JP2004266611A - Acdシステム - Google Patents

Acdシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004266611A
JP2004266611A JP2003055615A JP2003055615A JP2004266611A JP 2004266611 A JP2004266611 A JP 2004266611A JP 2003055615 A JP2003055615 A JP 2003055615A JP 2003055615 A JP2003055615 A JP 2003055615A JP 2004266611 A JP2004266611 A JP 2004266611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acd
extension
logon
private branch
branch exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003055615A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watabe
敦 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2003055615A priority Critical patent/JP2004266611A/ja
Publication of JP2004266611A publication Critical patent/JP2004266611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】顧客からの待ち外線着信呼数をエージェントに表示で通知することにより、エージェントに着信拒否状態から受付け業務への復帰を促がし、顧客へのサービス向上が図れるACDシステムを提供する。
【解決手段】コールセンタに設置され、構内交換機2と、構内交換機2の内線トランクTI1〜TInを介して内線LI1〜LInに接続された受付け業務のエージェントを形成する内線電話機TEL1〜TELnと、構内交換機2のLANインタフェースIFを介してランLANに接続され、インタフェース手段7、着信呼管理手段8、ACD制御手段9、ACD記憶手段10、判定手段11を有するACD装置3とから構築する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は顧客からの着信呼を管理し、エージェントに着信呼を均等に分配するACDシステムに係り、特に待ち外線着信呼数をエージェントに表示で通知して待ち外線着信呼に応答を促がすACDシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のACDシステムは、「特許文献1」(電話システム)に開示されているように、ACD(Auto Call Distribution)着信に関連する内線電話機グループが着信拒否状態にある時に、着信呼を転送する転送先データを記憶する記憶手段と、内線電話機グループに着信呼が発生した時に、当該内線電話機グループが着信拒否状態にあるか否かを検出する検出手段と、この検出手段が着信拒否状態にある内線電話機グループに着信呼が生じたことを検出した場合に、着信呼を記憶手段に記憶された転送先データに基づいて転送する転送手段とを備えた構成のものである。
【0003】
このような構成により、着信拒否状態の内線電話機グループに着信呼が生じた場合でも、記憶手段に記憶された転送先データに基づいて転送先の内線電話機へ着信呼を着信させ、着信に応答することができる。
【0004】
したがって、ACDグループが着信拒否状態にあるときに、予め登録された転送先に着信呼を転送することができ、発呼者に対して応答できるようになり、サービスの向上が図れることになる。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−284234号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
「特許文献1」(電話システム)に開示された従来のACDシステムは、ACDグループ(内線電話機グループ)が着信拒否状態にあっても、着信呼を予め設定した転送先の内線電話機に着信させ、応答することができるが、ACDシステムに属する全てのエージェント(内線電話機)が着信拒否状態や着信応答中で塞がっている状態では、顧客からの待ち外線着信呼数をエージェントに通知することができずに、顧客を長時間に亘って待たせることになり、コールセンタのサービス低下を招く課題がある。
【0007】
この発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的は顧客からの待ち外線着信呼数をエージェントに表示で通知することにより、エージェントに着信拒否状態から受付け業務への復帰を促がし、顧客へのサービス向上が図れるACDシステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためこの発明に係るACDシステムは、コールセンタに設置された構内交換機と、構内交換機に接続されたACD装置と、構内交換機に収容された複数の内線電話機とからなり、外線着信呼を複数の内線電話機に分配着信させて受付け業務を遂行するACDシステムであって、複数の内線電話機が着信拒否中や外線着信呼応答中で全塞がり状態の場合、待ち外線着信呼数をACD装置からの指令に基づいて構内交換機を介して内線電話機に表示させることを特徴とする。
【0009】
この発明に係るACDシステムは、複数の内線電話機が着信拒否中や外線着信呼応答中で全塞がり状態の場合、待ち外線着信呼数をACD装置からの指令に基づいて構内交換機を介して内線電話機に表示させるので、着信拒否中や外線着信呼応答中でも、ACDログオン登録した全ての内線電話機に待ち外線着信呼数を表示させてエージェントに着信拒否状態から受付け業務への復帰を促がすことができ、顧客へのサービス向上を図ることができる。
【0010】
また、この発明に係るACDシステムは、待ち外線着信呼数が設定値になると、警告音をACD装置からの指令に基づいて構内交換機を介して内線電話機に発生させることを特徴とする。
【0011】
この発明に係るACDシステムは、待ち外線着信呼数が設定値になると、警告音をACD装置からの指令に基づいて構内交換機を介して内線電話機に発生させるので、着信拒否中や外線着信呼応答中でも、ACDログオン登録した全ての内線電話機に待ち外線着信呼数があることを警告音で通知し、エージェントに着信拒否状態から受付け業務への復帰を促がすことができ、顧客へのサービス向上を図ることができる。
【0012】
さらに、この発明に係るACD装置は、内線電話機の内線番号に対応したACDログオンID番号を格納するACD記憶手段と、ACDログオン登録要求の内線番号およびACDログオンID番号とACD記憶手段に格納された内線番号およびACDログオンID番号とを比較して一致を判定する判定手段と、外線着信呼および待ち外線着信呼数を管理する着信呼管理手段と、装置の全体動作を制御するACD制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】
この発明に係るACD装置は、内線電話機の内線番号に対応したACDログオンID番号を格納するACD記憶手段と、ACDログオン登録要求の内線番号およびACDログオンID番号とACD記憶手段に格納された内線番号およびACDログオンID番号とを比較して一致を判定する判定手段と、外線着信呼および待ち外線着信呼数を管理する着信呼管理手段と、装置の全体動作を制御するACD制御手段とを備えたので、ACDログオン登録要求のある内線電話機を記憶し、待ち外線着信呼数を管理し、待ち外線着信呼数を着信拒否中の内線電話機に表示で通知することができる。
【0014】
また、この発明に係る着信呼管理手段は、一定時間間隔で待ち外線着信呼数の表示を指令することを特徴とする。
【0015】
この発明に係る着信呼管理手段は、一定時間間隔で待ち外線着信呼数の表示を指令するので、一定時間間隔で待ち外線着信呼数を着信拒否中の内線電話機に表示で通知することができる。
【0016】
さらに、この発明に係る着信呼管理手段は、待ち外線着信呼数が所定数に達すると、警告音の発生を指令することを特徴とする。
【0017】
この発明に係る着信呼管理手段は、待ち外線着信呼数が所定数に達すると、警告音の発生を指令するので、待ち外線着信呼数が所定数に達すると、待ち外線着信呼数を着信拒否中の内線電話機から警告音で出力することができる。
【0018】
さらに、この発明に係る構内交換機は、ACDログオン登録された内線電話機の内線番号を記憶する記憶装置を備えたことを特徴とする。
【0019】
この発明に係る構内交換機は、ACDログオン登録された内線電話機の内線番号を記憶する記憶装置を備えたので、ACD装置からの待ち外線着信呼数をACDログオン登録された内線電話機の表示器に表示させ、スピーカから警告音を発生させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1はこの発明に係るACDシステムの実施の形態構成図である。図1において、ACDシステム1は、コールセンタに設置され、構内交換機2と、構内交換機2の内線トランクTI1〜TInを介して内線LI1〜LInに接続された受付け業務用のエージェントを形成する内線電話機TEL1〜TELnと、構内交換機2のLANインタフェースIFを介してランLANに接続されたACD装置3とから構築する。また、構内交換機2の外線トランクTR1〜TRkには、外線L1〜Lkを介して顧客の加入電話機が収容される公衆網NTが接続される。
【0021】
このように構築されたACDシステム1は、通常、顧客からの外線着信呼を管理し、複数の内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に分配着信させて受付け業務を遂行する。
【0022】
また、ACDシステム1は、内線電話機TEL1〜TELnが顧客からの外線着信呼に着信拒否中や外線着信呼応答中で全塞がり状態の場合、顧客からの待ち外線着信呼数をACD装置3からの指令に基づいて構内交換機2を介して内線電話機TEL1〜TELnに表示させる。
【0023】
さらに、ACDシステム1は、顧客からの待ち外線着信呼数が設定値(予め設定した所定値)になると、警告音をACD装置3からの指令に基づいて構内交換機2を介して内線電話機TEL1〜TELnに発生させる。
【0024】
なお、待ち外線着信呼数の表示および警告音の発生をすることができる内線電話機TEL1〜TELnは、ACDログオン登録済みのものに限られる。
【0025】
構内交換機2は、制御バスBUSに接続される制御装置4、記憶装置5、通話路スイッチ6およびLANインタフェースIFと、通話路スイッチ6に接続される内線トランクTI1〜TInおよび外線トランクTR1〜TRkを備える。
【0026】
制御装置4は、マイクロプロセッサを基本に構成し、各種処理機能、演算機能を備え、内部バスBUを介して通話路スイッチ6を制御し、内線トランクTI1〜TIn相互間の通話路を形成することによって内線電話機TEL1〜TELn相互間を接続する。また、内線トランクTI1〜TInと外線トランクTR1〜TRk間の通話路を形成することによって内線電話機TEL1〜TELnと外線外線L1〜Lk(例えば、顧客)とを接続する。
【0027】
また、制御装置4は、外線L1〜Lkからの顧客の外線着信呼をLANインタフェースIFからランLANを介してACD装置3に送信し、ACD装置3が顧客の外線着信呼を順番に内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に分配し、均等に受付けるように制御する。
【0028】
さらに、制御装置4は、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)からのACDログオン登録の要求(ACDログオンボタン操作+ACDログオンID番号)を受信して認識し、ACDログオン登録の要求をLANインタフェースIF、ランLANを介してACD装置3に送信する制御を行う。
【0029】
また、制御装置4は、ACD装置3からACDログオン許可(登録)を受信すると、ACDログオン登録の要求のあった内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)の表示器に「ACDログオン登録(許可)」を表示させる制御を行う。
【0030】
さらに、制御装置4は、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)の表示器に「ACDログオン登録(許可)」を表示させる制御を行った後に、「ACDログオン登録(許可)」となった内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)の内線番号を記憶装置5に記録させる制御を実行する。
【0031】
また、制御装置4は、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)が全塞がり状態で、顧客からの待ち外線着信呼があり、ACD装置3から待ち外線着信呼数の内線電話機TEL1〜TELnへの表示指令がある場合、記憶装置5に記録された「ACDログオン登録(許可)」の内線番号を検索し、該当する内線番号の内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に待ち外線着信呼数を表示させるように制御する。
【0032】
さらに、制御装置4は、顧客からの待ち外線着信呼数が所定数に達し、ACD装置3から内線電話機TEL1〜TELnへの警告音の出力指令がある場合、「ACDログオン登録(許可)」の内線番号の内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に待ち外線着信呼数が所定値になった警告音を発生させるように制御する。
【0033】
記憶装置5は、ROM等の固定メモリおよびRAM等の書替え可能なメモリで構成し、各種プログラミング、データを格納する。
【0034】
また、記憶装置5は、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)からのACDログオン登録の要求に対してACD装置3から「ACDログオン登録(許可)」となった内線電話機TEL1〜TELnの内線番号を制御装置4の制御により記録(記憶)する。
【0035】
このように、この発明に係るこの発明に係る構内交換機2は、ACDログオン登録された内線電話機TEL1〜TELnの内線番号を記憶する記憶装置5を備えたので、ACD装置3からの待ち外線着信呼数をACDログオン登録された内線電話機TEL1〜TELnの表示器に表示させ、スピーカから警告音を発生させることができる。
【0036】
通話路スイッチ6は、クロスポイントスイッチ等で構成し、制御装置4の制御により、内線トランクTI1〜TIn相互間の通話路、内線トランクTI1〜TInと外線トランクTR1〜TRk間等の通話路を形成する。
【0037】
ACD装置3は、パーソナルコンピュータ等で構成し、構内交換機2から送信されてくる顧客からの外線着信呼を管理し、外線着信呼を順番に分散し、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に接続するように構内交換機2に指令する。
【0038】
また、ACD装置3は、構内交換機2から送信されてくる顧客からの待ち外線着信呼を管理し、「ACDログオン登録(許可)」となった内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に待ち外線着信呼数を表示させる指令を構内交換機2に送信する。
【0039】
さらに、ACD装置3は、構内交換機2から送信されてくる顧客からの待ち外線着信呼数が予め設定された所定数に達した場合、「ACDログオン登録(許可)」となった内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に警告音を出力させる指令を構内交換機2に送信する。
【0040】
図2はこの発明に係るACD装置の一実施の形態要部機能ブロック構成図である。図2において、ACD装置3は、パーソナルコンピュータ等を基本に構成し、インタフェース手段7、着信呼管理手段8、ACD制御手段9、ACD記憶手段10、判定手段11を備え、ランLANを介して構内交換機2のLANインタフェースIFに接続する。なお、ACD装置3の各構成要件は、内部バスBUを介して相互に接続する。
【0041】
インタフェース手段7は、ランLANとACD装置3との間のプロトコルインタフェース機能(例えば、TCP/IPプロトコル)を備え、ランLANとの整合性を取る。
【0042】
着信呼管理手段8は、管理機能、シーケンス機能を備え、インタフェース手段7から提供される顧客の外線着信呼を予め設定された順番で内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に割り振り、割り振った順番で外線着信呼を内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に接続する接続指令をインタフェース手段7を介して構内交換機2に送信する。
【0043】
また、着信呼管理手段8は、インタフェース手段7から内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)のACDログオン登録要求が提供された場合、ACD制御手段9の制御によってACDログオン登録要求である内線番号およびACDログオンID番号と、ACD記憶手段10に予め格納された内線番号およびACDログオンID番号とが判定手段11で比較されて同一か否かが判定された場合、同一(一致)の場合には「ACDログオン登録(許可)」の指令をインタフェース手段7を介して構内交換機2に送信し、一方、不一致の場合には「ACDログオン不許可」の指令をインタフェース手段7を介して構内交換機2に送信する。
【0044】
さらに、着信呼管理手段8は、インタフェース手段7から顧客の待ち外線着信呼が提供された場合、ACD制御手段9の制御によって一定時間間隔で待ち外線着信呼数の内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)への表示指令をインタフェース手段7を介して構内交換機2に送信する。
【0045】
また、着信呼管理手段8は、インタフェース手段7から提供される顧客の待ち外線着信呼数が予め設定した所定数に達すると、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)からの警告音出力の警告音指令をインタフェース手段7を介して構内交換機2に送信する。
【0046】
ACD制御手段9は、マイクロプロセッサを基本に各種処理機能を備え、内部バスBUを介してインタフェース手段7、着信呼管理手段8、ACD記憶手段10および判定手段11の動作を制御する。
【0047】
ACD記憶手段10は、ハードディスク等のメモリで構成し、予めACDログオン登録用に、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)の内線番号とACDログオンID番号を対応させたエージェント対応テーブルを格納し、ACD制御手段9からの制御によってエージェント対応テーブルを判定手段11に供給し、ACDログオン登録要求である内線番号およびACDログオンID番号と、エージェント対応テーブルの内線番号およびACDログオンID番号を比較させ、一致または不一致を判定させる。
【0048】
図3はこの発明に係るACD記憶手段の一実施の形態得エージェント対応テーブルイメージ図である。図3において、エージェントテーブルには、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)の内線番号(○○○○〜□□□□)と対応するACDログオンID番号(ID1〜IDn)を関連付けて格納する。
【0049】
判定手段11は、比較機能、判定機能を備え、ACD制御手段9の制御により、構内交換機2から送信されてくる内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)の内線番号およびACDログインID番号と、ACD記憶手段10に予め記憶されたエージェント対応テーブル(内線番号と対応するACDログインID番号)とを比較して一致または不一致を判定し、一致または不一致を着信呼管理手段8に通知する。
【0050】
このように、この発明に係るACD装置3は、内線電話機TEL1〜TELnの内線番号に対応したACDログオンID番号を格納するACD記憶手段10と、ACDログオン登録要求の内線番号およびACDログオンID番号とACD記憶手段10に格納された内線番号およびACDログオンID番号とを比較して一致を判定する判定手段11と、外線着信呼および待ち外線着信呼数を管理する着信呼管理手段8と、装置の全体動作を制御するACD制御手段9とを備えたので、ACDログオン登録要求のある内線電話機TEL1〜TELnを記憶し、顧客からの待ち外線着信呼数を管理し、待ち外線着信呼数を着信拒否中の内線電話機TEL1〜TELnに表示で通知することができる。
【0051】
また、この発明に係る着信呼管理手段8は、一定時間間隔で待ち外線着信呼数の表示を指令するので、一定時間間隔で待ち外線着信呼数を着信拒否中の内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に表示で通知することができる。
【0052】
さらに、この発明に係る着信呼管理手段8は、待ち外線着信呼数が所定数に達すると、警告音の発生を指令するので、待ち外線着信呼数が所定数に達すると、待ち外線着信呼数を着信拒否中の内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)から警告音で出力することができる。
【0053】
図4はこの発明に係る内線電話機(エージェント)の一実施の形態構成図である。なお、内線電話機TEL1〜TELnは同一構成なので、内線電話機TEL1について説明する。図4において、内線電話機TEL1(エージェント)は、多機能電話機で構成し、ハンドセット12、表示器13、ダイヤルボタン14、機能ボタン15、ログオン/オフボタン16、スピーカ17および音量切替えボタン、オンフック発信ボタン、短縮ダイヤルボタン、保留ボタン等を備え、コールセンタ内で顧客からの受付け業務を行う。
【0054】
表示器13は、LCD(液晶表示器)等で構成し、ACDログオン登録時の「ACDログオン登録(許可)」または「ACDログオン不許可」を表示する。また、表示器13は、ACD装置3からの指令に基づいて顧客の待ち外線着信個数を表示する。
【0055】
ダイヤルボタン14は、テンキー(0〜9,*.#)で構成し、ダイヤル発信の電話番号、ACDログオンID番号の入力時に操作する。
【0056】
ログオン/オフボタン16は、機能ボタン15のボタンの1つを割り当て、ACDログオン登録時に操作して、例えばACDログオン登録の特番を発信する。
【0057】
スピーカ17は、電気−音響変換器で構成し、顧客からの待ち外線着信個数が所定値に達したときに、ACD装置3からの指令に基づいて警告音を出力する。
【0058】
次に、ACDシステム1のACDログオン登録の動作フローについて説明する。図5はこの発明に係るACDシステムの一実施の形態ACDログオン登録の動作フロー図である。なお、動作フローは、図1、図2および図4を参照する。
【0059】
図5において、ステップS1で、特番を送信後に、ACDログオン登録要求のため、ACDログオンID番号を送信する。なお、ステップS1の動作は、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)から構内交換機2にアクセスする。
【0060】
続いて、ステップS2では、ACDログオンID番号にACDログオン登録要求の内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)の内線番号を付与して送信する。なお、ステップS2の動作は、構内交換機2からACD装置3にアクセスする。
【0061】
ステップS3では、受信したACDログオンID番号および内線番号を、予め保存したACDログオンID番号および内線番号と比較する。なお、ステップS3の動作は、ACD装置3が実行する。
【0062】
ステップS4では、比較結果が一致するか否かを判定し、一致する場合にはステップS5に移行する。一方、不一致の場合には処理を終了する。なお、ステップS4の動作は、ACD装置3が実行する。
【0063】
ステップS5では、ACDログオン許可(登録)情報を送信する。なお、ステップS5の動作は、ACD装置3から構内交換機2にアクセスする。
【0064】
ステップS6では、ACDログオン許可(登録)となった内線番号を記録する。なお、ステップS6の動作は、構内交換機2が実行する。
【0065】
ステップS7では、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)の表示器に「ACDログオン登録」を表示する。なお、ステップS7の動作は、構内交換機2のアクセスにより内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)が実行する。
【0066】
続いて、ACDシステム1の待ち外線着信呼通知の動作フローについて説明する。図6はこの発明に係るACDシステムの一実施の形態待ち外線着信呼通知の動作フロー図である。なお、動作フローは、図1、図2および図4を参照する。
【0067】
初めに、ステップP1で、一定時間間隔で、待ち外線着信呼の表示を指令する。なお、ステップP1の動作は、ACD装置3から構内交換機2にアクセスする。
【0068】
ステップP2では、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)は、ACDログオン登録済みか否かを判定し、登録済みの場合にはステップP3に移行する。一方、未登録の場合には処理を終了する。なお、ステップP2の動作は、記録した内線番号から構内交換機2が判定する。
【0069】
ステップP3では、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)の表示器に待ち外線着信個数を表示する。なお、ステップP3の動作は、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)が実行する。
【0070】
ステップP4では、待ち外線着信個数は所定値に達したか否かを判定し、所定値に達した場合にはステップP5に移行する。一方、所定値に達しない場合にはステップP3を繰り返す。なお、ステップP4の動作は、ACD装置3が実行する。
【0071】
ステップP5では、警告音の発生を指令する。なお、ステップP5の動作は、ACD装置3から構内交換機2にアクセスする。
【0072】
ステップP6では、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)のスピーカから警告音を発生する。なお、ステップP6の動作は、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)が実行する。
【0073】
図7に内線電話機の一実施の形態表示例を示し、図8に内線電話機の一実施の形態警告音発生例を示す。図7において、(a)図に通常の表示、(b)図にACDログオン登録の表示、(c)図に待ち外線着信個数の表示を示す。また、図8において、内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)のスピーカ17からの警告音の出力を示す。
【0074】
このように、この発明に係るACDシステム1は、複数の内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)が着信拒否中や外線着信呼応答中で全塞がり状態の場合、待ち外線着信呼数をACD装置3からの指令に基づいて構内交換機2を介して内線電話機TEL1〜TELnに表示させるので、着信拒否中や外線着信呼応答中でも、ACDログオン登録した全ての内線電話機TEL1〜TELnに待ち外線着信呼数を表示させてエージェントに着信拒否状態から受付け業務への復帰を促がすことができ、顧客へのサービス向上を図ることができる。
【0075】
また、この発明に係るACDシステム1は、待ち外線着信呼数が設定値になると、警告音をACD装置3からの指令に基づいて構内交換機2を介して内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に発生させるので、着信拒否中や外線着信呼応答中でも、ACDログオン登録した全ての内線電話機TEL1〜TELn(エージェント)に待ち外線着信呼数があることを警告音で通知し、エージェントに着信拒否状態から受付け業務への復帰を促がすことができ、顧客へのサービス向上を図ることができる。
【0076】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係るACDシステムは、複数の内線電話機が着信拒否中や外線着信呼応答中で全塞がり状態の場合、待ち外線着信呼数をACD装置からの指令に基づいて構内交換機を介して内線電話機に表示させるので、着信拒否中や外線着信呼応答中でも、ACDログオン登録した全ての内線電話機に待ち外線着信呼数を表示させてエージェントに着信拒否状態から受付け業務への復帰を促がすことができ、顧客へのサービス向上を図ることができる。
【0077】
また、この発明に係るACDシステムは、待ち外線着信呼数が設定値になると、警告音をACD装置からの指令に基づいて構内交換機を介して内線電話機に発生させるので、着信拒否中や外線着信呼応答中でも、ACDログオン登録した全ての内線電話機に待ち外線着信呼数があることを警告音で通知し、エージェントに着信拒否状態から受付け業務への復帰を促がすことができ、顧客へのサービス向上を図ることができる。
【0078】
さらに、この発明に係るACD装置は、内線電話機の内線番号に対応したACDログオンID番号を格納するACD記憶手段と、ACDログオン登録要求の内線番号およびACDログオンID番号とACD記憶手段に格納された内線番号およびACDログオンID番号とを比較して一致を判定する判定手段と、外線着信呼および待ち外線着信呼数を管理する着信呼管理手段と、装置の全体動作を制御するACD制御手段とを備えたので、ACDログオン登録要求のある内線電話機を記憶し、顧客からの待ち外線着信呼数を管理し、待ち外線着信呼数を着信拒否中の内線電話機に表示で通知することができる。
【0079】
また、この発明に係る着信呼管理手段は、一定時間間隔で待ち外線着信呼数の表示を指令するので、一定時間間隔で待ち外線着信呼数を着信拒否中の内線電話機に表示で通知することができる。
【0080】
さらに、この発明に係る着信呼管理手段は、待ち外線着信呼数が所定数に達すると、警告音の発生を指令するので、待ち外線着信呼数が所定数に達すると、待ち外線着信呼数を着信拒否中の内線電話機から警告音で出力することができる。
【0081】
また、この発明に係る構内交換機は、ACDログオン登録された内線電話機の内線番号を記憶する記憶装置を備えたので、ACD装置からの待ち外線着信呼数をACDログオン登録された内線電話機の表示器に表示させ、スピーカから警告音を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るACDシステムの実施の形態構成図
【図2】この発明に係るACD装置の一実施の形態要部機能ブロック構成図
【図3】この発明に係るACD記憶手段の一実施の形態得エージェント対応テーブルイメージ図
【図4】この発明に係る内線電話機(エージェント)の一実施の形態構成図
【図5】この発明に係るACDシステムの一実施の形態ACDログオン登録の動作フロー図
【図6】この発明に係るACDシステムの一実施の形態待ち外線着信呼通知の動作フロー図
【図7】内線電話機の一実施の形態表示例
【図8】内線電話機の一実施の形態警告音発生例
【符号の説明】
1 ACDシステム
2 構内交換機
3 ACD装置
4 制御装置
5 記憶装置
6 通話路スイッチ
7 インタフェース手段
8 着信呼管理手段
9 ACD制御手段
10 ACD記憶手段
11 判定手段
12 ハンドセット
13 表示器
14 ダイヤルボタン
15 機能ボタン
16 ログオン/オフボタン
17 スピーカ
NT 公衆網
L1〜Lk 外線
TR1〜TRk 外線トランク
TI1〜TIn 内線トランク
LI1〜LIn 内線
IF LANインタフェース
TEL1〜TELn 内線電話機
LAN ラン
BUS 制御バス
BU 内部バス

Claims (6)

  1. コールセンタに設置された構内交換機と、前記構内交換機に接続されたACD装置と、前記構内交換機に収容された複数の内線電話機と、からなり、外線着信呼を前記複数の内線電話機に分配着信させて受付け業務を遂行するACDシステムであって、
    前記複数の内線電話機が着信拒否中や外線着信呼応答中で全塞がり状態の場合、待ち外線着信呼数を前記ACD装置からの指令に基づいて前記構内交換機を介して前記内線電話機に表示させることを特徴とするACDシステム。
  2. 待ち外線着信呼数が設定値になると、警告音を前記ACD装置からの指令に基づいて前記構内交換機を介して前記内線電話機に発生させることを特徴とする請求項1記載のACDシステム。
  3. 前記ACD装置は、前記内線電話機の内線番号に対応したACDログオンID番号を格納するACD記憶手段と、ACDログオン登録要求の内線番号およびACDログオンID番号と前記ACD記憶手段に格納された内線番号およびACDログオンID番号とを比較して一致を判定する判定手段と、外線着信呼および待ち外線着信呼数を管理する着信呼管理手段と、装置の全体動作を制御するACD制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のACDシステム。
  4. 前記着信呼管理手段は、一定時間間隔で待ち外線着信呼数の表示を指令することを特徴とする請求項3記載のACDシステム。
  5. 前記着信呼管理手段は、待ち外線着信呼数が所定数に達すると、警告音の発生を指令することを特徴とする請求項3記載のACDシステム。
  6. 前記構内交換機は、ACDログオン登録された前記内線電話機の内線番号を記憶する記憶装置を備えたことを特徴とする請求項1記載のACDシステム。
JP2003055615A 2003-03-03 2003-03-03 Acdシステム Pending JP2004266611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055615A JP2004266611A (ja) 2003-03-03 2003-03-03 Acdシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055615A JP2004266611A (ja) 2003-03-03 2003-03-03 Acdシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004266611A true JP2004266611A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33119577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055615A Pending JP2004266611A (ja) 2003-03-03 2003-03-03 Acdシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004266611A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253905A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nec Infrontia Corp ボタン電話装置およびそのあふれ呼通知方法
JP2013128679A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Carecom Co Ltd ナースコールシステム
US10142470B2 (en) 2015-09-08 2018-11-27 Nec Platforms, Ltd. ACD system, incoming-call order notification method, and non-transitory computer readable medium
CN110995941A (zh) * 2019-11-28 2020-04-10 福建吉诺车辆服务股份有限公司 一种语音客服智能分配的方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253905A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nec Infrontia Corp ボタン電話装置およびそのあふれ呼通知方法
JP2013128679A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Carecom Co Ltd ナースコールシステム
US10142470B2 (en) 2015-09-08 2018-11-27 Nec Platforms, Ltd. ACD system, incoming-call order notification method, and non-transitory computer readable medium
CN110995941A (zh) * 2019-11-28 2020-04-10 福建吉诺车辆服务股份有限公司 一种语音客服智能分配的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9083719B2 (en) Controller for the intelligent interconnection of two communication networks, and method of use for same
JP4087941B2 (ja) コンピュータと電話の統合システム
US7961865B1 (en) Method for handling incoming calls directed to a virtual communication service subscriber via a guest PBX
US7616749B2 (en) Call park and call park pickup systems, methods and network devices
US7991136B2 (en) Methods, apparatus and computer program products for allowing access to in-progress calls via calling groups in a voice over internet protocol communication system
JP4679452B2 (ja) 電話装置のあふれ呼オーバーフロー時における予測待ち時間通知方法
JPH06133038A (ja) 多機能電話機の保留表示方式
JP2004266611A (ja) Acdシステム
US8842557B2 (en) Computer telephony system
GB2407228A (en) A method of selectively transferring a call
JPH10336331A (ja) インターネットを利用した国際通話方式
JP2003046645A (ja) 交換システム、携帯電話機及び交換機
CA2167215A1 (en) Method to provide voice call notification and control messaging over a data path
JPH09163416A (ja) 構内交換機の内線通信管理システム
KR100591090B1 (ko) 컴퓨터전화통합 프로그램을 이용한 호처리 장치 및 방법
KR20040099077A (ko) 인터넷 전화연결정보 제공장치 및 방법
JP3600183B2 (ja) 発信代行装置及び方法
JPH02206270A (ja) 通信転送方式
JP3146498B2 (ja) ボタン電話装置
JPH05191514A (ja) 構内交換機システム
KR100611799B1 (ko) 특수 기능을 제공하는 교환 시스템 및 그 제공 방법
JPH0832682A (ja) 使用者識別電話交換システム及びその通話中着信 制御方法
JPH1094000A (ja) ダイアル中継方式
JP2004260451A (ja) コールバック管理システム、コールバック管理方法、およびコールバック機能を持つpbx
KR20050036121A (ko) 호분배방법 및 호분배장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729