JP2003050511A - 液体現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

液体現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003050511A
JP2003050511A JP2002111104A JP2002111104A JP2003050511A JP 2003050511 A JP2003050511 A JP 2003050511A JP 2002111104 A JP2002111104 A JP 2002111104A JP 2002111104 A JP2002111104 A JP 2002111104A JP 2003050511 A JP2003050511 A JP 2003050511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
toner
liquid developer
developer
charge amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002111104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877298B2 (ja
Inventor
Tsutomu Teraoka
努 寺岡
Tsutomu Sasaki
努 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002111104A priority Critical patent/JP3877298B2/ja
Priority to US10/157,267 priority patent/US6819888B2/en
Publication of JP2003050511A publication Critical patent/JP2003050511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877298B2 publication Critical patent/JP3877298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電荷制御剤補給機構の付設による装置構成の
複雑化を解消しつつ、液体現像剤中のトナー帯電量をよ
り確実に安定させることができる画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 液体現像剤に対して化学的な非平行状態
を生起せしめる程度に強い応力を付与するアトライター
23を現像ユニット10に並列接続し、これによって貯
蔵タンク20から現像タンク14へ搬送される液体現像
剤の一部に応力を付与させるようにした。但し、過剰な
応力の付与によるトナーの粉砕を抑えるべく、アトライ
ター23の動作を次のように制御させるようにした。即
ち、現像タンク14内の液体現像剤のトナー帯電量を検
知する帯電量検知手段を設け、これの検知結果に基づい
てアトライター23を制御させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体中にトナーを
含有する液体現像剤を用いる液体現像装置及びこれを用
いる画像形成装置に係り、特に、電子写真や静電記録、
イオノグラフィ等の方法で形成された静電潜像を現像す
る液体現像装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式などを用いて画像を
形成する画像形成装置においては、潜像担持体に形成さ
れた静電潜像を、絶縁性液体中にトナーを分散させた液
体現像剤により現像するものがある。この種の画像形成
装置では、電界下でのトナー粒子の帯電電荷量が、初期
と経時で変化を起こしやすく、画質変化の少ない安定な
画像を得るためには、トナーの帯電量の変化を抑えるこ
とが必要である。
【0003】このため、従来から液体現像剤や液体現像
プロセスに帯電量制御のための様々な工夫を行ってい
る。例えば、トナーの帯電安定性、再分散性、さらには
再分散時の帯電安定性に優れ、長期保存及び再使用が可
能な液体現像剤を例示するものとして、特開2000−
181148号公報や特開2000−181149号公
報のものがある。これらの液体現像剤は、所望の帯電安
定性等を発揮させるべく、その組成を限定したものであ
る。しかしながら、液体現像装置の種類によってはこれ
らとは異なる組成からなる液体現像剤の使用に迫られる
場合もある。また、トナーの絶縁性液体中の帯電を安定
化させる方法として、帯電量を監視しながら、その状態
に応じて電荷制御剤を添加して帯電量を制御する方法も
知られている。しかしながら、この方法では、電荷制御
剤補給機構を設置するため機構が大きくかつ複雑にな
る。さらには、液体現像剤中の電荷制御剤の重量比を含
めた経時的な変化も考慮に入れなければならず、帯電量
制御のための構成がより複雑になるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者ら
は、トナー電荷量が経時的に変化する原因について鋭意
研究を行ったところ、次のようなことを見出した。即
ち、電荷量の経時的な変化には増加する場合と減少する
場合とがあるが、絶縁性液体中のトナーは電荷量を減少
させる場合が殆どである。絶縁性液体中にトナーを分散
した液体現像剤は、図1に示すように、時間の経過とと
もに電荷量が減少するのである。図中のA,Bは、互い
に色材や樹脂材料に処方差のあるトナーを示している。
電荷の減少量は処方によって程度の差(トナーA、B)
はあるが、それぞれ時間経過とともに減少していくこと
がわかる。図1では20日後までの時間経過しか示して
いないが、およそ1か月後には電荷量の減少が飽和す
る。液体現像剤中のトナーに凝集が起こるとトナー電荷
量の減少が認められることもあるが、図中のトナーA,
Bには凝集が起こっていない。図2に示すように、初期
と経時とでトナーの粒径分布に差が認められないからで
ある。トナーに凝集が起こっていないにもかかわらずト
ナー電荷量が減少する理由には、液体現像剤の化学的な
状態が関係している。具体的には、液体現像剤の化学的
な非平衡状態の度合いが増すと、極性に偏りが発生して
トナー電荷量が増加するのに対し、化学的な平衡状態に
近づくとトナー電荷量が減少するのである。平衡状態に
近づくことに起因してトナー電荷量を減少させた液体現
像剤については、適切な応力をかけて化学的な非平衡状
態を生起させることで、トナー電荷量を初期状態まで戻
してやることが理論上は可能である。但し、応力の値を
かなり高くする必要がある。具体的には、従来の液体現
像装置においては、液体現像剤を攪拌する攪拌部材を設
けていた。そして、攪拌によって液体現像剤に応力を付
与していた。ところが、この攪拌については、液体現像
剤中におけるトナー濃度の均一化を図る目的で行ってお
り、トナー濃度の均一化を図り得る程度の弱い攪拌力に
設定していた。この程度の攪拌では、化学的な非平衡状
態を十分に生起せしめることができなかったのである。
なお、図1に示したトナー電荷量の変化特性は代表例を
示したものでこれに限るものではない。また、図2のグ
ラフにおいては、図中点線よりも左側の縦座標を頻度
[%]で示し、図中点線よりも右側の縦座標を累計
[%]で示している。
【0005】この研究結果を鑑みると、トナー(液体現
像剤)に付与する応力の値を従来よりも高くすればトナ
ー電荷量の経時的な減少を解消し得ると早合点しがちで
ある。しかしながら、応力の値を高めれば、それだけト
ナーを粉砕し易くなる。そして、この粉砕によってトナ
ー電荷量を却って減少させてしまうおそれがある。更
に、トナーの粉砕には、応力の値(強さ)だけでなく、
応力付与時間も関与してくる。応力が高くなるほど、よ
り短い応力付与時間でトナーが粉砕されるのである。よ
って、化学的な非平衡状態を生起せしめ得る程度に応力
を高める場合には、液体現像剤に付与する応力をどの程
度まで高めるかに加えて、応力付与時間を適切にコント
ロールする必要がある。
【0006】ところが、装置内の液体現像剤に対する応
力付与時間を適切にコントロールするのは非常に困難で
ある。これは次に説明する理由による。即ち、図1で
は、トナーの入れ替わりのない液体現像剤におけるトナ
ー電荷量の変化特性を示しているが、実際の装置内では
液体現像剤に対してトナーが頻繁に出入りする。具体的
には、液体現像装置は、現像ローラ等の現像部材上に担
持した液体現像剤を潜像担持体体との対向位置まで搬送
して潜像の現像を行う。そして、対向位置を通過した現
像部材に残っている液体現像剤を回収して再利用するよ
うになっている。回収された液体現像剤は現像に伴って
トナーや絶縁性液体を消費しているため、トナー濃度を
初期状態から変化させている。このため、装置内の液体
現像剤に戻されるとそのトナー濃度を変化させてしま
う。そこで、装置内の液体現像剤のトナー濃度がセンサ
によって監視され、その結果に応じて高濃度の液体現像
剤や絶縁性液体が装置内に補給されることで、装置内に
おける液体現像剤のトナー濃度の安定化が図られてい
る。このように、実際の装置内では、現像に伴うトナー
消費によってトナーが液体現像剤から出ていったり、高
濃度の液体現像剤の補給によって新たなトナーが液体現
像剤に入ったりする。そして、トナーの出入りにより、
液体現像剤中のトナー全体としての電荷量が経時とは無
関係に変化してしまうため、時間経過に基づいてトナー
電荷量を把握することができない。このため、応力付与
時間を適切にコントロールすることが困難なのである。
【0007】上記特開平2000−181148号公報
には、液体現像剤に応力負荷を付与する応力付与手段と
してのアトライターを設けた画像形成装置が記載されて
いる。本発明者らの実験によれば、このアトライターは
液体現像剤に対して化学的な非平衡状態を生起せしめて
トナー電荷量を回復させることができた。しかしなが
ら、同公報では、アトライターによる応力付与時間につ
いては何ら考慮されていない。従って、アトライターに
よってトナーを粉砕してその電荷量を却って減少させて
しまうおそれがある。
【0008】本発明は、以上の背景に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、次に説明するよう
な液体現像装置及び画像形成装置を提供することであ
る。即ち、電荷制御剤補給機構の付設による装置構成の
複雑化を解消しつつ、液体現像剤中のトナー帯電量をよ
り確実に安定させることができる液体現像装置及び画像
形成装置である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、液体中にトナーを含有する液体
現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤収容部内の
液体現像剤に応力負荷を付与する応力付与手段とを有
し、画像形成装置の潜像担持体上に形成された潜像を液
体現像剤によって現像する液体現像装置において、上記
現像剤収容部内の液体現像剤のトナー帯電量を検知する
帯電量検知手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、液体中にトナーを含有する液
体現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤収容部内
の液体現像剤に応力負荷を付与する応力付与手段とを有
する液体現像装置と、少なくともこれを制御する制御手
段とを備え、該液体現像装置によって潜像担持体上の潜
像を現像する画像形成装置において、上記現像剤収容部
内の液体現像剤中におけるトナー帯電量の変化を示す帯
電量変化情報に基づいて、上記応力付与手段の動作を制
御させるように、上記制御手段を構成したことを特徴と
するものである。また、請求項3の発明は、請求項2の
画像形成装置であって、上記液体現像装置が上記現像剤
収容部内の液体現像剤中におけるトナーの帯電量を検知
する帯電量検知手段を備え、これによる検知結果に基づ
いて上記制御手段が上記帯電量変化情報を取得すること
を特徴とするものである。また、請求項4の発明は、請
求項2の画像形成装置であって、上記現像剤収容部に新
たな液体現像剤又はトナーを補充する補充手段と、該補
充手段による補充時間、上記液体現像装置の動作時間、
及び上記応力付与手段の停止時間を計時する計時手段
と、形成した画像の累積画像面積率を演算する画像面積
率演算手段とを備え、上記制御手段が、該計時手段によ
る計時結果と、該画像面積率演算手段による演算結果と
に基づいて上記帯電量変化情報を取得することを特徴と
するものである。また、請求項5の発明は、請求項2、
3又は4の画像形成装置において、上記液体現像剤は、
上記液体の粘度が0.5〜1000[mPa・s]、電
気抵抗が1×1012[Ωcm]以上、表面張力が30
[dyne/cm]以下、沸点が100[℃]以上であ
ることを特徴とするものである。また、請求項6の発明
は、請求項2、3、4又は5の画像形成装置であって、
上記応力付与手段が、液体現像剤に対して応力付与部材
を1.0[m/sec]以上の速度で衝突させて応力を
付与することを特徴とするものである。また、請求項7
の発明は、請求項2、3、4、5又は6の画像形成装置
において、上記液体現像剤は、シリコーンオイルを上記
液体として利用するものであることを特徴とするもので
ある。また、請求項8の発明は、請求項2、3、4、
5、6又は7の画像形成装置において、上記液体現像剤
として、電荷制御剤を含有するものを用いることを特徴
とするものである。請求項1の液体現像装置では、液体
現像剤中のトナー帯電量を検知する帯電量検知手段によ
る検知結果を、画像形成装置の制御手段に伝えることが
可能である。そして、制御手段に対して、トナー帯電量
の増減に応じて応力付与手段の動作を制御させること
で、応力付与手段による液体現像剤への応力付与時間を
適切にコントロールさせることができる。かかる構成で
は、過剰な応力付与によるトナーの粉砕を抑えながら、
液体現像剤に化学的な非平衡状態を生起せしめて、トナ
ー帯電量をより確実に安定させることができる。更に、
従来のように電荷制御剤補給機構を付設しなくても、ト
ナー帯電量を安定させることができるので、その付設に
よる装置構成の複雑化を解消することもできる。また、
請求項2乃至8の画像形成装置では、制御手段が液体現
像装置内の液体現像剤中におけるトナー帯電量の変化を
示す帯電量変化情報に基づいて、該液体現像装置の応力
付与手段の動作を制御する。この帯電量変化情報につい
ては、例えば、請求項1の液体現像装置に設けような帯
電量検知手段による検知結果に基づいて取得させること
が可能である。また例えば、演算処理だけに基づいて取
得させることも可能である。具体的には、液体現像装置
の液体現像剤にトナーの入れ替わりがなければ、応力付
与手段の連続停止時間と、トナー帯電量とには相関関係
が成立する。このため、トナーの入れ替わりのない状態
での基本的な帯電量変化情報については、応力付与手段
の連続停止時間と関係式とに基づいて取得させることが
可能である。しかし、実際にはトナーの入れ替わりが起
こる。この入れ替わりによるトナー帯電量の変化は、液
体現像装置内に新たな液体現像剤を補充する補充手段に
よる補充時間、該液体現像装置の動作時間、及び形成し
た画像の累積画像面積率などに関係する。よって、補充
時間、動作時間及び累積画像面積率と、トナー帯電量の
変化との関係式を予めの試験によって求めておく。そし
て、この関係式に、各時間の計時結果及び累積画像面積
の演算結果を代入させることで入れ替わりによるトナー
帯電量の変化を取得させ、取得結果を上述の基本的なト
ナー帯電量の変化に反映させればよい。請求項2乃至8
の画像形成装置では、トナー帯電量の検知結果や、演算
処理などに基づいて取得した帯電量変化情報に応じて液
体現像装置の応力付与手段の動作を制御することで、液
体現像剤への応力付与時間を適切にコントロールするこ
とができる。かかる構成においても、過剰な応力付与に
よるトナーの粉砕を抑えながら、液体現像剤に化学的な
非平衡状態を生起せしめて、トナー帯電量をより確実に
安定させることができる。更に、従来のように電荷制御
剤補給機構を付設しなくても、トナー帯電量を安定させ
ることができるので、その付設による装置構成の複雑化
を解消することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した画像形成
装置であるプリンタの実施形態について、詳細に説明す
る。まず、本実施形態に係るプリンタの基本的な構成に
ついて説明する。図3は本実施形態に係るプリンタの主
要概略構成図である。潜像担持体としての感光体ドラム
1の回りに、帯電ユニット2、現像ユニット10、中間
転写ローラ5、ドラムクリーニングユニット4などが配
設されている。中間転写ローラ5に対向配設された転写
バイアスローラ6により、中間転写ローラ14上に形成
された画像が転写紙Pに2次転写される。
【0011】上記感光体ドラム1は、図示しないモータ
等の駆動手段によってプリント時には一定速度で矢印の
方向に回転駆動される。そして帯電ユニット2により一
様に帯電された後に、図示しない光書込みユニットによ
り、画像情報に基づいて書込み光LBが照射結像されて
静電潜像が感光体ドラム1上に形成される。そして、上
記静電潜像は、現像ユニット10によって現像され、感
光体ドラム1上に画像が形成される。感光体ドラム1上
に形成された画像は、感光体ドラム1と等速駆動されて
いる中間転写ローラ5上に中間転写される。この中間転
写ローラ5には転写バイアスローラ6が当接しており、
図示しない給紙カセットから両ローラ間に向けて転写紙
Pが送られる。中間転写ローラ14上の画像は、両ロー
ラ間に搬送された転写紙Pに2次される。
【0012】2次転写終了後、転写紙Pは図示しない定
着ユニットに送られて画像が定着されてから、機外に排
紙される。尚、中間転写ローラ5上に中間転写されなか
った感光体ドラム1上の液体現像剤は、ドラムクリーニ
ングユニット4により感光体ドラム1から除去される。
また、中間転写ローラ5上の転写残現像剤は図示しない
中間転写ローラクリーニングユニットにより除去され
る。その後、感光体ドラム1の表面は除電ランプ3によ
り残留電位が除去されて、次のプリントに備えられる。
【0013】本実施形態のプリンタにおける現像ユニッ
ト10は、現像部、現像剤回収部、現像剤調整部などか
ら主に構成されている。そして、本実施形態で使用する
液体現像剤は、粘度が100〜10000m[Pa・
s]の範囲で、トナー濃度が5〜40[%]の範囲のも
のが用いられている。より具体的には、例えば粘度が3
00m[Pa・s]でトナー濃度が15[%]のものが
用いられている。
【0014】上記現像部は、現像部材としての現像ロー
ラ11、塗布ローラ12、規制ブレード13、現像タン
ク14、一対のスクリュー15a,15b、電気特性評
価機構16などを有している。現像タンク14は、現像
に使用される前の液体現像剤を一時的に収容する。現像
タンク14内には、後述の現像剤調整部から液体現像剤
が搬送されてくる。現像剤調整部から搬送されてきた液
体現像剤の余剰分は、後述の現像剤回収部に向けて図示
しない管からオーバーフローする。そして、現像剤回収
部から現像剤調整部に回収される。
【0015】現像タンク14内では、一対のスクリュー
15a,15bが回転駆動することで、内部の液体現像
剤の液面が盛り上り、盛り上り部分が塗布ローラ14に
接触する。この接触により、液体現像剤が塗布ローラ1
4に供給される。塗布ローラ14に供給された液体現像
剤は規制ブレード13によって液体現像剤量が規制され
た後、現像ローラ11に塗布される。現像ローラ11に
は、毎分約30ccの液体現像剤が塗布される。なお、
電気特性評価機構16の役割については後述する。
【0016】上記現像剤回収部は、拭き取りローラ17
と、クリーニングブレード18と、回収スクリュー19
とを有している。拭き取りローラ17は、現像後の現像
ローラ11表面に残った液体現像剤を拭き取る。拭き取
られた液体現像剤は、クリーニングブレード18によっ
て拭き取りローラ17から除去された後、回収スクリュ
ー19を経て現像剤調整部に回収される。
【0017】上記現像剤調整部は、100〜150[m
l]の液体現像剤を貯蔵する貯蔵タンク20、攪拌プロ
ペラ21、搬送ポンプ22、これに接続される搬送管、
これに並列接続される再分散機構たるアトライター23
などを有している。また、図示しないトナー濃度検知手
段なども有している。攪拌部材たる攪拌プロペラ21
は、貯蔵タンク20内に貯蔵される液体現像剤を攪拌し
てトナーを絶縁性溶液中に分散せしめることで、液体現
像剤中のトナー濃度を均一化させる。貯蔵タンク20内
の液体現像剤のトナー濃度は、図示しないトナー濃度検
知手段によって検知される。一方、本プリンタは、図示
しないトナーボトル、キャリアボトル、トナー補給ポン
プ、キャリア補給ポンプ、及び制御機構を備えている。
このトナーボトルには貯蔵タンク20に補給されるため
の液体現像剤が収容されており、トナー補給ポンプの駆
動によって貯蔵タンク20に補給される。また、キャリ
アボトルには貯蔵タンク20内に補給されるための絶縁
性液体が収容されており、キャリア補給ポンプの駆動に
よって貯蔵タンク20内に補給される。プリンタの制御
機構は、上記トナー濃度検知手段の検知結果に基づいて
トナー補給ポンプやキャリア補給ポンプの駆動を制御す
ることで、貯蔵タンク20内の液体現像剤のトナー濃度
を所定の範囲内に調整する。現像剤調整部の搬送ポンプ
22は、その吸引側が貯蔵タンク20の底面に設けられ
たドレンパイプに接続される一方で、吐出側が搬送管に
接続されている。そして、貯蔵タンク20内の液体現像
剤を現像部の現像タンク14に搬送する。この搬送の経
路となっている上記搬送管に並列接続されたアトライタ
ー23は、搬送中の液体現像剤の一部を取り込んでその
トナーの再分散を図った後、再び搬送管に戻す。
【0018】次に、本プリンタの特徴的な構成について
説明する。先に示した図3において、現像ユニット20
は2つの現像剤収容部を有している。1つは現像剤調整
部に設けられた貯蔵タンク20である。また、もう1つ
は現像部に設けられた現像タンク14である。上述のよ
うに、貯蔵タンク20内の液体現像剤は、攪拌プロペラ
21によって攪拌されることで応力負荷が付与される。
よって、攪拌プロペラ21は、液体現像剤に応力負荷を
付与する応力付与手段としての機能を備えている。ま
た、現像タンク14内の液体現像剤は、一対のスクリュ
ー15a,15bに攪拌されることで応力負荷が付与さ
れる。よって、一対のスクリュー15a,15bもま
た、応力付与手段としての機能を備えている。本プリン
タの液体現像装置たる現像ユニット10に収容される液
体現像剤は、これらの応力付与手段によって応力が付与
されるにもかかわらず、トナー帯電量が経時的に減少し
ていく。よって、これらの応力付与手段では、液体現像
剤に化学的な非平衡状態を生起せしめることができな
い。そこで、本プリンタでは、液体現像剤に対してこれ
ら応力付与手段よりも強い応力を付与することで化学的
な非平行状態を生起せしめる第3の応力付与手段を現像
ユニット10に設けている。これは、現像ユニット10
の現像剤調整部に設けられたアトライター23である。
【0019】このアトライター23は、図4に示すよう
な構造を有している。即ち、冷却水を還流することがで
きるジャケット23aにタンク23bを格納し、タンク
23b内には液体現像剤を攪拌するアジテータ23cを
設置している。また、タンク23bの底部に接続された
管には排出弁23dを設置し、排出弁23dの出口側は
排出液を上記現像タンク14へ送ることが可能なポンプ
23gに連結している。現像剤調整部の貯蔵タンク20
(厳密には上記搬送管)からはバルブ23eを通して液
体現像剤をタンク23bに送る。タンク23b内には複
数のビーズ23fが投入されている。貯蔵タンク20か
ら送られてきた液体現像剤はアジテータの回転によって
ビーズ23fとともに攪拌される。この攪拌により、タ
ンク23b内の液体現像剤が発熱するが、ジャケット2
3a内に冷却水が還流することで過剰な昇温が抑えられ
る。本プリンタではビーズ23fとして粒径1mmのジ
ルコニアセラミックを使用し、その充填率を70%とし
た。そして、バルブ23eを設けた流入管と、ポンプ2
3gを設けた排出管とを、それぞれ現像剤調整部の上記
搬送管に接続した。
【0020】本プリンタでは、トナー帯電量を回復させ
る応力付与手段(再分散機構)として、図4に示したア
トライター23を使用したが、これに限るものではな
い。液体現像剤に化学的な非平衡状態を生起せしめ得る
応力負荷を付与し得るが機構があればよく、デイスパー
サーを用いることもできる。このほかにも、例えば、ボ
ールミル、ビーズミル、サンドミル等を使用することが
できる。
【0021】本発明者らは、図4に示したアトライター
23によるトナー帯電量の回復性試験を実施した。この
回復性試験には、図5に示す電気特性試験装置を用い
た。図において、この電気特性試験装置は、マイクロメ
ータ部100と、高電圧発生装置110(KEITHL
EY社製237型)と、パーソナルコンピュータ120
とを備えている。マイクロメータ部100は、直径1.
7[cm]の第1金(Au)電極101,第2金電極1
02、それぞれを覆うダイフロン等からなる絶縁材10
3,104、マイクロメータ105等を有している。第
1金電極101、第2金電極102は、互いに200
[μm]のギャップを介して対向している。このギャッ
プには、液体現像剤106が満たされている。2つの金
電極(101、102)間には、高電圧発生装置110
によって高電圧が印加される。この印加によって液体現
像剤105中に生ずる電流は、マイクロメータ部100
のマイクロメータ105によって検知され、検知結果が
デジタル方式の電流値データとしてパーソナルコンピュ
ータ120に送られる。パーソナルコンピュータ120
は、マイクロメータ105から送られてくる電流値デー
タに基づいて様々な演算処理を行う。
【0022】以上の構成の電気特性試験装置を用いて、
液体現像剤106中のトナーの帯電量を次のようにして
測定した。即ち、2つの金電極(101、102)間に
1000[V]の電圧を印加し、図6に示すように、通
電開始時(t=0)から8秒経過(t=8)するまでの
電流値を所定のタイミング毎に測定した。そして、通電
開始時の初期電流量Iから8秒経過後の8秒後電流値
までをパーソナルコンピュータ120で積分して、
通電開始から8秒経過するまでに費やされた総電荷量Q
を算出した。次に、8秒後電流値Iに基づいて、定
常状態の8秒間に費やされるべき定常電荷量Qを算出
した。そして、次の数1で示される関係式に基づいて全
トナー粒子の総電荷量Qtを求めた。
【数1】Qt=Q−Q=Q−I×8秒
【0023】図5に示した電気特性試験装置を用いて、
作製直後の液体現像剤の電流波形と、1ケ月後の液体現
像剤の電流波形とを得た。これらを図7に示す。1ケ月
後の液体現像剤は初期よりも電流値を低下させることが
わかる。電流値を低下させることは、その積分値である
トナー帯電量を低下させることを意味する。トナー帯電
性が低下するのである。このようにトナー帯電性が低下
した液体現像剤を図4に示したアトライター23にかけ
た後の電流波形を、図7に示した各電流波形に重ねてみ
た。その結果を図8に示す。アトライター23通過後の
液体現像剤の電流波形が初期状態に近づいていることが
わかる。電流波形ではわかりにくいが、総電荷量Qtは
ほぼ初期状態まで回復する。よって、トナーの帯電量を
ほぼ初期値に戻すことが可能である。しかし、アトライ
ター23を作動させない場合、攪拌プロペラ21やスク
リュー15a,15b程度の攪拌では、図9に示すよう
に電流の低下がある。よって、攪拌プロペラ21やスク
リュー15a,15bだけでは、トナー帯電量が徐々に
減少してしまうことがわかる。
【0024】なお、液体現像剤の電気特性の評価につい
ては、図5に示した電気特性試験装置に限らず、移動す
る液体現像剤のピーク電流特性が測定できるもの電極条
件であればよい。電圧印加に使用する電極についても、
より電極が小さいもの、あるいは大きものでもよい。ま
た、電極間のギャップが、より狭いもの、あるいは広い
ものでも問題ない。更には、より小型の高電圧発生装置
10を用いても良いし、パーソナルコンピュータの代わ
りにCPU等で構成される小型の制御機構を用いてもよ
い。図3に示した電気特性評価機構16は、図5に示し
た電気特性試験装置の金電極(101、102)と同寸
法の2つの電極を、支持用のセル内に配設したものであ
る。そして、プリンタ本体側には、小型の高電圧発生装
置、制御機構及び電流測定器(何れも図示せず)を配設
した。
【0025】上述の回復性試験は、図4に示したアトラ
イター23を1度だけ通過した液体現像剤について行っ
たが、アトライター23を常時動作させる構成をとると
過剰な応力の付与によってトナーを粉砕してしまうおそ
れがある。ここで言う「常時動作」とは、アジテータ2
3c(図4のアトライターの場合には加えてポンプ23
g)等の応力付与部材を現像動作中に常に動作させるこ
とである。よって、トナーの粒経等の物理特性を変化さ
せないな適切な応力付与量になるよう、アジテータ23
cやポンプ23gの動作を制御する必要がある。
【0026】そこで、本発明者らは、せん断応力負荷に
よるトナー粒径への影響について試験してみた。アトラ
イターの動作条件は次の通りである。即ち、1mmのジ
ルコニアを70%充填し、アジテータ23cを周速1.
0[m/sec]にて回転させた。トナー粒子径につい
ては、マイクロトラック2 HRA型(日機装(株)
製)を用いて測定した。製造直後の液体現像剤と、アト
ライター23に6時間かけた液体現像剤のトナー粒径分
布を調べたところ、両者に差異は認められなかった。し
かしながら、6時間を超えてアトライター23にかけた
り、アジテータ23cの周速をより速めたりすれば、ト
ナーを粉砕してしまうおそれがある。基本的には、作製
時よりも、大きなせん断力をトナーにかけると、トナー
の粒経等、物理的特性が変化し、そのため電気特性も大
きく変化してしまうので、作製時の応力を超えてはなら
ない。アトライター23等の再分散機構でのトナー粒径
分布への影響は、再分散機構の動作条件にかかってお
り、それを適切に設定する必要があると思われる。
【0027】本発明者らは、適切な動作条件の設定を検
討すべく、最も一般的な粒子粉砕機であるボーミルを用
いて、せん断応力とトナー粉砕性との関係を調べてみ
た。使用した。図10(a)に示すように、このボール
ミル130は、円筒形のミル131の中に複数のボール
132を収容している。ミル131の中には、分散対象
となる図示しない粒子が投入される。投入後にミル13
1が回転すると、複数のボールの転がりによるせん断力
が各粒子に付与されて粒子が次第に粉砕されていく。ミ
ル131の回転速度が早過ぎると、図10(b)に示す
ように、ボール132がミル131の内周面に圧接して
ミル131とともに公転したり、図10(c)に示すよ
うに半周ほど公転した後に滝状に落下したりする。この
ような公転や落下ではボール132が上手く転がらない
ので、粒子の粉砕性が悪い。図10(d)に示すよう
に、水平線よりも少し持ち上げられたボール132が所
定の傾斜角で転がり落ちるような回転速度がよい。ミル
131の適切な回転速度は、主にミル131の径によっ
て決まる。例えば、直径1.6m(全容量2000L)
では21rpm程度がよい。また例えば、直径1.8m
(全容量3000L)では18rpm程度がよい。ボー
ル群の表層近くで転がるボール132に対して最も有効
にせん断応力を付与し得ることから、本試験ではボール
132をミル131の30%容量まで投入した。そし
て、図10(a)に示したように、表層近くのボール1
32を傾斜角度θ45°で転がらせるように回転速度を
調整した。この状態では、ボール群の表層での空間は2
0%程度となる。粒子はミルベースと呼ばれる液体中に
分散されている(液体現像剤では絶縁性液体がミルベー
スとなる)。ミルベースを20%程度にすると、最も効
率が良くなることがわかっている。ミル131の大き
さ、回転数、ボール132の容量や大きさ、ミルベース
の組成や粘度などが、粉砕性に大きな影響を与える。ミ
ル131として透明なガラス製のものを用いて、上記傾
斜角度θが45°になるように回転速度を調整した。ボ
ール132には直径10mmのジルコニアボールを用い
た。
【0028】直径0.20mのミル131を用意し、そ
れぞれで液体現像剤を作成してみた。そして、作成直後
の初期状態でトナー帯電量をチェックした後、1ヶ月後
にトナー帯電量を再び測定すると、図1に示したものと
同様の経時変化が認められた。次に、直径0.05m、
0.10m、0.20m、1.00mの4つのミル13
1を用意し、1ケ月後の液体現像剤を最適条件で24時
間かけてみた。すると、直径1.00mミル131で
は、トナーの粒径が初期状態よりも極端に小さくなり、
もとのトナーとは物理的に異なる特性となってしまっ
た。これに対し、直径0.05m、0.10m、0.2
0mのミル131では、粒径に大きな変化は認められな
かった。この結果から、アジテータ等の応力付与部材に
よって付与するせん断力が過剰であると、トナーを粉砕
してしまうことが裏付けられる。なお、直径0.05m
のミル131では、トナー帯電量を回復させることがで
きなかった。
【0029】ボールミル130における転がり時のせん
断力を数値化したいが、絶縁性液体中でのトナーの分散
条件や粘度条件が変化するため、数値化するのは困難で
ある。そこで、ミル131内のボール132の衝突速度
vを、次に示す一般的な物理エネルギー公式によって求
め、適切なせん断力を知る指標とした。
【数2】mgh=mv/2 但し、m=質量、g=重力加速度、h=高さ
【0030】各ミルにおけるボール落下速度vと、トナ
ー粒径変化と、トナー帯電量の回復性との関係を次の表
1に示す。
【表1】 表1より、トナー帯電量を回復させるためには、アジテ
ータ23c等の応力付与部材を1[m/sec]以上の
速度で液体現像剤に衝突させる必要があると思われる。
本プリンタでは、上述のようにアジテータ23cを1.
0[m/sec]の周速で回転させており、この条件で
トナー帯電量が回復したことからも、応力付与部材の衝
突速度が1.0[m/sec]以上は必要であると言え
る。
【0031】なお、液体現像剤をボールミル130に数
日かければ、直径1.00m未満のミルでも、トナーの
粉砕が起こるおそれがある。よって、アトライター23
等の再分散機構については、応力付与部材の動作速度に
加えて、その動作時間も適切に管理する必要がある。
【0032】そこで、本プリンタにおいては、図3に示
した電気特性評価機構16、図示しない高電圧発生装
置、制御機構、電流測定器等で構成される帯電量検知手
段を設けている。この帯電量検知手段は、図5に示した
電気特性測定装置と同様の機能を有しており、図3に示
した現像タンク14内の液体現像剤中のトナー帯電量を
検知することができる。帯電量検知手段の制御機構は、
プリンタ本体の制御機構の役割を兼ねている。そして、
トナー帯電量の検知結果に応じて、アトライター23の
動作を制御する。具体的には、制御手段たる制御機構
は、上記総電荷量Qtが所定の基準値を下回るとアトラ
イター23を動作させてトナー帯電量の回復を図る。ま
た、総電荷量Qtが基準値まで回復するとアトライター
23を停止させて、トナーの粉砕を抑える。このような
帯電量検知手段とアトライター23との組み合わせによ
り、トナーの帯電量を安定して制御することが可能とな
った。
【0033】図3に示した現像ローラ11や感光体ドラ
ム1から回収された液体現像剤には、電界が印加されて
おり若干だが凝集が見られる。しかし、上記現像剤調整
部の貯蔵タンク20に戻され、十分量の絶縁性液体が補
給されて攪拌されると、この程度の凝集はすぐに解消さ
れる。
【0034】本発明者らは、本プリンタにおいて、電界
印加後の液体現像剤でもアトライター23によってトナ
ーの帯電量を回復させることを確認した。そして、本プ
リンタにおいて、上述のようなトナー帯電量に基づくア
トライター23の動作制御によるトナー粉砕抑制効果に
ついて調査すべく、次に説明するような液体現像剤のサ
イクル試験を行った。即ち、貯蔵タンク20内から現像
タンク14へ貯蔵タンク容量分(100〜150ml)
の液体現像剤が搬送されるのを1サイクルとする。10
サイクルの現像剤搬送が行われるまでプリント動作を行
った後、貯蔵タンク20内の液体現像剤を10サイクル
現像剤として採取した。また、これに先立ち、サイクル
前の初期状態の液体現像剤を貯蔵タンク20から採取し
ておき、初期現像剤とした。これらの液体現像剤中のト
ナーにおける粒径分布を、マイクロトラック 2HRA
(日機装社製)を用いて測定した。この結果を図11に
示す。液体現像剤を10サイクルさせるプリントアウト
を行っても、貯蔵タンク20内の液体現像剤におけるト
ナーの粒径を変化させないことがわかる。
【0035】図12は、液体現像剤のサイクル回数と、
トナー帯電量との関係を示すグラフである。図示のよう
に、本プリンタでは、初期状態から10サイクルまで、
トナーの帯電量がおよそ25[μC/g]に維持され
る。このことから、本プリンタでは、上記アトライター
23での過剰な応力負荷によるトナー粉砕を抑えなが
ら、トナー帯電量を良好に回復させ得ることがわかる。
なお、上記アトライター23の駆動を停止させると、図
1に示したような経時的なトナー帯電量の減少が起こ
り、2週間後には約半分までになる。ボールミルの検討
結果と実機における結果から,適切な応力が存在する。
【0036】本プリンタでは、アトライター23を上記
搬送管に並列配設して並列な流路を構成しているが、搬
送管内に内臓して、必要なときだけアジテータ23cを
適宜駆動させてもよい。また、現像ユニット(10)の
現像タンク(14)に内蔵してもよい。これらの方が、
簡便な構成にし得る場合もある。また、ビーズ23fの
代わりにボールを用いても良い。加えて、水冷ジャケッ
23aの代わりに、ペルチェ素子、空冷フィン等を使用
してもかまない。また、貯蔵タンク20や現像タンク1
4ではなく、上記搬送管にアトライター等の再分散機構
を設ければ、上記現像部にある液体現像剤のトナー帯電
量を常に安定化させたものにすることができる。その
上、現像ローラ11など各種部品が密集している現像タ
ンク14に設置するよりも、装置の構造を簡素化するこ
とができる。そして、次のプリント開始時に新しい液体
現像剤を注ぎ足して使用したとしても、現像タンク14
に至る前でトナーの帯電量が制御されるために、画像濃
度や色相などの画質を安定させることができる。但し、
上記帯電量検知手段の検知結果に基づく再分散機構の制
御は必要である。例えば、アトライター23を上記搬送
管に内蔵した場合には、必要以上にアジテータ23cを
動作させてトナー粉砕を助長しないように、アジテータ
23を停止させた状態で液体現像剤を搬送するのであ
る。
【0037】図13に、上記搬送管にアトライター機能
を付加したものの例を示す。この搬送管は、外管23j
内に内管23iを内包する二重構造になっている。現像
剤調整部の貯蔵タンク20から搬送ポンプ22によって
送られる液体現像剤は、内管23i内に進入し、アジテ
ータ23cによってビーズ23fとともに攪拌されなが
ら搬送される。内管23iの先端付近はメッシュ状のス
クリーン23hとなっており、ここで液体現像剤はビー
ズ23fと分離され、内管23iと外管23jとの間に
送られる。そして、外管23jに設けられた排出路を通
って現像部の現像タンク14に送られる。
【0038】本プリンタにおいて、トナーの経時的な凝
集、現像等に伴う電界印加による凝集が、攪拌プロペラ
21やスクリュー15a,15bによる攪拌では解消さ
れない程度まで強く生じたとする。かかる凝集が生じて
も、それをアトライター23によって使用前の粒子径と
同じ程度にまで微細化させることができ、微細化後も使
用前とほぼ同じ帯電量を維持できる。さらに、現像で使
用された液体現像剤の過剰分を回収し、アトライター2
3によって再分散させてから貯蔵タンク20へ戻して未
使用の液体現像剤と統合することもできる。更には、使
用済みの液体現像剤を回収し、貯蔵タンク20に戻して
未使用の液体現像剤と統合させてから再分散することも
できる。そして、このような循環使用を行っても、安定
した画質が得られる。
【0039】本プリンタに用いられる絶縁性液体として
は、熱的に高引火点を発揮し、且つ電気的に高抵抗値を
発揮するものが望ましい。更に、0.5〜1000[m
Pa・s]の粘度を発揮するものが望ましい。これは次
の理由による。即ち、現像ローラ11上には液体現像剤
が薄層状に形成され、これが感光体ドラム1、中間転写
ローラ5を経由して転写紙Pに付着する。この過程で、
感光体ドラム1や中間転写ローラ5に絶縁性液体の一部
が残留するため、転写紙Pに至る絶縁性液体の量はごく
僅かである。しかしながら、僅かとは言っても、転写紙
Pの表面に残ると、塵等の付着によって転写紙Pの汚れ
や画像の乱れを生ずるおそれがある。粘性の比較的低い
絶縁性液体であれば、紙繊維の内部に吸収されるため、
これら汚れや画像の乱れを抑えることができる。本発明
者らの研究によれば、絶縁性液体として粘度1000
[mPa・s]以下のものを用いれば、紙繊維の内部に
吸収させて、絶縁性液体の表面残留に起因する汚れ等を
定着後の転写紙Pに生ずることはなかった。但し、粘度
が0.5[mPa・s]未満のものを用いると、その揮
発性の高さから危険物扱いとなり、一般ユーザによる使
用が困難になることから適当でない。よって、絶縁性液
体としては、粘度0.5〜1000[mPa・s]のも
のを用いることが望ましい。
【0040】また、絶縁性液体としては、沸点が100
[℃]以上のものを用いることが望ましい。100
[℃]未満のものでは、一般に揮発性が高く、液体現像
剤の保存方法に問題が生ずるからである。更には、プリ
ンタ本体を密封構造にすることに加えて、プリンタ設置
環境を特別なものにする必要も生じ得るからである。
【0041】また、絶縁性液体としては、電気抵抗が1
×1012[Ωcm]以下のものを用いることが望まし
い。電気抵抗がこれを超えると、絶縁不良によってトナ
ー間に電流をリークさせるため、静電潜像を現像する液
体現像剤の構成が極めて困難になるからである。電気抵
抗が1×1012[Ωcm]以下の絶縁性液体として
は、シリコーンオイル、ノルマルパラフィン、アイソパ
ー、植物油、鉱物油等が挙げられる。中でも、シリコー
ンオイルが良好である。シリコーンオイルは、不揮発性
であり、アトライター23の中で固着することもないた
め、作業環境に悪影響を与えず、再分散機構の保守機構
も必要がないからである。
【0042】また、絶縁性液体としては、表面張力が3
0[dyne/cm]以下のものを用いることが望まし
い。表面張力がこれを超えると、トナーの濡れ性が急激
に悪くなり、トナー塊を感光体ドラムに付着させて地汚
れ等の画質劣化を引き起こすからである。
【0043】絶縁性液体を含む液体現像剤については、
その粘度に合わせて現像ローラ11上の塗布厚(薄層
厚)を調整することが望ましい。特に、粘度が500
[mPa・s]以上のものについては、極めて薄くする
必要がある。理想的には、現像時に要求されるトナー量
(ベタ部を飽和濃度に現像し得る量)を含む厚みより
も、若干薄くするのがよい。これは、粘度の高い液体現
像剤を用いた場合、現像時にトナーが静電潜像に向けて
静電的に移動する際に、粘性によって余計なトナーを引
き連れて感光体ドラム1に付着してしまうからである。
本発明者らの研究によれば、5〜40[μm]厚みで良
好な画像が得られた。
【0044】また、トナーとしては、平均粒径0.1〜
5[μm]のものを用いることが望ましい。トナーは、
プリントアウトされた紙上で5〜10個くらいの固まり
となって存在し、平均粒径が5[μm]を超えると、高
解像度の現像が困難になるからである。また、平均粒径
が0.1[μm]未満になると、物理的な付着力が強く
なり、転写の際にトナーを転移させ難くなり、転写効率
を急激に悪化させるからである。
【0045】また、液体現像剤としては、トナーを5〜
40%の濃度で含むものを用いることが望ましい。5
[%]を下回ると、静置によってトナーが絶縁性液体中
で速やかに沈殿して分散性が急激に悪くなるからであ
る。また、40[%]を上回ると、流動性の悪さによっ
て「液」としての性質を発揮させることができなくなる
からである。
【0046】液体現像剤には、電荷制御剤を含有させ
て、トナー粒子である共重合樹脂粒子の帯電量及び/又
は帯電の極性をコントロールすることが望ましい。これ
は次に説明する理由による。即ち、前述のように絶縁液
体中では、化学的な非平衡状態であると、極性に偏りが
発生しトナーの帯電が増加する。よって、 絶縁性液体
中での帯電を補助するものとして、電荷制御剤を添加し
ておくと、攪拌や再分散による応力により、トナーへの
電荷制御剤の吸着の状態を変化させる。そして、このこ
とにより、より確実に化学的な非平衡状態を生起させる
ことができる。従って、このような帯電制御を行うべ
く、組成に電荷制御剤を添加した液体現像剤が好ましい
のである。
【0047】電荷制御剤としては、分散されたトナー粒
子に静電荷を生じせしめ、且つ増強する帯電誘導剤(c
harge director)などの公知の物質を用
いることができる。かかる物質としては、金属石けん、
脂肪酸、レクチン、有機リン化合物、スクシンイミド、
スルホスクシネートなどが挙げられる。例えば、ジアル
キルスルホコハク酸コバルト、ジアルキルスルホコハク
酸マンガン、ジアルキルスルホコハク酸ジルコニウム、
ジアルキルスルホコハク酸イットリウム、ジアルキルス
ルホコハク酸ニッケル等のジアルキルスルホコハク酸金
属塩でよい。また、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸カ
ルシウム、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバル
ト、ナフテン酸鉄、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケ
ル、ナフテン酸クロム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸マ
グネシウム、オクチル酸マンガン、オクチル酸カルシウ
ム、オクチル酸ジルコニウム、オクチル酸鉄、オクチル
酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸クロム、オクチ
ル酸亜鉛、オクチル酸マグネシウム、ドデシル酸マンガ
ン、ドデシル酸カルシウム、ドデシル酸ジルコニウム、
ドデシル酸鉄、ドデシル酸鉛、ドデシル酸コバルト、ド
デシル酸クロム、ドデシル酸亜鉛、ドデシル酸マグネシ
ウム等の金属石鹸でもよい。また、ドデシルベンゼンス
ルホン酸カルシウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸バリウム等のアル
キルベンゼンスルホン酸金属塩でもよい。また、レシチ
ン、セハリン等の燐脂質;n−デシルアミン等の有機ア
ミン類などでもよい。但し、電荷制御剤はここに示した
ものに限ったものではない。
【0048】電荷制御剤の添加量は、電荷制御効果を示
す最低限の量でよく、通常は、液体現像剤中に電荷制御
剤を0.01〜50重量%の割合で添加する。電荷制御
剤は、後述する製造過程、或いは溶媒を除去した後のい
ずれの段階で添加しても電荷制御効果を示すが、好まし
くは電荷制御剤の共存下で造粒を行う。例えば、トナー
の造粒工程において、造粒工程以前の段階で他の原科、
溶媒又は中間製造物中に添加しておき、共重合樹脂の溶
液又はワニスと電気絶縁性分散媒とを、着色剤と電荷制
御剤の共存下で混合する。
【0049】これら好適な液体現像剤の性状に鑑み、本
プリンタでは、次に列記する条件を満たす液体現像剤を
用いるようにしている。 (1)粘度が0.5〜1000[mPa・s]、電気抵
抗が1×1012[Ωcm]以上、表面張力が30[d
yne/cm]以下、沸点が100[℃]以上のシリコ
ーンオイルを絶縁性液体として含む。 (2)平均粒径0.1〜5[μm]のトナーを5〜40
%の濃度で含む。 (3)電荷制御剤としてオクチル酸ジルコニウムを0.
5重量%含有する。
【0050】本プリンタを用いるユーザーに対しては、
液体現像剤としてかかる条件を満たすものを用いるよう
に指定している。この指定については、プリンタをかか
る液体現像剤とともに梱包して発送したり、上記条件を
満たすものを用いるべき旨の文章をプリンタ本体や取り
扱い説明書に付したりすることにより行えばよい。ま
た、ユーザーに対して書面や電子データ等をもって通知
してもよい。
【0051】また、本発明を適用する画像形成装置とし
ては、図3に示した電子写真方式のプリンタのみなら
ず、イオノグラフィ方式のものでもよい。図14は、イ
オノグラフィ方式を採用した変形例装置の主要概略構成
図である。図において、潜像担持ドラム1の回りに、イ
オンフローヘッド7、現像ユニット10、中間転写ロー
ラ5、ドラムクリーニングユニット4などが配設されて
いる。中間転写ローラ5に対向配設された転写ローラ6
により、中間転写ローラ5上に形成された画像が転写紙
P2次転写される。潜像担持ドラム1は、図示しないモ
ータ等の駆動手段によってプリント時には一定速度で矢
印の方向に回転駆動される。そして、潜像担持ドラム1
にはイオンフローヘッド7で画像情報に基づいてイオン
が照射され、静電潜像が潜像担持ドラム1上に形成され
る。この静電潜像は、現像ユニット10によって現像さ
れ、潜像担持ドラム1上に画像が形成される。潜像担持
ドラム1に形成された画像は、ドラムと等速駆動されて
いる中間転写ローラ5上に中間転写される。中間転写ロ
ーラ5上の画像は、図示しない給紙カセットから転写部
に搬送された転写紙Pに2次転写される。2次転写終了
後、転写紙Pは図示しない定着ユニットにより定着さ
れ、排紙される。中間転写ローラ5上に中間転写されな
かった潜像担持ドラム1上の液体現像剤は、ドラムクリ
ーニングユニット4によりドラムから除去される。ま
た、中間転写ローラ5上の転写残現像剤は図示しない中
間転写ローラクリーニングユニットにより除去される。
その後、潜像担持ドラム1の表面は図示しない除電器に
より残留電位が除去されて、次のプリントに備えられ
る。
【0052】本変形例装置における現像ユニット10
は、図3に示したものと同様の現像部と、現像剤回収
と、現像剤調整部とを備えている。そして、液体現像剤
として、上述の条件を満たすものを用いる。
【0053】上記現像部には液体現像剤が収容された現
像タンク14と、現像ローラ11に液体現像剤を塗布す
る塗布ローラ12と、これに液体現像剤を供給する一対
のスクリュー15a,15bとが設けられている。ま
た、塗布ローラ12表面の液体現像剤の量を規制する規
制ブレード13が配設されている。貯蔵タンク24は1
00〜150[ccml]の液体現像剤を貯蔵すること
ができる。現像ユニット10の動作は、図3に示したも
の同様である。
【0054】本発明を適用する画像形成装置としては、
図3や図14に示した単色画像を形成するものの他、多
色画像を形成するものでもよい。図15は本発明を適用
したフルカラー方式の変形例装置を示す概略構成図であ
る。この変形例装置は、4つのプロセスユニット30
Y,M,C,BKと、これらにレーザー光LBを照射す
る光書込ユニット31と、中間転写ユニット50とを備
えている。
【0055】上記プロセスユニット30Y,M,C,B
Kは、それぞれY(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)、BK(ブラック)画像を形成するためのも
ので、使用する液体現像剤中のトナーの色が異なる以外
はほぼ同様の構成となっている。BK用のプロセスユニ
ット30BKを例にして説明すると、感光体ドラム1B
K、ドラムクリーニングユニット4BK、除電ランプ3
BK、帯電ユニット2BK、現像ユニット10BK等を
備えている。現像ユニット10BKの構成は、図3に示
した現像ユニット10と同様である。帯電ユニット2B
Kは、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転
せしめられる感光体ドラム1BKの表面を一様帯電せし
める。このように一様帯電せしめられた感光体ドラム1
BKの表面は、露光ユニット2BKによって露光され
て、BK用の静電潜像を担持する。このBK用の静電潜
像は、BK液体現像剤を用いる現像ユニット10BKに
よってBK画像に現像される。そして、中間転写ユニッ
ト50の中間転写ベルト51上に中間転写される。一
方、ドラムクリーニングユニット4BKは、BK画像転
写後の感光体ドラム1BKに残留したBK液体現像剤を
除去する。また、除電ランプ3BKは、クリーニング後
の感光体ドラム1BKの残留電荷を除電する。この除電
により、感光体ドラム1BKの表面が初期化されて次の
画像形成に備えられる。他のプロセスユニット30M、
C、BKにおいても、同様にして感光体ドラム上にM,
C,K画像が形成され、中間転写ベル51上に順次重ね
合わせて中間転写される。
【0056】中間転写ユニット50は、中間転写ベルト
51を張架ローラ52,53,54,55,56,57
によってテンション張架している。そして、図示しない
駆動手段によって回転駆動される張架ローラ56,57
により、中間転写ベルト51を図中反時計回りに無端移
動させる。中間転写ユニット50は、4つの中間転写ロ
ーラ58Y,M,C,BKや、ベルトクリーニングユニ
ット59も備えている。4つの中間転写ローラ58Y,
M,C,BKは、それぞれY,M,C,BK用の感光体
ドラムから中間転写ベルト51に画像を中間転写せしめ
るためのもので、感光体ドラムとの間にY,M,C,B
K用転写ニップを形成している。各転写ニップでは、図
示しない電源から例えば、−300〜−500[V]の
中間転写バイアスが付与される中間転写ローラがベルト
裏面に当接して転写電界が形成されている。各転写ニッ
プでは、正極性に帯電したトナーから主に構成される
Y,M,C,BK画像が順次重ね合わせて中間転写せし
められる。この重ね合わせの中間転写により、中間転写
ベルト51上には4色重ね合わせによる4色画像が形成
される。
【0057】張架ローラ56と張架ローラ57との間の
ベルト張架部分には、2次転写バイアスローラ9が例え
ば50[N/cm]の圧力で当接して2次転写ニップ
を形成している。2次転写バイアスローラ9には、図示
しない電源によって例えば−800〜ー2000[V]
の2次転写バイアスが印加されている。これにより、2
次転写ニップには2次転写電界が形成される。中間転写
ベルト51上に形成された上述の4色画像は、ベルトの
無端移動に伴って2次転写ニップに進入する。一方、図
示しない給紙カセットに収容された転写紙Pは、所定の
タイミングでレジストローラ対8に送られる。レジスト
ローラ対8は、転写紙Pを中間転写ベルト51上の4色
画像に重ね合わせ得るタイミングで2次転写ニップに向
けて送り出す。よって、2次転写ニップでは、中間転写
ベルト51上の4色画像と転写紙Pとが密着せしめられ
る。そして、上記2次転写電界の影響によって正極性の
トナーが転写紙Pに向けて引き寄せられて、4色画像が
転写紙P上に2次転写される。4色画像は、白色の転写
紙Pに転写されることでフルカラー画像となる。2次転
写後の中間転写ベルト51上に残留する転写残トナー
は、ベルトクリーニングユニット59によってクリーニ
ングされる。
【0058】2次転写ニップを通過した転写紙Pは、分
離爪27によって中間転写ベルト51から分離された
後、紙搬送ベルトユニット25によって定着ユニット2
6内に送られる。そして、定着ユニット26の加熱ロー
ラ26aと加圧ローラ26bとで形成される定着ニップ
を通過してフルカラー画像が定着せしめられた後、機外
へと排出される。
【0059】本体内部には、Y,M,C,BK液体現像
剤を収容する4つのトナーボトルや、絶縁性液体を収容
するキャリアボトルが配設されている。これらから現像
ユニット10Y,M,C,BK内に液体現像剤や絶縁性
液体が適宜補給される。なお、Y,M,C,BK液体現
像剤は、それぞれ特開平3−198084号公報、特開
平3−200264号公報、特開平3−225356号
公報、特開平3−291671号公報などで開示されて
いるボールミルや3本ロールなどで製造されたものであ
る。本変形例装置では、15〜20[%]濃度のトナー
を、100〜1000[mPa・s]の絶縁性液体中に
含有させた液体現像剤を用いるようにした。
【0060】本発明者らは、次に列記する6種類の試験
機を試作した。 (1)図3のプリンタに図4のアトライターを適用した
もの。 (2)図3のプリンタに図13のアトライターを適用し
たもの。 (3)図14のプリンタに図4のアトライターを適用し
たもの。 (4)図14のプリンタに図13のアトライターを適用
したもの。 (5)図15のプリンタに図4のアトライターを適用し
たもの。 (6)図15のプリンタに図13のアトライターを適用
したもの。
【0061】何れの試験機においても、トナーを粉砕す
ることなく、経時的なトナー帯電量の減少を抑えること
ができた。但し、アトライターを使用しないと、経時的
なトナー帯電量の減少が認められた。
【0062】本発明を適用した画像形成装置としては、
帯電量演算方式の変形例装置でもよい。この帯電量演算
方式の変形例装置とは、帯電量変化情報たるトナー帯電
量を、上述した帯電量検知手段の検知結果に基づいて取
得するのではなく、演算によって取得するものである。
具体的には、トナーの入れ替わりのない液体現像剤にお
けるトナー帯電量の経時的変化の特性式を予めの試験に
よって調べておき、演算式1として記憶させておく。ま
た、補充手段たるトナー補給ポンプによる現像剤補充時
間、現像ユニットの動作時間、及び累積画像面積と、ト
ナー入れ替わりによるトナー帯電量の変化との関係式を
予めの試験によって調べておく。そして、演算式2とし
て制御機構に記憶させておく。また、アトライター等の
再分散機構を動作させていない間の時間である分散停止
時間、現像剤補充時間、現像ユニットの動作時間を連続
停止時間として計時手段たる制御機構に計時させる。更
に、累積画像面積も制御機構に演算させる。そして、ト
ナーの入れ替わりがないと仮定した場合のトナー帯電量
の経時的変化を、連続停止時間と演算式1とに基づいて
演算させる。この経時的変化については、計時させた現
像剤補充時間、現像ユニットの動作時間、累積画像面積
の演算結果、及び演算式2に基づいて演算させたトナー
入れ替わりによるトナー帯電変化量に基づいて補正させ
る。そうすれば、トナー帯電量を取得させることができ
る。
【0063】本発明は画像形成装置ではなく、液体現像
装置たる現像ユニットにも適用が可能である。この場
合、電気特性評価機構16だけでなく、高電圧発生装
置、及び電流測定器も現像ユニットに設けて、電流値の
測定結果を画像形成装置の制御機構に送信させるように
すればよい。制御機構を除く電気特性評価機構16、高
電圧発生装置及び電流測定器で帯電量検知手段を構成す
るのである。このようにすれば、画像形成装置の制御機
構に対し、トナー帯電量に基づいたアトライター等の再
分散機構の制御を実施させることができる。
【0064】以上、実施形態のプリンタにおいては、帯
電量検知手段を設けており、これによる検知結果に基づ
いて制御機構にトナー帯電量を取得させるようにしてい
る。かかる構成によれば、帯電量演算方式の変形例装置
よりも正確なトナー帯電量を取得させることができるの
で、アトライター内での過剰な応力負荷によるトナー粉
砕をより確実に抑えることができる。また、帯電量演算
方式の変形例装置においては、演算によってトナー帯電
量を取得させることができるので、帯電量検知手段の付
設による装置構成の複雑化やコストアップを解消するこ
とができる。また、実施形態のプリンタや各変形例装置
においては、絶縁性液体として粘度が0.5〜1000
[mPa・s]、沸点が100[℃]以上、電気抵抗が
1×1012[Ωcm]以下、且つ表面張力が30[d
yne/cm]以下のものを用いている。これにより、
絶縁性液体の紙面残留に起因する汚れや画像の乱れを抑
えることができる。加えて、絶縁性液体を危険物扱いに
することによる取り扱いの困難性を解消することもでき
る。更に、絶縁性液体の良好な揮発性に起因する液体現
像剤の保存方法の困難化、プリンタ本体を密封構造にす
ることによる装置構成の複雑化やコストアップ、プリン
タ設置環境の制限などを解消することもできる。更に、
トナー間での電流リークによる現像不能化を解消するこ
ともできる。更に、トナーの濡れ性不良に伴うトナー塊
付着による画質劣化を抑えることもできる。また、実施
形態のプリンタや各変形例装置においては、応力付与部
材たるアジテータ23cの周速が1.0[m/sec]
であるので、応力付与部材を1.0[m/sec]以上
の速度で液体現像剤に衝突させるという条件を具備す
る。かかる構成では、液体現像剤に確実に化学的な非平
衡状態を生起せしめて、トナー帯電量の経時的な変化を
より確実に抑えることができる。また、実施形態のプリ
ンタでは、液体現像剤に含有させる絶縁性液体としてシ
リコーンオイルを用いている。このことにより、絶縁性
液体の揮発による公害や、アトライター内部での固着を
防止することができ、液体現像装置の製造や利用におけ
る作業環境の改善を図ることができる。しかも、固着を
防止することで、アトライター内部の構成を簡素化し
て、メンテナンスの頻度も下げることが可能となる。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から、請求項1、2、3、
4、5、6、7又は8の発明によれば、電荷制御剤補給
機構の付設による装置構成の複雑化を解消しつつ、液体
現像剤中のトナー帯電量をより安定させることができる
という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナーの電荷量の経時的な変化を示すグラフ。
【図2】初期と経時とにおける液体現像剤のトナーの粒
径分布を示すグラフ。
【図3】実施形態に係るプリンタの主要概略構成図。
【図4】アトライターの構造を示す図。
【図5】トナー帯電量の回復性試験に用いた電気特性試
験装置を示す模式図。
【図6】同電気特性試験装置における印加電圧の経時変
化を示すグラフと、測定電流値の経時変化を示すグラフ
とを示す図。
【図7】同電気特性試験装置で得られた電流波形(初期
現像剤による波形及び再分散動作なしの経時現像剤の波
形)。
【図8】図7に、再分散現像剤の波形を重ねたグラフ。
【図9】同アトライターを動作させない条件下の液体現
像剤における電流波形と、初期現像剤の電流波形とを示
すグラフ。
【図10】(a)はボールミルを示す模式図。(b)は
高速回転によってミル内壁にボールを圧接させた状態の
ボールミルを示す模式図。(c)は高速回転によってミ
ル内でボールを滝状に落下させるボールミルを示す模式
図。(d)は適度な回転によってミル内でボールを転が
すボールミルを示す模式図。
【図11】初期現像剤中のトナー粒径分布と、10サイ
クル現像剤中のトナー粒径分布とを示すグラフ。
【図12】サイクル回数とトナー帯電量との関係を示す
グラフ。
【図13】搬送管にアトライター機能を付加した例を示
す構成図。
【図14】イオノグラフィ方式を採用した変形例装置の
主要概略構成図。
【図15】フルカラー方式の変形例装置を示す概略構成
図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム又は潜像担持ドラム(潜像担持
体) 2 帯電ユニット 3 除電ランプ 4 ドラムクリーニングユニット 5 中間転写ローラ 6 転写バイアスローラ 10 現像ユニット(液体現像装置) 11 現像ローラ 14 現像タンク(現像剤収容部) 20 貯蔵タンク(現像剤収容部) 23 アトライター(応力付与手段) 23a ジャケット 23b タンク 23c アジテータ(応力付与部材) 23d 排出弁 23e バルブ 23f ビーズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA38 DD07 EA01 EA18 EB04 EC06 EC20 ED08 2H074 AA03 BB11 CC01 CC13 CC21 EE07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体中にトナーを含有する液体現像剤を収
    容する現像剤収容部と、該現像剤収容部内の液体現像剤
    に応力負荷を付与する応力付与手段とを有し、画像形成
    装置の潜像担持体上に形成された潜像を液体現像剤によ
    って現像する液体現像装置において、上記現像剤収容部
    内の液体現像剤のトナー帯電量を検知する帯電量検知手
    段を設けたことを特徴とする液体現像装置。
  2. 【請求項2】液体中にトナーを含有する液体現像剤を収
    容する現像剤収容部と、該現像剤収容部内の液体現像剤
    に応力負荷を付与する応力付与手段とを有する液体現像
    装置と、少なくともこれを制御する制御手段とを備え、
    該液体現像装置によって潜像担持体上の潜像を現像する
    画像形成装置において、上記現像剤収容部内の液体現像
    剤中におけるトナー帯電量の変化を示す帯電量変化情報
    に基づいて、上記応力付与手段の動作を制御させるよう
    に、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】請求項2の画像形成装置であって、上記液
    体現像装置が上記現像剤収容部内の液体現像剤中におけ
    るトナーの帯電量を検知する帯電量検知手段を備え、こ
    れによる検知結果に基づいて上記制御手段が上記帯電量
    変化情報を取得することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項2の画像形成装置であって、上記現
    像剤収容部に新たな液体現像剤又はトナーを補充する補
    充手段と、該補充手段による補充時間、上記液体現像装
    置の動作時間、及び上記応力付与手段の停止時間を計時
    する計時手段と、形成した画像の累積画像面積率を演算
    する画像面積率演算手段とを備え、上記制御手段が、該
    計時手段による計時結果と、該画像面積率演算手段によ
    る演算結果とに基づいて上記帯電量変化情報を取得する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項2、3又は4の画像形成装置におい
    て、上記液体現像剤は、上記液体の粘度が0.5〜10
    00[mPa・s]、電気抵抗が1×1012[Ωc
    m]以上、表面張力が30[dyne/cm]以下、沸
    点が100[℃]以上であることを特徴とする画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】請求項2、3、4又は5の画像形成装置で
    あって、上記応力付与手段が、液体現像剤に対して応力
    付与部材を1.0[m/sec]以上の速度で衝突させ
    て応力を付与することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】請求項2、3、4、5又は6の画像形成装
    置において、上記液体現像剤は、シリコーンオイルを上
    記液体として利用するものであることを特徴とする画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】請求項2、3、4、5、6又は7の画像形
    成装置において、上記液体現像剤として、電荷制御剤を
    含有するものを用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2002111104A 2001-05-30 2002-04-12 液体現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3877298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111104A JP3877298B2 (ja) 2001-05-30 2002-04-12 液体現像装置及び画像形成装置
US10/157,267 US6819888B2 (en) 2001-05-30 2002-05-30 Liquid development apparatus and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-161749 2001-05-30
JP2001161749 2001-05-30
JP2002111104A JP3877298B2 (ja) 2001-05-30 2002-04-12 液体現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050511A true JP2003050511A (ja) 2003-02-21
JP3877298B2 JP3877298B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=26615924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111104A Expired - Fee Related JP3877298B2 (ja) 2001-05-30 2002-04-12 液体現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6819888B2 (ja)
JP (1) JP3877298B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139889A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kyocera Mita Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2010256833A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 現像剤貯留装置、現像装置、及び画像形成装置
WO2012102244A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 三菱重工印刷紙工機械株式会社 液体トナー濃度センサ装置、電子写真印刷装置および液体トナー濃度測定方法
JP2016142994A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 トナー調整機構、画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856778B2 (en) * 2002-08-15 2005-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for recycling hydrocarbon-based carrier liquid
EP1429205A3 (en) * 2002-09-27 2011-04-27 Seiko Epson Corporation Apparatus and methods for image forming by liquid development under toner density control
US7088932B2 (en) * 2003-12-31 2006-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for measuring charge/mass and liquid toner conductivty contemporaneously
US7844203B2 (en) * 2006-01-12 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Development apparatus and image forming apparatus using the same
US7794910B2 (en) 2007-01-31 2010-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for controlling particle conductivity in a liquid developer containing yttrium or scandium charge adjuvant
WO2008133631A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Development monitoring method and system
US8023848B2 (en) * 2007-08-24 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Density measuring device, liquid developer storing apparatus, and image forming apparatus
US8036555B2 (en) * 2007-08-30 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Liquid measuring device with floating member having magnetic field generators
JP4580429B2 (ja) * 2008-01-09 2010-11-10 株式会社ミヤコシ トナー供給装置
JP2009258636A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Seiko Epson Corp 画像形成装置、現像方法及び画像形成方法
US7869728B2 (en) * 2008-05-29 2011-01-11 Kyocera Mita Corporation Density detection device and image forming apparatus
US8380095B2 (en) * 2010-07-16 2013-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge director injection system
JP6287405B2 (ja) * 2014-03-18 2018-03-07 富士ゼロックス株式会社 液体現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831387B2 (ja) * 1989-07-11 1998-12-02 株式会社リコー 湿式電子写真画像形成方法
JPH0915982A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Minolta Co Ltd 液物性モニター装置
JPH10293472A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6154624A (en) * 1998-09-09 2000-11-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a developing liquid
JP2000181148A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 湿式現像剤及び印字システム
JP2000181149A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 湿式現像剤及び印字システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139889A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kyocera Mita Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2010256833A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 現像剤貯留装置、現像装置、及び画像形成装置
WO2012102244A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 三菱重工印刷紙工機械株式会社 液体トナー濃度センサ装置、電子写真印刷装置および液体トナー濃度測定方法
JP2016142994A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 トナー調整機構、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6819888B2 (en) 2004-11-16
US20030016962A1 (en) 2003-01-23
JP3877298B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877298B2 (ja) 液体現像装置及び画像形成装置
JP5477120B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US7561815B2 (en) Image forming apparatus that controls development conditions based on paper type
US6855468B1 (en) Color image formation method
CN101334613B (zh) 显影装置及使用该显影装置的图像形成装置
JP2007322916A (ja) 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置
JP2006091833A (ja) 画像形成装置とカラー画像形成装置
JP2009258596A (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006313307A (ja) 画像形成装置
JP4708574B2 (ja) 画像形成装置
JP2005024592A (ja) 画像形成装置
US20100074659A1 (en) Image forming method and apparatus
US6522842B1 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
CN101373361B (zh) 浓度测定装置、液体显影剂贮存装置及图像形成装置
JP2011169995A (ja) 画像形成装置
JP6284012B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
WO2002075457A1 (fr) Procede de developpement d'images electrophotographiques et dispositif de developpement, dispositif d'impression utilisant ce dispositif
JP2007322840A (ja) 現像装置
JPH0619297A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002062719A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002351134A (ja) 画像形成装置
JP2003215861A (ja) 画像形成装置
JP2000314993A (ja) 画像形成装置
JP5111554B2 (ja) 液体現像剤、液体現像装置、湿式画像形成装置及び湿式画像形成方法
JP2004226798A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees