JP2003110138A - 窒化物半導体発光ダイオード - Google Patents

窒化物半導体発光ダイオード

Info

Publication number
JP2003110138A
JP2003110138A JP2001300915A JP2001300915A JP2003110138A JP 2003110138 A JP2003110138 A JP 2003110138A JP 2001300915 A JP2001300915 A JP 2001300915A JP 2001300915 A JP2001300915 A JP 2001300915A JP 2003110138 A JP2003110138 A JP 2003110138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
compound semiconductor
gallium nitride
emitting diode
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001300915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089194B2 (ja
Inventor
Toshio Komaki
稔生 小牧
Takeshi Kususe
健 楠瀬
Takashi Ichihara
隆志 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001300915A priority Critical patent/JP4089194B2/ja
Publication of JP2003110138A publication Critical patent/JP2003110138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089194B2 publication Critical patent/JP4089194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部量子効率が最もよくなるように、透光性
p電極のシート抵抗と光の透過率との調和を図った窒化
ガリウム系化合物半導体発光ダイオードを形成する。 【解決手段】コンタクト層を有するn型窒化ガリウム系
化合物半導体層と、コンタクト層を有するp型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層と、p型窒化ガリウム系化合物半
導体層のコンタクト層のほぼ全面に形成された金属薄膜
より成る透光性p電極とを備えた窒化ガリウム系化合物
半導体発光ダイオードであって、その透光性p電極が、
金および白金族元素のいずれか1種を含む金属電極から
なり、さらに透光性p電極のシート抵抗R(Ω/□)
とn型窒化ガリウム系化合物半導体層のコンタクト層の
シート抵抗R(Ω/□)との関係がR≧Rとなる
ように薄膜化され、アニールされていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化物半導体発光
ダイオードに関し、特に発光表面上に金属薄膜よりなる
透光性電極を設けた窒化物半導体発光ダイオードに関す
る。
【0002】
【従来の技術】窒化物半導体は、青色又は緑色を呈する
発光ダイオード(light emission diode:LED)の材
料として、フルカラーLEDディスプレイ、交通信号
灯、イメージスキャナ光源等の各種光源として実用化さ
れている。また、窒化ガリウム系化合物を用いた青色の
LED黄色の蛍光を発する蛍光体を組合わせると、白色
のLEDを得ることができる。白色LEDは、長寿命、
低消費電力といったLEDの特性を生かして、既存の白
色蛍光灯の代替光源として期待され、外部量子効率の高
効率化が要求されている。
【0003】窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオー
ドでは、p型窒化ガリウム系化合物半導体層のシート抵
抗が大きいため、発光部分が不透明なp電極近傍で強く
なるという問題がある。これを解決するために、p型窒
化ガリウム系化合物半導体層の表面に金属薄膜から成る
透光性p電極を形成し、発光の均一化を図っていた。こ
の透光性p電極の全面を介して電流が流れ、発光した光
は透光性p電極を透過して外に取り出されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、透光性p
電極は、シート抵抗を極力低くし、光の透過率を極力高
くすることが望まれる。しかしながら、シート抵抗を低
くするため厚膜にすると光の透過率は低くなり、光の透
過率を上げようとするとシート抵抗が高くなるため、同
時に実現するのは難しい。そこで、本発明は外部量子効
率が最もよくなるように、透光性p電極のシート抵抗と
光の透過率との調和を図った窒化ガリウム系化合物半導
体発光ダイオードを形成することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化ガリウム系
化合物半導体発光ダイオードは、透光性p電極の最適化
を図るにあたり、透光性p電極とn型コンタクト層との
間における、シート抵抗の関係に着目した。n型不純物
濃度1017〜1020/cmのコンタクト層を有す
るn型窒化ガリウム系化合物半導体層と、n型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層上に形成され、p型不純物濃度1
17〜1020/cmのコンタクト層を有するp型
窒化ガリウム系化合物半導体層と、n型窒化ガリウム系
化合物半導体層とp型窒化ガリウム系化合物半導体層と
で挟まれた量子井戸構造から成る活性層と、n型窒化ガ
リウム系化合物半導体層のコンタクト層上に形成したn
電極と、p型窒化ガリウム系化合物半導体層のコンタク
ト層のほぼ全面に形成された金属薄膜より成る透光性p
電極と、透光性p電極上に形成されているワイヤボンデ
ィング用台座電極とを備えた窒化ガリウム系化合物半導
体発光ダイオードであって、その透光性p電極が、金お
よび白金族元素のいずれか1種を含む金属電極からな
り、さらに透光性p電極のシート抵抗R(Ω/□)と
n型窒化ガリウム系化合物半導体層のコンタクト層のシ
ート抵抗R(Ω/□)との関係がR≧Rとなるよ
うに薄膜化され、アニールされていることを特徴とす
る。
【0006】外部量子効率及び発光分布はn側コンタク
ト層のシート抵抗と透光性p電極とのバランスにより変
化し、特にその関係がR≧Rとなるように形成され
ていると外部量子効率が比較的よい素子となることを見
出した。
【0007】さらに、透光性p電極のシート抵抗R
10Ω/□以上となるように形成されていると、R
となるシート抵抗Rを有するn型窒化ガリウム系
化合物半導体層が比較的容易に作成できるので好まし
い。また、透光性p電極の膜厚が200Å以下である
と、300Å以上の時に比べて光の透過性が急によくな
り外部量子効率が飛躍的に向上するので好ましい。
【0008】また、透光性p電極が、金および白金族元
素の群から選択された1種と、少なくとも1種の他の元
素とから成る多層膜または合金で形成されているときに
は、透光性p電極のシート抵抗の調節は、金および白金
族元素の含有量によって調節すると好ましい。金および
白金族元素は、青色〜緑色の短波長領域の吸収係数が高
いため、その含有量が少ないほど光の透過率がよくなる
ためである。シート抵抗の調節も、金又は白金族元素の
含有量の調節によって成すと好ましい。
【0009】上記のように、本発明の特徴は、上記透光
性p電極とn側コンタクト層のシート抵抗とのバランス
をとることにあり、その結果、外部量子効率が良好にな
る作用効果を発揮することができる。実際の窒化ガリウ
ム系化合物半導体発光ダイオードでは、透光性p電極上
に所定の台座電極が形成される。
【0010】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光
ダイオードでは、n型電極が発光ダイオードの辺部に沿
って帯状に形成される場合、台座電極は、n型電極と平
行に形成されるとよい。台座電極とn電極とを平行に形
成することで、台座電極とn電極とを向かい合う2辺と
する四角形の辺上および内部において、電流密度が均一
となりやすい。
【0011】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光
ダイオードでは、n型電極が発光ダイオードの1辺部近
傍に例えば略矩形や円形といった帯状以外の形状とする
場合には、n型電極が設けられているダイオードの辺部
と対向した辺部の近傍に、台座電極が設けられるとよ
い。台座電極の形状は特に限定されず、帯状、略矩形、
円形などで形成される。n型電極は帯状に形成するより
面積が小さくできるので、n型層を露出させるために行
う発光面の切り欠き面積を小さくすることが可能とな
る。ここで、台座電極を円形や略矩形などに形成する
と、帯状に形成した台座電極と比べて、強発光する台座
周辺部が減少する。そこで、台座電極から延長導電部を
設け、強発光領域を増加させるとよい。このときには、
n電極と台座電極との距離がなるべく均一となるように
延長導電部が形成されることが好ましい。
【0012】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光
ダイオードでは、n型電極が発光ダイオードの隅部に形
成される場合、台座電極はn電極に対向する発光ダイオ
ードの隅部に形成されている形態も好ましい。さらに、
台座電極が2つ以上の延長導電部を設けた形状に成形さ
れているとよい。隅部にある台座電極から、扇状に電流
を広げることができれば発光領域が広くなる。そのた
め、隅部の台座電極を中心として広がった、少なくとも
2つ以上の延長導電部が形成されていると好ましい。
【0013】また、台座電極とn電極との距離をできる
だけ等しく形成しようとすると、延長導電部は辺部と平
行に形成されているのは望ましくない。特に前記延長導
電部がn電極を中心とした円弧線状に形成されていると
より好ましい。また。このとき余剰な面積を有する延長
導電部を形成すると遮光効果が増大して好ましくないの
で、台座電極は必要最小限の面積に押さえるとよい。
【0014】延長導電部は、p型窒化ガリウム系化合物
半導体層の辺縁から離して形成されていると、より好ま
しい。延長導電部をp型窒化ガリウム系化合物半導体層
の辺縁ぎりぎりに形成すると、強発光領域となりうる範
囲の一部がp型窒化ガリウム系化合物半導体層から外れ
てしまい、外部量子効率を減少させることになる。
【0015】延長導電部と発光ダイオードの辺部とを離
すとき、その距離は、外部量子効率を損なわないことを
考えて、強発光領域のうちのでもかなり強く発光する部
分が辺部にかからないようにするのが好ましい。少なく
とも、最大発光強度に対して90%以上の強度を有する
領域はp型窒化ガリウム系化合物半導体層の範囲に入る
ように、延長導電部とp型窒化ガリウム系化合物半導体
の辺縁とが離して形成されているのが好ましい。しか
し、延長導電部と辺部との距離が離れすぎると、その間
に外部量子効率にさほど寄与しない無発光又は微弱発光
領域が含まれるため、かえって外部量子効率を下げる結
果となる。よって、p型窒化ガリウム系化合物半導体の
辺縁の発光強度が、最大発光強度に対して100%以下
80%以上となる程度に延長導電部をp型窒化ガリウム
系化合物半導体の辺縁から離して配置すると、さらに好
ましい。
【0016】または、延長導電部とp型窒化ガリウム系
化合物半導体の辺縁との距離が、少なくとも20μm以
上となるように形成されていてもよく、さらに好ましく
は20μm以上50μm以下に形成されるとよい。
【0017】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、本発明
における窒化ガリウム系化合物半導体の発光ダイオード
の断面図である。窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイ
オード1は、サファイヤ基板10の上に、GaN又はA
Ga1-xN(0≦x<1)からなる低温成長バッフ
ァ層(図示せず)を介して、n型窒化ガリウム系化合物
半導体からなるn型コンタクト層11、n型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層12が形成されている。その上に、
量子井戸構造を有する活性層13、p型窒化ガリウム系
化合物半導体層14が形成されている。
【0018】不純物濃度1017〜1020/cm
形成されるn型コンタクト層11のシート抵抗と、透光
性p電極15のシート抵抗とは、R≧Rの関係に形
成される。n型コンタクト層11は、例えば膜厚4〜6
μmに形成されると好ましく、そのシート抵抗は15〜
10Ω/□と見積もられることから、このときのR
10Ω/□以上の薄膜に形成されるとよい。また、透光
性p電極15は、膜厚が200μm以下の薄膜で形成さ
れていてもよい。
【0019】また、透光性p電極が、金および白金族元
素の群から選択された1種と、少なくとも1種の他の元
素とから成る多層膜または合金で形成されている場合、
透光性p電極15のシート抵抗の調節は、含有されてい
る金又は白金族元素の含有量によって成されるとよい。
金又は白金族元素は、本発明の窒化ガリウム系化合物半
導体発光ダイオード1の波長領域における吸収係数が高
いので、透光性p電極に含まれる金又は白金族元素の量
は少ないほど光透過性がよくなる。従来の発光ダイオー
ドにおけるシート抵抗の関係がR<Rであったが、
本発明ではR≧Rであるので、透光性p電極15の
シート抵抗は高く形成されることになる。つまり、透光
性p電極は従来のものと比べて薄膜に形成されることに
なるが、このとき金又は白金族元素の含有量を減らすこ
とで薄膜化すると好ましい。
【0020】本発明の発光ダイオードでは、n型コンタ
クト層11のシート抵抗RΩ/□と、透光性p電極1
5のシート抵抗RΩ/□とが、R≧Rの関係を有
するように形成される。発光ダイオードとして形成した
後にRを測定するのは難しく、RとRとの関係を
知るのは実質上不可能であるが、発光時の光強度分布の
状態からどのようなRとRとの関係となっているか
を知ることができる。
【0021】図2は本発明の一実施形態の上面図であ
る。p型窒化ガリウム系化合物半導体層14の基板の1
辺に沿った一部分を切除して、n型コンタクト層11を
露出させ、露出したn型コンタクト層11の上にn電極
17を帯状に形成する。切除されずに残ったp型窒化ガ
リウム系化合物半導体層14の上面部のほぼ全面に、金
属薄膜から成る透光性p電極15が形成され、さらに透
光性p電極15の上にはn電極と平行に台座電極16が
形成されている。
【0022】[実施の形態2]他の実施の形態として
は、R≧Rの関係を満たす発光ダイオードであっ
て、かつ図3(a)に示すように台座電極16とn電極
17が素子の辺々に配置されてもよい。n電極17は帯
状以外の形状、たとえば円形や略矩形などに形成され
る。台座電極16は帯状、円形、略矩形など、どのよう
な形状でもよい。n型電極17は、帯状に形成するより
面積が小さくできるので、n型層を露出させるために行
う発光面の切り欠き面積を小さくすることが可能で、発
光可能領域の余剰な削減を押さえる効果がある。また、
台座電極16を円形や略矩形などに形成すると、帯状に
形成した場合に比べて、不透明な台座電極による遮光領
域が減るという長所はあるが、台座外周が減少するため
強発光領域が減少するという短所も有する。そこで、台
座電極16から線状延長導電部を設け、外周を長くして
強発光領域を増加させると好ましい。
【0023】透光性p電極15とn型コンタクト層11
とがR≧Rの関係であるとき、延長伝導部106を
有する台座電極16とすると、さらなる外部量子効率の
向上が見込まれる。図3(b)〜(e)に示した台座電
極16は好ましい形態の一部あるが、この形状に限ら
ず、台座電極16の外周が長く、台座電極16による遮
光領域が狭く、n電極17との距離が等しくなるように
形成されていれば、好ましい形態となりうる。R≧R
の関係を満たす発光ダイオードであった場合に限り、
上記3つのの条件を満たす発光ダイオードは、強発光
で、かつ均一発光しやすい発光ダイオードとなる。この
3つの条件を完全に満たすことは難しいので、ずべて完
全に満たしていなくてもよく、バランス良く条件を満た
しているのが好ましい。遮光領域を減らすためには、延
長伝導部106は線状であると好ましいが、台座電極1
6の外周を長くするためには、メッシュ状も好ましい。
また形状は図3のような直線状以外に、曲線状、格子
状、枝状でもよい。
【0024】延長導電部106は、いろいろな位置に形
成することができるが、外部量子効率を下げないために
は、p型窒化ガリウム系化合物半導体層14の辺縁から
離して形成されているとよい。延長導電部の周囲には、
その延長導電部を中心として強発光領域が現れ、延長導
電部から離れるほど発光強度が低くなる発光分布を示
す。延長導電部106をp型窒化ガリウム系化合物半導
体層14の辺縁ぎりぎりに形成すると、発光可能な範囲
がp型窒化ガリウム系化合物半導体層14からはみ出し
て、発光領域の減少につながりるので好ましくない。そ
こで、延長導電部106とp型窒化ガリウム系化合物半
導体層14の辺縁とを離して形成し、発光する領域が素
子からはみ出さないようにするのがよい。
【0025】延長導電部とp型窒化ガリウム系化合物半
導体層の辺縁との離間距離は、外部量子効率を悪くしな
いことを考慮して決定するとよい。延長導電部106近
接範囲で確認される最大発光強度を100%とすると、
少なくとも発光強度90%以上の領域はp型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層14からはみ出さないように、延長
導電部と発光ダイオード辺部とを離して形成されている
と好ましい。しかし、あまり距離を離しすぎると、延長
導電部と辺縁との間に無発光又は微弱発光領域が現れ、
その領域は延長導電部106から見てn電極17とは逆
側に位置するため、それ以上電流が流れ込むことはな
く、発光ロス領域となる。よって、延長導電部とp型窒
化ガリウム系化合物半導体の辺縁との離間距離は、最大
発光強度100%に対して100%以下90%以上の発
光強度の領域の範囲において、p型窒化ガリウム系化合
物半導体層14の辺縁に到達するような距離とすると、
より好ましい。
【0026】ここで形成する窒化ガリウム系化合物半導
体発光ダイオードにおいては、延長導電部106とp型
窒化ガリウム系化合物半導体層14の辺縁との距離は、
少なくとも20μm以上となるように形成されていると
よく、さらに好ましくは20μm以上50μm以下とな
るように形成されることである。
【0027】[実施の形態3]さらなる実施の形態で
は、図4(a)に示すように台座電極16とn電極17
を素子の向かい合う隅部に配置してもよい。台座電極1
6は延長伝導部106をすると好ましい。図4(b)〜
(e)に示す台座電極16は、好ましい形態の1部であ
り、その他の形状でもよい。R≧Rの関係を満たし
ているときには、台座電極16の外周を長く、台座電極
16による遮光領域を狭く、n電極17との距離を等し
くした発光ダイオードは、強発光で、かつ均一発光しや
すい発光ダイオードとなる。しかし、台座電極の外周が
長く、遮光面積が小さく、n電極と等距離という条件を
完全に満たす台座電極を形成するのは難しいので、必ず
しも完璧に条件に合致しなくてもよく、できるだけこれ
ら3つの条件をバランス良く満たしていることが好まし
い。延長導電部106の形状は線状、メッシュ状、曲線
状、格子状、枝状でもよい。
【0028】実施の形態2と同様に、実施の形態3にお
いても、延長導電部106はいろいろな位置に形成する
ことができる。しかし、外部量子効率を下げないため
に、p型窒化ガリウム系化合物半導体層14の辺縁と延
長導電部106とは離して形成し、発光の強い領域は辺
縁からはみ出ないようにすると好ましい。
【0029】ここで延長導電部は、少なくとも最大発光
強度を100として90%以上の発光強度を有する領域
が辺縁からはみ出ないように、延長導電部と発光ダイオ
ード辺部とが離れて形成されているのが好ましい。さら
に好ましくは、100%以下80%以上の発光強度を有
する領域で辺縁と重なる程度の距離を離して形成されて
いることである。このようにすると、強発光領域を損な
わず、発光しない領域が少なくできるので好ましい。ま
たは、延長導電部106とp型窒化ガリウム系化合物半
導体層14の辺縁とが、少なくとも20μm以上離間し
て形成されていてもよく、さらに好ましくは離間距離が
20μm以上50μm以下であるように形成されること
である。
【0030】
【実施例】[実施例1]2インチφ、(0001)C面
を主面とするサファイア基板10の上に500℃にて、
GaNよりなるバッファ層(図示せず)を200オング
ストロームの膜厚で成長させた後、温度を1050℃に
してアンドープGaN層を5μm膜厚で成長させる。
尚、この成長させる膜厚は、5μmに限定されるもので
はなく、バッファ層よりも厚い膜厚で成長させて、10
μm以下の膜厚に調整することが望ましい。次にこのア
ンドープGaN層の成長後、ウェーハを反応容器から取
り出し、このGaN層の表面に、ストライプ状のフォト
マスクを形成し、CVD装置によりストライプ幅15μ
m、ストライプ間隔(窓部)5μmのSiO2よりなる
マスク12を0.1μmの膜厚で形成する。マスクを形
成後、ウェーハを再度反応容器内にセットし、1050
℃で、アンドープGaN14を10μmの膜厚に成長さ
せる。アンドープGaN層11の結晶欠陥は1010/cm
2以上であったが、GaN層の結晶欠陥は106/cm2
下であった。
【0031】(n型コンタクト層11、n型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層12)次に、n型コンタクト層1
1、およびn側窒化ガリウム系化合物半導体層12を形
成する。まず、1050℃で、同じく原料ガスにTM
G、アンモニアガス、不純物ガスにシランガスを用い、
Siを4.5×1018/cm3ドープしたGaNよりなる
n側コンタクト層11を2.25μmの膜厚で成長させ
る。次にシランガスのみを止め、1050℃で、TM
G、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層を75
オングストロームの膜厚で成長させ、続いて同温度にて
シランガスを追加しSiを4.5×1018/cm3ドープ
したGaN層を25オングストロームの膜厚で成長させ
る。このようにして、75オングストロームのアンドー
プGaN層からなるA層と、SiドープGaN層を有す
る25オングストロームのB層とからなるペアを成長さ
せる。そしてペアを25層積層して2500オングスト
ローム厚として、超格子構造の多層膜よりなるn側窒化
ガリウム系化合物半導体層を成長させる。
【0032】(活性層13)次に、アンドープGaNよ
りなる障壁層を250オングストロームの膜厚で成長さ
せ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、ア
ンモニアを用いアンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井
戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。そし
て障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層
を7層、井戸層を6層、交互に積層して、総膜厚193
0オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層
13を成長させる。
【0033】(p型層14)次に、p側多層膜クラッド
層及びp側コンタクト層から成るp型層14を形成す
る。まず、温度1050℃でTMG、TMA、アンモニ
ア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)
を用い、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型Al0.2
Ga0.8Nよりなる第3の窒化物半導体層を40オング
ストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃に
して、TMG、TMI、アンモニア、Cp2Mgを用い
Mgを1×1020/cm3ドープしたIn0.03Ga0.97
よりなる第4の窒化物半導体層を25オングストローム
の膜厚で成長させる。そしてこれらの操作を繰り返し、
第3+第4の順で交互に5層ずつ積層し、最後に第3の
窒化物半導体層を40オングストロームの膜厚で成長さ
せた超格子構造の多層膜よりなるp側多層膜クラッド層
を365オングストロームの膜厚で成長させる。続いて
1050℃で、TMG、アンモニア、Cp2Mgを用
い、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型GaNより
なるp側コンタクト層を700オングストロームの膜厚
で成長させる。
【0034】反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに
窒素雰囲気中、ウェーハを反応容器内において、700
℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化す
る。
【0035】次に、ウェーハを反応容器から取り出し、
表面に所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応性イ
オンエッチング)装置でp型窒化ガリウム系化合物半導
体層側からエッチングを行い、図4に示すように素子の
隅部において、n側コンタクト層11の表面を露出させ
る。
【0036】(透光性p電極15、台座電極16、n電
極17)エッチング後、p型層14のほぼ全面を覆うよ
うに、膜厚110オングストロームの透光性p電極15
(Ni/Au=60/70)と、そのp電極26の上に
膜厚0.5μmのAuよりなる台座電極16を形成す
る。台座電極16は、図5に示すように、隅部にワイヤ
ボンディング用の略矩形領域と、円弧線状の延長導電部
106とを有する台座電極16を形成する。最近接とな
る延長導電部の先端と発光ダイオードの辺部との距離は
20μmである。一方、エッチングにより露出させたn
側コンタクト層11の表面にはWとAlを含む略矩形の
n電極17を形成して発光ダイオード素子とした。
【0037】このように形成したLEDを発光させたと
きの、発光強度の分布を図6に示す。図6のヒストグラ
ムでは、横軸は測定レンジの最大発光強度を1.0とし
たときの相対発光強度であり、縦軸はその相対発光強度
となっているLEDの表面積に比例する値となってい
る。よって、ピークの位置が右にシフトしてピークの高
さが高いほど外部量子効率が良く、ピーク幅が狭いほど
発光強度が均一であることを示す。図6は比較例の図7
と比べてピーク位置が右にシフトしてピークの高さが高
くなっていることから、外部量子効率の上昇しているこ
とがわかる。
【0038】[比較例]透光性p電極15の膜厚は26
0オングストローム(Ni/Au=60/200)に形
成し、台座電極16は延長伝導部106を有しない形状
とする以外は、実施例1と同様にした。実施例と同じ条
件で発光させたところ、図7に示す発光強度分布を示し
た。
【0039】
【発明の効果】本発明では、透光性p電極15のシート
抵抗Rとn型コンタクト層11のシート抵抗Rとの
関係がR≧Rとなるようにしたことにより、外部量
子効率が向上した。さらに、このようなシート抵抗の関
係が成立していると、台座電極の外周を長くすることに
より強発光領域を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における発光ダイオードの概略断面図
である。
【図2】 本発明の実施形態の一例の概略図である。
【図3】 本発明の実施形態の一例の概略図である。
【図4】 本発明の実施形態の一例の概略図である。
【図5】 本発明の実施例の概略図である。
【図6】 本発明の実施例の発光強度分布のヒストグラ
ムである。
【図7】 比較例の発光強度分布のヒストグラムであ
る。
【符号の説明】
10・・・基板 11・・・n型コンタクト層 12・・・n型窒化ガリウム系化合物半導体層 13・・・活性層 14・・・p型窒化ガリウム系化合物半導体 15・・・透光性p電極 16・・・台座電極 106・・・台座電極の延長導電部 17・・・n電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市原 隆志 徳島県阿南市上中町岡491番地100 日亜化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 CA05 CA40 CA46 CA74 CA84 CA88 CA92 CA93 CA98 FF01 FF11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型不純物濃度1017〜1020/c
    のコンタクト層を有するn型窒化ガリウム系化合物
    半導体層と、前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層上
    に形成され、p型不純物濃度1017〜1020/cm
    のコンタクト層を有するp型窒化ガリウム系化合物半
    導体層と、前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層と前
    記p型窒化ガリウム系化合物半導体層とで挟まれた量子
    井戸構造から成る活性層と、前記n型窒化ガリウム系化
    合物半導体層のコンタクト層上に形成したn電極と、前
    記p型窒化ガリウム系化合物半導体層のコンタクト層の
    ほぼ全面に形成された金属薄膜より成る透光性p電極
    と、前記透光性p電極上に形成されているワイヤボンデ
    ィング用台座電極とを備えた窒化ガリウム系化合物半導
    体発光ダイオードであって、 前記透光性p電極が、金および白金族元素の群から選択
    された1種を含む金属電極からなり、前記透光性p電極
    のシート抵抗R(Ω/□)と前記n型窒化ガリウム系
    化合物半導体層のコンタクト層のシート抵抗R(Ω/
    □)との関係がR≧Rとなるように薄膜化され、ア
    ニールされていることを特徴とする窒化ガリウム系化合
    物半導体発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 前記透光性p電極のシート抵抗Rが1
    0Ω/□以上となるように形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダ
    イオード。
  3. 【請求項3】 前記透光性p電極の膜厚が200Å以下
    に形成されていることを特徴とする請求項1または2記
    載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 前記透光性p電極が金および白金族元素
    の群から選択された1種を含む多層膜または合金から成
    り、前記透光性p電極のシート抵抗が前記金および白金
    族元素の群から選択された1種の含有量によって調節さ
    れることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
    に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 前記n型電極が前記発光ダイオードの辺
    部に沿って形成されており、前記台座電極は、前記n型
    電極に平行で、かつ前記透光性p電極上に2本以上の線
    状の延長導電部を設けられていることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれか1記載の窒化ガリウム系化合物
    半導体発光ダイオード。
  6. 【請求項6】 前記n型電極が前記発光ダイオードの辺
    部に形成されており、前記台座電極は、前記n型電極に
    対向する辺部に配置され、かつ前記透光性p電極上に2
    本以上の線状の延長導電部を設けられていることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれか1記載の窒化ガリウ
    ム系化合物半導体発光ダイオード。
  7. 【請求項7】 前記n型電極が前記発光ダイオードの隅
    部に形成されており、前記台座電極は、前記n電極に対
    向する発光ダイオードの隅部に形成され、かつ前記透光
    性p電極上に2以上の延長導電部を設けられていること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード。
  8. 【請求項8】 前記延長導電部は、発光ダイオードの辺
    部と平行ではないことを特徴とする請求項7記載の窒化
    ガリウム系化合物半導体発光ダイオード。
  9. 【請求項9】 前記延長導電部が円弧線状に形成されて
    いることを特徴とする請求項8記載の窒化ガリウム系化
    合物半導体発光ダイオード。
  10. 【請求項10】 前記延長導電部が前記p型窒化ガリウ
    ム系化合物半導体層の辺縁から離して形成されているこ
    とを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載
    の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード。
  11. 【請求項11】 前記延長導電部が前記発光ダイオード
    素子の辺部から少なくとも20μm以上離れて形成され
    ていることを特徴とする請求項6ないし11のいずれか
    1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオー
    ド。
  12. 【請求項12】 前記延長導電部が前記発光ダイオード
    素子の辺部から20μm以上50μm以下だけ離間して
    形成されていることを特徴とする請求項13記載の窒化
    ガリウム系化合物半導体発光ダイオード。
JP2001300915A 2001-09-28 2001-09-28 窒化物半導体発光ダイオード Expired - Fee Related JP4089194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300915A JP4089194B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 窒化物半導体発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300915A JP4089194B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 窒化物半導体発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110138A true JP2003110138A (ja) 2003-04-11
JP4089194B2 JP4089194B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19121408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300915A Expired - Fee Related JP4089194B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 窒化物半導体発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089194B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210051A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ用窒化物半導体発光素子
JP2005322913A (ja) * 2004-04-30 2005-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh 複数の電流拡張層を有するオプトエレクトロニクス素子およびその製造方法
JP2006024913A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子
US7049160B2 (en) 2003-09-16 2006-05-23 Stanley Electric Co., Ltd. Gallium nitride compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007281426A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2008010840A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2008153705A (ja) * 2004-06-30 2008-07-03 Cree Inc 電流阻止構造を有する発光デバイスおよび電流阻止構造を有する発光デバイスを作製する方法
US7420218B2 (en) 2004-03-18 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride based LED with a p-type injection region
JP2010529658A (ja) * 2007-05-30 2010-08-26 バーティクル,インク 発光ダイオードおよびその製造方法
US7791098B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Nichia Corporation Nitride semiconductor light emitting device
JP2010199395A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nichia Corp 半導体発光素子
JP2011061077A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2011071540A (ja) * 2005-10-07 2011-04-07 Samsung Led Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
US8163577B2 (en) 2004-06-30 2012-04-24 Cree, Inc. Methods of forming light emitting devices having current reducing structures
JP2012252078A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子およびストロボ装置
US8410499B2 (en) 2005-01-24 2013-04-02 Cree, Inc. LED with a current confinement structure aligned with a contact
EP2360748A3 (en) * 2010-02-11 2014-06-04 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
JP2015109332A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 シャープ株式会社 半導体発光素子

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049160B2 (en) 2003-09-16 2006-05-23 Stanley Electric Co., Ltd. Gallium nitride compound semiconductor device and method of manufacturing the same
US7193247B2 (en) 2003-09-16 2007-03-20 Stanley Electric Co., Ltd. Gallium nitride compound semiconductor device
JP2005210051A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ用窒化物半導体発光素子
US7420218B2 (en) 2004-03-18 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride based LED with a p-type injection region
US7791098B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Nichia Corporation Nitride semiconductor light emitting device
JP2005322913A (ja) * 2004-04-30 2005-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh 複数の電流拡張層を有するオプトエレクトロニクス素子およびその製造方法
JP2006024913A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子
JP2008153705A (ja) * 2004-06-30 2008-07-03 Cree Inc 電流阻止構造を有する発光デバイスおよび電流阻止構造を有する発光デバイスを作製する方法
US8704240B2 (en) 2004-06-30 2014-04-22 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures
US8163577B2 (en) 2004-06-30 2012-04-24 Cree, Inc. Methods of forming light emitting devices having current reducing structures
US8410490B2 (en) 2005-01-24 2013-04-02 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
US8772792B2 (en) 2005-01-24 2014-07-08 Cree, Inc. LED with surface roughening
US8541788B2 (en) 2005-01-24 2013-09-24 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
US8410499B2 (en) 2005-01-24 2013-04-02 Cree, Inc. LED with a current confinement structure aligned with a contact
JP2011071540A (ja) * 2005-10-07 2011-04-07 Samsung Led Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
US8525196B2 (en) 2005-10-07 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light emitting diode
JP2012256918A (ja) * 2005-10-07 2012-12-27 Samsung Led Co Ltd 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2007281426A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2008010840A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2010529658A (ja) * 2007-05-30 2010-08-26 バーティクル,インク 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2010199395A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nichia Corp 半導体発光素子
JP2011061077A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
EP2360748A3 (en) * 2010-02-11 2014-06-04 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
JP2012252078A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子およびストロボ装置
JP2015109332A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 シャープ株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089194B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291865B2 (en) Light-emitting semiconductor device
JP4089194B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP5719110B2 (ja) 発光素子
US6815725B2 (en) Semiconductor light emitting device having a fluorescent material emitting light of a secondary wavelength
JP4572597B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP5326225B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008034822A (ja) 半導体発光素子
JP3244010B2 (ja) 周縁に電極を有する発光ダイオード
JP5992174B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2001352101A (ja) 発光装置
JP2009049266A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2003110140A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009049267A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008153676A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2002033512A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP2003243700A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2008034821A (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP2003124517A (ja) 半導体発光素子
JP2007220709A (ja) 発光ダイオード
JP2007258277A (ja) 半導体発光素子
JP2003051610A (ja) Led素子
JP2004343147A (ja) 窒化物半導体素子
JP2019192908A (ja) 深紫外発光素子
KR100506736B1 (ko) 질화갈륨계 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
JP2002344015A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4089194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees