JP2003061293A - ポンプ作動用モータ - Google Patents

ポンプ作動用モータ

Info

Publication number
JP2003061293A
JP2003061293A JP2001249465A JP2001249465A JP2003061293A JP 2003061293 A JP2003061293 A JP 2003061293A JP 2001249465 A JP2001249465 A JP 2001249465A JP 2001249465 A JP2001249465 A JP 2001249465A JP 2003061293 A JP2003061293 A JP 2003061293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
yoke
motor
bearing
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730889B2 (ja
Inventor
Tomohide Tanaka
智秀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19078463&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003061293(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001249465A priority Critical patent/JP3730889B2/ja
Priority to US10/222,908 priority patent/US7187097B2/en
Priority to EP02018199A priority patent/EP1286447B1/en
Priority to DE60216202T priority patent/DE60216202T2/de
Publication of JP2003061293A publication Critical patent/JP2003061293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730889B2 publication Critical patent/JP3730889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータ外形を軸方向に小型化すると共に、回
転子の振れの影響を減少させたポンプ作動用モータを提
供する。 【解決手段】 回転子は、ヨーク5の底部に回転子側に
突設された軸受収容部9に収容された転がり軸受10に
て回転軸2の回転子側端部11が回転可能に支持され、
コア17に巻き付けられた電機子巻線19の一部がイン
シュレータ18を介して軸受収容部9を囲繞して設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、例えば車両用ブレ
ーキ液圧制御装置等に用いられるポンプ作動用モータに
関する。
【0002】
【従来の技術】車両用ブレーキ液圧制御装置、例えばア
ンチロックブレーキ装置においては、リザーバに貯留し
たブレーキ液をブレーキマスタシリンダ側に戻すため
に、リザーバに接続する液圧回路にはポンプが設けられ
ている。このポンプをモータにより作動してブレーキ液
をマスタシリンダ側に戻すようになっている。
【0003】このポンプ作動用モータの構成は、例えば
特開平10−89238号公報に示すように、駆動モー
タはポンプユニット側に駆動軸の偏心軸側が片持ち状に
軸支されている。また、駆動軸の他端側には、カップ状
のモータケーシング内に挿入され、回転子、コレクタ
(コミュテータ)及びブラシが設けられている。駆動軸
の他端部は、モータケーシングの底部を外方に膨出させ
て形成された凹部に玉軸受を嵌め込んで軸支されてい
る。また、回転子は、駆動軸に嵌め込まれたコアにイン
シュレータを介して電機子巻線が巻き付けられており、
インシュレータは駆動軸の他端部が嵌め込まれた玉軸受
と略直列配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平10−89
238号に開示されたポンプ作動用モータにおいては、
モータの駆動軸の他端側がモータケーシングの底部を外
方に膨出させて玉軸受にて軸支されている上に、回転子
と軸受部とのクリアランスを保つ必要があることから、
インシュレータと玉軸受とは略直列配置されているた
め、駆動軸が長くなる。このため、モータ起動停止時や
運転時に回転子の振れが生ずるおそれがあった。また、
駆動軸はポンプユニット側に片持ち状に軸支されている
ため、回転子側の長さをできるだけ短くしたい。このた
め、軸受部は回転子の重心に近い位置で軸支するように
すれば、回転子の振れを抑えることができ、玉軸受を小
型化することも可能となる。
【0005】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、モータ外形を軸方向に小型化すると共に、回転子
の振れの影響を減少させたポンプ作動用モータを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を備える。即ち、ポンプ作動用モ
ータにおいて、ヨークと、一端側に装置本体に挿入され
て支持される支持軸部や前記ポンプを作動する偏心軸部
を有し、他端側にコアの周囲に絶縁用インシュレータを
介して電機子巻線が巻き付けられた回転子や整流子が取
り付けられた回転軸と、整流子に装置本体側より給電可
能なブラシを保持するブラシホルダーと、ヨークの開口
部を覆って該ヨークと装置本体との間に介装されたハウ
ジングとを備え、回転子は、ヨークの底部に回転子側に
突設された軸受収容部に収容された軸受にて回転軸の他
端側が回転可能に支持され、コアに巻き付けられた電機
子巻線の一部がインシュレータを介して軸受収容部を囲
繞して設けられていることを特徴とする。また、軸受収
容部は、ヨークを折り曲げ加工して形成されていること
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について添付図面と共に詳述する。本実施例は車両用ブ
レーキ液圧制御装置に用いられるポンプ作動用モータに
ついて説明する。図1はポンプ作動用モータの断面説明
図、図2は図1のポンプ作動用モータの左側面図、図3
は図1のポンプ作動用モータの右側面図である。
【0008】先ずポンプ作動モータ1の構成について図
1〜図3を参照して説明する。図1において、ポンプ作
動用モータ1は、プランジャポンプや電子制御ユニット
(ECU)が設けられた図示しないブロック体に組み付
けられている。ポンプ作動モータ1は、回転軸2の一端
側である本体側端部3を図示しないブロック体に挿入し
かつモータに給電を行うターミナル4を図示しない電子
制御ユニット(ECU)の接続端子に挿入して取付固定
される。
【0009】ポンプ作動モータ1は、インナーロータ型
の直流モータが用いられている。先ず、固定子側の構造
について説明すると、5はカップ状に形成されたヨーク
であり、モータの外装を形成している。このヨーク5の
材質としては、例えば深絞り鋼(SPCE)などの金属
材料が好適に用いられる。ヨーク5の内壁面には、フェ
ライト等の磁性材料よりなる円弧状マグネット6が複数
(本実施例では2個)組み付けられ、所要の磁極数(本
実施例では4極)に着磁されている。
【0010】図2に示すように、ヨーク5の内壁面には
突条7が内側に膨出して軸方向に形成されている。各マ
グネット6は、一端6aを突条7の両側より突き当て、
他端6b間に弾性部材としてクリップ8を弾装すること
により、各マグネット6の周方向への付勢を強めて機械
的に強固に組み付けられている。マグネット6はクリッ
プ8を取り外すことにより着脱可能なため、リサイクル
することができる。
【0011】また、ヨーク5の底部は、外方へ膨出する
ことなく形成されており、回転子側に突出した軸受収容
部9が形成されている。この軸受収容部9は、プレス成
型によりヨーク底部を軸方向に反対側に折り曲げ加工し
て形成されている。折り曲げ加工に限らず、ヨーク底部
に回転子側に突出した突璧を形成しても良い。軸受収容
部9には、転がり軸受10が嵌め込まれており、該転が
り軸受10には回転軸2の他端である回転子側端部11
が回転可能に支持されている。転がり軸受10は、折り
曲げ加工による軸受収容部9への嵌め込みによって折り
曲げ部の弾性によって強固に保持されている。尚、軸受
収容部9へ嵌め込まれるのは転がり軸受10に限らず滑
り軸受等であっても良い。このように、軸受収容部9を
ヨーク底部より回転子側に突出させて形成することによ
り、回転軸2の軸長を短縮化でき、軸受収容部9に収容
される軸受部の小型化も促進できる。また、軸受収容部
9はヨーク5をプレス成型する際に形成できるので、作
業効率が良い。
【0012】ヨーク5の開口側(ブロック体側)にはブ
ラシホルダ12が設けられている。ブラシホルダ12
は、ブロック体側よりターミナル4を通じてコミュテー
タ13へ給電可能なブラシ14を保持している。ブラシ
ホルダ12はヨーク5の開口側内壁に形成された断差部
に突き当てて嵌め込まれている。ブラシ14はブラシホ
ルダ内壁との間に弾装されたスプリング15により常時
コミュテータ(整流子)13に摺接するように付勢され
ている。16はハウジングであり、ブラシホルダ12の
外側よりヨーク5の開口部を覆って嵌め込まれ、該ヨー
ク5と装置本体であるブロック体との間に介装されてい
る。図3に示すように、ターミナル4はハウジング16
に形成された貫通孔を通じてブロック体側へ突設されて
いる。
【0013】次にモータの回転子の構成について説明す
る。図1において、17はコアでああり、回転軸2に一
体に嵌め込まれている。このコア17の周囲は絶縁材料
よりなるインシュレータ18に覆われており、該コア1
7に形成されたスロットには電機子巻線(マグネットワ
イヤ)19が巻き付けられている。インシュレータ18
の他端(回転子側端部11)側は、軸受収容部9とはラ
ジアル方向にクリアランスを保って(非接触で)該軸受
収容部9を囲繞するように形成されている。即ち、コア
17に巻き付けられた電機子巻線19の一部が軸受収容
部9と軸方向に重なり合う位置(オーバーラップした位
置)で回転子が回転軸2に嵌め込まれている。
【0014】このように、回転子を構成するコア17の
巻線エリアの一部が回転軸2の他端側を支持する軸受収
容エリアと軸方向に重なり合うように組み付けられてい
るため、モータの軸方向の長さを短縮して小型化が図れ
るうえに、回転子をその重心に近い位置で軸支させるこ
とができるので、回転子の振れを減少させることができ
る。
【0015】コミュテータ13は回転軸2の他端である
回転子側端部10に嵌め込まれ、回転子を回転方向に付
勢するように電機子巻線19に対して通電する。コミュ
テータ13には、ブラシ14が押接されており、図示し
ないブロック体側よりターミナル4を通じて給電される
ようになっている。
【0016】回転軸2には、支持用ボールベアリング2
0が圧入されている。この支持用ボールベアリング20
は、ブラシホルダ12とハウジング16との間に収容さ
れるよう嵌め込まれている。支持用ボールベアリング2
0は、外周を覆うハウジング16が図示しないブロック
体側に圧入支持されることにより、回転軸2に加わるラ
ジアル方向の荷重を受けるようになっている。また、回
転軸2の本体側端部3近傍には、偏心軸部21が形成さ
れており、該偏心軸部21には作動用ボールベアリング
22が圧入されている。この作動用ボールベアリング2
2は、図示しないプランジャポンプのピストンをスプリ
ングと連繋して往復動させるようになっている。
【0017】上述したポンプ作動用モータ1を図示しな
いブロック体に組み付けるには、回転軸2の本体側端部
3をブロック体側に圧入して作動用ボールベアリング2
2及び支持用ボールベアリング20が支持され、ハウジ
ング16の外周がシールされて組み付けられる。
【0018】上述した実施の態様では、インナーロータ
型のポンプ作動用モータ1について説明したが、アウタ
ーロータ型のモータについても適用可能である等、発明
の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはも
ちろんである。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載のポンプ作動モータの構成
によれば、回転子を構成するコアの巻線エリアの一部が
回転軸の他端側を支持する軸受収容エリアと軸方向に重
なり合うように組み付けられているため、モータの軸方
向の長さを短縮して小型化が図れるうえに、回転子をそ
の重心に近い位置で軸支させることができるので、回転
子の振れを減少させることができる。また、請求項2記
載のポンプ作動モータの構成によれば、軸受収容部はヨ
ークをプレス成型する際に形成できるので、作業効率を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポンプ作動用モータの断面説明図である。
【図2】図1のポンプ作動用モータの左側面図である。
【図3】図1のポンプ作動用モータの右側面図である。
【符号の説明】
1 ポンプ作動用モータ 2 回転軸 3 本体側端部 4 ターミナル 5 ヨーク 6 マグネット 7 突条 8 クリップ 9 軸受収容部 10 転がり軸受 11 回転子側端部 12 ブラシホルダ 13 コミュテータ 14 ブラシ 15 スプリング 16 ハウジング 17 コア 18 インシュレータ 19 電機子巻線 20 支持用ボールベアリング 21 偏心軸部 22 作動用ボールベアリング
フロントページの続き Fターム(参考) 3D049 BB21 BB39 CC02 HH12 3H071 AA03 CC33 DD84 5H605 AA00 BB05 BB09 CC01 CC04 DD03 DD09 EB10 EB16 GG04 GG12 5H607 AA00 BB01 BB04 BB14 BB26 CC01 DD01 DD03 DD19 FF06 GG08 JJ06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプ作動用モータにおいて、 ヨークと、 一端側に装置本体に挿入されて支持される支持軸部や前
    記ポンプを作動する偏心軸部を有し、他端側にコアの周
    囲に絶縁用インシュレータを介して電機子巻線が巻き付
    けられた回転子や整流子が取り付けられた回転軸と、 前記整流子に装置本体側より給電可能なブラシを保持す
    るブラシホルダーと、 前記ヨークの開口部を覆って該ヨークと装置本体との間
    に介装されたハウジングとを備え、 前記回転子は、ヨークの底部に回転子側に突設された軸
    受収容部に収容された軸受にて回転軸の他端側が回転可
    能に支持され、前記コアに巻き付けられた電機子巻線の
    一部がインシュレータを介して前記軸受収容部を囲繞し
    て設けられていることを特徴とするポンプ作動用モー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記軸受収容部は、前記ヨークを折り曲
    げ加工して形成されていることを特徴とする請求項1記
    載のポンプ作動用モータ。
JP2001249465A 2001-08-20 2001-08-20 ポンプ作動用モータ Expired - Lifetime JP3730889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249465A JP3730889B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 ポンプ作動用モータ
US10/222,908 US7187097B2 (en) 2001-08-20 2002-08-19 Pump actuation motor
EP02018199A EP1286447B1 (en) 2001-08-20 2002-08-20 Pump actuation motor for automotive antilock brake system
DE60216202T DE60216202T2 (de) 2001-08-20 2002-08-20 Pumpenantriebsmotor für Kraftfahrzeug-Antiblockier-Bremsanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249465A JP3730889B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 ポンプ作動用モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061293A true JP2003061293A (ja) 2003-02-28
JP3730889B2 JP3730889B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19078463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249465A Expired - Lifetime JP3730889B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 ポンプ作動用モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7187097B2 (ja)
EP (1) EP1286447B1 (ja)
JP (1) JP3730889B2 (ja)
DE (1) DE60216202T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280093A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Jtekt Corp モータ用転がり軸受装置及びこれを用いた電動ポンプ
JP2012147550A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nippon Densan Corp モータ
JP2012167818A (ja) * 2012-04-18 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp 電動機
JP2013031261A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Mitsuba Corp 電動モータ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332843B2 (en) * 2004-10-14 2008-02-19 Asmo Co., Ltd. Motor
KR100629335B1 (ko) * 2004-10-29 2006-09-29 엘지전자 주식회사 전동기와 그 계자 제작 방법과 그를 갖는 세탁기
JP4557754B2 (ja) * 2005-01-14 2010-10-06 アスモ株式会社 ポンプ用モータ
DE102005035834A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Aggregat in verdichteter Bauweise
DE102007049209B4 (de) * 2007-02-05 2023-12-14 Continental Automotive Technologies GmbH Gleichstrommotor
EP1995853A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-26 Alcatel Lucent Electric Motor
JP4465380B2 (ja) * 2007-11-06 2010-05-19 シナノケンシ株式会社 アウターロータ型モータ
DE102017104892B4 (de) 2017-03-08 2023-09-14 Nidec Corporation Gehäuse für einen Elektromotor
CN109256884A (zh) * 2017-10-13 2019-01-22 朱卫 一种用钛金属生产的马达外壳

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2619062A1 (de) * 1976-05-03 1977-12-01 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffoerderaggregat bestehend aus pumpe und elektromotor
US4636107A (en) * 1982-03-30 1987-01-13 Plus Manufacturing Co., Inc. Reformed in place resilient retention springs
US5602957A (en) * 1993-06-07 1997-02-11 General Electric Company Permanent magnet direct current motor
JPH07194069A (ja) 1993-12-28 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネットモータ
DE4419758A1 (de) 1994-06-06 1995-12-07 Teves Gmbh Alfred Elektromotor
FR2743214B1 (fr) * 1995-12-27 1998-03-13 Valeo Systemes Dessuyage Moteur a courant continu avec palier de guidage d'arbre
JPH1056753A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Mitsuba Corp 電動モータのアーマチュアシャフト軸支構造
DE19637646A1 (de) 1996-09-16 1998-03-19 Bosch Gmbh Robert Hydropumpenaggregat
JP3336916B2 (ja) 1997-03-18 2002-10-21 アスモ株式会社 アクチュエータ
DE19805003B4 (de) * 1998-02-07 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Elektromotor
DE19813301A1 (de) * 1998-03-26 1999-09-30 Bosch Gmbh Robert Pumpeneinheit
JP3881126B2 (ja) * 1999-03-05 2007-02-14 アスモ株式会社 モータ
JP3725992B2 (ja) * 1999-03-24 2005-12-14 日信工業株式会社 車両用アンチロックブレーキ装置のポンプ作動用モータ
JP2001211599A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Nisshinbo Ind Inc 液圧ポンプ駆動用モータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280093A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Jtekt Corp モータ用転がり軸受装置及びこれを用いた電動ポンプ
JP2012147550A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nippon Densan Corp モータ
JP2013031261A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2012167818A (ja) * 2012-04-18 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp 電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730889B2 (ja) 2006-01-05
US20030035716A1 (en) 2003-02-20
DE60216202T2 (de) 2007-10-04
EP1286447A2 (en) 2003-02-26
US7187097B2 (en) 2007-03-06
DE60216202D1 (de) 2007-01-04
EP1286447A3 (en) 2004-11-03
EP1286447B1 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250823B2 (ja) 直流ブラシモータ
US7427817B2 (en) Small-sized motor having polygonal outer shape
US7064467B2 (en) Commutator motor
JP3730889B2 (ja) ポンプ作動用モータ
JP4518187B2 (ja) 直流ブラシモータ
KR20080005110A (ko) 브러쉬에 의해 발생된 열을 효율적으로 방산시키기 위하여브러쉬 홀더의 배치를 향상시킨 회전 전기기계
JP2002254029A (ja) Dcブラシレス振動モータ
JP2000166157A (ja) 小型モータの給電機構
JP3027051B2 (ja) 電動ポンプ
JP3752188B2 (ja) モータ
JP2003070203A (ja) ポンプ駆動用直流電動機
JP2003204662A (ja) 電動機
JP2000014073A (ja) 電動機
WO2023188590A1 (ja) 電動機及び電動機の製造方法
EP1646129A1 (en) Motor with eccentric part and pump device using the same
WO2023188591A1 (ja) 端子及び電動機
JP2012039793A (ja) ブラシレスモータ
JP4438362B2 (ja) 直流モータ
JP2003189551A (ja) 回転電機
JP3007571U (ja) カップ形コアレスモ−タ
JP3527775B2 (ja) カップ型コアレスモータ
JP3509008B2 (ja) Dcモータ
KR200222022Y1 (ko) 편평형 코아리스 진동 모터
JP2002058213A (ja) Dcモータとその組立方法
JP2002262508A (ja) ステータコア、同コアを用いたステータと同ステータを用いたスピンドルモータ及び同モータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term