JPH0429452A - Isdn通信端末装置 - Google Patents

Isdn通信端末装置

Info

Publication number
JPH0429452A
JPH0429452A JP2133359A JP13335990A JPH0429452A JP H0429452 A JPH0429452 A JP H0429452A JP 2133359 A JP2133359 A JP 2133359A JP 13335990 A JP13335990 A JP 13335990A JP H0429452 A JPH0429452 A JP H0429452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
incoming call
call
forwarding
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2133359A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Doi
土居 晋三
Masahiro Iwasa
岩佐 政弘
Kiyomi Isaka
井坂 清美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2133359A priority Critical patent/JPH0429452A/ja
Publication of JPH0429452A publication Critical patent/JPH0429452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明4戴 CCITT(国際電信電話諮問委員会)の
工、 シリーズ勧告に準拠したインタフェースを介して
接続されるISDN通信端末の着信転送装置に関する。
従来の技術 従来 構内交換機を介した通信端末装置では着信時に自
動的に着信呼の転送を行うための転送先の設定と転送モ
ードへの移行手段を備えている。
着信の転送を自動で行うに(よ 利用者はこの手段によ
ってあらかじめ転送先を指定して転送モードに設定すム
 転送モードに設定された通信端末装置に着信があると
その着信呼を設定された他の内線に転送すも しかし 
この手段はすべての着信呼を転送するもので、着信呼を
選択して転送することや着信呼の種類によって異なる転
送先に転送することはできなしも また 発信者には着信呼の転送に関する情報は通知され
ず、転送先がどこであるのかなどを発信者に知らせるこ
とはできなしも 上記の通信端末装置は構内交換機を介したものである力
交 サービス統合デジタル網(ISDN)のユーザ・網
インタフエースで提供される着信呼の転送についてはC
CITT勧告Q 932によって着信呼の転送手順が規
定されている。
発明が解決しようとする課題 上記のよう番ミ 従来の通信端末装置においては着信を
転送するモードに設定した場合、すべての着信を転送す
る。したがって、特定の発信者からの着信のみを転送す
ることや異なる発信者に対して異なる転送先に転送する
ことはできず、着信した呼のサービス内容によって転送
の判断を行うことや転送先を変えることもできな(t また 着信の転送を設定した利用者から発信者へ転送に
関連した情報を通知することはできず、どこへ転送され
るのかなどの情報を発信者へ知らせることはできな(− 本発明は 従来の通信端末装置の着信転送手段が有して
いた問題点に鑑へ 着信の転送条件や転送先を利用者が
登録して、それぞれの着信について転送するかどうかの
判断や転送先の指定が可能て(まな 発信者に対して着
信の転送に関する情報を通知するすることが可能な装置
を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明ζよ 前記の目的を達成するために 外部から指
定された着信の転送条件や転送先を登録できる転送条件
設定部と、着信時に受は取る呼設定メツセージに含まれ
ている情報と前記転送条件設定部に登録されている転送
条件を比較することによって着信呼の転送を行うかどう
かを判断する転送判断部と、この転送判断部からの指示
により前記転送条件設定部に登録されている転送先へ着
信呼を転送する着信転送制御部とを備えたことを特徴と
する通信端末装置を構成する。
また 外部からの指定によって、転送条件や転送先に加
えて転送時に発信者に通知するメツセージを登録できる
手段と、着信呼を転送するときに登録してあるメッセー
ジを発信者に通知した後に転送を行う手段を備えたこと
を特徴とする通信端末装置を構成する。
作用 本発明の通信端末装置は前記の構成により、利用者は転
送条件設定部によってあらかじめ転送条件や転送先を登
録し 着信転送モードに設定する。
このモードで着信があった場合に(よ 転送判断部が呼
設定メツセージに含まれている情報を参照して転送条件
設定部に登録されている転送条件に合致しているものが
あるか判定し 着信呼の転送を行うかどうかを判断する
。転送を行うと判断すると、この旨が着信転送制御部に
通知され 転送条件設定部に登録されている転送先への
転送制御処理を行う。
また 転送条件設定部によって転送条件や転送先に加え
て転送時に発信者へ通知するメツセージを登録L 着信
転送モードに設定すも そして、着信があって転送判断
部が転送を行うと判断すると、着信転送制御部は登録さ
れている通知メツセージを発信者に対して送信した後に
 登録されている転送先への転送制御処理を行う。
以上のようにして、それぞれの着信について転送するか
どうかの判断や転送先の指定が可能となる。また 発信
者に対して着信の転送に関する情報を通知するすること
が可能となる。
実施例 以下K 本発明の実施例を図面を参照しながら示す。
本発明の第1実施例を第1は 第2@ 第3@第4図を
参照して説明する。
第1図は本実施例の概略構成を示すもので、通信端末装
置lOは通信網とのデータのやり取りを行なうメツセー
ジ送受信部11、後述する転送判断部からの指示により
着信呼を転送するためのプロトコル処理やメツセージ処
理を行う着信転送制御部1& 受信した呼設定メツセー
ジの情報を解析して着信呼の転送を行うかどうかを判断
する転送判断部11外部から指定される転送条件や転送
先を記憶する転送条件設定部14からなる。
第2図は本実施例の転送判断部の概略構成を示すもので
、前記転送判断部13は網から受信した呼設定メツセー
ジに含まれている情報を解析する呼設定メツセージ解析
部21、呼設定メツセージに含まれている情報と前記転
送条件設定部14に登録されている転送条件を比較して
転送を行うかどうかを判断する転送条件比較部22.外
部からの指定によって、着信があった時に転送条件と比
較して転送を行うかどうかを判断する着信転送モードと
、着信をそのまま利用者に通知する通常モードの管理を
行う転送モード制御部23からなも第3図は本実施例の
転送条件設定部の概略構成を示すもので、前記転送条件
設定部14は転送条件や転送先を記憶しておく記憶部3
1、外部から指定される転送条件と転送先の登録を制御
する転送条件設定制御部32からな4 第4図は本実施例の前記記憶部31の内容例を示したも
ので、発番号の値や高位レイヤ特性の値などの着信呼を
転送する条件を記憶する転送条件記憶部41、転送先の
番号を記憶する転送先記憶部42からなa 着信時に受
は取る呼設定メツセージに含まれている発番号の値が発
番号値1か発番号値2の隊 あるいは着サブアドレスの
値が着サブアドレス値1の隊 あるいは高位レイヤ特性
の値が高位レイヤ特性値1の時などに転送先1へ着信を
転送することを示していも 次に本実施例の動作について説明する。利用者はあらか
じめ転送条件設定制御部32によって転送条件および転
送先を記憶部31に登録する。そして、転送モード制御
部23によって通信端末装置10を着信転送モードに設
定す4 この状態で着信があり呼設定メツセージを受は
取ると呼設定メツセージ解析部21によって解析された
情報と転送条件記憶部41に登録されている内容を転送
条件比較部22が処理して登録されている転送条件に適
合するものがあれば着信呼の転送を行うと判断服 適合
するものがなければ転送を行わないと判断する。転送条
件比較部22が転送を行うと判断した場合にはその旨を
着信転送制御部12に通知すム 転送条件比較部22が
転送を行わないと判断した場合、呼設定メツセージは利
用者に通知されるがその取り扱いについては本発明の主
眼ではないので省略すも着信呼の転送を通知された着信
転送制御部I2は転送先記憶部42に登録されている転
送先への着信転送を起動するメツセージを送信し 利用
者によって設定された転送先へ着信呼の転送を行う。
次く 本実施例の具体的な動作について説明すも ここ
では利用者が指定した発信者からの着信のみを転送する
場合について説明すも 利用者は転送条件設定部14に
よってあらかじめ着信を転送したい発信者の番号と転送
先の番号を登録して、転送モードに設定する。この状態
で着信があり、受信した呼設定メツセージに含まれてい
る発信者の番号が登録しである発信者の番号に一致する
ものがあれば転送判断部13によって転送を行うと判断
され 着信転送制御部12によってその着信呼は転送さ
れも 上記のようにして、本実施例の通信端末装置では 着信
の転送を行う条件を登録し それに基づいて着信の転送
を行うかどうか判断するた敢 着信を選択して転送する
ことができも な耘 本実施例においては記憶部31の転送条件記憶部
41と転送先記憶部42が独立していて、全ての転送条
件に対して1つの転送先のみが登録できるようになって
いる力交 複数の転送先を登録できるようにして、転送
条件と転送先を対応付けて記憶する方法も考えられも 
この場合、着信に含まれる情報が適合した転送条件に対
応する転送先へ着信呼を転送する。この場合の記憶部3
1の内容例を第5図に示す。転送条件を記憶する転送条
件記憶部51、転送先の番号を記憶する転送先記憶部5
2から構成される。この図では呼設定メツセージに含ま
れている発番号の値が発番号値Iの時は転送先lへ着信
を転送し 含まれている発番号の値が発番号値2の時は
転送先2へ着信を転送するなどの場合を示している。こ
のような構成にすることにより着信に含まれる情報によ
って異なる転送先に着信呼を転送することも可能となる
また 本実施例においては転送条件設定部14に登録す
る転送条件として単一の条件を用いている力丈 発番号
と発サブアドレスなど複数の条件を組み合わせて用いる
方法や指定された番号以外などの条件を登録する方法も
可能であ4 次に本発明の第2実施例を第1皿 第2医 第3@ 第
6医 第7図を参照して説明する。
本実施例の概略構成は第1実施例と同様の構成となって
いて、第1図と同じである。ただし 後述する着信転送
制御部12の内部構成については異なa 本実施例の転送判断部の概略構成は第1実施例と同様の
構成となっていて、第2図と同じであも本実施例の転送
条件設定部の概略構成は第1実施例と同様の構成となっ
ていて、第3図と同じであム ただし 後述する記憶部
31の内部構成については異な4 第6図は本実施例の前記着信転送制御部12の概略構成
を示すもので、着信に対して応答メツセージを送信して
通信中とし後述するメツセージ記憶部73に登録されて
いるメツセージを情報チャネルを通じて発信者に通知す
るメツセージ通知部61、前記メツセージ通知部61に
よって通信中となった着信呼の転送を制御する転送制御
部6入前記転送判断部13からの指示によって前記メツ
セージ通知部61と前記転送制御部62の制御を行う制
御部63からなム 第7図は本実施例の前記記憶部31の内容例を示したも
ので、発番号の値や高位レイヤの機能などの転送条件を
記憶する転送条件記憶部?−1、前記転送条件記憶部7
1と関連付けて転送先の番号を記憶する転送先記憶部7
良 前記転送条件記憶部71と関連付けて発信者に通知
するメツセージを記憶するメツセージ記憶部73からな
4 次に本実施例の動作について説明すも 利用者はあらか
じめ転送条件設定制御部32によって転送条へ 転送先
および発信者への通知メツセージを記憶部31に登録す
も そして、転送モード制御部23によって通信端末装
置10を着信転送モードに設定すム この状態で着信が
あり呼設定メツセージを受は取ると呼設定メツセージ解
析部21によって解析された情報と転送条件記憶部71
に登録されている内容を転送条件比較部22が処理して
転送条件に適合するものがあれば着信呼の転送を行うと
判断すム 転送条件比較部22が転送を行うと判断した
場合にはその旨を着信転送制御部12に通知する。
着信呼の転送を通知された着信転送制御部12の制御部
63はメッセージ通知部61ヘメツセージ通知処理の実
行を指示する。メツセージ通知部61は応答メツセージ
を網へ送信して通信中とし メツセージ記憶部73に登
録されているメツセージを情報チャネルを通じて発信者
へ通知する。その後、制御部63は転送制御部62へ着
信呼の転送の実行を指示すも 転送制御部62は転送先
記憶部72に登録されている転送先へ通信中となった着
信呼の転送を起動するメツセージを送信し 利用者によ
って設定された転送先へ着信呼の転送を行う。
次艮 本実施例の具体的な動作について説明する。ここ
では発信者によって指定された着サブアドレスによって
異なる転送先に着信呼を転送しそれぞれの転送先などに
関するメツセージを通知する場合について説明する。利
用者は転送条件設定部14によってあらかじめ着信呼を
転送する着サブアドレスとそれに対応する転送先の番号
と通知メツセージを登録して、転送モードに設定する。
この状態で着信があり、着信に含まれている着サブアド
レスが登録しである着サブアドレスに一致するものがあ
れば転送判断部13によって転送を行うと判断される。
着信転送制御部12は登録してあるメッセージを発信者
に通知した後に その着信呼は転送されも 上記のようにして、本実施例の通信端末装置で(よ 着
信呼の転送を行う条件と転送先と発信者に通知するメツ
セージを登録し それに基づいて着信呼の転送を行うか
どうか判断し 発信者にメツセージを通知した後に着信
呼を転送することによって、発信者に転送先などに関す
る情報を通知することができる。
な耘 本実施例においてCヨ  メツセージ通知部61
は着信に対して応答メツセージを送信し通信中とした後
に情報チャネルを通じてメツセージを発信者に通知して
いるバ 着信に対して制御チャネルを通じて発信者にメ
ツセージを通知する方法も可能であム まな 本実施例においては発信者に通知するメツセージ
は転送条件に関連付けて記憶されている力士 転送先に
関連させて記憶する方法も可能である。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば 外部から指定された
転送条件や転送先を登録し 着信に含まれている情報を
参照して登録されている転送条件に適合している着信の
みを登録されている転送先へ転送するので、着信を選択
して転送し さらに着信によって異なる転送先に転送す
ることが可能となる。
まな 発信者への通知メツセージを登録しておいて、着
信呼の転送を行う場合番! 登録されている通知メツセ
ージを発信者に送信した後?ミ 登録されている転送先
への転送を行うので、発信者に対して着信呼の転送に関
する情報を通知することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における概略構成匝第2図は
本発明の一実施例における転送判断部の概略構成医 第
3図は本発明の一実施例における転送条件設定部の概略
構成諷 第4図は本発明の一実施例における記憶部の内
容例の模式図 第5図は本発明の一実施例における記憶
部の内容例の模式図 第6図は本発明の他の実施例にお
ける着信転送制御部の概略構成@ 第7図は同実施例に
おける記憶部の内容例の模式図であも 10・・・通信端末装置11・・・メツセージ送受信処
理訊12・・・着信転送制御部13・・・転送判断部1
4・・・転送条件設定部21・・・呼設定メツセージ解
析餓22・・・転送条件比較へ23・・・転送モード制
御訊31・・・記憶i!  32・・・転送条件設定制
御訊41・・・転送条件設定部42・・・転送先記憶組
51・・・転送条件設定部52・・・転送先記憶訊61
・・・メツセージ通知巳62・・・転送制am63・・
・制御皿 71・・・転送条件記憶数72・・・転送先
記憶訊72・・・通知メツセージ記憶訛代理人の氏名 
弁理士 粟野重孝 はか1芯筒 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部から指定される転送条件と転送先を登録する
    転送条件設定部と、この転送条件設定部に登録された転
    送条件と着信時に受信する呼設定メッセージに含まれる
    情報とによって着信呼の転送を行うかどうかを決定する
    転送判断部と、この転送判断部からの指示で前記転送条
    件設定部に登録されている転送先へ着信呼を転送する着
    信転送制御部とを備えたことを特徴とするISDN通信
    端末装置。
  2. (2)転送条件設定部において転送条件や転送先に加え
    て発信者に通知するメッセージを登録し、着信転送制御
    部において登録してあるメッセージを発信者に対して通
    知した後に着信呼を転送することを特徴とする請求項1
    記載のISDN通信端末装置。
JP2133359A 1990-05-23 1990-05-23 Isdn通信端末装置 Pending JPH0429452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133359A JPH0429452A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 Isdn通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133359A JPH0429452A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 Isdn通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0429452A true JPH0429452A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15102882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133359A Pending JPH0429452A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 Isdn通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429452A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0216381A2 (en) Discretionary call forwarding
EP0735789A2 (en) Software architecture for providing communication features to different types of wireless telephones via different communication switching systems
JPH07212841A (ja) 通信ユニットに対する位置従属型と位置独立型の機能提供システム
JPH0429452A (ja) Isdn通信端末装置
JPH01251848A (ja) 通信装置
JP2731961B2 (ja) 交換システム
JPH0530220A (ja) 電子交換機の転送方式
JPH0418838A (ja) 電話装置
JPS60157363A (ja) 交換制御方式
JP3715182B2 (ja) 呼待ちサービスとの互換性を有する知能網ベースの電話システム
JP2666951B2 (ja) 構内交換機
JPH01258540A (ja) 連絡情報通知方法
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム
JPS6328388B2 (ja)
JPH1117817A (ja) 構内交換機転送方式
JPH04351053A (ja) 構内交換機
JPS62219859A (ja) 呼転送制御方式
JPH03255763A (ja) 電話システム
JPH06311241A (ja) 着信転送接続方式
JPS6348038A (ja) 通信網制御方式
JPH03101560A (ja) 着信転送処理方式
JPS63256042A (ja) 構内交換機
JP2002111879A (ja) Pbx装置及び着信転送方法
JPH06225011A (ja) 電子交換機の着信要求制御システム