JP2003059430A - 異径ネックを有する投射形陰極線管装置 - Google Patents

異径ネックを有する投射形陰極線管装置

Info

Publication number
JP2003059430A
JP2003059430A JP2001241514A JP2001241514A JP2003059430A JP 2003059430 A JP2003059430 A JP 2003059430A JP 2001241514 A JP2001241514 A JP 2001241514A JP 2001241514 A JP2001241514 A JP 2001241514A JP 2003059430 A JP2003059430 A JP 2003059430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
neck portion
ray tube
cathode ray
projection type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001241514A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hirota
勝己 廣田
Kotaro Aoki
小太郎 青木
Kazumasa Hirai
一雅 平井
Takashi Hoshimure
隆 星簇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001241514A priority Critical patent/JP2003059430A/ja
Priority to US10/211,652 priority patent/US6750602B2/en
Priority to CNB021277516A priority patent/CN1194372C/zh
Priority to KR1020020046686A priority patent/KR20030014634A/ko
Publication of JP2003059430A publication Critical patent/JP2003059430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/861Vessels or containers characterised by the form or the structure thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/701Systems for correcting deviation or convergence of a plurality of beams by means of magnetic fields at least
    • H01J29/702Convergence correction arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/86Vessels and containers
    • H01J2229/8603Neck or cone portions of the CRT vessel
    • H01J2229/8606Neck or cone portions of the CRT vessel characterised by the shape

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プロジェクションTVまたはプロジェクター等
に使用される単電子ビーム方式投射形ブラウン管の、偏
向パワーを低減させ、表示画像のフォーカス性能を向上
させると共に、色ずれ補正効率を向上させる。 【解決手段】電子ビームを蛍光面上で走査させる為のビ
ーム偏向領域である第1ネック部31のネック外径を、
電子ビームを蛍光面上で集束させる為のビーム集束領域
である第2ネック部32のネック外径より小さくし、第
2ネック部32から、第1ネック部31と第2ネック部
32を接続する第3ネック部33にかけて色ずれ補正装
置8を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクション
TV、ビデオプロジェクター等の投写形画像表示装置に
用いられる投射形陰極線管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】投写形画像表示装置には、赤、緑、青各
々に発色する3つの投射形陰極線管装置が搭載されてい
る。投射形陰極線管装置の画像は、投写レンズによって
拡大され、スクリーン上で合成される。
【0003】投射形陰極線管装置には、蛍光面側から電
子銃側に向けて順に、偏向ヨーク、コンバーゼンスヨー
ク、アライメントマグネットが装着されている。電子銃
から発せられた電子ビームは、偏向ヨークで発生する偏
向磁界により偏向作用を受け、蛍光面上に到達する。
【0004】ラスターの歪や3色ラスターの不一致(色
ずれ、又はミスコンバーゼンスと称する)の補正は、コ
ンバーゼンスヨークで発生する磁界によって行なわれ
る。投写形画像表示装置においては、3つの投射形陰極
線管から投射された映像をスクリーン上で一致させる必
要があり、色ずれの無い画像を得る為にコンバーゼンス
ヨークが必要である。
【0005】このような従来の技術は、例えば特開平8
−287845号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、偏向電力を低減
しつつ、フォーカス性能を向上する為に、偏向ヨークが
装着される部分のネック外径を、電子銃が収納される部
分のネック外径より小さくした、異径ネック方式の投射
形陰極線管が開発されつつある。
【0007】上記色ずれを補正する為のコンバーゼンス
ヨークを、この異径ネック方式投射形陰極線管の相対的
に外径の小さいネック部(ネック径小部)に装着する
と、コンバーゼンスヨーク自体の内径を縮小できるの
で、投写形画像表示装置のスクリーン上における色ずれ
補正感度が向上する。しかし、この場合、偏向ヨークと
コンバーゼンスヨークの両方の設置スペースを確保する
為に、ネック径小部の長さを管軸方向に延長する必要が
あり、相対的に外径の大きいネック部(ネック径大部)
内に収納された電子銃の主レンズが蛍光面から離れ、画
面上のフォーカス性能が劣化する。
【0008】又、ネック径小部の長さを管軸方向に延長
することは、投射形陰極線管自体の全長が増大すること
になり、投写形画像表示装置のコンパクト化には好まし
くない。
【0009】以上のような状況下で、異径ネック方式投
射形陰極線管においては、コンバーゼンスヨークのネッ
ク径大部への装着を余儀なくされ、色ずれ補正感度の向
上が課題とされていた。
【0010】本発明の代表的な目的は、表示画像のフォ
ーカス性能を向上させると共に、色ずれ補正効率を向上
させた異径ネック方式投射形陰極線管装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の代表的な構成
は、異径ネック方式投射形陰極線管に装着されるコンバ
ーゼンスヨークを、ネック径大部から、ネック径大部と
ネック径小部を繋いでいるネック接続部にかけて配置さ
せるものである。
【0012】投射形陰極線管は単色蛍光面及び単電子ビ
ームで構成されている為、3色蛍光面及び3電子ビーム
で構成されているカラー陰極線管に比べて、電子ビーム
とネック内壁との間隔に余裕がある。即ち、投射形陰極
線管では、電子ビームがネック内壁に衝突する可能性が
低い。ここで、異径ネック方式投射形陰極線管では、偏
向電力の低減とフォーカス性能の向上を効果的に両立さ
せる為に、可能な限りネック径大部とネック径小部のネ
ック径差を大きくしている。
【0013】一方、ネック径大部とネック径小部を繋い
でいるネック接続部は、管軸方向に沿ってネック径が徐
々に変化する領域である為、ネック径大部とネック径小
部のネック径差が大きくなると、ネック接続部の管軸方
向長さも拡大される。そして、このネック接続部は余剰
スペースとなっている。
【0014】上記本発明の代表的な構成は、この余剰ス
ペースであるネック接続部をコンバーゼンスヨークの設
置位置として有効利用することによって、当該コンバー
ゼンスヨークの管軸方向寸法を長くするものである。そ
して、コンバーゼンスヨークをわざわざネック径小部に
設置しなくても、色ずれ補正感度が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の代表的な実施の形
態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は本発明による投射形陰極線管装置
(PRT)の第1実施例の概略を示す部分断面図であ
る。このPRTは、投写形テレビ(プロジェクションT
V)等に用いられ、パネル1とネック3の一端をファン
ネル2で接続し、ネック3の他端をステム5で封止した
真空外囲器で構成されている。ステム5には、電子銃6
の各電極に電圧を供給するためのピン51が植立されて
いる。ベース4は、このステム5およびピン51を保護
するものである。PRTは、略矩形状のパネル1の内面
に単色の略矩形状の蛍光面が形成され、電子銃6から1
本の電子ビームを発射させる。そして、この電子ビーム
が偏向ヨーク7で水平及び垂直方向に偏向作用を受け、
蛍光面上で走査することによって、画面が発光する。
【0017】パネル1は、外面がフラットで、内面は電
子銃6側に凸になっており、これによって凸レンズを形
成している。本実施例では、パネル1の内面は球面であ
り、その曲率半径Rは350mmである。収差を低減す
るために、パネル1の内面を非球面にすることもある。
パネル1の中央のガラス肉厚Toは14.1mmであ
る。パネル1の対角方向外形サイズは7インチであり、
蛍光面の形成される有効画面の対角方向の径は5.5イ
ンチである。PRTの全長L1は276mmである。
【0018】ネック3は、ファンネル2側に接続される
ネック径小部31、ステム5に封止されるネック径大部
32、及びネック径小部31とネック径大部32を繋ぐ
ネック接続部33を有している。ネック径小部31とフ
ァンネル2の遷移領域外周に、偏向ヨーク7が設置され
る。ネック径小部31の外径は29.1mmである。
又、ネック径大部32の内部に、電子銃6が収納され
る。ネック径大部32の外径は36.5mmであり、ネ
ック径小部31よりもかなり大きい。このような径の異
なるネックを有するタイプのPRTを、「異径ネック方
式PRT」と称する。ここで、ネック外径29.1mm
あるいは36.5mmというのは、ネックの製造誤差も
考慮した実質的な数字を意味している。
【0019】このように、電子ビームを偏向する偏向ヨ
ーク7の水平偏向コイル71及び垂直偏向コイル72
は、径の小さいネック径小部31に設置される。これに
よって、偏向パワーを抑えることができる。この場合、
偏向パワーは、ネック外径が36.5mmの場合に比し
て約25%の節減になる。又、電子ビームを集束する電
子銃6の主レンズ形成電極は径の大きいネック径大部3
2に収納されるので、電子レンズの径を大きくすること
ができる。
【0020】電子銃6の第1グリッド電極(制御電極)
61はカップ状に形成されており、電子ビームを放出す
るカソードは第1グリッド電極61内に収納されてい
る。第2グリッド電極(加速電極)62は、第1グリッ
ド電極61とともにプリフォーカスレンズを形成する。
第3グリッド電極(第1陽極)63には、最終電極であ
る第5グリッド電極(第2陽極)65と同じ陽極電圧3
0kVが印加される。一般には、PRTの陽極電圧は2
5kV以上である。
【0021】ネック外径をビーム偏向領域とビーム集束
領域で異ならせると、機械的な制約から電子銃が蛍光面
から遠ざかる。電子銃が蛍光面から遠ざかると、電子ビ
ームのフォーカス特性が劣化する。しかし、PRTでは
陽極電圧を上げることによって、フォーカス劣化の問題
に容易に対処できる。PRTでは、最高電圧を30kV
以上で動作することも可能である。
【0022】第4グリッド電極(フォーカス電極)64
は第4グリッド電極第1部材(フォーカス電極第1部
材)641と第4グリッド電極第2部材(フォーカス電
極第2部材)642に分割されており、いずれの電極部
材にも約8kVのフォーカス電圧が印加される。フォー
カス電極第2部材642の蛍光面側は径が大きくなって
おり、第2陽極65の中に入り込んで大口径最終段主レ
ンズを形成している。この主レンズは、ネック外径が大
きいほどフォーカス特性改善に効果的であり、そのレン
ズ口径を大きくすることができる。この最終段主レンズ
の中心位置は上記フォーカス電極第2部材642の蛍光
面側先端部MLで定義され、最終段主レンズ位置MLか
らパネル1の内面中央までの管軸方向距離L2は13
9.7mmである。
【0023】PRTは高輝度を必要とするため、ビーム
電流(カソード電流)は4mA以上になる。このような
大電流であっても高いフォーカス性能を維持するため
に、主レンズ口径を大きくできることは極めて重要であ
る。PRTは蛍光面の電圧が高いため、特に大電流時の
空間電荷の反発によるビームの広がりが比較的小さくな
り、大電流時における蛍光面上の電子ビームスポットの
大きさは、電子銃の球面収差によるビームの広がりによ
ってほぼ決定される。すなわち、PRTにおいては、ネ
ック径を異ならせて電子銃が蛍光面から遠ざかる影響よ
りも、電子銃のレンズ口径を大きくする影響のほうが大
きい。
【0024】シールドカップ66は、第2陽極65と一
体になって主レンズを形成している。シールドカップ6
6の蛍光面側の径は徐々に小さくなっている。電子銃6
の先端付近でネック接続部33の外径が小さくなるのに
対応して、当該電子銃6の先端付近の径も小さくし、電
子銃6が蛍光面から大きく離れることを防止している。
【0025】単電子ビーム方式であるPRTは、インラ
イン配列された3電子ビーム方式であるシャドウマスク
形カラー陰極線管と違って、両サイド電子ビームとネッ
ク内壁との衝突を考慮しなくても良い。本発明による異
径ネック方式PRTでは、相反する関係にある偏向パワ
ー低減と主レンズ径拡大の両方を満足させる為に、上記
のように出来るだけネック径大部32とネック径小部3
1のネック径差を大きくしており、5mm以上の差をつ
けると効果的である。
【0026】一方、ネック径大部32とネック径小部3
1を繋いでいるネック接続部33は、管軸方向に沿って
ネック径が徐々に変化する領域である為、ネック径大部
32とネック径小部31のネック径差が大きくなると、
ネック接続部33の管軸方向長さも拡大される。上記の
ように、ネック径大部32の外径が36.5mm、ネッ
ク径小部31の外径が29.1mmの場合、ネック接続
部33の管軸方向長さは略8mm程度となる。そして、
このネック接続部33は余剰スペースとなっている。
【0027】又、PRTには、偏向ヨーク7よりベース
4側にコンバーゼンスヨーク8、速度変調コイル9、セ
ンタリングマグネット10、11が実装されている。
【0028】偏向ヨーク7は、電子ビームを水平方向に
走査させる水平偏向コイル71、電子ビームを垂直方向
に走査させる垂直偏向コイル72、及び水平偏向コイル
71と垂直偏向コイル72を別々の位置に保持するコイ
ルセパレーター73を有する。偏向ヨーク7のベース4
側(偏向中心付近)は、径の小さいネック径小部31に
装着されている。
【0029】コンバーゼンスヨーク8はコンバーゼンス
磁界を発生する為のトロイダルコイルを有し、径が大き
いネック径大部32からネック接続部33に跨るように
配置され、偏向ヨーク7のコイルセパレーター73のベ
ース4側端部に設けられたコンバーゼンスヨークホルダ
ー81に装着されている。コンバーゼンスヨーク8をネ
ック径大部32に装着したのは、ネック径小部31のベ
ース4側への延長によって電子銃最終段主レンズ位置M
Lから蛍光面中央までの距離L2とPRTの全長L1が
大きくなり過ぎるのを防止する為である。
【0030】コンバーゼンスヨーク8は、内面が略円筒
面状で、管軸方向全体に沿ってネック径大部32に対応
した大きい内径を有している。これは、コンバーゼンス
ヨーク8をベース4側から装着する為である。コンバー
ゼンスヨーク8のネック接続部33における内径がネッ
ク径大部32と同じであるにもかかわらず、上記余剰ス
ペースとなっているネック接続部33を利用してコンバ
ーゼンスヨーク8のコイル全長を延ばしているので、コ
ンバーゼンスヨーク8をネック径小部31に装着しなく
ても色ずれ補正感度が向上する。
【0031】なお、色ずれ補正感度を向上させる為に、
コンバーゼンスヨーク8の全長をベース4側に延長する
ことも考えられる。しかし、コンバーゼンスヨーク8よ
りベース4側に、速度変調コイル9及びセンタリングマ
グネット10、11等のネック部品がネック部品ホルダ
ー13を介してクランプ12で固定されているので、コ
ンバーゼンスヨーク8がこれらのネック部品と干渉を起
こさないように配慮する必要がある。又、コンバーゼン
スヨーク8のコイルの管軸方向中央位置CYが電子銃の
最終段主レンズ位置MLからベース4側にずれて、電子
ビームの集束作用に影響を及ぼす可能性がある。従っ
て、上記コンバーゼンスヨーク8の管軸方向コイル中心
位置CYは、最終段主レンズ位置MLより蛍光面側に配
置されるのが好ましい。
【0032】速度変調コイル9は、画像のコントラスト
を向上させるために使用される。速度変調コイル9は、
外径が36.5mmのネック径大部32に設置されるた
め、感度が問題となる。速度変調コイル9の感度を向上
させるため、フォーカス電極64がフォーカス電極第1
部材641とフォーカス電極第2部材642に分割さ
れ、第1部材641と第2部材642の間にギャップを
形成して、速度変調コイル9の磁界を電子ビームに作用
し易くしている。
【0033】図2は本発明による投射形陰極線管装置
(PRT)の第2実施例の概略を示す部分断面図であ
る。図3は図2に示されたコンバーゼンスヨークの組立
方法を示す蛍光面側から見た模式図である。
【0034】コンバーゼンスヨーク8Aはネック接続部
33に配置され、内面がネック接続部33の外面形状に
沿った略円錐台面状である。コンバーゼンスヨーク8A
を保持するコンバーゼンスヨークホルダー81Aは、ネ
ック接続部33の外面形状に沿った部分を有する。コン
バーゼンスヨーク8Aの内径(コイル巻線径)がステム
5側から蛍光面側に向って徐々に減少しているので、電
子ビームに対する補正感度が向上する。
【0035】又、コンバーゼンスヨーク8Aの蛍光面側
の内径がネック径大部32の外径より小さいので、図3
のように、コンバーゼンスヨーク8Aは上側部材8A1
と下側部材8A2に分割され、ネックを上下方向から挟
むように組立てられる。
【0036】図4は本発明による投射形陰極線管装置
(PRT)の第3実施例の概略を示す部分断面図であ
る。図5は図4に示されたコンバーゼンスヨークの組立
方法を示す蛍光面側から見た模式図である。
【0037】コンバーゼンスヨーク8Bはネック径小部
31に配置され、内面がネック径小部31の外面形状に
沿った略円筒面形状である。コンバーゼンスヨーク8B
を保持するコンバーゼンスヨークホルダー81Bは、図
1のコンバーゼンスヨークホルダー81よりも管軸に近
づいて設置されている。コンバーゼンスヨーク8Bの内
径(コイル巻線径)が図1のコンバーゼンスヨーク8の
それに比べて小さいので、電子ビームに対する補正感度
が更に向上する。
【0038】又、コンバーゼンスヨーク8Bの内径がネ
ック径大部32の外径より小さいので、図5のように、
コンバーゼンスヨーク8Bは上側部材8B1と下側部材
8B2に分割され、ネックを上下方向から挟むように組
立てられる。
【0039】なお、この第3実施例は、ネック径大部3
2の外径が36.5mm以上で、ネック径小部31の外
径が29.1mmより小さい場合に効果的である。ネッ
ク径小部31の外径が小さくなると、偏向ヨーク7の偏
向コイル全長も管軸方向に短く形成できるので、ネック
径小部31の延長を抑制してコンバーゼンスヨーク8B
の設置スペースを確保できる。また、偏向ヨーク7とコ
ンバーゼンスヨーク8を容易に一体化することができ
る。
【0040】図6は本発明による投射形陰極線管装置
(PRT)用コンバーゼンスヨークの変形例を示す断面
模式図である。
【0041】この変形例のコンバーゼンスヨーク8C
は、上記図2の第2実施例と図4の第3実施例を組合せ
たものであり、更に電子ビームに対する補正感度が向上
する。
【0042】図7は本発明による投射形陰極線管装置
(PRT)用コンバーゼンスヨークの他の変形例を示す
断面模式図である。
【0043】この変形例のコンバーゼンスヨーク8D
は、上記図6の変形例に更に内面がネック径大部32の
外面形状に沿った略円筒面状の部分を組合せたものであ
り、更に電子ビームに対する補正感度が向上する。
【0044】図8はプロジェクションTVのシステム概
念を示す模式図である。プロジェクションTVでは、図
8に示すように、赤色用投射形陰極線管装置rPRT、
緑色用投射形陰極線管装置gPRT、青色用投射形陰極
線管装置bPRTの3本のPRTからの画像を、レンズ
LNSを通してスクリーンSRNにコンバーゼンスさせ
て、投射画像を形成する。このコンバーゼンスの粗調整
は各PRTを互いに傾斜させて行なわれるが、微調整は
各PRTに取り付けられたコンバーゼンスヨーク8によ
って行なわれる。
【0045】図9は背面投写形プロジェクションTVの
概略断面図である。PRTからの画像はレンズLNSで
拡大され、鏡MRで反射されて、スクリーンSRNに投
射される。PRTに実装されたコンバーゼンスヨーク8
には、コンバーゼンス駆動回路CGCが接続されてい
る。本発明によるPRTに装着されたコンバーゼンスヨ
ーク8の色ずれ補正感度向上により、コンバーゼンス駆
動回路CGCの消費電力が低減される。このような構成
とすることにより、偏向回路系として29.1mmネッ
ク用の標準回路を使用でき、かつ、フォーカス性能を向
上させることができる。
【0046】又、プロジェクションTVは3本のPRT
を使用する為、偏向パワーの節減又はコンバーゼンス補
正効率の向上は、通常のTVの場合に比して3倍の効果
がある。更に、プロジェクションTVは、通常は画面対
角サイズが40インチ以上の大画面である。このような
大画面において、通常のNTSC信号では走査線が目立
ち、画質を劣化させる。これを防止する為、プロジェク
ションTVでは、走査線数の多いAdvanced T
V方式を採用することが多い。この場合、走査線数は通
常のNTSC方式の2〜3倍になり、偏向電力が増大す
る。又、高精度な色ずれ補正が要求される。従って、本
発明によるPRTを用いれば、プロジェクションTVに
おける偏向パワーの節減又はコンバーゼンス補正効率の
向上は非常に大きな効果がある。
【0047】本発明は、プロジェクション用TVのみな
らず、3本のPRTを用いる一般のプロジェクターにつ
いても同様に適用することができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の代表的な
構成によれば、異径ネック方式投射形陰極線管装置のフ
ォーカス性能と色ずれ補正感度を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による投射形陰極線管装置(PRT)の
第1実施例の概略を示す部分断面図である。
【図2】本発明による投射形陰極線管装置(PRT)の
第2実施例の概略を示す部分断面図である。
【図3】図2に示されたコンバーゼンスヨークの組立方
法を示す蛍光面側から見た模式図である。
【図4】本発明による投射形陰極線管装置(PRT)の
第3実施例の概略を示す部分断面図である。
【図5】図4に示されたコンバーゼンスヨークの組立方
法を示す蛍光面側から見た模式図である。
【図6】本発明による投射形陰極線管装置(PRT)用
コンバーゼンスヨークの変形例を示す断面模式図であ
る。
【図7】本発明による投射形陰極線管装置(PRT)用
コンバーゼンスヨークの他の変形例を示す断面模式図で
ある。
【図8】プロジェクションTVのシステム概念を示す模
式図である。
【図9】背面投写形プロジェクションTVの概略断面図
である。
【符号の説明】
1 パネル 2 ファンネル 3 ネック 31 ネック径小部 32 ネック径大部 33 ネック接続部 4 ベース 5 ステム 51 ピン 6 電子銃 61 第1グリッド電極(制御電極) 62 第2グリッド電極(加速電極) 63 第3グリッド電極(第1陽極) 64 第4グリッド電極(フォーカス電極) 641 第4グリッド電極第1部材 642 第4グリッド電極第2部材 65 第5グリッド電極(第2陽極) 66 シールドカップ 7 偏向ヨーク 71 水平偏向コイル 72 垂直偏向コイル 73 コイルセパレーター 8 コンバーゼンスヨーク 81 コンバーゼンスヨークホルダー 9 速度変調コイル 10 センタリング(2極)マグネット 11 センタリング(2/4極)マグネット 12 クランプ 13 ネック部品ホルダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 一雅 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 星簇 隆 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 5C032 BB12 5C036 EE19 EF01 EF07 EG04 EG50 EH01 5C042 AA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光面が内面に形成されるパネル部、電子
    ビームを発射する電子銃が内部に収納されるネック部、
    前記パネル部と前記ネック部の一端を連接するファンネ
    ル部、及び前記ネック部の他端を封止するステム部から
    なるガラス外囲器と、 前記電子ビームを前記蛍光面上で走査させる偏向ヨーク
    と、 前記電子ビームのコンバーゼンスを調整するコンバーゼ
    ンスヨークを備える投射形陰極線管装置において、 前記ネック部は、前記ファンネル部側に配置され第1外
    径を有する第1ネック部、該第1ネック部より前記ステ
    ム部側に配置され第2外径を有する第2ネック部、及び
    該第1ネック部と該第2ネック部を連接する第3ネック
    部を有し、 前記第1外径は前記第2外径よりも小であり、 前記偏向ヨークは前記ファンネル部と前記第1ネック部
    の遷移領域に配置され、 前記コンバーゼンスヨークは前記第2ネック部から前記
    第3ネック部に跨るように配置されていることを特徴と
    する投射形陰極線管装置。
  2. 【請求項2】前記コンバーゼンスヨークは、その内径が
    前記第2ネック部配置領域と前記第3ネック部配置領域
    で同じであることを特徴とする請求項1に記載の投射形
    陰極線管装置。
  3. 【請求項3】前記コンバーゼンスヨークは、その管軸方
    向中心が前記電子銃で形成される最終段主レンズ中心よ
    り前記蛍光面側に配置されていることを特徴とする請求
    項1に記載の投射形陰極線管装置。
  4. 【請求項4】前記最終段主レンズは電子銃の蛍光面側か
    ら配置された陽極とこの陽極に隣接するフォーカス電極
    で形成され、該最終段主レンズ中心は該フォーカス電極
    の蛍光面側端部で定義されることを特徴とする請求項3
    に記載の投射形陰極線管装置。
  5. 【請求項5】前記コンバーゼンスヨークは前記偏向ヨー
    クに装着されていることを特徴とする請求項1に記載の
    投射形陰極線管装置。
  6. 【請求項6】前記偏向ヨークは水平偏向コイル、垂直偏
    向コイル及びこれら両コイルを保持するコイル保持部を
    備え、前記コンバーゼンスヨークは該コイル保持部に取
    付けられていることを特徴とする請求項5に記載の投射
    形陰極線管装置。
  7. 【請求項7】前記第2外径と前記第1外径の差が5mm
    以上であることを特徴とする請求項1に記載の投射形陰
    極線管装置。
  8. 【請求項8】蛍光面が内面に形成されるパネル部、電子
    ビームを前記蛍光面に向けて集束させる電子銃が内部に
    収納されるネック部、前記パネル部と前記ネック部の一
    端を連接するファンネル部、及び前記ネック部の他端を
    封止するステム部からなるガラス外囲器と、 前記電子ビームを2次元方向に偏向させる偏向ヨーク
    と、 画像の色ずれを調整するコンバーゼンスヨークを備える
    投射形陰極線管装置において、 前記ネック部は、前記ファンネル部側に配置され第1外
    径を有する第1ネック部、該第1ネック部より前記ステ
    ム部側に配置され第2外径を有する第2ネック部、及び
    該第1ネック部と該第2ネック部を連接する第3ネック
    部を有し、 前記第1ネック部は主としてビーム偏向領域であり、前
    記第2ネック部は主としてビーム集束領域であり、 前記第1外径は前記第2外径よりも小であり、 前記コンバーゼンスヨークは前記第3ネック部に配置さ
    れ、該コンバーゼンスヨークの蛍光面側の内径が前記第
    2外径より小であることを特徴とする投射形陰極線管装
    置。
  9. 【請求項9】前記コンバーゼンスヨークは、その内径が
    ステム側から蛍光面側に向って徐々に減少していること
    を特徴とする請求項8に記載の投射形陰極線管装置。
  10. 【請求項10】前記コンバーゼンスヨークは、2分割さ
    れた部材で組立てられていることを特徴とする請求項8
    に記載の投射形陰極線管装置。
JP2001241514A 2001-08-09 2001-08-09 異径ネックを有する投射形陰極線管装置 Pending JP2003059430A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241514A JP2003059430A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 異径ネックを有する投射形陰極線管装置
US10/211,652 US6750602B2 (en) 2001-08-09 2002-08-02 Projection type cathode ray tube device employing a cathode ray tube having a neck composed of different-diameter portions
CNB021277516A CN1194372C (zh) 2001-08-09 2002-08-08 使用具有由不同直径部分组成的颈的阴极射线管的投影型阴极射线管设备
KR1020020046686A KR20030014634A (ko) 2001-08-09 2002-08-08 상이한 직경부들로 구성된 네크를 갖는 투사형 음극선관장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241514A JP2003059430A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 異径ネックを有する投射形陰極線管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059430A true JP2003059430A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19071942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241514A Pending JP2003059430A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 異径ネックを有する投射形陰極線管装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6750602B2 (ja)
JP (1) JP2003059430A (ja)
KR (1) KR20030014634A (ja)
CN (1) CN1194372C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352749A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Ltd 異径ネックを有する投射形ブラウン管
JP2003068234A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 投射管用ファンネル・ネック封合体
KR100839407B1 (ko) * 2002-01-21 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 프로젝션 시스템용 모노크롬 음극선관 및 이의 제조 방법
JP2004039583A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Hitachi Displays Ltd 投射形陰極線管装置
JP2004200089A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hitachi Ltd 陰極線管装置及びテレビジョン受像機
JP2004288464A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 陰極線管装置
JP2005243555A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Toshiba Picture Display Co Ltd 投写管装置
US7385341B2 (en) * 2004-03-05 2008-06-10 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Cathode-ray tube apparatus with magnetic spacers between magnetic rings
US7126292B2 (en) * 2004-03-16 2006-10-24 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Cathode-ray tube apparatus
KR100985610B1 (ko) * 2008-07-14 2010-10-05 한은순 특이체형을 위한 한복 치마 및 저고리

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE431009A (ja) * 1937-11-19
US3163794A (en) * 1960-06-20 1964-12-29 Philco Corp Deflection yoke with separable portions for crt with constricted neck
US4143298A (en) * 1977-09-01 1979-03-06 Zenith Radio Corporation Television cathode ray tube having a voltage divider providing temperature-invariant voltage and associated method
US4409515A (en) * 1978-02-06 1983-10-11 Kloss Henry E Projection television tube and process for forming same
JPS59100344A (ja) 1982-11-30 1984-06-09 Akiyoshi Takami 差圧通風温風機における排気熱回収装置
NL8601512A (nl) 1986-06-11 1988-01-04 Philips Nv Kathodestraalbuis met magnetische focusseerlens.
JP2650939B2 (ja) * 1988-02-03 1997-09-10 株式会社日立製作所 コンバーゼンス装置及びそれに用いるコンバーゼンスヨーク
JP3045740B2 (ja) 1989-12-21 2000-05-29 松下電子工業株式会社 受像管装置
US5731657A (en) * 1992-04-21 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Electron gun with cylindrical electrodes arrangement
EP0725972B1 (en) * 1994-08-25 1998-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture display device provided with an electron gun, and electron gun for use in such a device
JP3470495B2 (ja) * 1996-05-09 2003-11-25 旭硝子株式会社 陰極線管用ファンネル
US6133685A (en) * 1996-07-05 2000-10-17 Matsushita Electronics Corporation Cathode-ray tube
JPH1083781A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Hitachi Ltd 陰極線管
US6031326A (en) * 1997-04-01 2000-02-29 Hitachi, Ltd. Electron gun with electrode supports
JPH11111200A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Kansai Ltd カラー陰極線管装置およびその製造方法
JPH11135037A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 陰極線管用ファンネル−ネック封合体
JPH11185660A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Nec Kansai Ltd カラー陰極線管用電子銃構体
TW464906B (en) * 1998-09-30 2001-11-21 Koninkl Philips Electronics Nv Cathode ray tube and deflection unit
JP3019102B1 (ja) * 1999-06-15 2000-03-13 ソニー株式会社 陰極線管における信号取出し電極の取り付け方法および陰極線管における信号取り出し方法並びに陰極線管
JP2001185053A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Kansai Ltd カラーブラウン管
JP2002352749A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Ltd 異径ネックを有する投射形ブラウン管

Also Published As

Publication number Publication date
CN1194372C (zh) 2005-03-23
US20030030361A1 (en) 2003-02-13
CN1402299A (zh) 2003-03-12
KR20030014634A (ko) 2003-02-19
US6750602B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003059430A (ja) 異径ネックを有する投射形陰極線管装置
JP3061389B2 (ja) カラー受像管装置
US6998767B2 (en) Projection tube having different neck diameters
JP3772065B2 (ja) 電子銃とこの電子銃を用いた陰極線管
KR100431041B1 (ko) 브라운관
US5719542A (en) Convergence yoke for improving focus characteristics
KR100540097B1 (ko) 투사형 음극선관 장치
US6455999B1 (en) Color picture tube
KR100759406B1 (ko) 음극선관용 전자총
KR20040046132A (ko) 프로젝션 표시장치용 모노크롬 음극선관
JPH06260100A (ja) 電子銃構体
KR20040046129A (ko) 음극선관용 전자총
JP2004253352A (ja) 陰極線管装置およびそれを用いたプロジェクション表示装置
KR20060020026A (ko) 전자총 및 이를 구비한 음극선관
JPH09134681A (ja) カラー受像管装置
JP2003036801A (ja) 偏向ヨーク付カラー陰極線管
JPH03236141A (ja) 受像管装置
KR20030073010A (ko) 음극선관용 편향요크
JP2000323069A (ja) カラー用電子銃とカラー陰極線管
KR20010017067A (ko) 음극선관용 컨버젼스 요크
JP2000113834A (ja) 偏平型陰極線管の偏向装置
KR20030070221A (ko) 음극선관용 전자총
JP2002190261A (ja) カラー陰極線管装置
KR20030013536A (ko) 편향 요크
JPH06349419A (ja) 陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418