JP2006244996A - 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム - Google Patents

改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006244996A
JP2006244996A JP2006041820A JP2006041820A JP2006244996A JP 2006244996 A JP2006244996 A JP 2006244996A JP 2006041820 A JP2006041820 A JP 2006041820A JP 2006041820 A JP2006041820 A JP 2006041820A JP 2006244996 A JP2006244996 A JP 2006244996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reformer
tank
fuel tank
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006041820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499046B2 (ja
Inventor
Ju-Yong Kim
周 龍 金
Dong-Wook Lee
東 旭 李
Dong-Myung Suh
東 明 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006244996A publication Critical patent/JP2006244996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499046B2 publication Critical patent/JP4499046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • B01J8/0423Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0442Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds the beds being placed in separate reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で燃料を改質装置に供給することができる改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システムを提供する。
【解決手段】本発明による燃料電池システムは、水素及び酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる電気発生部、熱エネルギーによる触媒反応によって燃料から水素を含む改質ガスを発生させて、この改質ガスを前記電気発生部に供給する改質装置、前記熱エネルギーを発生させて、この熱エネルギーを前記改質装置に提供するバーナー、前記燃料を前記改質装置に供給する燃料供給装置、空気を前記電気発生部に供給する空気供給部を含み、前記燃料供給装置は、前記燃料を保存するメイン燃料タンク、前記メイン燃料タンク及び前記改質装置に連結設置される補助燃料タンク、前記補助燃料タンクに接触設置されて、この補助燃料タンクに保存された燃料を加熱する加熱ユニットを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムに関し、より詳しくは、改質装置を含む燃料電池システムに関する。
周知のように、燃料電池(Fuel Cell)は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の物質内に含まれている水素及び酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる発電システムである。
このような燃料電池において、最近になって開発された高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell;以下、便宜上、PEMFCとする)は、出力特性が優れていて、作動温度が低く、始動特性及び応答特性が速いので、自動車のような移動用電源はもちろん、住宅、公共建物のような分散用電源、及び電子機器用のような小型電源など、その応用範囲が広いという長所がある。
このようなPEMFC方式を採用した燃料電池システムは、スタック(stack)、改質装置(reformer)、燃料タンク、及び燃料ポンプなどを含む。スタックは、水素及び酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる複数の単位セルからなる電気発生集合体を形成し、燃料ポンプは、燃料タンクに保存された燃料を改質装置に供給する。改質装置は、バーナーから提供される熱エネルギーを吸熱し、燃料の触媒反応によって水素を含む改質ガスを発生させて、この改質ガスをスタックに供給する。
一方、このような構造の燃料電池システムにおいて、燃料が改質装置に供給されるためには、燃料ポンプが稼動しなければならず、これに消耗される電気エネルギーは、燃料電池システム全体を駆動させるための電力以外に追加的に発生する寄生電力となるので、これによって、前記燃料電池システム全体の性能やエネルギー効率が低下する問題点がある。
また、従来の燃料電池システムは、前記のような燃料ポンプの設置空間が必要であるので、システム全体の大きさをコンパクトに実現することができない問題点があった。
また、従来の燃料電池システムは、別途の予熱装置を利用して改質装置に供給される燃料を予熱するので、前記燃料を予熱するためのエネルギーの消耗によって、システム全体の性能及び効率が低下する問題点があった。
本発明は、前記問題点を勘案して創出されたものであって、その目的は、簡単な構造で燃料を改質装置に供給することができる改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、バーナーまたは改質装置から発生する熱源を利用して改質装置に供給される燃料を予熱することができる燃料電池システムを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明による改質装置用燃料供給装置は、バーナーから熱エネルギーの提供を受けて、触媒反応によって燃料から水素を含む改質ガスを発生させる改質装置に前記燃料を供給するためのものであって、前記燃料を保存するメイン燃料タンク、前記メイン燃料タンク及び前記改質装置に連結設置される補助燃料タンク、前記補助燃料タンクに接触設置されて、この補助燃料タンクに保存された燃料を加熱する加熱ユニットを含む。
本発明による改質装置用燃料供給装置は、前記メイン燃料タンクの容積が前記補助燃料タンクの容積より大きい構造からなる。
また、本発明による改質装置用燃料供給装置は、前記補助燃料タンクに保存された前記燃料が前記加熱ユニットによって加熱されながら前記改質装置に供給される構造からなる。
そして、本発明による改質装置用燃料供給装置は、前記メイン燃料タンク及び前記補助燃料タンクの内部の圧力差によって、前記メイン燃料タンクに保存された燃料が前記補助燃料タンクに供給される構造からなる。
また、本発明による改質装置用燃料供給装置は、前記補助燃料タンクが前記メイン燃料タンクに各々連結設置される第1タンク及び第2タンクからなる。
そして、本発明による改質装置用燃料供給装置は、前記加熱ユニットが前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれた熱線からなる。
また、本発明による改質装置用燃料供給装置は、前記加熱ユニットが前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれながら前記バーナーから排出される高温の排出ガスを通過させる第1パス部材を含むこともできる。
そして、本発明による改質装置用燃料供給装置は、前記加熱ユニットが前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれながら前記改質装置から排出される高温の排出ガスを通過させる第2パス部材含むこともできる。
同時に、このような目的を達成するために、本発明による燃料電池システムは、水素及び酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる電気発生部、熱エネルギーによる触媒反応によって燃料から水素を含む改質ガスを発生させて、この改質ガスを前記電気発生部に供給する改質装置、空気と共に燃料を燃焼させて前記熱エネルギーを発生させて、この熱エネルギーを前記改質装置に提供するバーナー、前記燃料を前記改質装置に供給する燃料供給装置、空気を前記電気発生部に供給する空気供給部を含み、前記燃料供給装置は、前記燃料を保存するメイン燃料タンク、前記メイン燃料タンク及び前記改質装置に連結設置される補助燃料タンク、前記補助燃料タンクに接触設置されて、この補助燃料タンクに保存された燃料を加熱する加熱ユニットを含む。
本発明による燃料電池システムは、前記メイン燃料タンクが液体の燃料を保存する構造からなる。
また、本発明による燃料電池システムにおいて、前記バーナーは、気体の燃料及び空気の酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させる構造からなる。
そして、本発明による燃料電池システムは、前記メイン燃料タンクの容積が前記補助燃料タンクの容積より大きい構造からなる。
また、本発明による燃料電池システムは、前記補助燃料タンクが前記メイン燃料タンクに各々連結設置される第1タンク及び第2タンクからなる。
そして、本発明による燃料電池システムは、前記メイン燃料タンク及び前記第1タンクが第1パイプラインによって連結設置されて、前記第1パイプライン上に第1開閉バルブが設置されている構造からなる。
また、本発明による燃料電池システムは、前記メイン燃料タンク及び前記第2タンクが第2パイプラインによって連結設置されて、前記第2パイプライン上に第2開閉バルブが設置されている構造からなる。
そして、本発明による燃料電池システムは、前記第1タンク及び前記改質装置が第3パイプラインによって連結設置されて、前記第3パイプライン上に第3開閉バルブが設置されている構造からなる。
また、本発明による燃料電池システムは、前記第2タンク及び前記改質装置が第4パイプラインによって連結設置されて、前記第4パイプライン上に第4開閉バルブが設置されている構造からなる。
そして、本発明による燃料電池システムは、前記加熱ユニットが前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれた熱線からなる。
また、本発明による燃料電池システムは、前記加熱ユニットが前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれながら前記バーナーから排出される高温の排出ガスを通過させる第1パス部材を含むこともできる。この場合、前記第1パス部材は、前記バーナーの排出部に連結設置される。
そして、本発明による燃料電池システムは、前記加熱ユニットが前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれながら前記改質装置から排出される高温の排出ガスを通過させる第2パス部材を含むこともできる。この場合、前記第2パス部材は、一側端部が前記改質装置の排出部に連結設置され、他側端部が前記電気発生部に連結設置される。
また、本発明による燃料電池システムは、前記空気供給部が空気ポンプを含むのが好ましい。
そして、本発明による燃料電池システムは、前記電気発生部を複数含み、これら電気発生部の集合体構造によるスタックを形成することができる。
本発明による燃料電池システムによれば、従来とは異なり、改質装置に燃料を供給するための燃料ポンプを必要としないので、システム全体の駆動によって消耗される寄生電力を減少させ、システムの性能効率を向上させるのはもちろん、システム全体の大きさをコンパクトに実現することができる。
また、本発明による燃料電池システムによれば、バーナーまたは改質装置から発生する熱源を利用して改質装置に供給される燃料を予熱することができるので、燃料の予熱に必要な熱負荷を減少させ、エネルギーの損失を防止して、システム全体の効率及び性能をより向上させることができる。
図1は本発明による燃料電池システムの第1実施形態を概略的に示したブロック図である。
図面を参照すれば、燃料電池システム100は、水素を含む燃料を改質して水素を含む改質ガスを発生させて、この改質ガス及び酸化剤ガスを反応させて電気エネルギーを発生させる、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell;PEMFC)方式を採用している。
前記燃料電池システム100において、電気を発生させるための燃料とは、水素を含むメタノール、エタノール、またはメタンガス、プロパンガスなどのような液体または気体状態の燃料を意味する。
前記酸化剤ガスとしては、別途の保存手段に保存された酸素、または酸素を含む空気をそのまま使用することができる。本実施形態では、空気をそのまま使用する。
燃料電池システム100は、基本的に、水素及び酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる電気発生部11を含むスタック10、熱エネルギーによる化学触媒反応によって前記液体の燃料から水素を発生させて、この水素を前記電気発生部11に供給する改質装置20、空気と共に前記気体の燃料を燃焼させて前記熱エネルギーを発生させて、この熱エネルギーを前記改質装置20に提供するバーナー30、前記液体の燃料を改質装置20に供給する燃料供給装置50、空気を前記電気発生部11に供給する空気供給部70を含んで構成される。
図2は図1に示したスタックの構造を示した分解斜視図であって、このスタックを構成する電気発生部11は、膜−電極接合体(Membrane−Electrode Assembly:MEA)12を中心に置いてその両面にセパレータ(当業界では、二極式プレートともいう)(Separator)16を配置して、最小単位の燃料電池(fuel cell)を形成する。
したがって、本発明では、前記のような最小単位の燃料電池である電気発生部11を複数形成して、これらを連続配置することによって、電気発生部11の集合体構造によるスタック10を形成することができる。
ここで、膜−電極接合体12は、水素及び酸素の電気化学的な反応を起こす所定の面積の活性領域を有し、一面にアノード電極、他面にカソード電極が形成されて、二つの電極の間に電解質膜が形成された構造からなる。
前記スタック10の具体的な構造は、通常の高分子電解質型燃料電池のスタックの構造からなるので、本明細書では、その詳しい説明は省略する。
図3は図1に示した改質装置の構造を概略的に示した断面構成図であって、本発明に適用される改質装置20は、熱エネルギーによる触媒反応、例えば水蒸気改質、部分酸化、または自熱反応などの触媒反応によって前記液体の燃料から水素を含む改質ガスを発生させて、この改質ガスをスタック10の電気発生部11に供給する通常の改質装置の構造からなる。
このような改質装置20は、前記反応を促進させるための通常の改質触媒23、例えばペレット(pellet)またはハニカム(honeycomb)形態の触媒が充填されている円筒形の反応器本体21を含むことができる。
反応器本体21には、後に詳細に説明する燃料供給装置50によって前記液体の燃料をこの反応器本体21の内部に注入するための第1注入部21a、この反応器本体21の内部で改質触媒23による前記燃料の触媒反応によって発生する比較的高温の水素を排出するための第1排出部21bが形成されている。
このとき、前記第1注入部21aは、後に詳細に説明する燃料供給装置50と実質的に連結設置され、前記第1排出部21bは、パイプラインによってスタック10の電気発生部11と連結設置されることができる。
代案として、前記改質装置20は、前記のような円筒形の反応器本体21を含むことに限定されず、反応基板上にチャンネルを形成して、このチャンネルの内表面に改質触媒層を形成する通常のプレートタイプの反応器本体を含むこともできる。
図4は図1に示したバーナーの構造を概略的に示した断面構成図であって、前記改質装置20に熱エネルギーを提供するためのバーナー30は、空気と共にメタンガスまたはプロパンガスなどのような気体状態の燃料を燃焼させて、予め設定された温度範囲の熱エネルギーを発生させる構造からなる。
このバーナー30は、改質装置20と連結設置され、触媒による前記気体の燃料及び空気の酸化反応によって、この気体の燃料及び空気を燃焼させる方式に構成される。このようなバーナー30は、通常の酸化触媒33、例えばペレット(pellet)またはハニカム(honeycomb)形態の触媒が充填されている円筒形のバーナー本体31を含むことができる。
そして、前記バーナー本体31には、別途に形成された燃料供給装置(図示せず)によって供給される気体の燃料及び空気をこのバーナー本体31の内部に注入するための第2注入部31a、このバーナー本体31の内部で酸化触媒33による気体の燃料及び空気の酸化反応によって発生する比較的高温の燃焼ガスを排出するための第2排出部31bが形成されている。
このとき、前記第2注入部31aは、前記のように気体の燃料及び空気を供給する別途の燃料供給装置(図示せず)と実質的に連結設置され、前記第2排出部31bは、後に詳細に説明する第1パス部材59と連結設置されることができる。
代案として、前記バーナー30は、前記のような円筒形のバーナー本体31を含むことに限定されず、反応基板上にチャンネルを形成して、このチャンネルの内表面に酸化触媒層を形成する通常のプレートタイプのバーナー本体を含むこともできる。そして、前記バーナー30は、前記のような触媒による酸化反応方式の構造からなることに限定されず、別途の点火装置を採用して、空気と共に前記気体の燃料を着火燃焼させて熱エネルギーを発生させる通常のバーナーの構造からなることもできる。
本実施形態で、前記空気供給部70は、空気を吸入して、この空気をスタック10の電気発生部11に供給することができる空気ポンプ71を含む。このとき、前記空気ポンプ71は、パイプラインによってスタック10と連結設置されることができる。
代案として、前記空気供給部70は、ポンプを含むことに限定されず、通常のファンまたはブロワなどを含むこともできる。
以下、前記のように構成される燃料電池システム100に含まれる本発明による燃料供給装置50の実施形態を、添付した図面を参照して詳細に説明する。
図5は本発明による燃料供給装置の実施形態を概略的に示した断面構成図である。
図面を参照すれば、本実施形態による燃料供給装置50は、液体の燃料を保存するメイン燃料タンク51、メイン燃料タンク51及び改質装置20に連結設置されて、メイン燃料タンク51から予め設定された量の前記燃料の供給を受けて保存する少なくとも一つの補助燃料タンク52、52に接触設置されて、この補助燃料タンク52に保存された燃料を加熱する加熱ユニット55を含んで構成される。
メイン燃料タンク51は、所定の容積の保存空間を形成して、この保存空間に液体の燃料を保存することができる構造からなる。前記メイン燃料タンク51には、前記保存空間に液体の燃料を注入するための単一の注入口51a、前記保存空間に保存された燃料を排出するための第1、2排出口51b、51cが形成されている。このとき、前記各々の排出口51b、51cは、後に詳細に説明する補助燃料タンク52と各々連結されることができる。
前記補助燃料タンク52は、メイン燃料タンク51に保存された燃料を予め設定された量だけ保存することができる保存空間を形成する。このような補助燃料タンク52は、メイン燃料タンク51の第1排出口51bに連結設置される第1タンク53、及び第2排出口51cに連結設置される第2タンク54を含む。
このような第1、2タンク53、54は、メイン燃料タンク51より相対的に容積が小さい保存空間を形成している。前記第1タンク53には、液体の燃料を前記保存空間に注入するための第1注入口53a、前記保存空間に保存された燃料を排出するための第1排出口53bが形成されている。
また、前記第2タンク54には、液体の燃料を前記保存空間に注入するための第2注入口54a、前記保存空間に保存された燃料を排出するための第2排出口54bが形成されている。
このとき、前記メイン燃料タンク51の第1排出口51b及び第1タンク53の第1注入口53aは第1パイプライン56aによって連結される。前記メイン燃料タンク51の第2排出口51c及び第2タンク54の第2注入口54aは第2パイプライン56bによって連結される。前記第1タンク53の第1排出口53b及び改質装置20の第1注入部21aは第3パイプライン56cによって連結される。そして、前記第2タンク54の第2排出口54b及び改質装置20の第1注入部21aは第4パイプライン56dによって連結される。ここで、前記第3パイプライン56c及び第4パイプライン56dは合流管形態に構成されて、改質装置20の第1注入部21aに連結されるのが好ましい。
さらに、前記第1パイプライン56a上には、メイン燃料タンク51の第1排出口51bを実質的に開閉するための第1開閉バルブ57aが設置されている(図1参照)。前記第2パイプライン56b上には、メイン燃料タンク51の第2排出口51cを実質的に開閉するための第2開閉バルブ57bが設置されている(図1参照)。前記第3パイプライン56c上には、第1タンク53の第1排出口53bを実質的に開閉するための第3開閉バルブ57cが設置されている(図1参照)。そして、前記第4パイプライン56d上には、第2タンク54の第2排出口54bを実質的に開閉するための第4開閉バルブ57dが設置されている(図1参照)。
ここで、前記各々の開閉バルブ57a、57b、57c、57dは、第1、2タンク53、54の内部に作用する圧力によって各々のパイプライン56a、56b、56c、56dを選択的に開閉する通常のチェックバルブの構造からなる。
より詳細に説明すると、第1タンク53の内部に予め設定された圧力値を超える圧力が作用するようになると、前記第1開閉バルブ57aは第1パイプライン56aを閉鎖し、前記第3開閉バルブ57cは第3パイプライン56cを開放する。反対に、第1タンク53の内部に予め設定された圧力値を超えない(下回る)圧力が作用するようになると、前記第1開閉バルブ57aは第1パイプライン56aを開放し、前記第3開閉バルブ57cは第3パイプライン56cを閉鎖する。
そして、第2タンク54の内部に予め設定された圧力値を超える圧力が作用するようになると、前記第2開閉バルブ57bは第2パイプライン56bを閉鎖し、前記第4開閉バルブ57dは第4パイプライン56dを開放する。反対に、第2タンク54の内部に予め設定された圧力値を超えない(下回る)圧力が作用するようになると、前記第2開閉バルブ57bは第2パイプライン56bを開放し、前記第4開閉バルブ57dは第4パイプライン56dを閉鎖する。
本実施形態によれば、第1、2タンク53、54に保存された燃料を加熱する加熱ユニット55は、前記燃料の体積を膨張させることによってその燃料を改質装置20に供給し、第1、2タンク53、54の内部の圧力差を発生させて、メイン燃料タンク51に保存された燃料を第1、2タンク53、54に供給するためのものである。
このような加熱ユニット55は、バーナー本体31の第2排出部31bに連結され、かつ、第1、2タンク53、54の外周面に接触設置される第1パス部材59を含む。前記第1パス部材59は、バーナー本体31の第2排出部31bを通じて排出される比較的高温の燃焼ガスを通過させるパイプ形態に構成されて、第1、2タンク53、54の外周面にコイル形態に巻かれた構造からなる。このとき、第1パス部材59の一側端部はバーナー本体31の第1排出部31bと連結され、他側端部は外部と連通するようになる。そして、前記第1、2タンク53、54に相応する第1パス部材59の一側端部側には、通常のコントロールユニット(図示せず)によって制御されて、第1パス部材59を選択的に開閉させるための第5、6開閉バルブ57e、57fが設置されている(図1参照)。
実質的に、前記第1パス部材59は、第5、6開閉バルブ57e、57fによって第1、2タンク53、54の各々の外周面に燃焼ガスを通過させるが、理解の便宜上、以下の説明では、第1タンク53の外周面に燃焼ガスを通過させる第1パス部材59を第1パス59aと称し、第2タンク54の外周面に燃焼ガスを通過させる第1パス部材59を第2パス59bと称する。
したがって、前記燃焼ガスは、第1パス59aを通過しながら第1タンク53に保存された燃料を加熱し、第2パス59bを通過しながら第2タンク54に保存された燃料を加熱するようになる。
前記のように構成された本発明の第1実施形態による燃料電池システムの動作について、詳細に説明する。
まず、メイン燃料タンク51の保存空間には、液体の燃料が充満して保存されていて、第1、2開閉バルブ57a、57bは第1、2パイプライン56a、56bを開放し、第3、4開閉バルブ57c、57dは第3、4パイプライン56c、56dを閉鎖した状態にある。これにより、メイン燃料タンク51に保存された燃料は、第1、2パイプライン56a、56bを通じて第1、2タンク53、54の保存空間に供給されて、前記保存空間に予め設定された量だけ保存された状態にある。
この過程の間に、バーナー30は別途の燃料供給装置(図示せず)から気体の燃料及び空気の供給を受けて、酸化触媒33による酸化反応によってこの気体の燃料及び空気を燃焼させることによって、予め設定された温度範囲の熱エネルギーを発生させて、この熱エネルギーを改質装置20に提供するようになる。このとき、第5開閉バルブ57eはコントロールユニットによって制御されて、第1パス59aを開放した状態にあり、第6開閉バルブ57fはコントロールユニットによって制御されて、第2パス59bを閉鎖した状態にある。
この場合、前記バーナー本体31は、第2排出部31bを通じて比較的高い温度の燃焼ガスを排出し、前記燃焼ガスは、第1パス59aを通過しながら第1タンク53に保存された燃料を加熱する。
したがって、第1タンク53に保存された燃料が燃焼ガスの熱の伝達を受けて加熱される間に、第1タンク53の内部には、この燃料の体積膨張によって予め設定された圧力値を超える圧力雰囲気が形成される。
したがって、第1開閉バルブ57aが第1パイプライン56aを閉鎖し、第3開閉バルブ57cが第3パイプライン56cを開放することによって、前記加熱された燃料は第3パイプライン56cを通じて改質装置20の反応器本体21の内部に注入されるようになる。
一方、第1タンク53に保存された燃料が反応器本体21に全て供給されると、第1タンク53の内部空間には真空雰囲気が形成される。これにより、第1開閉バルブ57aは第1パイプライン56aを開放し、第3開閉バルブ57cは第3パイプライン56cを閉鎖する。そうすると、メイン燃料タンク51及び第1タンク53の内部の圧力差によって、前記メイン燃料タンク51に保存された燃料は第1パイプライン56aを通じて第1タンク53の内部に供給されるようになる。このとき、第5開閉バルブ57eはコントロールユニットによって制御されて、第1パス59aを閉鎖した状態にある。
このような状態で、コントロールユニットによって第6開閉バルブ57fを操作して、第2パス59bを開放する。そうすると、バーナー本体31の第2排出部31bを通じて排出される燃焼ガスは、第2パス59bを通過しながら第2タンク54に保存された燃料を加熱する。
したがって、第2タンク54に保存された燃料が燃焼ガスの熱の伝達を受けて加熱される間に、第2タンク54の内部には、この燃料の体積膨張によって予め設定された圧力値を超える圧力雰囲気が形成される。
したがって、第2開閉バルブ57bが第2パイプライン56bを閉鎖し、第4開閉バルブ57dが第4パイプライン56dを開放することによって、前記加熱された燃料は第4パイプライン56dを通じて改質装置20の反応器本体21の内部に注入されるようになる。
同様に、第2タンク54に保存された燃料が反応器本体21に全て供給されると、第2タンク54の内部空間には真空雰囲気が形成される。これにより、第2開閉バルブ57bは第2パイプライン56bを開放し、第4開閉バルブ57dは第4パイプライン56dを閉鎖する。そうすると、メイン燃料タンク51及び第2タンク54の内部の圧力差によって、前記メイン燃料タンク51に保存された燃料は第2パイプライン56bを通じて第2タンク54の内部に供給されるようになる。このとき、第6開閉バルブ57fはコントロールユニットによって制御されて、第2パス59bを閉鎖した状態にある。
このような状態で、コントロールユニットによって第5開閉バルブ57eを操作して、第1パス59aを再び開放する。そうすると、バーナー本体31の第2排出部31bを通じて排出される燃焼ガスは、第1パス59aを通過しながら第1タンク53に保存された燃料を加熱する。この後の動作は、前記の動作を継続反復するので、詳しい説明は省略する。
このような一連の反復過程を通して、メイン燃料タンク51に保存された燃料は、バーナー本体31から排出される燃焼ガスの熱エネルギーの提供を受けて所定の温度に予熱された状態で改質装置20の反応器本体21の内部に供給されるようになる。
これにより、前記改質装置20は、バーナー30から提供される熱エネルギーを吸熱し、改質触媒23による触媒反応によって前記燃料から水素を含む改質ガスを発生させて、この改質ガスをスタック10の電気発生部11に供給する。
これと同時に、コントロールユニットによって空気ポンプ71を稼動させて、空気をスタック10の電気発生部11に供給する。
そうすると、前記改質ガスは、電気発生部11のセパレータ16を通じて膜−電極接合体12のアノード電極に供給される。そして、前記空気は、電気発生部11のセパレータ16を通じて膜−電極接合体12のカソード電極に供給される。
したがって、前記アノード電極では、水素の酸化反応によって、前記水素を電子及びプロトン(水素イオン)に分解する。そうすると、前記プロトンは、膜−電極接合体12の電解質膜を通じてカソード電極に移動し、電子は、電解質膜を通じて移動することができずにセパレータ16または別途の端子部(図示せず)を通じて隣接する膜−電極接合体12のカソード電極に移動するようになり、この時の電子の流れで電流を発生させる。そして、前記カソード電極では、電解質膜を通じてカソード電極に移動した水素イオン及び空気中に含まれている酸素の還元反応によって所定の温度の熱及び水分を発生させる。
これによって、本発明による燃料電池システム100は、設定された出力量の電気エネルギーを所定のロード、例えばノートパソコン、PDAのような携帯用電子機器または移動通信端末機器に提供することができるようになる。
図6は本発明による燃料電池システムの第2実施形態を概略的に示したブロック図である。
図面を参照すれば、本実施例による燃料電池システム200は、改質装置120から排出される高温の水素を利用して補助燃料タンク152に保存された燃料を加熱することによって、メイン燃料タンク151に保存された燃料を改質装置120に供給することができる燃料供給装置150を構成する。
このような燃料供給装置150は、前記水素を通過させる第2パス部材159を補助燃料タンク152の外周面に接触設置して構成される加熱ユニット155を含む。
本実施形態で、前記第2パス部材159は、パイプ形態に構成されながら、補助燃料タンク152の外周面にコイル形態に巻かれた構造からなることができる。このとき、第2パス部材159は、一側端部が改質装置120の水素排出部(図示せず)に連結設置され、他側端部がスタック110に連結設置される。
したがって、本実施形態による燃料電池システム200は、システムの駆動中に改質装置120から排出される高温の水素が第2パス部材159を通過して補助燃料タンク152に保存された燃料を加熱することによって、前記実施形態と同様な動作によってメイン燃料タンク151に保存された燃料を所定の温度に予熱した状態で改質装置120に供給することができるようになる。
図7は本発明による燃料電池システムの第3実施形態を概略的に示したブロック図である。
図面を参照すれば、本実施形態による燃料電池システム300は、補助燃料タンク252の外周面にコイル形態に巻かれた熱線259を利用して前記補助燃料タンク252に保存された燃料を加熱する燃料供給装置250を構成する。
前記熱線259は、図示されていないコントロールユニットによって所定の電源の印加を受け、電気抵抗による熱エネルギーを発生させる。
したがって、本実施形態による燃料電池システム300は、前記熱線259によって補助燃料タンク252に保存された燃料を加熱することによって、前記実施形態と同様な動作によってメイン燃料タンク251に保存された燃料を所定の温度に予熱した状態で改質装置220に供給することができるようになる。
以上で、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属する。
本発明による燃料電池システムの第1実施形態を概略的に示したブロック図である。 図1に示したスタックの構造を示した分解斜視図である。 図1に示した改質装置の構造を概略的に示した断面構成図である。 図1に示したバーナーの構造を概略的に示した断面構成図である。 本発明による燃料供給装置の実施形態を概略的に示した断面構成図である。 本発明による燃料電池システムの第2実施形態を概略的に示したブロック図である。 本発明による燃料電池システムの第3実施形態を概略的に示したブロック図である。
符号の説明
100 燃料電池システム
10 スタック
11 電気発生部
12 膜−電極接合体
16 セパレータ
20 改質装置
21 反応器本体
21a 第1注入部
21b 第1排出部
23 改質触媒
30 バーナー
31 バーナー本体
31a 第2注入部
31b 第2排出部
33 酸化触媒
50 燃料供給装置
51 メイン燃料タンク
51a 注入口
51b、51c 第1、2排出口
52 補助燃料タンク
53 第1タンク
53a 第1注入口
53b 第1排出口
54 第2タンク
54a 第2注入口
54b 第2排出口
55 加熱ユニット
56a、56b、56c、56d 第1、2、3、4パイプライン
57a、57b、57c、57d、57e、57f 第1、2、3、4、5、6開閉バルブ
59 第1パス部材
59a、59b 第1、2パス
70 空気供給部
71 空気ポンプ

Claims (24)

  1. バーナーから熱エネルギーの提供を受けて、触媒反応によって燃料から水素を含む改質ガスを発生させる改質装置用燃料供給装置において、
    前記燃料を保存するメイン燃料タンク;
    前記メイン燃料タンク及び前記改質装置に連結設置される補助燃料タンク;及び
    前記補助燃料タンクに接触設置されて、この補助燃料タンクに保存された燃料を加熱する加熱ユニット;を含む、改質装置用燃料供給装置。
  2. 前記メイン燃料タンクは、その容積が前記補助燃料タンクの容積より大きい、請求項1に記載の改質装置用燃料供給装置。
  3. 前記補助燃料タンクに保存された前記燃料が前記加熱ユニットによって加熱されながら前記改質装置に供給される構造からなる、請求項2に記載の改質装置用燃料供給装置。
  4. 前記メイン燃料タンク及び前記補助燃料タンクの内部の圧力差によって、前記メイン燃料タンクに保存された燃料が前記補助燃料タンクに供給される構造からなる、請求項3に記載の改質装置用燃料供給装置。
  5. 前記補助燃料タンクは、前記メイン燃料タンクに各々連結設置される第1タンク及び第2タンクを含む、請求項1に記載の改質装置用燃料供給装置。
  6. 前記加熱ユニットは、前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれた熱線からなる、請求項1に記載の改質装置用燃料供給装置。
  7. 前記加熱ユニットは、前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれながら前記バーナーから排出される高温の排出ガスを通過させる第1パス部材を含む、請求項1に記載の改質装置用燃料供給装置。
  8. 前記加熱ユニットは、前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれながら前記改質装置から排出される高温の排出ガスを通過させる第2パス部材を含む、請求項1に記載の改質装置用燃料供給装置。
  9. 水素及び酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる電気発生部;
    熱エネルギーによる触媒反応によって燃料から水素を含む改質ガスを発生させて、この改質ガスを前記電気発生部に供給する改質装置;
    前記熱エネルギーを発生させて、この熱エネルギーを前記改質装置に提供するバーナー;
    前記燃料を前記改質装置に供給する燃料供給装置;及び
    空気を前記電気発生部に供給する空気供給部;を含み、
    前記燃料供給装置は、前記燃料を保存するメイン燃料タンク、前記メイン燃料タンク及び前記改質装置に連結設置される少なくとも一つの補助燃料タンク、及び前記補助燃料タンクに接触設置されて、この補助燃料タンクに保存された燃料を加熱する加熱ユニット;を含む、燃料電池システム。
  10. 前記燃料は液体である、請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記バーナーは、気体の燃料及び空気の酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させる構造からなる、請求項9に記載の燃料電池システム。
  12. 前記メイン燃料タンクは、その容積が前記補助燃料タンクの容積より大きい、請求項9に記載の燃料電池システム。
  13. 前記補助燃料タンクは、前記メイン燃料タンクに各々連結設置される第1タンク及び第2タンクを含む、請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記メイン燃料タンク及び前記第1タンクが第1パイプラインによって連結設置されて、前記第1パイプライン上に第1開閉バルブが設置される、請求項13に記載の燃料電池システム。
  15. 前記メイン燃料タンク及び前記第2タンクが第2パイプラインによって連結設置されて、前記第2パイプライン上に第2開閉バルブが設置される、請求項14に記載の燃料電池システム。
  16. 前記第1タンク及び前記改質装置が第3パイプラインによって連結設置されて、前記第3パイプライン上に第3開閉バルブが設置される、請求項13に記載の燃料電池システム。
  17. 前記第2タンク及び前記改質装置が第4パイプラインによって連結設置されて、前記第4パイプライン上に第4開閉バルブが設置される、請求項16に記載の燃料電池システム。
  18. 前記加熱ユニットは、前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれた熱線からなる、請求項9に記載の燃料電池システム。
  19. 前記加熱ユニットは、前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれながら前記バーナーから排出される高温の排出ガスを通過させる第1パス部材を含む、請求項9に記載の燃料電池システム。
  20. 前記第1パス部材は、前記バーナーの排出部に連結設置される、請求項19に記載の燃料電池システム。
  21. 前記加熱ユニットは、前記補助燃料タンクの外周面にコイル形態に巻かれながら前記改質装置から排出される高温の排出ガスを通過させる第2パス部材を含む、請求項9に記載の燃料電池システム。
  22. 前記第2パス部材は、一側端部が前記改質装置の排出部に連結設置され、他側端部が前記電気発生部に連結設置される、請求項21に記載の燃料電池システム。
  23. 前記空気供給部は空気ポンプである、請求項9に記載の燃料電池システム。
  24. 前記電気発生部を複数含み、これら電気発生部の集合体構造によるスタックを形成する、請求項9に記載の燃料電池システム。
JP2006041820A 2005-02-28 2006-02-20 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム Expired - Fee Related JP4499046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050016692A KR101126207B1 (ko) 2005-02-28 2005-02-28 개질기용 연료 공급장치 및 연료 전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006244996A true JP2006244996A (ja) 2006-09-14
JP4499046B2 JP4499046B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36932275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041820A Expired - Fee Related JP4499046B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-20 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7771881B2 (ja)
JP (1) JP4499046B2 (ja)
KR (1) KR101126207B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288575B2 (ja) * 2005-09-29 2013-09-11 株式会社メガオプト レーザ光源
SE530902C2 (sv) * 2006-12-19 2008-10-14 Alfa Laval Corp Ab Sektionerad flödesanordning och förfarande för att reglera temperaturen i denna
KR100827954B1 (ko) * 2007-06-26 2008-05-08 한국전력공사 용융탄산염 연료전지 보호 장치 및 그 방법
KR100907396B1 (ko) 2007-09-07 2009-07-10 삼성에스디아이 주식회사 연료 카트리지, 이를 구비하는 직접 메탄올형 연료전지 및연료 카트리지를 이용하는 직접 메탄올형 연료전지의 퍼징방법
EP2336083A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-22 Topsøe Fuel Cell A/S Gas generator and processes for the conversion of a fuel into an oxygen-depleted gas and/or hydrogen-enriched gas
US9843062B2 (en) 2016-03-23 2017-12-12 Energyield Llc Vortex tube reformer for hydrogen production, separation, and integrated use
DE112016002284B4 (de) * 2015-05-18 2021-12-02 Energyield Llc Wirbelrohr-Reformer für Wasserstoffherstellung, sowie Verfahren zur Wasserstoffabtrennung
US9840413B2 (en) * 2015-05-18 2017-12-12 Energyield Llc Integrated reformer and syngas separator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048701A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Casio Comput Co Ltd 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム
JP2005108657A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Yuasa Corp 直接液体燃料形燃料電池システムおよびその燃料カセット
JP2006032040A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 燃料電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253167A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
US5058408A (en) * 1990-01-30 1991-10-22 Aluminum Company Of America Method for partially annealing the sidewall of a container
US5858568A (en) * 1996-09-19 1999-01-12 Ztek Corporation Fuel cell power supply system
JP2002170587A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2002252015A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用水素供給装置
JP2002343378A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Hitachi Ltd 燃料電池,燃料電池発電装置及びそれを用いた機器
KR100448692B1 (ko) * 2002-03-12 2004-09-16 주식회사 엘지이아이 연료전지 시스템의 연료 공급 장치
TW544971B (en) 2002-05-17 2003-08-01 Asia Pacific Fuel Cell Tech Heating device for hydrogen fuel can and hydrogen fuel can container having the heating device
KR100533298B1 (ko) * 2002-09-30 2005-12-05 가부시끼가이샤 도시바 연료 전지 시스템
JP2004273141A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Toto Ltd 燃料電池システム
US20040247960A1 (en) * 2003-03-31 2004-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048701A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Casio Comput Co Ltd 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム
JP2005108657A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Yuasa Corp 直接液体燃料形燃料電池システムおよびその燃料カセット
JP2006032040A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060095222A (ko) 2006-08-31
US20060194084A1 (en) 2006-08-31
US7771881B2 (en) 2010-08-10
KR101126207B1 (ko) 2012-03-26
JP4499046B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499046B2 (ja) 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム
KR100971743B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템용 개질기
JP4128200B2 (ja) 改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システム
WO2008099575A1 (en) Fuel cell power generation system and operation method thereof
KR101155924B1 (ko) 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너
KR20060100976A (ko) 개질 기능을 갖는 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
US8343678B2 (en) Fuel cell system to preheat fuel cell stack
JP4829665B2 (ja) 燃料電池システム用改質装置
KR100542217B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
KR101173858B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR100667953B1 (ko) 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
WO2012081214A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
KR20050102233A (ko) 연료 전지 시스템
JP4834698B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
KR101135493B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 개질기
KR101147234B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR20070035218A (ko) 연료 전지 시스템
JP2001006710A (ja) 燃料電池システム
KR20060102130A (ko) 연료 공급장치 및 연료 전지 시스템
KR100637498B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
KR20070014681A (ko) 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20060059457A (ko) 연료 전지 시스템
KR20070042660A (ko) 연료 개질장치
KR20070056616A (ko) 연료 전지 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees