JP2003048701A - 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム - Google Patents

蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003048701A
JP2003048701A JP2001233780A JP2001233780A JP2003048701A JP 2003048701 A JP2003048701 A JP 2003048701A JP 2001233780 A JP2001233780 A JP 2001233780A JP 2001233780 A JP2001233780 A JP 2001233780A JP 2003048701 A JP2003048701 A JP 2003048701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
raw material
micro
fuel
mixed liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400012B2 (ja
Inventor
Tadao Yamamoto
忠夫 山本
Masaharu Shiotani
雅治 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001233780A priority Critical patent/JP4400012B2/ja
Publication of JP2003048701A publication Critical patent/JP2003048701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400012B2 publication Critical patent/JP4400012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 課題は、燃料電池を用いた燃料電池システム
を小型化することである。 【解決手段】 マイクロ改質反応器251には、空洞2
58が設けられており、この空洞258に蒸発用ヒータ
256が設けられている。更に、空洞258に燃料噴射
手段58が設けられており、この燃料噴射手段58はメ
タノールと水との混合液を滴状にして蒸発用ヒータ25
6に噴射する。噴射された混合液は、蒸発用ヒータ25
6に加熱されて、蒸発する。混合液が気化してなるガス
は、マイクロ流路260へと流れて、マイクロ流路26
0に設けられた改質触媒260に促進されて、水素と二
酸化炭素に改質される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状の改質原料を
蒸発させる蒸発装置、この蒸発装置を具備する改質装置
及び燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用や産業用のあらゆる分野に
おいて、様々な化学電池が使用されている。例えば、ア
ルカリ乾電池やマンガン乾電池等の一次電池は、時計や
カメラ、玩具、携帯型の音響機器等に多用されており、
我が国に限らず、世界的な観点からも最も生産数量が多
く、安価かつ入手が容易という特徴を有している。
【0003】一方、ニッケル・カドミウム蓄電池やニッ
ケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池等の二次電池
は、近年普及が著しい携帯電話や携帯情報端末(PD
A)、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等
の携帯機器に多用されており、繰り返し充放電ができる
ことから経済性に優れた特徴を有している。また、二次
電池のうち、鉛蓄電池は、車両や船舶の起動用電源、あ
るいは、産業設備や医療設備における非常用電源等とし
て利用されている。
【0004】ところで、近年、環境問題やエネルギー問
題への関心の高まりに伴い、上述したような化学電池の
使用後の廃棄に関する問題やエネルギー変換効率の問題
がクローズアップされている。とくに、一次電池におい
ては、上述したように、製品価格が安価で入手が容易な
うえ、電源として利用する機器も多く、しかも、基本的
に一度放電されると電池容量が回復することができな
い、一回限りの利用(いわゆる、使い捨て)しかできな
いため、年間の排気量が数百万トンに上っている。ここ
で、化学電池全体では、リサイクルにより回収される比
率は、概ね20%程度に過ぎず、残りの80%程度が自
然界に投棄または埋め立て処理されているとする統計資
料もあり、このような未回収の電池に含まれる水銀やイ
ンジウム等の重金属による環境破壊や、自然環境の美観
の悪化が懸念されている。
【0005】また、エネルギー資源の利用効率の観点か
ら上記化学電池を検証すると、一次電池においては、放
電可能エネルギーの概ね300倍のエネルギーを使用し
て生産されているため、エネルギー利用効率が1%にも
満たない。これに対して、繰り返し充放電が可能で経済
性に優れた二次電池であっても、家庭用電源(コンセン
ト)等から充電を行う場合、発電所における発電効率や
送電損失等により、エネルギー利用効率が概ね12%程
度にまで低下してしまうため、必ずしもエネルギー資源
の有効利用が図られているとは言えなかった。
【0006】そこで、近年、環境への影響が少なく、か
つ、30〜40%程度の極めて高いエネルギー利用効率
を実現することができる、いわゆる、燃料電池が注目さ
れ、車両用の駆動電源や家庭用のコジェネレーションシ
ステム等への適用を目的として、あるいは、上述したよ
うな化学電池の代替えを目的として、実用化のための研
究、開発が盛んに行われている。
【0007】固体高分子型の燃料電池は、アノード及び
カソードで高分子電解質膜を挟んでなるもので、アノー
ドに水素、カソードに酸素をそれぞれ供給して電気化学
反応を起こして発電するようになっている。また、燃料
電池の水素供給源としては、燃料改質装置が用いられて
いる。この燃料改質装置は、アルコール系の燃料と水を
蒸発させる蒸発器と、これを改質触媒を用いて改質する
ことにより、水素を含む改質ガスを生成する改質器とを
備えている。このような燃料電池と燃料改質装置によ
り、燃料電池システムが構成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今後、
エネルギー利用効率が高い燃料電池を用いた燃料電池シ
ステムを小型軽量化して、可搬型又は携帯型のポータブ
ル電源、例えば、上述したような化学電池の代替え(互
換品)として適用するためには、様々な問題を解決する
必要がある。即ち、効率的に電力を発生させるために、
小型化された蒸発器で定量的な燃料や水の供給を制御す
る必要がある。
【0009】本発明の課題は、燃料電池を用いた燃料電
池システムを小型化することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、例えば図5に示すよう
に、液状の改質原料を改質するための改質装置(マイク
ロ連続槽反応器51)に用いられる蒸発装置において、
空洞となる室(凹部55a)と、改質原料を滴状にして
前記室内に噴射する噴射手段(燃料噴射手段58)と、
前記室に設けられるとともに、前記噴射手段によって噴
射された改質原料を加熱して蒸発させるための加熱手段
(薄膜ヒータ57)と、を備え、前記噴射手段が前記加
熱手段に向けて改質原料を噴射することを特徴としてい
る。
【0011】請求項1記載の発明では、液状の改質原料
が噴射手段によって滴状に噴射され、滴状の改質原料が
加熱手段によって加熱されて蒸発される。このように、
噴射手段によって改質原料を加熱手段に対して供給する
ことが可能となる。そして、噴射手段が改質原料を噴射
した際には改質原料が滴状であるため、改質原料の体積
に対する表面積の割合が大きくなるから、改質原料が効
率よく蒸発する。改質原料が効率よく蒸発するから、加
熱手段の発熱量を大きくするために加熱手段を大型化す
る必要がなく、蒸発装置の小型化が図られる。そのた
め、例えば、蒸発装置を具備した燃料電池システムも小
型化が図られ、この燃料電池システムを可搬型又は携帯
型のポータブル電源として適用するのに適している。
【0012】また、噴射手段が室内に改質原料を噴射す
るため、噴射された改質原料は室内にて蒸発する。改質
原料が蒸発することで、室内の圧力が上昇する。例え
ば、気化した改質原料を水蒸気改質反応させる改質部が
室に通じていれば、室内の圧力が上昇することで、気化
した改質原料が改質部へと流れる。従って、気化した改
質原料を改質部へと流すための手段を設ける必要がな
く、蒸発装置の小型化が図られる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の蒸
発装置において、前記加熱手段の表面が撥水処理されて
いることを特徴としている。
【0014】請求項2記載の発明では、加熱手段の表面
が撥水処理されているため、滴状の改質原料は加熱手段
の表面で滑りやすくなる。また、滴状の改質原料は噴射
手段によって噴射されるため、滴状の改質原料は運動エ
ネルギーを付与されていることになる。従って、滴状の
改質原料は加熱手段の表面で非常によく滑る。ところ
で、滴状の改質原料が加熱手段によって加熱されること
で、加熱手段の表面と接している界面において気泡が発
生し、膜沸騰が起こる。気泡が発生することで、改質原
料と加熱手段との接触面積が減少してしまい、改質原料
に熱が十分に伝導しないことがあり得るが、滴状の改質
原料が滑るため、気泡は滴状の改質原料内に留まらず、
発生後すぐに改質原料内から周囲へ発散される。従っ
て、加熱手段から改質原料への熱伝導が阻害されず、改
質原料が効率よく蒸発される。そして、改質原料が効率
よく蒸発するから、加熱手段の発熱量を大きくするため
に加熱手段を大型化する必要がなく、蒸発装置の小型化
が図られる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載の蒸
発装置において、前記加熱手段の表面が親水処理されて
いることを特徴としている。
【0016】請求項3記載の発明では、加熱手段の表面
に親水処理が施されているため、噴射された改質原料は
加熱手段に対して濡れやすくなる。そのため、接触角が
小さくなり、滴状の改質原料は、加熱手段の表面に広が
って、全体的に薄くなる。従って、滴状の改質原料が全
体として沸騰し、改質原料と加熱手段との界面で気泡が
発生せず、改質原料は膜沸騰しない。従って、加熱手段
から改質原料への熱伝導が阻害されず、改質原料が効率
よく蒸発される。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の蒸発装置において、前記改質原料がメ
タノールと水との混合液であることを特徴としている。
【0018】請求項4記載の発明では、改質原料がメタ
ノールと水との混合液であるため、メタノール及び水の
それぞれに対して噴射手段を設ける必要がなくなり、蒸
発装置の小型化が図られる。また、メタノール及び水の
それぞれに対して噴射手段を設ける必要がないため、メ
タノールや水それぞれの物性値に応じて噴射手段を設計
しなくても済み、混合液の物性値に対してのみ噴射手段
を設計すれば良い。従って、噴射手段の設計に係る手間
が省け、蒸発装置の製造コストの肥大化が抑制される。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれかに記載の蒸発装置において、前記噴射手段は、
サーマルジェット方式、ピエゾ式、及び静電式のいずれ
かから選択されることを特徴としており、請求項5記載
の発明によれば、改質原料の噴射量を微小な単位で良好
に制御することができる。
【0020】また、請求項6記載の発明は、例えば図2
に示すように、前記噴射手段を制御する制御手段(制御
部9)を備え、前記制御手段は、前記噴射手段から噴射
される改質原料の単位時間あたりの噴射量を調整するよ
うに前記噴射手段を制御することを特徴としている。
【0021】請求項6記載の発明では、制御手段が噴射
手段を制御することによって、単位時間当たりの改質原
料の噴射量が調整され、単位時間当たりの改質原料の蒸
発量が調整される。
【0022】請求項7記載の発明は、例えば図4に示す
ように、請求項1から6のいずれかに記載の蒸発装置を
備える改質装置において、前記室内に配置される改質触
媒(改質触媒59)を備え、蒸発された改質原料を前記
室内にて改質することを特徴としている。
【0023】請求項7記載の発明では、加熱手段が室内
に配置されているため、加熱手段は滴状の改質原料を加
熱するだけでなく、蒸発した改質原料も加熱し、更に、
室内に改質触媒が配置されているため、蒸発した改質原
料は熱と改質触媒に促進されて、室内にて例えば水素等
の生成物に改質され、加えて改質された生成物も加熱に
より蒸発することができる。従って、室は、改質原料を
蒸発するための蒸発室と、改質原料を改質するための改
質室と、さらには改質された生成物を蒸発させる蒸発室
とを兼ねているため、他の改質室が蒸発装置に設けられ
ずとも、改質装置が構成される。他の改質室を設けずと
も済むため、改質装置の小型化が図られる。
【0024】請求項8記載の発明は、例えば図14に示
すように、請求項1から6のいずれかに記載の蒸発装置
を備える改質装置において、前記室内に通ずる流路(マ
イクロ流路259)と、前記流路内に配置され、前記流
路を通過する蒸発された改質原料を加熱する第二加熱手
段(流路用ヒータ257)と、前記流路内に配置される
改質触媒(改質触媒260)と、を備え、蒸発された改
質原料を前記流路内にて改質することを特徴としてい
る。
【0025】請求項8記載の発明では、改質原料が蒸発
すると、室内の圧力が上昇して、気化した改質原料が流
路へと流れる。そして、流路内に改質触媒が配置されて
いるとともに、気化した改質原料が第二加熱手段によっ
て加熱されるため、気化した改質原料は熱と改質触媒に
促進されて、流路内にて例えば水素等の生成物に改質さ
れる。
【0026】請求項9記載の発明に係る燃料電池システ
ムは、例えば図2に示すように、請求項7又は8記載の
改質装置と、前記改質装置によって生成された水素と酸
素とを反応させて発電を行う燃料電池(主発電部6)
と、を備えることを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る蒸発装置、
改質装置及び燃料電池システムについて、図面を用いて
具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲を図示例
に限定するものではない。
【0028】〔第一の実施の形態〕図1(a),(b)
には、本発明に係る燃料電池システムを円筒電池に適用
した場合の外観の一例が示されており、図1(c)に
は、化学電池を汎用円筒電池に適用した場合の外観が示
されている。また、図2には、本発明に係る燃料電池シ
ステムの基本構成を示す機能ブロック図が示されてい
る。
【0029】図1(a),(b)及び図2に示すよう
に、燃料電池システム1は、大別して、燃料を含有する
混合液(改質原料)が封入された燃料パック2と、燃料
パック2から供給される混合液に基づいて発電を行うた
めの発電モジュール3とを備えており、外部の負荷34
に電力を供給するものであり、基本的には負荷34に対
して着脱自在である。
【0030】燃料パック2は、密閉性の高い燃料貯蔵容
器であり、発電モジュール3に対して着脱自在に結合さ
れた構成となっている。なお、燃料パック2は、発電モ
ジュール3に対して一体的に結合された構成であっても
良い。
【0031】この例では、燃料パック2に負極2aが設
けられているとともに発電モジュール3に正極3aが設
けられているが、逆に、燃料パック2に負極が設けられ
るとともに発電モジュール3に正極が設けられていても
良い。
【0032】そして、燃料パック2が発電モジュール3
に結合された状態における外形寸法(例えば、長さL
a、直径Da)が、日本工業規格(JIS)で規格化され
た汎用の化学電池100(例えば単三型)の外形寸法
(例えば、長さLp、直径Dp)と略同等になってい
る。
【0033】まず、燃料パック2について詳細に説明す
る。燃料パック2に対して人為的な過熱・焼却処理や薬
品・化学処理等が行われた場合であっても、有機塩素化
合物(ダイオキシン類;ポリ塩化ジベンゾパラジオキシ
ン、ポリ塩化ジベンゾフラン)や塩化水素ガス、重金属
等の有害物質、環境汚染物質の発生が少ない材料により
燃料パック2が構成されている。例えば、燃料パック2
は、生分解性や光分解性のプラスチックにより構成され
ており、具体的には、石油系原料から合成される脂肪族
系の有機化合物を含む高分子材料や、トウモロコシやサ
トウキビ等の植物系原料から抽出されるでんぷんやポリ
乳酸からなる高分子材料等により構成されている。
【0034】また、燃料電池システム1に用いられる燃
料は、その燃料を含有する混合液の封入された燃料パッ
ク2が自然界に投棄又は埋め立て処理されてその混合液
が大気中や土壌中、水中に漏れ出した場合であっても、
自然環境に対して汚染物質とならないような燃料であ
る。更に、燃料電池システム1に用いられる燃料は、発
電モジュールにおいて高いエネルギー変換効率で電気エ
ネルギーを生成できることができる燃料である。具体的
には、燃料は、メタノール(CH3OH)やエタノール
(C25OH)等のアルコール類や、ガソリン等の液体
燃料である。本実施の形態では、燃料パック2に封入さ
れた混合液は、メタノール及び水(H2O)が等しいm
olで均一に混合されたものである。また、燃料パック
2内には、封入された混合液を毛細管現象により副発電
部4及びマイクロリアクタ5に自動的に送出する送出管
(図示せず)及び後述する主発電部6で生成される副生
成物のうちの水を回収する回収管(図示せず)が設けら
れている。
【0035】このような構成を有する燃料パック2及び
混合液においては、燃料パック2を含む燃料電池システ
ム1が自然界に投棄、又は、埋め立て処理、焼却処分、
薬品処理等された場合であっても、自然環境に対して大
気や土壌、水質の汚染、あるいは、人体に対する環境ホ
ルモンの生成等の悪影響を及ぼすことを、汎用の化学電
池に比較して、大幅に抑制することができる。
【0036】また、燃料パック2が発電モジュール3に
対して着脱可能であることによって、封入された混合液
の残量が減少、又は、なくなった場合には、燃料パック
2への混合液の補充や、新たな燃料パックへの交換を行
うことができる。そのため、燃料パック2や発電モジュ
ール3の廃棄量を大幅に削減することができるととも
に、仮に、使用済みの燃料パック2が投棄された場合で
あっても、自然環境への悪影響が大幅に削減される。
【0037】次に、発電モジュール3について説明す
る。図2に示すように、発電モジュール3は、発電モジ
ュール3の各構成の動作電源となる電気エネルギーを発
生するための副発電部4と、燃料パック2から供給され
る混合液を改質するためのマイクロリアクタ5と、マイ
クロリアクタ5により改質された燃料を用いて駆動電力
となる電気エネルギーを発生し、外部の負荷34に対し
て電力を出力するための主発電部6と、主発電部6を起
動させることを検知するための負荷駆動検知部7と、主
発電部6により発生された電力を検知するための電力検
知部8と、発電モジュール3の各構成を制御するための
制御部9とを備える。
【0038】副発電部4は、燃料パック2から供給され
る混合液を用いて電気化学反応によって電気エネルギー
を発生し、発電モジュール3の他の構成(制御部9やマ
イクロリアクタ5等)に電力を供給するとともにメイン
機能がオフ時の負荷34に待機電力を供給するものであ
る。
【0039】図3には、副発電部4の一例が示されてい
る。この副発電部4は、燃料直接供給方式を採用した固
体高分子型の燃料電池である。即ち、副発電部4は、所
定の触媒微粒子が付着された炭素電極から燃料極41
と、所定の触媒が付着された炭素電極からなる空気極4
2と、燃料極41と空気極42の間に介装されたイオン
導電膜43とを有して構成されている。燃料パック2に
封入された混合液が直接供給され、空気極42には大気
中の酸素ガス(O2)が供給される。
【0040】具体的には、混合液に含まれるメタノール
(CH3OH)及び水(H2O)が燃料極41に直接供給
されると、次の化学反応式(1)に示すように、触媒反
応により電子(e-)が分離して、水素イオン(プロト
ン;H+)が発生する。そして、水素イオンがイオン導
電膜43を介して空気極42側に通過するとともに、燃
料極41を構成する炭素電極により電子(e-)が取り
出されて、制御部9やマイクロリアクタ5等に電子が供
給される。 CH3OH+H2O→6H++6e-+CO2 …(1)
【0041】一方、空気極42に空気が供給されること
により、次の化学反応式(2)に示すように、触媒によ
り制御部9やマイクロリアクタ5等を経由した電子(e
-)とイオン導電膜43を通過した水素イオン(H+)と
空気中の酸素(O2)とが反応して水(H2O)が生成さ
れる。 6H+3/2O2+6e-→3H2O …(2) 生成された水は、回収管を介し燃料パック2内の所定の
回収手段に回収される。
【0042】このような一連の電気化学反応((1)式
及び(2)式)は、概ね室温程度の比較的低温度の環境
下で進行する。したがって副発電部4はヒータ等の加熱
手段がなくても化学反応が進行するので、装着された燃
料パック2内に蓄積された混合液が完全に消費されるま
で或いは燃料パック2を発電モジュール3から取り外す
まで、主発電部6の駆動の有無にかかわらず毛細管現象
により燃料が供給され続け、その間常時発電しているよ
うに設定されている。
【0043】次に、マイクロリアクタ5について説明す
る。図4に示すように、マイクロリアクタ5は、混合液
(メタノール及び水)を蒸発させるととも、メタノール
ガス及び水蒸気を水素ガス(H2)と二酸化炭素ガス
(CO2)に改質するためのマイクロ連続槽反応器51
と、マイクロ連続槽反応器51で微量に発生した一酸化
炭素(CO)を水性シフト反応により除去するための水
性シフト反応器52と、マイクロ連続槽反応器51で微
量に発生した一酸化炭素を選択酸化反応により無害な物
質に化学変化させるための選択酸化反応器53と、水性
シフト反応器52及び選択酸化反応器53の各反応によ
り生じる熱を放熱するための放熱フィン54とを備えて
いる。
【0044】マイクロ連続槽反応器51は、本発明に係
る蒸発装置及び改質装置が適用されたものであり、以下
のように構成されている。図5(a)には、マイクロ連
続槽反応器51の断面が示されており、図5(b)に
は、図5(a)におけるB部が拡大して示されている。
図5に示すように、マイクロ連続槽反応器51は、基本
構成として、上基板55と、下基板56と、薄膜ヒータ
57と、燃料噴射手段58と、改質触媒59とを有して
構成されている。
【0045】上基板55は、アルミニウム等の金属で形
成された基板である。そして、上基板55には、半導体
製造技術(例えば、エッチング)を適用して凹部55a
が形成されている。凹部55aの表面には、改質触媒5
9が形成されている。改質触媒59は、メタノール及び
水に対して化学反応を促進する作用を有し、メタノール
及び水から水素ガス及び二酸化炭素ガスを生成する機能
を有するものである。なお、上基板55は単結晶シリコ
ンで形成された基板であっても良く、この場合凹部55
aはサンドブラスト法によって形成される。
【0046】下基板56は、ガラスで形成された基板で
ある。下基板56上には、電気的な抵抗(例えば、Ta
SiOx又はTaSiOxN)で構成される薄膜ヒータ5
7が設けられている。薄膜ヒータ57には副発電部4に
て発電された電力が配線80を介して供給されており、
薄膜ヒータ57は電力により発熱するものである。更
に、薄膜ヒータ57及び配線80上に、酸化シリコン
(SiOx)又は窒化シリコン(Sixy)で形成され
た絶縁膜81が被膜されている。なお、絶縁膜81上に
改質触媒59が被膜されていても良い。
【0047】そして、凹部55aが上基板55及び下基
板56(薄膜ヒータ57)により囲まれる空洞(室)に
なるように、上基板55が下基板56に接合しており、
凹部55aが反応槽となる。また、上基板55には、凹
部55aから水性シフト反応器52へと通ずる排出路5
5bが形成されている。
【0048】更に、上基板55には、燃料パック2に封
入された混合液を薄膜ヒータ57に噴射するための燃料
噴射手段58が設けられている。図6には、燃料噴射手
段58の断面図が示されている。図6に示すように、燃
料噴射手段58は、サーマルジェット方式の液滴噴射装
置(例えば、既存の、いわゆるプリンタのサーマルジェ
ット式インクジェットヘッドを適用したものである。)
であり、ノズル60と、発熱体61とを備えている。ノ
ズル60の先端部に形成された吐出孔60aが薄膜ヒー
タ57に向くようにして、ノズル60が上基板55に設
けられている。ノズル60には燃料パック2から混合液
が供給されており、ノズル60に混合液が充填されるよ
うになっている。発熱体61は、ノズル60内に設けら
れており、ノズル60に充填された混合液を加熱するも
のである。発熱体61には、副発電部4にて発電された
電力が供給されるようになっている。
【0049】以上のように構成されるマイクロ連続槽反
応器51の作用を説明する。発熱体61がノズル60に
充填された混合液を加熱すると、ノズル60内に気泡6
2が発生し(発熱体61において混合液が膜沸騰し)、
ノズル60に充填された混合液に圧力が加わる。これに
より、吐出孔60aから滴状の混合液が吐出され、混合
液の液滴が薄膜ヒータ57に噴射される。燃料噴射手段
58によって混合液の液滴が噴射される一回の動作が、
繰り返されることによって、混合液の液滴が断続的に噴
射される。
【0050】そして、薄膜ヒータ57が混合液の液滴を
加熱すると、混合液が蒸発する(気化する)。混合液の
気化したガス(メタノールガス及び水蒸気が混合したガ
ス、原料ガスと述べる。)は次の化学反応式(3)に示
すような水蒸気改質反応をして、水素ガス及び二酸化炭
素ガスが凹部55a内にて生成される。 CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(3) 水蒸気改質反応は、原料ガスが薄膜ヒータ57により加
熱されることによって、また、改質触媒59によって促
進される。
【0051】なお、微量の原料ガスが次の化学反応式
(4)に示すような反応をし、微量ながら一酸化炭素ガ
スが生成される。 2CH3OH+H2O→5H2+CO+CO2 …(4)
【0052】生成されたガス(水素ガス、二酸化炭素、
一酸化炭素等)は、物質拡散及び対流によって排出路5
5bへと拡散し、凹部55a内の気圧差によって排出路
55bを通じて水性シフト反応器52へと排出される。
【0053】なお、燃料噴射手段58は、サーマルジェ
ット方式のものとしたが、図7に示すような既存のピエ
ゾ式の液滴噴射装置(例えば、いわゆるプリンタのピエ
ゾ式インクジェットヘッドを適用したものである。)が
適用されても良い。図7に示すように、別の例の燃料噴
射手段58は、燃料パック2から混合液が供給されるノ
ズル60と、電圧が印加されると変形するピエゾ素子
(電歪素子)63とを備えている。ノズル60の先端部
に形成された吐出孔60aが薄膜ヒータ57に向くよう
にして、ノズル60が上基板55に設けられている。ピ
エゾ素子63の先端が、ノズル60内に通ずる挿入孔に
挿入されており、シール材64でシールされている。ピ
エゾ素子63には、副発電部4にて発電された電力(電
圧、電流)が供給されるようになっている。
【0054】以上のように構成される燃料噴射手段58
では、ピエゾ素子63に電圧が印加されると、ピエゾ素
子63が変形する。ピエゾ素子63の変形動作によって
ノズル60内の混合液に圧力が加わり、吐出孔60aか
ら混合液の液滴が吐出され、混合液の液滴が薄膜ヒータ
57に噴射される。以上の動作が繰り返されることによ
って、吐出孔60aから混合液の液滴が断続的に噴射さ
れる。
【0055】また、燃料噴射手段58は、静電力を用い
て混合液を噴射するヘッドでも良い。この場合、図8に
示すように、燃料噴射手段58は、三枚の基板65,6
6,67を重ねて接合した積層構造となっている。三枚
の基板65,66,67は、上基板55に設けられてい
る。中間の基板66には、吐出孔68、吐出室69、流
路70及びキャビティ71を構成するために溝が形成さ
れている。基板66に基板65が接合することによっ
て、吐出孔68、吐出室69、流路70及びキャビティ
71が構成される。そして、混合液が、燃料パック2か
らキャビティ71及び流路70を介して、吐出室69に
供給されて、キャビティ71、流路70及び吐出室69
に混合液が充填されるようになっている。
【0056】下側の基板67には、隙間73を構成する
ための溝が形成されており、基板66に基板67が接合
されることによって、隙間73が形成される。また、下
側の基板67上には対向電極74が形成されており、対
向電極74上には絶縁膜75が形成されている。対向電
極74及び絶縁膜75は、吐出室69の底壁(以下、振
動板72と述べる。)に対向している。対向電極74及
び振動板72には、副発電部4により発電された電力に
よって電圧(電位差)が印加されるようになっている。
【0057】以上のように構成される燃料噴射手段58
では、振動板72と対向電極74との間に電圧が印加さ
れると、クーロン力によって振動板72が対向電極74
に向けて撓む。その後、振動板72と対向電極74との
間の電圧が消去すると、振動板72が復元する。従っ
て、吐出室69内の圧力が急激に上昇し、吐出孔68か
ら混合液の液滴が吐出され、混合液の液滴が薄膜ヒータ
57に噴射される。以上の動作が繰り返されることによ
って、吐出孔68から混合液の液滴が断続的に噴射され
る。
【0058】以上のように構成されるマイクロ連続槽反
応器51によれば、燃料噴射手段58が設けられている
ため、燃料パック2から供給される混合液を滴状にして
薄膜ヒータ57全面に広範囲に噴射することが可能とな
る。また、混合液が滴状で噴射されるため、混合液の体
積に対する薄膜ヒータ57と混合液との接触面積が大き
くなるから、薄膜ヒータ57において混合液が効率よく
蒸発する。そのため、蒸発用ヒータ256において混合
液を蒸発させるためのエネルギーの浪費が抑えられる。
【0059】また、混合液が効率よく蒸発するから、薄
膜ヒータ57の発熱量を大きくするために薄膜ヒータ5
7を大型化する必要がなく、マイクロ連続槽反応器51
の小型化が図られる。また、燃料噴射手段58は、サー
マルヘッド式、ピエゾ式或いは静電式の液滴噴射装置で
あり、液滴噴射装置として応用されるインクジェットヘ
ッドにおいてはマイクロオーダでの小型化技術が確立さ
れている。従って、マイクロ連続槽反応器51の小型化
が図られる。
【0060】また、メタノールと水の混合された状態の
混合液が燃料噴射手段58によって噴射されるため、混
合液の原料毎(メタノール及び水)に噴射手段を設ける
必要がなくなり、マイクロ連続槽反応器51の製造コス
トの膨大化を抑えられる。即ち、原料毎に噴射手段を設
けるとしたら、原料の物性値に応じて噴射手段を設計し
なければならないが(例えば、ノズル形状や材料などを
原料毎に設計しなければならない)、上記実施の形態で
は混合された状態の混合液が燃料噴射手段58によって
噴射されるために、混合された状態の混合液に対しての
み燃料噴射手段58を設計すれば済む。
【0061】次に、水性シフト反応器52及び選択酸化
反応器53について、図9を参照して説明する。図9に
示すように、水性シフト反応器52及び選択酸化反応器
53には、葛折りとなったマイクロ流路76が設けられ
ている。また、水性シフト反応器52及び選択酸化反応
器53は一体となっており、具体的には以下のように構
成されている。
【0062】図10には、図9のA−A断面が示されて
いる。図10に示すように、水性シフト反応器52及び
選択酸化反応器53は、上基板77と下基板78とを重
ねて接合した積層構造となっている。上基板77及び下
基板78は、それぞれアルミニウム合金、ガラスで形成
された基板である。上基板77には、マイクロ流路76
を構成するための溝77aが、半導体製造技術(例え
ば、エッチング)を適用して形成されている。上基板7
7に下基板78が接合されることによって、溝77aに
よるマイクロ流路76が形成される。また、下基板78
には、マイクロ連続槽反応器51の排出路55bに通じ
る吸入路78aが形成されており、この吸入路78aは
水性シフト反応器52側のマイクロ流路76の端部に通
じている。そして、マイクロ連続槽反応器51にて生成
されたガス(水素や一酸化炭素、二酸化炭素等)は、吸
入路78aを通じてマイクロ流路76へと流れるように
なっている。また、マイクロ流路76の他方の端部は、
後述する主発電部6の燃料極31(図11に図示)に通
じており、マイクロ連続槽反応器51にて生成されたガ
スがマイクロ流路76を流れて、燃料極31へと流れる
ようになっている。更に、上基板77に放熱フィン54
が設けられており、マイクロ流路76で発生する熱が放
熱フィン54によって放熱されるようになっている。
【0063】水性シフト反応器52の溝77aには、水
性シフト反応用触媒77bが形成されており、選択酸化
反応器53の溝77aには、選択酸化反応用触媒77c
が形成されている。水性シフト反応用触媒77bは、一
酸化炭素及び水に対して化学反応を促進する作用を有
し、一酸化炭素及び水から水素及び二酸化炭素を生成す
る機能を有するものである。選択酸化反応用触媒77c
は、水素過剰条件において、水素より一酸化炭素を優先
して酸化させる作用を有するものである。マイクロ流路
76(溝77a)の断面幅wは、水性シフト反応用触媒
77b及び選択参加反応用触媒77cが被膜された状態
で100〔μm〕以下であるのが望ましく、マイクロ流
路76の断面深さdは、水性シフト反応用触媒77b及
び選択酸化反応用触媒77cが被膜された状態で500
〔μm〕以下であるのが望ましい。
【0064】以上のように構成される水性シフト反応器
52及び選択酸化反応器53の作用を説明する。マイク
ロ連続槽反応器51で生成されたガスがマイクロ流路7
6を通過している間に、水性シフト反応器52におい
て、一酸化炭素が水性シフト反応用触媒77bによって
促進されて、次の化学反応式(5)に示すような水性シ
フト反応をする。 CO+H2O→CO2+H2 …(5) なお、マイクロ連続槽反応器51において未反応だった
水が、水性シフト反応における水として用いられること
になる。
【0065】選択酸化反応器53においては、マイクロ
流路76を通過するガスに含まれる一酸化炭素が選択酸
化反応用触媒77cによって選択されて、一酸化炭素が
次の化学反応式(6)に示すような選択酸化反応をす
る。また、マイクロ流路76に選択酸化反応用触媒77
cが形成されているため、ガスに含まれる水素はほとん
ど酸化しない。 2CO+O2→2CO2 …(6) なお、大気中の酸素が、選択酸化反応における酸素とし
て用いられる。
【0066】以上のように、マイクロ連続槽反応器5
1、水性シフト反応器52及び選択酸化反応器53から
構成されるマイクロリアクタ5によれば、マイクロ連続
槽反応器51において微量ながら一酸化炭素が生成され
るが、水性シフト反応器52及び選択酸化反応器53に
おいて一酸化炭素が水素や二酸化炭素に変換されるた
め、一酸化炭素がほとんど生成されない。
【0067】次に、主発電部6について図11を参照し
て説明する。主発電部6は、燃料改質方式を採用した固
体高分子型の燃料電池である。即ち、主発電部6は、白
金や白金・ルテニウム等の触媒微粒子が付着した炭素電
極からなる燃料極(カソード)31と、白金等の触媒微
粒子が付着した炭素電極からなる空気極(アノード)3
2と、燃料極31と空気極32との間に介装されたフィ
ルム状のイオン導電膜(交換膜)33とを有して構成さ
れている。燃料極31が、図1に示す負極2aに接続さ
れているとともに、空気極32が、図1に示す正極3a
に接続されている。
【0068】ここで、燃料極31には、上記マイクロリ
アクタ5において生成された水素ガスが供給され、一
方、空気極32には、大気中の酸素ガス(O2)が供給
されることにより、主発電部6において電気化学反応に
より所定の電気エネルギーが生成(発電)され、負荷3
4に対しての駆動電力(電圧・電流)となる電気エネル
ギーが生成される。
【0069】具体的には、燃料極31に水素ガスが供給
されると、次の化学反応式(7)に示すように、燃料極
31に付着した触媒により電子の分離した水素イオンが
発生し、イオン導電膜33を介して空気極32側に水素
イオンが通過するとともに、燃料極31を構成する炭素
電極により電子が取り出されて負荷34に供給される。 3H2→6H++6e- …(7)
【0070】一方、空気極32に酸素ガスが供給される
と、上記化学反応式(2)に示すように、触媒により負
荷34を経由した電子とイオン導電膜33を通過した水
素イオンと空気中の酸素ガスとが反応して、水が生成さ
れる。
【0071】主発電部6における電気化学反応は概ね6
0〜80℃の比較的低温の温度条件で進行するため、燃
料極31に僅かな一酸化炭素が供給された場合でも燃料
極31に吸着被毒して活性が低下し易いが、マイクロリ
アクタ5において生成されるガスには一酸化炭素がほと
んど含まれていないから燃料極31に吸着被毒しない。
従って、長時間燃料電池システム1が使用された場合で
も、主発電部6により発生する駆動電力の低下を招かな
い。
【0072】次に、負荷駆動検知部7、電力検知部8及
び制御部9について説明する。負荷駆動検知部7、電力
検知部8及び制御部9は、既存の半導体製造技術を適用
することにより、数ミクロンオーダーにマイクロチップ
化されたものである。
【0073】負荷駆動検知部7は、主発電部6を起動さ
せる旨を検知するものであり、具体的には、主発電部6
に負荷34が接続されたことを検知するセンサ(例え
ば、燃料電池システム1に対する負荷34の位置を検知
する位置センサ等)や、使用者等が負荷34の操作ボタ
ン等を押下した時の負荷の容量変化に伴う電位の変化を
検知するセンサである。そして、負荷駆動検知部7は、
検知した場合に、検知した旨の信号を制御部9に出力す
るようになっている。
【0074】電力検知部8は、主発電部6において発生
された駆動電力の値を検知するものであり、具体的に
は、主発電部6から負荷34に流れる電流の値を検知す
る電流計や、主発電部6から負荷34に負荷される電圧
の値を検知する電圧計等である。そして、電力検知部8
は、主発電部6において発生された駆動電力の値を示す
信号を制御部9に出力するようになっている。
【0075】制御部9は、専用の論理回路もしくは、C
PU(central processing unit)等を有する演算処理
装置であり、負荷34が待機状態からメイン機能の起動
する状態へのシフトにともない変位する電位を燃料パッ
ク2の正極3a及び負極2aを介して検知した負荷駆動
検知部7から入力される信号に基づいて主発電部6を起
動させることを判定し、主発電部6を起動させると判定
した場合に、マイクロリアクタ5に作動を指示する信号
を出力するようになっている。具体的には、制御部9
は、マイクロリアクタ5に設けられる燃料噴射手段58
に対して作動を指示する作動信号を出力するようになっ
ている。これにより、燃料噴射手段58が混合液を噴射
しはじめ、マイクロリアクタ5において水素ガスが生成
されはじめ、主発電部6が起動して、主発電部6から駆
動電力が発電される。一方、制御部9は、メイン機能が
駆動している状態から待機状態へのシフトにともない変
位する電位を燃料パック2の正極3a及び負極2aを介
して検知した負荷駆動検知部7から入力される信号に基
づいて主発電部6を停止すると判定した場合に、マイク
ロリアクタ5に停止を指示する停止信号を出力するよう
になっている。具体的には、制御部9は、マイクロリア
クタ5に設けられる燃料噴射手段58に対して停止を支
持する停止信号を出力するようになっている。これによ
り、燃料噴射手段58が混合液を噴射することを停止
し、マイクロリアクタ5において水素ガスが発生されな
いため、主発電部6が停止し、主発電部6から駆動電力
が発電されない。
【0076】例えば、燃料噴射手段58が図6に示すよ
うな場合、制御部9が燃料噴射手段58の発熱体61に
対して作動信号を出力する(副発電部4で発電された電
力を供給する)ことによって、副発電部4から供給され
た電力により発熱体61が発熱し、燃料噴射手段58か
ら混合液が噴射される。また、燃料噴射手段58が図7
に示すような場合、制御部9が燃料噴射手段58のピエ
ゾ素子63に対して作動信号を出力する(副発電部4で
発電された電力を供給する)ことによって、ピエゾ素子
63が変形し、燃料噴射手段58から混合液が噴射され
る。また、燃料噴射手段58が図8に示すような場合、
制御部9が振動板72及び対向電極74に対して作動信
号を出力する(副発電部4で発電された電圧を振動板7
2と対向電極74との間に印可した後に電圧を消去す
る)ことによって、振動板72が撓んでから復元し、燃
料噴射手段58から混合液が噴射される。
【0077】更に、主発電部6が起動している場合に、
制御部9は、電力検知部8から入力される信号に基づい
て、主発電部6の駆動電力の値を判定し、判定した駆動
電力の値に基づいてマイクロリアクタ5を制御するよう
になっている。これにより、マイクロリアクタ5から生
成される水素ガスの生成量が調節される。即ち、制御部
9は、マイクロリアクタ5に設けられる燃料噴射手段5
8を制御する。これにより、燃料噴射手段58から噴射
される混合液の噴射量(単位時間当たりの噴射量、例え
ば、燃料噴射手段58が燃料を噴射するインターバル)
が制御部9によって制御され、マイクロリアクタ5から
生成される水素ガスの生成量が調整され、結果として主
発電部6から発電される駆動電力(電圧、電位、電気エ
ネルギー)が調整される。具体的には、燃料噴射手段5
8が一回混合液を噴射した後に次回に再び混合液を噴射
するまでの時間的間隔を、制御部9が制御することによ
って、水素ガスの生成量が調整される。更に、制御部9
は、電力検知部8から入力される信号に基づいて、主発
電部6から発電される駆動電力等が一定になるように
(例えば、負荷34に印可される電圧が一定の1.5
〔V〕となるように)、燃料噴射手段58を制御するよ
うになっている。
【0078】即ち、以上の燃料電池システム1では、燃
料噴射手段58が設けられており、この燃料噴射手段5
8から噴射される混合液の噴射量が制御部9によって調
整されることによって、水素ガスの生成量が容易に制御
することができる。また、負荷駆動検知部7が検知した
場合のみに、燃料噴射手段58から混合液が噴射され、
主発電部6から電力が発電されるため、電力を必要とし
ないとき(例えば、負荷34が燃料電池システム1に接
続されていないとき)には混合液が噴射されない。従っ
て、混合液の浪費が抑えられる。
【0079】次に、上記燃料電池システム1の使用方法
及び作用について説明する。まず、混合液が充填された
燃料パック2を発電モジュール3に取り付ける。次に、
燃料パック2が取り付けられた状態の燃料電池システム
1を負荷34に接続する。そして、負荷駆動検知部7に
おいて検知した場合に、マイクロリアクタ5で水素ガス
が生成されて、主発電部6において駆動電力が発電され
る。これにより、駆動電力が負荷34に対して供給され
る。この際、制御部9が、マイクロリアクタ5から発生
される水素ガスの量を調節することにより、主発電部6
において発電される電力が調整される。
【0080】〔第二の実施の形態〕第二の実施の形態に
おける燃料電池システムは、上記第一の実施の形態にお
ける燃料電池システム1とほぼ同一の構成をしており、
マイクロリアクタの構成が異なっている。従って、第二
の実施の形態における燃料電池システムの構成について
は、第一の実施の形態における燃料電池システム1と異
なる構成について主に説明する。
【0081】第二の実施の形態において、マイクロリア
クタ5は、図5に示すマイクロ連続槽反応器51に代え
て、図12に示すようなマイクロ回分反応器151を備
えている。
【0082】マイクロ回分反応器151は、本発明に係
る蒸発装置及び改質装置が適用されたものであり、基本
構成として、上基板55と、下基板56と、薄膜ヒータ
57と、燃料噴射手段58と、改質触媒59と、マイク
ロバルブ152とを有して構成されている。この上基板
55及び下基板56が接合されることで凹部55aによ
る空洞(室)が形成されている。上基板55、下基板5
6、薄膜ヒータ57、燃料噴射手段58、改質触媒5
9、配線80及び絶縁膜81は、上記マイクロ連続槽反
応器51の場合とほぼ同様の構成をしているため、詳細
な説明を省略する。
【0083】マイクロバルブ152は、上基板55に形
成された排出路55bに設けられており、排出路55b
を開閉するものである。マイクロバルブ152は、副発
電部4で発電された電力によって開閉動作するようにな
っている。更に、マイクロバルブ152は、制御部9に
よって開閉動作を制御されるようになっている。
【0084】以上のように構成されるマイクロ回分反応
器151の作用を説明する。まず、制御部9がマイクロ
バルブ152を制御することによって、マイクロバルブ
152が閉動作して、排出路55bが塞がれる。そし
て、上記マイクロ連続槽反応器51の場合と同様に、燃
料噴射手段58が制御部9によって制御されて、混合液
の液滴が薄膜ヒータ57に噴射される。そして、薄膜ヒ
ータ57が混合液の液滴を加熱すると、混合液が蒸発す
る(気化する)。そして、原料ガス(メタノールガス及
び水蒸気)が改質触媒59によって促進されて上記化学
反応式(3)及び上記化学反応式(4)に示すような反
応をして、水素ガス、二酸化炭素ガス及び微量の一酸化
炭素ガスが生成される。水素ガス、二酸化炭素ガス及び
一酸化炭素ガスが生成されることによって、凹部55a
の圧力が上昇する。
【0085】そして、所定時間経過後(この間に、燃料
噴射手段58が所定回数だけ混合液を噴射する動作を繰
り返しても良い。)、制御部9がマイクロバルブ152
を制御することによって、マイクロバルブ152が開動
作する。マイクロバルブ152が開くと、生成されたガ
スは凹部55aの圧力差によって排出路55bへと流れ
て、水性シフト反応器52のマイクロ流路76へと流れ
る。
【0086】その後同様に、マイクロバルブ152が閉
動作し、燃料噴射手段58が混合液を滴状に噴射し、マ
イクロバルブ152が開動作することが繰り返されるこ
とによって、断続的に生成ガスが水性シフト反応器52
のマイクロ流路76へと流れる。
【0087】以上の第二の実施の形態においても、マイ
クロ回分反応器151に燃料噴射手段58が設けられて
いるため、燃料パック2から供給される混合液を滴状に
して薄膜ヒータ57に噴射することが可能となる。ま
た、混合液が滴状で噴射されるため、薄膜ヒータ57に
おいて混合液が効率よく蒸発する。即ち、薄膜ヒータ5
7において混合液を蒸発させるためのエネルギーの浪費
が抑えられる。
【0088】〔第三の実施の形態〕第三の実施の形態に
おける燃料電池システムは、上記第一の実施の形態にお
ける燃料電池システム1とほぼ同一の構成をしており、
マイクロリアクタの構成が異なっている。従って、第三
の実施の形態における燃料電池システムの構成について
は、第一の実施の形態における燃料電池システム1と異
なる構成について主に説明する。
【0089】第三の実施の形態において、マイクロリア
クタ5は、図5に示すマイクロ連続槽反応器51に代え
て、図13及び図14に示すようなマイクロ改質反応器
251を備えている。マイクロ改質反応器251は、大
きく分けて、混合液を蒸発させるためのマイクロ蒸発部
252と、マイクロ蒸発部252において気化したメタ
ノールガス及び水蒸気を水素ガスと二酸化炭素ガスに改
質するためのマイクロ流路反応部253とが一体となっ
て構成されており、マイクロ蒸発部252には空洞25
8が設けられており、マイクロ流路反応部253にはマ
イクロ流路259が設けられている。
【0090】詳細に説明すると、マイクロ改質反応器2
51は、上基板254と、下基板255と、蒸発用ヒー
タ256と、流路用ヒータ257と、燃料噴射手段58
とを有して構成されている。上基板254は、空洞25
8を構成するための凹部254aと、マイクロ流路25
9を構成するための溝254bとが、半導体製造技術を
適用して上基板254に形成されている。そして、上基
板254に下基板255が接合されることによって、凹
部254aによる空洞258が形成され、溝254bに
よるマイクロ流路259が形成される。また、溝254
bは凹部254aに連なって形成されているため、マイ
クロ流路259の一端は空洞258に通じている。一
方、マイクロ流路259の他端は水性シフト反応器53
の吸入路78a(図10に図示)に通じている。
【0091】また、溝254bの表面には、改質触媒2
60が形成されている。改質触媒260は、メタノール
及び水に対して化学反応を促進する作用を有し、メタノ
ール及び水から水素ガス及び二酸化炭素ガスを生成する
機能を有するものである。
【0092】また、溝254b(マイクロ流路259)
の断面幅Wは、改質触媒260が被膜された状態で10
0〔μm〕以下であるのが望ましく、溝254bの断面
深さDは、改質触媒260が被膜された状態で500
〔μm〕以下であるのが望ましい。
【0093】更に、下基板255はガラスで形成された
基板であり、下基板255における上基板254側の面
には、電気的な抵抗(例えば、TaSiOx又はTaS
iOxN)で構成される蒸発用ヒータ256及び流路用
ヒータ257が設けられている。蒸発用ヒータ256に
は副発電部4にて発電された電力が配線262を介して
供給されており、流路用ヒータ257には副発電部4に
て発電された電力が配線263を介して供給される。蒸
発用ヒータ256及び流路用ヒータ257は電力により
発熱するものである。蒸発用ヒータ256が空洞258
の面となるように、また流路用ヒータ257がマイクロ
流路259の内面となるように、上基板254に下基板
255が接合されている。なお、流路用ヒータ257に
改質触媒260が被膜されていても良い。また、蒸発用
ヒータ256、流路用ヒータ257及び配線262,2
63上に、酸化シリコン(SiOx)又は窒化シリコン
(Sixy)で形成された絶縁膜264が被膜されてい
ても良い。
【0094】上基板254には、燃料パック2に封入さ
れた混合液を蒸発用ヒータ256に噴射するための燃料
噴射手段58が設けられており、この燃料噴射手段58
は第一の実施の形態における燃料噴射手段58と同様な
構成をしている。
【0095】以上のように構成されるマイクロ改質反応
器251の作用を説明する。まず、上記マイクロ連続槽
反応器51の場合と同様に、燃料噴射手段58が制御部
9によって制御されて、混合液の液滴が蒸発用ヒータ2
56に噴射される。そして、蒸発用ヒータ256が混合
液の液滴を加熱すると、混合液が蒸発する(気化す
る)。混合液が気化することによって空洞258の圧力
が上昇し、原料ガス(メタノールガス及び水蒸気)が圧
力によって空洞258からマイクロ流路259へと流れ
る。そして、原料ガスがマイクロ流路259を流れてい
る間に、原料ガスは改質触媒260に促進されるととも
に流路用ヒータ257によって加熱されて、上記化学反
応式(3)及び上記化学反応式(4)に示すような反応
をする。これにより、水素ガス、二酸化炭素ガス及び一
酸化炭素ガスが生成される。そして、生成されたガス
(水素ガス、二酸化炭素ガス及び一酸化炭素ガス)は、
水性シフト反応器53のマイクロ流路76へと流れ出
る。
【0096】以上の第三の実施の形態においても、マイ
クロ蒸発部252に燃料噴射手段58が設けられている
ため、燃料パック2から供給される混合液を滴状にして
蒸発用ヒータ256に噴射することが可能となる。ま
た、混合液が滴状で噴射されるため、蒸発用ヒータ25
6において混合液が効率よく蒸発する。そのため、蒸発
用ヒータ256において混合液を蒸発させるためのエネ
ルギーの浪費が抑えられる。
【0097】また、マイクロ改質反応器251は、マイ
クロ連続槽反応器51より薄い構造とすることができ
る。その理由は以下による。即ち、マイクロ連続槽反応
器51は開いた系であるから、原料ガスが十分に(例え
ば、90%以上)水素や二酸化炭素に改質されるため
に、薄膜ヒータ57と排出路55bとの距離s(図5に
図示)を十分に大きくする必要がある。ところが、マイ
クロ改質反応器251では、マイクロ蒸発部252(空
洞258)は開いた系であるが、マイクロ蒸発部252
において混合液が水素や二酸化炭素に改質されるのでは
なくマイクロ流路反応部253において混合液が改質さ
れるため、空洞258の高さS(図14に図示)は距離
sに比較して小さくても良い。
【0098】また、マイクロ改質反応器251における
改質に係る反応速度は、マイクロ回分反応器151にお
ける改質に係る反応速度より高い。その理由は以下によ
る。即ち、マイクロ回分反応器151では、原料ガスが
十分に(例えば、90%以上)水素や二酸化炭素に改質
されるためにマイクロバルブ152が閉じてマイクロ回
分反応器151が閉じた系となるから、マイクロバルブ
152が閉じている間は生成されたガスがマイクロ回分
反応器151から流れでない。このため原料ガスが拡散
しにくく、比較的広い空間で原料ガスが十分改質触媒に
接触し改質されるためには時間がかかってしまう。一
方、マイクロ改質反応器251では、原料ガスがマイク
ロ流路259を流れている間に十分に水素や二酸化炭素
に改質されるため、マイクロ蒸発部252(空洞25
8)を閉じた系とする必要がない。そのため、連続的に
原料ガスがマイクロ蒸発部252からマイクロ流路25
9へと流れ、水素や二酸化炭素がマイクロ改質反応器2
51から連続的に流れ出るためにこれら原料ガスが極め
て細いマイクロ流路259を流動しながら通過するので
原料ガスが単位時間当たりに改質触媒と接触する確率が
むらなく均等で且つ高くなる。従って、マイクロ回分反
応器151よりマイクロ改質反応器251の方が効率よ
く混合液を改質できる。更に、混合液が水素や二酸化炭
素に改質されている際、マイクロ回分反応器151では
原料ガスは空洞258において停留しており、マイクロ
改質反応器251では原料ガスがマイクロ流路259が
流れている。そのため、原料ガスに対して熱を伝達する
効率は、マイクロ回分反応器151よりマイクロ改質反
応器251の方が高く、マイクロ改質反応器251の方
が改質に係る反応速度が高い。
【0099】ところで、マイクロ流路反応部253(マ
イクロ流路259)において、原料ガスの改質効率(単
位時間当たりの水素の生成される量)を高めるために、
マイクロ流路259を流れるガス(メタノールガスや水
蒸気、生成された水素ガス、二酸化炭素ガス)の平均流
速を大きくする必要がある。しかしながら、マイクロ流
路259を流れるガスの平均流速が大きくしすぎると、
原料ガスが十分に改質されない場合がある。そこで、第
三の実施の形態において、流路用ヒータ257から発せ
られる熱流束を500〔W/m2〕以上と大きくするこ
とによって、水蒸気改質反応に係る反応速度を高めてい
る。
【0100】以下、具体的なデータを示して、流路用ヒ
ータ257の熱流束と、混合液が改質された率(転化
率)との関係を説明する。表1は、マイクロ流路反応部
253における各数値を示すものである。条件(1)で
は、マイクロ流路259の断面幅Wを520〔μm〕と
し、断面深さDを360〔μm〕とし、マイクロ流路2
59の長さを300〔mm〕とした条件である。条件
(2)では、マイクロ流路259の断面幅Wを220
〔μm〕とし、断面深さDを410〔μm〕とし、マイ
クロ流路259の長さを300〔mm〕とした条件であ
る。
【0101】
【表1】
【0102】条件(1)において、マイクロ流路259
を流れるガスの平均流速を0.94〔m/sec〕と
し、流路用ヒータ257の熱流束を600〔W/m2
とした場合、100%の混合液が改質された。
【0103】また、条件(2)において、マイクロ流路
259を流れるガスの平均流速を1.96とし、流路用
ヒータ257の熱流束を1300〔W/m2〕とした場
合、94.3%の混合液が改質された。なお、条件
(1)でも、条件(2)でも流路の温度は300℃とな
っている。
【0104】以上のように、流路用ヒータ257から発
せられる熱流束を500〔W/m2〕以上と大きくする
ことによって、メタノールガスや水蒸気が水素や二酸化
炭素ガスに十分に改質される。従って、マイクロ流路2
59を流れるガスの平均流速を速くすることができ、マ
イクロ流路反応部253における改質効率を高めること
ができる。なお、他の燃料(例えば、ガソリン)の場
合、熱流束を100〔W/m2〕以上で十分な転化率が
得られた。
【0105】また、マイクロ改質反応器51を小型化す
るためには、マイクロ流路259の体積を小さくすれば
良い。しかしながら、マイクロ流路259の体積を小さ
くしすぎると、マイクロ改質反応器51の改質効率が低
くなってしまうが、上述したように流路用ヒータ257
の熱流束を500〔W/m2〕以上と大きくすることに
よってマイクロ改質反応器51の改質効率が向上するか
ら、マイクロ流路259の体積を小さくすることができ
る。そのため、マイクロ改質反応器51の小型化が図れ
る。
【0106】また、マイクロ流路259の体積を小さく
するためには、マイクロ流路259の断面積を小さくす
る必要がある。マイクロ流路259の断面幅Wを小さく
して、ある程度断面深さDを確保すれば、マイクロ流路
259の断面積が小さくなり、マイクロ改質反応器51
のサイズが小型化される。そのため、マイクロ流路25
9の断面幅Wを断面深さDより小さくして、断面幅Wが
100〔μm〕以下であるのが望ましく、断面深さDが
500〔μm〕以下であるのが望ましい。また、マイク
ロ流路259の断面積が小さくなることによって、流路
用ヒータ257の熱が原料ガスに拡散する時間が小さく
なり、原料ガスの反応速度が速くなる。上記各実施の形
態における噴射手段は、既存のプリンタにおけるサーマ
ルジェット方式、ピエゾ式、及び静電式のインクジェッ
トヘッドのいずれかを採用したのでピコリットルレベル
の噴霧が可能となるため、容易に主発電部6での発電さ
れる電力を制御することができる。
【0107】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲におい
て、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
【0108】また、上記各実施の形態において、燃料噴
射手段58は一つに限らず、複数設けられていても良
い。そして、制御部9が、電力検知部8から入力される
信号に基づいて、複数の燃料噴射手段58の中から作動
させる燃料噴射手段の数を決定し、決定した数だけ燃料
噴射手段58から混合液を噴射させるように制御しても
良い。これにより、マイクロリアクタ5において生成さ
れる水素の量が調整されて、結果として主発電部6から
発電される駆動電力(電圧、電流)が調整される。
【0109】また、上記各実施の形態において、燃料電
池システム1の外形は図1に示すような円筒形状に限ら
ず、例えば、ボタン型或いはコイン型等の円形型であっ
ても良いし、特殊形状型、角形或いは平型等の非円形型
であっても良い。
【0110】また、第一及び第二実施の形態において、
薄膜ヒータ57の表面(絶縁膜81の表面)にポリテト
ラフルオロエチレン等の低表面エネルギー材を被膜する
ことによって、薄膜ヒータ57の表面に撥水処理を施し
ても良い。第三の実施の形態において、蒸発用ヒータ2
56の表面(絶縁膜264の表面)に低表面エネルギー
材を被覆することによって、蒸発用ヒータ256の表面
に撥水処理を施しても良い。薄膜ヒータ57や蒸発用ヒ
ータ256の表面が撥水処理されていることで、薄膜ヒ
ータ57や蒸発用ヒータ256の表面に噴射された混合
液の液滴が効率よく蒸発する。その理由は、以下によ
る。
【0111】即ち、図15に示すように、混合液の液滴
270が薄膜ヒータ57や蒸発用ヒータ256の表面に
噴射されると、液滴270と薄膜ヒータ57や蒸発用ヒ
ータ256との界面で気泡(気化したガス)が発生する
(膜沸騰が起こる)。気泡が発生することによって、薄
膜ヒータ57や蒸発用ヒータ256と液滴270との接
触面積が減少し、且つ気泡が熱伝導性の良好でない媒体
であるため、液滴270に対して熱が十分に伝導しな
い。しかしながら、燃料噴射手段58によって薄膜ヒー
タ57や蒸発用ヒータ256の表面に噴射された液滴2
70は、運動エネルギーを付与されて内部で容易に流動
しやすい状態であり、更に、液滴270の接触角θが1
40〔deg〕以上となるように薄膜ヒータ57や蒸発
用ヒータ256における液滴270と接触する部材に撥
水処理を施すと噴射された液滴270は薄膜ヒータ57
や蒸発用ヒータ256上で非常に良く滑る。そのため、
気泡は、液滴270内に留まらず、発生後すぐに液滴2
70内から周囲へ発散されるので接触面積の著しい低下
現象が発生しない。そのため、薄膜ヒータ57や蒸発用
ヒータ256から液滴270へ熱が効率よく伝導し、液
滴270が効率よく蒸発する。
【0112】また、第一及び第二の実施の形態におい
て、薄膜ヒータ57の表面(絶縁膜81の表面)に親水
処理を施しても良いし、第三の実施の形態において、蒸
発用ヒータ256の表面(絶縁膜264の表面)に親水
処理を施しても良い。薄膜ヒータ57や蒸発用ヒータ2
56の表面が親水処理されていることで、薄膜ヒータ5
7や蒸発用ヒータ256の表面に噴射された混合液の液
滴が効率よく蒸発する。その理由は、以下による。
【0113】即ち、薄膜ヒータ57や蒸発用ヒータ25
6に親水処理が施されているため、図16に示すよう
に、噴射された混合液の液滴272は薄膜ヒータ57や
蒸発用ヒータ256に対して濡れやすくなる。そのた
め、接触角θが20〔deg〕以下と小さくなり、液滴
272は、薄膜ヒータ57や蒸発用ヒータ256との界
面に広がって、全体的に薄くなる。従って、液滴272
が全体として沸騰し、薄膜ヒータ57や蒸発用ヒータ2
56と液滴272との界面で気泡が発生しても、液滴2
72の接触面積が相対的に大きい。そのため、薄膜ヒー
タ57や蒸発用ヒータ256から液滴272へ熱が効率
よく伝導し、液滴272が効率よく蒸発する。
【0114】また、第三の実施の形態において、流路用
ヒータ257が下基板255上に形成されていたが、別
の箇所に形成されていても良い。例えば、図17に示す
ように、別の例のマイクロ改質反応器251Aは、上基
板281と、中基板280と、下基板255と、蒸発用
ヒータ256と、流路用ヒータ282と、燃料噴射手段
58とを有して構成されている。
【0115】中基板280は単結晶シリコンで形成され
た基板であり、空洞258を構成するための凹部280
aと、マイクロ流路259を構成するための溝280b
とが、サンドブラス法によって形成されている。そし
て、中基板258に下基板が接合されることによって、
凹部280aによる空洞258が形成され、溝280b
によるマイクロ流路259が形成される。また、溝28
0bの表面には、改質触媒260が形成されている。中
基板280には、燃料パック2に封入された混合液を蒸
発用ヒータ256に噴射するための燃料噴射手段58が
設けられている。また、中基板280上には電気的な抵
抗で構成される流路用ヒータ282が設けられている。
流路用ヒータ282には、副発電部4にて発電された電
力が配線283を介して供給される。単結晶シリコンで
形成された中基板280は熱伝導性が高いため、蒸発用
ヒータ256で発せられた熱がマイクロ流路259へと
伝導する。
【0116】下基板255はガラスで形成された基板で
あり、下基板255における中基板254側の面には、
電気的な抵抗で構成される蒸発用ヒータ256が設けら
れている。流路用ヒータ282及び配線283が被覆さ
れるようにして、上基板281が中基板281上に接合
されている。上基板281は、ガラスで形成された基板
である。なお、マイクロ改質反応器251Aについて
は、マイクロリアクタ251と同様の構成要素に同様の
符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0117】また、薄膜ヒータ57、蒸発用ヒータ25
6、流路用ヒータ257及び流路用ヒータ282は、電
気抵抗でなくても良く、例えば、熱流体等の熱を発して
加熱する加熱手段であっても良い。また上記各実施の形
態では、燃料としてメタノールを用いたが、吸熱反応に
より水素を発生させるものであればその他の液化燃料で
もよく、ブタン等の常温、常圧下で気化する燃料であれ
ばより好ましい。なお、上記各実施の形態では、燃料電
池について説明したが、これに限らず、上述したDNA
等の遺伝子の同定、合成のように所定の物質を化学反応
させる超小型反応プラントとしてマイクロリアクタを適
用することも可能である。
【0118】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、液状の
改質原料が噴射手段によって滴状に噴射され、滴状の改
質原料が加熱手段によって加熱されて蒸発される。噴射
手段によって改質原料を加熱手段に対して供給すること
が可能となり、滴状の改質原料が加熱手段によって蒸発
する。そして、噴射手段が改質原料を噴射した際には改
質原料が滴状であるため、改質原料の体積に対する表面
積の割合が大きくなるから、改質原料が効率よく蒸発す
る。改質原料が効率よく蒸発するから、加熱手段の発熱
量を大きくするために加熱手段を大型化する必要がな
く、蒸発装置の小型化が図られる。そのため、蒸発装置
を具備した燃料電池システムも小型化が図られ、この燃
料電池システムを可搬型又は携帯型のポータブル電源と
して適用するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システム及び従来の化学
電池の外形が示されている斜視図である。
【図2】上記燃料電池システムの機能ブロック図が示さ
れている図面である。
【図3】上記燃料電池システムに設けられる燃料電池の
構成例が概略的に示されている図面である。
【図4】上記燃料電池システムに設けられるマイクロリ
アクタの構成例が示されている図面である。
【図5】上記マイクロリアクタに設けられるマイクロ連
続槽反応器が示されている図面であり、図5(a)は該
マイクロ連続槽反応器の断面図であり、図5(b)は図
5(a)におけるB部の拡大図である。
【図6】上記マイクロ連続反応器に設けられる噴射手段
が示されている断面図である。
【図7】上記燃料噴射手段とは別の例の噴射手段が示さ
れている断面図である。
【図8】上記燃料噴射手段とは別の例の噴射手段が示さ
れている断面図である。
【図9】上記マイクロリアクタに設けられる水性シフト
反応器及び選択酸化反応器が示されている図面である。
【図10】上記水性シフト反応器及び上記選択酸化反応
器が示されている断面図である。
【図11】上記燃料電池システムに設けられる燃料電池
の構成が概略的に示されている図面である。
【図12】上記マイクロリアクタとは別の例のマイクロ
リアクタに設けられるマイクロ回分反応器が示されてい
る図面であり、図12(a)は該マイクロ回分反応器の
断面図であり、図12(b)は図12(a)におけるC
部の拡大図である。
【図13】上記マイクロリアクタとは別の例のマイクロ
リアクタに設けられるマイクロ改質反応器が示されてい
る斜視図である。
【図14】上記マイクロ改質反応器が示されている図面
であり、図14(a)は該マイクロ改質反応器の断面図
であり、図14(b)は図14(a)におけるE部の拡
大図であり、図14(c)は図14(a)におけるC部
の拡大図である。
【図15】上記燃料噴射手段に噴射された改質原料の状
態が示されている図面である。
【図16】上記燃料噴射手段に噴射された改質原料の状
態が示されている図面である。
【図17】上記マイクロ改質反応器とは別の例のマイク
ロ改質反応器が示されている断面図である。
【符号の説明】
1 燃料電池システム 5 マイクロリアクタ 6 主発電部(燃料電池) 9 制御部(制御手段) 51 マイクロ連続槽反応器(蒸発装置、改質装
置) 55a 凹部(室) 57 薄膜ヒータ(加熱手段) 58 燃料噴射手段(噴射手段) 59 改質触媒 151 マイクロ回分反応器(蒸発装置、改質装
置) 251 マイクロ改質反応器(改質装置) 252 マイクロ蒸発部(蒸発装置) 253 マイクロ流路反応部 256 蒸発用ヒータ(加熱手段) 257 流路用ヒータ(第二加熱手段) 258 空洞(室) 259 マイクロ流路(流路) 260 改質触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 EA02 EA06 EB03 EB23 EB46 5H027 AA02 AA06 AA08 BA01 BA03 BA13 BA17 DD01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状の改質原料を改質するための改質装置
    に用いられる蒸発装置において、 空洞となる室と、 改質原料を滴状にして前記室内に噴射する噴射手段と、 前記室に設けられるとともに、前記噴射手段によって噴
    射された改質原料を加熱して蒸発させるための加熱手段
    と、を備え、 前記噴射手段が前記加熱手段に向けて改質原料を噴射す
    ることを特徴とする蒸発装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の蒸発装置において、 前記加熱手段の表面が撥水処理されていることを特徴と
    する蒸発装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の蒸発装置において、 前記加熱手段の表面が親水処理されていることを特徴と
    する蒸発装置。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかに記載の蒸発装
    置において、 前記改質原料がメタノールと水との混合液であることを
    特徴とする蒸発装置。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれかに記載の蒸発装
    置において、 前記噴射手段は、サーマルジェット方式、ピエゾ式、及
    び静電式のいずれかから選択される前記噴射手段を制御
    する制御手段を備えることを特徴とする蒸発装置。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれかに記載の蒸発装
    置において、 前記噴射手段を制御する制御手段を備え、前記制御手段
    は、前記噴射手段から噴射される改質原料の単位時間あ
    たりの噴射量を調整するように前記噴射手段を制御する
    ことを特徴とする蒸発装置。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれかに記載の蒸発装
    置を備える改質装置において、 前記室内に配置される改質触媒を備え、 蒸発された改質原料を前記室内にて改質することを特徴
    とする改質装置。
  8. 【請求項8】請求項1から6のいずれかに記載の蒸発装
    置を備える改質装置において、 前記室内に通ずる流路と、 前記流路内に配置され、前記流路を通過する蒸発された
    改質原料を加熱する第二加熱手段と、 前記流路内に配置される改質触媒と、を備え、 蒸発された改質原料を前記流路内にて改質することを特
    徴とする改質装置。
  9. 【請求項9】請求項7又は8記載の改質装置と、 前記改質装置によって生成された水素と酸素とを反応さ
    せて発電を行う燃料電池と、を備えることを特徴とする
    燃料電池システム。
JP2001233780A 2001-08-01 2001-08-01 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4400012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233780A JP4400012B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233780A JP4400012B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048701A true JP2003048701A (ja) 2003-02-21
JP4400012B2 JP4400012B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=19065514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233780A Expired - Fee Related JP4400012B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400012B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241356A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Casio Comput Co Ltd 熱処理装置
WO2004082823A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Tosoh Corporation 微小流路構造体
JP2004296275A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 発電装置
JP2005082446A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Japan Energy Corp 反応装置
JP2005126315A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Hitachi Ltd 水素貯蔵・供給装置とそのシステム及びそれを用いた分散電源並びに自動車
JP2005216852A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム
JP2005216847A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及び燃料供給装置
JP2005243642A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質器及びこれを備えた燃料電池システム
JP2005285577A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 気化装置、反応装置及び発電装置
JP2005285415A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 気化装置、反応装置及び発電装置
JP2006221828A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Corp 燃料電池システム
KR100616685B1 (ko) 2005-06-09 2006-08-28 삼성전기주식회사 소형 개질 기 와 그 제조 방법
JP2006244988A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd 噴射ノズル組立体及びこれを具備した燃料電池システム
JP2006244996A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム
JP2006264998A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kyocera Corp 燃料改質器および燃料改質装置
KR100691365B1 (ko) 2005-09-30 2007-03-12 삼성전기주식회사 박형 개질 기
JP2007109651A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 薄型改質器
US7276096B2 (en) 2003-06-27 2007-10-02 Ultracell Corporation Fuel processor dewar and methods
JP2007268320A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び反応装置の製造方法
JP2008177232A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Casio Comput Co Ltd 反応器及び電子機器
US8025919B2 (en) 2006-04-19 2011-09-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Catalyst filling method in micro-channels and reforming apparatus manufactured by the method
JP2012201583A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質装置
US8821832B2 (en) 2003-06-27 2014-09-02 UltraCell, L.L.C. Fuel processor for use with portable fuel cells
CN110386589A (zh) * 2019-08-06 2019-10-29 强伟氢能科技有限公司 一种高通量甲醇水重整制氢微通道反应器

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524993B2 (ja) * 2003-02-10 2010-08-18 カシオ計算機株式会社 熱処理装置
JP2004241356A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Casio Comput Co Ltd 熱処理装置
WO2004082823A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Tosoh Corporation 微小流路構造体
US7488454B2 (en) 2003-03-19 2009-02-10 Tosoh Corporation Microchannel structure body
JP4671585B2 (ja) * 2003-03-27 2011-04-20 京セラ株式会社 発電装置
JP2004296275A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 発電装置
US7807130B2 (en) 2003-06-27 2010-10-05 Ultracell Corporation Fuel processor dewar and methods
US8821832B2 (en) 2003-06-27 2014-09-02 UltraCell, L.L.C. Fuel processor for use with portable fuel cells
US7276096B2 (en) 2003-06-27 2007-10-02 Ultracell Corporation Fuel processor dewar and methods
US7807129B2 (en) 2003-06-27 2010-10-05 Ultracell Corporation Portable fuel processor
US7604673B2 (en) 2003-06-27 2009-10-20 Ultracell Corporation Annular fuel processor and methods
US7462208B2 (en) 2003-06-27 2008-12-09 Ultracell Corporation Planar micro fuel processor
JP2005082446A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Japan Energy Corp 反応装置
JP4578867B2 (ja) * 2003-09-30 2010-11-10 株式会社日立製作所 水素貯蔵・供給装置とそのシステム及びそれを用いた分散電源並びに自動車
JP2005126315A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Hitachi Ltd 水素貯蔵・供給装置とそのシステム及びそれを用いた分散電源並びに自動車
JP4637596B2 (ja) * 2004-01-28 2011-02-23 三星エスディアイ株式会社 燃料電池システム
JP2005216852A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム
US8283080B2 (en) 2004-01-28 2012-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system including fuel supply apparatus
JP2005216847A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及び燃料供給装置
US7514170B2 (en) 2004-01-28 2009-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system
US8486162B2 (en) 2004-02-26 2013-07-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Reformer for fuel cell system and fuel cell system having the same
JP4674099B2 (ja) * 2004-02-26 2011-04-20 三星エスディアイ株式会社 燃料電池システムの改質器及びこれを備えた燃料電池システム
JP2005243642A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質器及びこれを備えた燃料電池システム
JP2005285415A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 気化装置、反応装置及び発電装置
JP2005285577A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 気化装置、反応装置及び発電装置
JP2006221828A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Corp 燃料電池システム
JP4499046B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-07 三星エスディアイ株式会社 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム
US7771881B2 (en) 2005-02-28 2010-08-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel supply unit for reformer and fuel cell system with the same
JP2006244996A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム
US7736784B2 (en) 2005-03-04 2010-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Injection nozzle assembly and fuel cell system having the same
KR100673747B1 (ko) * 2005-03-04 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 분사노즐 조립체 및 이를 구비한 연료전지 시스템
JP4684837B2 (ja) * 2005-03-04 2011-05-18 三星エスディアイ株式会社 噴射ノズル組立体及びこれを具備した燃料電池システム
JP2006244988A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd 噴射ノズル組立体及びこれを具備した燃料電池システム
JP2006264998A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kyocera Corp 燃料改質器および燃料改質装置
KR100616685B1 (ko) 2005-06-09 2006-08-28 삼성전기주식회사 소형 개질 기 와 그 제조 방법
US7780748B2 (en) 2005-09-30 2010-08-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Thin type micro reforming apparatus
DE102006045360B4 (de) * 2005-09-30 2008-07-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon Dünne Mikro-Reformiervorrichtung
KR100691365B1 (ko) 2005-09-30 2007-03-12 삼성전기주식회사 박형 개질 기
DE102006047151B4 (de) * 2005-10-10 2012-07-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Flache Mikro-Reformiervorrichtung mit gemindertem Rückdruck in ihrem Verdampfer
JP4638857B2 (ja) * 2005-10-10 2011-02-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 薄型改質器
US7727294B2 (en) 2005-10-10 2010-06-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Thin micro reforming apparatus having reduced back pressure in evaporator thereof
JP2007109651A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 薄型改質器
JP4715586B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-06 カシオ計算機株式会社 反応装置
JP2007268320A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び反応装置の製造方法
US8025919B2 (en) 2006-04-19 2011-09-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Catalyst filling method in micro-channels and reforming apparatus manufactured by the method
JP2008177232A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Casio Comput Co Ltd 反応器及び電子機器
JP2012201583A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質装置
CN110386589A (zh) * 2019-08-06 2019-10-29 强伟氢能科技有限公司 一种高通量甲醇水重整制氢微通道反应器
CN110386589B (zh) * 2019-08-06 2023-06-27 广东能创科技有限公司 一种高通量甲醇水重整制氢微通道反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400012B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400012B2 (ja) 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム
JP4682476B2 (ja) 加熱装置、改質装置及び燃料電池システム
US7714274B2 (en) Integrated micro fuel processor and flow delivery infrastructure
JP2004141794A (ja) 小型化学反応装置
JP4110948B2 (ja) 小型化学反応装置及び燃料電池システム
KR100879869B1 (ko) 이송 채널 및 연료전지 시스템
US7759013B2 (en) Fuel delivery apparatus of direct liquid feed fuel cell
US7780748B2 (en) Thin type micro reforming apparatus
JP5098685B2 (ja) 小型化学反応装置
US20040191583A1 (en) Method for humidifying a fuel stream for a direct methanol fuel cell
JP4147803B2 (ja) 化学反応装置及び電源システム
EP1396472A2 (en) Hydrogen generating apparatus
JP4638857B2 (ja) 薄型改質器
JP2003178783A (ja) 燃料電池発電装置
US8603205B2 (en) Droplet impingement chemical reactors and methods of processing fuel
KR100863725B1 (ko) 수소 발생 장치 및 연료전지 발전 시스템
JP4733344B2 (ja) 燃料電池システム
JP4590928B2 (ja) 気化器
JP2009179525A (ja) 反応器、反応器の製造方法及び発電システム
JP5168750B2 (ja) 気化装置、反応装置及び発電装置
JP5168751B2 (ja) 気化装置、反応装置及び発電装置
JP4605180B2 (ja) 小型化学反応装置
JP2007223866A (ja) 燃料改質装置、および発電装置
JP2006244986A (ja) 燃料電池システム
JP2006000771A (ja) 反応装置、反応装置の運転方法、燃料電池及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees