JP2003052061A - 構内交換機およびその転送方法 - Google Patents

構内交換機およびその転送方法

Info

Publication number
JP2003052061A
JP2003052061A JP2001237529A JP2001237529A JP2003052061A JP 2003052061 A JP2003052061 A JP 2003052061A JP 2001237529 A JP2001237529 A JP 2001237529A JP 2001237529 A JP2001237529 A JP 2001237529A JP 2003052061 A JP2003052061 A JP 2003052061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
information
call information
transfer
private branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001237529A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yoshida
竜也 吉田
Hiroki Yabe
弘樹 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2001237529A priority Critical patent/JP2003052061A/ja
Publication of JP2003052061A publication Critical patent/JP2003052061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回線から通知される着信情報に基づいて転送
先の電話番号を意識することなく、容易に転送が可能な
利便性の高い構内交換機を提供する。 【解決手段】 着信情報記憶手段7、データ格納手段
8、着信情報判定手段9、発信手段10を有する転送手
段6を備え、予め着信情報JRiに対応した転送先の発信
情報JOiを記憶しておき、着信時に回線L1〜Lnから通
知される着信情報JRxを一時記憶し、転送時に一時記憶
された着信情報JRxと予め記憶された着信情報JRiの一
致を判定して両着信情報が一致する場合(JRx=JRi)
には、着信情報JRiに対応した転送先の発信情報JOi
(電話番号)を自動的に発信して着信呼を転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は着信情報を通知する
公衆網の回線を収容する構内交換機に係り、特に着信情
報に基づいて着信呼を指定先に転送する構内交換機およ
びその転送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の構内交換機において、公衆網の加
入者がダイヤル発信した電話番号等の着信情報を通知す
るサービスを有する電話回線(例えば、NTTの提供す
るダイヤルイン回線、ボイスワープ回線)を収容し、着
信呼に内線電話機で応答した後の通話中に、着信呼を指
定された転送先に転送する必要がある場合、内線電話機
から指定された転送先の電話番号を発信して転送するよ
うに構成されたものが知られている。
【0003】なお、転送先への電話番号の発信は、内線
電話機のダイヤルボタンを操作したり、短縮ダイヤルボ
タンまたはワンタッチボタンを操作して行なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の構内交換機は、
受付者が着信に応答して通話中に、着信呼を転送する必
要がある場合、予め着信情報毎に決定された転送先にダ
イヤル発信を実行するが、着信情報毎に決定された転送
先の電話番号を知っていなければならず、転送先の電話
番号が不明な場合には転送することができない課題があ
る。
【0005】また、例えば銀行等の事業者は、業務の効
率化の一環として実務を担当する各支店とは別に、顧客
からの電話による案内や問合せのサービスを専門に担当
するコールセンタを設け、顧客からの電話に迅速に対応
してサービスの向上がなされている。
【0006】このようなコールセンタは、顧客からの電
話にほとんど対応可能であるが、どうしても支店でなけ
れば対応できない案件について、顧客からの電話を支店
に転送させることになるが、コールセンタの着信情報
(例えば、預金担当)に対応した転送先(例えば、A支
店の預金担当)の電話番号を予め決定しておいても、コ
ールセンタの受付者が転送先の電話番号を忘れた場合ま
たは不明な場合には、顧客からの電話を転送することが
できず、顧客を長い時間待たせてしまう事態が生じてサ
ービスの低下を招く虞がある。
【0007】この発明はこのような課題を解決するため
になされたもので、その目的は回線から通知される着信
情報に基づいて転送先の電話番号を意識することなく、
容易に転送が可能な利便性の高い構内交換機およびその
転送方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明に係る構内交換機は、着信時に着信情報を通知
する回線および内線電話機が接続された内線を収容する
構内交換機において、着信情報に対応した発信情報を格
納しておき、着信に応答した内線電話機からの転送指令
情報に基づいて、着信時に回線から通知される着信情報
に対応した発信情報を選択して発信し、着信呼を転送す
る転送手段を備えたことを特徴とする。
【0009】この発明に係る構内交換機は、着信情報に
対応した発信情報を格納しておき、着信に応答した内線
電話機からの転送指令情報に基づいて、着信時に回線か
ら通知される着信情報に対応した発信情報を選択して発
信し、着信呼を転送する転送手段を備えたので、転送先
の電話番号を意識することなく、内線電話機からの簡単
なキー操作で着信呼を転送することができ、転送が容易
で利便性の向上を図ることができる。
【0010】また、この発明に係る転送手段は、回線か
ら通知される着信情報を一時記憶する着信情報記憶手段
と、予め着信情報に対応した発信情報を格納するデータ
格納手段と、内線電話機からの転送指令情報に基づいて
着信情報記憶手段に記憶した着信情報とデータ格納手段
に格納された着信情報との一致を判定する着信情報判定
手段と、着信情報判定手段からの判定情報に基づいて着
信情報に対応した発信情報を発信する発信手段とを備え
たことを特徴とする。
【0011】この発明に係る転送手段は、着信時に回線
から通知される着信情報を一時記憶し、転送時に内線電
話機からの転送指令情報に基づいて一時記憶された着信
情報と予め設定された着信情報の一致を判定し、両着信
情報が一致した場合には、予め設定された着信情報に対
応した発信情報を発信するので、着信呼の転送時に転送
先の電話番号を意識することなく実行することができ、
転送が容易で利便性の向上を図ることができる。
【0012】さらに、この発明に係るデータ格納手段
は、1つの着信情報に対応して複数の発信情報を格納
し、内線電話機からの指定転送指令情報に基づいて指定
された発信情報を出力することを特徴とする。
【0013】この発明に係るデータ格納手段は、1つの
着信情報に対応して複数の発信情報を格納し、内線電話
機からの指定転送指令情報に基づいて指定された発信情
報を出力するので、1つの着信情報に対して複数の発信
情報(転送先)を設定し、転送時に最適な転送先を選択
することができ、実用性ならびに使い勝手を向上させる
ことができる。
【0014】また、この発明に係る着信情報は、被呼者
側の電話番号であることを特徴とする。
【0015】さらに、この発明に係る発信情報は、転送
先の電話番号であることを特徴とする。
【0016】この発明に係る着信情報および発信情報
は、それぞれ被呼者側の電話番号および転送先の電話番
号であるので、転送機能の構成を単純にすることができ
る。
【0017】また、この発明に係る構内交換機の転送方
法は、着信情報に対応した発信情報を設定するステップ
1と、回線からの着信情報を一時記憶するステップ2
と、内線電話機からの転送指令情報に基づいて一時記憶
した着信情報と設定された着信情報との一致を判定する
ステップ3と、着信情報が一致した場合に対応した発信
情報を発信し、転送するステップ4とを備えたことを特
徴とする。
【0018】この発明に係る構内交換機の転送方法は、
着信情報に対応した発信情報を設定するステップ1と、
回線からの着信情報を一時記憶するステップ2と、内線
電話機からの転送指令情報に基づいて一時記憶した着信
情報と設定された着信情報との一致を判定するステップ
3と、着信情報が一致した場合に対応した発信情報を発
信し、転送するステップ4とを備えたので、着信呼の転
送を転送先の電話番号を意識することなく実行すること
ができ、転送が容易で利便性の向上を図ることができ
る。
【0019】さらに、この発明に係る構内交換機の転送
方法は、ステップ1において、1つの着信情報に対応し
て複数の発信情報を設定するサブステップを備えたこと
を特徴とする。
【0020】また、この発明に係る構内交換機の転送方
法は、ステップ4において、内線電話機からの指定転送
指令情報に基づいて指定された発信情報を発信し、転送
するサブステップを備えたことを特徴とする。
【0021】この発明に係る構内交換機の転送方法は、
1つの着信情報に対応して複数の発信情報を設定するサ
ブステップ、内線電話機からの指定転送指令情報に基づ
いて指定された発信情報を発信し、転送するサブステッ
プを備えたので、1つの着信情報に対して複数の発信情
報(転送先)を設定し、転送時に最適な転送先を選択す
ることができ、実用性ならびに使い勝手を向上させるこ
とができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。なお、本発明に係る構内交
換機は、予め着信情報に対応した転送先の発信情報を記
憶しておき、着信時に回線から通知される着信情報を一
時記憶し、転送時に一時記憶された着信情報と予め記憶
された着信情報の一致を判定して両着信情報が一致する
場合には、着信情報に対応した転送先の発信情報(電話
番号)を自動的に発信して着信呼を転送するものであ
る。
【0023】図1はこの発明に係る構内交換機が適用さ
れる通信システムの全体構成図である。図1において、
通信システムは、構内交換機1、内線LE1〜LEm、構内
交換機1の内線電話機E1〜Em、着信情報を通知する回
線L1〜Ln、公衆網N、加入電話機TEL1,TELn、
銀行等の事業所の支店A,B,Cを備える。
【0024】構内交換機1は、内線LE1〜LEmに接続さ
れる内線電話機E1〜Emとともに、銀行等の事業所のコ
ールセンタに設置し、通話路スイッチ2、制御装置3、
記憶装置4、音声応答装置5、転送手段6、内線トラン
クLT1〜LTm、局線トランクCT1〜CTnを備える。
【0025】通話路スイッチ2は、アナログスイッチ等
の電子スイッチで構成し、制御装置3からバスラインB
Lを介して供給される制御指令に基づいて接点を開閉
し、任意の内線トランクLT1〜LTmと任意の局線トラン
クCT1〜CTnを接続することにより、内線電話機E1〜
Emと回線L1〜Ln間に通話路を形成する。
【0026】また、通話路スイッチ2は、制御装置3か
ら転送指令が供給されると、転送対象となる着信呼を受
けている任意の局線トランクCT1〜CTnと着信呼を転送
するための任意の局線トランクCT1〜CTnとを接続する
ことにより、回線L1〜Lnの2点間に通話路を形成す
る。
【0027】内線トランクLT1〜LTmは、内線LE1〜L
Emを介して内線電話機E1〜Emに接続し、内線電話機E
1〜Emとのインタフェースを取る。また、局線トランク
CT1〜CTnは、回線L1〜Lnを介して公衆網Nと接続
し、公衆網Nとのインタフェースを取る。
【0028】制御装置3は、マイクロプロセッサを基本
に各種処理機能、制御機能、シーケンス機能を備え、バ
スラインBLを介して制御指令を供給して構内交換機1
の全体の動作を制御する。
【0029】制御装置3は、内線電話機E1〜Em間の発
信、着信および通話の動作制御および接続制御を実行す
る。また、制御装置3は、内線電話機E1〜Emと加入電
話機TEL1,TELnとの間の発信、着信および通話の
動作制御および接続制御を実行する。
【0030】さらに、制御装置3は、加入電話機TEL
1,TELnからの着信呼に内線電話機E1〜Emで応答し
た後の通話中に、支店A,B,Cに設置された電話機等
に着信呼を転送する制御を実行する。
【0031】記憶装置4は、RAM、ROM等で構成さ
れた大容量のメモリを備え、交換動作制御プログラムな
どの各種プログラム、交換動作に必要な各種データを格
納し、制御装置3からの制御指令に基づいて各種プログ
ラムを実行したり、各種データを提供する。
【0032】音声応答装置5は、音声ガイダンス機能を
備え、加入電話機TEL1,TELnからの着信に対して
音声で案内をする。また、音声応答装置5は、例えば
『預金に関するお問合せは、「*1」を入力してくださ
い。』というような音声ガイダンスを発生し、加入電話
機TEL1,TELnの加入者が「*1」を操作すると、
「預金」に関する音声ガイダンスを発生する。
【0033】転送手段6は、着信情報記憶手段、データ
格納手段、着信情報判定手段、発信手段を備え、着信情
報に対応した発信情報を格納しておき、着信に応答した
内線電話機E1〜Emからの転送指令情報に基づいて、着
信時に回線L1〜Lnから通知される着信情報に対応した
発信情報を選択して発信し、着信呼を支店A,B,Cに
転送する。
【0034】ここで、加入電話機TEL1の加入者が、
例えば銀行のコールセンタの内線電話機E1に「預金」
についての問合せを行い、内線電話機E1から支店Aに
転送する場合について説明する。
【0035】加入者がコールセンタにダイヤル発信(例
えば、NTTのダイヤルインサービス)すると、着信情
報を通知する回線L1を介して内線電話機E1に着信があ
る。内線電話機E1のダイヤルイン番号を「1234−
5678」とすると、着信時に回線L1から着信情報と
して電話番号「1234−5678」が通知される。な
お、着信情報は、被呼者側の電話番号、氏名、会社名、
所属部署名等とする。
【0036】回線L1から通知された電話番号「123
4−5678」は、制御装置3の制御により、転送手段
6に着信情報として一時記憶される。一方、転送手段6
には、予め内線電話機E1の電話番号「1234−56
78」と「預金」に関する業務に詳しい支店Aの電話番
号「9876−5432」とが、着信情報に対応する発
信情報として設定されている。
【0037】着信に応答した内線電話機E1の受付者
は、加入電話機TEL1の加入者に「預金」についての
説明を行なうが、より詳しい対応をしたほうがよいと判
断した場合、加入者にその旨を伝えて内線電話機E1の
ボタン(例えば、「転送ボタン」)を操作する。
【0038】内線電話機E1のボタン(例えば、「転送
ボタン」)が操作されると、転送指令情報が送出され、
制御装置3は、転送指令情報に基づいて局線トランクC
T1を保留制御した後、転送手段6を制御し、回線L1か
ら通知された着信情報(電話番号「1234−567
8」)と予め設定された内線電話機E1の着信情報(電
話番号「1234−5678」)との一致/不一致を判
定し、着信情報が一致する場合には、着信情報と対応し
て設定された発信情報(電話番号「9876−543
2」)を出力させる。なお、発信情報は、転送先の電話
番号、氏名、会社名、所属部署名等とする。
【0039】続いて、制御装置3は、転送手段6から出
力された発信情報(電話番号「9876−5432」)
を局線Lkを介して発信し、支店Aが応答すると、回線
L1の保留を解除した後、回線L1と回線Lkとを通話路
スイッチ2を介して接続し、加入電話機TEL1からの
着信呼を支店Aに転送させる。
【0040】図2はこの発明に係る転送手段の一実施の
形態要部ブロック構成図である。図2において、転送手
段6は、マイクロプロセッサを基本に各種処理機能、メ
モリ等で構成し、着信情報記憶手段7、データ格納手段
8、着信情報判定手段9、発信手段10を備え、制御装
置3の制御により転送動作を実行する。
【0041】着信情報記憶手段7は、レジスタ等のメモ
リで構成し、着信時に回線L1〜Lnから通知される着信
情報JRxを一時記憶し、転送時に着信情報判定手段9に
提供する。
【0042】データ格納手段8は、書換え可能なRA
M、フラッシュメモリ(FM)等のメモリで構成し、内
線電話機E1〜Emのキー操作またはメモリへの直接書込
みにより、着信情報JRiに対応した発信情報JOiの対の
データを記憶し、転送時に着信情報JRiを着信情報判定
手段9に提供する。
【0043】また、データ格納手段8は、転送時に着信
情報JRxと着信情報JRiが一致した場合、着信情報JRi
に対応した発信情報JOiを発信手段10に提供する。
【0044】さらに、データ格納手段8は、1つの着信
情報JRiに対応して複数の発信情報JOiを格納し、内線
電話機E1〜Emからの指定転送指令情報に基づいて指定
された発信情報JOiを出力し、着信呼の転送先を複数の
中から選択できるようにする。
【0045】図3はこの発明に係るデータ格納手段のメ
モリ領域のイメージ図である。(a)図に着信情報JRi
と発信情報JOiが1対1のイメージ図、(b)図に着信
情報JRiと発信情報JOiが1対複数を含むイメージ図を
示す。(a)図において、データ格納手段8のメモリ領
域には、着信情報JR1〜JRnに対応してそれぞれ発信情
報JO1〜JOnが1対1に対応して格納されているので、
内線電話機E1(例えば、着信情報JO1)から着信呼を
転送する際、内線電話機E1のボタン(例えば、「転送
ボタン」)を操作するだけで、内線電話機E1から転送
指令情報が供給されてデータ格納手段8のメモリ領域か
ら着信情報JO1に対応した転送先の発信情報JO1が出力
される。
【0046】(a)図の着信情報JRiと発信情報JOiが
1対1の場合、内線電話機E1〜Emには、転送先の発信
情報JO1〜JOnを表示する表示器や発信情報JO1〜JOn
を選択するボタンが必要とされず、内線電話機E1〜Em
の構成が単純にできるとともに、内線電話機E1〜Emの
受付者は、転送先の発信情報(例えば、電話番号)を意
識することなく、「転送ボタン」のワンタッチ操作によ
り、着信呼を転送先に転送することができる。
【0047】一方、(b)図において、データ格納手段
8のメモリ領域には、着信情報JR1に対応して2つの発
信情報JO11,JO12、着信情報JRkに対応して3つの発
信情報JOK1,JOK2,JOK3が格納されているので、内
線電話機E1(例えば、着信情報JO1)から着信呼を転
送する際、内線電話機E1の表示器に表示された転送先
の発信情報(例えば、発信情報JO11)を指定し、内線
電話機E1から指定転送指令情報が供給されてデータ格
納手段8のメモリ領域から着信情報JO1に対応して指定
された転送先の発信情報JO1が出力される。
【0048】(b)図の着信情報JRiと発信情報JOiが
1対複数の場合、内線電話機E1〜Emの受付者は、発呼
者との通話内容から適切な転送先を選択し、着信呼を転
送することができ、顧客(発呼者)に対するサービスを
向上させることができる。
【0049】着信情報判定手段9は、データ照合機能、
判定機能を備え、転送時に内線電話機E1〜Emから供給
される転送指令情報により、着信情報記憶手段7から提
供される受信情報JRxとデータ格納手段8から提供され
る着信情報JRiとを照合し、受信情報JRxと着信情報J
Riが一致する場合には、判定情報を発信手段10に供給
する。
【0050】発信手段10は、着信情報判定手段9から
供給される判定情報に基づいてデータ格納手段8から着
信情報JRiに対応した発信情報JOiを読み出し、必要に
応じて発信情報JOiをダイヤル発信データDOiに変換
し、ダイヤル発信データDOiを発信する。
【0051】このように、この発明に係る構内交換機1
は、着信情報JRiに対応した発信情報JOiを格納してお
き、着信に応答した内線電話機E1〜Emからの転送指令
情報に基づいて、着信時に回線から通知される着信情報
JRx(=JRi)に対応した発信情報JOiを選択して発信
し、着信呼を転送する転送手段6を備えたので、転送先
の電話番号を意識することなく、内線電話機E1〜Emか
らの簡単なキー操作で着信呼を転送することができ、転
送が容易で利便性の向上を図ることができる。
【0052】また、この発明に係る転送手段6は、着信
時に回線から通知される着信情報JRxを一時記憶し、転
送時に内線電話機内線電話機E1〜Emからの転送指令情
報に基づいて一時記憶された着信情報JRxと予め設定さ
れた着信情報JRiの一致を判定し、両着信情報が一致し
た場合(JRx=JRi)には、予め設定された着信情報J
Riに対応した発信情報JOiを発信するので、着信呼の転
送時に転送先の電話番号を意識することなく実行するこ
とができ、転送が容易で利便性の向上を図ることができ
る。
【0053】さらに、この発明に係るデータ格納手段8
は、1つの着信情報JR1に対応して複数の発信情報JO1
1,JO12を格納し、内線電話機E1〜Emからの指定転送
指令情報に基づいて指定された発信情報JO11を出力す
るので、1つの着信情報に対して複数の発信情報(転送
先)を設定し、転送時に最適な転送先を選択することが
でき、実用性ならびに使い勝手を向上させることができ
る。
【0054】また、この発明に係る着信情報JRiおよび
発信情報Joiは、それぞれ被呼者側の電話番号および転
送先の電話番号であるので、転送機能の構成を単純にす
ることができる。
【0055】なお、本実施の形態では、転送手段6を独
立に構成したが、着信情報記憶手段7およびデータ格納
手段8を記憶装置4に搭載し、着信情報判定手段9およ
び発信手段10を制御装置3に搭載することもできる。
【0056】次に、この発明に係る構内交換機の転送方
法について、図1、図2および図3を参照して説明す
る。図4はこの発明に係る構内交換機の転送方法の実施
の形態基本動作フロー図である。図4において、ステッ
プS1では、着信情報JRiに対応した発信情報Joiを設
定する。なお、ステップS1の動作は、内線電話機E1
〜Em、データ格納手段8が実行する。
【0057】続いて、ステップS2では、回線L1〜Ln
から通知される着信呼の着信情報JRxを一時記憶する。
なお、ステップS2の動作は、着信情報記憶手段7が実
行する。
【0058】次に、ステップS3では、一時記憶された
回線L1〜Lnから通知される着信情報JRxと予め設定し
た着信情報JRiに対応した発信情報Joiのデータの着信
情報JRiとを照合して一致するか否かを判定し、一致す
る場合にはステップS4に移行する。一方、不一致の場
合にはステップS5に移行する。なお、ステップS3の
動作は、着信情報判定手段9が実行する。
【0059】ステップS4では、着信情報JRiに対応し
た発信情報Joiを発信して着信呼の転送を行なう。な
お、ステップS4の動作は、発信手段10が実行する。
【0060】ステップS5では、転送を禁止して着信呼
を内線電話機E1〜Emに戻す。なお、ステップS5の動
作は、制御装置3が実行する。
【0061】このように、この発明に係る構内交換機の
転送方法は、着信情報JRiに対応した発信情報Joiを設
定するステップ1と、回線L1〜Lnからの着信情報JRx
を一時記憶するステップ2と、内線電話機E1〜Emから
の転送指令情報に基づいて一時記憶した着信情報JRxと
設定された着信情報JRiとの一致を判定するステップ3
と、着信情報が一致した(JRx=JRi)場合に対応した
発信情報Joiを発信し、転送するステップ4とを備えた
ので、着信呼の転送時に転送先の電話番号を意識するこ
となく実行することができ、転送が容易で利便性の向上
を図ることができる。
【0062】図5はこの発明に係る構内交換機の転送方
法の実施の形態サブ動作フロー図である。サブステップ
SUB1では、図4のステップS1において、1つの着
信情報JRiに対応して複数の発信情報JOiを設定する。
なお、サブステップSUB1の動作は、内線電話機E1
〜Em、データ格納手段8が実行する。
【0063】図6はこの発明に係る構内交換機の転送方
法の実施の形態サブ動作フロー図である。サブステップ
SUB4では、図4のステップS4において、内線電話
機E1〜Emからの指定転送指令情報に基づいて指定され
た発信情報JOiを発信し、転送する。なお、サブステッ
プSUB4の動作は、データ格納手段8および発信手段
10が実行する。
【0064】このように、この発明に係る構内交換機の
転送方法は、1つの着信情報JRiに対応して複数の発信
情報JOiを設定するサブステップ、内線電話機E1〜Em
からの指定転送指令情報に基づいて指定された発信情報
JOiを発信し、転送するサブステップを備えたので、1
つの着信情報に対して複数の発信情報(転送先)を設定
し、転送時に最適な転送先を選択することができ、実用
性ならびに使い勝手を向上させることができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る構
内交換機は、着信情報に対応した発信情報を格納してお
き、着信に応答した内線電話機からの転送指令情報に基
づいて、着信時に回線から通知される着信情報に対応し
た発信情報を選択して発信し、着信呼を転送する転送手
段を備えたので、転送先の電話番号を意識することな
く、内線電話機からの簡単なキー操作で着信呼を転送す
ることができ、転送が容易で利便性の向上を図ることが
できる。
【0066】また、この発明に係る転送手段は、着信時
に回線から通知される着信情報を一時記憶し、転送時に
内線電話機からの転送指令情報に基づいて一時記憶され
た着信情報と予め設定された着信情報の一致を判定し、
両着信情報が一致した場合には、予め設定された着信情
報に対応した発信情報を発信するので、着信呼の転送時
に転送先の電話番号を意識することなく実行することが
でき、転送が容易で利便性の向上を図ることができる。
【0067】さらに、この発明に係るデータ格納手段
は、1つの着信情報に対応して複数の発信情報を格納
し、内線電話機からの指定転送指令情報に基づいて指定
された発信情報を出力するので、1つの着信情報に対し
て複数の発信情報(転送先)を設定し、転送時に最適な
転送先を選択することができ、実用性ならびに使い勝手
を向上させることができる。
【0068】また、この発明に係る着信情報および発信
情報は、それぞれ被呼者側の電話番号および転送先の電
話番号であるので、転送機能の構成を単純にすることが
できる。
【0069】この発明に係る構内交換機の転送方法は、
着信情報に対応した発信情報を設定するステップ1と、
回線からの着信情報を一時記憶するステップ2と、内線
電話機からの転送指令情報に基づいて一時記憶した着信
情報と設定された着信情報との一致を判定するステップ
3と、着信情報が一致した場合に対応した発信情報を発
信し、転送するステップ4とを備えたので、着信呼の転
送を転送先の電話番号を意識することなく実行すること
ができ、転送が容易で利便性の向上を図ることができ
る。
【0070】また、この発明に係る構内交換機の転送方
法は、1つの着信情報に対応して複数の発信情報を設定
するサブステップ、内線電話機からの指定転送指令情報
に基づいて指定された発信情報を発信し、転送するサブ
ステップを備えたので、1つの着信情報に対して複数の
発信情報(転送先)を設定し、転送時に最適な転送先を
選択することができ、実用性ならびに使い勝手を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る構内交換機が適用される通信シ
ステムの全体構成図
【図2】この発明に係る転送手段の一実施の形態要部ブ
ロック構成図
【図3】この発明に係るデータ格納手段のメモリ領域の
イメージ図
【図4】この発明に係る構内交換機の転送方法の実施の
形態基本動作フロー図
【図5】この発明に係る構内交換機の転送方法の実施の
形態サブ動作フロー図
【図6】この発明に係る構内交換機の転送方法の実施の
形態サブ動作フロー図
【符号の説明】
1 構内交換機 2 通話路スイッチ 3 制御装置 4 記憶装置 5 音声応答装置 6 転送手段 7 着信情報記憶手段 8 データ格納手段 9 着信情報判定手段 10 発信手段 LT1〜LTm 内線トランク CT1〜CTn 局線トランク E1〜Em 内線電話機 TEL1,TELn 加入電話機 N 公衆網 L1〜Ln,LX,LY,LZ 回線 LE1〜LEm 内線 A,B,C 支店(同一事業所)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 HA00 5K049 FF32 GG07 GG11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信時に着信情報を通知する回線および
    内線電話機が接続された内線を収容する構内交換機にお
    いて、 着信情報に対応した発信情報を格納しておき、着信に応
    答した前記内線電話機からの転送指令情報に基づいて、
    着信時に回線から通知される着信情報に対応した発信情
    報を選択して発信し、着信呼を転送する転送手段を備え
    たことを特徴とする構内交換機。
  2. 【請求項2】 前記転送手段は、回線から通知される着
    信情報を一時記憶する着信情報記憶手段と、予め着信情
    報に対応した発信情報を格納するデータ格納手段と、前
    記内線電話機からの転送指令情報に基づいて前記着信情
    報記憶手段に記憶した着信情報と前記データ格納手段に
    格納された着信情報との一致を判定する着信情報判定手
    段と、前記着信情報判定手段からの判定情報に基づいて
    着信情報に対応した発信情報を発信する発信手段と、を
    備えたことを特徴とする請求項1記載の構内交換機。
  3. 【請求項3】 前記データ格納手段は、1つの着信情報
    に対応して複数の発信情報を格納し、前記内線電話機か
    らの指定転送指令情報に基づいて指定された発信情報を
    出力することを特徴とする請求項2記載の構内交換機。
  4. 【請求項4】 前記着信情報は、被呼者側の電話番号で
    あることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項
    3記載の構内交換機。
  5. 【請求項5】 前記発信情報は、転送先の電話番号であ
    ることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3
    記載の構内交換機。
  6. 【請求項6】 着信時に着信情報を通知する回線および
    内線電話機が接続された内線を収容する構内交換機の転
    送方法であって、 着信情報に対応した発信情報を設定するステップ1と、 回線からの着信情報を一時記憶するステップ2と、 内線電話機からの転送指令情報に基づいて一時記憶した
    着信情報と設定された着信情報との一致を判定するステ
    ップ3と、 着信情報が一致した場合に対応した発信情報を発信し、
    転送するステップ4と、を備えたことを特徴とする構内
    交換機の転送方法。
  7. 【請求項7】 前記ステップ1において、 1つの着信情報に対応して複数の発信情報を設定するサ
    ブステップを備えたことを特徴とする請求項6記載の構
    内交換機の転送方法。
  8. 【請求項8】 前記ステップ4において、 内線電話機からの指定転送指令情報に基づいて指定され
    た発信情報を発信し、転送するサブステップを備えたこ
    とを特徴とする請求項6の構内交換機の転送方法。
JP2001237529A 2001-08-06 2001-08-06 構内交換機およびその転送方法 Pending JP2003052061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237529A JP2003052061A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 構内交換機およびその転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237529A JP2003052061A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 構内交換機およびその転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003052061A true JP2003052061A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19068601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237529A Pending JP2003052061A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 構内交換機およびその転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003052061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218013A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hitachi Communication Technologies Ltd Pc中継台システム
JP2007057467A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体反応装置及び標的分子検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307802A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Toshiba Corp 構内交換システム
JP2000092215A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Toshiba Corp 呼転送システムとその交換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307802A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Toshiba Corp 構内交換システム
JP2000092215A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Toshiba Corp 呼転送システムとその交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218013A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hitachi Communication Technologies Ltd Pc中継台システム
JP2007057467A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体反応装置及び標的分子検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940526B2 (ja) 電話交換装置
JP2003052061A (ja) 構内交換機およびその転送方法
JP5124428B2 (ja) 構内交換機
JP3782885B2 (ja) 通話システム、交換機、および通話の保留制御方法
JP3251620B2 (ja) 交換システム
JPH09163433A (ja) 構内交換機における着信転送方式
JP2930027B2 (ja) ダイアル中継方式
JP2004266611A (ja) Acdシステム
JP2007166399A (ja) 電話交換装置及び電話交換装置のグループ着信制御方法
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム
JPH05199300A (ja) 電子交換機
JP4324082B2 (ja) 集中受付システム
TW465215B (en) Call forwarding via three-way calling
JPH08265811A (ja) 構内交換機
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JP3031150B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0865392A (ja) 端末呼出方法
JPH0349346A (ja) 局線着信制御方式
JPH0832682A (ja) 使用者識別電話交換システム及びその通話中着信 制御方法
JPH05153262A (ja) 保留転送制御方式
JP2003153314A (ja) 構内交換機およびその不応答転送方法
JPH02246573A (ja) 転送先電話機での不在メッセージ表示方式
JPH02266740A (ja) 不在転送方式
JPH0370349A (ja) 局線着信方式
JPH0429452A (ja) Isdn通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025