第2方式とし、両者を比
較する。
【0055】一般に永久磁石型モータ、特に埋め込み永
久磁石型モータでは、回転子に埋め込まれた磁石と固定
子の回転磁界との間に発生する磁石トルクと、回転子の
鉄心と、固定子の回転磁界との間で発生するリラクタン
ストルクとが存在する。モータの極の対の数をn、モー
タの速度起電圧定数をλa、Ld,Lqをそれぞれd軸及
びq軸のインダクタンスとして採用すると、d−q軸座
標系でトルクτは式(1)で表すことができる。
【0056】
【数1】
【0057】式(1)の第1項及び第2項はそれぞれ磁
石トルク及びリラクタンストルクに相当する。なお、d
軸電流id、q軸電流iqは回転磁界を与える電流、例え
ば三相の電流iu,iv,iwとの間に式(2)が成立す
る。ここでθmはモータの回転子位置角(機械角)であ
る。
【0058】
【数2】
【0059】通常、リラクタンストルクは最も大きいも
のでも全トルクの3割程度であり、よってd軸電流id
を変動させても全トルクに与える影響は少ないと近似す
る。よってid=Id(一定)とすると、式(1)は式
(3)に近似できる。
【0060】
【数3】
【0061】このような近似により見かけ上リラクタン
ストルクを省略して取り扱うことができ、埋め込み永久
磁石型モータも表面永久磁石型モータと同じ取り扱いと
することができる。
【0062】いま、交流電源1の位相をθS、振幅をVC
とすると、VS=VCsinθSと表すことができる。この位
相θSの一周期(0〜2π)における極対一つ当たりの
トルクの平均値Average(τ)及びq軸電流の実効値Irms
は、式(4)で求められる。但し第2方式のトルクの変
動する周期は、電源の変動する周期の1/2である。
【0063】
【数4】
【0064】そして単位当たりのトルクの平均値Averag
e(τ)を得るためのq軸電流の実効値Irmsを損失評価の
指標として用いることにする。
【0065】第1方式について式(4)を適用する。こ
の場合にはq軸電流指令値iq *は一定であり、トルクの
平均値Average(τ)及びq軸電流の実効値Irms及び指標
rm s/Average(τ)は式(5)の通り求められる。
【0066】
【数5】
【0067】同様にして第2方式について式(4)を適
用して式(6)が得られる。但しここでは、トルクの平
均値Average(τ)が第1方式と等しくK・Iqとなるよう
に、q軸電流指令値iq *の係数を定めた。
【0068】
【数6】
【0069】そこで、第1方式と第2方式とを比較する
と、それぞれの指標に添字1,2を付記して式(7)が
得られる。
【0070】
【数7】
【0071】つまり第2方式では第1方式と比較して、
同じトルクを得るためには電流が(3/2)1/2倍必要
であり、従って電流の2乗に比例する銅損は(3/2)
倍となる。
【0072】そこで、以下の実施の形態では、q軸電流
qの変動幅を小さく抑え、銅損を小さくする技術を説
明する。
【0073】B.第1の実施の形態. 本実施の形態でも図1に示されたインバータ制御の構
成、及び図2に示された制御回路5の構成を採用するこ
とができる。但し、q軸電流指令値計算部52(図2)
とは異なり、交流電源1の電圧VSの他、整流電圧Vdc
も制御回路5のq軸電流指令値の計算に供せられる。
【0074】本実施の形態では、交流電源1の位相θS
についての周期関数sinθSに当該周期関数の奇数次高調
波を重畳させ、更にその結果の絶対値に比例した値をq
軸電流指令値iq *として採用する。例えば周期関数sin
θSに対して、3倍高調波sin3θSに重みhを乗じたh
・sin3θSを重畳し、その絶対値を採り、適当な係数を
乗じてq軸電流指令値iq *を設定する。これを第3方式
とすると、第3方式について式(4)を適用して式
(8)が得られる。
【0075】
【数8】
【0076】そこで式(7)と同様にして第1方式と指
標を比較すると式(9)が得られる。
【0077】
【数9】
【0078】図3は重みhに対して指標Irms/Average
(τ)・Kを曲線J3としてプロットしたグラフである。
破線J1,J2はそれぞれ第1方式及び第2方式を採用
した場合を示している。式(9)のうち、係数(π/2
3/2)を除いて得られる重みhの関数について、重みh
の導関数を求めると式(10)が得られ、h=1/3で
最小値が得られることが解る。
【0079】
【数10】
【0080】よって第3方式でh=1/3を採用した場
合、第1方式を採用して同じトルクを発生する場合と比
較して、指標Irms/Average(τ)・Kは(π/23/2
・(9/10)1/2=約1.054倍大きいものの、第
2方式と比較すると銅損は40%以上の改善となること
が解る。
【0081】図4は交流電源1の位相θSに対するq軸
電流指令値iq *の変化を示すグラフである。それぞれの
モータトルク平均値は同じである。曲線J30,J3
1,J32はそれぞれ重みhの値が0,0.1,0.3
の場合の第3方式でのq軸電流指令値iq *を示してお
り、曲線J20は第2方式でのq軸電流指令値iq *を示
している。
【0082】このようにh=1/3に近いほど、q軸電
流指令値iq *の振幅を小さくすることができる。従って
本発明には銅損を低減するのみならず、インバータ4に
採用するトランジスタのピーク電流耐量を小さくすると
いう効果もある。
【0083】図4から類推できるように、台形波を呈し
ている場合であってもq軸電流指令値iq *は、交流電源
1の周期関数に対する奇数次成分sin(mθS)(mは3
以上の奇数)を含んだ関数の絶対値として表すことがで
き、本実施の形態の効果を得ることができる。図5は台
形波の波形を例示するグラフであって、周期πで繰り返
される。即ち、台形波は電源電圧VSの周期の半分の周
期を有する。当該周期の初期T1において値が上昇し、
終期T3において下降し、当該初期と終期との間T2で
値が実質的に変化しない波形を呈する。
【0084】またここで「台形波」とは、初期T1にお
いて値が上昇し、終期T2において下降するに際して、
位相θSに対して必ずしも線型に変化する場合のみを指
してはいない。例えば初期T1,終期T2においてsin2
θSに比例した変化であってもよい。本発明における
「台形波」はこれを含む。その場合には第2方式におい
て得られたq軸電流指令値iq *に対して、そのピーク値
よりも低いレベルでリミッタ処理を施せば良い。
【0085】また、図4から類推できるように、q軸電
流指令値iq *のピークが式(6)のピークよりも低けれ
ば本実施の形態の効果を得ることができる。モータのト
ルクτは理想的には式(3)のq軸電流iqにq軸電流
指令値iq *を代入して得られる。よってこれを式(6)
で示された第2方式におけるトルクの平均値K・Iq
びモータの極数2nで除して得られるiq */2Iqは、
第2方式のピークを決定する関数sin2θSとして求めら
れる。そして関数sin2θSの最大値は1である。従っ
て、q軸電流指令値iq *から決定されるモータのトルク
τをその平均値Average(τ)及びモータの極数2nで除
した値のピークが1を越えなければ、本実施の形態の効
果を得ることができる。
【0086】図6はh=0.1とした場合の第3方式に
よって得られる、電流iIN、電圧V Sの時間変化を示す
グラフである。従来の場合の図17と比較して、電流i
INの通流幅が広がり、低次高調波が低減されていること
が見て取れる。なお、電流i INに見られる高周波リプル
は測定系に混入したノイズによるものである。
【0087】式(7),(9)から式(11)が得られ
る。
【0088】
【数11】
【0089】式(11)の値が1よりも小さいとおい
て、重みhの値は式(12)の範囲になる。
【0090】
【数12】
【0091】式(12)を近似計算すると、ほぼ−0.
2164<h<1.153となる。重みhがこの範囲に
あると、第2方式よりも第3方式のほうが、同じq軸電
流指令値iq *に対してトルクの平均値を大きくすること
ができる。換言すれば、同一負荷であればモータ電流を
小さくでき、銅損を低減できる。
【0092】しかしながら、電流iINに含まれる高調波
はhと共に増加し、指標Irms/Average(τ)は上述のよ
うにh=1/3で最小であることに鑑みて、h≦1/3
に設定することが、より望ましい。また、重みhが小さ
すぎるとq軸電流の波高値が第2方式よりも大きくな
る。第3方式においてq軸電流の波高値が第2方式と等
しくなる重みhは、式(13)を満足する。
【0093】
【数13】
【0094】式(13)からh=(3π−12)/(3
π+4)となり、この値はほぼ−0.192となる。よ
って−0.192<hに設定することが、スイッチング
素子の電流容量を大きくしなくて済む点でも望ましい。
【0095】このように重みhの選択は高調波と銅損と
のトレードオフによって決定する。そこで、適切な重み
hを設定するには次の方法が考えられる。例えば我が国
のように高調波規制が実施されていない場合は、例えば
重みh=1/3近傍(例えば0.33)で固定し、トル
クと回転数とに応答して上述の重みhの下限値−0.1
92まで順次に低減する。更に説明する。整流電圧Vdc
が低い期間、即ち位相θSが0若しくはπの近傍では、
第2方式に比べて第3方式のq軸電流レベルは大きく、
回転数と共に上昇するモータ逆起電圧により所望の電流
を流しにくくなる。そこで、トルク、換言すればq軸電
流振幅Iqと回転数に応答して、重みhを第2方式のq
軸電流指令値iq *(図4の曲線J20)とほぼ同一とな
るh=−0.192まで順次に低減する。これにより、
モータ回転数と共に逆起電力が上昇し所定のモータ電流
を流し込めないという事態を回避できる。重みhの値を
順次に低減するには、実験によって回転数、トルクに対
するhの最適値を実測し、ルックアップテーブルを作成
しても良い。
【0096】あるいは欧州などIEC(International
Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)の高
調波規格値Class Aが適用される国では、負荷状態(こ
れは電流iINの状態を左右する)に応じて最適な重みh
を実機試験によって求める。これをテーブルとして保存
し、電流iINの値、好ましくは基本波成分によって当該
テーブルを参照して重みhを設定する。
【0097】C.第2の実施の形態. 第2方式のq軸電流指令値iq *を書き直すと、式(1
4)が得られる。
【0098】
【数14】
【0099】これを第1方式のq軸電流指令値iq *と比
較すると、第2方式では定数Iqに対してcos2θSでリ
プルを与えていると見ることができる。
【0100】一方、トルク負荷が一定の場合には、モー
タ6の回転数が上昇するほど、いわゆる鉄損は増大す
る。その一方、銅損は回転数には殆ど依存しない。モー
タ6の損失は銅損と鉄損の和として与えられるので、ト
ルク負荷が一定の場合には低速になるほど銅損の影響が
大きくなる。
【0101】そしてモータ6が低速で回転する場合、も
しくは、負荷トルクが小さい場合には、インバータ4が
モータ6に対して供給する電力も低下し、平滑コンデン
サ34からインバータ4へ供給する平均電流が下がる。
従って、モータ6の回転数が低いほど、もしくはトルク
が小さいほど、平滑コンデンサ34の容量が小さくて
も、その整流電圧Vdcにおいてリプルを除去する能力は
高まる。
【0102】以上のことから、本実施の形態では、q軸
電流指令値iq *におけるリプル成分cos2θSの寄与分
を、整流電圧Vdcのリプル電圧に基づいて変動させるこ
とにより、銅損を低減する技術を提案する。これによ
り、銅損が支配的であった、低速運転時のモータ6の損
失を効果的に低減することができる。本実施の形態では
重みg(0<g<1)を導入してq軸電流指令値iq *
次式に設定する。但し本実施の形態ではg=G
1(Vdc)の関係にある。
【0103】
【数15】
【0104】図7は本実施の形態におけるq軸電流指令
値iq *の算出を示すブロック図であり、図2のq軸電流
指令値計算部52として採用できる構成である。但し、
第1の実施の形態で示されたのと同様に、q軸電流指令
値計算部52(図2)とは異なり、交流電源1の電圧V
Sの他、整流電圧Vdcも採用される。サンプリング部5
21は、電圧Vdcのそれぞれ最大値及び最小値を出力す
る最大値検出部521a、最小値検出部521bを備え
ている。これらの出力は重み算出タイミング信号Yの入
力を契機として更新される。
【0105】そして、重み算出タイミング信号Yが入力
する間隔において、当該間隔よりも短い所定のタイミン
グで電圧Vdcをサンプリングし、サンプリング電圧
dc’を得る。
【0106】図8は最大値検出部521a、最小値検出
部521bにより、電圧Vdcの最大値Vmax及び最小値
minを検出する最大最小検出処理の手順を示すフロー
チャートであり、サンプリングタイミング毎に実行され
る。ステップS11においてサンプリング電圧Vdc’を
入力する。そして最小値検出部521bによってそれま
でに設定されていた最小値Vminとサンプリング電圧V
dc’とが、ステップS12において比較される。Vmin
>Vdc’であれば、ステップS13に進み、サンプリン
グ電圧Vdc’を以て最小値Vminを更新する。
【0107】また最大値検出部521aによってそれま
でに設定されていた最大値Vmaxとサンプリング電圧V
dc’とが、ステップS14において比較される。Vmax
<Vd c’であれば、ステップS15に進み、サンプリン
グ電圧Vdc’を以て最大値Vm axを更新する。図8では
ステップS12からステップS14へと進む態様が示さ
れているが、ステップS14からステップS12へと処
理が進んでも良い。そしてステップS13,S15が終
了すると、最大最小検出処理の手順は終了し、図示され
ないメインルーチンへと復帰する。ステップS12,S
14においてVmi n≦Vdc’≦Vmaxと判断された場合も
同様である。
【0108】図7に戻り、重み算出タイミング信号Yが
入力すると、サンプリング部521はそれまでに求めら
れた最大値Vmax、最小値Vminを重み計算部522に出
力すると共に、自身において最大値Vmax、最小値Vmin
を初期化する。電圧Vdcは通常は0〜VS程度の範囲で
変動するので、例えば最大値検出部521aの初期値と
して負の値(−VS)を、最小値検出部521bの初期
値として2VSを採用することができる。かかる動作に
より、重み計算部522よりも後段の処理は、重み算出
タイミング信号Yが入力される度に更新されるデータに
ついての処理となる。
【0109】図9はサンプリング部521及び重み計算
部522の処理を示すフローチャートである。ステップ
S21において最大値Vmax、最小値Vminを入力し、ス
テップS22において重みgを式(16)に従って求め
る。
【0110】
【数16】
【0111】電圧Vdcに変動が無い場合には式(16)
の右辺の分子は0であり、従ってg=0である。これは
式(5),(15)から明らかなように、第1方式に相
当する。また電圧Vdcに最大限の変動があった場合に
は、Vmax=VS,Vmin=0であるので、g=1であ
る。これは式(14),(15)から明らかなように、
第2方式に相当する。
【0112】その後ステップS23において、上述のよ
うに最大値Vmax、最小値Vminを初期化する。そしてス
テップS24において重み計算部522は重みgを出力
し、重みgの計算処理は終了する。その後は図示されな
いメインルーチンへと復帰する。
【0113】重み算出タイミング信号Yは、最大値V
max及び最小値Vminから電圧Vdcのリプルを正しく求め
ることができる間隔で入力することが望ましい。具体的
には、ダイオードブリッジ2が全波整流であることに鑑
みて、重み算出タイミング信号Yは位相θSの半周期以
上の間隔で入力することが望ましい。
【0114】q軸電流演算部524は重みgと、交流電
源1の電圧VSの位相θSとを得て、q軸電流指令値iq *
を求める。図10はq軸電流演算部524の処理を示す
フローチャートである。まずステップS31において位
相θS、重みg、q軸電流振幅令Iq *を得る。ここでq
軸電流振幅指令Iq *はq軸電流振幅Iqについての設定
値であり、例えば固定値Iqが採用される。なお、図
1、図2、図7でもq軸電流振幅指令Iq *は固定値を採
るものとして、その既述を省略してきた。位相θ Sは重
み算出タイミング信号Yの入力如何に関わらず、ステッ
プS31が実行される時点での値が採用される。もちろ
ん、ステップS31が実行されるタイミングと、電圧V
dcをサンプリングするタイミングとは一致しても良い
し、異なっても良い。
【0115】そしてステップS32において、式(1
6)に基づいてq軸電流指令値iq *を求め、ステップS
33においてq軸電流振幅令Iq *を減算器54(図2参
照)へ出力する。
【0116】このように本実施の形態では、整流電圧V
dcのリプル電圧が小さいほど、q軸電流指令値iq *にお
けるリプル成分cos2θSの寄与分を小さくする。従っ
て、特にモータ6の速度が低く整流電圧Vdcのリプル電
圧が小さな状況において銅損を低減し、当該銅損が支配
的なモータ損失を低減することができる。
【0117】整流電圧Vdcのリプルを検出する手法とし
ては、図8に示した手順に限られない。平滑コンデンサ
34にダイオードブリッジ2から流れ込む電流を検出す
る手段を設け、当該電流のリプルを検出しても良い。
【0118】なお、本実施の形態の変形として、重みg
を整流電圧Vdcの脈動にではなく、他の変数に基づいて
行っても良い。例えば本実施の形態の変形として、電源
電圧VSに基づく入力電力PSを検出し、その大きさに応
じて重みgを求めても良い。図11は当該変形において
図2のq軸電流指令値計算部52として採用できる構成
を示すブロック図であり、図12はg=G2(PS)の関
係を示すグラフである。
【0119】重み計算部525は、g=G2(PS)の関
係をデータテーブルとして有しており、与えられた入力
電力PSに基づいて上記データテーブルを参照して重み
gを求める。入力電力PSが第1の閾値P1以下であれば
g=0であり、第1方式に相当する。また入力電力PS
が第2の閾値P2以上であればg=1であり、第2方式
に相当する。入力電力PSが第1の閾値P1以上第2の閾
値P2以下であればg=G2(PS)=(PS−P1)/
(P2−P1)と線型に求められる。
【0120】これにより、入力電力PSが小さいほど第
1方式に近く、入力電力PSが大きいほど第2方式に近
いq軸電流指令値iq *の制御を行える。上述のように電
力が低下すると整流電圧Vdcのリプルは減少する傾向に
あるので、当該変形によってもモータ6の速度が低い状
況において銅損を低減することができる。
【0121】その他、モータのトルクを検出し、トルク
が小さいほど重みgを小さくすることもできる。また式
(3)に基づいてq軸電流iqの振幅Iqを検出し、これ
が小さいほど重みgを小さくすることもできる。また回
転数を検出し、これが小さいほど重みgを小さくするこ
ともできる。
【0122】D.第3の実施の形態. 本実施の形態では電流指令値ではなく、トルク指令の波
形の脈動のピークを抑制する制御について示す。
【0123】図13は本実施の形態に適用可能なモータ
制御回路の構成を示す回路図である。図1に示された構
成と同様に、単相の交流電源1、ダイオードブリッジ
2、フィルタ3b、インバータ4、モータ6,制御回路
5が相互に接続されている。モータ6,インバータ4の
いずれも三相交流用である場合が例示されている。
【0124】本実施の形態において、モータ6の回転の
制御はトルクに基づいて行われる。そのため、制御回路
5にはトルク振幅指令Tm *及び一次磁束振幅指令|λ|
*が図示されない外部から与えられる。
【0125】一次磁束演算部63は、モータ6に与えら
れる三相電流iu,iv,iw及び三相電圧vu,vv,vw
に基づいて一次磁束λα,λβを求める。まず式(1
7)に基づいて三相電流iu,iv,iwを二相電流
α,iβに変換する。同様にして三相電圧vu,vv
wを二相電圧vα,vβに変換する。
【0126】
【数17】
【0127】次にモータ6の巻線抵抗成分をR1とし
て、式(18)に基づいて一次磁束λ α,λβを求め
る。
【0128】
【数18】
【0129】振幅演算部64は式(19)に基づいて、
一次磁束λα,λβがモータ6の内部に作る回転磁界の
大きさ|λ|(リサージュ図形の原点からの距離)を求
め、これを減算部65に与える。
【0130】
【数19】
【0131】減算部65は一次磁束振幅指令|λ|*
ら回転磁界の大きさ|λ|を差し引き、その結果たる偏
差Δλを電圧ベクトル選択部68に出力する。
【0132】一方、トルク演算部66は三相電流iu
v,iwから上述のように二相電流iα,iβを求め、
一次磁束λα,λβを一次磁束演算部63から得る。そ
して二相電流iα,iβと一次磁束λα,λβとから式
(19)に基づいてトルクτを求め、これを減算部67
に出力する。nはモータ6の極の対の数としている。
【0133】
【数20】
【0134】そして電源位相検出部61は、交流電源1
から電圧VSを得てその位相θSを求め、これをトルク指
令演算部62へ出力する。トルク指令演算部62は、ト
ルク振幅指令Tm *及び位相θSに基づいてトルク指令τ*
を求め、これを減算部67に出力する。トルク指令τ*
の求め方は後述する。
【0135】減算部67はトルクτからトルク指令τ*
を差し引き、その結果たる偏差Δτを電圧ベクトル選択
部68に出力する。
【0136】電圧ベクトル選択部68は、偏差Δλ,Δ
τをヒステリシスコンパレータを用いてデジタル値に変
換し、一次磁束λα,λβ及び回転磁界の大きさ|λ|
から決まる領域毎に定めた電圧ベクトルを出力する。電
圧ベクトル選択部68は一次磁束λα,λβから上述の
ように回転磁界の大きさ|λ|を求め、あるいはこれを
振幅演算部64から得る。
【0137】図14は偏差Δλに対するヒステリシスコ
ンパレータの動作を示すグラフであり、図15は偏差Δ
τに対するヒステリシスコンパレータの動作を示すグラ
フである。閾値Δλmin,Δλmax,Δτmin,Δτmax
1,d2は設計仕様に応じて設定される。これらのヒス
テリシスコンパレータの動作により、偏差Δλ,Δτに
対してデジタル値Sλ(=0,1),Sτ(=−1,
0,1)が定められる。
【0138】表1は、一次磁束λα,λβ及び回転磁界
の大きさ|λ|から決まる領域I〜VIを定める表であ
る。そして表2はデジタル値Sλ,Sτと領域I〜VIと
から、電圧ベクトルV0〜V7を決定する表である。そ
して表3は電圧ベクトルV0〜V7によって設定される
スイッチングの態様を示す表である。
【0139】
【表1】
【0140】
【表2】
【0141】
【表3】
【0142】但し表3において相毎に設定された値が
“0”の場合にはその相のローアーム側トランジスタが
オンしてハイアーム側のトランジスタがオフしているこ
とを示し、“1”の場合にはその相のローアーム側トラ
ンジスタがオフしてハイアーム側のトランジスタがオン
していることを示している。そしてこのようなスイッチ
ングパターンがスイッチング指令CNTとしてインバー
タ4に与えられる。
【0143】このようなトルク制御は、例えば「新理論
に基づく誘導電動機の高速トルク制御法」(野口、高
橋、回転機研究会RM-84-76)によって示されている。
【0144】本実施の形態ではトルク指令演算部62の
計算が特徴的となっている。即ち、第1の実施の形態と
同様にして、式(20)に基づいてトルク指令τ*を求
める。あるいは第2の実施の形態と同様にして、式(2
2)に基づいてトルク指令τ *を求める。あるいはトル
ク指令τ*を台形波に設定する。
【0145】
【数21】
【0146】
【数22】
【0147】式(3)から明白な通り、トルクとq軸電
流とは比例関係にある。よって、比例係数を除いて第1
の実施の形態及び第2の実施の形態と同じ関数の形を採
用することにより、本実施の形態においても第1の実施
の形態及び第2の実施の形態と同じ効果を得ることがで
きる。この場合、重みh,gについても、それぞれ第1
及び第2の実施の形態と同様に設定することができる。
【0148】また第1の実施の形態で説明したのと同様
に、トルク指令τ*をトルクτの平均値Average(τ)及
びモータの極数2nで除した値のピークが1を越えなけ
れば、本実施の形態の効果を得ることができる。
【0149】また式(22)に基づいてトルク指令τ*
を設定する場合には、第2の実施の形態で示されたのと
同様にして、入力電力PSやモータのトルク、回転数に
基づいて重みgを決定することができる。
【0150】
【発明の効果】この発明のうち請求項1乃至請求項6、
請求項10、請求項11にかかるインバータの制御方
法、並びに請求項17乃至請求項20、請求項24、請
求項25にかかるインバータの制御回路によれば、全波
整流において平滑コンデンサの値を小さくし、力率改善
リアクトル波形改善用コンデンサを必要としないで、単
相交流の入力電流の高調波を軽減することができる。
【0151】この発明のうち請求項7にかかるインバー
タの制御方法、並びに請求項21にかかるインバータの
制御回路によれば、指令値に対してトルクの平均値を大
きくすることができる。
【0152】この発明のうち請求項8にかかるインバー
タの制御方法、並びに請求項22にかかるインバータの
制御回路によれば、指令値に対してトルクの平均値を大
きくしつつも、単相交流の電源から入力される電流(i
IN)に含まれる高調波を軽減することができる。
【0153】この発明のうち請求項9にかかるインバー
タの制御方法、並びに請求項23にかかるインバータの
制御回路によれば、指令値に対してトルクの平均値を大
きくしつつも、インバータ(4)のスイッチング素子の
電流容量を大きくしなくて済む。
【0154】この発明のうち請求項12乃至請求項16
にかかるインバータの制御方法、並びに請求項26乃至
請求項30にかかるインバータの制御回路によれば、モ
ータ(6)の銅損が支配的な状況において、銅損を容易
に低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用可能なモータ制御回路の構成を示
す回路図である。
【図2】制御回路の構成を例示するブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を説明するグラフで
ある。
【図4】本発明の第1の実施の形態を説明するグラフで
ある。
【図5】本発明の第1の実施の形態を説明するグラフで
ある。
【図6】本発明の第1の実施の形態を説明するグラフで
ある。
【図7】本発明の第2の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の動作を示すフロー
チャートである。
【図9】本発明の第2の実施の形態の動作を示すフロー
チャートである。
【図10】本発明の第2の実施の形態の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図11】本発明の第2の実施の形態の変形の構成を示
すブロック図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態の変形を示すグラ
フである。
【図13】本発明の第3の実施の形態に適用可能なモー
タ制御回路の構成を示す回路図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態の動作を示すグラ
フである。
【図15】本発明の第3の実施の形態の動作を示すグラ
フである。
【図16】従来の技術を示す回路図である。
【図17】従来の技術の動作を示すグラフである。
【符号の説明】 4 インバータ 5 制御回路 6 モータ 52 q軸電流指令値計算部 58 スイッチング指令計算部 59 軸変換部 62 トルク指令演算部 69 スイッチングテーブル部 iq q軸電流(トルク電流) iq *,τ* 指令値 iu,iv,iw 電流 VS 電源電圧 Vdc 整流電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H02M 7/48 H02P 5/408 C (72)発明者 山井 広之 滋賀県草津市岡本町字大谷1000番地の2 株式会社ダイキン空調技術研究所内 Fターム(参考) 5H007 AA07 AA08 AA12 BB06 BB11 CA01 CB04 CB05 CC03 CC23 DA05 DB05 DB12 DC02 DC04 DC05 EA02 5H550 BB05 DD04 DD08 HA07 HB07 HB08 JJ03 JJ26 LL32 5H560 BB04 BB12 DC03 EB01 EC02 EC03 RR01 SS07 UA02 XA13 5H576 BB04 DD05 EE01 HA02 HB02 JJ26

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単相交流の電源電圧(VS)を全波整流
    して得られる整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交流
    電流(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるインバ
    ータ(4)を制御する方法であって、 前記電源電圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθ
    S)に比例し、 前記多相の交流電流に基づくトルク電流(iq)の指令
    値(iq *)から決定される前記モータのトルク(n・K
    ・iq *)を、前記トルクの平均値(Average(τ))及
    び前記モータの極数(2n)で除した値(iq */2
    q)のピークは、1を越えない、インバータの制御方
    法。
  2. 【請求項2】 前記多相の交流電流に基づくトルク電流
    (iq)の指令値(iq *)として、前記正弦関数(sinθ
    S)に前記正弦関数の奇数次高調波(sin3θS)を重畳
    させ、更にその結果の絶対値に比例した値を採用する、
    請求項1記載のインバータの制御方法。
  3. 【請求項3】 単相交流の電源電圧(VS)を全波整流
    して得られる整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交流
    電流(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるインバ
    ータ(4)を制御する方法であって、 前記電源電圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθ
    S)に比例し、 前記モータのトルク(τ)の指令値(τ*)を、前記ト
    ルクの平均値(Average(τ))及び前記モータの極数
    (2n)で除した値(iq */2Iq)のピークは、1を
    越えない、インバータの制御方法。
  4. 【請求項4】 前記モータ(6)のトルク(τ)の指令
    値(τ*)として、前記正弦関数(sinθS)に前記正弦
    関数の奇数次高調波(sin3θS)を重畳させ、更にその
    結果の絶対値に比例した値を採用する、請求項3記載の
    インバータの制御方法。
  5. 【請求項5】 前記指令値(iq *,τ*)は、台形波を
    呈する、請求項2及び請求項4のいずれか一つに記載の
    インバータの制御方法。
  6. 【請求項6】 前記台形波は、前記電源電圧(VS)の
    半分の周期(π)を有し、 前記正弦関数(sinθS)の2乗(sin2θS)に比例した
    値を、そのピーク値よりも低いレベルでリミッタ処理し
    て得られる、請求項5記載のインバータの制御方法。
  7. 【請求項7】 前記指令値(iq *,τ*)は、前記正弦
    関数(sinθS)に、前記位相(θS)の3倍についての
    正弦関数と重み(h)との積を加算した結果の絶対値を
    採った値に比例し、前記重みは−0.2164乃至1.
    153に設定される、請求項2及び請求項4のいずれか
    一つに記載のインバータの制御方法。
  8. 【請求項8】 前記重み(h)は1/3以下に設定され
    る、請求項7記載のインバータの制御方法。
  9. 【請求項9】 前記重み(h)は−0.192より大き
    く設定される、請求項7記載のインバータの制御方法。
  10. 【請求項10】 単相交流の電源電圧(VS)を全波整
    流して得られる整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交
    流電流(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるイン
    バータ(4)を制御する方法であって、 前記電源電圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθ
    S)に比例し、 前記位相の2倍(2θS)についての余弦関数(cos2θ
    S)と重み(g)との積を1から差し引いた結果に比例
    した値を、前記多相の交流電流に基づくトルク電流(i
    q)の指令値(iq *)として採用し、 前記重みは0より大きくかつ1より小さく設定される、
    インバータの制御方法。
  11. 【請求項11】 単相交流の電源電圧(VS)を全波整
    流して得られる整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交
    流電流(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるイン
    バータ(4)を制御する方法であって、 前記電源電圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθ
    S)に比例し、 前記位相の2倍(2θS)についての余弦関数(cos2θ
    S)と重み(g)との積を1から差し引いた結果に比例
    した値を、前記モータ(6)のトルク(τ)の指令値
    (τ*)として採用し、 前記重みは0より大きくかつ1より小さく設定される、
    インバータの制御方法。
  12. 【請求項12】 前記整流電圧(Vdc)の脈動が小さい
    ほど、前記重み(g)は小さく設定される、請求項10
    及び請求項11のいずれか一つに記載のインバータの制
    御方法。
  13. 【請求項13】 前記単相交流の電源電圧(VS)に基
    づく入力電力(PS)が小さいほど、前記重み(g)は
    小さく設定される、請求項10及び請求項11のいずれ
    か一つに記載のインバータの制御方法。
  14. 【請求項14】 前記モータ(6)のトルク(τ)が小
    さいほど、前記重み(g)は小さく設定される、請求項
    10及び請求項11のいずれか一つに記載のインバータ
    の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記多相の交流電流に基づくトルク電
    流振幅(Iq)が小さいほど、前記重み(g)は小さく
    設定される、請求項10及び請求項11のいずれか一つ
    に記載のインバータの制御方法。
  16. 【請求項16】 前記モータ(6)の回転数が小さいほ
    ど、前記重み(g)は小さく設定される、請求項10及
    び請求項11のいずれか一つに記載のインバータの制御
    方法。
  17. 【請求項17】 単相交流の電源電圧(VS)を全波整
    流して得られる整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交
    流電流(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるイン
    バータ(4)を制御する制御回路(5)であって、 前記電源電圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθ
    S)に比例し、 前記多相の交流電流に基づいてトルク電流(iq)を求
    める軸変換部(59)と、 前記正弦関数(sinθS)に、前記正弦関数の奇数次高調
    波(sin3θS)を重畳させ、更にその結果の絶対値に比
    例した指令値(iq *)を求める指令値計算部(52)
    と、 前記トルク電流及び前記指令値に基づいて前記インバー
    タのスイッチングを制御するスイッチング指令(CN
    T)を出力するスイッチング指令計算部(58)とを備
    える、インバータの制御回路。
  18. 【請求項18】 単相交流の電源電圧(VS)を全波整
    流して得られる整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交
    流電流(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるイン
    バータ(4)を制御する制御回路(5)であって、 前記電源電圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθ
    S)に比例し、 前記モータのトルク(τ)を求めるトルク演算部(6
    6)と、 前記正弦関数(sinθS)に、前記正弦関数の奇数次高調
    波(sin3θS)を重畳させ、更にその結果の絶対値に比
    例した指令値(τ*)を求める指令値計算部(62)
    と、 前記トルク及び前記指令値に基づいて前記インバータの
    スイッチングを制御するスイッチング指令(CNT)を
    出力するスイッチングテーブル部(69)とを備える、
    インバータの制御回路。
  19. 【請求項19】 前記指令値(iq *,τ*)は、台形波
    を呈する、請求項17及び請求項18のいずれか一つに
    記載のインバータの制御回路(5)。
  20. 【請求項20】 前記台形波は、前記電源電圧(VS
    の半分の周期(π)を有し、 前記正弦関数(sinθS)の2乗(sin2θS)に比例した
    値を、そのピーク値よりも低いレベルでリミッタ処理し
    て得られる、請求項19記載のインバータの制御回路
    (5)。
  21. 【請求項21】 前記指令値(iq *,τ*)は、前記正
    弦関数(sinθS)に、前記位相(θS)の3倍について
    の正弦関数と重み(h)との積を加算した結果の絶対値
    を採った値に比例し、前記重みは−0.2164乃至
    1.153に設定される、請求項17及び請求項18の
    いずれか一つに記載のインバータの制御回路(5)。
  22. 【請求項22】 前記重み(h)は1/3以下に設定さ
    れる、請求項21記載のインバータの制御回路(5)。
  23. 【請求項23】 前記重み(h)は−0.192より大
    きく設定される、請求項21記載のインバータの制御回
    路(5)。
  24. 【請求項24】 単相交流の電源電圧(VS)を全波整
    流して得られる整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交
    流電流(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるイン
    バータ(4)を制御する制御回路(5)であって、 前記電源電圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθ
    S)に比例し、 前記多相の交流電流に基づいてトルク電流(iq)を求
    める軸変換部(59)と、 前記位相の2倍(2θS)についての余弦関数(cos2θ
    S)と重み(g)との積を1から差し引いた結果に比例
    した指令値(iq *)を求める指令値計算部(52)と、 前記トルク電流及び前記指令値に基づいて前記インバー
    タのスイッチングを制御するスイッチング指令(CN
    T)を出力するスイッチング指令計算部(58)とを備
    え、 前記重みは0より大きくかつ1より小さく設定される、
    インバータの制御回路。
  25. 【請求項25】 単相交流の電源電圧(VS)を全波整
    流して得られる整流電圧(Vdc)に基づいて、多相の交
    流電流(iu,iv,iw)をモータ(6)に与えるイン
    バータ(4)を制御する制御回路(5)であって、 前記電源電圧は位相(θS)についての正弦関数(sinθ
    S)に比例し、 前記モータ(6)のトルク(τ)を求めるトルク演算部
    (66)と、 前記位相の2倍(2θS)についての余弦関数(cos2θ
    S)と重み(g)との積を1から差し引いた結果に比例
    した指令値(τ*)を求める指令値計算部(62)と、 前記トルク及び前記指令値に基づいて前記インバータの
    スイッチングを制御するスイッチング指令(CNT)を
    出力するスイッチングテーブル部(69)とを備え、 前記重みは0より大きくかつ1より小さく設定される、
    インバータの制御回路。
  26. 【請求項26】 前記整流電圧(Vdc)の脈動が小さい
    ほど、前記重み(g)は小さく設定される、請求項24
    及び請求項25のいずれか一つに記載のインバータの制
    御回路(5)。
  27. 【請求項27】 前記単相交流の電源電圧(VS)に基
    づく入力電力(PS)が小さいほど、前記重み(g)は
    小さく設定される、請求項24及び請求項25のいずれ
    か一つに記載のインバータの制御回路(5)。
  28. 【請求項28】 前記モータ(6)のトルクが小さいほ
    ど、前記重み(g)は小さく設定される、請求項24及
    び請求項25のいずれか一つに記載のインバータの制御
    回路(5)。
  29. 【請求項29】 前記多相の交流電流に基づくトルク電
    流振幅(Iq)が小さいほど、前記重み(g)は小さく
    設定される、請求項24及び請求項25のいずれか一つ
    に記載のインバータの制御回路(5)。
  30. 【請求項30】 前記モータ(6)の回転数が小さいほ
    ど、前記重み(g)は小さく設定される、請求項24及
    び請求項25のいずれか一つに記載のインバータの制御
    回路(5)。
JP2001242598A 2001-08-09 2001-08-09 インバータの制御方法及びインバータの制御回路 Expired - Fee Related JP4210048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242598A JP4210048B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 インバータの制御方法及びインバータの制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242598A JP4210048B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 インバータの制御方法及びインバータの制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061382A true JP2003061382A (ja) 2003-02-28
JP4210048B2 JP4210048B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=19072848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242598A Expired - Fee Related JP4210048B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 インバータの制御方法及びインバータの制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210048B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282311A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動制御装置と圧縮機
WO2007123045A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daikin Industries, Ltd. 電力変換器及びその制御方法並びに空気調和機
JP2007535289A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 ウェイブクレスト ラボラトリーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電気モータのための励起電流波形プロフィールを最適化する適応システム
JP2008029107A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Mels Corp 正弦波実効値検出装置、及びそれを用いた正弦波電源装置
US7528566B2 (en) 2005-11-17 2009-05-05 Hyundai Motor Company Method for controlling voltage of DC link for electric vehicle
JP2012151963A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
US20140028237A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Snu R&Db Foundation Inverter control apparatus and control method thereof
CN104320032A (zh) * 2014-09-30 2015-01-28 海信科龙电器股份有限公司 一种交-交变频空调控制方法及控制器
EP3404824A1 (en) 2017-05-15 2018-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor drive device
JP2019193544A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社豊田自動織機 パルスパターン生成装置
EP3664275A4 (en) * 2017-09-29 2021-04-14 Daikin Industries, Ltd. POWER CONVERSION DEVICE
CN112928962A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 哈尔滨工业大学(深圳) 无电解电容变频驱动系统控制方法、控制器及存储介质

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535289A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 ウェイブクレスト ラボラトリーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電気モータのための励起電流波形プロフィールを最適化する適応システム
US7528566B2 (en) 2005-11-17 2009-05-05 Hyundai Motor Company Method for controlling voltage of DC link for electric vehicle
JP2007282311A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動制御装置と圧縮機
WO2007123045A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daikin Industries, Ltd. 電力変換器及びその制御方法並びに空気調和機
AU2007242096B2 (en) * 2006-04-19 2010-09-16 Daikin Industries, Ltd. Power converter, its control method, and air conditioner
US8269370B2 (en) 2006-04-19 2012-09-18 Daikin Industries, Ltd. Power converter and its control method and air conditioner
JP2008029107A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Mels Corp 正弦波実効値検出装置、及びそれを用いた正弦波電源装置
JP2012151963A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
KR101995864B1 (ko) * 2012-07-25 2019-07-04 삼성전자주식회사 인버터 제어장치 및 그 제어방법
US20140028237A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Snu R&Db Foundation Inverter control apparatus and control method thereof
KR20140014734A (ko) * 2012-07-25 2014-02-06 삼성전자주식회사 인버터 제어장치 및 그 제어방법
US9136790B2 (en) * 2012-07-25 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Inverter control apparatus and control method thereof
CN104320032A (zh) * 2014-09-30 2015-01-28 海信科龙电器股份有限公司 一种交-交变频空调控制方法及控制器
EP3404824A1 (en) 2017-05-15 2018-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor drive device
EP3664275A4 (en) * 2017-09-29 2021-04-14 Daikin Industries, Ltd. POWER CONVERSION DEVICE
EP4231517A3 (en) * 2017-09-29 2023-11-15 Daikin Industries, Ltd. Power conversion device
JP2019193544A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社豊田自動織機 パルスパターン生成装置
CN112042101A (zh) * 2018-04-27 2020-12-04 株式会社丰田自动织机 脉冲图形生成装置
EP3787174A4 (en) * 2018-04-27 2021-06-09 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki PULSE PATTERN GENERATING DEVICE
CN112042101B (zh) * 2018-04-27 2023-09-08 株式会社丰田自动织机 脉冲图形生成装置
CN112928962A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 哈尔滨工业大学(深圳) 无电解电容变频驱动系统控制方法、控制器及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210048B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988329B2 (ja) 永久磁石モータのビートレス制御装置
JPWO2008026270A1 (ja) 電動機駆動装置及び圧縮機駆動装置
WO2013105187A1 (ja) インバータ制御装置
US11218107B2 (en) Control device for power converter
WO2013105173A1 (ja) インバータ制御装置
KR101485989B1 (ko) 모터 제어 장치
JP2003061382A (ja) インバータの制御方法及びインバータの制御回路
JP4253156B2 (ja) インバータ制御方法およびその装置
KR20180133768A (ko) 모터 구동 장치
JP3586078B2 (ja) 電力変換装置
JP4596906B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
JP2003009598A (ja) 交流電動機のベクトル制御装置及び制御方法
KR102010386B1 (ko) 전동기 구동장치
JP7311778B2 (ja) 電力変換装置
JP4446688B2 (ja) 多相電流供給回路及びその制御方法
KR20210081057A (ko) 모터구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP2017017918A (ja) 回転機駆動装置の制御装置
CN113056867A (zh) 逆变器控制装置
KR20140090471A (ko) 전동기 구동장치
JP6729249B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6729250B2 (ja) 電力変換器の制御装置
CN113169693A (zh) 逆变器控制装置
JP2014090620A (ja) インバータ制御装置
JP2020178508A (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees