JP2003051610A - Led素子 - Google Patents

Led素子

Info

Publication number
JP2003051610A
JP2003051610A JP2001236304A JP2001236304A JP2003051610A JP 2003051610 A JP2003051610 A JP 2003051610A JP 2001236304 A JP2001236304 A JP 2001236304A JP 2001236304 A JP2001236304 A JP 2001236304A JP 2003051610 A JP2003051610 A JP 2003051610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
substrate
led element
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236304A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sano
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001236304A priority Critical patent/JP2003051610A/ja
Publication of JP2003051610A publication Critical patent/JP2003051610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高出力で均一な発光が可能なLED素子を提
供する。 【解決手段】 半導体の成長基板上に、活性層を含む半
導体層が積層されてなる発光部と、発光部の外側に設け
られ、発光部の側面と対向する側の面が基板水平面に対
して傾斜する斜面である反射部とが形成されていること
を特徴とするLED素子である。同一の基板上に、活性
層を含む発光層を有する発光部と、この発光部の側面か
ら放出される発光を受けてそれを反射させる斜面を有す
る反射部との、異なる2つの光学機能を有する部位を形
成させることで、小型で高出力のLED素子を実現す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高出力で輝度及び
色調が均一な発光が可能なLED素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、窒化物化合物半導体を用いた青色
系の発光が可能なLED素子を備えた発光素子が注目さ
れている。このLED素子は、サファイア基板上にn型
窒化物半導体層を成長させ、そのn型窒化物半導体層上
に直接又は発光層を介してp型窒化物半導体層を成長さ
せることにより構成される。このように窒化物半導体層
を用いたLED素子は、絶縁体であるサファイア基板を
用いて構成されているので、導電性の半導体基板を用い
て構成される他の発光素子とは異なり、正電極及び負電
極が同一面側の半導体層上に形成される、すなわち、p
側の正電極はp型窒化物半導体層上に形成されn側の負
電極は所定の位置で、p型窒化物半導体層(発光層を備
えたものでは発光層も含む)をエッチングにより除去し
てn型窒化物半導体層の上面を露出させて形成される。
【0003】このようなLED素子は、図6のように樹
脂などからなるパッケージ16に載置される。パッケー
ジには、LED素子13を載置可能な凹部が形成されて
おり、この凹部の内部に外部と導通可能なリード電極1
5が設けられている。このリード電極15とLED素子
13の電極とをワイヤ14などで導通させ、更に透光性
樹脂などの封止部材17で封止することでLEDチップ
とすることができる。LED素子13の上面及び側面か
ら放出された光は、封止部材を通して外部に放出され
る。このようなLEDチップは、ランプタイプのLED
に比べて小型であるため、液晶のバックライトなど薄型
・小型化が進む各種機器の光源として利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パッケ
ージ内にLED素子を載置する際に、所定の位置からず
れる場合がある。位置がずれることによりパッケージ内
壁とLED素子側面との距離が一定でなくなるので、輝
度ムラや色ムラが生じるという問題がある。そこで本発
明は、輝度及び色調が不均一になりにくく、しかも小型
化が可能なLED素子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明のLED素子は、基板上に、活性層を含む半
導体層が積層されてなる発光部と、発光部の外側に設け
られ、発光部の側面と対向する側の面が基板水平面に対
して傾斜する斜面である反射部とが形成されていること
を特徴とする。これにより、同一の基板の上に発光部と
反射部とを有するLED素子とすることができるので、
パッケージに載置する際の位置ズレによる輝度ムラや色
ムラを防ぐことができる。
【0006】また、本発明のLED素子の反射部は、前
記発光部と電気的に絶縁されている。これにより、発光
部からの光が反射部内に拡散されるのを防ぐことがで
き、効率よく発光させることができる。
【0007】また、本発明のLED素子の反射部は、外
部と導通可能な導電性物質を備えている。これにより、
パッケージの機能を有するLED素子とすることができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態のLED素子について詳述するが、本
発明のLED素子は実施の形態に示された素子構造や電
極構成に限定されるものではない。
【0009】本発明に係る実施の形態のLED素子を図
1(a)に示す。図1(b)は図1(a)のYY’断面
図であり、図1(c)は図1(a)のXX’断面図であ
る。本実施の形態1のLED素子は、図1(a)、図1
(b)、図1(c)に示すように、例えばサファイア等
からなる基板8上に、その一部にn電極6、7が形成さ
れたn型半導体層1が形成されている。更にn電極が形
成されている部分とその周辺を除くn型半導体層上に、
n電極と電気的に分離された活性層3が形成され、更に
その上にp型半導体層2が形成されている。p型半導体
層の最上面にはp電極4、5が形成されている。活性層
は、通電により発光可能な発光層であり、このような発
光層を備えた半導体層からなる発光部9が基板上に形成
されている。
【0010】ここで、本実施の形態のLED素子は、基
板上に、活性層を含む半導体層が積層されてなる発光部
9と、発光部の外側に、発光部の側面と対向する面が基
板水平面に対して傾斜する斜面である反射部10と、が
形成されていることを特徴とする。すなわち、ひとつの
基板(半導体の成長基板)上に、活性層を有して発光可
能な発光部と、発光層からの光を斜面によって上方向に
反射させる反射部(非発光部)とが形成されている。
【0011】本実施の形態の発光部9は、基板の端部よ
り内側に活性層の端面が形成されており、その発光部の
外側に、発光部を取り囲むようにして反射部が形成され
ている。この反射部の側面のうち、発光部の側面、特に
活性層(発光層)の側面と対向する側の面は、基板水平
面に対して傾斜するように形成されている。これによ
り、発光層の端面から放出された光を、主として上方向
に向かって反射させることができる。斜面は、少なくと
も活性層を含む発光層と対向する位置で傾斜していれば
よいので、単一な平面でなくてもよい。例えば、n型半
導体層と対向する位置では、基板水平面に対して垂直で
あってもかまわない。発光層と対向する位置では、上方
向に光を反射させやすいように傾斜させる。好ましい角
度としては、基板水平面に対して30〜60°、より好
ましくは40〜50°である。
【0012】通常、発光層から生じた光は、LED素子
の上面及び側面、更には底面から放出される。これらの
光のうち、側面から放出される光は、前述したように、
LED素子が載置されるパッケージの側面などによって
上方向に反射される。このとき、パッケージへの載置位
置がずれることにより、パッケージ側面との距離にバラ
ツキが生じ、輝度や色調にムラが生じる。しかし、本実
施の形態のように、反射部が発光部と同じ基板上に形成
されていることで、パッケージに載置する際の位置ズレ
があっても。輝度や色調にはあまり影響しない。また、
反射部が設けられているのでLED素子の側面方向には
光は放出されない。光は、反射部の斜面によって上方向
に反射される。
【0013】また、本実施の形態のようなLED素子を
用いると、LED素子自体が反射機能を有しているた
め、パッケージの側壁が必要なくなる。図1(b)及び
図1(c)のようなLED素子と、パッケージにLED
素子が載置されたLEDチップである図6とを比べる
と、反射部がパッケージの側壁の機能を実質的に有して
いるのが分かる。
【0014】本実施の形態1のLED素子は、絶縁性の
基板を用いているため、p電極及びn電極は同一面側に
設けられている。従って、n電極を設けるために活性層
が除去されているため、図1(c)のように、活性層
(発光層)と反射部との距離が一部異なるようになって
いる部分がある。これは、設計段階で分かることなの
で、あらかじめ反射率が不均一にならないように膜を設
けるなどして調整することができる。それ以外の部分
は、図1(b)のように、活性層と反射部との距離はエ
ッチングにより精度よく制御できるので、均一な反射が
可能である。
【0015】溝は、幅を一定にするのが好ましい。幅を
一定にすることで作業性が向上し、製造時においても、
バラツキにくい。しかし、輝度や色調に応じて幅を変更
しても何ら問題はない。また、基板の形状と発光部の形
状が相似でなくてもよく、目的や用途に応じて適宜最適
なものを選択することができる。
【0016】また、図5(a)、図5(b)のように、
導電性の基板を用いて電極が上面と下面とに設けられる
場合は、活性層の側面と反射部との距離は一定であり、
より均一な反射が得られる。導電性の基板を用いる場合
は、発光部と反射部とは電気的に導通されているので、
電極などを設けるときは、正負の電極がショートしない
ように、絶縁膜を介して設ける必要がある。絶縁膜の位
置は、適宜選択出来る。
【0017】本実施の形態において、発光部の側面と反
射部とが対向するよう設けられることにより溝12が形
成されることになる。この溝の底面は、図1(b)、図
1(c)のように基板でもよいし、あるいは、図2のよ
うに活性層を含む発光層と基板との間の層とすることが
できる。図1(b)のように溝の底部を基板とした場
合、発光層と基板との間距離を大きくすることができ、
発光層からの光を効率よく発光部側面から放出させて、
反射部の斜面で反射させることができる。
【0018】また、図2のように、溝の底部は活性層と
基板との間の層とすることができる。本実施の形態にお
いては、活性層と基板との間のn型半導体層が溝の底部
となっている。このような場合、反射部には電極は設け
られていないので、多少電流が流れることはあっても、
特に問題はない。また、そのような場合、反射部の外側
を光を透過させない部材で覆うことにより、側面から光
が漏れないようにすることができる。また、n型半導体
層が溝の底部になるような場合、基板が底面になる場合
と比べて、反射部と発光部との間の空間を少なくするこ
とができる。この空間を封止材料などで充填させる場
合、封止材料が有機物のときは発光層からの光によって
劣化することがある。発光部と反射部との間の空間が少
ないと、これらの封止部材の量を少なくすることができ
る。
【0019】基板としては、半導体層が成長可能なもの
であれば様々な材料を用いることができるので、基板の
性質によって溝の深さを決めてもよい。異種基板を用い
る場合、半導体層を基板との屈折率差を利用して発光層
から生じる光を基板より上の発光部内のみに閉じ込めて
おくことができ、効率よく発光が可能である。
【0020】また、異種基板のなかでも、絶縁性の基板
を用いるのが好ましい。絶縁性の基板の場合、その基板
が底面となるよう溝を設けることで、発光部と反射部と
を絶縁にすることができる。こうすることで、反射部が
導体、あるいは半導体であっても、基板によって絶縁さ
れていることになるので、電流は発光部内にのみ流れる
ことになり、効率よく発光させることができ、反射部の
斜面を有効に利用して光を反射させることができる。
【0021】また、図3のように発光層と対向する面に
反射膜11を形成させることで、反射率を補うことがで
きる。特に積層された半導体をエッチングするなどして
溝を形成して発光部と反射部とを形成させる場合、反射
部の側面(斜面)は、積層面の端面となるので反射率が
一定ではない。このような場合、斜面に反射膜を形成さ
せることで均一な反射率とすることができる。また、反
射膜として金属など反射率の高いものを形成させること
で、より高い反射率を有する反射部とすることができ
る。反射膜として用いることができる具体的な材料とし
ては、Al、Ag、Rhなどが挙げられる。これらの材
料が最表面に形成されるように、多層膜とすることもで
き、その場合は、反射率が低い材料でも用いることがで
きる。
【0022】また、図4のように反射部に設ける反射膜
を、外部にまで連続して設け、更に材料として導電性材
料を用いることでリード電極のような機能を付与させる
ことができる。これにより、実質的にパッケージを用い
た図6のようなLEDチップと同様の機能がパッケージ
なしでも可能となり、発光素子として非常に小型化され
たものとすることができる。反射部が絶縁性のものであ
ればそのまま直接導電性材料を用いて反射膜を設けるこ
とができるが、反射部が導電性であっても、絶縁膜を介
して導電性の反射膜を形成させることができる。
【0023】このように半導体層の成長基板の上に発光
部と反射部とを設けることで、LED素子自体にパッケ
ージとしての機能を付与させることができる。つまり、
パッケージを用いないLEDチップとすることができ
る。この場合、基板の大きさが、すなわちLEDチップ
の大きさとすることができる。反射部を設けるため、一
枚のウエハから得られるLED素子の数は減少する。し
かし、パッケージが小型化されることで、LEDチップ
の実装に必要な面積を小さくすることができる。
【0024】また、発光部と反射部の間に形成される溝
12やLED素子上面に、図6のような透光性の封止部
材を設けてもよい。その場合、ワイヤを保護するように
設けることで、外力によってワイヤが損傷するのを防ぐ
ことができる。
【0025】本実施の形態において、反射部は、発光部
と実質的に同じ物質から構成することができる。例え
ば、基板上にn型半導体層、活性層、p型半導体層の順
で積層された半導体層を、エッチングして図1(a)の
ように発光部の周囲に溝が形成されようにし、溝に囲ま
れた内側の半導体層に電極を設けて発光部とし、溝の外
側の半導体層を反射部とすることができる。エッチング
の条件を設定することで溝の外側の側壁は容易に斜面と
することができる。このように、積層された半導体層を
エッチングして発光部と反射部の両方を同時に形成させ
ることが出来る。
【0026】また、基板の端部より内側に発光部の側面
が形成されるようにエッチングした後、発光層からの光
を反射可能な材料を用いて上記の半導体層からなる反射
部と同様の形状になるよう反射部を形成させることもで
きる。この場合、反射部は発光部と同じ半導体層から形
成されていてもよいし、また、異なる層構成の半導体層
を発光部の周囲に積層させてもよい。また、導電性材料
や絶縁性材料など半導体層以外の材料を用いることもで
きる。また、これらの反射部にも、図3のような反射膜
を形成させてもよい。
【0027】また、発光部の発光層の側面にはAR膜を
形成させてもよい。AR膜は半導体層(主として活性
層)の屈折率の平方根に近い値の屈折率を有するもので
ある。このような膜を設けることで、発光部の端面から
外部に光を放出させやすくなる。特に、発光波長のλ/
4nの厚さの膜厚のものが好ましい。半導体層(主とし
て活性層)が窒化ガリウムからなる場合、窒化ガリウム
の屈折率(2.5)の平方根である1.58近傍の屈折
率を有するものが好ましく、具体的な材料としてはSi
、Al等がある。
【0028】上述のように、本実施の形態のLED素子
は、半導体層の成長基板の上に、発光層を有する発光部
と、発光層からの光を反射させる反射部とが設けられて
いることで、発光層端面から放出される光を上方向に向
けて効率よく反射させることができる。
【0029】本発明のLED素子として用いられる半導
体としては、GaN、AlN、若しくはInNなどの窒
化物半導体や、これらの混晶であるIII−V族窒化物半
導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦
y、x+y≦1)が好ましい。以下、本発明のLED素
子について、具体的に窒化物半導体を用いて説明する。
【0030】(基板)本発明のLED素子に用いられる
基板としては、窒化物半導体と異なる異種基板や、Ga
N基板などの窒化物半導体からなる基板を用いてもよ
い。ここで、異種基板としては、例えば、C面、R面、
及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピネ
ル、ZnS、ZnO、GaAs、Si、SiC及び窒化
物半導体と格子整合する酸化物基板等、窒化物半導体を
成長させることが可能な基板材料を用いることができ
る。好ましい異種基板としてはサファイア、スピネルが
挙げられる。また、異種基板は、オフアングルしていて
も良く、この場合ステップ状にオフアングルしたものを
用いると窒化ガリウムからなる下地層の成長が結晶性よ
く行えるので好ましい。更に、異種基板を用いる場合に
は、異種基板上に素子構造形成前の下地層となる窒化物
半導体を成長させた後、異種基板を研磨などの方法によ
り除去して、窒化物半導体の単体基板として素子構造を
形成してもよく、また、素子構造形成後に、異種基板を
除去する方法で形成してもよい。異種基板を用いる場合
には、バッファ層、下地層を介して素子を形成すると窒
化物半導体の成長が良好なものとなる。
【0031】(バッファ層)バッファ層は基板の上に積
層される層であって、基板と窒化物半導体層との間に積
層されることで窒化物半導体層の結晶性を改善するもの
である。好ましい材料としては、AlGa1−a
(0.05≦a≦0.8)で表される窒化物半導体、よ
り好ましくは、AlGa1−aN(0.1≦a≦0.
5)で表される窒化物半導体を用いる。これらバッファ
層が形成されることで、特に異種基板を用いる場合、窒
化物半導体層との格子不整合を緩和させることができ、
5nm〜0.5μmの膜厚で成長される。窒化物半導体
層と格子定数の近いもの、或いは一致する基板を用いる
場合には、バッファ層は必ずしも必要ではない。
【0032】(n型コンタクト層)n型不純物を含むn
型コンタクト層4は、n型不純物を1×1017/cm
以上、好ましくは3×1018/cm以上、より好
ましくは5×1018/cm以上の濃度で含有する。
このようにn型不純物を多くドープすることで、LED
素子のVf(順方向電圧)を低下させることができる。
不純物濃度が上記範囲を逸脱するとVfが低下しにくく
なる傾向がある。n型コンタクト層のn型不純物濃度の
上限は本発明において特に限定されるものではないが、
コンタクト層としての機能を保持しうる限界としては5
×1021/cm以下とすることが望ましい。なお不
純物濃度の測定は、種々の測定方法により測定可能であ
るが、例えば二次イオン質量分析(SIMS;Secondar
y Ion Mass Spectrometry)が挙げられる。
【0033】n型コンタクト層は、一般式InAl
Ga1−e−fN(0≦e、0≦f、e+f≦1)で表
される材料で構成できるが、結晶欠陥の少ない窒化物半
導体層を得るために、GaN又はf値0.2以下のAl
Ga1−fNとすることが好ましい。また、n型コン
タクト層の膜厚は、n電極を形成する層であるので、抵
抗値を低くし発光素子のVfを低くするために、好まし
くは0.1〜20μm、より好ましくは1〜10μmと
する。
【0034】n型不純物としては、Si、Ge、Sn、
S等のIV族、VI族元素を選択することが好ましく、
さらに好ましくはSi、Snを用いる。n型不純物をド
ープする場合、不純物濃度は5×1021/cm以下、
好ましくは1×1020/cm 以下に調整する。5×1
21/cmよりも多いと窒化物半導体層の結晶性が悪
くなって、逆に出力が低下する傾向がある。これは変調
ドープの場合も同様である。
【0035】(活性層)活性層は、単一量子井戸構造、
若しくは多重量子井戸構造を用いることができる。活性
層を単一量子井戸構造とした場合は、多重量子井戸構造
とした場合と比較して発光出力はやや低くなるものの、
静電耐圧は同等の良好な特性が得られるが、多重量子井
戸構造とするのが好ましい。詳細には、In及びGaを
含有する窒化物半導体、好ましくは、InGa1−a
N(0≦a<1)で形成される。また、活性層は、n
型、p型いずれでもよいが、アンドープ(不純物無添
加)とすることが好ましく、これにより強いバンド間発
光が得られ発光波長の半値幅を狭くすることができる。
活性層には、n型不純物又はp型不純物の一方だけをド
ープしてもよく、n型不純物及びp型不純物の双方をド
ープするようにしてもよい。この場合、活性層にn型不
純物をドープするとアンドープのものに比べてバンド間
発光強度をさらに強くすることができる。活性層にp型
不純物をドープするとバンド間発光のピーク波長よりも
約0.5eV低いエネルギー側にピーク波長をシフトさ
せることができるが、半値幅は広くなる。活性層にp型
不純物とn型不純物との双方をドープすると、前述した
p型不純物のみドープした活性層の発光強度をさらに大
きくすることができる。特にp型ドーパントをドープし
た活性層を形成する場合、活性層の導電型はSi等のn
型ドーパントをもドープして全体をn型とすることが好
ましい。結晶性のよい活性層を成長させるには、アンド
ープが最も好ましい。
【0036】以下に、多重量子井戸構造を有する活性層
に含まれる障壁層および井戸層について説明する。障壁
層は例えばアンドープGaNからなり、井戸層は例えば
アンドープIn0.35Ga0.65Nからなる。活性
層の障壁層と井戸層との積層順は、井戸層から積層して
井戸層で終わる、井戸層から積層して障壁層で終わる、
障壁層から積層して障壁層で終わる、また障壁層から積
層して井戸層で終わっても良い。井戸層の膜厚としては
100オングストローム以下、好ましくは70オングス
トローム以下、さらに好ましくは50オングストローム
以下に調整する。井戸層の膜厚の下限は、特に限定され
ないが、1原子層以上、好ましくは10オングストロー
ム以上とする。井戸層が100オングストロームよりも
厚いと、出力が向上しにくい傾向にある。なお、複数の
井戸層のうち第1層めの井戸層、すなわち、最もn側層
に近い井戸層をSiドープ層から形成し、他の井戸層を
アンドープ層から形成すると、Vfを低下させることが
できる。Siドープ濃度は、5×1021/cm以下、
好ましくは1×1020/cm以下に調整すればよい。
【0037】一方、障壁層の厚さは2000オングスト
ローム以下、好ましくは500オングストローム以下、
より好ましくは300オングストローム以下に調整す
る。障壁層の膜厚の下限は特に限定されないが、1原子
層以上、好ましくは10オングストローム以上とする。
障壁層の膜厚を上記範囲とすると出力を向上させること
ができる。また、活性層全体の膜厚はとくに限定される
ものではなく、発光波長等を考慮して、障壁層及び井戸
層の各積層数や積層順を調整し活性層の総膜厚を設定す
ることができる。
【0038】(p型クラッド層)活性層の上にはp型不
純物ドープのp型クラッド層が形成される。p型クラッ
ド層は多層膜構造(超格子構造)または単一膜構造であ
る。p型クラッド層を超格子構造とすると、結晶性を良
くでき、抵抗率を低くできるので、Vfを低くすること
ができる。p型クラッド層にドープされるp型不純物と
しては、Mg、Zn、Ca、Be等の周期律表第IIA
族、IIB族元素を選択し、好ましくはMg、Ca等を
p型不純物とする。また、p型不純物ドープのp型クラ
ッド層が、p型不純物を含むAlGa1−tN(0≦
t≦1)よりなる単一層からなる場合は、やや発光出力
が低下するが、静電耐圧はAlを含む場合とほぼ同等の
良好なものにできる。
【0039】(p型コンタクト層)p型クラッド層の上
にはp型不純物ドープのp型コンタクト層が積層され
る。コンタクト層は、一般式InAlGa
1−r−sN(0≦r<1、0≦s<1、r+s<1)
で表される窒化物半導体を用いて形成することができる
が、結晶性の良好な層を形成するために、好ましくは3
元混晶の窒化物半導体、より好ましくはIn、Alを含
まない二元混晶のGaNからなる窒化物半導体とする。
更にp型コンタクト層10をIn、Alを含まない2元
混晶とすると、p電極とのオーミック接触をより良好に
でき、発光効率を向上させることができる。
【0040】p型コンタクト層のp型不純物としては、
p型クラッド層と同様の種々のp型不純物を用いること
ができるが、好ましくはMgとする。p型コンタクト層
にドープするp型不純物がMgとすると、p型特性が容
易に得られ、またオーミック接触を容易に形成すること
ができる。
【0041】(電極)n電極はn型コンタクト層上に、
p電極はp型コンタクト層上に、それぞれ形成されてい
る。n電極及びp電極の材料は、本発明の構成上、特に
限定されるものではないが、例えばn電極としてはW/
Al、p電極としてはNi/Auなどを用いることがで
きる。以上のように、本実施の形態によると、高い歩留
まりで良好な結晶性を有する半導体素子を製造すること
ができる。
【0042】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されない。
【0043】[実施例1]サファイア(C面)よりなる
基板をMOVPEの反応容器内にセットし、水素を流し
ながら、基板の温度を1050℃まで上昇させ、基板の
クリーニングを行う。
【0044】(バッファ層)続いて、温度を510℃ま
で下げ、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアと
TMG(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチルア
ルミニウム)とを用い、基板上にAl0.25Ga
0.75Nよりなるバッファ層を約100オングストロ
ームの膜厚で成長させる。
【0045】(n型コンタクト層)続いて1050℃
で、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物
ガスにシランガスを用い、Siを4.5×1018/cm
ドープしたGaNよりなるn型コンタクト層を2.2
5μmの膜厚で成長させる。
【0046】(活性層)次に、アンドープGaNよりな
る障壁層を200オングストロームの膜厚で成長させ、
続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモ
ニアを用いアンドープIn0.4Ga0.6Nよりなる
井戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。そ
して障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁
層を5層、井戸層を4層、交互に積層して、総膜厚11
20オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性
層を成長させる。
【0047】(p型クラッド層)次に、温度1050℃
でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペ
ンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×10
20/cmドープしたp型Al0.2Ga0.8Nより
なる窒化物半導体層を40オングストロームの膜厚で成
長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TM
I、アンモニア、Cp Mgを用いMgを1×1020
/cmドープしたIn0.03Ga0.97Nよりなる
窒化物半導体層を25オングストロームの膜厚で成長さ
せる。これらの操作を繰り返して上記の層を交互に5層
ずつ積層し、最後の窒化物半導体層を40オングストロ
ームの膜厚で成長させた超格子構造の多層膜よりなるp
型多層膜クラッド層を365オングストロームの膜厚で
成長させる。
【0048】(p型コンタクト層)続いて1050℃
で、TMG、アンモニア、CpMgを用い、Mgを1
×1020/cmドープしたp型GaNよりなるp型コ
ンタクト層を1200オングストロームの膜厚で成長さ
せる。
【0049】反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに
窒素雰囲気中、ウェハを反応容器内において、700℃
でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化する。
【0050】アニーリング後、ウェハを反応容器から取
り出し、最上層のp型コンタクト層の表面に所定の形状
のSiOマスクを厚さ1μmで形成し、RIE(反応
性イオンエッチング)装置でp型コンタクト層側からエ
ッチングを行い、溝を形成する。溝は基板が露出するよ
うにする。
【0051】次いで、上記で形成したSiOマスクの
上に更に一部を残してレジスト膜を形成し、RIEによ
ってn型コンタクト層一部の表面を露出させる。
【0052】エッチング後、最上層にあるp型コンタク
ト層のほぼ全面に膜厚200オングストロームのNiと
Auを含む透光性のp電極と、そのp電極の上にボンデ
ィング用のAuよりなるpパッド電極を0.5μmの膜
厚で形成する。一方、エッチングにより露出させたn型
コンタクト層の表面にはWとAlを含むn電極を形成し
てLED素子とした。このLED素子は順方向電流20
mAにおいて、520nmの純緑色発光を示し、Vfは
3.5Vである。
【0053】
【発明の効果】本発明のLED素子は、半導体層の成長
基板の上に発光層を有する発光部と、この発光部からの
光を反射する反射部とが設けられていることで、パッケ
ージに載置したときの位置ズレによる輝度ムラや色調ム
を低減することができる。また、LED素子内に反射機
能を付与させることで、小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)本発明のLED素子を説明する模式正
面図 (b)図1(a)のYY’断面図 (c)図1(b)のXX’断面図
【図2】 本発明のLED素子を説明する模式的断面図
【図3】 本発明のLED素子を説明する模式的断面図
【図4】 本発明のLED素子を説明する模式的断面図
【図5】 (a)本発明のLED素子を説明する模式正
面図 (b)図5(a)のZZ’断面図
【図6】 パッケージ内にLED素子を載置したLED
チップの模式的断面図
【符号の簡単な説明】
1・・・n型半導体層 2・・・p型半導体層 3・・・活性層 4・・・p側パッド電極 5・・・p側オーミック電極 6・・・n側パッド電極 7・・・n側オーミック電極 8・・・基板 9・・・発光部 10・・・反射部 11・・・反射膜 12・・・溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、活性層を含む半導体層が積層
    されてなる発光部と、該発光部の外側に設けられ、発光
    部の側面と対向する側の面が基板水平面に対して傾斜す
    る斜面である反射部とが形成されていることを特徴とす
    るLED素子。
  2. 【請求項2】 前記反射部は、前記発光部と電気的に絶
    縁されている請求項1記載のLED素子。
  3. 【請求項3】 前記反射部は、外部と導通可能な導電性
    物質を備えている請求項2記載のLED素子。
JP2001236304A 2001-08-03 2001-08-03 Led素子 Pending JP2003051610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236304A JP2003051610A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 Led素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236304A JP2003051610A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 Led素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051610A true JP2003051610A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19067597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236304A Pending JP2003051610A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 Led素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051610A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091384A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物半導体発光素子
JP2005274933A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2006019400A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2007123584A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子
KR100721158B1 (ko) * 2005-10-14 2007-05-23 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2008227018A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009059969A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
JP2009059970A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US7777242B2 (en) 2006-03-31 2010-08-17 Nichia Corporation Light emitting device and fabrication method thereof
KR101575014B1 (ko) 2014-03-27 2015-12-08 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광 소자 칩
WO2015184774A1 (zh) * 2014-06-06 2015-12-10 厦门市三安光电科技有限公司 一种倒装发光二极管结构及其制作方法
CN106299055A (zh) * 2015-05-19 2017-01-04 南通同方半导体有限公司 一种高效出光的GaN基LED芯片及其制作方法
KR20180128230A (ko) * 2017-05-23 2018-12-03 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 제조방법
WO2022202342A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 旭化成株式会社 紫外線発光素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321280A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JPH0774395A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Victor Co Of Japan Ltd 発光ダイオード装置及びその製造方法
JPH11307818A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Matsushita Electron Corp フルカラー複合半導体発光素子及びこれを用いた発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321280A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JPH0774395A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Victor Co Of Japan Ltd 発光ダイオード装置及びその製造方法
JPH11307818A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Matsushita Electron Corp フルカラー複合半導体発光素子及びこれを用いた発光装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091384A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物半導体発光素子
JP2005274933A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2006019400A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子およびその製造方法
KR100721158B1 (ko) * 2005-10-14 2007-05-23 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2007123584A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子
US7777242B2 (en) 2006-03-31 2010-08-17 Nichia Corporation Light emitting device and fabrication method thereof
JP2008227018A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009059969A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
JP2009059970A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR101575014B1 (ko) 2014-03-27 2015-12-08 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광 소자 칩
WO2015184774A1 (zh) * 2014-06-06 2015-12-10 厦门市三安光电科技有限公司 一种倒装发光二极管结构及其制作方法
CN106299055A (zh) * 2015-05-19 2017-01-04 南通同方半导体有限公司 一种高效出光的GaN基LED芯片及其制作方法
KR20180128230A (ko) * 2017-05-23 2018-12-03 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 제조방법
KR102388795B1 (ko) * 2017-05-23 2022-04-20 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 제조방법
WO2022202342A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 旭化成株式会社 紫外線発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8552455B2 (en) Semiconductor light-emitting diode and a production method therefor
US7291865B2 (en) Light-emitting semiconductor device
JP5032171B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
TWI568018B (zh) 氮化物半導體發光二極體
JP3551101B2 (ja) 窒化物半導体素子
US6876009B2 (en) Nitride semiconductor device and a process of manufacturing the same
JP4507594B2 (ja) 半導体発光素子
JP3244010B2 (ja) 周縁に電極を有する発光ダイオード
JP2007184411A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器ならびに電子装置およびその製造方法
US20130134475A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2002134786A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3921989B2 (ja) 半導体発光素子
JP2002033512A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP2003051610A (ja) Led素子
US6606333B2 (en) Semiconductor photonic device
JP2003110138A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP2000277803A (ja) 窒化物半導体基板及びそれを用いた素子
KR101747349B1 (ko) 반도체 발광소자
JPH0888441A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子及びその製造方法
KR20140139365A (ko) 반도체 발광소자
JP3951973B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH11191638A (ja) 窒化物半導体素子
JP2002344015A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH11195812A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100631970B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124