JP4557754B2 - ポンプ用モータ - Google Patents

ポンプ用モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4557754B2
JP4557754B2 JP2005063981A JP2005063981A JP4557754B2 JP 4557754 B2 JP4557754 B2 JP 4557754B2 JP 2005063981 A JP2005063981 A JP 2005063981A JP 2005063981 A JP2005063981 A JP 2005063981A JP 4557754 B2 JP4557754 B2 JP 4557754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
bearing
output shaft
pump
commutator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005063981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006223082A (ja
Inventor
直之 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2005063981A priority Critical patent/JP4557754B2/ja
Priority to US11/331,574 priority patent/US7656063B2/en
Publication of JP2006223082A publication Critical patent/JP2006223082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557754B2 publication Critical patent/JP4557754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/006Structural associations of commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/04Balancing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明はポンプ用モータに関する。
近年、自動車における安全性や機能性に対する要求は多様化し、様々な機構が開発されている。
しかし、自動車は閉鎖された空間であるため機構を搭載することのできるスペースは限られている。よって、より多くの機構を車体に搭載するためには各機構を小型化する必要があり、それら機構のアクチュエータであるモータについても小型化が望まれている。
例えば、アンチロックブレーキシステム用モータなどのように、モータの径方向に摺動するピストンポンプを駆動するためのモータにはポンプハウジングからモータの軸方向に突出しないよう回転軸の短尺化が要求される。
回転軸を短尺化するため、特許文献1には整流子の電気接点を電機子(コア)の端面に形成するとともに軸方向にブラシを押圧させる構成とすることにより回転軸をコンミ幅の分だけ縮小させることを可能とした直流モータが開示されている。
特開平10−248225号公報
ところで、通常、モータはそのロータ径が大きくなると機動性及び回転バランスが悪くなり油圧の即時加圧性の低下及びモータ回転時の騒音の原因となるおそれがあるため、ロータ径の小さいモータが好まれる。
しかし、特許文献1に開示されている直流モータは電機子の端面の径方向に並ぶ態様で整流子と電機子とが配設されるため径方向におけるロータの小型化は困難である。
また、電気接点が電機子の端面に存在しておりブラシを整流子に付勢するための機構を軸方向に構成する必要がありモータ全体としては軸方向に端尺化することが困難である。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ロータの軸方向及び径方向において小型化されたモータを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ポンププランジャを収容するポンプハウジングに固定されるケースに、巻線の巻装されるコアと、略円柱形状に形成され径方向の外側の周面に電気接点が配設される整流子と、前記コア及びそのポンプハウジング側に配設される整流子を貫通する態様で該コア及び整流子が一体回転可能に固定される出力軸とを備えたロータを収容し、ケース内において前記ロータと対向する態様で配設される界磁石を6極とし、前記ケースを貫通し該ケースから露出する前記出力軸の径方向に当接する前記ポンププランジャを往復動させるポンプ用モータであって、前記コアは、環状に形成されたコア底路と、該コア底路から径方向外側に向かって放射状に形成され前記巻線が巻装されるティース部とを備え、前記出力軸を回転可能に支持する軸受は、前記コア及び前記整流子を長手方向において挟む態様で配設される第1軸受と第2軸受とから構成され、該第1軸受は前記整流子の前記ポンプハウジング側に隣接して配設されるとともに、前記第2軸受は前記コアの反ポンプハウジング側に配設されており、前記第2軸受は、前記コア底路の内周側に配設されるとともに、前記出力軸の長手方向において前記巻線の前記出力軸の長手方向端部間内に配設され、前記ケースは、前記出力軸が貫通する貫通孔を備え、該貫通孔は前記第1軸受を包囲する態様で形成され、該第1軸受はその一部分が該ケースから露出しており、前記貫通孔の前記出力軸の長手方向における厚さは前記第1軸受の高さより薄く形成され、該貫通孔の内径は、前記第1軸受の外径より大きく形成されるとともに前記整流子の外径より小さく形成され、前記出力軸は前記ケースから突出する方向へ付勢され、前記第1軸受は前記ケースから露出する端部が前記ポンプハウジングに当接する
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のポンプ用モータにおいて、前記コアは、板状のコア片を軸方向に積層させてなり、前記出力軸が貫通固定される第1環状部、該第1環状部の径方向外側において環状に形成され前記コア底路を構成する第2環状部、該第2環状部から径方向外側に突出し前記ティース部を構成するティース片、及び前記第1環状部と前記第2環状部との間に径方向に延び両環状部を連結する支持部を備えた第1コア片と、前記第1コア片の反ポンプハウジング側に積層され、環状に形成され前記コア底路を構成する第3環状部及び該第3環状部から径方向外側に突出し前記ティース部を構成するティース片を備えた第2コア片とを含んで構成され、前記第1コア片及び第2コア片が積層された状態で、前記第2コア片の前記第3環状部の内周側に前記第2軸受が配設される
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のポンプ用モータにおいて、前記出力軸の回転中心軸とは異なる位置に重心を有し前記ポンププランジャをその径方向に変位させる偏心部を備え、前記コアは、前記出力軸に対して垂直な断面において前記出力軸の回転中心軸とは異なる位置に重心が位置するバランス部を備え、前記バランス部の重心と前記偏心部の重心とは前記出力軸の回転中心軸を挟んで両側にそれぞれ配設される。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のポンプ用モータにおいて、前記バランス部は、前記コアの一部を取り除く態様で形成された凹部を備え、前記凹部は、前記コアの径方向において前記コア底路よりも内周側に形成されている。
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載のポンプ用モータにおいて、前記ケースは、略有底円筒状に形成されたヨークハウジングと、前記貫通孔を略中央に備え前記ヨークハウジングの開口側を閉止する態様で配設されたエンドプレートとから構成され前記ヨークハウジングは、その底部に前記出力軸を支持する軸受支持部を備え、前記軸受支持部は、前記ヨークハウジングの底部から開口部側へ突出しその端部で折り返す態様で二層構造を有する態様で形成される。
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか1項に記載のポンプ用モータにおいて、前記界磁石は、周方向に連続してN極とS極とを有する3つのセグメント磁石から構成される。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載のポンプ用モータにおいて、前記セグメント磁石は、隣り合うセグメント磁石との間に間隙を有し、複数の前記間隙の内の一つが鉛直下側となるように配置される。
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、軸受又は径方向摺動接点を有す整流子の最大外形部がコアに収まるように配設されているため、出力軸の長手方向においてコアと軸受又は整流子とが重なる。よって、コアと軸受又は整流子との重なりの分だけ回転軸を短軸化することができる。しかし、その一方で、軸受又は整流子を収容するため、コアの断面は小さくなり磁気飽和するおそれが高くなる。ここで、最も磁力線が集中し磁気飽和の起こりやすい部分は巻線が巻装されるティースの基端を接続する環状部分(以後、コア底路という)であり、その径方向幅を底路幅という(図1(b)参照)。
モータが得ることができるトルクは、界磁磁極よりコアに流入する磁束量に比例する。すなわち、界磁磁極が発する磁束量の総量に比例する。従って、同一性能の磁極(石)数を2極から、4極、6極、と極数を多くしても、その分、単一の磁極が発する磁束量は、1/2、1/3となるため、磁束量の総量は変化せず、トルクを大きくすることはできない。
一方、界磁磁極数を多くした場合には、単一の磁極が発する磁束量が少なくなることから、N磁極から発し、コアティース、そしてコアの底路幅、そしてコアティース、そして隣接するS磁極へと流れる磁気回路において、当該コアの底路幅に流れる磁束量も少なくなる。これを表したのが、図10である。
図10は、横軸に磁極数、縦軸に各磁極数共通の磁束密度とした場合の底路幅R、の関係を表したものである。なお、底路幅は磁極数を2とした場合の値を1としている。磁極数が4極、6極・・・と増加するに従い底路幅Rは1/2、1/3・・・と減少するが、6極以上においては底路幅Rがあまり変わらない、つまり、底路幅Rの変化割合は極めて小さい。すなわち、部品点数の増加がコアの直径を小さくするためにほとんど寄与しない。このため、コアの径方向寸法を小とし、部品点数が少なく容易に製造できる、最も好ましい磁極数は6個であるということができる。
よって、極数を6極とすることにより、底路幅を最も効果的に狭くすることが可能となり、部品点数が少なくコアの直径を小さくすることができるとともにコイルエンド間内部に軸受又は整流子を収容し出力軸を短尺化することができる。即ち、モータ全体としての構造を径方向及び軸方向において小型化することができる。また、整流子は径方向に電気接点を有する構造となっているため、ブラシを整流子に付勢するための機構を出力軸の径方向に配設することができる。よって、出力軸、即ち、ロータの軸方向においてモータ全体としての構造を小型化することに貢献することができる。
また第2受をコア底路の内周側に配設することにより出力軸の長手方向において第2受とコアとが重なる。よって、第2受とコアとの重なりの分だけ出力軸を短軸化することが可能となりモータを小型化することができる。
また、出力軸の長手方向において第1軸受と貫通孔即ちケースとが重なるためその重なりの分だけ出力軸を短尺化することが可能となりモータをより小型化することができる。また、貫通孔の前記出力軸の長手方向における厚さは前記第1軸受の高さより薄いためモータから第1軸受が露出する。よって、第1軸受をモータが固定される部材における被装着部とのインローとすることにより高い嵌合精度で確実に支持することが可能となり、モータ側に作用するポンプ荷重を抑制しモータの駆動状態を好適に維持することができる。
また、整流子の外径が貫通孔よりも大きいため整流子の端面がケースに当接する。よって、第1軸受を貫通孔に固定せずとも出力軸のケースに対する姿勢を保持することができるため貫通孔を形成する際に高精度の加工が不要となるとともにモータの組みつけが容易となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用が得られる。
請求項3に記載の発明によれば、バランス部の重心と偏心部の重心とを出力軸の回転中心軸を挟んで両側にそれぞれ配設することで偏心部の重心位置の偏りはバランス部の重心位置の偏りにより相殺される。よって、ロータの重心を出力軸の回転中心軸に近づけることが可能となりロータの偏心に起因しておこるモータ駆動時の振動や騒音を抑制することができる。
請求項4に記載の発明によれば、ティース部近傍の磁路に影響を及ぼすことなくバランス部の凹部を形成することが可能となりコアにおいて磁気飽和のおこるおそれを低減させることができる。また、バランス部はコアの一部に凹部を形成することによって構成されているため、バランス部を構成するための新たな部材が不要でありモータの小型化に貢献することができる。
請求項に記載の発明によれば、軸受支持部が径方向に二層構造となっているため出力軸に対してその径方向に作用するポンプ荷重に対する剛性を向上させることが可能となり、モータの駆動を好適に維持することができる。
請求項に記載の発明によれば、6極の界磁石は、連なった2磁極の開角度(1周期の磁束の変化をなすための回転角度、以後、開角度とする)は最大で120°となり、6極よりも多い極数を有する界磁石(多極の界磁石)と比較して開角度は大きい。そのため、6極の界磁石は、多極の界磁石と比較して、容易に周方向に連続してN極とS極とを着磁することができる。すなわち、連なった2磁極を構成する(N極とS極とを有する)セグメント磁石を容易に得ることができる。また、6極の界磁石を構成する場合においてセグメント磁石は、多極の界磁石を構成する場合と比較して周方向幅が広くなるため、1つのセグメント磁石に強い磁場を形成することができる。よって、高い磁気特性を有するセグメント磁石を得ることが可能となり出力の向上に貢献することができる。
また、2磁極(N極とS極)を1つのセグメント磁石から構成するため、3つのセグメント磁石から6極の界磁磁極を構成することができる。よって、6つの磁石からなる界磁石と比較して部品点数を少なくすることが可能となり、製造工程数を低減させることができる。
請求項に記載の発明によれば、ポンプ内に流入した液体(作動油、潤滑油等)は鉛直方向下側に配設された間隙に流入しロータから離間する。よって、液体がロータと接触し飛散するおそれが低減される。
本発明によれば、作業工程を複雑にすることなくロータの軸方向及び径方向において効果的に小型化されたモータを提供することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図10に従って説明する。
図1(a)は本実施の形態に係るモータを用いたポンプ装置の一部断面図、同図(b)は同図(a)のA−A断面図であり、図2はモータ部1の一部断面図である。
図1(a)に示すように、ポンプ装置は、駆動源としてのモータ部1と、作動油を圧送するポンプ部2とから構成されている。なお、説明の簡略化のために、図1(a)及び図2に示したモータ部1においては、左側(ポンプ部2側)を出力側とし、右側を反出力側とする。ポンプ部2内の作動油はモータ部1に通電することにより加圧されポンプ装置から各機構へと吐出される。
まず、モータ部1について説明する。
図2に示すように、モータ部1は、略有底円筒状に形成されたヨークハウジング10と、ヨークハウジング10の開口部側を閉止する樹脂製のエンドプレート20と、ヨークハウジング10に収容されエンドプレート20を貫通するロータ30とから構成されている。ヨークハウジング10の開口部はロータ30の出力側(ポンプ部2側)に形成され、ロータ30はその一端側においてエンドプレート20の略中央を貫通しておりヨークハウジング10とエンドプレート20とによってロータ30を収容するケースが構成されている。なお、本実施の形態に係るモータ部1は直流電源によってロータ30を回転させる直流モータである。
ヨークハウジング10は、その開口側端部から径方向外側に略垂直に延びる態様で形成された鍔部11と、ロータ30の一端を収容する軸受支持部12を備えている。また、図3に示すヨークハウジング10の平面図のようにヨークハウジング10の内周面10aには6個の磁石13がロータ30と対向する態様で周方向に等間隔で配設されている(図3参照)。鍔部11は、ボルト穴11aが形成されておりモータ部1とポンプ部2とはボルト穴11aに配設されるボルト11bによって固定される。軸受支持部12は、ヨークハウジング10の底部10bから開口部側(出力側)へ突出しその端部で折り返す態様で二層構造を有した略円筒状に形成されている。軸受支持部12には皿ばね14が配設されており、ロータ30は皿ばね14によって出力側に付勢される。また、ヨークハウジング10の開口部側には、エンドプレート20と径方向に当接するエンドプレート嵌合部10cが磁石13の配設される内周面10aからさらに径方向外側に凹設される態様で形成されている。エンドプレート嵌合部10cと内周面10aとは段差部10dを介して連続して形成されておりエンドプレート20の反出力側への移動は段差部10dによって規制される。
エンドプレート20は、ロータ30を保持する保持部21と、ロータ30に給電するブラシ22を保持するブラシホルダ23とを備えている。
保持部21は、エンドプレート20の出力側の面略中央部から出力側へ突出する態様で形成されており、保持部21の略中央にはロータ30を包囲する態様で貫通孔21aが配設されている。
ブラシホルダ23は、エンドプレート20の反出力側の面に配設されている。ブラシ22はブラシホルダ23に配設されたスプリング23aによりロータ30の径方向においてロータ30側へ付勢される。
また、エンドプレート20は、図2図示状態で貫通孔21aの下側に、エンドプレート20の出力側の面から軸方向出力側に突出する態様でエンドプレート保持部24が一体に形成されている。エンドプレート保持部24には、一端がブラシ22に電気的に接続された配線兼用プレート24aが埋設されている。エンドプレート20は、エンドプレート保持部24が後述するポンプハウジング40に固定された状態でポンプ部2に対して固定される。
また、エンドプレート20は樹脂製とされており、エンドプレート20、ブラシホルダ23、保持部21及びエンドプレート保持部24が一体成形によって形成されている。
なお、ヨークハウジング10の鍔部11の出力側の面と、エンドプレート20の出力側の面は略同一平面となるように形成されておりエンドプレート20及びヨークハウジング10はポンプ部2に当接し確実に固定される(図1(a)参照)。
図2に示すように、ロータ30は、巻線31の巻装されるコア32と、コア32の出力側に配設される整流子33と、コア32及び整流子33が各々の端面略中央を貫かれる態様で一体回転可能に固定されている出力軸34とを備えている。なお、図4はコア32及び出力軸34の一部断面図である。また、図5は図4の矢印B方向から見た平面図であり、図6は図4の矢印C方向から見た平面図である。
コア32は、図4に示すように、略円柱形状を有し、反出力側にコア底路32aを備え、出力側にバランス部32bを備えている。また、その外周には径方向外側に向かって放射状に形成され巻線31が巻装されるティース部32cが配設されている(図1(a)又は図2参照)。なお、コア32は後述する3種類のコア片35〜37を軸方向に積層させることによって形成されている。
コア底路32aは、コア32の反出力側の端面略中央を軸方向出力側に略円柱形状に凹設される態様で内周面32dをもつ環状に形成されており、その径方向幅を底路幅Rという(図1(b)又は図6参照)。
バランス部32bは、コア32の出力側端面に軸方向に凹設された凹部32eを備えており、バランス部32bの重心は出力軸34に対して略垂直な断面において出力軸34の回転中心軸とは異なる位置に配設されている(図6参照)。
整流子33は、図2に示すように、略円柱形状を備えその外周にエンドプレート20の反出力側の面に配設されたブラシ22と摺接する整流子片33aが周方向において等間隔に配設されている。即ち、ロータ30とブラシ22との電気接点はロータ30の径方向に配設されており、ロータ30はブラシ22から整流子33を介して給電され回転する。
また、整流子33はコア32に近接する反出力側端部にコア32の巻線31に接続され径方向外側に突出するフック部33bを備えており、このフック部33bの径方向端部が整流子33の最大外径部となる。
出力軸34は、コア32及び整流子33をはさむ態様で第1軸受としての出力側軸受34aと、第2軸受としての反出力側軸受34bとが固定されヨークハウジング10及びエンドプレート20に対して回転可能に支持されている。出力側軸受34aは、整流子33よりも出力側に配設されエンドプレート20の貫通孔21aに収容され、反出力側軸受34bはコア32よりも反出力側に配設されヨークハウジング10の軸受支持部12に収容される。
なお、エンドプレート20の貫通孔21aの直径は整流子33の直径よりも小さく出力側軸受34aの外径よりも大きく形成されており、エンドプレート20の保持部21の軸方向厚さは出力側軸受34aよりも薄く形成されている。即ち、ロータ30が軸受支持部12に収容された皿ばね14に出力側に付勢されることにより整流子33の出力側端面33cと保持部21とが当接し、出力側軸受34aが出力側に突出する。また、反出力側軸受34bは反出力側軸受34bを径方向から支持する軸受支持部12とともにコア32の端面に形成されたコア底路32aの内周面32dの内周側に配設されており、コア32と反出力側軸受34bとは軸方向において重なりを持つ。
また、出力軸34の出力側端部には回転中心と重心とが異なる断面を有する偏心部34cが形成されている。偏心部34cの外周面34dにはポンプ部2のプランジャ46と当接する軸受34eが固定されている。偏心部34cはポンプ部2のポンプハウジング40に形成された伝達室41に収容されている(図1(a)参照)。
ここで、コア32は出力軸34に対してバランス部32bの凹部32e(図4参照)が偏心部34cの重心と回転中心軸に対して同じ側に配設されており、バランス部32bの重心位置と偏心部34cの重心位置とが出力軸の回転中心軸を挟んで両側にそれぞれ配設される。
次に、コア32を形成するコア片35〜37について図5〜図7を用いて詳しく説明する。
前述したように、コア32は3種類のコア片35〜37から構成されており、詳しくは、コア32の軸方向略中央部を形成する第1片35と、コア32の反出力側の部分を形成する第2片36と、コア32の出力側の部分を形成する第3片37とから構成されている(図4参照)。なお、図7は第1片35の平面図、図8は第2片36の平面図、図9は第3片37の平面図である。また、コア片35〜37は、例えば、板状の金属材料をプレス加工することによって形成される。
図7に示すように、第1片35は、円盤形状を有する第1環状部35aと、第1環状部35aを包囲する態様で配設される第2環状部35bと、第1環状部35aの外周から径方向外側に伸びる態様で第2環状部35bの内周に当接する環状支持部35cとから構成された板状の部材である。
第1環状部35aの端面略中央には、板厚方向に貫通される態様で形成され出力軸34に貫通され固定される孔部35dが形成されている。第2環状部35bは第1環状部35aと同軸的に配設される径方向幅Rを備えた環状に形成されておりその外周には径方向に突出する態様でコア32のティース部32cを構成するティース片35eを備えている。第1環状部35a及び第2環状部35bは等間隔に配設された4つの環状支持部35cによって連結され一体に構成される。なお、第2環状部35bの径方向幅はコア底路32aの径方向幅Rと一致している。
図8に示すように、第2片36は、径方向幅Rを備えた環状に形成された板状の第3環状部36aと、その外周に径方向に突出する態様でコア32のティース部32cを構成するティース片36bとが一体に形成されている。即ち、第2片36は、第1片35から第1環状部35aと環状支持部35cとを除いた部材に相当する。第2片36を積層させることによって第3環状部36aの内周36cがコア32の内周面32dとなり反出力側軸受34bが収容される環状のコア底路32aが形成される。なお、コア底路32aの径方向幅Rがコア32の底路幅Rとなる(図4参照)。
図9に示すように、第3片37は、円盤形状を有する板状の部材であり、その外周にコア32のティース部32cを構成するティース片37aが形成されている。また、第3片37の中心より一方側(図9図示状態において下側)のティース片37aの基端は底路幅Rに等しい径方向幅をもち略半円弧状の内径を備えた第1円弧部37bによって連結されている。また、第1円弧部37bの内周側には出力軸34に貫通され固定される孔部37cをもち略半円弧状の外周を備えた第2円弧部37dが形成されている。また、第1円弧部37bの内周側の略中央部と第2円弧部37dの外周側の略中央部とは第1片35の環状支持部35cと同一の周方向幅をもつ環状支持部37eによって連結されている。即ち、第3片37は、その全周において第2環状部35bと同一の外周形状を備え第1環状部35aと同一の内径を有し、第1円弧部37b、第2円弧部37d、環状支持部37eとによってその一部が取り除かれた形状となり、重心位置が中心部からずれている。第3片37を積層させることによって、コア32の出力側端面33cにコア32の径方向においてコア底路32aの内周面32dよりも内周側にコア32の一部を取り除く態様で凹部32eが形成される(図4参照)。なお、磁極数を6極としたのは、前記した通り、横軸に磁極数、縦軸に各磁極数共通の磁束密度とした場合の底路幅R、の関係を表した図10により、磁極数が少なく容易に製造できるものであって、径方向寸法を小さくすることができるものであることが判明したからである。
次に、ポンプ部2について説明する。
図1(a)に示すように、ポンプ部2は、ポンプハウジング40を備えており、そのモータ部1と対向する面にモータ部1から突出する偏心部34cを包囲する態様で偏心部34cの偏心運動を許容する伝達室41が形成されている。伝達室41は、ポンプハウジング40においてモータ部1と当接する面を出力軸34の軸方向に有底円筒状に凹設する態様で形成されている。
伝達室41の開口側端部には伝達室41を径方向外側にさらに凹設する態様で嵌合保持部42が形成されている。嵌合保持部42は、エンドプレート20から突出する保持部21に応じた形状に形成されている。また、軸方向において伝達室41と嵌合保持部42との間にはモータ部1の出力側軸受34aにその径方向において当接する径方向当接面43が形成されている。径方向当接面43の直径は伝達室41よりも大きく形成されており、伝達室41と径方向当接面43とは伝達室41の開口部から径方向外側に略垂直に広がる当接面44を介して連続している。
軸受支持部12に配設された皿ばね14によって出力側に付勢されるロータ30は(図2参照)、モータ部1とポンプ部2とが一体に固定されると、出力側軸受34aが当接面44に当接することにより反出力側へと押戻される(図1(a)参照)。即ち、モータ部1をポンプ部2に固定することによって整流子33はエンドプレート20の保持部21から離間しロータ30の回転はエンドプレート20によって妨げられない。
また、ポンプハウジング40には伝達室41から径方向外側に延びる態様でプランジャ収容部45が形成されている。プランジャ収容部45に収容されたプランジャ46は、偏心部34cの径方向において軸受34eと当接しており、ロータ30の回転に伴ってプランジャ収容部45内を摺動する。プランジャ46が摺動することによってプランジャ収容部45に連通する油圧室47内の流体が加圧され、油圧室47内に充填された作動油が圧送される。
上記したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)6極の磁石13を配設することにより、底路幅Rを最も効果的に狭くすることが可能となり、コア32の直径を小さくすることができるとともにコイルエンド間内部に反出力側軸受34b(又は整流子33)を収容し出力軸34を短尺化することができる。即ち、モータ部1をコア32の径方向及び軸方向において小型化することができる。また、整流子33は径方向に電気接点を有する構造となっているため、ブラシ22を整流子33に付勢するための機構を出力軸34の径方向に配設することができる。よって、出力軸34、即ち、ロータ30の軸方向においてモータ部1を小型化することに貢献することができる。
(2)反出力側軸受34b(又は径方向摺動接点を有す整流子の最大外径部)をコア底路32aの内周面32dの内周側に配設することにより出力軸34の長手方向において反出力側軸受34b(又は整流子)とコアとが重なる。よって、反出力側軸受34b(又は整流子33)とコア32との重なりの分だけ出力軸34を短軸化することが可能となりモータ部1を小型化することができる。
(3)バランス部32bの重心と偏心部34cの重心とを出力軸34の回転中心軸を挟んで両側にそれぞれ配設することで偏心部34cの重心位置の偏りはバランス部32bの重心位置の偏りにより相殺される。よって、ロータ30の重心をロータ30の回転中心軸に近づけることが可能となりロータ30の偏心に起因しておこるモータ駆動時の振動や騒音を抑制することができる。
(4)ティース部32c近傍の磁路に影響を及ぼすことなくバランス部32bの凹部32eを形成することが可能となりコア32において磁気飽和のおこるおそれを低減させることができる。また、バランス部32bはコア32の一部に凹部32eを形成することによって構成されているため、バランス部32bを構成するための新たな部材が不要でありモータ部1の小型化に貢献することができる。
(5)モータ部1から出力側軸受34aを露出させることで出力軸34の長手方向において出力側軸受34aとエンドプレート20とが重なるためその重なりの分だけ出力軸34を短尺化することが可能となる。よって、モータ部1をより小型化することができる。また、出力側軸受34aのエンドプレート20から露出している部分を径方向当接面43に当接させることにより出力側軸受34aはポンプハウジング40によって高い嵌合精度で支持される。よって、出力軸34即ちロータ30を確実に支持することが可能となり、モータ部1に作用するポンプ荷重を抑制しモータ部1の駆動状態を好適に維持することができる。
(6)出力軸34即ちロータ30が出力側に付勢されているため、貫通孔21aよりも大きい外径を持つ整流子33の端面はエンドプレート20に当接する。よって、出力側軸受34aをエンドプレート20に固定せずとも出力軸34の姿勢が保持され、貫通孔21aを形成する際に高精度の加工が不要となるとともにモータ部1とポンプ部2との組みつけが容易となる。また、モータ部1とポンプ部2とを固定することによりロータ30は反出力側に押し返され整流子33とエンドプレート20とが離間する。よって、モータ部1の駆動時には整流子33とエンドプレート20とは離間した状態にあるため出力軸34の回転は妨げられない。
(7)軸受支持部12が径方向に二層構造となっているためロータ30に対して径方向に作用するポンプ荷重に対する剛性を向上させることが可能となり、モータ部1の駆動を好適に維持することができる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、反出力側軸受34bをコア底路32aの内周面32dの内周側に収容したが径方向摺動接点を有す整流子の最大外径部であるフック部33bをコア底路32aの内周側に配設することによっても上記(1)〜(7)に記載した効果を奏することができる。
○上記実施形態では、コア片35〜37をそれぞれ複数枚ずつ積層させることにより、うず電流の発生を抑制する効果を狙ったがこのようなものに限定されず、単一のコア片から形成することもできる。
○上記実施形態では、磁石13を6極配設したが、その根拠は図10に示したグラフに基づいており底路幅Rは磁気飽和の起こらない範囲で狭くすることができる。
上記各実施形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(イ)請求項1に記載のポンプ用モータにおいて、前記コアは前記ティース部を外周側に配設された径方向に一定の幅を有する環状のコア底路を備え、前記幅は、前記磁石から発生する磁気により前記コア底路が磁気飽和する大きさとなる。このような構成によれば、コア32を径方向により小型化することができる。
(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図11〜図13に従って説明する。
なお、本実施の形態は、第1実施形態のヨークハウジング10と異なる構成を有するヨークハウジング50を用いている。よって、以下にはヨークハウジング50において第1実施形態のヨークハウジング10と異なる構成について説明する。
図11は本実施の形態に係るヨークハウジング50の平面図であり、図12はヨークハウジング50の断面図である。なお、図11においては、図中の矢印に示すように図示状態で下向きを鉛直下向きとしている。
ヨークハウジング50は、その開口側端部から径方向外側に略垂直に延びる態様で形成された鍔部51と、ロータ30の一端を収容する軸受支持部52を備えている。また、ヨークハウジング50の内周面50aには3つのセグメント磁石53がロータ30と対向する態様で配設されている。また、隣り合うセグメント磁石53の間には間隙53aが設けられている。セグメント磁石53は、間隙53aを挟んで周方向において等間隔で配設されている。なお、セグメント磁石53は、3つの間隙53aの内の一つ(間隙53b)が鉛直下側に配設されるように内周面50aに配置されている。
ここで、図13にセグメント磁石53の拡大図を示す。図13に示すように、セグメント磁石53は、周方向に連続してN極とS極とを有するように着磁されている。すなわち、1つのセグメント磁石53によって2極が構成され、3個のセグメント磁石53によって界磁磁極数を6極とする界磁石が構成されている。また、セグメント磁石53にはN極に相当する位置にマーク部53cが設けられている。セグメント磁石53は、マーク部53cによってヨークハウジング50に対する位置や方向が決定される。
ここで、セグメント磁石53は、6極よりも多い極数を有する界磁石(多極の界磁石)を構成する場合と比較して周方向幅W1が広くなるため、周方向にN極とS極とを連続させて着磁することが容易となる。すなわち、多極の界磁石の場合と比較して6極の界磁石のセグメント磁石53は容易に得ることができる。また、セグメント磁石53は、多極の界磁石を構成する場合と比較して周方向幅が広くなるため、1つのセグメント磁石53に強い磁場を分布させることができる。よって、高い磁気特性を有するセグメント磁石53を得ることが可能となり出力の向上に貢献することができる。
また、2磁極(N極とS極)を1つのセグメント磁石53から構成するため、3つのセグメント磁石53から6極の界磁磁極を構成することができる。よって、6つの磁石からなる界磁石と比較して部品点数を少なくすることが可能となり、製造工程数を低減させることができる。
上記したように、本実施形態は以下の効果を有する。
(8)界磁磁極が6極となっているため、セグメント磁石53の周方向幅が広くなり1つのセグメント磁石53に強い磁場を形成することができる。よって、高い磁気特性を有するセグメント磁石53を得ることが可能となりモータ部の出力の向上に貢献することができる。
(9)6極の界磁磁極を有する界磁石が3つのセグメント磁石53から構成されているため、6つの磁石からなる界磁石と比較して、部品点数が少なくなる。よって、ポンプ用モータの製造工程数を低減させることができる。
(10)ヨークハウジング50内に流入した液体(作動油、潤滑油等)は、鉛直方向下側に配設された間隙53aに流入しセグメント磁石53のロータに対向する側の面から排除される。よって、液体がロータから離間するため、液体がロータと接触し飛散するおそれが低減される。
(a)本実施形態に係るポンプ用モータを用いたポンプ装置の一部断面図、(b)(a)のA−A断面図。 本実施形態に係るポンプ用モータの一部断面図。 本実施形態に係るポンプ用モータの平面図。 本実施形態に係るポンプ用モータの一部断面図。 図4の矢印B方向から見た平面図。 図4の矢印C方向から見た平面図。 第1片35の平面図。 第2片36の平面図。 第3片37の平面図。 底路幅Rと極数の関係を示す関係図。 第2実施形態に係るポンプ用モータの一部の平面図。 第2実施形態に係るポンプ用モータの一部の断面図。 第2実施形態に係るポンプ用モータの一部の平面図。
符号の説明
10…ヨークハウジング、10b…底部、12…軸受支持部、13…磁石、20…エンドプレート、21a…貫通孔、31…巻線、32…コア、32a…コア底路、32b…バランス部、32c…ティース部、32d…内周面、32e…凹部、33…整流子、34…出力軸、34a…出力側軸受(第1軸受)、34b…反出力側軸受(第2軸受)、34c…偏心部、34e…軸受、36c…内周、46…プランジャ(ポンププランジャ)、53…セグメント磁石、53a,53b…間隙、53c…マーク部。

Claims (7)

  1. ポンププランジャを収容するポンプハウジングに固定されるケースに、巻線の巻装されるコアと、略円柱形状に形成され径方向の外側の周面に電気接点が配設される整流子と、前記コア及びそのポンプハウジング側に配設される整流子を貫通する態様で該コア及び整流子が一体回転可能に固定される出力軸とを備えたロータを収容し、ケース内において前記ロータと対向する態様で配設される界磁石を6極とし、前記ケースを貫通し該ケースから露出する前記出力軸の径方向に当接する前記ポンププランジャを往復動させるポンプ用モータであって、
    前記コアは、環状に形成されたコア底路と、該コア底路から径方向外側に向かって放射状に形成され前記巻線が巻装されるティース部とを備え、
    前記出力軸を回転可能に支持する軸受は、前記コア及び前記整流子を長手方向において挟む態様で配設される第1軸受と第2軸受とから構成され、該第1軸受は前記整流子の前記ポンプハウジング側に隣接して配設されるとともに、前記第2軸受は前記コアの反ポンプハウジング側に配設されており、
    前記第2軸受は、前記コア底路の内周側に配設されるとともに、前記出力軸の長手方向において前記巻線の前記出力軸の長手方向端部間内に配設され、
    前記ケースは、前記出力軸が貫通する貫通孔を備え、該貫通孔は前記第1軸受を包囲する態様で形成され、該第1軸受はその一部分が該ケースから露出しており、
    前記貫通孔の前記出力軸の長手方向における厚さは前記第1軸受の高さより薄く形成され、該貫通孔の内径は、前記第1軸受の外径より大きく形成されるとともに前記整流子の外径より小さく形成され、
    前記出力軸は前記ケースから突出する方向へ付勢され、前記第1軸受は前記ケースから露出する端部が前記ポンプハウジングに当接する
    ことを特徴とするポンプ用モータ。
  2. 請求項1に記載のポンプ用モータにおいて、
    前記コアは、板状のコア片を軸方向に積層させてなり、
    前記出力軸が貫通固定される第1環状部、該第1環状部の径方向外側において環状に形成され前記コア底路を構成する第2環状部、該第2環状部から径方向外側に突出し前記ティース部を構成するティース片、及び前記第1環状部と前記第2環状部との間に径方向に延び両環状部を連結する支持部を備えた第1コア片と、
    前記第1コア片の反ポンプハウジング側に積層され、環状に形成され前記コア底路を構成する第3環状部及び該第3環状部から径方向外側に突出し前記ティース部を構成するティース片を備えた第2コア片と
    を含んで構成され、
    前記第1コア片及び第2コア片が積層された状態で、前記第2コア片の前記第3環状部の内周側に前記第2軸受が配設される
    ことを特徴とするポンプ用モータ。
  3. 請求項1又は2に記載のポンプ用モータにおいて、
    前記出力軸の回転中心軸とは異なる位置に重心を有し前記ポンププランジャをその径方向に変位させる偏心部を備え、
    前記コアは、前記出力軸に対して垂直な断面において前記出力軸の回転中心軸とは異なる位置に重心が位置するバランス部を備え、
    前記バランス部の重心と前記偏心部の重心とは前記出力軸の回転中心軸を挟んで両側にそれぞれ配設される
    ことを特徴とするポンプ用モータ。
  4. 請求項3に記載のポンプ用モータにおいて、
    前記バランス部は、前記コアの一部を取り除く態様で形成された凹部を備え、
    前記凹部は、前記コアの径方向において前記コア底路よりも内周側に形成されている
    ことを特徴とするポンプ用モータ。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載のポンプ用モータにおいて、
    前記ケースは、略有底円筒状に形成されたヨークハウジングと、前記貫通孔を略中央に備え前記ヨークハウジングの開口側を閉止する態様で配設されたエンドプレートとから構成され
    前記ヨークハウジングは、その底部に前記出力軸を支持する軸受支持部を備え、
    前記軸受支持部は、前記ヨークハウジングの底部から開口部側へ突出しその端部で折り返す態様で二層構造を有する態様で形成される
    ことを特徴とするポンプ用モータ。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載のポンプ用モータにおいて、
    前記界磁石は、周方向に連続してN極とS極とを有する3つのセグメント磁石から構成される
    ことを特徴とするポンプ用モータ。
  7. 請求項に記載のポンプ用モータにおいて、
    前記セグメント磁石は、隣り合うセグメント磁石との間に間隙を有し、
    複数の前記間隙の内の一つが鉛直下側となるように配置される
    ことを特徴とするポンプ用モータ。
JP2005063981A 2005-01-14 2005-03-08 ポンプ用モータ Expired - Fee Related JP4557754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063981A JP4557754B2 (ja) 2005-01-14 2005-03-08 ポンプ用モータ
US11/331,574 US7656063B2 (en) 2005-01-14 2006-01-13 Pump motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007755 2005-01-14
JP2005063981A JP4557754B2 (ja) 2005-01-14 2005-03-08 ポンプ用モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006223082A JP2006223082A (ja) 2006-08-24
JP4557754B2 true JP4557754B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36985010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063981A Expired - Fee Related JP4557754B2 (ja) 2005-01-14 2005-03-08 ポンプ用モータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7656063B2 (ja)
JP (1) JP4557754B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557754B2 (ja) * 2005-01-14 2010-10-06 アスモ株式会社 ポンプ用モータ
JP4750461B2 (ja) * 2005-04-26 2011-08-17 株式会社 五十嵐電機製作所 回転制御機能付モータ
CN102983645B (zh) * 2011-09-02 2017-09-01 德昌电机(深圳)有限公司 有刷电机、风扇、电机转子及其形成方法
JP5969330B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-17 アスモ株式会社 ロータ及びモータ
JP6007034B2 (ja) * 2012-09-05 2016-10-12 アスモ株式会社 モータ
JP5894889B2 (ja) * 2012-09-05 2016-03-30 アスモ株式会社 モータ
CN105471132B (zh) * 2014-05-29 2019-09-17 德昌电机(深圳)有限公司 电机用永久磁极及包括其的电机
CN105471127B (zh) * 2014-05-29 2019-02-05 德昌电机(深圳)有限公司 电机及电机用磁芯
DE102014111432A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 C. & E. Fein Gmbh Elektrowerkzeug und Verfahren zum Montieren eines solchen
JP2023060698A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 易碼電控股▲ふん▼有限公司 モータユニット及びモータ駆動装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114769U (ja) * 1991-03-19 1992-10-09 株式会社安川電機 扁平形直流電動機
JPH09201018A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toshiba Corp 整流子モータ及び着磁装置
JP2000060054A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Nitto Zoki Kk モータ用シャーシ構造体及びこれを用いたモータ並びにシャーシ構造体の製造方法
JP2001045723A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Jeco Co Ltd 回転機械における回転体のバランス調整構造
JP2001086719A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Aisin Seiki Co Ltd 直流ブラシモータ
JP2001286097A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Asmo Co Ltd モータ
JP2003009471A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Bosch Automotive Systems Corp 偏心部をもつモータおよびそれに用いる整流子
JP2003070203A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Kokusan Denki Co Ltd ポンプ駆動用直流電動機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69401907T2 (de) * 1993-12-24 1997-09-04 Denso Corp Motor für elektrische Pumpen
US5434463A (en) * 1994-04-21 1995-07-18 Siemens Electric Limited Direct current motor with crescent shaped brushes
US6078118A (en) * 1996-08-03 2000-06-20 Itt Manufacturing Enterprises Inc. Electric motor-pump assembly
JPH10248225A (ja) 1997-02-28 1998-09-14 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 直流モータ
JP3730889B2 (ja) * 2001-08-20 2006-01-05 日信工業株式会社 ポンプ作動用モータ
US7332843B2 (en) * 2004-10-14 2008-02-19 Asmo Co., Ltd. Motor
JP4557754B2 (ja) * 2005-01-14 2010-10-06 アスモ株式会社 ポンプ用モータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114769U (ja) * 1991-03-19 1992-10-09 株式会社安川電機 扁平形直流電動機
JPH09201018A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toshiba Corp 整流子モータ及び着磁装置
JP2000060054A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Nitto Zoki Kk モータ用シャーシ構造体及びこれを用いたモータ並びにシャーシ構造体の製造方法
JP2001045723A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Jeco Co Ltd 回転機械における回転体のバランス調整構造
JP2001086719A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Aisin Seiki Co Ltd 直流ブラシモータ
JP2001286097A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Asmo Co Ltd モータ
JP2003009471A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Bosch Automotive Systems Corp 偏心部をもつモータおよびそれに用いる整流子
JP2003070203A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Kokusan Denki Co Ltd ポンプ駆動用直流電動機

Also Published As

Publication number Publication date
US20060290230A1 (en) 2006-12-28
JP2006223082A (ja) 2006-08-24
US7656063B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557754B2 (ja) ポンプ用モータ
JP4706339B2 (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
US7541708B2 (en) Spindle motor
JP4529500B2 (ja) アキシャルギャップ回転電機
JP2005273648A (ja) 電動ポンプ
JP2013169136A (ja) 駆動装置
JP4543709B2 (ja) アキシャルギャップ回転電機
CN112350545A (zh) 步进马达
JP2004007905A (ja) スピンドルモータ
CN112350544A (zh) 步进马达
JP6914443B2 (ja) モータ及びバルブタイミング調整装置
JP6327130B2 (ja) 回転式アクチュエータ
JP2007060801A (ja) モータ
JP2014107951A (ja) モータ
JP4748754B2 (ja) 偏心部をもつモータおよびそれに用いる整流子
JP6689127B2 (ja) 燃料ポンプ
JPH06296357A (ja) 小型モータ
JPWO2005025033A1 (ja) 偏心部をもつモ−タおよびそれを用いたポンプ装置
JP2006087168A (ja) ステッピングモータ
CN110797998B (zh) 转子和马达
JP2005218169A (ja) 電動モータ
JP5844648B2 (ja) 電動ポンプ
JP4565133B2 (ja) インナーロータ型振動モータ
JP2009055698A (ja) 永久磁石形電動機の回転子
JP2007143253A (ja) ステッピングモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees